※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GB [2013]Google
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年 8月28日

このページのスレッド一覧(全979スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2013年12月3日 06:01 |
![]() |
5 | 8 | 2013年11月28日 16:35 |
![]() |
5 | 8 | 2013年11月30日 18:50 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2013年11月27日 21:33 |
![]() ![]() |
10 | 6 | 2013年11月28日 21:24 |
![]() ![]() |
6 | 4 | 2013年12月4日 11:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fi+LTE通信対応モデル 32GB ME571-LTE SIMフリー [2013]
Nexus7でRazikoを使いこなしている方、お教え下さい。
別のタブレットで、留守録したファイルをNexus7にコピーしました。
Razikoで使える方法をお教え下さい。
なお、同じGoogle IDでRazikoをインストールしました。
「Google Play Music」では、聴くことが出来ますが。
0点

razikoの録音番組で表示される一覧から再生したい ということでしょうか?
それだったら、おそらく無理です。
コピーしたファイルをGooglePlayMusicで再生中できるのだから、それでよいのでは?とおもうのですが
書込番号:16889852
1点

Razikoのベータ版では、Razikoフォルダにある AACファイルを再生可能になっています。Google+の Razikoβテスターというコミュニティに参加するとベータ版が利用可能になります。
書込番号:16889990
1点

結局、なにがしたかったのでしょうか?
僕の言ったとおりなのか?それとも違うのか?
書込番号:16897245
0点

「Google Play Music」で、聴くことが出来ますが、録音情報が表示されません。
録音したアプリのフォルダに入れれば、叶えられるのではと、試行錯誤していました。
MP3に変換して、タグを書き込もうとしましたが、パワー不足で諦めました。
【現状】
留守録したファイルが使いにくいので試行錯誤しています。
現状は、留守録したタブレットでAACのファイルをM4Aファイルに変換します。
そして、タグを書き込み、クラウドにアップしています。
Nexus7などに、クラウドからダウンロードして使っています。
使用アプリ/用途
RawAAC→M4A - Android Apps on Google Play
/AACのファイルをM4Aファイルに変換します。
Rocket Music Player - Android Apps on Google Play
/M4Aファイルの再生及びタグの書き込みが出来ます。
書込番号:16909488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Razikoで録音したファイルには、タグ情報は書き込まれないようです。
これはアプリが対応しないとどうしようもありません。
Razikoの録音番組一覧で見れる情報は、Razikoアプリで管理している情報のようなのでファイルだけコピーしただけでは見れないと思います。
書込番号:16909556
0点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GB [2013]

ヤフオクで何度も頑張れば4桁で購入出来そうですよ。
品質は・・・不明ですが
書込番号:16889253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

WiMAX加入前提なら、「wimax nexus7 0円」ググれば、色々出てきます。
2年縛り、端末0円プレゼントor高額キャシュバック、プロバイダの口コミ
上記事項を参考に総合的に自分には何が本当に得なのか?考えた上でどうぞ。
http://matome.naver.jp/odai/2137749471617814001
書込番号:16889753
1点

池袋近郊の家電量販店に片っ端から電話して、WiMAX抱き合わせで安くしてくれるところがないか確認する。
それくらい努力しましょう。
書込番号:16889875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

池袋のヤマダ電機日本総本店でWiMaxとのセット割引をやっていました。
ただ、Nexus7の端末代金が0円になるほどの額ではなかった気がします。
BiglobeのSIMとNexus7 LTE版のセットで、こんなのもあります。
http://join.biglobe.ne.jp/nexus7/?ls=1&gclid=CKDJgMmKhrsCFU1QpAodB3AAcw
書込番号:16889910
2点


> 前年モデルは1万4800円に、ASUSがアウトレット販売
どうりでパソコンショップでNexus7(2012)の中古品価格が下がっていたわけだ。
書込番号:16891113
0点

簡単です。
1.安いお店を、人に頼らず、自分の足で探す。
2.そのお店と交渉をする。(値切る)
3.値切った見積書を他店に持って行き、更に交渉する。
4.自分の納得できる処まで、繰り返す。
※遣り方注意。恥をかかないように。
書込番号:16891192
0点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GB [2013]
本日、アンドロイドのシステムのバージョンアップをして4.4になったのですが、それ以前までは一切問題のなかった、音楽プレイヤーのアプリ「PowerAmp」が、曲を次曲又は前曲に切り替えるたびに音量がMAXになるようになりました。
イヤフォン直挿しでは問題なく、「ブルートゥースのヘッドセット」での選曲した場合のみです。バージョンアップ前まではこのようなこともありませんでした。
NEXUS7の設定⇒音⇒音量・・で調整しても、選曲したらMAXになります。
NEXUS7本体の音量(右側面音量ボタンにて)を無音"0"のままだと、切り替えても当然"0"のままですが、わずか"1"にしても切り替えた瞬間にMAXです。
同じような症状の方、もしくは解決方法のわかるかた、是非おしえてください!!!!!
2点

以前、TwonkyBeamのバージョンアップ後に音量不具合を経験したことがあります。(最小or最大のみ)
その時はスリープでなく、一度電源オフして再度電源入れ直したら復旧しました。
スレ主さんのアプリと違う話しなので申し訳ないですが、一度再起動してみたらいかがでしょうか?
書込番号:16888654
0点

「PowerAmp」の再起動、アンインストールしてから再インストール。
NEXUS7の初期化(自動でアンドロイド4.4になってしまいます)からの「PowerAmp」の再インストール、、
一切改善しません。。
書込番号:16888768
0点

ということであれば、アプリが4.4に対応しきれていないようですね。
開発者へフィードバックするか、おとなしくバージョンアップを待ちましょう^^;
書込番号:16888790
2点

まさか、自分も同じ症状です。
ヘッドセットを停止する瞬間に音量MAXになってしまいます(-_-;)
ヘッドセットの不良かと思ってましたけど、kitkat or PowerAmpが
原因なのでしょうか?
早く対応して欲しいです(*_*;
書込番号:16889996
0点

早く対応してほしいですも何も
動作に不具合がでて耐えられないようならOSアップデートをすべきではない
ソフトウェアの対応も義務ではない訳だしコストもかかるのだ
書込番号:16890095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

怪盗キッド♪さん
>kitkat or PowerAmpが原因なのでしょうか?
原因は、Kitkatと思われます。だってKitkatにアップデートしたら起こった症状でしょ?
しかい、これはOSです。なので、アップデートした段階で、原因はPowerAmpに移行します。
要するにOSを正と考えるのが基本なので、今後はアプリをKitkatに対応するように修正するしか在りません。
OSの欠陥(バグ)による症状であれば、OSの修正版の更新を待つしかありませんけどね。
言い方はきついですが、他の方が言われる通りです。
このような事態がいやならば、早急なOSアップはしてはいけません。
基本的に自己責任です。
PCでも基本的にはそうでしょ?
企業なんて縛りがあってXPからWin7へ移行できないでいる事も多いです。
まぁ、金がないからって事も多いですけどねw
書込番号:16893110
0点

「PowerAmp」メジャーなアプリなんで、アプリ側が、待ってればそのうち対応してくれると思います。
今回の4.4へのアップデートは、メジャーアップデートなんで、Windowsで言う所のサービスパックが適応された状態だと思って下さい。機種依存コードで書かれたアプリは正常には動きません。
とりあえず、代替えに他の音楽アプリを使うとかどうでしょう?
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.bubblesoft.android.bubbleupnp
↑私の一押し BubbleUPnP UPnP/DLNA
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.bubblesoft.android.bubbleupnp.unlocker
↑気に入ったら有料版を
私も以前は「PowerAmp」を使用していましたが、最近は「BubbleUPnP」使う事が多いです。音楽はクラウドに置いてストリーミングしています。又、一応ハレイゾ音源も再生可能です。
「BubbleUPnP」を押す理由 FLACの再生が可能である事。Google Play初めDropbox等主要クラウドサービスに対応しています。クラウドやネットワーク越しの再生に超便利である事。等が上げられます。
書込番号:16897307
0点

お邪魔します。
レス主さまは 4.3 までは Poweramp が使えていたということですね。
私も Poweramp の愛用者ですが Nexus 7(2012) のアップデートのある時点でパソコンからコピーした楽曲ファイルやフォルダが同じものが Poweramp リスト上に二重登録されるようになりました。その後 MeMO Pad HD7 でも同じことが続き、最近買い足した Nexus 5 でも同じ状況です。パソコンからの楽曲フォルダを DCIM ディレクトリ内に、新たに Music ディレクトリを作成してそこにコピーすれば、上記の不具合は起こりません。Nexus 関係では話題になっておらず私だけの問題にしては3機種で発生。不思議です。
Radeon が好き !さん
BubbleUPnP UPnP/DLNA 有料版を Nexus 5 に再インストールしました。Bubble UP n P に改善があったのか Nexus 5 の利点なのか、とにかく NAS からライブラリを引っぱって来るのが早くなりました。まだ十分とはいえませんが。
NAS 側を DLNA 共有設定にしないと利用できないのが痛いです。(10000 ファイル超えの制約=本当かは未確認)
決め手はないですが Neutron が良さ気です。NAS が聞けるし FLAC もOK。
書込番号:16899433
0点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fi+LTE通信対応モデル 32GB ME571-LTE SIMフリー [2013]
Nexus7を購入する予定です。
Nexus7でLINEやツイッターを利用する場合には、SMS機能付きと機能なしのどちらのSIMカードを購入すればよろしいですか?
ちなみに、LINEはメッセージの送受信のみの利用、ツイッターは閲覧のみの利用の予定です。
0点

https://www.iijmio.jp/info/iij/20130925-1.html
内容、一例
自分の目的に合っている方で良いかと。
スマホからの以降とかなら、どっちでも良くね?
書込番号:16887762
0点

twitterは専用アプリをダウンロードすれば既存のアカウントでも利用できます。LINEはアカウントを作る時にSMSで送られてくるパスワードを入力する必要があるためにSMSの利用が必要な様に思われがちですがGmailのアカウントがあればそちらにパスワードが落ちてきますのでSMSの利用は無くても開設可能です。条件により異なりますがGmailアカウントがあればSMSは不要と言えると思います。
書込番号:16887767
0点

LINEはFacebookのアカウントでOKです。
書込番号:16887771
1点

迅速的確な返信ありがとうございます。
SMS機能なしのSIMカードを購入しようと思います。
書込番号:16888442
1点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fi+LTE通信対応モデル 32GB ME571-LTE SIMフリー [2013]
Nexus7を購入検討しています。
現在、docomo Xperia acro HD SO-03Dで、自宅ではWi-Fiで使用、外出先ではデータ通信offにしてコストを節約しています。 たまに外出先でデータ通信offがつらい状況があり、Nexus7でデザリングし、タブレット、スマホの2台で運用を考えています。(IIJmioのSIMカードを契約予定)
質問させていただきたいのは、SIMカードにはSMS機能付きと機能なしと2種類あってどちらを選択するか迷ってます。
いろいろ調べるとSMS機能付きは主にアンテナピクト、セルスタンバイ問題を回避する為のものだと知りました。
IIJmioのHPでNexus7はアンテナピクト表示は問題なしとの表記がありますが、他に支障がないのでしょうか?
本来のSMS機能はいらないので、少しでも安いほうのSIMを契約したいです。
Nexus7+IIJmio SMS機能なしSIMカードで運用されている方で、動作状況?を教えて頂けたらありがたいです。
宜しくお願いします。
1点

普通に使えます
むしろSMS無しの方が使っている人多いと思います
書込番号:16887268
2点

IIJMio使ってますが何ら問題は無いですけど。勿論SMS無しです。
動画とかは殆ど見ませんので2日以上バッテリーが持つこともあります。お陰でスマホのデータ通信はゼロに近く次回買い替えはガラケーに戻そうかとも考えています。
書込番号:16887278
2点

新規契約ならSMS付がお勧めです。(+147円/月)
私は変更になるので
・余計に2100円掛かる
・電話番号が変わる
ので躊躇していますが。
SMS対応の利点は下記を参考にして下さい。
http://techlog.iij.ad.jp/archives/744
書込番号:16888133
1点

ryo2000さん 質問ありがとうございます
私も同じ疑問を持っていました。
1985bkoさんお勧めのアドレスを拝見しても、ryo2000さんが示されているように、この機種NEXUS7でSIM付きのメリットが十分わかりません。この質問で分かると嬉しいです。LINEとかは使えるんですよね?
(地方なので、SIM付きBIGSIMがWeb上で売り切れ状況なので、SIMなしでOKなら買いやすいこともあります。)
回答じゃない投稿ですいません
書込番号:16888793
2点

Nexus7(2013)にのみ使用するのであれば、SMSなしでもデメリットは殆どありません。
が、今後デバイスの買い足しなどでほかの装置への流用も考えると、SMS付きを買っておくのもありだと思います。
Nexus7でももしかするとセルスタンバイが起きてるのかも知れませんが、バッテリーの容量自体が大きいのでそれほど不便を感じていません。
が、例えばGalaxyS4の方は常時3〜5%h喰われており、地味に不便さを感じています。
(XperiaAXなんかも辛かった・・・元のバッテリー容量も小さいので)
書込番号:16888925
1点

みなさん返答有難うございます。
外出先で使うのは、ネットで調べ物、地図アプリを使うぐらいですのでその用途でいけば
デメリットはあまり無いようですので、SMS機能なしのタイプで行こうと思います。
これによりランニングコスト2613円(スマホ1668円、SIM945円)で行けそうです。
あとはNexus 7の購入を何時にするかですね。年末年始商戦の値下がり時期を狙って
検討したいと思います。
いろいろ有難うございました。
書込番号:16892205
1点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 16GB ME571-16G [2013]
こちらのタブレットにて、youtubeをBluetoothイヤホンで接続すると、
画面が暗くなり、画面中央部分に小さな四角に無線を思わせるマークが
出てきます。このマークが出ないようにする方法があれば教えていた
だきたいです。宜しくお願い致します。
1点

わたしもなりました(^^;)
で、どこかで解除方法見かけたのですが忘れてしまいましたw
ただ、確か方法はYouTubeアプリを削除、或いはアップデートの削除で再度インストールかアップデートで解消されたと思います(>_<)不確か情報ですいません
書込番号:16887159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もなりました。。
しかし再起動で直りました。
なんだったのでしょう。。。。?
書込番号:16887186
2点

皆様、お返事ありがとうございました。
再起動すると、あのマークが消えました。
時々出てくるようなら、アプリも削除して、再度インストールしてみます。なんだかよくわからないマークでとまどいました(;^_^A
書込番号:16894114
1点

わたしも同じ現象が起こりました。
根本的な解消方法ではないと思いますが、
Bluetoothを接続する前に、画面の自動回転をOFFにしておくと暗くならずにすみます。
ただ、『TVキュー』というバーは現れますが…。
書込番号:16914176
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





