※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GB [2013]Google
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年 8月28日

このページのスレッド一覧(全979スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 14 | 2013年9月28日 12:19 |
![]() |
1 | 1 | 2013年9月27日 06:27 |
![]() ![]() |
5 | 13 | 2013年9月28日 11:39 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2013年9月26日 20:52 |
![]() |
5 | 9 | 2013年10月7日 11:28 |
![]() |
8 | 7 | 2013年9月30日 01:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 16GB ME571-16G [2013]
2013のWiFiモデルを使っています。
愛知県在住ですが、マップを起動し「GPSで検索中」となると必ず広島県府中市が現在地となってしまいます。GPS測位完了後愛知県を表示しても、GPSを見失うと、やっぱり広島県府中市が現在地に。
これって正常なんでしょうか?
0点

Gpsのエミュレートはしてないですよね
後radikoの偽装するやつとか
書込番号:16638596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

設定アプリの「位置情報アクセス」の「GPS機能」にはチェックが入っていますか?
もしもそれが外れていて、かつGoogleマップの「設定」>「自宅や職場を編集」の自宅住所が、誤ってその「広島県府中市」になっていると、Googleマップが「広島県府中市」を現在地だと推定して表示するということがあるかもしれないと想像します。あるいは何らかの不具合かもしれませんけど。
書込番号:16638740
1点

自宅はもちろん愛知県に設定しています。
あと、GPS検索完了すると、誤差数メートルで、キチンと自宅が現在地になります。
ただ、GPSを見失うと、一気に広島県府中市が現在地になってしまいます。
みなさんのNexus7はどうなるんですか?
書込番号:16639291
0点

私のNexus7(2013)は出不精なのか、GPSを見失ってもあまり旅には出ませんね(笑)
ほぼ正確な位置を示しています。
書込番号:16639337
2点

だからGPSエミュレートとかGPS関連でソフト入れてないですよね?
人が質問に答えているのだからきちんと答えなさい。
書込番号:16639425
2点

>あと、GPS検索完了すると、誤差数メートルで、キチンと自宅が現在地になります。
>ただ、GPSを見失うと、一気に広島県府中市が現在地になってしまいます。
>みなさんのNexus7はどうなるんですか?
今のところGPSを見失うという現象が起こっていません。
書込番号:16640219
1点

もしGoogle Nowを使っていたら「現在地」をGPSで自動検索させるのではなく、手動で誤って「広島県府中市」などで保存されていませんか?
Nexus7のホーム画面で、ホームボタンを押しながら上にフリックすると、Google Nowの画面になります。Google NowがGoogleマップに影響することがあるのかどうか詳しくわかりませんけど、念のため。
書込番号:16640241
2点

GoogleもSkyhookみたいにWiFi(MACアドレス)と住所情報
収集してたからGPSロストしたらMACアドレスでGoogleのデータベース(緯度・経度情報)
から勝手に位置情報引っ張ってきて補正しているのかも?
WiFi機器の持ち主が引っ越してDBが更新されていなければGPSロストした時点でその古い
(引っ越し前)の住所出しているのでは?ないかと・・・
GPSの電波ちょっとした障害物で簡単にロストしますが、電源効率考えてロスト前のGPS位置と
WiFi(MACアドレス)から割り出した位置情報に大きなズレが無ければGPS再取得?
(位置再計算)を行っていないかも・・・
想像ですが・・・
書込番号:16640425
1点

LTEモデルにIIJmio突っ込んで使ってますが、マップアプリで変な位置が出たことは無いですね。
(とはいえ、SIMがあると基地局位置も拾ってこられるので、そっちでちゃんと見えてるという可能性も)
簡単な確認方法としては、ファクトリーリセットで真っ新な状態にしてみる、ではないでしょうか?
androidも色々機能が増えてきて、どの機能(設定)が何処に影響を及ぼしてるのかとか判り辛くなってきましたから。
皆さんが指摘されてるもの以外に、何か見落としてる設定が隠れてるのかも知れません。
後は・・・・Google謹製(Google独自の設定/機能がある)ではなく、サードパーティの地図アプリを使った場合との比較、とかですかねぇ??
(地図マピオンとか、地図ロイドとか、yahoo系のとか)
書込番号:16640523
1点

一度以下の手順で試してみてください。
1.位置情報アクセス設定の「Wi-Fi/モバイル接続時の位置情報」をオフにする。
2.電源オフ、オンする。
3.Google Mapで現在地を表示させる。
これで広島を表示しなければ、turbotさんのおっしゃっているようにWi-Fiからの位置情報が広島になっているものと思います。
他のWi-Fi接続でも同じ現象がおきるなら話は別ですが....
書込番号:16640910
2点

turbotさん が書かれているので正しいです。
種を明かすと、Googleのストリートビュウ撮影カーは、ストリートビュウ撮影時に同時に、無線LANアクセスポイントのMACアドレスを、経度緯度情報と、一緒に収集していきます。又、大手の電子地図やナビソフト製作会社も、情報をDB化しています。
つまり、GPSが補足している間は、現在位置を、GPSをロストしている間は、無線LANアクセスポイントのMACアドレスが記録された経度緯度へ飛ばされる訳です。
ありがちなのは、無線LANアクセスポイントを、中古にてオークションで購入した場合や、1年以内に引っ越しをしたとか。
新品で購入した場合でもそれが、メーカー再生品なら、MACアドレスが変ってないでしょうから、あり得る話です。
後、Googleの誤記録、DBの間違い<=結構これ有ります。
書込番号:16641024
2点

皆さん、大変貴重な意見をどうもありがとうございました。
なぜか、GPS、昨日までと違い、今朝から快調。
マップ起動直後、GPS検索中に画面右下の現在地を押しても広島県の地図に飛ばなくなりました。
無線LANルーターは、約1年前に買った中古品。調べてみると広島県の方から買ってました。
Nexus7買って一か月。不満が一つ解決しました。
どうもありがとうございました、
書込番号:16641190
3点

ついでに、
今朝からGPSの捕捉(現在地の取得?)がものすごく早くなりました。
昨日まで下手すると5分以上かかっていたところが、10秒程度に。
(もちろん同じ場所。)
GPSによる位置とWiFiアクセスポイントによる位置の矛盾が解消されたせい?
書込番号:16641753
2点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 16GB ME571-16G [2013]
パソコンにPowerDVDを、Nexus7にPowerDVD MobileをインストールすればNASにため込んだisoファイルやVIDEO-TSフォルダーをNexus7で再生することができますか?
できる場合、パソコンの電源はONでないとダメなのでしょうか?
0点

パソコンにPowerDVDを、Nexus7にPowerDVD Mobile>
私は、PowerDVD Mobileを使った事が無いので、あれですが、あまり評判の良いアプリでは無い様です。ですので、MX動画プレーヤーをお勧めします。
isoファイルやVIDEO-TSフォルダ>
例の法律の件も有ります。他の方から突っ込みがあるかと思います。安易にここで書かない方が良いかと。
再生は可能の様です。
http://www.dream-seed.com/weblog/archives/2012/12/22747/
↑上記等を参考に。
パソコンの電源はONでないとダメなのでしょうか?>
NAS自体が、ルータの配下にあるなら、必要は無いと思います。
余談
PowerDVDには、ネットワークを使ったDLNA配信機能がある様ですが、あまり評判はよろしく無い様です。
PCを配信のステーションに使いたいなら、「Qloud Server+Qloud Media 」や「Splashtop 」を勧めます。
最後に
ネットワーク内の速度(無線LAN)が、再生に耐えるだけのビットレートがあるどうかが肝心です。
書込番号:16637411
1点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fi+LTE通信対応モデル 32GB ME571-LTE SIMフリー [2013]
パソコンのテキストファイルに自作小説や長文のメモなどを書いているのですが、それをNexus7でフォルダ管理のもと横書き表示で読みたいと思っています。
ファイル管理は「tetra filer free - ファイルマネージャー」
メモ帳アプリは「Ms FolderNote Free」を使用しています。
パソコン内にあるデータをフォルダごと、tetra filer freeのMs FolderNote Freeフォルダにコピーしても反映されませんでした。
これは地道にMs FolderNote Freeアプリを起動し、1つ1つコピーしなくてはいけないのでしょうか?
縦書きアプリはいくつかあるのですが、横書きで文字の大きさなど細かく設定できるのはMs FolderNote Freeなのかなと思いこちらを利用しているのですが、この場合他に似たようなアプリってありますか?
小説やメモがかなり膨大にあるので、なるべく簡単にコピーできるととても助かるのですが…。
ちなみにNexus7では編集というよりも、閲覧目的です。といっても「Quickoffice HD」のように、印刷のプレビューみたいな表示ではなく、メモ帳のように質素?といいますか、あまり重くないようなアプリで閲覧したいんです。
すいません注文が多くて。調べてはいるのですが中々自分に合った方法が見つからずほとほと困っています。正直Nexus7を買ったのもこれ目的だったので、もし方法があるのであれば教えてください。
長文ですいません。
0点

> http://ktakei.blogspot.jp/2012/11/nexus-7.html
情報が少し古いですけど、DropboxでファイルをPCとの間で自動同期させるやり方など、参考になる点はあるのではないかと思います。
長文の執筆には「Jota+」を使っています。設定でフォントサイズを22、フォントの種類「固定幅」、表示を「行を折り返す」にチェックを入れて、折り返し幅(縦)=基準文字1、文字数20。折り返し幅(横)=基準文字1、文字数40。行番号表示にチェック。
といったような設定にしています。これだとNexus7を縦にしているときには一行が20字、20行で400字です。また本体を横にしている時には、一行が40字、10行で400字です。
閲覧は特にこだわっていないのですけど、日本語読み上げエンジンのアプリ「N2TTS」をインストールして、設定アプリのユーザ補助>テキスト読み上げ出力で、「KDDILABS N2TTS」を選択。アプリ「TextPlayer」をインストールして、読ませたいテキストファイルを開くと、日本語で機械的に朗読してくれます。精度は完璧ではありませんけど、なかなか便利です。
あとは「文字数カウント」というアプリを入れて、共有機能で呼び出したりすると、書きかけの文字数情報を表示してくれます。
たいていのビューア、テキストエディタでは、フォントサイズなど細かく設定できると思います。
それと手動でファイルの移動などをしたい場合には、「ESファイルエキスプローラ」などのファイラーを使ったほうがいいです。「マイドキュメント」などのフォルダを作ってそこで文書を管理するとわかりやすいですね。
書込番号:16636192
0点

「Ms FolderNote Free」については詳しい使い方がわからないのですけど、どうもSDカードスロットのある機種であれば、データのインポートやエキスポートができるようですね。Nexus7で押すとエラーで終了してしまうようですね。
他にGoogleドキュメントと連携できるようですから、一度ご自分のテキストファイルをGoogleドキュメントに置いて、そこから一つ一つ読み込むということになるのでしょう。
書込番号:16636310
0点

ファイラーについては特にESファイルエキスプローラでなくても何でも良いと思います。
書込番号:16636353
0点

例えばアプリ「縦書きビューア」ですと、アプリを起動して右下のほうに「…」を縦方向にしたようなアイコンがあるので、それをタップすると、「設定」などのメニュー画面がでます。そこでフォントやフォントサイズ、字間、スタイル、配色などを変更できます。
こうした通常のアプリであれば、「開く」から本体内の好きなフォルダに格納したファイルを読み込んで閲覧することが可能です。
書込番号:16636399
0点

raydreamさん
「Jota+」もいいですね!Ms FolderNote Free内に保存してある小説を見る際、「Jota+」もアプリケーション選択時に表示されるので、これはこれで理想的かもしれません。
設定→入力→閲覧モードをチェックしなければ起動時、下に入力画面が現れないので。
本当はNexus7ではなくFonepadを購入する予定でした。これならSDに移せばすぐ利用できると思ったので。ですがスペックや容量的にも新型の方が上だよなーと思い結局こちらを購入することとなりました。
なので少し予定が狂ってしまい、焦っていたのでraydreamさんのおかげで一つ手段が増えました!ありがとうございます!
もしよろしければ引き続き、テキストアプリのフォルダから直接見ることが出来るものがあれば教えてください。お願いします。
書込番号:16636485
0点

「TextPlayer」も本体の好きなフォルダから自由にテキストファイルを読み込めて、縦書きにも横書きにも表示できます。またJIS・青空文庫方式のフリガナの表示にも対応しているので、普通に小説ビューアとしても使えるのではないかと思います。
書込番号:16636685
0点

それからビューアアプリで開きたいテキストファイルを選択する画面で、「・・」というマークのついたフォルダが表示される事があるかと思います。すでにご存じかもしれませんが、これはフォルダ階層をひとつ上に移動するという記号です。それを知らないとファイル選択画面から好きなフォルダへファイルを探しに行くことが出来ないので念のため書いておきますね。
書込番号:16636727
0点

Nexus 7で、備忘録としてテキストを管理することに興味があるため、tetra filer freeとMs FolderNote Freeをインストールしてみました。
Ms FolderNote Freeをインストールしても、MsFolderNoteフォルダが作成される訳ではなく、他で作ったテキストを取り込むようには出来ていません。
Googleドライブ経由も試してみましたが、テキストファイルは認識しません。
また、SDカードが挿せる別のタブレットでも試してみました。
SDカード内にMsFolderNoteフォルダを作成し、その中の1つのテキストファイルは読み込めましたが、フォルダは認識しないため、複数ファイルを一度に読み込むことは出来ませんでした。
そのためFonepadを買っていても、Ms FolderNote Freeでは目的は達成しません。
さて、目的を達成するには何が良さそうか。
raydreamさんがお勧めするJota+がいいと思います。
ただし、ファイルマネージャーを使うという考えを捨ててください。
パソコンで作成したテキストをフォルダごとDocumentsというフォルダにコピーしてください。
そしてJota+を起動して、画面下の「Open」というボタンをクリックしてください。
最初の1回はオンラインストレージを設定するか聞いてきますが、無視して「キャンセル」してください。
その画面でコピーしたフォルダをタップ、目的のテキストをタップすれば開きます。
別のテキストを読む場合は「Open」で選択する。とすれば、Ms FolderNote Freeでやろうとしていたことが実現すると思うのですがいかがでしょう。
私が試した限りでは、Fonepad + Ms FolderNote Freeより簡単に、パソコンで作成したテキストを閲覧できます。
書込番号:16637137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

余談になるかもしれませんが、Androidのフォルダ階層についてちょっと書いて置きます。
Androidも元はLinuxというUnix系のOSです。フォルダ階層の一番上は[/」という一点なのですけど、そこから木の枝が広がるようにフォルダ階層が別れています。
元もとユーザが自分のファイルを自由に読み書きできる領域というのはセキュリティを考慮して設ける予定では無かったようです。しかし「それではやっぱり不便だよ」と不満が出たので、後から「SDカード」を使えるようにして「そこだけユーザが自分のファイルを自由に読み書き出来るようにしよう」となった訳です。
従ってSDカードスロットを持たないNexus7においても、ユーザが自分のファイルを自由に読み書きできる領域は、「仮想SDカード」扱いとなっています。そのためファイラーなどで見ると、「/emulated/0/」(あるいは単に/sdcard/など)と表示されたりします。これより上の階層はシステム用です。
付属のケーブルでPCとNexus7をつないだ状態で、パソコン側のファイラーからNexus7の内部を開くと、その仮想SDカード領域である「/emulated/0/」が開かれます。その開いた場所に、好きな名前のフォルダを作って自分のファイルを好きに格納することが出来ます。フォルダ名は日本語でも構いません。しかし一部のアプリで認識されないのではないかという心配があるのなら念のため英語でフォルダ名をつけても良いです。(私も前はアルファベットにしていましたが、目立たないので探しにくいため、後から漢字のフォルダ名に変えました)
書込番号:16637193
1点

sidestreamさん
分かりやすく回答していただきありがとうございます!Documentsフォルダに入れて、Jota+で認識すればいいのですね。確かにこちらの方が簡単そうです。
raydreamさん
何度も分かりやすい回答ありがとうございます!イマイチ「/emulated/0/」てなんだろう?と分からないながら適当に使っていたのでなんとなくわかりました!
ちなみにJota+って下の入力画面って完全にOFFは出来ないのでしょうか?適当にいじった時は表示されなかったのですが、やはりアプリを起動すると入力画面は出てきてしまいます。ただ一度設定画面を出して戻ると入力画面は消えているので、これはそういう仕様、なのでしょうか?
細かい質問で本当にすみませんm(_ _)m
書込番号:16639297
0点

チイキさんが途中でおっしゃってた、設定→入力→閲覧モードにチェックを付けて、ファイルを開いた時に閲覧モードになるようにしてください。
(有効にするには一度Jota+を終了する必要があります。)
閲覧モードになっていると、その後、画面をロングタップして、「IMEを表示する」を実行しない限りは、入力画面が表示されないはずです。
(私が使っている限りは、そのようになっています。)
書込番号:16639435 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

sidestreamさん
設定→入力→閲覧モードにチェックで大丈夫だったんですね(汗)すいません、多分色々いじっていたせいでよく分からなくなってしまいました。
本当にありがとうございます!!これでNexus7をより一層活用できそうです☆
書込番号:16639502
1点

すでに解決済みの話題で申し訳ないのですが、私は下記のようにしています。
ファイラーの代わりに「テキストメモ帳」を使用。
指定したフォルダ内に分類用のフォルダが作れ、その中のテキストファイルのタイトルと内容の一部が表示されます。
簡単な内容のものはそのまま編集。
長いものはJota+、階層付きテキストはTreeNote(google playにはない。 http://homepage1.nifty.com/ray-mizuki/software/treenote_jp.html)で編集。
テキストメモ帳のフォルダをFolderSyncでDropBoxと同期。
PCではTextTreeとSakuraいうソフトを使用。
TextTreeでルートにDropBoxの該当フォルダを指定することによって同様のことができます。
少し不便なところは、TextTreeがフォルダを階層化表示できるのに、テキストメモ帳ではできないことことくらいです。
参考になりましたらお試しください。
書込番号:16641637
1点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fi+LTE通信対応モデル 32GB ME571-LTE SIMフリー [2013]
タブレットの購入を考えてます。
最初、WiMAXなど圏外の為ネクサス7のLTE版に格安SIMカードを突っ込んで使用しようと考えてましたがネクサス7が思ったより画面が小さかったため他機種に変 えようと思ってます。
そこで質問なんですが7インチより大画面でネクサス7の様に格安SIMカードを使用できるオススメ機種を教えて下さい。性能等、ネクサスと同じくらいがいいです。白ロム以外がいいのですが白ロムしかないのなら六万くらいなら出せます。
よろしくお願いします。
書込番号:16635767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0030/ViewLimit=2/?lid=pc_pricemenu_0030_anytingbbs
タブレット用のなんでも掲示版というのがあるので、本来はそちらでお尋ねになったほうが良い内容かと思います。それから、タブレットをどういう用途で使用したいかによってお勧めの機種は変わってくるので、それについても質問のなかで書いたほうが良いです。
書込番号:16635944
2点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fi+LTE通信対応モデル 32GB ME571-LTE SIMフリー [2013]
初心者ですが、マイク付きイヤホンでelecomのEHP-CS3510MBではNexus7(2013)では対応しているみたいですが、LTE通信では ? 使っていらしゃる人がありましたら教えて頂けますか。
exus7(2013)下の対応表で調べてみました。
http://www2.elecom.co.jp/tables/slatepc/top.aspx?_isquery=&modelInput=Nexus+7&existInput=%u73fe%u884c&ngWordInput=&_end=
0点

対応ということは、本体にあるマイクとスピーカーはこの一本のイヤホンで実現出来る。
LTE通信タイプかWIFI通信タイプか、動画見るか音楽聞くか、どのアプリを使うか・・・関係ない。
ただし、メーカーによって「対応」の解釈は違うので、
・最低限は「イアホンは違和感なく音を拾える、マイクは使える」
・リモコンの機能は保証外
のが多い。
そして
・リモコンの機能はアプリによって変わる場合もある。
(極端の例:再生ボタンはグーグル発売の純正ものでは「再生/停止」と「電話出る/切る」機能が
あるけど、別のイアホンは再生/停止しかない。これは不具合じゃなくて仕様。)
これらを理解したら、安心に使える。
書込番号:16637747
1点

CaptorMeyerさん
有難う・・・IP電話で使いたいので電話がなった時、受ける機能はマイク、イヤホーンで受けたいのです。
大丈夫と云う事でしょうか?
書込番号:16637828
1点

上記マイク付きイヤホンなら、聞く・話すはできる。
受ける時、最悪リモコンが使えなくて画面に出てくる受信ボタンをタブする必要ある。
フルサポートしてるかをメーカーに細かく確認が必要。
問い合わせる時、使うIP電話アプリ含めて伝える必要がある。
それでもフルサポートの保証がとれない可能性はある。メーカーはアプリごと全数チェックしてないからだ。
っと私はここまで認識してる。
書込番号:16637983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CaptorMeyerさん 有難う御座いました。
いろんなお店でわからない? の答えでしたので、1000円ぐらいで売っているみたいでしたので、一応買って見たいと思っています。結果を書き込みたいと思っています。
書込番号:16638023
0点

僕はもともと持っていたBluetoothヘッドセットを、Nexus7で使用しようとしたのですが、2台中2台ともIP電話で、受ける、切るがヘッドセット側でできませんでした。
書込番号:16639022
1点

レモンハートのマスターさん こんばんは
Bluetoothヘッドセットでダメだったのですか・・・店員さんから勧められ一応、検討したのですが!!イヤホーンを検索した結果、一応、対応と書いてありましたので明日、安いのでelecomのEHP-CS3510MBを買ってみようと思っています。ダメ元です。
書込番号:16639078
0点

raydreamさんがお持ちの、Bluetoothイヤホンマイク(BSHSBE18)なら受けるが可能なようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000566228/SortID=16628559/
書込番号:16639520
1点

レモンハートのマスターさん 有難う御座いました。
イヤホーンを買ってテストして見ましたが・・・マイクが届かなかったりしてBluetoothイヤホンマイク(BSHSBE18)を考えています。
書込番号:16675955
0点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GB [2013]
はじめて投稿します。
NEXUS7 2013 Wifi 32G コンパスの精度について教えて下さい。
Googleマップ使用時なのですが、自分の位置の向きが、地図に対して
左(西)に15度位 斜めにズレるのですが、コンパスの精度はそんな物
なんでしょうか?
カーナビの様に自分の進行方向を常に向く設定をした時は、
直線道路を進行していても地図の道路は斜め(15度位)を向いて
まっすぐに向いてくれません。
車、自転車、徒歩で試してみましたが、ダメでした。
対策として、試してみた事は、
・NEXSU7の初期化
・本体を回転させるコンパスの補正
・補正アプリの導入(GPS Status&Toolbox)
・Yahoo地図でも試しましたが同じでした。
・ASUSに問い合わせましたが、カーナビではないのでそんな物ですと回答されました。
当方はじめて使用したので、精度の程度がわかりません。
皆様の使用した時の様子、対策など教えて頂けると助かります。
よろしくお願い致します。
0点

私のNexus7(2013)はマグネット入りのケースを着けているんですが、GPS Statusで較正(キャリブレーション)後は正確な方位を指しています。
経験則ですが、自動車内に置いた方位磁針は置く場所によっては真北を指さない事が多いです。
自動車自体に磁気を発生する部品が使われていたり電流などの影響があるからです。
Nexus7(2013)を設置した場所に方位磁針を置いてみて同じように約15度のズレがあるようなら原因はそれだと思います。
逆にコンパスは正確な方位を指すのにNexus7だとズレる、という事なら機械的な問題の可能性があります。
購入店にご相談ください。
書込番号:16634777
2点

早速のアドバイスありがとうございます。
とりあえず、方位磁針を買って検証が必要のようですね。
時間を作って試してみます。
自動車については、言葉が足りませんでしたが、
車に乗り込んだ時は90度位ズレています。
走ってるうちに、だんだん進行方向に向きはじめて、
15度位で止まる と言った感じです。
NEXUS7をカーナビとして使ってる方は多いようですが、
正しい方角で使えてるのか疑問です・・・。
書込番号:16634875
0点

方位について特に意識したことがなかったのですけど、手元の新型Nexus7LTE版のGoogleマップで見てみたところ、手持ちのコンパスと方位がズレが生じる現象を確認しました。本体をくるくると回転させていると、15度ほど西よりに表示される時もあれば、もっとぜんぜん違う方位を指すこともあります。
ただ試しにWiFiとLTE接続を両方とも切ってみたところ、手持ちのコンパスとまったく同じ方角を示すようになりました。
おそらく内部コンパスで方位を表示させると、正しく方位を表示させるものの、ネット接続による補正が働いている状況では方位表示がずれてくるのだろうと思います。
書込番号:16634944
3点

raydreamさん、情報ありがとうございます。
方位のズレがあるとの事で、私のNEXUS7の故障という
事でもないのかもしれませんね。
先ほど、Wifi接続を切ってGPSだけで少し歩いてみました。
安定はしていませんが、直線道路と方位が合ってくれる率は、
上がった様に感じました。
近いうちに方位磁針を購入しようと思っているので、
また確認してみます。
書込番号:16636341
0点

電車の中で使ってても、たびたびずれますね。
また、駅のホームでGPS測位させて遊んでる際、近くに列車が来るとゆらゆら乱れます。
あと、GPSアプリでの「北」って、
・自転運動で指し示す北(いわゆる、真北)
・磁場の収束点としての北(磁北というそうです)
のどちらを刺すか、アプリによって違ったはずです。
東京だと、大体7度くらいずれてるとか。
http://www.tokyocompass.co.jp/mame.htm
書込番号:16636949
1点

真偽体さん、情報ありがとうございます。
電車内や、駅では使った事が無かったのですが、
やはり、方位は周りの条件によって影響があるんですね。
真北と磁北については、勉強になりました。
GPSアプリ Status&Toolbox では方角が2種表示されていたので、
良く意味が分かりました。
ありがとうございます。
書込番号:16648216
1点

方位磁針使ってみました。
EXILIMひろまさん にご指導頂いた様にNEXUS7と方位磁針
を見比べましたが、両方とも同じ方角を指していました。
車においては、車外から、車内に入ると同じように
方向が変わり、自動車の磁気の影響を受けている事が分かりました。
又、GPSアプリ Status&Toolbox で繰り返し較正し、磁気の影響を
受ける様な物は一切持たずに徒歩で使用した所、かなり精度が
上がりました。
はじめは本体の初期不良、故障かと思いましたが、違った様です。
ネット検索でも読んだのですが、カーナビはコンパスだけではなく、進行方向
に地図を向けるプログラムが組まれているので、磁気の影響を受けても変な
方向に向かない様です。
今回、ご意見、ご指導下さった3名の皆様、ありがとうございました。
大変、助かり、又、勉強になりました。
書込番号:16648419
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





