※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GB [2013]Google
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年 8月28日

このページのスレッド一覧(全979スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 6 | 2013年10月5日 20:38 |
![]() |
12 | 18 | 2013年10月7日 13:13 |
![]() |
9 | 6 | 2013年10月1日 11:13 |
![]() |
21 | 14 | 2013年9月30日 06:54 |
![]() ![]() |
27 | 17 | 2013年9月30日 20:23 |
![]() |
0 | 2 | 2013年9月28日 05:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fi+LTE通信対応モデル 32GB ME571-LTE SIMフリー [2013]
画面右上のクイック設定をカスタマイズするか何かで、モバイルデータ通信のオンオフを素早く切り替える方法はないでしょうか。
Galaxy noteではクイック設定でモバイルデータ通信のアイコンがあり、Walkman Zでも電源管理のメニューがあるので、そこをタッチするだけでできるのですが。
0点

「3Gモンキー」というウィジットアプリで、オン・オフが出来ます。同シリーズの「Wi-Fiうさぎ」や「Bluetoothベアー」も同様に便利です。
書込番号:16648199
2点

「3Gモンキー」という名前ですけど、3GだけでなくこれでLTEもオン・オフできます。アイコンを猫に変えるとかわいいです。
書込番号:16648205
5点

Raydreamさん
早速のアドバイスありがとうございます。
今日はもう遅いので、明日試してみたいと思います。
書込番号:16648504
0点

そもそも電話出来ない訳ですから機内モードでよいのでは?
未使用時 機内モード
→モバイルデータ通信されない
wifi使用時 wifi on
→モバイルデータ通信されない
機内モードにもwifi onにもしない
→モバイルデータ通信される
書込番号:16649216 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Nexus7のクイック設定はカスタマイズできません。
なので、代わりに、通知領域にウィジェットを張り付けてみてはいかがでしょうか。
いろいろ種類がありますが、私が長く愛用しているのは、「Widgetsoid」です。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.jim2
通知領域にウィジェットを登録する機能が無くても、「カスタム通知ランチャー」を使えば、お気に入りのウィジェットやアプリを通知領域に登録できます。
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.shekeen.WidgetHolder
書込番号:16653539
2点

皆様、幾つもの助言、ありがとうございました!
ひとつずつ試しています。色んなアプローチがあるものだと感心しています。
中でも、機内モードでいいのではという、ayupapa090005さんの発想はなかったですね。目から鱗が取れたような気分です。
wifiうさぎも目的とはちょっと違いますが、可愛いし良いものを教えて頂きました。
カスタマイズはやはりできないんですね。
これからもつまらない質問を書くかもしれませんが、ご助言宜しくお願いします。
書込番号:16670179
0点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GB [2013]
Nexus7wifi初心者です。
ドライブ中に、子どもが私のスマホ(ドコモアンドロイド)で
Youtubeをよく見てます。
せっかくNexus7を買ったので、できればyoutubeを、
より大画面で見させてあげたいのですが、
スマホとNexus7をusbケーブルでつなぐなど、何かいい方法はないでしょうか。
なお、スマホは古く、テザリングは出来ません(多分)。
よろしくお願いします。
0点

テザリングできるスマホに機種変するか、WiMAXやイーモバイルのWi-Fiルーターを買いましょう。
http://gigadget.blog.fc2.com/blog-entry-56.html
書込番号:16647537
0点

> なお、スマホは古く、テザリングは出来ません(多分)。
機種を明記すると、良いレスが有るかも知れませんよ。
書込番号:16647666
2点

ようつべみるのならwimax一択だろうなぁ
書込番号:16647793
2点

takazoozooさんと同じく,私もWiMAX推奨ですね
たまにしか使わないなら,WM3600Rを単体購入して,使う日だけ.1日プランを契約するのがおすすめです.
(WM3800Rを買って,フラットプランに入っても,月額3000円くらいですけどね.)
http://kakaku.com/item/K0000335652/
http://azpek.asia/2363/08/review-of-pa-wm3600r-wimax-mobile-router-with-great-reception-with-nec-technology/
書込番号:16648397
1点

哲!さん、ありがとうございます。
私のスマホ機種は、
東芝REGZA T-01Cです。
皆さま、追加アドバイスがあれば、お願いします。
書込番号:16648848
0点

テザリング対応のスマホへ機種変更の一択。
モバイルルーターを契約するなら、もう少し待ったほうがよいと思います。
http://s.kakaku.com/prdnews/cd=keitai/ctcd=6151/id=33624/
書込番号:16649787 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

来年一杯まで東名阪の都心でしか使えないものを進めてもね、車でなんか使い物にならないよ
それと車でドライブと書いてありますが地域はどこですか?かなりの田舎だったら今時の新しい大型スマホの方がいいかもしれませんね
書込番号:16650061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現行のWiMax回線しか使えない契約で2年も縛られてもねぇ。
ドコモでもauでも4G LTE対応のモバイルルーターのほうが、使えるエリアが広くてよいと思います。
常時使う訳でもなさそうなので、通信規制も大丈夫でしょう。
私は東京都内在住ですが、電車や新宿の高層ビルの中ですぐに圏外になるWiMaxに嫌気が差して、ドコモのXiモバイルルーターへ変えました。
書込番号:16650156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

誰も2年縛りなんて言ってないけど?
月額契約すれば月額だし1年契約もあるけど?
論破されたからって勝手な決めつけはやめたまえ
書込番号:16650223
1点

たあみさんに一票
余計な出費が嫌なら、どうせ買い換えるであろうスマホを選んだ方が良いでしょう。
それすらも余計な出費と思う場合は、潔くスマホでyoutubeですかね。
私は、運転中は基本テザリングで運用しています。
場所によっては、電波弱いですね。でも、殆ど途切れる事が在りません。
福岡の田舎です。
書込番号:16650284
2点

私もテザリング対応のスマホに機種変が良いのでは?と思います。
理由は、スレ主さんの持ち物が(今と同じ)物理的に増えないからというだけです。
ただパケット制限に注意が必要かもしれません。
ここからは関係ない話なので、まぁ息抜きとして・・・
「ようつべみるのなら〜」とあったので、「ようけ」「ぎょうさん」「たくさん」という意味だと思い、
どこの地域の言葉なんだろうとググってみたら・・・youtubeの事でしたか^^;
書込番号:16650981
1点

takazoozooさん
いつものシェアリーWiMaxの話かと思ったよ。そりゃ失礼。
でも、よく読んでね。
私はスマホの機種変更をお勧めしているので。
書込番号:16651802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1.たま〜にしか使わないなら、WiMAXモバイルルーターをヤフオクなどで安く落札 ちょっと古いものなら1000〜2000で入手できます。
それで使う日だけONE Dayプラン 600円/日で使用する。
2.よく使うなら、テザリングできる新しいスマホに機種変更 もしくはWiMAXの1年プランに加入する。
かですかね。
用途とコストをよく考えてチョイスしてくださいね。
書込番号:16652411
0点

https://play.google.com/store/apps/details?id=at.maui.cheapcast
以前はこのアプリで
スマホのyoutubeの画面をタブレットに映して見れました
サンプルムービーを見ればわかります。
町内体育委員さんのは古いスマホとなれば出来るかどうかわかりませんが(^-^;
後、どこかで出来なくなった?っと書き込み見たような気がしたのですが
最近未確認ですので 試しておきます(^-^)
書込番号:16652457
0点

ダメになったみたいです 前は使えてたのに(ToT)
Youtubeの画面にChromecastアイコンが出てこなくなってます
残念(ToT)
皆様の言う通りでテザリングが一番手っ取り早やそうですね(^-^;
失礼しました!
書込番号:16652795
0点

あれ、なぜか繋がるようになりました
Chromecastアイコンが出て来ました
青色の四角のアイコンです。
google非公認アプリでしょうから不安定なのかもしれません
スマホからnexus7には不安定で映らない
nexus7からスマホには映ります
自分の端末の相性かもですが
試した端末
HTC j butterfly
nexus7 2013
書込番号:16652888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日、auの発表会がありました。
WiMaxの新しいプランや割引についても言及されています。
スレ主さんには関係ない情報ですが、ご参考まで。
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20131002_617767.html
書込番号:16657747
0点

皆さま、たくさんのアドバイスありがとうございました。
結論としては、テザリング可能なスマホに買い換えるまでは、
子供たちの車中のyoutube閲覧は、現状どおり、
画面は小さいですが、私のスマホでさせるように、
しようと思います。
書込番号:16676307
0点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fi+LTE通信対応モデル 32GB ME571-LTE SIMフリー [2013]
使い勝手はいかがでしょうか?
ネクサスセブンを買って電話にも使いたいのです。wi−fiは5ギガヘルツで設定しますので
ブルーツースとのぶつかり合いは無いと思っています
このぶつかり合いが解消できれば通話も簡単に出来そうに思えるんですが・・・いかがでしょうか?
通話もネクサスセブンで出来れば予算的にも助かります
よろしくお願いいたします
0点

私の家の無線LANは2.4Ghzですが、SMARTalkのIP電話で通話が出来ています。電話機としての使い勝手でいうと、専用の携帯電話のほうがはっきりと使い勝手が良いです。
通話品質は電話ほどよくは無いけれど実用範囲です。ただIIJmioの高速クーポンを切った状態(200kbps〜600kbps程度)だと、音声の伝達に若干(1秒ほど)遅延を感じるので、高速クーポンはオンにして通話するか、WiFi接続した状態で通話するほうが望ましいです。
家の中など周囲が静かな環境では本体をスピーカ出力にしてそのまま通話が出来ますが、外出先など多少騒音のある場所ではイヤホンマイクなどを使わないと通話が難しいです。
自分から電話をかける場合にはそれほど困らないけれど、かかって来た電話に出るにはあまり便利ではありません。クーポンをオンに切り替えてイヤホンマイクをつけてとやっていたら多少手間取るからです。
メインの電話機としては心もとないけれど、電話もできなくはないという感じです。私の場合はいつでもかかってきた電話に出たいわけではなく、むしろ用のある時にだけ自分からかけたいほうなので、これでも構わないという感じです。
書込番号:16645244
5点

raydream様
早速の書き込みを有難う御座います。
ブルーツースを使って電話をかけたり受信したりしたいのですが、これはいかがでしょうか?
どなた様かブルーツースを使って通話なさっていらっしゃる方・・・使い勝手いかがでしょうか?
僕はこのネクサスセブンsimフリーか ASUSのFonepad 7 どちらを買おうかと迷っています。通話も
したいので、通話がブルーツースか直接に片手で持って通話できるかを決め手としたいのです。アドバイ
スをお願いいたします。
書込番号:16647612
0点

ブルーツースは近距離無線通信のうちの一規格です。Nexus7などのタブレットでブルーツースをどのように使うかと言いますと、例えば物理キーボードやマウスを無線接続するのに使います。通常ならNexus7本体と物理キーボードやマウスはケーブルで有線接続しなくてはなりません。しかし無線通信規格であるブルーツースを使うことで、このケーブル部分を不要に出来るという訳です。
他にも外付けの外部スピーカをブルーツースで接続したり、イヤホンマイクやヘッドセットをブルーツース接続にすることも出来ます。ブルーツースが電話に関わるとしたら、この部分です。イヤホンマイクやヘッドセットを使いたい時に、そのケーブルを不要に出来るということです。
私もNexus7でIP電話をかける時にブルーツース接続のイヤホンマイクを耳に挿しています。音声品質がブルーツース接続のイヤホンマイクを使うことによって落ちるというような事はありません。ただ欲を言えば、イヤホンマイクの要らない普通の電話機のほうがやっぱり電話をする分には便利ですね。
> 僕はこのネクサスセブンsimフリーか ASUSのFonepad 7 どちらを買おうかと迷っています。
Nexus7やFonepad7を電話機として使おうとしたら、普通の電話機を使うよりも何かと面倒ですし、それなりに自己対応するための知識も必要になってきます。メインの電話機としては普通の携帯電話を一台お持ちになったほうが良いのではないかと思います。
書込番号:16647945
2点

NTT Comの050plusでも同じでしょうかね。
書込番号:16648035
1点

raydream様
たびたびのご解答有難う御座います。
Fonepad7を買うと決めていたのですが・・・Nexus7の性能が抜群に良くなっていますので
迷ってしまいました。
MyFriend様
レスを頂きまして有難う御座います。
NTT Comの050plusを使っていらっしゃる方・・・いかがでしょうか?
こちらの使いかってもしりたいものです。
書込番号:16648168
0点

050plusよりもfusionのがいいですよ
月額無料だし
Wimax lte奈良どちらも使えます
書込番号:16653115
1点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fi+LTE通信対応モデル 32GB ME571-LTE SIMフリー [2013]
ググると、「GPS+GLONASS」と書いている記事を見かけますが、2012との比較表となっており、GLONASSに対応していない2012も「GPS+GLONASS」と書かれいる 始末で、全く信用できません。
GOOGLEサイトの仕様表では、「GPS」としか書かれていませんが、GLONASSに対応しているNEXUS10も「GPS」と書かれており、GLONASSは明記していない様子です。
GPSに詳しい方で、捕捉状況を確認された方、ご教示下さい。
0点

私も詳しく調べた事はありませんが、「GPS Test」と言うアプリで簡単に調べる事が出来ます。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.chartcross.gpstest&hl=ja
http://51android.blogspot.jp/2012/01/global-navigation-satellite-system.html
判別方法ですが、○印がGPS、△印がそれ以外の衛星です。で、下側に表示されるのが、疑似雑音系列 ID(PRN)と言う衛星番号になります。(アプリによって分類の方法で若干番号が違ってたりします。)
ぶっちやけ、△印は、大抵GLONASS衛星だと思って良いんじゃないかと?
ちなみに193番は準天頂衛星(QZSS)の「みちびき」
実際には、GLONASS対応という考え方は無いんです。要は、米国のGPS衛星以外も利用出来るモデルか、米国のGPS衛星だけしか利用出来ないモデルかの二分類。
Nexus 7は、新旧共に、米国のGPS衛星以外も利用出来るモデルであり現行のQUALCOMMのSnapdragonは、GLONASS対応を唄っています。
http://plan.geomatics.ucalgary.ca/papers/thesis_saloomehabbasiannik_engo20286_apr09.pdf
アプリの示す衛星番号と違う様ですが^^;詳しく知りたいなら↑
書込番号:16644814
2点

すいません実機を未だ待たれてないのですね。
結論が画像の通りです。
ですがGLONASS衛星の利用率はかなり低いですよ?GLONASS対応非対応で精度的には大差ないかと。
書込番号:16644979
3点

対応しているかはチップセット単位なのでAPQ8064は対応しています。
書込番号:16645306
1点

お二方、詳しいご回答ありがとうございます。
glonassを捕捉している(アプリで使えている)とのことで、さらに購買意欲が高まりました。
nexus7 2012とfonepadを使っています。
GPS TESTで確認すると、nexus7の方は▲がひとつも表示されません。チップやファームやアプリのインターフェース仕様かわかりませんが、使えるかどうかは、最終的には実機で確認するしかないのかと思います。
機種により、アンテナの感度やなんやかんやで差があるため一概には言えないと思いますが、やはり捕捉までの時間や精度についてはglonass対応の有無が影響するような気がしています。
(もちろん場所にもよります。)
この辺の議論もややグレーな情報が飛び交っていると思います。
今回はglonassの利用率、というお話なので、興味津々です。
ご存知のことがありましたら、もうちょっと教えて下さい。
書込番号:16645441
0点

GPS TEST を今回勧めたのは、○△という解り安い表示なんので勧めましたが、GPS TEST 単体では、GLONASSを捕らえる事が出来ないのかもしれません。
GPS Status & Toolbox 下記アプリも入れてバックグランドで動かして観て下さい。多分GPS TEST側に△マークの衛星が出てくると思います。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.eclipsim.gpsstatus2
要は、使うアプリにも対応が必要だと言う事だと思います。
書込番号:16645554
0点

nexus7 2012 の時に良く言われたのが、Wi-Fi版なのに極めてGPSの掴みが速く測位が比較的正確なのは「みちびき」に対応しているからでは無いのか?と、言われてましたが「みちびき」が、捕らえられる時間帯と、見えない時間帯とでは、GPS測位時間や、精度に大差が無いので、実際には、CPUの演算速度や、アプリケーションの出来、不出来による影響のが大きいのじゃないか?と私は個人的に考えます。
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/chizu/20121025_568447.html
書込番号:16645622
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000566386/SortID=16640573/#tab
真偽体さん のスレです。
今回は、「assisted GPS」用に、Googleがサーバを立ててくれている観たいですよ?LTE版ともなればそれらの事も絡んでくるので、GLONASS対応かどうかだけに拘っても、もはや、あまり意味が無いかもしれませんよ?
位置情報の取得は、全てを総合的に考える時だと思います。
書込番号:16645766
0点

もろもろありがとうございます。
A-GPSはあくまで通信圏内のお話しなので、
あまり気にしていません。
glonassだけで判断するものではないのは、おっしゃる通りです。が、GPSの使い勝手を左右する要因の一つであることには変わり無く、私はその事実を教えて頂きたかっただけです。アメリカGPSだけで充分、たいして変わりない、とするお話しとは、すこし主旨が違います。
人それぞれ使い道やシチュエーションが違いますので、、、。
それにしても、旧nexus7のGPS仕様については疑問が残ります。チップは捕捉しているはず、ということですよね。
書込番号:16645918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記
旧型を売り払ってしまったので、実際に検証はしていません。
上記を前提に書きます。
Nexus7 2012ですが、搭載GPSチップは、Broadcom BCM4751 ですので、GLONASSには非対応ですね。
http://ja.broadcom.com/products/GPS/GPS-Silicon-Solutions/BCM4751
GLONASS対応なのは、BCM47511の方だそうで
http://ja.broadcom.com/products/GPS/GPS-Silicon-Solutions/BCM47511
2012の分解レポ見る限りでは、BCM4751みたい
http://juggly.cn/archives/64755.html
結論は、Nexus 7 2012 導きに対応するも、仕様変更が途中で無ければ、GLONASSには非対応、と言う結論ですね。
書込番号:16646060
1点

なるほどです。
ありがとうございました。感謝します。
私としては、買い替えの動機(言い訳)に充分なものです。
書込番号:16646470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GPS大好きな真偽体です(^^;)
私自身はNexus7(2012)を持ってなかったので旧型と新型との比較はできませんが、Nexus7(2013)のGPS性能の高さは
・まずは受信性能そのものの高さ(大体35〜40位コンスタントに出ます⇒屋内でも測位出来る可能性有り)
・汎用的なSUPLサーバを利用してる為、アシストがきちんと働くこと(docomo端末だと、この辺りが不利)
・GLONASSなど、複数の種類のGNSS(Global Navigaton Satellite System)を利用可能
という点によると感じています。
順を追って説明すると、一つ目はまぁ、説明するまでもなく受信感度が高いので、早々に安定しますし、状況が悪くなっても良く粘ります。
二つ目ですが、ここが一般的な端末と比べた時の一番の違いでして、A-GPSとしてのアシストをフルに受けられるのが利点です。
具体的に言うと、いわゆる「アシストデータ」の中には
1.衛星群の起動情報
2.現在の時間(衛星間の時間のずれ=距離の違いとして捉える為、基準時間を合わせるのは重要)
3.概略位置情報(おおざっぱな現在地)
などがありまして、SUPLサーバは1〜3の情報をがっちゃんこして携帯端末に送ってくれます。
このため、docomo端末にdocomoシムを刺した場合や、キャリアSIMを刺したiPhoneなどは、グーグルマップや各種アプリからの位置情報取得要請受信時に、3のが略位置情報を利用することで、誤差は大きいものの素早く位置情報を提供することが出来ます。
で、そこから例えば地図アプリを起動しっぱなしにしておけば、GPSでの測位も裏で開始し、1〜3の情報を元にGPSでの位置確定を比較的速やかに行う事が出来ます。
しかし、例えばdocomo端末の場合、SUPLはSPモード経由でしかアクセス出来ない物が設定されており、そのためMVNOのシム(APNがSPモードで無い)を使うと事実上位置情報へのアシストが利かず、延々待たされる事になります。
(例外はグーグルマップやグーグル検索などgoogleのアプリで、これらはグーグルが立てたSUPLサーバを使うよう設定されているため、wifiがONになっていればそっちから位置情報を拾ってくるので測位が速いです)
こういう場合に、GPS Status&ToolboxやGPS Test、Angry GPSなどを使うと「測位が速くなる」と言われてますが、これは要するに、SUPLを任意に決めたり(Angry GPS)、せめて衛星軌跡データだけでもダウンロード(GPS Status&Toolbox、GPS Test)することでGPSの自立測位を速め、ホットスタートな状態で他のアプリから使おう、という発想から来ています。
(多分、Gps Status&ToolboxやGPS Testは3までは取れてないと思います)
(一方で、1(軌跡データ)は絶対に取っています 2(時間)が取れてるかは、ちょっと判りません)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
店頭でちらと調べた限り、LTE版だけでなくwi-fi版の方でもSUPLにはgoogleの物が指定されてる・・・様に思いました。(ちょっとうろ覚え)
確認方法)ESファイルエクスプローラーなどで /system/etc/gps.confの中身をチェック
⇒["SUPL_HOST=○○○"]と書かれてる箇所を確認
あーもう、本当、Nexus 5も早く欲しいですね。。。出来ればお安く!!
書込番号:16648224
3点

それと、ちょっと調べた限りでは、GLONASS自身は仕組み上の精度はGPSより低いそうです。
が、GPSより後から出たシステムだけあって、GLONASSの信号が受信できる事はGPSの測位時にアドバンテージがあります。
具体的には、A-GPS的な情報を提供してくれるそうです。
http://k-tai.impress.co.jp/docs/column/keyword/20121030_569482.html
>たとえばアップル製の「iPhone4S」「iPhone5」、そしてソニーモバイルのXperiaシリーズ、モトローラの「RAZR M 201M」でサポートされています。
>これらの機種では、GLONASSによる情報を、GPSでの測位をサポートするデータとして利用できます。
(ただ、wikiとかを見ても「GPSでの測位をサポートする」という記述を裏付ける箇所は見つけられず・・・)
書込番号:16648275
4点

真偽体さん
私も、Nexus 5を心待ちにしてる一人です。米でNexus 4が販売終了となり、もはや安く手に入れるのは困難。
LGの携帯て、使って観kれば解りますが、非常に完成度が高く良く出来ています。
キットカット&Nexus 5のXデーは、10月14日だと噂がありますが、さてどうなるか?
書込番号:16648673
2点

Nexus 7 2013 Wi-Fi版にて
どうやら、360度開けた場所等では、GPSからの情報で十分な場合だと、意図的に自動にて、GLONASSを使わず、GPS単体測位になりますね。逆に、ビルの谷間など補足衛星数が減るような環境では、GLONASSを含めた他の衛星も使う様な動的切り替えをしている感じですね。それから、使用するアプリによってもその動作に違いがある様に思います。
あくまでGLONASSは、補助的役割なんですね。
書込番号:16648692
3点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fi+LTE通信対応モデル 32GB ME571-LTE SIMフリー [2013]
タイトル通りです
通信専用simを挿した場合セルスタンバイ問題は起きますか?ネットで調べたら2012の3gモデルは起きないとの話が多かったです。
iijmioからsms付きsimカードが発売されるみたいなんで、セルスタンバイ問題が発生するならsms付きsimカードを購入しようかと思っています。
実際に運用されている方がいらっしゃいましたら、ご教授お願い致します。
0点

LTEモデルにBicSIMをさしてます。私の環境ではセルスタンバイ問題は起こっていません。
http://techlog.iij.ad.jp/archives/487
この方の推論によると3G接続に固有の問題であるようですね。そのため主な使用エリアが3Gエリアの場合はどうなのか気になります。
ただ、もし問題が起こるようなら後からSMS対応のSIMに交換するというような考え方で良いように思います。
書込番号:16642661
4点

raydreamさん
ご回答ありがとうございます。
LTEではセルスタンバイは関係無いようですね。
raydreamさんのおっしゃる通り、sms無しを契約して問題がありそうならsms有に変更します。
sms有への変更は、2100円手数料がかかるみたいですが、勉強代として覚悟します(笑)
書込番号:16642874
4点

SMS付けると
2100円の変更手数料の他に
147円/月 掛かりますよ。
ってご存知ですよね?
書込番号:16643250
1点

本機の場合、通話ができない、データ専用端末だからだと思います>セルスタンバイ問題
また、LTE端末であっても通話時は3Gに繋ぐので、3GかLTEかが支配的な要件では無いのでは?
書込番号:16643290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> http://techlog.iij.ad.jp/archives/744#2-2
>どちらかと言えば、携帯網側(SMS対応)ではなく、端末側の修正で問題が改善されることが望ましいのですが、すでに発売済みの端末で修正が行われることは期待できないため、現実的な回避策として検討の価値があると考えています。
とIIJエンジニアの堂前さんはおっしゃっていますね。つまり古いアンドロイド携帯を使われていてこの問題が起こっているユーザは端末側の修正で問題が改善されることが絶望的なので、このSMS対応SIMに切り替えることに意味があるだろうということですね。
逆にいえば旧型の3G版でこの問題が起こらないように対処していたNexus7の新型で仮にこの問題が起こることがあるとしても、それをメーカー側が放置してアップデートなどで対応しない事態は想定しにくいように思います。
書込番号:16643360
4点

1985bkoさん
ご回答ありがとうございます。
追加料金があるのは知ってますよ
sms無しでもセルスタンバイのバッテリー消費が問題無いなら、
月額を1円でも安くするために、sms無しを選びます。
真偽体さん
ご回答ありがとうございます。
>本機の場合、通話ができない、データ専用端末だからだと思います>セルスタンバイ問題
こちらは私も思いましたが、確証性がある情報を調べられなかったため、今回相談させて頂きました。
>また、LTE端末であっても通話時は3Gに繋ぐので、3GかLTEかが支配的な要件では無いのでは?
こちらは調べましたが、3Gは通話,SMS用通信と回線が分かれているため、通話,SMS用通信
がオフになっているデータ通信専用simの場合だと、オフになっているにも関わらずに、電波基地局?を探してしまうため、余計にバッテリーを消費する(セルスタンバイ問題)みたいです。
>LTE端末であっても通話時は3Gに繋ぐので
LTEは通話,SMSとは切り離された通信なので、セルスタンバイ問題とは実質無関係だと思います。
このことから考えるとデータ通信専用端末であるNexus7にセルスタンバイ問題が起こる可能性は低いですね。
raydreamさん
ご回答ありがとうございます。
セルスタンバイ問題はOS側の問題と言う話はありましたが、どのバージョンが大丈夫なのかなどは、明確化していない気がします・・・。
書込番号:16643485
2点

> http://smartmobilewithasim.blogspot.jp/2012/08/mvno_29.html
>これは機種に依存している問題で、この現象が出る機種もあれば、出ない機種もある。
>また、MVNOでも音声通話付きプランならこの問題は起こらない。
>さらに、本家ドコモのSIMならば、どのプランでもこの問題は起こらない。
格安SIMにはリスクがあるので、直でドコモのSIMを契約するという考え方もありますね。またSIMロックフリーのAndroid機を自己責任で使用するよりも、SIMロックされたiOS機のセルラーモデルを各キャリアから購入したほうがもっと確実ですし、手厚いサポートも受けられます。
どのAndroidバージョンであれば大丈夫なのかはたしかに明確ではありません。今の最新版が大丈夫でも次のバージョンでも大丈夫だとは誰にも保証はできません。安心を買うにはお金がかかります。それにお金をかけるか否かはユーザの考え方次第だと思います。
書込番号:16644244
1点

ん? よく判りません。
>LTEは通話,SMSとは切り離された通信なので、セルスタンバイ問題とは実質無関係だと思います。
通話対応端末は、LTEで通信してても
「いざ電話が来た時に受けられるように/電話かけたい時に掛けられる様に」
3Gでの動作(CSへの登録試行)もするんじゃないでしょうか?
で、探しに行くけど登録出来ないので延々とリトライして・・・・ってのがセルスタンバイ問題では??
ググれば出てきますが、FOMA端末のみならずでもxi端末でも起きてる問題ですよ?>セルスタンバイ
(例えば私が手持ちの機種では、Xperia AXは、アンテナピクトは立つけどセルスタンバイの所は圏外時間100%です)
まぁ、そういう意味で
・SIMフリー
・音声通話可能
な端末でどうなるかとかも気になりますけどね。(asusのFonPADとか)
または、docomo端末でも、音声通話が出来ないタブレットではどうなのか、とか。
書込番号:16644417
1点

あぁ、なるほど。 raydreamさんの書きぶりが、誤解を招いてるのね。
>この方の推論によると3G接続に固有の問題であるようですね。
厳密にいうと、3Gの音声用接続に起因する問題、ですね。
ですが、IIJの方のブログの下の方に
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
LTEで音声通話を行う場合は、VoLTE(Voice over LTE)という方式で、パケット交換網上で音声通話を行う仕組みを使う事が予定されています。予定されている、というのは、実は日本国内の事業者でVoLTEのサービスを提供している事業者はまだないのです。13じゃあ今のLTEスマートフォンはどうやって通話しているのかというと、スマートフォンを3G\LTE両対応にしておいて、通話の時は3GのCSを使っているのです。LTEは元々従来の通信方式である3Gからのスムーズな移行を想定して作られた規格なので、通話は3G・データはLTEと言うことが問題なく行えます。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
>『通話は3G・データはLTEと言うことが問題なく行えます』
と有るとおり、現状の通話可能なLTE端末は、通話時に必ず3Gで接続しに行っています。
という事は、LTEでPSを使っていても、音声で通話出来るよう、3GのCSにもレジストしに行きます。
これは、LTEが通ってない田舎エリアであっても、PSが3G網の物を探しに行くだけであり、音声側(CS)の動作は変わりません。
結論として、セルスタ問題が出る端末(+MMSの使えないMVNOシム)は、LTEエリアであろうと3Gエリアで有ろうと、等しくセルスタ問題に直面します。
書込番号:16644431
1点

真偽体さんのお話との間にやや文脈のすれ違いがありますね。
「LTE端末だからセルスタンバイ問題が生じない」という風には私もスレ主さんも書いていないと思います。
(端末が3G端末であるかLTE端末であるかに関わりなく)セルスタンバイ問題が生じるケースは、端末が3G接続しようとすることによって起こると書いています。その点をはっきりさせるために私は「3G接続」と明確に書いたのですけど、スレ主さんはそれへのリプライとして書いたので単に「LTEでは」と手短に表現したのだろうと思います。
書込番号:16644507
1点

多分、この発言から想定したんじゃないですかね??
>そのため主な使用エリアが3Gエリアの場合はどうなのか気になります。
なんでまた、エリアの話をされたんでしょうか?? > raydreamさん
私としては、IIJのブログからエリアの話に繋げる流れはよく判りませんでした。
書込番号:16644512
0点

真偽体さんはセルスタンバイ問題は通話対応端末に固有の問題だと断定できるとおっしゃっているのでしょうか?
書込番号:16644557
1点

> 厳密にいうと、3Gの音声用接続に起因する問題、ですね。
真偽体さんのこの辺りの解釈に誤解があるようです。
私が引用したIIJエンジニアの堂前さんの推論というのはこういうものです。
>Android端末は「PSにRegistrationしているのに、CSにRegistrationできない」ときは何かのエラーとして解釈します。エラーが起こったら……リトライしますよね。つまり、CSが使えない状態に置かれたAndroid端末は、通常時よりも高頻度で位置登録を繰り返しているのではないか、そんな様子が推測できるわけです。
AndroidOSのソースコードを追ってみると、「PSにRegistrationしているのに、CSにRegistrationできない」状態を想定しておらず、その状態になったら何らかのエラーと見なす。データ通信専用のSIMではデータ通信用のPSのRegistrationだけが通るのは本来正常な状態であるのに、AndroidOSがそれをエラーだと誤認識することによって無用なリトライが繰り返されてしまいセルスタンバイ問題が起こるのだろう、というのが堂前さんの推論ですね。その内容からすると、通話対応端末にしか起こらない問題だとは断定できないように思います。
ただ堂前さんがソースコードを調べたのはAndroid2.xであるようですから、今のAndroid4.xとはけっこう違っているのではないかと想像します。
書込番号:16646025
1点

> なんでまた、エリアの話をされたんでしょうか??
この点についてなぜ説明を要するのか疑問です。Nexus7はどのモデルも通話対応端末では無いですから。
書込番号:16646522
2点

スレ主さん(含め、他の閲覧者)がどの様に受け止めたかであって、当人の想いとは切り分けた方が良いかと思います
私は“3G”というワードがすれ主さんを惑わせた、と読み解きました
他の人にとってはまた違った解釈が有るかもしれませんが、それはまた別の人が指摘すれば良い話かと思います
書込番号:16648098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このスレでおっちょこちょいな誤読を引き起こして勝手に惑っているのは真偽体さんお一人です。
真偽体さんにも日本語の文章が読めない訳では無いのでしょうから、いい加減な拾い読みでもしなければ今回こういう勘違いに陥ることも無かったでしょう。今後は気をつけてください。
書込番号:16649585
2点

・・・まぁ、スレ主さんが出てこないままに話を進めても仕方ないですしね。
書込番号:16650803
2点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GB [2013]
暗室で横画面にして動画を観ていると、左右の両端が薄っすら明るいです。
正常の範囲だろうと思いながらも、先代の不良、故障続きの悪夢で恐怖性に陥っています
皆さんの個体はどうでしょうか?
0点

「偏光板」というパーツによる、バックライト漏れ特性について。
そもそも偏光板とは、その名の通り光を偏光させるパネルの事です。偏光サングラスとか、カメラの偏光フィルタ(PLフィルタ)とかと同じ原理です。液晶パネルモジュールには、水平方向の光だけ通す偏光板と、垂直方向の光だけ通す偏光板の2枚が重なっています。このままだと光は通りませんが、液晶素子により光を偏向させる(光の振動方向を変える)ことで光らせることができるわけです。
で、昔の日本製液晶パネルは、高性能な偏光板を使っていましたが、もはやかつての様な高性能な、日本製の偏光板を採用した液晶モニタは殆ど存在しません。 韓国や台湾や中国や現在の日本メーカーの、偏光板は、液晶ディスプレイを斜めからみると暗部が白く浮いてしまうという特徴を持ってます。又、ムラも相当酷い物です。
噂では、特許絡みの問題にて、韓国製や台湾や中国や現在の日本メーカーの、偏光板は、かつての日本メーカーの様な高性能な偏光板を再現出来て無いのです。
ですから、気にしたら負け。
それでも嫌なら、初期不良で交換してもらいましょう。
書込番号:16640525
0点

Radeonが好き!さん
詳しく解説頂きましてありがとうございます。
やっぱり、やむを得ない所なんですね。
よくよく調べてみると、縦持ちした時の上部の一辺(カメラの下)の縁沿いが、他の三辺と比較して、若干、明るい感じです。
明るい場所では気にならないレベルなのですが、一回気になると嫌なものですね。
今回は電気を消した寝室でアイアンマン3を観ていたいた時に気になりました。
この映画、暗いシーンが多い映画でして...。
新品交換は、もっと酷いものにあたるのも怖いので今回は見合わせようと思います。
書込番号:16640767
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





