※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GB [2013]Google
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年 8月28日

このページのスレッド一覧(全979スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 6 | 2013年9月20日 17:33 |
![]() |
10 | 11 | 2013年9月19日 08:12 |
![]() |
4 | 5 | 2013年9月20日 14:30 |
![]() |
5 | 6 | 2013年9月19日 21:53 |
![]() |
13 | 40 | 2013年9月18日 22:04 |
![]() |
8 | 6 | 2013年9月17日 19:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fi+LTE通信対応モデル 32GB ME571-LTE SIMフリー [2013]
現在、週刊アスキー電子版をスマホのARROWS NX F-06Eと
タブレットのARROWS Tab F-05Eで読んでいます。
寝ながら読む場合が多いのですがF-05Eは10インチ589 gもあるので
長時間片手で持っていられません。
スマホのF-06Eは軽いのですが5.2インチなので
記事を拡大表示しないと良く見れません。(老眼が原因です)
Nexus 7でなら片手で横になって見られるのではと思い、購入を検討しています。
Nexus 7で週刊アスキー電子版を読んでいる方
感想などお聞かせ下さい。宜しくお願い致します。
0点

新型Nexus7で「週アスPlus」の記事を見てみました。この記事はたしかに文字が小さめですね。保護フィルムをつけていない画面で私の目でみると差し支えなく読めます。小さいですが文字自体は細部まで鮮明に表示されています。しかし老眼のかたの目で見て大丈夫なのかはちょっと判断がつきかねます。アプリ内で文字の拡大・縮小をする機能は無いようなので、大きく表示しょうとしたら「ブラウザから開く」で、ブラウザから見るかたちになるのでしょうか。重さ的には片手で寝転がって読めるぐらいです。完全に仰向けになると両手でもってお腹のあたりで肘をつかないときつくなるかもしれないですけど。
書込番号:16604948
0点

週間アスキー電子版ってなんでしょうか?
iOSでは配信されていますが、Androidはraydreamさんのplusしかないのでは?
僕も老眼ですが、plusなら楽々読めます。
ただし、iOSで配信されているような紙をスキャンしただけの電子版なら老眼じゃなくとも拡大しないと読めないと思います。
書込番号:16605093
0点

ご回答、ありがとうございます。
「週アスPlus」ではなく「BOOK☆WALKER」から
発売されている週刊アスキー電子版のことです。
説明が足らず申し訳ありませんでした。
書込番号:16605132
3点

なるほどBook Walkerで配信されていたのですね。
試しにサンプルをみてみました。わりと小さい文字でも読めます。
ただし、老眼で快適に読めるかといったら僕的には×です。
書込番号:16605215
2点

私も老眼なので、サンプルを見てみました。
ページ下部の一言解説も、ちゃんと表示されていますが、遠近両用眼鏡を外さないと字が小さくて読めませんでした。
書込番号:16608613 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、お試しいただきありがとうございました。
やはり、老眼では厳しいようですね。
大変、参考になりました。
書込番号:16610858
0点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GB [2013]
ネクサス(2012)所有の友人が(2013)も購入しました。
(2012)においては、nexus media importerを使って、OTGケーブル接続のUSBメモリーを使っていましたが、(2013)ではメモリーを認識しないと言っておりました。
アプリのアップデート後もダメだったとか。
英語にしたり日本の語にしたり、いろいろ試したが、それでもダメとのことでした。
しかし、ここの口コミを拝見しますと、MicroSDカードが無くても、nexus media importerで大丈夫といったことも書かれておりました。
現在は普通に使えるのでしょうか?
自分、MemoPADユーザーですが嫁に取られることが多く、こちらの機種を買い増ししようかと検討中です。
nexus media importerが使えるかどうかが、けっこう気になっていまして、よろしくお願いします。
0点

以下のやり方で普通に使えますよ。
言語を英語表記(US)にして、一度再起動を行う。
OTGケーブルでUSBメモリーを接続。
認識させたら後は言語を日本語に戻す。
大切なのは言語を英語(US)で再起動を行う事です。
英語で起動させないとダメなので言語を変えただけでは意味がないです。
ちなみに言語が日本語で起動しちゃうとまた使えなくなるので、
上記の操作が必要になります。
書込番号:16602646
2点

僕のNexus7 2013は、2012で使っていたOTGケーブルでUSBメモリなんの問題もなく使えています。
なにか不具合があったのですか?
書込番号:16602974
3点

「58277バグ」と言う「既知の」有名なバグなんですが・・・。
レモンハートのマスターさん が問題無いと言う様に全てのシリアルナンバーで発生している訳ではない様です。
何もバグは、「nexus media importer」USBメモリ等、だけで出るわけではなく、USB接続の、TVチューナ、USBDAC、色々なUSB接続のデバイスで、同様の問題があります。
ぶっちゃけこの問題は、「日本語ロケール」オンリーの問題「他の言語では出ない」なんで、まあ、バグ潰しは後回しにされてるんだと思います。
「58277バグ」は、Googleも既知のバグなんで、そのうちバグフィックスされるでしょう。
https://code.google.com/p/android/issues/detail?id=58277
書込番号:16603294
1点

nexus media importerですが、私も問題なく使っています。
Radeonが好き!さん
情報ソースを示していただいているのですが、ご自身でお読みになりましたか?
ざっと読んだところ、58277は日本語限定、nexus7(2013)限定の問題ではなさそうなのですが。
本文を2行読んだだけでnexus7(2012)、nexus7(2013)、nexus10の問題であることがわかります。
さらに読み進むとイタリア語(#94)、デンマーク語(#100)でも問題がありそうなレポートもあります。
#107には欧州版LTEモデル2台で試したところ、ややこしい手順を踏まなくてもさくっと使えたと書いてあります。
ちなみに私もLTEモデルを使っています。
書込番号:16603845
1点

nikonikotaroさん 指摘有り難う御座います。イタリア語(#94)、デンマーク語(#100)も駄目なんですね。
一旦設定する言語は、確実に問題無い英語(US)にするのが無難ですね。
ソース文はかなり古い物ですからね状況は変わって来てると思います。
私の所有するnexus10と2012は、度重なるアップデートにより、今は使えています。ですので、2013のWi-Fi版の一定のシリアルナンバーの物が未だ、バグフィックスから取り残されてると言う感じだと思います。しつこく再起動を繰り返して、認識に成功し以後再発しない例もある様ですが^^;
書込番号:16603958
0点

ここからは憶測ですが、TLE版は、既にバグフィックス済みか、又は、問題の出ないバージョンのUSB OTGコントローラードライバ何じゃないかと思います。更に、2012、Nexus 10については、元々問題はなかった訳ですから、バグフィックスが完了していると想像します。
書込番号:16604027
1点

日本向けLTEモデルでnexus media importerを試してみたところ、日本語ロケールのままで、読み・書き・ストリーミング、いずれも問題無く出来ます。
書込番号:16604233
1点

ほうほうWi-Fi版でも問題無い人がいるみたいですね。初期LOTが駄目なのかかも?
最新版アプデが未だ未適応なんで、それで駄目なら、ファクトリーイメージから焼き直した上で、完全初期化してみます。
書込番号:16605185
0点

僕の場合、LTE購入→初期セットアップ後、最新アップデート後に使用で普通に使えています。
最新アップデート前では試してないですね。
書込番号:16605298
0点

みなさん、レスありがとうございました。
自分の購入希望はWIFI版ですが、普通(言語変更無し)に使えるかどうか微妙なところですね^^;
LTE版は大丈夫ということがわかって、貴重な情報を得ることができました。
ありがとうございました。
書込番号:16605364
1点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fi+LTE通信対応モデル 32GB ME571-LTE SIMフリー [2013]

それが手動でデータ通信を無効にしても、スリープしたあと起動するとデータ通信が有効にチェックが入っているんです。
書込番号:16601842
0点

どうやら節電ようのアプリが災いしていたようです。削除したら症状はなくなりました。
お世話になりました。
書込番号:16602170
2点

『LTEにつながる設定になってしまう』と言うのは『Wi-FiがOFFになってしまう』と言う意味でしょうか?事前にWi-Fiと正しく接続されていたのでしょうか?SSIDの有無に関わらず、セキュリティーキーが間違っていたりして接続できる物が無いと判断するとWi-Fiが自動的にOFFになります。この点の確認と、SIMカードはどちらの物をお使いか分かりませんがWi-Fiスポットを提供する事業者の場合「オートコネクト」のようなWi-Fi優先接続アプリを提供していますからそれの利用も考えられませんか?以上2点参考になれば
書込番号:16605062
0点

wifiがONになっている状態でスリープして、再び起動するとLTEが有効になってしまうんです。
節電アプリを削除したら症状はなくなりました。アドバイス有り難うございました。
書込番号:16610412
0点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fi+LTE通信対応モデル 32GB ME571-LTE SIMフリー [2013]
LTE版の一番の目玉(個人の感想です)、テザリングですが、
試してみたところちょっとがっかりな結果に・・・・・みなさんもこんなガッカリモードなんでしょうか?
あるいは、私が何か設定間違えてるのでしょうか?? という点をお聞かせください。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
結論から言うと
・11g/n(2.4GHzモード)
・倍速モード無効(20MHz固定 40MHzにはならず・・・)
・1x1ストリーム
⇒72Mbpsがマックスと出ました
1x1ストリームは仕方ないとしても、5GHz帯が使えないのはちょっと悲しい・・・・占有帯域20MHzも然り
設定項目は暗号化方式とPW位しか見当たらないんですよねぇ・・・・これが仕様なのか??
0点

5GHzも、気象レーダー、航空レーダー、色々問題ありますね。
W56は、電波法上野外で使用出来るので、出来ればファームUPでなんとかして欲しいですね。
書込番号:16604061
2点

あー、確かに言われてみれば5GHz許可しちゃ不味いですね。。。失念してました
(iPhone5のテザリングでWi-Fiモニターしてみましたが、こちらも2.4GHzのしか有りませんでした)
となると、WLAN-有線コンバータはあんまり高機能な奴じゃ無くてよさそうですね。。。。かといってPLANEXは選びたくないですが。
(無難にBuffaloを選択しました)
書込番号:16604425
0点

そもそもNexus7を親にしてどんな端末、状況で使用されるつもりでしょうか?
スマホですか?パソコン?まさか他のタブレット?
書込番号:16604483
0点

今回はもー単純に『無線LANコンバータを経由した動作確認をしてみたかった』ってだけですね。
※ソフマップでBuffaloの無線LANルータ&コンバータセットを6980円で発見してしまったのが事の発端です
親父の所にNECのWR-9500ってルータ置いてるんですけど、結構壁が多いからなのか、リビングだとかなり遅いんですよね。
加えて、光のくせにいまいち速度が出ないので、無線LANルータの問題なのかWAN側なのか上手く切り分け出来てませんで・・・
そんな折、折角SIMフリーのNexusがあって、テザリング出来て、おまけにイーサネットコンバータまで持ってしまった日には・・・・Nexus単体でのテザリングで大まかな回線速度が出るので、Nexus7回線から無線LANルータのWANポートに繋げちまえば光回線が悪い!! って文句言えるなぁ、という寸法です。(話が長いですね)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
まぁ、そのあたりの個人的な事情はさておき。
基本クローズなネットワークに対して一時的にインターネット接続が欲しい時とか、この先iPhone&iPadの抱き合わせセットを買ったりして折角の高速ネットワークをもっといろんな端末で活用したい、みたいなニーズが出た時に、SIMフリーなNEXUS 7が活躍してくれるんじゃないか、という事を踏まえての動作確認でした。
正直、iPhone5のSIMをこっちに刺してbluetoothテザリングで運用しようか・・・・電池持つし とか色々考えたりしてます。
こういう妄想を加速してくれるのも、SIMフリーならではですね。
結論を言えば、『docomoのiPhone戦略にはとりあえずガッカリした』ってのが本音で一つ。
書込番号:16604710
0点

3キャリアでどうせ売るのなら、アップルストアや家電量販店でSIMフリーで売って欲しい、Nexus 7で出来る訳ですから、アップルなら造作も無いはず。
書込番号:16608012
2点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fi+LTE通信対応モデル 32GB ME571-LTE SIMフリー [2013]
軽い、発色綺麗、SIMが挿せる(iijmioミニマムスタート所有済)などでこの機種に惹かれてますが…。
私は音楽・動画鑑賞をよくするので、どうしても容量に対して気になる事があります。
所有者の皆様はSDカードが挿せない事で困った事はないのでしょうか?
0点

個人的には、動画はWi-Fi接続できる場所でストリーミングでしか見てません。
音楽はiPod Touch 5G 64GBにAAC256で入れています。
No Music No Lifeなので、コンパクトで常時携帯可能なDAPは必携です。
7インチタブレットは常時携帯するのは少しだけ大きいです。
iPod Touch 5Gなら対応リモコン付きのイヤホン・ヘッドホンも豊富ですし、Bluetoothヘッドホンも使えます。
1日の音楽再生時間も長いので、Nexus7やスマホと分ける事で記憶容量だけでなくバッテリー駆動時間も稼げます。
あと、私は電子書籍を読むのですが、利用しているBookLive!は何故か本体内にしか書籍データを保存してくれないのでmicroSDスロットがあっても役に立ちません。
電子書籍程度なら32GBでもかなりいっぺんに持ち歩けます。
16GB版と比べればユーザーが使える容量は3倍近いですし。
64GBモデルがあればそちらを買いましたけど、32GBならなんとかなるかな〜って印象です。
書込番号:16598320
1点

音楽、動画以外のよく使わない物は入れない。
サブ機にスマホを持たないならMeMO Pad HD7 ME173とか持つかな。
書込番号:16598470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

wifiポータブルHDD500Gを使っています。
常に持ち歩かなくても、貯まって来たら移す程度でストレスは感じません。
書込番号:16598643
1点

>EXILIMひろまさん
ご回答ありがとうございます。
スマホだと少し画面が小さいなーと思っていたのですが、7インチだと常時携帯は厳しいですか。
持ち歩かなくなったら意味がないですから、それならMeMO Padでもいい気がしてきました…。
>ドラゴンヒートさん
ご回答ありがとうございます。
不要な物は入れない…そうですよね。
手元にはスマホもガラケーもあるので、「スマホ単体」「スマホテザリング+wifiタブレット」「ガラケー+LTEタブレット」など色々と選択肢はあります。
>re-R/さん
ご回答ありがとうございます。
wifi…ポータブル…HDD?そのような物があるのですか。
常にHDDを持って歩くのは面倒くさくないですか?
書込番号:16598674
1点

全く困りませんね。
基本的に自宅で使うのが私のスタイルなので、動画音楽はデータサーバー(NAS化したHDD)からストリーミング再生しています。Huluやdビデオにも契約していますので、暇なときに観ています。外出用にアルバムは4〜5枚程度は入れていますが、先ず聴く機会が余り在りませんね。移動中(主に車)もタブレットは使いませんね。旧Nexus7をカーナビとして使う事はあります。電車やバスも余り多用しませんが、先ずそんな場所に持ち歩かないし、スマホはマナーモードにして使いません。話は戻りますが、自宅ではどの端末でもサーバーにアクセスして再生出来ますので問題ないですね。と言っても主にサーバーにアクセスして観る物は、動画と写真です。
書込番号:16598681
1点


LTEモデルを頂いた直後から保護フィルムを貼って使っていたのですけど、気になって剥がしてみると驚異的に映像が綺麗でした。そのせいで、喜んでグールグルプレイの映画を三本も買ってしまいました^^;
GoogleプレイのHDの映画一本をNexus7本体に保存すると約1Gちょっとぐらいの容量です。長い映画でしたらもっと食うかもですけど。ただ現実的に考えると、買った映画も常に持ち運ぶ必要は無いので、普段は特にお気に入りのものを一、二本ぐらい保存しておいて、旅行の際などに子供に見せたい時にはレンタルしてその時だけ保存しておけば良いと思いますね。
私はコレクションとして保有している音楽ファイルなどのコンテンツを全部まるごと持ち運ぼうとしても、かえって聴く気がしなくなることが多いので、最近では欲ばらずにその時聴きたい曲を入れ替えて、特に定番のいつでも聴きたいものだけを常時ストックしておくという使い方をしています。
いざという時には、SDカードをケールでつないでデータの読み書きをするとか、いろいろとやりようはあるので容量の問題についてはほとんど気にしていません。
書込番号:16598714
1点

ついでに言えば、無料のWiFiスポット意外にも、携帯会社が提携しているWiFiスポットもありますし、それが使えなくても、BicSimに契約するとWi2(およびその提携先)のWiFiスポットが使えます。そして旅行先のホテルなどでは、Wi2などで使えるWiFiサービスが提供されている事が多いです。そのためホテルについて子供が見たがる映画が、あらかじめ保存して置いたものと違っても、出先でもWiFi接続して入れ直したり、ストリーミングで見れたりします。そのため、大容量のデータを「常に持ち運ばなくては」と思う必要もあまりないかもしれません。
書込番号:16598750
1点

スレ主さん
>持ち歩かなくなったら意味がないですから、それならMeMO Padでもいい気がしてきました…。
持ち歩くか歩かないかはスレ主さん次第です。
私は初代のNexus7(2012)から使っていますが、Nexus7(2013)に持ち替えた現在まで、外出時の携帯率はだいたい85〜90%くらいだと思います。
iPod touchはほぼ100%です。
風呂に入るとき以外は常に持っていると言っても過言ではありません。
それと比べれば「Nexus7は常時携帯してはいない」という事だとご理解ください。
また、これはあくまでも私個人の意見ですが、Nexus7(2013)とMeMO Pad HD7では価格差以上の開きを感じます。
特に液晶の高精細と発色の良さによる視認性は現時点では最高の7インチタブレットです。
書込番号:16598767
1点

>prego1969manさん
ご回答ありがとうございます。
NAS経由でストリーミング…その手がありましたね。
何か難しそうで、ずっと敬遠してたんですよ。
うちのルーター(NEC WR9500N)でも出来るんなら、ストリーミングに挑戦してみようかな…。
>re-R/さん
ご回答ありがとうございます。
wifiでやり取りするHDD…これは面白い商品ですね。
ぜひ参考にさせて頂きます。
書込番号:16598840
1点

>raydreamさん
ご回答ありがとうございます。
Nexusの液晶は確かに綺麗ですよね。
ただMeMOもSplendidで好みの色合いに調整したら、かなりいい勝負してますけど。
私もBICSIM持ってますけど、wi2は使い始めたら本当便利ですよね。
電波の品質が??な時も多いですけど、それなりの街に行けば結構な頻度で拾ってくれるし。
会社の近くにビックカメラがあるんで、ちょっと調べ物したくなったらビックに駆け込んで電波貰ったりしてます(笑)
普段出張や旅行などは滅多に行かないのですが、最近はwifiサービスやってるホテルってそんなに多いんですか?
最近は小売店や飲食店でも無料wifiを開放してる所も増えてるようですし、敢えて割高なLTEモデルに拘る必要もない気がしてきました。
(っても、32GB→LTEの価格差が6,000円?奮発するかケチるか微妙な価格差ですよねww)
書込番号:16598857
0点

WR9500Nは可能みたいですよ。但し子機として利用している場合は例外のようです。
私のルータでは、設定画面でUSBの共有を「有効」にするだけでOKでした。
その後、ルーター側(と言ってもWEBの設定画面)でフォーマットしました。
現在、4TBのDATASERVERとして利用しています。利用しているHDDは次のものです。
http://kakaku.com/item/K0000170140/
Hitachiの2TBx2(型番・・・面倒臭いから調べない;;)
こやつらを、RAID0として使っています。
本来であれば、データサーバーなのでRAID1の方が良いです。
私はデータ消えても平気な人なので速度優先でRAID0としています。
まぁ、ルータに繋いだ段階で、速度は無意味になるのですけどね。
それまでは、PCで利用していました。
RAIDはともかく、対応ルータの様ですので、お試しあれ。
書込番号:16598884
0点

>EXILIMひろまさん
ご回答ありがとうございます。
今までタブレットを持ち歩いた事がないので、どこまで持ち歩くか…と言うのはまだ未知数なんですよね。
そこさえはっきりすれば自ずと決まってくるんでしょうが、如何せん優柔不断なもので…申し訳ない。
しかし、画面の綺麗さやレスポンスの良さは「さすが、高いだけの事はあるな…」と思いますね。
MeMOもいい機械だと思いますが、Nexus触った後だと所々でレスポンスの悪さが気になってきます。
(たくさんウィジェット貼った画面への遷移や、設定など長い画面のスクロールなど…)
書込番号:16598886
0点

タブレットをいろいろ使っていて、32GBのストレージでピンチだと思うことは、raydreamさんのご指摘とおり、google playやiTunesで購入した映画コンテンツを見た後も削除しないで残しておいた時ぐらいです。正規に購入したコンテンツは削除しても、また見たいとき、聴きたいときにダウンロードすればいいだけです。
その他、ストレージを占領するのは、フルインストール型のナビアプリがあります。これがだいたい3GBほど、その他は音楽や自炊ファイルぐらいで、合わせても10GB行けばいいところです。なので、容量が気になる使い方に興味があります。たとえば、運動会のビデオなどの映像がファイル当たりの容量が大きくなりますが、これが問題になるのならば、小さくする圧縮方法などレスがつくんじゃないでしょうか。
持ち出しテレビみたいなアプリなら、その使い方のレスがつくし、すれ主さんが気になるコンテンツをどうタブレットでお使いになるかを聞かれたほうが、すっきりすると思います。
私は、外部ストレージが使えるタブレットは、Surface RTを使っています。ワードを中心に編集する原稿をそのままSDHCカードに保存し、自宅に帰ったらiMacに出先で編集した原稿をSDHCカードで移してまた再開っといった使い方で、容量は関係のない使い方です。
容量にストレスを感じない使い方がみつかるといいですね。
書込番号:16598892
0点

>普段出張や旅行などは滅多に行かないのですが、最近はwifiサービスやってるホテルってそんなに多いんですか?
Wi-Fiサービスが無くても、壁にLAN用モジュラーコンセントがあれば、Wi-Fi化は簡単に出来ますよ。
旅行先などでは活躍すると思います。
http://ascii.jp/elem/000/000/782/782828/
USBバスパワーの低電力でOKって感じです。
PC無くてもUSB電源アダプター等が在れば簡単に、Wi-Fi化が出来ると思います。
書込番号:16598898
0点

>普段出張や旅行などは滅多に行かないのですが、最近はwifiサービスやってるホテルってそんなに多いんですか?
多いですね。この数年で結構国内旅行をしていますけど、そこでは全部入ってました。特に商用でサラリーマンでも使いそうなところや、行楽地の観光ホテルとかで多いようですね。地元の高級ホテルはWi2の無線Lanは入ってないみたいですけど、独自の接続機器の貸しだしサービスをやってるようです。
さいあくホテルに入っていなくてもコンビニか駅前に行けばどこかしらWiFiスポットがありますから便利ですね。
書込番号:16598921
0点

>どこまで持ち歩くか…と言うのはまだ未知数なんですよね。
ポケットに入れるには大きすぎるんですよね。カバンに入れるなら小さくていいんですが。
ipodのようにポケットにいれて音楽聞くのは厳しいと思うし、でもカバンからヘッドホンのばして音楽聞くかなぁ???と思います。
書込番号:16598927
0点

たしかに新型Nexus7は贅沢品になってしまいましたね。私も人からいただいてありがたく使わせても貰っていますけど、購入してもライトユーザに留まりそうな友人などにお勧めを聞かれたらMeMOのほうを勧めると思います。ただ、自分用にどちらがほしいかと言えば新型Nexus7のほうになりますね。「2万円あげるから交換して」と言われても断ります><ノ
書込番号:16598941
0点

>prego1969manさん
ご回答ありがとうございます。
4TBのサーバー…これは熱いですね(笑)
この前入れ替えたばかりのHDDが部屋に転がってるんで、試しに組んでみたいと思います。
書込番号:16598951
1点

>284Parkさん
ご回答ありがとうございます。
まだGoogle Playで映画を買った事はないんですが、一回見たらそう頻繁に見返す類のファイルでもないですしね。
見たら消す→見たくなったら再DLする、とまめに遣り繰りすれば問題なさそうです。
ナビアプリは入れてないですねー。
車にはカーナビ入れてるし、方向音痴でもないので…。
どうしてもナビが欲しい時は、プリインで入ってるGoogleナビ?を使ってます。
とりあえず「寒くなる前にごろ寝プレーヤーが欲しい」ぐらいしか考えなかったので、使い方とかコンテンツとかあまり深く考えてないんですよね…(笑)
その辺はっきり決まらないまま質問したので、曖昧な質問で本当申し訳ないんですが…。
書込番号:16599003
1点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fi+LTE通信対応モデル 32GB ME571-LTE SIMフリー [2013]
2年契約ですが、こちらでしたら2480円/月
http://home.hi-ho.ne.jp/hihomobile/lte/d/index.html#bnr
その他、SIMと端末セットの販売方法をご存知の方いらっしゃったら教えてください。
0点

LTEモデルとSIMセットはハイホーとビッグローブがやってるみたいですね
余計なことですけど
分割払いがいいなら止めませんけど
2年プランのセット販売は全然お得にはできてませんけど
書込番号:16598013
3点

http://shop.asus.co.jp/item/Google%20Nexus%207%282013%29-LTE+IIJmio%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%9A%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%AF/
http://joshinweb.jp/pc/24974/0886227568390.html
ちなみにこれもSIMセットには違いないですし
SIMセット買うならこっちのほうをおススメします
分割払いがいいならダメですけど
書込番号:16598022
2点

こんにちは。
こるでりあさんが仰っているように今のところ、ハイホーとビッグローブだけみたいですね。
同じくSIMがついて、長期保障を付けるのなら
http://joshinweb.jp/pc/21340/0886227568390.html
もありますね。
結局は、2年縛りなので契約解除料がかかるので2年使うかどうかですね。
ただ、2年の技術の進歩は大きいと思いますので、果たして2年使うかよく考えた方がいいと思います。
書込番号:16598087
0点

鰰鰰さん
こんにちは
質問の答えは、持っていませんが、1週間ほど前に、hi-hoと契約しました。
届くのを楽しみにしていますが、まだ届いていません。
hi-hoに決めたのは、まず分割払いだった事。次に分割の割に高いという印象が無かった事です。
三番目として、hi-ho設立当初から利用しているので、安心感を感じているからでしょうか。
書込番号:16598255
0点

SIM+端末セットだと、
2480円×23か月(初月無料なので)=57040円
端末代が39800円としてこれから引くと17240円なので
月額は20390円÷24か月=約718円になります。
ミニマムスタートなら月額980円
ミニマムスタート1年パック割なら月額875円
※事務手数料はどのコースでも3150円
となると思うので、2年間使うぞ、という意気込みがあればお得だと思います。
1年後に新機種がでたときとか泣いてるかもしれませんが。
書込番号:16598845
3点

皆さんご回答ありがとうございます。
ビッグローブでもあったんですね。調べたら3590円/月(1GB)でした。
ジョーシンでは3ケ月のSIMセットでの販売ですね。これはこれで割安ですね。
タブレットは日進月歩。どんだけ割り切って使うかですね。
検討します。ありがとうございました。
書込番号:16599440
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





