※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GB [2013]Google
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年 8月28日

このページのスレッド一覧(全979スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
48 | 20 | 2013年12月18日 23:03 |
![]() |
8 | 10 | 2013年9月13日 23:59 |
![]() |
6 | 4 | 2013年8月31日 23:48 |
![]() |
29 | 14 | 2013年9月1日 02:38 |
![]() |
41 | 23 | 2013年10月31日 16:04 |
![]() |
3 | 2 | 2013年8月30日 20:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 16GB ME571-16G [2013]
ジャイロセンサーが搭載されているようですが、オフライン(Wi-Fiモデル)でカーナビとして使用可能でしょうか?
アプリは無料でも有料版でも良いので。
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
4点

出来るよ。
でも、なんでGooglePlayで探さないの?
「カーナビ」で探せば出てくるじゃん。
書込番号:16526921
3点

オフラインでカーナビとして使ってます。オンラインの時にグーグルマップでルート検索しておいてから運転開始です。途中道を間違えてもリルート検索してくれます。
書込番号:16526925
10点

ゆなそなさん、ご回答ありがとうございます!
やはりルート設定時はオンラインでないとダメなのですね。
オフラインから設定できるアプリを探したのですが、見つかりませんでした。
言葉足らずで申し訳ございませんでした。
書込番号:16527096
1点

真矢56さん
私もかなり長い時間をかけて同じようなものを探していますが、Sygic社が近々日本も加えると
言われていますが、数ヶ月たった今も実現していません。我々日本人がアメリカやヨーロッパでは
オフラインが使えるのに、外国の人はそれが日本でできないのは不思議です。そんなはずはないと
未だに探し続けています。
書込番号:16527167
0点

例えば
https://play.google.com/store/apps/details?id=net.zmap.android.pnd.c25
いつもNAVI [ドライブ] 2013年版
ですが、5GBもある地図データを事前にダウンロードインストールしておかなければなりません。結局オンライン時に膨大なデータを事前に入れて持ち歩くか、オンラインMAPで必要な分だけこまめにダウンロードするかの違いです。
Wimax等に入る方が結局便利だと思います。
書込番号:16527275
3点

Googleナビはオフラインで経路検索出来ないからダメじゃないの。スレ主さんの希望には合わない。
オフラインでナビする、経路検索する、住所を探すには地図データをまるごとローカルに持たないといけないけど、
その通りに出来るのが、NAVIelite。
地図を買うことになるから有料なんだが、トヨタ純正カーナビの製造元であるアイシン製だから、出来はいい。
トヨタ車と同じカーナビは保証されている。
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.aisin_aw.navi.navielite
書込番号:16528247
2点

いつもNAVIはゼンリン地図でデータが大きいだけあって、地図は詳細で素晴らしいが、ナビゲーション機能の作り込みが甘い。
NAVIeliteの方は、トヨタ純正ナビと一緒で、音声ナビが的確で運転中はナビ画面を見る必要がない。
カーナビは運転者にとっては地図は経路検索の時しか見られないないから、詳細地図は意味ないからNAVIeliteくらいの大雑把な地図でよし。
いつもNAVIは地図が詳しいから助手席者向け、ドライバー向けはNAVIeliteじゃないかな。
書込番号:16528285
3点

ナビアプリ探しに腐心するくらいならLTE版を低速SIMと一緒に使う方が結果的にハッピーでは無いでしょうか?
或いはiPadならオフライン対応のナビアプリが結構ありますが、そこまで行くと当初目的からずれすぎな気がする(^^;)
書込番号:16528306
4点

格安SIMといえども、年間費用は確実に月1000円❌12ヶ月プラス加入手数料。
オフラインはタダやからね。
書込番号:16528377
2点

それに、LTEモデルは4万円近いからね。カーナビとしてももったいない。それに通信費も払うとなるともっと高くなる。
4万出せばちゃんとしたカーナビ専用機買えてしまいますよ。
そこまで金をかけてもGoogleナビは簡易ナビという罠。
wifiモデルでオフライン地図購入の方がいいね。
書込番号:16528389
3点

iPadはWifiモデルだとGPSないから論外ですよ。オフライン地図無意味ですが。
書込番号:16528398
1点

iPad各種シリーズのセルラー版は、中古ショップでもなかなか出回らないのが難点ですね。
自分も結構探した割にコロッと忘れてました(すみません)
androidからiPhone5、4S、iPad miniと買い足していきましたが、iPad miniのGPS性能が高いのにびっくりしました。
iPhoneとの比較だと、tabletだから実装面積的に有利なのかなぁ、、、と思いましたが、androidの場合だとタブレットだからと言って安心できない所もありますよね。
Nexus7のGPS性能がどの程度の物か、買ったら試してみたいところです。
(東芝の初期型タブレットはひどかった・・・・レグザフォンも酷いし、Xperia以外信頼できないという個人的印象)
書込番号:16528857
1点

Nexus7の旧型でもGPSの精度は十分だったよ。新型も問題ないはずだったのだが、どうもアメリカでの出始めはソフト的な問題があったようだね。
既に改善されているようだけど。
書込番号:16529132
0点

最近スマフォやタブレットが山用GPSに変身しています。GPS信号を受信すれば携帯圏外の山奥でも現在地を案内してくれます。地図データはカシミール3Dなどからインストールしておきます。
そんなことで、たまにカーナビの無い車で山旅することがあるので車でもいけるかなと思い「MAPLUS」というナビアプリをインストールして使っています。
携帯圏外でも案内してくれますし、音声案内とか結構楽しい機能があり車内盛り上がっています。
ただ、年間3500円で各県の詳細やオービスデータが別料金なのが懐に痛いですね。
旧型でしたが昨日新型購入しましたので精度が向上しているか楽しみです。
書込番号:16531414
2点

ご親切にご回答下さった皆様へ
アプリ名と詳しい情報ありがとうございます、大変参考になりました。
オフラインでも使用出来そうなので、購入したいと思います。
ただ・・・いざ買いに行くと、自宅近辺のヤマダ電機は全て在庫は全滅しておりました。
とりあえず予約をしてきたのでアプリの使用感は機会があればクチコミに書きたいと思います。
それでは。
書込番号:16532291
2点

カーナビ目的だったら、旧型Nexus7の32Gあたりを安くゲットしてみたら?
ヤマダでも売れ残りがあるのじゃないかな?
書込番号:16532545
2点

旧型を使う上での注意点
・音量が小さい。(大雨やノイジーな時は致命的)
・車内でも角度によっては非常に見えずらい。
新型ではこの辺りは改良されています。
を前提に、私も試行錯誤しながらカナービ専用機へと移行中です。
書込番号:16533589
3点

ナビエリートって1年しか使えないですよね。年間使用料3800円也
一度ダウンロードすればずっと使えればいいのですが・・・
書込番号:16972561
0点

ちゃんと機能すれば、物凄く安いと「普通」は思うはずですが・・・
逆に1年契約だから、計画的に利用すればかなり安くなるはずですけどね。
値段や契約期間などとは別に、地図はいつも最新ですしね。
そこそこの機能と性能を持つ専用ナビの購入を検討すれば、直ぐに理解できるはずです。
私は、二十万近くも出して専用ナビを購入する気は、全く無くなってしまいました。
ポータブルナビは、所詮はナビでしかないですしね。
その点、Nexus7はナビ以外の事がメインな訳ですからね。(私はね)
そもそも、ナビが先行ではなく、持っていたタブレットが年間3800円でナビに化ける。
このコスパは、半端じゃ在りません。
私の場合は、不要になりかけたNexus7(2012)で使っていますけどね。
ナビ専用で、態々タブレットを購入となると、初期投資で三万円強となるので痛いですけどね。
まぁ、物は考えようですよ。^^
書込番号:16972738
1点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 16GB ME571-16G [2013]
以前はNexus7(2012)を使用していたのですが、
Nexus7(2013)に変えてから、縦画面から横画面に
切り替えようとした時に反応が悪いです。
具体的には、デフォルトの縦画面から本体を横にしても
そのままでは横画面にはならず、本体を振ったり、軽く側面を
掌底で叩くと横画面になります。
それも相当降ったりしないと横画面になりません。
反対に縦画面に戻す時は本体を立てにするだけですぐ戻ります。
他にiPadやスマホも使ってますが、そちらはそんなこともないのですが
これって、ジャイロセンサーの感度とかの調整はできないですよね?
ソフトで直るようなものではないと思うので、個体の感度不良だったら
購入店に持って行ってみますが、宜しければ皆さんの機体の感度は
いかがなものか、教えて頂けませんか?
0点

本機の設定云々をまだ把握していませんので
とりあえず、自機の状況だけ報告します。
約30度弱〜90度強で傾斜を付けて利用中に
1秒ほどのラグの後に各方向に画面が切り替わってます。
ご参考までに・・・
書込番号:16526573
1点

GPS Status & Toolbox
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.eclipsim.gpsstatus2&hl=ja
このソフトで、センサーが検知している角度を画面上で数値として確認できます。
ソフトを起動して本体を傾け、数値がスムーズに推移しているかみてみましょう。
書込番号:16526685
3点

お二方、有り難うございます。
アプリ早速入れてみました。
縦の場合、0度、横にすると左72度、右74度でしたが
これ、90度までいかないとおかしいのでしょうか?
回転させると、80度くらいまでしかいかないですね。
書込番号:16526724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうです、完全に水平に横向ければ右90もしくは左90にならないと駄目です。
ただし、前後にも垂直で立っている必要が有ります。
前後に傾くと、その分左右の数値から差し引かれます。
このソフトにも公正ツールが付いているので
完全に水辺な面を見付けて(ビー玉やボタン電池を置いて、転がらなければOK)
Nexus7を置きツールから回転角と仰俯角の較正を実行します。
ただし、これはズレを直すので
>>縦の場合、0度
ならばズレている訳ではなさそうなのですが・・・
書込番号:16526760
1点

前後に垂直というのは上90の状態です。
上90をキープして傾けて横に水平になった時が左右90です。
それで上90をキープして傾けて左右が67になったときに、横画面表示に切り替わりますね。
縦表示に戻るのは(上90をキープして)左右が65になったときですね。
書込番号:16526771
1点

鉄也さん、有難うございます。
なんとなく、画面切り替わる状況がわかってきました。
真横からそのまま15〜20度くらい傾けると、
1秒くらいのインターバルで画面が切り替わります。
「GPS Status & Toolbox」のアプリでの較正もしてみましたが、
鉄也さんが言われているように、直りませんでした。
一応購入店に交換可能か聞いてみましたが、「メーカーに聞いて欲しい」
との回答だったので、ASUSサポートにかけましたが、繋がらず(笑)
明日以降にまた問合せてみます。
あと、個人的に何度になるのが適正なのか知りたいので、
もしこのスレ見ている方でご自身のNexus7(2013)にアプリ入れて確認してもいいよ、
という方居ましたら、横画面にした時「仰俯角」の項目が何度なのか教えて頂けると幸いです。
宜しくお願いしますm(_ _)m。
書込番号:16528756
0点

とても興味深い内容だったので試してみました。
縦長に立てた状態で、仰俯角上90、回転角000の状態から左右に倒してみました。
私のNexus7(2013)ではこのアプリに関しては真横にしても画面が切り替わらなかったので、
「仰俯角」ではなく「回転角」の値を報告します。
左89
右88
でした。
ちなみにこのアプリ以外は左右67くらいの角度で切り替わってくれます。
ご参考までに・・・
書込番号:16530225
1点

あ、GPS Status & Toolbox は縦専用なので
GPS Status & Toolboxで角度を確認したら、他のソフトに切り替えて縦横を確認してます。
書込番号:16530321
0点

連絡遅くなりました。
後日談です。
Y_Y_Y_Y_Yさん
回転角でした、すみません。
自分の個体は、何度やっても80度を超える角度は出ませんでした…。
この時点ですでに正常じゃなさそうですね。
調査、回答にお時間割いて頂き、有難うございました。
鉄也さん
とても便利なアプリ、紹介有難うございました。
おかげで正常・非正常の判断がつけやすかったです。
その後、初期化も試しましたが改善されませんでした。
購入店に初期不良で交換してもらえないか聞きましたが、
メーカーに言ってくれ、とのこと。冷たいお店です。
結局、ASUSサポートに連絡して、
初期不良で交換ということになりました。
他のスレでも話題に出ていましたが、交換までに
最大で3週間みて欲しいといわれました。
まあ多分長めに見積もって言っているとは思いますが…。
最近はジムで毎日Nexus7を使っているので、無いと困る旨伝えて、
急ぎで対応してほしいと一応伝えときました。
(効果あるかわかりませんが)
とりあえず交換品来たら、結果また書き込ませて頂きます。
書込番号:16538053
0点

もう誰も見てないと思いますが…。
代替え品が到着しました。
9/3に修理に出して、10日かかりました。
まあ、こんなもんでしょう。
早速横画面切り替え試しましたが、
今回は問題なく、90度になりきる前に
横画面に正常に切り替わりました。
「GPS Status & Toolbox」のアプリ入れて、
角度を見てみようと思い、アプリを開こうとすると、
システムアップデートの案内が…。
先に入れとこうと思い、アップデート後再起動し、
ロック解除…というところで…「あれ?解除できない??」
なんと今度はタッチパネル自体が動作しません。
最悪です。
電源ボタン長押しで強制再起動するも、改善せず。
…Googleが嫌いになってきました。
明日またAsusサポートに電話しますが、もう返品したいです(T_T)
書込番号:16582331
1点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 16GB ME571-16G [2013]
マルチタッチで不具合があり交換してもらったのですが、新たな疑問が・・・
フロントカメラの向きが上過ぎない???
フロントカメラを起動させると、画面を見ている状態では下側に写っており
フロントカメラに対して垂直な状態にしないと画面の真ん中に映りません・・・
横画面にして、画面に真正面に向いたら、当たり前ですがかなり端っこに写ります。
どうも、フロントカメラの向きはレンズに対して真正面のようですが
そもそも、そういうものなのでしょうか?
なんか、マルチタッチの不具合以来、疑心暗鬼になっております(^_^;)
0点

私の自機もカメラに対して正面を捉えております。
一応、別にスマホ(SH-09D)でも試してみましたが
こちらもカメラに対して正面を捉えてる様に思います。
おそらく、角度を固定されたカメラでは
画面とカメラ位置のずれで起こる違和感は
各傾斜毎に合わせる事はできないと思いまので
正面を捉えていて正常な状態ではないでしょうか。
書込番号:16526641
1点

Nexus7 2013でカメラソフト起動します。
撮影をinカメラに変更します。
電源ボタンを押してスリープにします。
液晶画面が手鏡の様に見えるので、自分の顔を真正面にあわせます。
そのまま手を動かさずに、スリープを解除
液晶に写っている自分の顔は、左下の方に有ります。
Nexus7 2012でカメラソフト起動します。
電源ボタンを押してスリープにします。
液晶画面が手鏡の様に見えるので、自分の顔を真正面にあわせます。
そのまま手を動かさずに、スリープを解除
液晶に写っている自分の顔は、中央下の方に有ります。
Nexus7 2013 のinカメラレンズは右上の方
Nexus7 2012 のカメラレンズは中央上の方
に有るのですから、当然の結果ですね。
その点、昔のガラケーなんかは良く調整されていました。
inカメラが左下の方に有っても
画面に真正面に持てば顔が真正面になるように調整されていました。
※液晶の面積が小さいって事も有りますが
書込番号:16526712
3点

premocoさん 鉄也さん
返信ありがとうございます。
これで正常なんですね。
鉄也さんの言われたとおり、ガラケー感覚で考えてました。
これで一安心。
ありがとうございました。
書込番号:16527384
1点

ガラケーは画面が小さいですからね。
カメラレンズが端っこに有ったとしても中止からの距離が小さいですし
画面が小さい分、顔全体を写すには携帯電話を遠く話すので
相対的に角度も小さくなりますから。
書込番号:16530367
1点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 16GB ME571-16G [2013]
ケーズデンキにて、新旧のネットの繋がり具合を試してみましたが、両方とも同じ速さでした。
やはり店内のネット環境はかなりいいのかなと思いました。
なので、実際にWiMAXなど無線LANを利用しての評価を教えていただきたいです!
宜しくお願いします。
書込番号:16524747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私だけかもしれませんが
旧タイプに比べて
同じページを開くのに
ダウンロード等のスピードが早くなった気がします。
あくまで主観的ですが。。。
書込番号:16524822
3点

iPhoneやAndroidのテザリングで使ってますが、iPad miniのsafariより早いように感じますね。
書込番号:16524864 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

全く同じ環境の元新旧のnexus7を試しましたが、何度やっても同じページが2013の方が確実に速いですね。
体感的には相当違うような気がします。
あくまでも自分の環境です。
一応wimaxと、家のフレッツ光で試しました。
書込番号:16524967
3点

最初のGoogleにログインした後の、自動復元がめちゃ速かったです。
アブリもダウンロード&インストールが劇的に早く終わりました(^O^)
書込番号:16525062
2点

仕様)
2013Model 802.11/a/b/g/n(デュアルバンド)
2012Model 802.11/b/g/n
新型はデュアルバンド化(一つの無線アクセス方式で,二つの無線周波数帯に対応)しているのでWiFi接続がより安定します。安定した接続によってダウンロードも結果的に早く終わります。
実際に新型を使っていますが快適です。
書込番号:16525074
4点

快適な早さだと思います!
わたしの場合今までスマホのモッさり感から比較すると劇的な?早さですね!
書込番号:16525085
4点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000421212/SortID=16472436/ImageID=1646766/
2013 100Mbps位、でます!
旧Nexus 7だと25Mbps〜26Mbpsが限界。
書込番号:16525122
4点

店内のネット環境はかなりいいのかなと思いました。>
2012と2013で差が出ないなら、むしろそれは逆、ネット環境が悪いかと。
書込番号:16525133
3点

余談
5GHzだけど、W53、W56、は Nexus 7 2013は非対応、チャンネルを 48以下に。
書込番号:16525343
2点

通信の速度の話かレスポンス(ping)の話なら、ブラウザからスピードテストをかければ数字で分かります。
レンダリングはSoCの性能が上がったので、解像度の高さを補って余りある程度には速くなったと思います。
元々旧型でも不足があったとは思いませんが。
書込番号:16526493
1点

結局、ルーター側がどれだけの規格に対応しているかだと思いますよ。
私は5Ghzに対応するルーターを持ってないので
新Nexus7 WiFiの一番の売りで有る
5Ghz対応(802.11/b/g/n→802.11a/b/g/n とaが増えた)
の恩恵を受ける事ができず。
2.4Ghz帯の電波状況が良くない環境では寧ろ速度ダウンになってしまいました。
書込番号:16526776
0点

5GHz帯で接続していますが、同じルーターに接続して計測するとiPhone5のほうが速度が速いです。デュアルバンドということで期待していましたがあまり進化は感じられません。
書込番号:16526868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

貴重なコメントをいただき、みなさんには感謝です。ありがとうございます。
続けて質問なんですが、ドュアルバンドwifiなんですが、いずれ発売されるSIMフリー版にドコモ対応のSIMカードを入れた場合、FOMAの接続も現在のスマホよりも、速度が速くなるものなのでしょうか?
私はWiMAXを購入してNexus7の使用を考えてるのですが、ドコモの受信感度も良くなるなら、SIMフリー版の購入も考えてます。
宜しくお願いします!
書込番号:16528424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドュアルバンドwifiなんですが、いずれ発売されるSIMフリー版にドコモ対応のSIMカードを入れた場合、FOMAの接続も現在のスマホよりも、速度が速くなるものなのでしょうか?
そんなわけねーだろ。
書込番号:16530897
0点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 16GB ME571-16G [2013]
Nexus7をPanasonicのQE-TM101で充電してる方に質問です。
我が家では上記の組み合わせの場合、充電こそできるものの満充電になっても電力供給が止まりません。
そのせいでQE-TM101の予約充電機能が働かずNexus7を延々と充電し続けるためバッテリーに悪そうです。
起動状態で充電するとて電力消費→再充電になるのかと思い、電源OFFで試してみましたが同様の結果に終わりました。
QE-TM101と同メーカーのQE-PL201の組み合わせで充電した場合、正常に給電が停止する為充電台が壊れているという事はなさそうです。
他の方も同じ症状ならnexus7側の仕様、そうでなければ 私の個体の不具合の可能性があるので初期不良で購入店へ持って行こうと思っています。
QE-TM101とNexus7をお持ちの方動作報告お待ちしております。
3点

私は「サンワサプライ ワイヤレス充電パッド(ブラック) WLC-PAD11BK」というのを買ってみたのですが、同様に充電し続ける状態です。
今回が初Qiなので他の機器もこうなのか判断できないのですが、この状態だと怖くて使えません。
後でサポートに問い合わせてみようと思います。
書込番号:16523881
3点

>>EXILIMひろま さん
返信ありがとうございます。
某掲示板ではちゃんと給電終了するQi製品があるようなので相性問題なのかもしれませんね(涙
充電状態が続く製品での悪影響がどの程度なのかわからないので使用するのは怖いです。
書込番号:16523905
0点

PanasonicのQE-TM101で毎日充電しています。ずっと青いランプがつきっぱなしですが、何か問題が有るんでしょうか?
加熱している様子もないので気にせずに使っています。
書込番号:16524065 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

電力供給といっても数wが流れ続けているのかどうか確認しましたか?
ただ単にLEDの表示が変わらないだけで電力は最低限維持程度しか流れていないのでは?
USB接続時でも電力供給状態は変わらないので問題があるように思えないのですが。。
書込番号:16524097
6点

USBからの充電や付属の充電器も5Vを流し続けているだけで、満充電になっても止める機能は無いので同じではないかと思います。
書込番号:16524127 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私のは昨夜乗っけて今朝触ったらかなり温かく(熱いの手前くらい)なっていたのでヤバいかも?と思いました。
一昨日microUSBを差して昨日の朝触ったときはそんなこと無かったのですが。
書込番号:16524141
2点

>>amamaさん
熱を持っていないなら大丈夫だと思いますが、もし不具合や初期不良で過充電になっているのならバッテリーは通常使用のときより劣化が早くなりますし、場合によってはバッテリーが膨張、破裂したりする事もあるので結構怖いですよ。
うちでは充電完了表示がNexus7側に出てても給電ランプは消えないし発熱状態が続くのでQiでの充電は控えてます。
>>takazoozooさん amamanさん
仕様であれば安心して使えるんですが、asusに問い合わせたところ
初期不良の可能性があるので交換します。とお返事頂いたので交換してみることにしました。
USBでの給電時は満充電になったら発熱が収まるのにQi だといつまでも発熱したままで怖いので(汗
ちなみに充電台側の発熱が移っているのかとも思いましたが充電台は発熱してなかったのでNexus7のバッテリーが熱くなっていると思われます。
書込番号:16524160
1点

PanasonicのQE-TM101を使っています。
この充電器とnexus7組み合わせだと、仰るような動作になります。
但しnexus7側は、満充電にて充電の受け付けは終了していると思います。
この状態で、QE-TM101に終了動作をさせると、延々充電開始と、終了のリトライをさせる事になりますよ?
確かに電気代は、無駄ですし、二台同時充電を行う場合、先にnexus7をおけないですが、後におけ問題ないです。
Qiもまだ出始めですからこんなものでは?
書込番号:16524168
5点

3台共同じ状況なので初期不良ということはないと思います。
仕様でしょう。
書込番号:16524245 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

購入してからQiでしか充電したことがないのですが、
寝ているときに充電すると毎晩何かのタイミングで電子音が鳴りますよね?
あれは充電完了の合図なのかなんなのか…
普通にケーブル充電でも鳴りますか?
書込番号:16525099
0点

SoulRadiantさん ´・_・`)っユーユーさん
電源ONでの充電ですか?
寝る場合や、放置する場合は、電源OFFで充電しては?
SoulRadiantさん 電話で聞いたらPanasonicは仕様だと言っていましたよ?
書込番号:16525156
2点

>>Radeonが好き!さん
電源ON OFF共に挙動は同じでした。
私は午前中に電話したんですが、その時には
まだそういう報告があがってないので不具合か仕様かわからない
とのことでした。また、
報告が続くようなら検証用の機器を用意して確認しますが、現状では個体の初期不良の可能性が大きいので交換対応させていただきます。
と言われ交換の流れになりました。
アナウンスが変わったと言うことは問い合わせが多くて検証した結果、仕様と判断されたのでしょうか?
書込番号:16525178
0点

asusには聞いてないです。
asusに電話した時ですが、単なる電話オペレータの方と話をしただけじゃないですか?電話オペレータの方にQiの仕様について訪ねても、マニアル通りの回答しか無いですよ?電話オペレータの方は、判断出来ないから、交換対応となってだけだと思います。ですから、新しい端末が届いても同じ動作だと思います。
私は、Panasonicに電話し、「Qiの設計仕様について説明できる人と話したいから、折り返し電話下さい。」と伝え、折り返し専門的な事が話せる男性のエンジニア方と話をしました。その結果「takazoozooさん」と同じ回答でしたよ?
アナウンスが変わった>
ですから、アナウンスが変わったとかそう言う事では無いでしょう。
書込番号:16525205
2点

>>Radeonが好き!さん
仰るとおりasusのオペレーターの方とのお話の結果でした。
私の質問を読でいただければわかると思いますが、仕様なのかそうでないのかが知りたかったので皆さんの返信を見て仕様なので気にせず使おうと思っていますが、交換対応の話がすでに纏まっていたので結果は同じでも交換品を待うと思います。
仕様といえど発熱が凄くて気になるのでPanasonicの充電台は使用しないようにするつもりです。
書込番号:16525247
0点

発熱が凄くて気になる>
私は、大した事は無いレベルだと思いますが、気になるなら、ヤフオクとかで売られてはどうでしょう?今なら結構引き合いがあると思います。
モーターと同じで、コイルの中を電流が流れる訳ですから、発熱=ロス、ゼロとはいかないでしょうね。ですが、バッテリーに対する過重電と言う訳じゃないですから、誤解されない様に。takazoozooさんが書かれている通り、「USB接続時でも電力供給状態は変わらない」が、正しい認識です。
書込番号:16525283
2点

追記
確かに、誤解を招くのと、精神衛生上悪いので、アップデートでなんとか出来る物なら、変更して欲しい、但しリトライの繰り返しは勘弁ですが。
書込番号:16525364
1点

この充電器を買おうと思っていたので教えて欲しいのですが、
>但しnexus7側は、満充電にて充電の受け付けは終了していると思います。
これは、どうしてそうおもわれるのですか?
書込番号:16526915
0点

>これは、どうしてそうおもわれるのですか?
(電源OFF時)充電完了時=満充電検出時(100%)のバッテリーアイコン画像が根拠。
稲妻マークではなく単に電池マークである。
書込番号:16527179
1点

余談
何度も書いていますが、amamanさん、takazoozooさん、が書かれていることが全てです。
画像を見れば解ると思いますが、USB接続時と充電完了後の条件は同じなんです。それが理解出来ないとは・・・トホホ。
ファームの変更にて、動作を変えてもらえれば尚良いですが、今度はリトライが掛かり延々ループしないか?そちらの方が私は心配です。
書込番号:16527215
1点

後は、ワットチェッカー持ってる人検証して下さい。
書込番号:16527228
0点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fi+LTE通信対応モデル 32GB ME571-LTE SIMフリー [2013]
Nexus 7 [2013]でTwonky Beamを利用されている方は、いらっしゃいますでしょうか? Google Playのレビューを見ると、上手く動かない。ような書込みがあります。私の環境は、nasneとの組合せです。
書込番号:16523490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ありがとうございました。nasneに録画したものをnexus 7 (2013)に保存し、再生出来ました。
書込番号:16525386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





