iPad mini 2 Wi-Fiモデル 16GB
- 解像度が従来モデル比4倍の2048×1536を実現した、「Retinaディスプレイ」搭載した7.9型タブレット。
- 64ビットのアーキテクチャを備えたA7チップと、M7モーションコプロセッサを搭載。
- 23.8Whのバッテリーを内蔵し、最大10時間の駆動が可能。
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
iPad mini 2 Wi-Fiモデル 16GBApple
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [スペースグレイ] 発売日:2013年11月12日



タブレットPC > Apple > iPad mini 2 Wi-Fiモデル 16GB
アップル製品ってだいたいの製品が原価から考えてどう考えても高すぎるの価格設定ですよね。まぁ、だから隠し資産が数兆なんて言われているんでしょうがね…笑
他製品と比べて品質的には代わり映えがないのに価格が暴利なアップルに余り良い印象を受けないのですが、皆様はどうお思いですか?
書込番号:17814907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

iOSを使いたい。macOSを使いたい人はApple一択。
書込番号:17814921
3点

原価だけではなく、そこまで辿り着くまでの製品開発費は考えてないのでしょうか。
殆どの製品は開発費が占めておりますけど・・
書込番号:17814924
8点

前にも同じようなスレがありましたね。
>iPadはなんでこんなに高いのでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000005087/SortID=15924937/
iOSはApple択一だから高く設定できるし、Android端末、Windowsタブレットはメーカーが多いので必然的に競争原理で安くなる。
マイクロソフトのSurface Pro 3は例外ですが…
書込番号:17814940
1点

チョメさんさん、あなたの言っている隠し資産が数兆円という話ですが、実はアップルが米国政府の資産を上回りました。アップルは2011年6月現在で現金と有価証券の総額は、762億ドルでアメリカ政府の資産は、738億ドルでした。2013年には、全米企業現金資産の10分の1を保有していることが、報じられました。
書込番号:17815014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

別に林檎信者(とよく言われますが…)では無いつもりですが…
iPad miniは、ちょうど欲しいサイズでしたので初代を買いました。
(Retinaは、ちょっと重くて厚くなったのと、円安の影響もあって実質値上げでしたので、買い換えるまでもなかったので)
あとは、PCはもう10年近く前からMac、iPhoneは4,4S,5SとApple製品は手元に多いですね。
他にもGoogle系でNexus7、Chromecast等も使っていますが…
やはりアップル製品の品質の高さと造り込み、造形美、所有感を満足させてくれるプレミア感(自己満足感ともw)は、
やはり価格相応だと思いますし、一頃に比べるとコンシューマ向けにかなり価格はリーズナブルになってきていると
思います。
P.S.
一頃のMacは、業界のポルシェに例えられる程、高級感ブランド・イメージがあったように思います。
今だと、ファブレスメーカーとして、中国等で製造原価を安くしますし、手の届く価格になってきていると思います。
あとは、宗教論争(?)に発展しそうな感じがしますので、これくらいで留めさせていただきますね。
書込番号:17815069
3点

メーカーが原価を抑える一方で、販売価格を高くするように努力するのは当然です。
価格は結局のところ市場が決めてるので、それについてはまぁ公正でしょう。
そうした中で、同じ販売価格で競合する製品で原価を下げる努力を怠っている製品の方が
「原価への上乗せが少ない」という理由で高評価とするのは、話があべこべだと思いますよ。
書込番号:17816943
2点

どうでもいいことですね。
価格とか気にしないで欲しくて買ってる人のほうがリア充が多いです。
そういうのが気になる人は韓国、中国パッドを黙って買えばいいです。
一緒なんでしょ?
書込番号:17816973 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Windowsは別として、AndroidだとOSはGoogleが無償提供ですから、そこが大きいのと。
本体もCPU含めて自社設計ということもあり、同じARM系CPUでもコストはかかりがちですね。
まぁ魅力が無いと思えば買わなきゃ良いそれだけかと・・・。売れなきゃ自然とある程度までは、他社に協力(圧力をかけて)してもらい安くできるでしょう。あまり製品価格が安いと、正直下請けにもろに影響があり、日本の部品メーカーとかにも影響あるので、やって欲しくない気もしますが・・・。
ハード開発費用、ソフトOS開発費用、宣伝費用、部品購入費用、組み立て費用、輸送費用等々考えるとそれほど1台売って得られる利益はすくなさそうですけどね。Googleもそうだけど最近は情報を収集して、それを元に広告収入を得るための材料などにするっていう形が多いですよね。
書込番号:17817276
0点

うーむ、最近たまに見かける「企業がお金を儲けようとする事をあくどい事のように評する」感覚ってなんだろう。
企業って基本的には利益を上げるために組織されてるんだよね?
少しでも安くして客寄せし、薄利多売を狙うのもアリだけど、
少しでも高価く売って利益率を上げるってのも、当然の戦略の一つよね。
当然、需要と供給や商品価値などに対して高価く設定しすぎれば、消費者にそっぽを向かれて終わるだけ。
売れてる内は高めの価格設定にすることは、なんら非難されるべきことではないと思う。
(例外はライフラインがらみかな。公共事業なんかの出番でもありますね)
まぁ「ちっくしょう成功したからってウラヤマシイ商売しやがって」という嫉妬は感じますがw
あと「原価に対して〜」という考え方をする人々にも疑問を感じることが多いのです。
どこまでを皆は「原価」として捉えてるのかな?
例えば、PCソフトのパッケージ原価を物理的製品(箱、マニュアル、DVD)の価格だけで割高扱いされたら、たまったものではないでしょう。
もちろんちゃんと考えている人も多いと思うけれど、原価率で企業に批判的な物言いをする人の意見って、このあたりについて適当になってる気がします。
書込番号:17817795
5点

隠しているなら分からないでしょうねσ(^_^;)
書込番号:17818127
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「Apple > iPad mini 2 Wi-Fiモデル 16GB」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2024/04/03 8:21:15 |
![]() ![]() |
13 | 2022/03/02 18:28:54 |
![]() ![]() |
6 | 2020/12/10 22:17:58 |
![]() ![]() |
2 | 2020/09/18 1:37:07 |
![]() ![]() |
2 | 2019/04/18 10:15:03 |
![]() ![]() |
3 | 2019/01/12 18:02:47 |
![]() ![]() |
0 | 2018/04/08 1:05:26 |
![]() ![]() |
6 | 2017/10/10 13:33:40 |
![]() ![]() |
4 | 2017/09/28 10:10:09 |
![]() ![]() |
2 | 2017/09/21 23:00:33 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





