※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GB [2013]Google
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年 8月28日

このページのスレッド一覧(全979スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
73 | 55 | 2014年11月16日 23:19 |
![]() ![]() |
3 | 8 | 2014年11月9日 13:15 |
![]() |
17 | 4 | 2014年11月7日 12:32 |
![]() |
1 | 2 | 2014年11月5日 03:30 |
![]() ![]() |
4 | 2 | 2014年11月2日 22:17 |
![]() ![]() |
4 | 9 | 2014年11月12日 13:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GB [2013]
原因はコネクタ不良
ここ最近PCへのUSB接続が不安定になっていて
あれ?と思っていたのですが
今朝から完全に充電で出来なくなりました。
取り敢えずQi充電機を購入して凌ごうと思いますが
修理する位なら買い換えしようかと
7インチ タブレット で検索して見つけたサイトにて
http://matome.naver.jp/m/odai/2138321772758955001
候補を上げました
xperia z3 compact tablet
GALAXY Tab S 8.4
Slate 7 Beats Special Edition
MeMO Pad 7
YOGA Tablet 2
選択の条件は
1.Android端末
今購入済みソフトと環境構築を考えると必須
2.GPSジャイロ搭載
今携帯電話はガラケーでGPS非搭載なので、ほぼ必須
3.NFC搭載
Suicaリーダーを使って交通費等の積算確認に活用しているので
4.WiFiでOK
モバイルルーターを使っているので
さて、どれがお薦めですか?
0点


NFC搭載なら迷うこと、Xperia Z3 Tablet Compact。
書込番号:18134179
1点

予算が許すなら、Xperia一択。
他は安物だし。
書込番号:18134253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Nexus 7 2012しか持っていないのですが、再度Nexus 7 2013を買うという選択は無いのでしょうか。
自分は2013を検討しています。 1-4のどれかの条件に外れるのかな..
書込番号:18134730
3点

Unix5532さんに一票。
ツールとしてのタブレットは手頃の値段、必要な機能、軽さや大きさ三拍子揃えば買い!
機能と移行性から見てはもうネクサス一択。
優雅に写真を見たいならIpadでも買えば?(本気)
金かけるならAndroid陣じゃないよ。(開発としても大マジ)
後お節介な話。
充電出来ない(断続になるなど)は結構の比率で基板のコネクターよりケーブルの根本の断線。
他のMicrousbケーブルあれば試した方がいい。
Qiは結構時間かかるから、実用性はちょっと・・・
資料の転送は都度クラウドアプリ使うのも面倒だ。
書込番号:18134825
0点

そんなの勿体ないし、Qi買ったほうがいいと思います。
私も代替え機買うならXperiaZ3compactTabletがいいと思います。
私は飽きてShieldTablet海外版買いましたが満足しています。
書込番号:18134900
2点

思い切ってipad mini2への衣替えをお勧めします。高い性能と完成度の高い製品である上、しっかりした行き届いたサポートがあり、製品価格やその他諸経費に見合うだけのものはあると思います。Androidとの腐れ縁は、どこかで断ち切った方が良いと思いますね。Androidは、windowsタブレットにインストールできるOSだけ作る事に方針転換する事にして、現状のような高性能なハードウェアとしょうもないOSとをバンドルで売るのは止めた方が良いですね。所詮はLINUXの派生OS、完成度は低いし、いつまで経っても次々とバージョンを上げては消費者を見捨てていく無責任体制のOSなんですから、Windowsに寄生して無償でOSを趣味で作るのがお似合いではないかと思います。辛口コメント失礼致しました。
書込番号:18135270
2点

個人的にはNEXUS 2014を買ってほしいですね
書込番号:18135309 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

候補の中ならxperia z3 compact tabletですね。
GPSを使用しているという事は屋外によく持ち歩くのだと思いますが
それだと防水があるというのも安心です。
SoCの基本性能もNexus7(2013)との比較なら体感できるレベルで
向上していると思います。
スレ主様の具体的な用途が書かれていませんが
高負荷な動画やゲームもプレイする自分だったら
いくら安くとも今からSnapdragon S4Proクラスの機器を購入するという選択肢はありません。
書込番号:18135379
2点

QIで凌ぐというよりもQIをメインと考えるべきだと思うけどなぁ。
自分はもうコネクタをわざわざ接続する充電はやりたくない。
QIでもそんな時間かからないよ。
書込番号:18135518
4点

>Radeonが好き!さん
コピペミスで DELL「Venue 8」も候補に入っています。
>キハ65さん
未だ各機種の仕様表を追い切れていないのですが
NFCは Xperia Z3 Tablet Compact にしかなさそうですか?
ただしNFCは必須って程でも無いのです
SUICAリーダーを使う場合、結局その数値はPC上でEXCELに入力する訳で
PCにNFCリーダーを繋げれば良いかなとも
>iPhone厨さん
今買いたいと思っているデジカメLX100を諦めれば
予算的にも Xperia Z3 Tablet Compact 余裕なんですが
>Unix5532さん
Nexus7 2013 良い機種ですが
折角新しい物を買うなら、(別の)新機種にします。
>CaptorMeyerさん
既にACアダプタ3個、USBケーブル5本を試し済みで駄目ですので
基盤側で間違え有りません。
Qi未だ充電しだして30分ですが、想像していたよりはずっと速そうです。
>DCMBRANDさん
Apple嫌いなので一切使いません。
>Akito-Tさん
xperia z3 compact tabletの防水はかなりポイント高いです。
タブレットでゲームと言うとドラクエ1.2.3.4.8位かな?
ヨドバシカメラでQi充電器を買うついでxperia z3 compact tablet探しましたが
未だモックアップすら入っていませんでした。
厚紙で作った同じ大きさというのは有りましたが
想像よりもちょっとだけ大きかったです。
Nexus7は7インチながら枠が広い方なので
8インチでも同じ位の大きさかな?と思っていたので
ただし困る程では無かったです。
書込番号:18135554
1点

>tw4388さん
パナソニックの QE-TM102
http://kakaku.com/item/K0000643500/
を買ってきました。
Qiの規格最大5Wって事で
1A出力のUSB出力ACアダプタと同等か(5V/1A = 5W)
磁界への変換効率を考えたら、それよりも遅いのでは?
と想像していましたが
当然2A出力のUSB出力ACアダプタには及びませんが
1A出力のUSB出力ACアダプタよりもむしろ早い気が・・・
書込番号:18135602
1点

候補には上がっていませんがXperia Z Ultraはどうでしょうか?
6.4インチという大きさが「絶妙」か「微妙」かは使う人次第なので、家電店で実物に触ってみることをおすすめします。
当方はNexus7(2012)simフリー版を使用していて2013をずっと検討していましたが、この大きさの存在を知ってau版を入手しました。大満足しています。
書込番号:18135793
1点

>原因はコネクタ不良
USB端子はぐらついていますか?
端子が故障する物理的な衝撃が加わったのでしょうか?
それとも充電の繰り返しだけで端子が故障したのでしょうか?
最初からQi充電にした方が良いですか?
書込番号:18136015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自己責任になりますが、Nexus7は分解し易いそうで、交換用のusbコネクタも千数百円で売っているようです。ネットでググれば自分で修理する事も可能だと思います。勿論、分解後は、メーカーサポート対象外になります。
書込番号:18136579
3点

>ちゅうかさん
7インチ以上は必須ですね。
>papic0さん
そんなに強い力を掛けたつもりは無いですが
外出先でバッテリーが無くなり、モバイルバッテリーと接続したまま
鞄に入れていたような事も有るので
力が加わってというのは否定しきれないです。
抜き差しの回数はかなり多いです。
帰宅してPCとの同期に1回
寝る前充電して朝抜いてで1回
日中電源が取れる所ならば、3〜4回
1日に4〜5回抜き差しする計算です。
Qiは2A出力のACアダプタと比べて1.5倍位時間が掛かるかな?
2時間で2A USBで70%弱/Qiで40%強
書込番号:18136734
1点

鉄也さん
返信ありがとうございます。
わたしの場合は、1〜2日に1回程度なので、抜き差し頻度はごく僅かのようです。
Qi充電器を買わずに済みそうです。
書込番号:18137562 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

回数の問題ではありません。
端子壊すのは一回でも壊せる。
Qiが基本、microUSBは緊急時。
書込番号:18138324
4点

充電器については、充電しながら使うというスタイルの人にとっては、Qiは無用ですね。
書込番号:18139409
5点

Qiで充電しながら使っているが、不要どころか便利すぎる。 便利、便利で、手放せないねえ。
書込番号:18140419
4点

私がスレ主さんであればXperia Z3 Compact Tabletになるかも。
大きさ(8インチ)が苦でなければ候補の中ではベストチョイスかな?と思います。
これは私の主観ですが、Xperia Z3 Compact Tabletは現状Wi-Fi専用端末なので、サイズとセルラーモデルも視野にいれるとXperia Z UltraかNexus7(2013)が候補になるかな?
書込番号:18141901
0点

8インチからは10インチクラスの仲間になるので6〜7インチクラスとは少し使い方が変わって来ます。それは通勤中の電車やバスのなかでiPad miniを出す気にはなかなかならないけれどNexus7なら出して使えるという感覚に近いです。(厳密にいえば車内が空いていて椅子に座れればiPad miniを取り出しても気にならないといったケースはあります)
「Xperia Z3 Compact Tablet」は重量が軽いので8〜10インチクラスの中で比較的に携帯性の高い端末です。ただ本体のサイズは大きいのでNexusシリーズというと、Nexus7ではなくNexus9と比較したほうが良いです。
「Xperia Z3 Compact Tablet」と「Nexus9」であればどちらも魅力的なので非常に私なら迷うところです。もしPS4を持っていて連携させるのなら「Xperia Z3 Compact Tablet」を買うところです。そういう使い方はしないで家用と割り切るのなら本体重量もそれほど気にならないので最新OSが使える「Nexus9」を買ってしまうかもしれません。
書込番号:18143799
0点

Nexus7(2013)のQi充電についてはUSB充電と使い分けています。例えばDビデオやHuluの動画コンテンツを選んでNexus7からchromecastへキャスとしてしまうと、テレビでその映画やドラマを観終わるまでの間は一時停止ボタンを押したい場合をのぞいてNexus7は操作しないので一応充電して置こうかと思います。ただそうした場合にわざわざUSB接続の有線で充電するのは面倒です。やはりぱっと置くだけで済むQi充電を使います。急に一時停止ボタンを押したくなった時にも、置いてあるだけのQi充電ならぱっと本体を取り上げても線が何かにひっかかる心配も無いですから安心です。ただしバッテリー残量がとても少ない時に急いで充電したければやはりUSB充電を使用します。ケースバイケースだけれど、私の場合、どちらかといえばQi充電の使用頻度のほうが高いです。(*ついに日本でもhuluがchromecastに対応しましたね!)
書込番号:18144156
2点

皆さんご意見ありがとうございます。
結論として Xperia Z3 Compact Tablet を買ってきたした。
確かにNexus7より大きいですが
特に問題ないレベルかな
書込番号:18144670
5点

qi充電は、熱を帯びるとバッテリー寿命を縮めてしまうので注意が必要ですね。
書込番号:18146071
1点

そういえば、Nexus7をUSB充電しながら使用するのは便利だけれど、あれってかなり充電アダプタのほうに負担がかかっているみたいですね。
電力消費の多い高画質なゲームをやる時などはつい充電しながらプレイをしたくなります。しかしそういう重い処理をしながら充電するとアダプタのほうにはキツイ負荷がかかっているらしく、今までに純正を含めて2個アダプタを壊してしまいました。要注意です。
書込番号:18146728
2点

充電しながら使用しても、USBアダプターに大きな負荷がかかることはありませんよ。ただ充電時間が長くなるだけです。7ワットを越えることはありません。アダプタがダメになるのは、大概は扱い方による問題がほとんどです。
qiはその点ではケーブル先端部などを動かさずに済むので良いですが、熱によってバッテリー自体の寿命を縮める恐れがあり、USBアダプタよりも本体が先にダメになってしまう危険があります。
書込番号:18147192
0点

充電しながら機器を使用するとバッテリの寿命が短くなることは良く知られていますが、充電器に負担がかかるというのは聞かないですね。
書込番号:18147209
0点

papic0さん
この点は実際に試してみられたほうがいいです。Nexus7で高画質のゲームをやりながらしばらくUSB充電をしていると、充電アダプタのほうがいつの間にかかなり高温になっています。触ってみるとこれは壊れても仕方がないなと思うほど熱いです。
書込番号:18147372
1点

>qiはその点ではケーブル先端部などを動かさずに済むので良いですが、熱によってバッテリー自体の寿命を縮める恐れがあり、USBアダプタよりも本体が先にダメになってしまう危険があります。
(理論上温もっても不思議ではないですが)これまでのところQi充電中に本体が温もっていたことは皆無です。休眠中の充電時ではなく端末の使用時にはるかに発熱しています。
書込番号:18147451
1点

Qiじゃなくとも充電池は充電中には発熱するがね。
そして世の中のすべての充電池には充電回数を重ねることで必ず劣化し
寿命がくる。長期に使用を中断してもいつかは劣化する。
バッテリー劣化を気にしてQiの利便性を無視するのは貧乏性くさい愚かなかんがえである。
書込番号:18147712
1点

HM沙羅さん
>この点は実際に試してみられたほうがいいです。>Nexus7で高画質のゲームをやりながらしばらくUSB充電をしていると、充電アダプタのほうがいつの間にかかなり高温になっています。
かなりお困りのようですね。
充電器が非常に熱くなることは信じますよ。
デメリットばかりなので、試してみることはいたしません。
書込番号:18147765
0点

Qi充電については私ももともとこんなの要るのかな?と疑問に思っていたくちなので、いろいろ疑問を持たれている方がいるのもよくわかります。また実際に試してみても、自分の使い方ではやはり要らなかったという方もおられるかと思います。個人的には非常にお勧めで使わないのはもったないと思うほどですが、スレ主さんの本題のほうは済んでいるのであまりQiおすすめ派とおすすめじゃない派で勝手に議論を続けても申し訳ないような気がします。
書込番号:18147820
2点

Qi充電機能はnexus7の特徴でもあるし、このスレのトピック違いともいえない。多くの人達がよんでいるスレでもあるので、Qiに関して明らかに間違ったデマとも言える、充電器の寿命がQiによってもたらせるごときような言説を放置するほうが罪深いと思えるので、反論をしている。
不必要な人が使わないのは自由だし勝手だが、Qiで充電地の寿命が極端にへったり、実用上支障があるほど発熱したりするわけでもなく、危険性はきわめて低い、
実に便利なものです。
以上
書込番号:18147884
4点

qi充電器はピンからキリまでいろんなメーカーが出しています。安いものは発熱を伴う物もあり危ないんです。せめて純正品か日本のメーカー品とか、4000円以上位のものを選んで下さい。本体をダメにしてしまっては意味がないです。
書込番号:18148262
0点

扱い方の問題もありますが、接地面がシビアでちょっとずれるとかなり発熱します。メーカーのよっては不具合品も売られています。やたらと一くくりに安全だと言う方はメーカーか販売店の方なので注意です。価格コムやAmazonのクチコミを見れば分かるように実際に多数の熱を持つという声が上がっていますが。
書込番号:18148345
0点

発熱ね〜。
間違ったそれこそ都市伝説の様な事書いてる人がいてワロタ。
Qi充電はコイルとコイルによる電磁誘導で非接触充電している訳ですから、コイルからのある程度の発熱は避けられません。
これを、バッテリー本体からの発熱と混同してる人が多すぎです。別に効率云々はあるけど、コイルからの発熱はカバーが溶けるほど高温になれば別だけど、なんら問題無い。
で、むしろUSBケーブル直によるAC急速受電の方が、バッテリーへの負担は大きい。
後、充電時は放電を止める=電源を切るのが望ましい。無論個人の自由だが^^;
放電しながら当然充電すれば、バッテリー内部の温度は更に上がる。
書込番号:18148543
2点

接地面がシビアでちょっとずれるとかなり発熱します。>
そう言う意味では、アレイコイル式ではなくムービングコイル式の方が位置合わせの手間が無くお勧めです。
書込番号:18148766
0点

http://review.kakaku.com/review/K0000566227/ReviewCD=624300/MovieID=1464/
ムービングコイル式の代表選手↑
書込番号:18148787
0点

>DCMBRANDさん
>やたらと一くくりに安全だと言う方はメーカーか販売店の方なので注意です。
逆に一括りに危険だと言っているのは貴方ですよ
Qiはコイルで磁界を発生させるので発熱するのは当然
そして一部の格安の機器では発熱で溶ける様な不良品が出回っているのは事実
しかしそんなのはメーカーも書いて無い様な1個500円とかって
買う方が馬鹿みたいな品
そんなのと合わせて一括りに危険と書く方がおかしい。
本体側の発熱も確かにQiは本体側もコイルで磁界から電流を発生させるので
USB直接より発熱するのも事実でしょう
しかし発熱は電流量に比例します。
Qiは最大5W、USBは2Aなら10W
USBの方が発熱しますよね。
書込番号:18148817
1点

アダプターは極端な話、例え100になってドロドロに溶けようとタブレットなど本体を痛める事はありませんが、qiは直にタブレット本体に熱与えてしまいます。ややもするとタブレットをクッキングヒーターで暖めるようなものです。ジワジワ暖めたって鍋の水は何時かは沸騰しますからね。だから溶けたりするんです。実際に、欠陥だけでなく運用の仕方などで熱問題について沢山の声が上がっていますので、その辺の危険性は認識しておく必要があります。qi充電は密着充電ですので。
書込番号:18149315
0点

>ジワジワ暖めたって鍋の水は何時かは沸騰しますからね。
それは嘘です。
放熱量を越える加熱をしない限り
どれだけの時間を掛けようが水は沸騰しません。
Qiの発熱問題もそういうレベルの話です。
Qiならばスタンド側になんならの問題が発生しても
本体が溶ける様な事でも無い限り影響は無いですが
USBなら直接繋がっているので、本体に直接ダメージがでますよ。
もう一度書きます
逆に一括りに危険だと言っているのは貴方ですよ
書込番号:18149640
0点

私は、QI充電器を実際に使っています。
> qiは直にタブレット本体に熱与えてしまいます。
QI自体は実際に体感出来る程の発熱はいたしまでん。
むしろ、人体の体温の方が温度が高いくらいです。
バッテリ自体の発熱と勘違いされていると思われますが、それはUSB経由でも発熱する事です。
> 実際に、欠陥だけでなく運用の仕方などで熱問題について沢山の声が上がっていますので
そこまで仰るのであれば実際の欠陥及び熱問題についての沢山の声を、具体的に信憑性のあるソース御指摘頂けないでしょうか?
書込番号:18149929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DCMBRANDさん
http://www.pocketgames.jp/item_detail/itemId,2301/
上記リンクを観てもらえば解りますが、Qiの受信側て、単なるループコイルですよ?
激安で得体の知れないQi充電器機で、問題を起してるのは受信側ではなく発振側の制御部や電源に繋がる部分です。
ジワジワ暖めたって鍋の水は何時かは沸騰しますからね。だから溶けたりするんです。>
ならばファンレスPCもいつかは焼き鳥になるんでしょうか^^;
いやいやそうはならないですから^^;
書込番号:18149974
1点

> QI自体は実際に体感出来る程の発熱はいたしまでん。
訂正
誤 いたしまでん
正 しません
ついでと言っては何ですが、Radeonが好き!さんに1票!
書込番号:18150134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DCMBRANDさん が言っている事は一部正しいのですよ
もしもQi充電器に極稀な不具合が発生した場合
Qi充電器と本体は接触しているので、直接熱が伝わる
それに対してUSB電源は離れて設置するので、直接熱は伝わらない
これは間違いありません。
しかしDCMBRANDさんはUSB電源の不具合を無視しています。
もしもUSB電源に極稀な不具合が発生した場合
USB電源と本体は電気的に接触しているので、直接過電流が流れる
それに対してQi充電器と本体は電気的には非接触なので、直接過電流は伝わらない
さて、どっちが怖いですかね?
Qi充電器が溶けるような(発火するような)発熱をするのと
USB電源が何らかの過電流を流すの、どちらが可能性高いですかね?
10A/20A程度の過電流では、プラスチックが溶けるような状況にはそうならないと思いますが
USB端子に10Aも電流が流れれば、まずは壊れますね。
またDCMBRANDさんはこんな事を言っています。
>やたらと一くくりに安全だと言う方はメーカーか販売店の方なので注意です。
極一部の粗悪品を無視して、大多数の正常なメーカー品だけを見て安全だというのは工作員だと
しかしDCMBRANDさんは逆に
大多数の正常なメーカー品を無視して、極一部の粗悪品を指してQiは危険だと言っています。
しかもUSB電源でも極一部の粗悪品が発生する事を無視して
さて、どっちが工作員ですかね?
書込番号:18150833
0点

どちらのケースもリチウムイオンバッテリー側(充電コントローラー)が正常なら大事には至りません。
何故なら、常に電池電圧および電池内部温度を監視し、異常を検出した場合には、充電受付を停止するような保護機能を備えているいるからです。
問題はその機能に不具合が発生した場合や、設計等の不味さにより充電受付が止まらないケースです。
で、リスクの大小を考えると、鉄也さんが言う様に、電流値が大きい方がよりリスクが高いです。
書込番号:18151069
1点

>何故なら、常に電池電圧および電池内部温度を監視し、異常を検出した場合には、充電受付を停止するような保護機能を備えているいるからです。
あくまでも電池パックが発火等しないという保護機能ですね。
本体の基盤が壊れます。
本体の基盤も発火党しない様な保護機能は有りますが
それはあくまでもコンデンサーをヒューズの代わりに使い
有る一定量以上の電流が流れればコンデンサーが破裂し
回路が分断、それ以上の電流が流れるのを阻止して
発火を防ぐ機能です。
書込番号:18152109
0点

話を元に戻してmicroUSB端子が壊れやすいかどうか
私はminiBに較べて明らかに壊れやすいと思っています。
microUSBで充電する機器を
モバイルルーター3台/タブレット3台使っていますが
買ったばかりのXperiaとHWD14を除けば
Nexus7 2012とモバイルルーター2台は接触不良でか充電しない事が有ったりしてましたし
Nexus7 2013は本スレのように完全に壊れました。
miniBで充電や通信する機器はもっと大量に有りますが
接触不良を感じた事無かったですからね。
Qiの充電は凄い遅いという偏見を持たずに
早くから使っていればNexus7 2013はもっと長寿で使えたかもですね。
書込番号:18152764
0点

nexus7の場合、本体側のマイクロUSBメスソケットが壊れやすいのではなく、付属のUSBコードのオスソケットが良くない感じですね。明らかに差し込むとキツイです。コードを取り替えたら、入れるのも取り出すのもスイスイです。負荷がかからず壊れようがありません。Nexus7を購入される方はUSBコードだけ取り替えて使うことをお勧めします。数百円で買えます。
書込番号:18159448
0点

Qi使えば、USBコード問題は回避できる。
利便性も増すし、危険をともなう発熱もない。
事故が起こるのは、ACプラグにさす側の直流化する電源アダプターの方であり、USBコードやQiでもなく、もっと元の方が
危険なのです。不良品で事故が出るのは、交流電源を直接受ける電源アダプター。
100円ショップで売っているような粗悪品は使ってはいけません。
純正に拘る必要はありませんが、国産の有名メーカー品をお勧めします。
私はパナソニック製のQiを使っていますが、快適ですよ。安全です。
書込番号:18159467
1点

Nexus2013の純正ケーブルはそうなんですか?
多分未だ箱の中で一度も使った事無かったです。
書込番号:18159592
0点

> nexus7の場合、本体側のマイクロUSBメスソケットが壊れやすいのではなく、付属のUSBコードのオスソケットが良くない感じですね。明らかに差し込むとキツイです。
う〜ん、コードに個体差があるのかもしれないですね。私の純正USBコードのほうは問題ありません。むしろ外で非純正のUSBコードを買ってきた時に微妙に小さすぎて緩かったりして具合の悪いことがあります。ケースバイケースなのでしょう。
書込番号:18166192
0点

いずれにせよ、純正ではないqi充電器を使って問題が起きても保証対象外なので、純正品を使わないなら、万一の時は諦めるという認識は必要ですね。
書込番号:18173868
0点

>いずれにせよ
?文脈が判らない
この話の中で何が『いずれにしろ』なのですか?
純正ケーブルがおかしい
いずれにしろ
純正でないQiを使うなら
どういう文脈ですか?
例えば
USB電源をつかうにしろ
Qiを使うにしろ
いずれにしろ、純正で無いなら自己責任ですね
なら話は判りますが。
書込番号:18175580
0点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GB [2013]
タブレット初心者です。
アドバイスお願いします。
この機種とASUS MeMO Pad 7 ME176Cで迷っています。
自分なりに機能を調べたのですが、下記のようなイメージでこの価格差をどのように
考えたらよいかわかりません。
・SDカードが使用できる、できない
・CPUのスペックが違う。
・OSのバージョンが違う。
・etc
価格だけなら、”MeMO Pad 7 ME176C”の方が安くて良いのですが、
NEXUS7の良いところもあると思うのですが、どような違いがあるのでしょうか?
変な質問ですいませんが、アドバイスいただけたら幸いです。
宜しくお願いします。
0点

OSのバージョンが違うというか、Nexusシリーズは、最新のAndroidへのアップデートが約束されているということで、最新のAndroidを楽しみたい人にとっては、MeMoPadとの価格差もmicroSDが使えないことも関係ないでしょう。
書込番号:18134036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>NEXUS7の良いところもあると思うのですが、どような違いがあるのでしょうか?
Android5.0へバージョンアップが約束されており、SDカード云々は関係無い。
書込番号:18134194
0点

iPhone厨 さん、キハ65 さん
アドバイスありがとうございました。
Androidのバージョンアップが、メリットなのですね。
参考になりました。
もう少し悩んでみます。
書込番号:18134598
0点

私も最新Androidがいち早く使えるという一点のみで、Nexus 7以外を考えたことがありませんでした。
最新だから何? と言われますと、もう好みの問題になってしまいます。
SDは確かに欲しいですが、それを持ってしても、最新Androidの方が魅力的に感じています。
実際には随分と多くの機種があるのですね。参考になりました。
書込番号:18134770
0点

Nexus7は各種サービス・アプリなどの対応状況が圧倒的に良いです。ほとんど優先的に対応機種に入れられている感じです。
例えば最近ではchromecastをTVにさして、Nexus7から動画をキャストして試聴するという使い方をしているユーザも増えていると思います。近日中にhuluもchromecastに正式対応するとのことです。
それでDビデオの視聴可能デバイスに挙げられてるタブレットは「dtab」と「Nexus7」と「Nexus10」だけです。特にHD画質が視聴できるデバイスとなると更に縛りがきつくなります。
そんな具合にアプリやサービスを提供する側が公式に対応タブレットとして名前を上げてくれていると安心して利用しやすい訳ですが、そうしたサポート状況の開示の面では、Nexus7は真っ先に名前があがる機種です。
そのため単純にスペックの良し悪しだけを見て機種を選ぶと、自分が利用したい肝心なサービス・アプリが対応していなくて使えないという事もあり得ます。
書込番号:18134882
1点

おっと、すみません。
Dビデオの対応タブレットは実際にはもっと多いですね。 (MeMO Pad 7 ME176Cは入っていませんが)他に13機種あがっています。(Wi-Fi専用タブレットのところだけでいうと先にあげた三機種になります)
書込番号:18134995
1点

一番違うのは、RAM、メモリです。MeMO Pad 7 ME176Cは、1GBであるのに対し、Nexus7(2013)は2GBです。CPUの性能が上がってもメモリ1GBと言うのはだんだんときつくなってくると思いますよ。複数のアプリを立ち上げで同時並行的に使うような使い方をしないのならそれほど問題にはならないかもしれませんが。メモリは余裕があった方が安定性も高いです。
書込番号:18135327
1点

予算で決めるべき問題。
メモリ2Gの差は、操作感で大きい差がでる。
メモリ容量はすべての操作にかんけいするが、メモリは高価なパーツなので
価格差が生じる。
予算がゆるせば2G以上のメモリ搭載機を買うことを勧める。
あとCPUはインテル系かARM系に大別されるが、AndroidはARM系CPUが
本来の前提なので、ARM系の方がアプリなどで相性問題がでにくい。
書込番号:18147913
0点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GB [2013]
アップデート配信されたみたいですが、私はシステムアップデートで見ても[最新の状態]となってまだできないのですが、できたかたいますか?
書込番号:18130495 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

以下 テンプレート貼り付け(笑い
1. OTAを開始してから24-48時間以内にOTAが降ってくるのは全体の1%
2. OTAの結果の統計から問題が無ければ、25%、50%、100%とOTAの対象を
増やしていく
3. OTAの対象かどうかはGCM (Google Could Messenger)のIDからランダムに
抽選される (ココ重要)
4. 一度、抽選から漏れたIDは次のバッチまで抽選の対象にならない。
(つまり更新の確認を連打しても無意味)
5. Googleサービスフレームワークのデータを消去するとGCMのIDがリセット
されるので抽選のチャンスが訪れる。
しかしGCMに依存しているアプリが持っているGCMのIDと異なるため
様々な問題が起きる。
ちなみにバグフィックスでもたついてるらしいですから、11/5現在米国でもOTAは未だの様ですよ?
書込番号:18134025
6点


素晴らしいテンプレ、訳して転載してもいいかな?
他国のサポートサイトや開発交流フォーラムの非業務用。
書込番号:18140097
0点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GB [2013]
32bitのNexus7(2013)では、64bit用のlollipopにアップグレードすると動作が遅くなりそうですか? Androidは所持した事が無いのですがlollipopにアップデートしなくても、バージョン4のままでセキュリティアップデートなどは続くのでしょうか?
memo pad7の新型は64bitだそうですが、Nexus7(2013)と比べるとどんな感じですか?
0点

>バージョン4のままでセキュリティアップデートなどは続くのでしょうか?
最終的に4.4.4でしょう。後は、5.0へバージョンアップ。
書込番号:18131473
1点

4.4.4で終了ですか。Androidって安全だというイメージがありましたが、それは最新バージョンについて言えることであり、バージョンが古くなればなるほど危険が増すようですね。iosなら最新のバージョン8のみならず古いバージョン6でもセキュリティパッチが供給されているようですが、Androidの古いバージョンは完全放置。危険であることを知らずに古いAndroid端末を使っている人達もいっぱいいそうです。iosは長く使えるけどAndroidは壊れていなくても2,3年ぐらいで使い捨てと考えた方が良いのでしょうか。
Nexus7も、例えバージョン5にアップグレードしたために動作が遅くなろうともセキュリティのことを考えるとアップグレードしておいた方が良さそうですね。
書込番号:18132228
0点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fi+LTE通信対応モデル 32GB ME571-LTE SIMフリー [2013]
nexus7(2013)LTE を買い,タッチパネルの問題で悩んでいます
2013年9月製造です。
今はwifiのみで運用しています。
Androidは最新です。
購入して一週間,今まで特に不具合を感じなかったのですが,
今日初めて次のような現象が起きました。
Sony Store で買い物をしようとして,Cromeを立ち上げ,次々と順調に進んでいったのですが
製品を選び,カートに入れるページだけ,反応しません。
ピンチイン,ピンチアウトはできますが,例えば「カートを見る」とか,「ログイン」など
全てのボタンどれを押しても反応しません。
ちなみにSonyのどの製品を選んでも,カートに入れるページに行くと反応しません。
webページの不具合も疑ったのですが,2012年モデルで試したところ,同じページで反応できました。
ググってみてアースの問題かと思い,ケーブルを接続して操作してもダメ,
再起動をかけてもダメでした。
タッチパネルの問題でこのような特定のページで反応しなくなる事例を見かけた方はいらっしゃいますか?
今のところ,他のwebページでは何の問題もなくタッチできています。
もし何か情報をご存知の方おられましたら,教えていただければ幸いです。
0点

自己レスです。
色々と考えた末,ブラウザをCrome からFirefoxに変えてみました。
Firefoxをインストール後,問題が起きたページに行くと・・・無事タップに成功!
・・・ということはCromeの問題なのかな?
2012モデルではCromeで問題は起きなかったので,よくわかりません。
しばらくこれで様子を見てみます。
書込番号:18123266
4点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fi+LTE通信対応モデル 32GB ME571-LTE SIMフリー [2013]

例えば、その拡張した物は何かを書き込みませんか?
書込番号:18119204
0点

www話がつながりませんね。
どんな拡張機能を入れたかの説明ですよ。
ただ、モバイルのクロームは拡張機能って使えなかった様な。
PC版のクロームとは別物だから無理かと思います。
間違ってたらすいません。
書込番号:18121584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パソコンのGoogleカレンダーは、Androidではジョルテを使っています。
表示方式は、ジョルテもしくはGoogleカレンダーを選べますので一度お試しください。
カレンダーはGoogleですが、Androidでのカレンダーは、ジョルテが良いですよ。
私は、ジョルテでGoogleカレンダーの表示方式で使っています。
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.johospace.jorte&hl=ja
書込番号:18121938
0点

私も多分同じ拡張機能をPCのグーグルカレンダーに入れていますが、
俺の〇〇〇の〇〇はデカい さんの言うとおり、
AndroidのアプリでPCの拡張機能は使えませんでした。
モバイルのクロームでも反応しませんので、
確認してみてください。
書込番号:18122186
0点

みなさん、色々とありがとうございます。
prego 1969menさん、ご質問の答えになっていなくてすみません。
グーグルカレンダーは、この点を除けば結構気に入っていたのですが。
ジョルテやほかのカレンダーアプリを試してみます。
書込番号:18124019
0点

それで拡張機能とは一体・・・w
拡張機能と言っても色々とあるでしょ?
その機能(ツール)が解れば、調べる事は可能です。
が、その拡張機能を理解していれば、自ずと答えは出ます。
要するに、不可能です。
私は、ジョルテを使っています。
それなりに便利ですよ。ハハハ
書込番号:18124091
1点

http://www.appsupport.jp/calendar/cal-legalholiday/
これ使ってます、標準機能なので普通にアプリでも見えてます
書込番号:18134563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はてっきり是かと思って居ました。
https://chrome.google.com/webstore/search/G-calize?hl=ja
何れにせよAndroid専用アプリを探すしか無いですけどね。
書込番号:18159426
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





