※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GB [2013]Google
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年 8月28日

このページのスレッド一覧(全979スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2014年4月16日 14:11 |
![]() |
13 | 7 | 2014年4月20日 20:33 |
![]() |
12 | 5 | 2014年5月12日 21:11 |
![]() |
0 | 2 | 2014年4月16日 12:14 |
![]() ![]() |
12 | 12 | 2014年4月13日 22:59 |
![]() |
5 | 8 | 2014年4月15日 09:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 16GB ME571-16G [2013]
過去の口コミでGmailアプリのスレッド表示の解除はできないとの書き込みがありますが、
そうだとして、スレッド中の1件のメールだけを削除することは出来ないのでしょうか?
現状だとスレッドごと複数のメールが一度に削除されてしまい困っています。
あるいはgmailアプリでのスレッド表示の解除方法がわかれば教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点

実機を持っていますが、下記の書き込みのようにスレッド表示のon/offを変更する項目が見当たりません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000566227/SortID=17174486/
書込番号:17419661
0点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fi+LTE通信対応モデル 32GB ME571-LTE SIMフリー [2013]

OCNなどの提供しているSIMカードを挿せば使えますよ。
http://gigadget.blog.fc2.com/blog-entry-71.html
プロバイダ契約は特に必要ありません。
OCN以外にも、色々とSIMカードを販売している業者があるので、自分に合ったプランの業者を選びましょう。
書込番号:17417837
0点

格安SIMカード比較一覧(MVNO/LTE/データ通信)の比較表のサイトがあります。
私は、IIJmio ミニマムスタートプランを使っています。
http://ma-bank.net/word/92/
書込番号:17417871
0点

> OCNなどの提供しているSIMカードを挿せば使えますよ。
> プロバイダ契約は特に必要ありません。
OCNはプロバイダーですけど。
http://service.ocn.ne.jp/
書込番号:17418213
7点

インターネット歴の長いネット古参な人なら解ると思いますが、OCNにしろ、IIJにしろ、インターネットプロバイダの老舗です。元々これらの企業の本業はインターネットプロバイダです。
SIMカードというのは、プロバイダーとの契約が必要なのですか。>
はい、その通りなんですが、所謂NTTのフレッツ回線の様なイメージで、別途インターネットプロバイダとの契約が必要であるかと言えば、それは必要有りません。その契約も含まれています。
格安SIM=MVNOの場合、NTTドコモの回線をOCN、IIJ等が借り受ける形態になります。別途NTTドコモと契約する必要もありません。
書込番号:17418599
4点

SIMカードのサイズに気を付けてください。
標準、micro、nanoの3つのサイズがありますが、Nexus7は「microSIM(マイクロシム)」です。
https://support.google.com/nexus/answer/3256561?hl=ja
書込番号:17418617
2点

>はい、その通りなんですが、所謂NTTのフレッツ回線の様なイメージで、別途インターネットプロバイダとの契約が必要であるかと言えば、それは必要有りません。その契約も含まれています。
補足説明ありがとうございます。
プロバイダーの契約が不要という意味は、そういう意味で書きました。
なんか、揚げ足取りのコメントがありましたが(苦笑)。
書込番号:17418622
0点

みなさん、早速のご回答ありがとうございます。
今まで使っていたモバイルWi-fiルーターを、引っ越した娘のところにおいてきたので、
SIMカードを検討しています。
もう少し考えてみようと思います。
実際にお使いのカード等を教えていただき、大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:17433342
0点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fi+LTE通信対応モデル 32GB ME571-LTE SIMフリー [2013]
Nexus 7 Wifi+LTE通信対応モデルを購入しました。
自分の場合、イーモバイルと昨年8月頃に契約した際に、GL06Pを1台は通常の値段で月間使用量無制限(今年の何月かに10GBの制限がなされる)、もう1台は580円/月で3GB/月の条件でした。保険料に相当するオプション金額が高い割に万が一の際の実利が少ないと発言した際に、このような条件の契約もあるとのことで、2台持つことで実質的に保険をかける必要がなくなり、3GBまで使用可能な端末を580円で契約できました。ただ2台目はまったく使用していなかったので、Nexus 7を購入する際に、このSIMカードを利用することを考えました。
SIMカードを挿入した後、電源を入れたところ、何も設定せずに、4Gとの表示のもとに高速でのネット接続ができました。その後、設定画面を見て、ローミングはしないを選択しました。3Gには対応していなかったので、地下鉄で使用する際は、もう1台のGP06PでWifi接続する形態で利用することを考えています。
今、心配していることは、フリーSIMカードを使用することにより、Docomo、au、Softbankの回線に接続し、高額な回線使用料の請求が来るような可能性はないかということです。海外で気づかずに契約以外の回線に接続し、高額な請求が来たという記事を見たことがあり、気にしています。
Nexus 7製造側ではSIMカード発行会社に問い合わせをするようにといい、イーモバイル側では、GP06Pに入った状態の動作に関しては保証できるが、他社の機器に挿入した状態での動作に関しては保証できないとの回答でした。
仮に、イーモバイルの回線にしか接続しない場合でも、3GB 580円/月というGL06Pのときの契約がそのまま適用されるのかという心配もあります。
そんなに心配ならGL06PをモバイルルーターとしてWIFI接続すれば良いというご意見もあるでしょうが、Nexus 7単体で使用できる利便性は高く、GL06Pのときと同じ条件で使用できるのであれば、Nexus 7に挿入した状態で使用したいと思っています。このあたりの情報をいただければと思いまして、お伺いさせていただきます。よろしくお願いします。
1点

基本的には、サービスに対してお金を払う契約をしてないなら、請求は無視して構わないと思いますけど。
つまり、SIMを買うときにローミング契約してると思いますが、それをきちんと全部読むということですね。
普通に考えてサービス側が「機器によって動作が違う」といってるなら、契約は成立しているということだと思いますけど?
まぁ、窓口にでた人がおバカという可能性はありますが、キャリアは普通、その点は非常に注意深いので変な回答はしないと思うんですけどね。つまり、回答を信じるなら危険性はあるということです。
「危険性はない」という回答を期待して、答えてくれる人を探してると見込み捜査みたいなもので間違えるために苦労してるようなものです。
書込番号:17412749
1点

契約の話はサポートに問い合わせるのが一番です
ソフバンの回線につながる事はあっても、docomo・auにつながる事はないかと
書込番号:17412907
2点

>そんなに心配ならGL06PをモバイルルーターとしてWIFI接続すれば良いというご意見もあるでしょうが、Nexus 7単体>で使用できる利便性は高く、GL06Pのときと同じ条件で使用できるのであれば、Nexus 7に挿入した状態で使用したい>と思っています。
自分勝手にも程がある。
こういう輩を止めるためにも高額ローミングを課すのは良い考え方だ。
書込番号:17415416
2点

>2台持つことで実質的に保険をかける必要がなくなり、3GBまで使用可能な端末を580円で契約できました。
そのSIMカードを他器具で使って高額ローミング代を請求されようが、それは自己責任。
自分で試さず、他人の意見を聞いてからやってみるとは卑怯な奴だ。
悔しかったらまず自分でやってみて、ここで報告してみろ
書込番号:17415429
3点

ご回答下さった皆様、ありがとうございます。
SIMカードを入れて直接通信する場合と、GL06Pなど無線LAN端末を介して通信する場合の選択ボタン、両方とも通信可能な状態での優先順位(無線LANとの接続が優先)、ローミングを許可するかしないかの設定など、Nexus-7には、いろいろな設定ができるように準備されていることが分かりました。
また、量販店のイーモバイルのコーナーに行って質問したところ、技術的に詳しい方を紹介して下さり、その方が明確に説明して下さいました。
(1) GL06PのSIMカードを入れて使用した場合に、アクセスできる回線はイーモバイルの回線のみで、それ以外の回線に繋がることはないこと、
(2) イーモバイルのSIMカードでも、SIMフリーの機器に入れて動作するものと動作しないものがあり、GL06Pは動作するSIMカードであること、
(3) イーモバイルとソフトバンクの両方の回線に接続可能なイーモバイル端末のSIMカードは端末依存型であり、Nexus-7のようなSIMフリーの機器に入れても動作しないこと、
(4) SIMフリー型か、端末依存型かは、SIMカードの裏側のデザインを見ると分かるようになっていること、
(5) 逆に言うと GL06PがSIMフリー型の端末であり、別のSIMカードを入れると挿入したSIMカードに対応した動作をすること、
(6) アクセス可能な回線、制限容量などの条件はSIMカードにあり、GL06Pで使用している状態と同じ設定内容で動作するため、別業者の回線に接続して別途費用が発生することはないこと、
などを説明して下さいました。
GL06Pは、現在は容量制限がないですが、まもなく10GBの容量制限が始まるので、キャンペーンで購入した月額580円で3GBのSIMカードをNexus-7に入れて使用することにより、10GB+3GBを有効に使用できる点でも、有り難いです。
「契約の話はサポートに問い合わせるのが一番です」と勧めて下さったスミルスチックさんにGoodアンサーにさせていただきます。どうもありがとうございました。
書込番号:17508312
3点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fi+LTE通信対応モデル 32GB ME571-LTE SIMフリー [2013]

絶対にできないわけじゃないけど、かなり無理ありそうですね。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1396925393
flashがちゃんと動くWindowsタブレットにした方がいいですよ。
書込番号:17411817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お返事遅くなりました。
ウインドウズタブレットなら間違いないですよね。
いろいろよく考えて購入したいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:17419354
0点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fi+LTE通信対応モデル 32GB ME571-LTE SIMフリー [2013]
スマホも持っておらず携帯もプリペイドで事足りている状態で、
この手の製品に不慣れなもので知識不足かもしれませんがよろしくお願いします。
最初Nexus7(2012)3gモデルを格安SIM利用で検討していたのですが、
自分の行動範囲内にFOMAプラスエリアが含まれるため断念し、
そのFOMAプラスエリアが今秋にクロッシィ800Mhzになるようなので、
こちらのモデルを調べていたところ、メーカーのスペックのネットワークの項目に
よくわからない表記があるのですが、どのように読み取ればいいのでしょうか?
以下のような表記です。
------------------------------------------------------------------
北米と日本:
GSM,HSPA+対応バンド(略)
LTE: 700/850/1700/1800/1900/2100 MHZ (Bands: 1/2/3/4/5/13/17)
日本、及びその他:
GSM,HSPA+対応バンド(略)
LTE: 800/850/1700/1800/1900/2100/2600 MHz(バンド: 1/2/3/4/5/7/20)
------------------------------------------------------------------
下の「日本、及びその他」の方には800Mhzとあるのでクロッシィ800Mhzに
対応しているのかと思えるのですが、日本国内で2パターンの製品が
流通しているのでしょうか?
検索すると北米版、ヨーロッパ版があるようで、下の方はヨーロッパ版の
対応周波数のようにも思えるのですが・・・
このNexus7(2013)LTEはクロッシィ800Mhzに対応しているのでしょうか?
1点

日本のGoogle playで売られてるのは
LTE: 700/850/1700/1800*/1900/2100 MHz
対応ですね。
https://play.google.com/store/devices/details/Nexus_7_32_GB_%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF_Wi_Fi_%E3%83%A2%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%AB_%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF_%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC?id=nexus_7_32gb_2013_lte
書込番号:17409491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


iPhone厨さん、Re=UL/νさんさっそくのレスありがとうございます。
iPhone厨さん
グーグルプレイの販売サイトですと「北米と日本」の方の対応バンドですね。
自分が見たのはこの上の方のメーカー製品情報ページへのリンクから見た情報です。
Re=UL/νさん
リンク先確認させていただきました。ドコモ新800Mhz(バンド19)ということは
LTEの表記に800Mhzが載っていてもバンド数?が違えば対応していないということなのでしょうか?
Mhz=バンドだと思っていました。
お二人とも参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:17409580
2点

>LTEの表記に800Mhzが載っていてもバンド数?が違えば対応していないということなのでしょうか?
総称で800MHzと言っても実際は帯域幅分の割り当てで分かれてますので
通信出来ない事になります。
Docomoだとバンド1(2.1GHz)、バンド3(1.7GHz東名阪バンド)、バンド19(800MHz)、バンド21(1.5GHz)
書込番号:17409620
3点

先ず、主さんに日本及びアメリカ携帯キャリアのLTEについて、話します。
日本/アメリカの携帯キャリアLTEバンドと周波数(日本基準で観て)
LTEで比較すると....
au>>Softbank>>>docomo
電波の強さと多さでは....
docomo>SoftBank≒au
各社の周波数とLTEバンド
NTT docomo LTE
Band 1 2100MHz
Band 3 1800MHz(東名阪限定)
Band17 700MHz(アメリカ/Guam/北マリアナで事業展開するdocomo子会社 日本で利用できない)アメリカ700MHzBに対応
Band19 800MHz iPhone/iPad Cellularモデルは現行機種ではBand26として可能(何故か首都圏や都心部は非対応とか...)
Band21 1500MHz Androidは対応 112.5Mbps帯域で2014/3より一部限定開始
Band28 700MHz(2015/1より開始)
KDDI au LTE
Band 1 2100MHz 112.5Mbps帯域で2013/11から一部地域に提供中(主に75Mbpsだがインフラとしての環境が追い付いてない)
Band11 1500MHz Androidは対応
Band18 800MHz iPhone/iPad Cellularモデルは現行機種でBand26としても利用可能
Band28 700MHz(2015/1より開始)
SoftBank LTE
Band 1 2100MHz
Band 3 1800MHz(EMobileの回線を相互利用)
Band 4 1700/2100MHz(TMobile回線をアメリカ国内利用 日本では利用できない)
Band 8 900MHz(今年4月から?)
Band11 1500MHz iAndroidは対応
Band12 700MHz(VerizonからTMobileへ譲渡予定で回線をアメリカ国内で利用 日本では利用できない)
Band25 1900MHz(Sprint回線をアメリカ国内で利用)
Band26 850MHz(Sprint回線をアメリカ国内で利用)※NTTdocomo KDDI auの800MHzは通信可能
Band28 700MHz(EMobile回線予定2015/12から利用予定?)
Band41 2400/2600MHz SoftBank4G TDD LTE互換Androidは対応
iPhone板で私が書いたのを少しAndroid側から観てに書き直しました。
参考に。
書込番号:17409792
0点

Re=UL/νさん再びありがとうございます。
浅い知識で「800Mhzある!」と、ぬか喜びしてしまいました。
必須ではないしお遊び用で速度もさほど必要でないので
割安な2012の3Gで遊んでおこうかななどと思います。
ihard Loveさんレスありがとうございます。
こんなに複雑なんですね。無知でお恥ずかしい。
キャリア契約するような使用状況ではないのでSIMフリーのこちらの製品に
目をつけたのですが、やはりキャリア端末でそのキャリアを使わないと
なかなかうまくいかないようになっているようですね。
詳しくありがとうございました。
書込番号:17410003
1点

>メガネボウズさん
まだ、話は終わってませんよ(^o^)
>そのFOMAプラスエリアが今秋にクロッシィ800Mhzになるようなので
>LTEの表記に800Mhzが載っていてもバンド数?が違えば対応していないということなのでしょうか?
Mhz=バンドだと思っていました。
この2件のコメントについてRe=UL/νさんを補足して説明します。
先ず、LTEの周波数とBandについて大手3社のお話をしましたね。
その上で、NTTdocomoのFOMAプラスがLTE化するとのことらしいので、こちらのFOMAプラスについてもLTE周波数とBand
に違いがあるか、簡単に且つ解り易く話しますね。(^o^)
NTT docomo
FOMAプラスとFOMA及びLTEについて
バンド 周波数 上り帯域 下り帯域
05 850 824〜849 869〜894
06 800 830〜840 875〜885 ※FOMAプラス旧ベースバンドVI(6)と同一
19 800 830〜845 875〜890 LTE Band6含む ※docomo FOMAプラス新ベースバンドXIX(15)と同一
18 800 815〜830 860〜875
26 850 814〜849 859〜894 LTE Band5 6 18 19含む
周波数等が等しければ、W-CDMA(FOMA)とLTEは親和性があるので、少し改修すればLTE化します。
現在使用されているNTT docomoのFOMAプラスの3G周波数はLTE Band19の範囲ですので、Band19としてでもBand6としてでも
出せます。(既存基地局を有効活用するならBand19が良いでしょう)
FOMAプラスエリアがそのまま、スライドしてLTE Band19に変身するわけです。
SIMフリーならLTE対応契約(Xi)にしておいた方がいいですよ。
気に食わなければ、auでもSBでもすきなところに自由に契約できますから(2年満了で)
docomo MVNOですから、お安く節約して効率的にキャリアを観てご自身に適切なところと契約すればいいだけです。
難しく考えなくて大丈夫ですから(^^)/
書込番号:17410207
0点

ihard Loveさん、たびたびありがとうございます。
が、理解がキツイです。詳しくしていただきながらこちらの頭不足で申し訳ないです。
現状でドコモを利用しているわけでもドコモにこだわっているわけでもないんです。
MVNOの格安SIMを比較したところ、どこもドコモSIMだっただけなんです。
それでこちらの書き込みなどでNexus7の2012(3G)、2013(LTE)ともにFOMAプラスエリアを通常利用できないと知り、
その後継?のクロッシィ800エリアで2013(LTE)は使えるのだろうか?という質問でした。
ドコモやau、ソフトバンク直のスマホやタブレットを契約しようとは思っていないため
手の出しやすく料金のわかりやすいSIMフリー端末であるこちらの製品を考えていました。
書込番号:17410389
1点

難しく考えず....
今のFOMAプラスはそのままdocomoのLTE 800MHzですから、微妙かもしれませんが、少なくても3Gで掴むことは
間違いないですね。
Xiが重要ではないなら、問題ないですよ。
MVNOはdocomoしかないですからね。Band19未対応だから、残念ですけど3Gで....
書込番号:17410619
1点

なんとなくですがこの製品でクロッシィ800Mhzを利用できないということは
理解できました。
該当エリアを捨てて3G版でもLTE版でも予算や好みに合わせて
好きな方を買って遊ぼうかと思います。
Re=UL/νさんの
>総称で800MHzと言っても実際は帯域幅分の割り当てで分かれてますので
通信出来ない事になります。
という回答が質問に対してもっとも当てはまるかと思いますのでGOODアンサーとさせていただき
スレを閉じさせていただきます。
皆さんありがとうございました。
書込番号:17410727
0点

Docomo回線は利用してませんが、800MHz LTEのエリアはまだまだ狭いので
今、対応機種を買っても2GHz帯のLTEが精々かと思います。
iPad AirモデルA1475、iPad mini RetinaディスプレイモデルモデルA1490
SIMフリーならばバンド19、26と網羅してるので
通信できる可能性がありますが、試してないので確実ではありません。
http://www.apple.com/ipad/LTE/
>ihard Loveさん
iPad Air、iPad mini Retinaのモデルが2つに増えてますね。
書込番号:17410836
1点

>iPad Air、iPad mini Retinaのモデルが2つに増えてますね。
>Re=UL/νさん
iPad Air iPad mini Retinaの件確認しました。
これ以降は板違なんで、iPadスレと縁側にて(^^)/
iPadでスレ建てしときます。(笑)
書込番号:17410926
0点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fi+LTE通信対応モデル 32GB ME571-LTE SIMフリー [2013]
本日このモデルを入手しました、おおむね問題ありませんが、
一点、DLNA経由でテレビWOOOで録画した番組を再生すると、一瞬音だけしてすぐ真黒の表示となり再生できません。
もう1台DLNA対応のMaxell社のVDR-R3000でも全く同じ症状です。
アプリ内課金の700円も支払い済みです。条件であるAVC録画のコンテンツでもあります。
ちなみに2台スマフォを持っていますが、そちらはまだTwonky Beamが無料だった時にインストールしたものですが、
全く問題なく再生できます。
ネット上では色々情報があり、この機種の場合ハード的に対象のレコーダーを選ぶような記述もありました。
試用期間がなく、返金も無理なようで今ひとつ釈然としないのですが、何か情報お持ちの方いませんでしょうか。
0点

同じことを書くのが面倒なので申し訳ありませんがリンクした私のレス以下(レス中のリンク先も含めて)をお読みください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000421212/SortID=15257230/#17304129
書込番号:17393905
1点

>ネット上では色々情報があり、この機種の場合ハード的に対象のレコーダーを選ぶような記述もありました。
=>
DLNAでは、サーバとクライアントのソフト、ハードが絡むのが普通です。
メーカサイトで動作確認されてる機種の組み合わせ以外は、動くも八卦、動かぬも八卦と思っておいたほうが楽ですよ。
もうちょっとユーザが混乱しないような約束事だったらいいのですけどね...
書込番号:17394268
1点

早速の情報ありがとうございます。
このハードでNGとなるとショックですね。スマフォより大きな画面で録画済みコンテンツを観る目論見だったので。
事前に情報収集しなかった自分も悪いのですが・・
他に動作保障しているソフトがあれば検討したいのですが、結局は賭けになりそうですし。
しばらく様子見ます。
書込番号:17394516
0点

>他に動作保障しているソフトがあれば検討したいのですが、
前レスのリンク先を読んでもらえばわかると思いますが、旧型Nexus7ならTBでTSX4/TSX8のDLNA再生・視聴は可能だと思います。
私の推察のようにインターレースが問題であれば、この端末との組み合わせでは携帯端末向けに変換して配信できるサーバー(SONYやパナのBDレコーダーなど)が相手でないと他のアプリでもダメだと思います。
書込番号:17394565
0点

インターレースのまま、転送する仕様のレコーダーの映像はデコード出来ない。これは、Nexus 7 2013とTwonky Beamの仕様だから、現状では無理。
APC2さん が既に答えを書いてくれています。トランスコーダ積んでる、パナか、ソニーの最近の機種が無難です。他社のは最近の機種でもトランスコーダの仕様が違ったりで、再生互換は低いです。
書込番号:17394764
1点

皮肉だけど、旧型Nexus7なら可^^;
書込番号:17394768
1点

今ひとつ釈然としない
海外だと、基本的にDLNAだけなんです。これだと再生互換はここまで低くならないんです。
例えば、インターレースでも日本のデジタル放送でなければ、普通にMX動画プレーヤ等で再生出来ます。
日本独自のDTCP-IPと言う日本のガラパゴスなTV事情と、この平面TV時代に交互走査のインターレースという化石技術が問題の根にあります。
無料の地上波を、暗号化している国は、世界広しと言えども、日本位なんです。ユーザーの利便より、既得権益が重視される国ですから、訳の解らんカード刺さないと番組が観れないのは今のTV離れの事情からして、そろそろ止めないと、タダでさえオワコンと言われる地上波放送に未来は無いでしょう。
それから、Twonky Beamのパケットビデオ社は、元々米国企業であり、今はNTTドコモの傘下子会社です。当然ドコモ端末の互換性が高いのは、仕方無いかも知れません。
書込番号:17398156
1点

Radeonが好き!さん
>日本独自のDTCP-IPと言う日本のガラパゴスなTV事情と、この平面TV時代に交互走査のインターレースという化石技術>が問題の根にあります。
PT2,PT3を使えば、DTCP-IPを超えられますが。
現状、地デジ映像を視るのはいろいろ制限が多い地デジですが、PT2,PT3を使うのが一番ストレスフリー、大きく差がでますが、次点がnasneだと思います。(nasneはDTCP-IPですけどね)
書込番号:17415446
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





