『SSDはパーティションしてもいい?』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

画面サイズ:13.3型(インチ) CPU:第4世代 インテル Core i7 4500U(Haswell)/1.8GHz/2コア メモリ容量:8GB ビデオチップ:Intel HD Graphics 4400 OS:Windows 8.1 64bit 重量:1.39kg IdeaPad Yoga 2 Proのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • IdeaPad Yoga 2 Proの価格比較
  • IdeaPad Yoga 2 Proのスペック・仕様
  • IdeaPad Yoga 2 Proのレビュー
  • IdeaPad Yoga 2 Proのクチコミ
  • IdeaPad Yoga 2 Proの画像・動画
  • IdeaPad Yoga 2 Proのピックアップリスト
  • IdeaPad Yoga 2 Proのオークション

IdeaPad Yoga 2 ProLenovo

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [シルバーグレー] 発売日:2013年11月 9日

  • IdeaPad Yoga 2 Proの価格比較
  • IdeaPad Yoga 2 Proのスペック・仕様
  • IdeaPad Yoga 2 Proのレビュー
  • IdeaPad Yoga 2 Proのクチコミ
  • IdeaPad Yoga 2 Proの画像・動画
  • IdeaPad Yoga 2 Proのピックアップリスト
  • IdeaPad Yoga 2 Proのオークション

『SSDはパーティションしてもいい?』 のクチコミ掲示板

RSS


「IdeaPad Yoga 2 Pro」のクチコミ掲示板に
IdeaPad Yoga 2 Proを新規書き込みIdeaPad Yoga 2 Proをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ69

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

SSDはパーティションしてもいい?

2014/05/14 11:22(1年以上前)


ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad Yoga 2 Pro

スレ主 hirosahさん
クチコミ投稿数:44件

久しぶりにPCを買いました。
お楽しみのセッティングをいそいそと進めております。

以前のPC(HDD)では、いろんな解説本にあるように再インストールする場合や不具合発生時などへの備えとして、ドライブを分割してシステムドライブとデータドライブとに切り分けて使っていました。
また、解説本にはSSDは書き込み回数には限度があることから、デフラグなどは控える方が良い、とあったことも記憶しています。

今回購入した yoga pro 2 の場合、システムドライブとデータ用のドライブとの区分けはされていませんが、パーティションの設定はどうするのが望ましいのでしょうか?

どなたかご教授ください。
よろしくお願いします。

書込番号:17513674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/05/14 11:30(1年以上前)

SSDには書き換えの上限回数(MLCだと1万回)がありますが、通常の使用ではこの回数を使い切るまでに数年〜数十年かかります。
そのため、あまり書き換え回数については気にしないで問題ないです(SSDよりもPC本体が先に引退するでしょう)。

パーティション分けは、その方の好みで構いません。
私はHDDもSSDもパーティションを分けずに使用しています。

書込番号:17513694

Goodアンサーナイスクチコミ!9


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60535件Goodアンサー獲得:16151件

2014/05/14 11:42(1年以上前)

SSDをパーティションに分けても、
>SSDの場合、複数のパーティションに分割して運用し、うち一部のパーティションのみに読み書きが集中しても、内部のフラッシュメモリーの一部だけが劣化することはない。OSとフラッシュメモリーの間にあり、フラッシュメモリーへの読み書きを制御するフラッシュコントローラーが、書き込みを平準化するよう自動的に処理しているためだ。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/knowhow/20100210/1022826/

また、過去スレで
>SSDでは、パーティション分けても、特定の領域に書き込みが集中することはありません。
>ウェアレベリングはSSD全体が対象ですし。そもそもパーティションという概念はOSの概念であって、SSDが知ったことではありませんので。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000027417/SortID=9832929/

よって、パーティションによる分割によるSSD寿命の差はない。

書込番号:17513727

Goodアンサーナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:6940件Goodアンサー獲得:536件

2014/05/14 11:48(1年以上前)

SSDの場合は先にハイバネーションをコマンドプロンプトで無効設定を行う作業が必要になります。
これだけで多い場合、10GB程度の書き込みスペースが空くこともある。
他にもやる事はあるけどね('A`)ココニカクノメンドクサイカラショウリャクナ


私はパーティーションを作成しても元の木阿弥と思うので作りません。

書込番号:17513735

ナイスクチコミ!4


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60535件Goodアンサー獲得:16151件

2014/05/14 11:52(1年以上前)

パーティション設定の質問に答えていませんでしたが、MacのSSDをBootCampで使用しようする以外は、WindowsPCのSSDはCドライブの運用のみとしており、特にDドライブの設定は行っていません。
将来、512GB以上のSSDを使用する時は、また考えますが…

書込番号:17513747

ナイスクチコミ!3


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2014/05/14 11:52(1年以上前)

HDDの用に、内周/外周で速度差があるわけでも無いので。パーティションを分ける意味は、とくにありません。

別スレッドであったのですが。定期的なバックアップする対象として、出来るだけCの容量を減らす意味でC:とD:に分けるという使い方をしている人がいました。
こういう運用上の積極的な理由でも無ければ、C:だけで良いと思います。

ついでに。
同じ使い方なら、SSDの容量が倍になれば、寿命は倍になります。
メモリの寿命が…とか、作業領域をHDDとかにというのは、SSDの容量が32GBとかの時代の記事です。
寿命に関しては、気にする必要はありません。

書込番号:17513749

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2014/05/14 12:53(1年以上前)

SSDの場合はパーテーションは、分けないほうが良いと思っていたのですが、
最近の物(以前の物はあやしかった?)は、コントローラーがSSDの全域を対象に書き込みを平準化するよう自動的に処理しているという事なので、どちらでも構わないという事になります。

運用上分けたほうが便利で管理はしやすいと思いますね。
 当方もノートパソコンのほうは分けて管理しています。
(復元ポイントはCドライブのみに設定、その他ゴミ箱の容量も適時変更)

書込番号:17513910

Goodアンサーナイスクチコミ!7


銀メダル クチコミ投稿数:31435件Goodアンサー獲得:3140件

2014/05/14 12:54(1年以上前)

個人的なやり方ですが、、

モバイルPCはデータのパーティションは分けてないですが、これは基本的にモバイルにはデータを入れない (クラウドを使うことが多い) ため、あるいは原本ではないか、一時的なものなので管理上問題が出ることはないからです。

メイン機については、システムをSSDに入れたい、データはミラーリングしたい、という別の要件があるのでドライブを分けてます。(システムをSSDに入れてミラーリングする必要はないと思ってる)

FATの時代は簡単にシステムディスクが壊れてたので分けるのが基本だったんですが、今は安定してるので神経質になる必要はないです。

SSDの注意点としては、基本的にデフラグは意味がない上に極端に書き込みが増えるので切りましょうというのと、ハイブリッドスリープも(今となっては)意味なく書き込み量を増やすので切った方がいいです。

デフラグは今のOSはSSDであることを検知して切るようになってるので、デフォルトで切れてると思いますが。

書込番号:17513914

ナイスクチコミ!7


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60535件Goodアンサー獲得:16151件

2014/05/14 13:36(1年以上前)

デフラグ前

デフラグ後

SSDについてデフラグが必要ないと言う意見もあるでしょうが、当初ノートPCで増設したmSATA SSDで200MB/s超えあったシーケンシャルライト速度が最近150MB/sが落ちてしまい、Defragglerでデフラグしたところ他の項目も含めて改善しました。
ただ、CrystalDiskInfoは99%正常となりました。

書込番号:17514025

ナイスクチコミ!5


銀メダル クチコミ投稿数:31435件Goodアンサー獲得:3140件

2014/05/14 14:07(1年以上前)

Defraggerは所謂デフラグをしてるわけじゃないです。

というのと、Win7以降はTRIM発行してるので「SSD向けのデフラグ」は必要ないはずです。

書込番号:17514094

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6940件Goodアンサー獲得:536件

2014/05/14 16:01(1年以上前)

でもWindows8以降のOSは初めに手動で最適化を行わないとTRIM効かない。
これ知っている人が少ないし('A`)オレジョウネツタリナイ

Defraggerは復元ポイントの断片化を解消できるわけじゃないので、ムアディブさんの言う事も間違いではないがキハ65さんの言う事も強ち間違いでもない。
フリーソフト紹介サイトでユーティリティーソフトダウンロード行なってインストールも、セキュリティーソフトの検疫に捕まらない程度のプチフリ因子が含まれる事もあるから注意したい。

書込番号:17514357

ナイスクチコミ!2


スレ主 hirosahさん
クチコミ投稿数:44件

2014/05/14 21:34(1年以上前)

kokonoe_hさん
キハ65さん
ガリ狩り君さん
KAZU0002さん
1981sinichirouさん
ムアディブさん

皆様、早速のご回答、ありがとうございます。
こんなに早く、そしてこんなに多くのアドバイスをいただけるとは思っていませんでした。

SSDの寿命についてはさほど気にする必要はないようですね。
すると、パーティションを切るかどうかは本人の考え方次第で、故障時などの保険やデータ管理のしやすさに役立つのか、あるいは無駄な労力・手数になるのかも本人が納得していればお好きなように、ということになるのでしょうかね。

皆様、ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。

書込番号:17515489

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

IdeaPad Yoga 2 Pro
Lenovo

IdeaPad Yoga 2 Pro

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2013年11月 9日

IdeaPad Yoga 2 Proをお気に入り製品に追加する <143

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング