※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GB [2013]Google
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年 8月28日

このページのスレッド一覧(全979スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 15 | 2015年9月9日 19:50 |
![]() |
1 | 4 | 2015年8月9日 13:30 |
![]() |
0 | 1 | 2015年8月8日 23:10 |
![]() |
0 | 1 | 2015年8月7日 21:14 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2015年8月6日 04:06 |
![]() |
19 | 24 | 2015年8月8日 13:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 16GB ME571-16G [2013]
今日の朝、私のNexus7(2013)に Android 5.1.1 アップデートのお知らせがきていました。
更新サイズは15MB程だったようでそんなにおおきなアップデートではなさそうですが、何が変わったのでしょうか?
ひょっとして
GoogleがNexusシリーズのセキュリティーアップデートを毎月実施!
に関係があるのですかね?
1点

降ってきましたね!
セキュリティー関係なのでしょうか?
よくなればいいのですがね!
書込番号:19045028
0点

だいぶ前にAndroid 5.1.1へアップデートしましたが、今回のアップデートでバージョンの数値の変更はありましたか。
書込番号:19045095
0点

stagefright bugfix
書込番号:19045148
0点

>キハ65さん
ビルト番号がLMY48Lになってます。
5.1.1は2回目ですね。
書込番号:19045155 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分も、今朝降ってきました。
以前よりもメモリーを食うようですか、何が原因なのでしょう?
書込番号:19045574
0点

>ビルト番号がLMY48Lになってます。
>5.1.1は2回目ですね。
こちらは降りません。待ちの状態です。
書込番号:19045868
0点

>以前よりもメモリーを食うようですか、何が原因なのでしょう?
先ず、数日様子を見て落ち着くのを待つ!
それからです。
書込番号:19047369
0点

今回のアップデートで、週に1〜2回勝手に再起動する不具合が改善されるといいなぁ〜
書込番号:19047950
0点

>今回のアップデートで、週に1〜2回勝手に再起動する不具合が改善されるといいなぁ〜
stagefright bugfixだから、関係ないっす。
コンパイル後、個別機種(主に搭載アプリ)では新たに問題が発生する可能性もあるので、
prego1969manさんのレス参考したほうが賢明。
そもそも再起動の原因はOSじゃないから(少なくとも2013版の5.1.1自体は安定)、
それをOSアプデに頼って治れるなら少確率の奇跡じゃないか。
書込番号:19048074
0点

12日から降ってきているが何度もインストールしてもエラーですとドロイド君が横に倒れた絵になって失敗や
コイツ自体がバグだよ
中途半端なボロカス降らすなよぼけかす
書込番号:19050408 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

LTEモデルですが、今朝降ってきました。
今回は珍しくLTEモデルも同時配信のようですね。
安定して使えてるので、暫く様子見かな。
書込番号:19050545
0点

12日から毎日降って来るが一向にインストール出来ないぞ
エラーがででドロイド君が横たわっておしまいや
アップデート自体がバグじゃね?
書込番号:19053006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アップデートした感想ですが、これまでになく動作がスムーズで、今の所快適です。
書込番号:19063811
0点

何度やってもエラーでるぞい。
初期化もしたくないし、どうにもならない
書込番号:19064528
0点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 16GB ME571-16G [2013]
このカテで質問しても良いのか迷いましたけど、取り敢えず読んで下さい。
Nexus7で撮った写真をYahoo!BOXに送り保存して、次にパソコンからYahoo!BOXにアクセスして、先程保存した写真をダウンロードします。
この場合、Nexus7で撮った写真とパソコンにダウンロードした写真は画質は全く同じでしょうか?
質問が分かりにくいかも知れませんが宜しくお願いします。
0点

>>Nexus7で撮った写真とパソコンにダウンロードした写真は画質は全く同じでしょうか?
単純にJPEGファイルをコピー、移動するなら劣化はありません。
書込番号:19037622
1点

ハッシュ(Hash)計算(CRC,MD5,SHA等)という便利なものが昔から有りまして、
2つのファイルのそれぞれのハッシュ値を計算し、値が一致すると同一のファイルだと断定できます。
まあ、この場合では「通信量の圧縮とファイルの再圧縮」のみを考えていますからファイルの容量と画像のピクセル数を比較するだけでもいいのではないでしょうか。
書込番号:19037638
0点

WiFiででしたら、通常のネット回線と同様でしょうが、他のモバイル回線を使うと、画像の自動圧縮が行われます。
ですので、私の所属しているFBの写真コミュでは、(画質キープのため)モバイルでのアップロードが禁止されております。
まぁ、モバイル回線を使うと、そういうことも多い、という情報として。。。m(__)m。
書込番号:19037729
0点

キハ65さん
コピー、移動では劣化しないのですね。ありがとうございました。
twin-driveさん
ファイル容量と画像ピクセル数を確認したら同じでした。ありがとうございました。
Harbar_Rockさん
WiFiで送りました。送る場所(FB)や回線よって変わるんですね。情報ありがとうございました。
皆さんのお陰で疑問点が解決しました。ありがとうございました。
書込番号:19037778
0点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 16GB ME571-16G [2013]
googleplayでアプリをDLしようとすると、毎回「google アプリをお楽しみください。パスワードを忘れた場合
は ・・・・・」っと表示されるのですが、表示されなくする方法がありましたら教えて下さい。
ネット検索して、教えてgooに同内容の質問を見つけましたが有効な回答は得られておりませんでした。
他の端末では、購入時の認証有りにしていてもこのような表示はされませんので、認証有りにしているからという理由ではないかと思います(認証=購入時のパスワード入力)。
0点

はっきり憶えていないので、誤っていたら申し訳ありませんが、
Googleの設定の「ログインとセキュリテイ」の「アカウント復旧オプション」あたり(たとえば、「再設定用のメールアドレス」)を設定すれば、出なくなったように思います。
書込番号:19036357
0点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fi+LTE通信対応モデル 32GB ME571-LTE SIMフリー [2013]
nexsus 7 with lteでandoroid ver5 googlemap 9.0で最新の状態ですが
常に自転車で移動するので徒歩モードで経路検索しているのですが
ナビモードでの音声案内ができず単にピンポーンと鳴るだけです
すべての対策をしましたデータ消去とか以前のバージョンに戻したら
ナビの案内になると終了して使用できなくなります現状の状態でナビを
使用するしかありませんgoogle map はすべて消去して最新のものにすることができない
現状で徒歩モードで音声案内は可能ですかカーナビとしては使用することはしていないので
車モードでの音声案内は試したことはないです
google以外の音声を使って使用できる方法はないのでしょうか
以上よろしくお願いします
0点

ナビソフトって他社の使うと一応しゃべります。
金を払うタイプだとこれです。
navitime
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.navitime.local.navitime
自転車板は使ったことありません。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.navitime.local.cycle
無料版だとヤフーカーナビ
いつも通信しているので使わないときはオフにすると良い。
無料なのでおかしな動きを時々する。
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.yahoo.android.apps.navi
書込番号:19033346
0点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 16GB ME571-16G [2013]
Nexus7のタッチパネルの不具合が以前報告されているのを見たのですが現在の最新のOSで改善されているでしょうか?
購入の参考にしたいのでぜひお教え下さい!お願い致します。
0点

OS(ソフト)起因の問題じゃないので、特に変わらないと思う。
強いて言えば一部最適化されてないアプリUIでは、切替エフェクトなどで反応がすこーし遅い可能性がある。
因みに、Dマガジンなど「Dシリーズ」は元々フレームワークの作りが悪くて、4番台でも色んな問題が有ったけど、
5.0では相変わらない。
書込番号:19027159
1点

大変分かりやすくありがとうございました。大変購入の参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:19027230
0点

変わってないと思いますよ。
春に買った Wi-Fiモデルが最初からAndroid5.0ですが、タッチパネルの反応が悪いです。
Android5.1.1にしましたが、変わらないです。
画面にフィルム貼ったので余計にだと思うのと、
時々で我慢できる範囲なので、修理に出さずにそのままつかってますけど。
電源(USBケーブル)に繋ぐと反応が良くなります。
書込番号:19027304
0点

ご丁寧に返信ありがとうございました。
非常に参考になります!ありがとうございました。
書込番号:19027333
0点

CaptorMeyerさん が既に回答されている通りです。
はいテンプレ貼り付け↓
https://picasaweb.google.com/lh/photo/AkcGyIbzTmysA9yCh5xgmg-RThkEJSuM3q2bAcidVpg?feat=embedwebsite
Nexus7 2013のディスプレイは、高い色域および高い開口数を誇る、極めて美しいJDI製LTPSディスプレイを搭載している訳ですが、「Low-temperature Poly Silicon」LTPS低温ポリシリコンは、ノイズが強く、S/N比が低いのが特徴なんです。つまりタッチ判定が極めてシビアなんです。それに対して、iPad mini Retinaは、シャープ及びLGの酸化物半導体ディスプレイを搭載しています。色域および開口数で劣る代わりに、極めて高いS/N比を誇ります。タッチ判定を阻害するノイズが極めて少ないのが特徴です。LTPSは、調教が極めて難しい。
つまり OS(ソフト)起因の問題じゃないので発売当初からこの問題は現在も未解決です。
書込番号:19029163
0点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GB [2013]
ほんとにウイルス対策ソフトは要らないのでしょうか?
最近、トロイの木馬が問題になってますが。
自分はカスペルスキーを使用しています。
ウイルス対策ソフトは不要、もしくは 無料ソフトで十分でしょうか?
http://news.nicovideo.jp/watch/nw1721261
0点

リンクはこっちの方がいいかな?
http://canon-its.jp/eset/malware_info/news/150730/
5年前は初めてのスマホで心配になり対策アプリを入れてましたね。
今はNexus7とXperia両方とも対策アプリは何も入れてません。
(Google設定のセキュリティ→アプリの確認だけです)
インストールするときは権限の確認やレビューを見てから
インストールしてます。
書込番号:19019087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は無料のものを利用しています。
そういったニュースはたまに目にするような気がしますし今更慌てて有料のものにするつもりはありません。
有料にしたから確実に助かるなんてもんでもないでしょうしね。。
いいんじゃないですか人それぞれで。
別に不安に感じるから有料のものを入れるというのもその人の考え方でしょうし。
私は無料のものでもプログラムを常に最新のものにしておき、妙なものをクリックやダウンロードをしなければ大丈夫だろうと勝手に信じています。
ノートPCには有料のものを入れていますが、1万円少々のタブレットにまで金を割きたくないのが本音ですね。
書込番号:19019145
2点

不要に一票。
色々アクセス権限をいじってファイル入れ替えるユーザーには必要だけど、
修正前も修正後もウイルス対策アプリは静態感染ファイルしか能がないので、
結局使えない。
ルート権限管理系とアラーム系アプリが余程有意義だ。(判断や対策下すのはやはりユーザー自身)
書込番号:19019245
2点

自分もカスペルスキーを入れています。
PC版が複数ライセンスでAndroid版も含まれてるので、追加の料金は特にかかりません。
パソコンでウイルス対策やインターネットセキュリティを入れないのは有り得ないので、
スマートフォンやタブレットでも、何となくそれが癖になってます。
お金を使いたくない人は、無料版でも良いと思います。そこは好みかと。
ドコモのスマホには、(ドコモユーザーなら無料の)マカフィー入れてます。
書込番号:19020706
0点

フリーのアプリ、Avast Mobile Securityをお勧めします。
セキュリティレベルの低いウェブサイトを開こうとした時に警告が表示される機能があるので、安心できます。
書込番号:19021534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トロイの木馬って言ってるけど中身は情報送信してて、
なおかつパーミッションに表示されてる訳で
画像集という名前のアプリで
電話帳の読み取りとかネットワーク通信とかのパーミッションの許可を求めてきてるアプリをトロイの木馬と読んでるだけですよねコレ
書込番号:19022285
0点

ノートン入れてます。オンラインで100%安全はないでしょうけど。
しかし未だに売れ筋2位って、おばけ端末だNexus 7。
書込番号:19026560
0点

課金の一切無い無料のゲーム、ゲームのチートツール、動画のダウンローダー、どれも胡散臭さ300パーセント(笑い。
例えば「ゲームなのに電話帳にアクセスする権限」を求めてくるアプリ。
上記の様な場合、ブラックなアプリだとピント来ます。
つまり電話帳を差し出すと言う対価を払う事でアプリが使える仕組みです。
昔から言いますよね「タダより高い物は無い」。
で、今回の件ですが、例えばネットバンキング等の不正入力サイトへ誘導するのが主な目的ですね。
でアプリ製作者は、クリック件数に応じて不正サイトより報酬を受ける仕組み。
電話帳と言う個人情報を抜かれ、不正サイトへ誘導する広告を表示され、泣きっ面に蜂。
怖いですね〜怖いですね〜。
ピント来たらインストールしない。インストール時にパーミッションの許可を与えたのは端末使用者本人です。
自己責任乙。
セキュリティソフトウェアベンダーがマルウエアと断定するには、時間が掛ります。その間はパターンファイルの網には掛らないので、「入っていて嬉しいお守り」を入れていたとしても「ヒューリスティック」面が非常に弱いので過信は禁物。
書込番号:19026639
2点

お前の家に、こんな鍵を付けても何の役にも立たない。
そう言われ鍵が無い玄関のほうが良いのか、簡易でも鍵をかけたほうが良いのか。
そんな事は、考えなくても日本人なら判ります。
書込番号:19026667
1点

確かに。
家の玄関に鍵つけたら、いちいち開けたり閉めたり面倒だよ。どうせ、家にはカネ目のもの無いよね。
自分の事は自分で守れるから、家にずっと居て見張れば良いよね。とか言われても、玄関に鍵ぐらい付いてますよね。
大昔は開けっ放しで平気で出かけたようなすごい田舎でも、今時は物騒だからカギを締めて寝るようになったとか。
メモリ消費しようが、少し重くなろうが、料金かかろうが。入れなくても良いと周りが言ってようが、
ネットのセキュリティソフトぐらいは入れますよ。入れない人はご自由にだけど。
(自分のアドレスが登録されているような友人なら、何も考えずに入れとけ。とアドバイスします)
iPhone使ってる人は、気にしない人が多いですが、Androidの人は 気になるようなら 無料ので良いのでセキュリティソフト入れたら良いのに。
書込番号:19026985
0点

補足:
自分のはLTEモデルで家の外でもPC代わり使うため、カスペルスキーインターネットセキュリティ入れてますが、
追加で購入したWi-Fiモデルは、予備で殆ど使わないのでウイルス対策ソフト入れてません。
Fire6(AndroidベースのカラーのKindle)も持ってますが、こちらも用途が限られるため、
やはりウイルス対策ソフト入れてません。
もっと頻繁に使う場合、フリーか、余ってるカスペルスキーのライセンスで、それらのAndroidにもセキュリティソフト入れると思います。
使い方や、その人次第だとは思います。
書込番号:19027322
1点

takazoozooさん が既に回答されている通り。
トロイの木馬と記事書いた方が、セキュリティベンダーにとってユーザーに脅威を伝えやすいと言うのはあると思います。悪い言い方をすれば、最近空き巣が多いのでセコムしましょうみたいな話です。
実際には悪質なフィシングサイトをを表示するAD(アドウエア)と言うのが正確な話です。
Androidの場合root権限を取ってる人は別ですが、Windowsとは明らかに事情が異なりセキュリティソフト自身もシステムに深く潜れないので同様に考えるのは逆に危険な側面もあると言う事です。無論root奪取を推奨する訳ではありません。
私自身WindowsにはESATを使っています。ですがAndroid向けのESATは使った事は有るのですが、あまりにヘタレなんでアインストールしました。で、avastを使っていましたが、今は入れていません。
で、セキュリティ対策ですが、主に盗難防止対策と、バックアップをまめにする事を中心に行ない、アプリインストール時のパーミッション許可に神経を注いでいます。で万一の場合は思い切って初期化を具申します。
ですのでWindows向けのセキュリティ対策と同じ類のメーカーの物は基本私は入れません。
書込番号:19029175
4点

ESAT ×
ESET ○
訂正します。
書込番号:19029179
0点

>空き巣が多いのでセコムしましょう
この例え妥当だ。 そして、このセコムは「オフライン」のセコム。
書込番号:19029577
0点

玄関の鍵の例えは明らかに違うよなぁ
ぶっちゃけトロイの木馬とかほんとセキュリティソフトとかで防げるかっつーと別に防げないよ
だってあれただのアプリ名をブラックリスト形式で出してるか
後はネットワークアクセスや電話帳アクセスパーミッションアプリに無条件で警告出してるとかそういうレベルだし
結局OSで表示されてることの確認くらいしかできない
Androidのセキュリティソフトはそれを危ないように大げさに表示するのがお仕事だよね。
クッキーが使用されてるだけでおおげさに情報が抜き取られてます!とか表示するのはやめてほしいわぁ
書込番号:19030122
1点

玄関の鍵の例えは明らかに違うよなぁ>まったくその通りです。
元々Androidは、鍵が掛ったOSなんです。その鍵を取り払う行為がroot化です。
無論出入りするドアが必要になる訳ですが、ドアを開けるかどうかの選択はユーザーに委ねられていると言う訳です。
それが「パーミッション」「権限の許可」に該当します。
ですのでAndroi向けのセキュリティソフトは、アンチウイルスソフトではなく、セキュリティアドバイザーと呼ぶのが相応しいです。
書込番号:19030735
2点

> 玄関の鍵の例えは明らかに違うよなぁ
私も、まったくもって同感。
玄関の鍵の人は、他のスレでもそうだけど知ったかぶって、いつも墓穴掘ってんだよね。
書込番号:19031225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

補足すると
Windowsの場合、トロイの木馬は、家主に許可無く勝手にドアを開け泥棒を招くのですが、Androidの場合家主の許可が大前提になります。
ぶちゃけ許可をしなければドアは開かない訳です。多くのユーザーは、許可を与えるべきかどうかの吟味すらせずにインストール時に安易にOKをタップして、トツボにはまっていると言う事です。
書込番号:19031679
1点

入れないより入れた方が・・・当たり前の事を言ったのですが
逆に
入れるよりも 入れない方が 良 い ! という事ですかね。
私には、理解できません。
100%じゃなければ、入れない方が良いという考えなら、アホかとしか。
逆に100%役に立たないのなら、話は別ですけどね。
DRYハイさん
毎回、新アカとっての文句は聞き飽きました。
論理的に説明して下さいませ。
書込番号:19032553
0点

貴方の例えが間違ってると言ってるだけで
入れるかどうかについては誰も入れないほうがいいとは言ってないでしょ
(意味あるのかね?とはいってるけど)
書込番号:19032593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Radeonが好き!さんが言うように、確かにセキュリィティアドバイザーですね。
ノートンの場合アプリインストール時に、危険度を知らせますがインストールするかしないかは
結局所有者の判断になります。ツイッターなんかまっ赤赤、「高危険度」。でもインストできます。
しかしこの機能、Nexus本体にも付いていますね。ただツイッターは許可してしまったような。
書込番号:19032675
0点

金銭的はFreeだけど、リソース的には全然高い。
自分の使用行為を見直して、自分が進歩すれば、どんなソフトよりもマシ。
進歩する気が無い方・どうしても分からない方・他人と異なることが冒険っていう方・・・
精神衛生上、入れた方がいいかも。
>Unix5532さんの言うように
・このゲーム游びたくば同梱のウイルスを入れるよ。
・この無料通話ソフト使わくばあなたの通信リストをアプロードするよ。但し悪用はしない、改善の為だ。
・次に進めば罠があるけど、でも漏れ無くクーポンが貰える。罠はアプリアンインストールすれば解除するよ。
→結局目的にしか目になく、次へ次へ。或いは読んでも危険度判断出来ないから、やってから考える。
集団心理の前で Say No の勇気、どのぐらいあるか?
本当はタイマして検索して検証すれば、ぐんっと良くなるのに、やる人そうそう居ないっしょ
(性格の差で、ちょっとやそってでは治らない。
また、業務上もそうだけど、責任転嫁・セルフハンディキャッピングが伴う。
・対策アプリがあるならなぜ使わない →ちゃんと対策して破られたけど、苦労は認められない
使っても不可避なウイルス爆発でも、当初のBlaster、Ploit系はそう)
・専用があるなら汎用でケチるな →汎用が最適案でも高いものが信用される。(ラベル変えただけでも)
今のHDD業界もまさにこの心理を突いて、NAS専用があれば、使わない人が責任取る。
逆に使ったら壊れても「専用使ったの?じゃあ仕方ないね・・・」って上も納得する。
使い方を見直す気はない。
・有用性の証明も、無用性の証明も、知識の無い人には不可解な領域で、100%の差以外、判断出来ない。
彼らにとって、1か0の世界、よくする言葉が「ないよりまし」。
相手が100%じゃないことを揚げ足取って、自分も100%じゃないことに意識しない。
そもそも世界はグレーだから、白黒には成らない。
もっとアナログに説明する方法が必要?(必要ないっか・・・)
だから、こう言うスレは簡潔に自分の意見を言って、後は>ホリデー ヌーンさんに判断を任せばいい。
只の統計でいい、自分は1/Nでいい。
本当のこと、丁寧に説明すると嫌われる。
私は0でも1でもない。
書込番号:19032807
0点

prego1969manさん
セキュリティアドバイザーが必要と判断する人は入れれば良いですし、不要と判断する人は入れなければ良いと言う単純にそれだけです。その判断は各ユーザーに委ねられる訳です。
だた、入れたから何処のサイトで、何を入れても、もう安心〜♪なんて事はけして無いですよ〜☆みたいな話です。
ホリデー ヌーンさん
色々書きましたが、他人は関係有りません。貴方が必要と判断するなら入れれば良いですし、不要と判断するなら入れなければ良いです。
後、有料か、無料か、ですが、Windows用のセキュリティソフトもそうですが、必ずしも無料ソフトより有料ソフトの方が検出率や、防御率が高いとは限りません。更に、優秀なアンチウイルスソフトのファイアウオールがヘタレなんて事もあります。
有、無料に関わらず判断をされるのが良いです。
書込番号:19033084
1点

セキュリティソフト入れても、ツイッターやLINEなどアカウントが乗っ取られる時は乗っ取られますし、
ネットに繋ぐ以上、絶対に安全はないのは確かですね。
数週間前に突如LINEが乗っ取られた時、友達がすぐに教えてくれて、
PC経由でログインして 犯人と闘いましたけど疲れましたよ。
なりすましに個人情報教えてる友達が大勢居て、みんな怪しいって気が付かないんだな。驚きました。
書込番号:19034871
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





