※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GB [2013]Google
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年 8月28日

このページのスレッド一覧(全979スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 4 | 2013年11月12日 23:27 |
![]() ![]() |
59 | 85 | 2013年11月12日 22:49 |
![]() |
0 | 0 | 2013年11月12日 08:41 |
![]() |
1 | 2 | 2013年11月12日 07:35 |
![]() |
0 | 6 | 2013年11月11日 22:22 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2013年11月10日 10:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fi+LTE通信対応モデル 32GB ME571-LTE SIMフリー [2013]
Nexus 7 LTE モデルの購入を検討しています。
ただi Phone 5の分割払いが約1年残っていて、MVNOを購入せずi Phone 5 nano SIMををNexusへ入れて使おうかと思っています。(通話は殆ど使わないので問題なし)
Softbank iPhone 5 Nano SIMにMicro SIMアダプターを付け、Nexus 7 2013 LTEモデルで使ってる方いれば、うまく認識しLTE通信しているか、もしくは問題があればお教えください。
また、Skype、LINE等の音声/ビデオ通話が使用できるかご教示ください。
i Phone 5のテザリング使えば通信できることは理解していますが、よろしくお願いします。
1点

iphonesimは端末を見ているので無理ですね。
書込番号:16825153
2点

>i Phone 5のテザリング使えば通信できることは理解していますが、よろしくお願いします。
理解しているなら、その通り、iPhone5でテザリングしましょう。
書込番号:16825571 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ttp://darkcube.fkgt.net/?p=2798
↑のサイトにも書いてありますが、認識自体はしますが3G通信のみ可能でLTEは無理なようですね。
ただ、対応を発表してる1.8GHz帯(バンド3)が実際に対応されれば使える可能性はあります。
書込番号:16826721
1点

すぴすさん、的確な返信ありがとうございます。参考になりました。
3Gは遅いですが全く使えなさそうではないので、試してみることにします。
LTE繋がればまたアップします。
書込番号:16828826
1点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fi+LTE通信対応モデル 32GB ME571-LTE SIMフリー [2013]
iPad mini Retinaの発売が目前となり、Nexus72013と比較で悩んでいます。
サイズ感や価格的には、Nexus7が魅力的だし、iTunesやApple TVとの連携ならiPadなのですが、
両方とも一長一短あり決めかねてます。
買うのはiPad miniなら価格的にWifiモデルですが、Nexus7ならLTEモデルが買えてしまいます。
しかもSIMフリー。
気持ちはNexus7のLTEモデルに傾きつつありますが、Apple TVとの連携もあるし。
(ちなみにiPadの旧モデルはあるので、AppleTVが無駄になることはないのですが)
2点

私は普段からAndroidスマホとiPod touch 5Gを併用しているので、7インチタブレットはどちらのOSでも構わないユーザーです。
正直に言って、どちらがお薦め!とは言えません。
私自身はNexus7(2013)を選びましたが、iPad mini Retinaも魅力的な製品だと感じます。
私がNexus7(2013)を選んだ一番の理由は発売がiPad mini Retinaより早かったからです。
それまでNexus7(2012)を使っていたので次はiPad miniを買ってみようかな〜と考えていたんですが、Nexus7(2013)の方が先に出ちゃって、しかもかなり魅力アップしてたので即行で買っちゃいましたw
しばらくして、Nexus7(2013)もすっかり使い慣れたころにやっとiPad mini Retinaが発表されたわけですが、手元のNexus7(2013)の満足度が高いせいか全く欲しいと感じません。
もしiPad mini RetinaがNexus7(2013)と同時期に発売されていればストレージ容量の大きいiPad miniの方を買ったと思いますが、私には登場が遅すぎました。
と、いうわけで「より“欲しい”と思うほうを買えば正解なんじゃないでしょうか?」という結論です。
どちらを買っても“大失敗”は無い選択だと思いますよ♪
書込番号:16798005
2点

私もその二つで悩んでいてNexus 7を買ったんですが二日で再起動したら動かなくなったので返品しました。iPad mini Retinaを買うつもりです。使い勝手はすごく良くて気に入ってたのですが、新品交換してもまた壊れたらという心配でやめました。運が悪かっただけで個体差があるとは思いますが、なるべく初期不良に対して返品対応してもらえる量販店で買われたほうがいいと思います。
書込番号:16798139
0点

単純にiOSのiPhoneを持っているので、タブレット端末はAndroidのNexus7を選択する天邪鬼です。
書込番号:16798180
0点

iPad miniの発売日もまだ決まっていないので、じっくり考える猶予期間はまだあります。
個人的には、Nexus7はGPSが低価格モデルでもついているのが気に入っています。
iPad miniでGPSはお高いセルラーモデルのみなので、無理っぽいです。
iPad miniだとGPSを諦めないといけないので、Nexus7に傾いています。
書込番号:16798231
4点

ディスプレー限定で答えさせてもらいますが
映画を見るならネクサス7
漫画等書籍を見るならIPADです。
書込番号:16798437
1点

GPS で ナビを使ってみて、とても良いですよ♪
初めは、ナビ専用アプリが要るのか と思ってましたが、
Google_Map が そのままナビ機能を備えていました!
書込番号:16798446
1点

補足!
LTE モデルでないといけませんでしたが・・です。
書込番号:16798450
1点

新型Nexus7のLTE版を使っています。便利すぎる〜〜〜〜><
ので、iPad Airと交換してと言われても断ります!!
書込番号:16798484
1点

LTEモデルに傾きつつあるので、Nexus7優勢ですね。
旧iPadの方も、iPad Airも買い替えてしまうけど、miniの方はやはりないかも。
しばらく悩んでみます。
書込番号:16798569
2点

iPadは初代からminiまで5種、7台使い、アンドロイドはNexus7から13インチのタブレットまで使っています。常時携帯は、miniは片手持ちも困難でパネルも醜いので使わず、もっぱら重くても機能は捨てがたいと割りきりのRetina iPadでしたがNexus7 2013のLTEをBICSIMをつけて使ったみたところ、世の中変わりました。Nexus7 2012とたいして変わらないだろうと思っていましたが、幅の縮小、軽量化による使い回しのよさ、パネルがRetina iPadと変わらないきれいさで、文書閲覧に耐える使い方ができます。それにBICSIMと組み合わせることでWi2とLTEでストレスなく通信環境が使えます。
Retina MiniとNexus7の性能の差は、一般消費者は価格帯で考えます。すると、Retina MiniのWiFi16GBが4万円、Nexus7 2013のLTEも4万円で比較対象になると思います。同じ価格でその性能差は埋めがたいものがありますよ。以下、同じ4万円を払って、Nexus7にあってRetina miniにないものです。
ストレージ32GB(miniは同価格帯では16GB)
RAMメモリ2GB(iPad Airの分解情報から推察するとminiはおそらく1GB)
LTE通信(SIMフリー)
Qiワイヤレス充電
GPS
NFC
LTEやGPSはよく言われることですが、ワイヤレス充電とNFCもいい機能です。私はNFCでワイヤレススピーカーとヘッドホンを使っていますが、便利です。ワイヤレス充電はNexus4の時から使っていますが、会社と自宅にスタンド型とフラット型の充電器を置き、楽ちん充電しています。これらの性能の差は埋めがたいと思います。
アップルはハードで、グーグルはソフトで収益を上げるから価格設定が違うなんて言う人もいますが、消費者には関係ないです。同じ4万円を払ってどう満足できるかですね。ただし、持った感じ、見た感じが最終的には大事だと思います。店頭で比べてみてください。それが一番です。販売価格で比較しましたが、実は両機種は同じカテゴリーで比較するものではないかもしれませんね。
書込番号:16798761
8点

Nexus7(2013)を買って満足したはずなのに、結局、我慢できなくてiPad Airを買ったら、軽さと見やすさに感動して、Nexus7が冬眠しました。
Webサイトを見るのは、10インチクラスのタブレットがいいなあ、と改めて思いました。
書込番号:16798790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

iPhone厨さんに同意。あと1万円払える選択肢があるならiPad Airだと思います。実際miniとの重量差は100グラムちょっとです。テザリングできるスマホがあるなら、iPad Air1台持ちで十分だと思います。
書込番号:16799123
1点

スマホはAndroid所有のため普段使いはAndroidの方が好みです。
なので一択ならNexus推し派です(^^)
現実は旧iPadminiと旧Nexus所有です。
普段使いにiPadminiは中途半端過ぎてNexusの方が遥かに使いやすく感じます。
結果わたしの理想はNexus7 2013とiPadairです…が、理想と現実は違いますねww
書込番号:16799132 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>iPad Airを買ったら、軽さと見やすさに感動して、Nexus7が冬眠しました。
>テザリングできるスマホがあるなら、iPad Air1台持ちで十分だと思います。
Nexus7かiPad miniかって話ですよね?
iPad Airはサイズ的なクラスが違うじゃないですか(苦笑)
スレ主さんも10インチクラスとは別に考えられているようですよ?
書込番号:16799153
3点

iPad mini simフリーとNexus 7 LTE両方持っていますがiPad miniが室内の電波感度が弱いのか?詰まることがしばしば。
同じ環境でNexus 7だと詰まることはありません。都内だから2.1GHzのみだと思います。iPad mini Retinaが改善されていればいいですが、こればかりは買って試してみないと。iPad mini Wi-Fi版ならあまり関係ないかもしれませんが、ご参考まで。
書込番号:16799280
2点

スレ主様がiosとAndroidの違いをどのようにお考えになっているかによると思いますが、
まあ、この板に投稿する位ですのでNexus7(2013)で決まりでしょう。
おそらく、今売られているタブレットの中では最高レベルの出来です。
さすがGoogle謹製のAndroid機のフラッグシップモデル。
性能といい、ユーザビリティーといい、拡張性といい、いう事なしです。
ipad mini retinaのスペックは既に発表の通りですから、カタログ的に優位性はありません。
無難にNexus7(2013)を購入して、楽しいタブレット生活を満喫してください。
ちなみに私はiosが性に合っている「林檎派」ですので、
毎年恒例のApple初売りを見てから、ipd mini retinaを買います。
書込番号:16799804
0点

元もと8インチというminiのサイズは大きめのスマホ感覚の使用感になる7インチとは微妙に違って少し小さめになった10インチという端末だっと思います。新型miniになるとRetina化のために本体重量が増えているので、床やテーブルなどに重さを逃がしながら使う8インチ的な性質がやや強まっています。その意味で新型miniは7インチタブレットと比較するよりは10インチタブレットと比較したほうが良いような機種です。7インチタブレットが欲しいのなら新型Nexus7がお勧めですし、小型の10インチが欲しいのなら新型miniと軽量化されたiPad Airとを比較する価値があると思います。
書込番号:16800917
0点

Gut feelingさん 認識や視点を変える事をお勧めします。
Apple TVとの連携は、Android端末からでも普通に出来ます。
http://www.youtube.com/watch?v=eio_Ujp0ly0
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.zappotvapple&hl=ja
iTunesとの連携も、むしろAndroid端末の方が便利な位
Google Musicと一番親和性が高いWindowsアプリは実はiTunesです。
http://xenonews.blog50.fc2.com/blog-entry-3882.html
今はゴニョゴニョやらなくても出来る様になったと思います。
Windows版 iSyncr
http://andronavi.com/2011/07/107006
iTunesのプレイリストをAndroid端末で管理できるアプリ。iTunesで管理しているプレイリストをそのまま使用できます。またUSBとWi-Fiに対応しており、どちらも使い勝手の良さから重宝します。
書込番号:16800957
1点

http://xenonews.blog50.fc2.com/blog-entry-3882.html
リンク先の説明は、MAC OSだけどWindows PCとも出来ます。
書込番号:16800965
0点

aydreamさん が仰る様にiPad miniは確かにタブレットだけれども、Nexus 7はどちらかと言えば、巨大なスマホですね。
勿論音声通話には向きませんが、会社でiPad miniを使うと小さいiPadも良いよね、と言われますが、Nexus 7を取り出すと、デカ!何その巨大な携帯?とか言われますね。笑い。
書込番号:16800978
0点

やはり、感じ方って人それぞれですね。
私の会社や周りでは、iPad miniを持っている人がNexus7を手に取って直ぐに言う言葉は、「チサ!」(小さい)や「ホソ!」(細い)ですかね。逆に、miniはデカ!って成っています。まぁ、何を基準で大小を言うかによるのかと思われますが、周りは殆どがそのような反応です。それとも地域性かな?
確かに、Nexus7ってどんなの?って聞かれたら「説明上」スマホから電話機能を外した奴!って教える事は、良く耳にしますし、私も言います。Nexus7に限った事では無く、Android端末っての?が当てはまる事ですけどね。でも、聞かれるのは、必ずNexus7ですかね。それだけ、売れている(認知度が高い)のだと思います。
raydreamさん
>その意味で新型miniは7インチタブレットと比較するよりは10インチタブレットと比較したほうが良いような機種です
確かに新型miniにとっては、そうしてくれた方が良いでしょうねw
しかし、その商品の状態が変わる度に、対象物を替えるのですか?それって逃げですよね?
当初から比較されていた商品と比較し続けるのが、普通の考えだと思います。
てか、いやでもそのような比較に成りますよ。(真面な商品企画サイトなら)
当初からの
Nexus7(2012) vs iPad mini 的な比較だったものが急に
Nexus10やXperia Tablet Z vs iPad mini(新型) なんて思う人は殆ど居ないでしょう。
やはり、Nexus7(2013) vs iPad mini(新型) で比較されるのは必然!
残念でしょうけど、当たり前です。^^
ちなみに、当然ながら Air の方なら、対象相手は、10インチクラスのAndroid端末でしょうけどね。
書込番号:16801028
1点

2台とも購入すれば迷いは解消されます。
こういう端末は実際に使わないとわかりません。
書込番号:16801100
2点

私は家ではair,外ではnexus7 lte2013と使い分けています。あまりにもnexus7 の使い勝手が良いのでスマフォは単なるスケジュール帳&定期券となってしまいました。
ipad miniも魅力的です。スレ主さまかがどのように使いたいかで選べば後悔しないでしょう。
手の大きさの違いで変わってくるかもしれませんが、外出先でスマフォのように片手で使いたいのであればnexus7 一択です。逆に机等において使用したいのであれば画面の大きいminiでしょう。
書込番号:16801696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>Apple TVとの連携は、Android端末からでも普通に出来ます。
知らなかったです。
かなり衝撃的。
>>Google Musicと一番親和性が高いWindowsアプリは実はiTunesです。
それは違います。Windowsで最高の音楽ソフトは、foobar2000です。iTunesはできればWindowsじゃ使いたくないです。イTunesは、ASIO使えないし、DSD再生も、アップサンプリングもできない終わったソフトと思ってます
>>今はゴニョゴニョやらなくても出来る様になったと思います。
Google playはごにょごにょやって使っていますが、mp3なので音質いまいち。(ロスレス音源を基本に使っているので)
書込番号:16802259
0点

サイズ感や価格的には、Nexus7が魅力的だし、iTunesやApple TVとの連携ならiPadなのですが、>
貴方自身が、iTunesについて言及したから書いただけ、私もfoobar2000は使っているよ?なら最初から音質の良いアンドロイドアプリが使いたいとか書いたら?
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.bubblesoft.android.bubbleupnp
↑私は上記を使ってるFLACを使うなら、断然Androidだよ!
ちなみに、iTunesでFLACが使えない思ってる人が多いが、実は使う方法はある。
書込番号:16802754
1点

ASIO使えないし、DSD再生も、アップサンプリングもできない>
そこまで、音質に拘るならば「DragonFly」を勧める。多分幸せになれるよ?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000566227/SortID=16584803/#tab
書込番号:16802813
0点

なあんだ、スレ主さん詳しいじゃないですか。
初心者マークはいりませんよ。
それだけの知識と経験があれば迷う理由はありません。
ご自分でお調べになって、納得の上でNexus7を買ってください。
もし「ipadとNexus7は音源としてどちらが良いか」なんて事をお考えなら
Nexus7(2012)の過去スレを参照ください。
ご自分で別スレを立てても良いと思います。
書込番号:16803756
0点

スレ主さんは初心者じゃないんですね。でも、賢い消費者の選択をしてください。
どうでもいい話ですが、Nexus7にMoko製のslim coverをつけて使っていますが、今日電車で立ちながら使っていて、ふとスマホと間違ってスーツの内側の胸ポケットに入れてしまったんですが、入っちゃいました!あまり意識してなかったんですが、幅が狭くなった恩恵ですかね。Nexus7(2012)では試したことも試そうとも思いませんし、今後Nexus7(2013)を胸ポケットに入れて持ち歩こうとも思いませんが、確かにNexus7は小さくなりました。
書込番号:16803951
1点

WindowsPCを使ったPCオーディオは詳しいですけど、Androidは初心者です。AndroidでAppleTV使えるアプリも知らなかったし。
PCオーディオは経験が長いので、このスレで教わることはないだけです。Dragonflyもエントリーユーザー向けですし。
変な方向になっていますが、タブレットでオーディオやるつもりないです。
PCオーディオでやっているのでオーディオ関連はPCで十分です。最近はLinuxに移っていますけど。
タブレットはアプリ使ったりWEBサービスを中心に考えているので音楽は関係ないですね。
書込番号:16804048
1点

なるほど。AndroidとiOSはスマホを家族分を含めてすべてiPhoneからXperiaに切り替えたので(全5台)、家庭内シェアはAndroidが多いですが、タブレットは半々です(全15台)。両方を使っていて、OSなどソフトでの大きな違いはないです。iPadにはGoodReaderという文書管理、閲覧アプリがあって、それを完全に代替するアプリがAndroidにはなく不便なぐらいです、私の場合。
OS XやiOSも今回のバージョンアップでベタな雰囲気でAndroidっぽくなり、いよいよ違いもなくなってきてます。明確に「違う!」と主張される方は、アップルに通常より偏っているか、私みたいにこだわりアプリがある場合だと思うので、無視していいです。
なので、あとはハードのスペックと価格との相談ですね。店頭で見るのが一番だと思います。Android端末には風呂場や車で使うためのハードの価格対比アドバンテージがあると思います。
書込番号:16804336
0点

変な方向>
それは違います。Windowsで最高の音楽ソフトは、foobar2000です。iTunesはできればWindowsじゃ使いたくないです。イTunesは、ASIO使えないし、DSD再生も、アップサンプリングもできない終わったソフトと思ってます>
その方向に振ったのはあんただろ?それに乗ったのは俺だけど。
音質について議論したく無いなら、そもそもその話に言及せずズルーしておけば?
結局、最後はAndroidか、i os かと言う究極の議論に行き着くと思う。
結局Java か Objective-C か、と言う事。ios 7でかなり様相が変わりましたが、同じハードウェアなら、断然 i osのが速い。だけどAndroidには、i os に無い自由がある。つまりOSの好みが最後の選択業だと思う。
Gut feelingさん のスキルなら、両方買い比べる事を勧める。私もAndroid派だけど、i pad mini は持ってる。使わないで良し悪しの比較なんて出来ないからです。
書込番号:16804893
1点

Radeonが好き!さん のAppleTVとの連携は、iPadとおなじようにミラーリングはできません。
動画や写真をアプリでAppleTVで再生することができる でしたよね。
書込番号:16804906
0点

>変な方向になっていますが、タブレットでオーディオやるつもりないです。
確かに、最初から読むと、主さんの言っている通りですね。
てことで、この先はオーディオ関係のレスが来た時、ソコには触れずに話を進める。
そうすれば、相手も自然と話し続ける事を止めるはずです。
それに返すと、変な方向で盛り上がる事に成ります。(返し癖のある私が良く陥ります;;)
書込番号:16804973
0点

>>Google Musicと一番親和性が高いWindowsアプリは実はiTunesです。
>それは違います。Windowsで最高の音楽ソフトは、foobar2000です。iTunesはできればWindowsじゃ使いたくないです。>イTunesは、ASIO使えないし、DSD再生も、アップサンプリングもできない終わったソフトと思ってます
ここの受け答えが噛みあって無いんですよね。Radeonが好き!さんは「Windowsで最高の音楽ソフトはiTunesだ」とは書いていません。スレ主さんが質問文のなかで、iTunesとの連携を考えたらiPadになるのかなと心配しているような書き込みをしているので、Google MusicもiTunesとの連携をしやすいように作ってあるから、iTunesとの連携のし易さを考慮してiPad系を選ぶ必要性は無いですよと紹介しただけです。
それをあたかも相手が「Windowsで最高の音楽ソフトはiTunesだ」とでも言ったかのように誤解して、間違っているとか、WindowsのiTunesは使えないなどと言い出すのは、流石に失礼だと思います。
>変な方向になっていますが、タブレットでオーディオやるつもりないです。
そもそも誰も頼んで無いのに唐突にWindowsで最高の音楽ソフトは何かを語り出したのはスレ主さんご自身です。まるで他人がその話題を持ち出してきたかのような物言いにはあきれてしまいます。
スレ主さん自身が書いた内容にたいして親身になって情報提供した他人に対してこうした失礼な応対しかできないのなら、ご自分で勝手に情報を調べて判断してください。他人の世話になろうとはしないことです。
書込番号:16805056
1点

私の、先のレスには意味が有りません。
ちょっと調べたい事が在ったので、適当に書き込みました;;
なので、前レスはスルーでお願いします。
で、その答えですが・・・同一?^^
書込番号:16805195
0点

>>Google MusicもiTunesとの連携をしやすいように作ってある
脱線しますが、それも違うと思います。
書込番号:16805282
0点

途中で切れちゃいました。Google musicそのものはWEBサービスなので、アプリも糞もないのですが、
PCに入れるGoogle music Managerのことに関して言えば、ファイルディレクトリーを指定するだけなので、
音楽プレイヤーソフトとは無関係です。
WindowsのiTunesって起動も遅いし使いたくないです。(しかたなく使っている)
書込番号:16805297
0点

>iTunesやApple TVとの連携ならiPadなのですが
Gut feelingさんよくわかっているつもりなら、最初からこういうアホみたいな書き込みはしないことです。
>WindowsのiTunesって起動も遅いし使いたくないです。(しかたなく使っている)
誰がいつあなたにiTunesを使ってほしいと頼んだんですか?そう頼まれたかのように誤解しているなら、それはスレ主さんの思い込みです。
書込番号:16805436
0点

Android初心者なのでお手柔らかにお願いしますね。
iTunesは起動させないとAppleTVがPCと連動しないので仕方なく使っています。
プレイヤーとしては出来の悪いソフトなのでね。
書込番号:16805468
0点

話が逸れますが、iTunesの起動って遅いですか?
Surface Pro2でアルバム600枚くらい入った状態でアイコンをクリックしてから3秒くらい掛かるから遅いと感じる人も居るのかな。
個人的には起動時のたった3秒のことですし、起動後はスムーズに動く比較的使いやすいアプリだと思いますけどね。
タッチ操作もしやすいし。
>プレイヤーとしては出来の悪いソフトなのでね。
出来の良いソフトを教えていただけますか?
試しに使ってみたいです。
書込番号:16805487
0点

AppleTVも最近アップデートされてiTunesを起動しなくても単独でできることがふえましたけど。
まさかAndroidとつながるとは驚きました。
書込番号:16805505
0点

それこそ変な方向へ脱線しますが、最近のiTunesは、確かに重いですが、ある程度は、設定で、起動を早く出来ます。勿論使ってるPCのスペックにもよりますが。
http://number333.org/2011/12/26/itunes-%E6%9C%80%E8%BF%91%E9%87%8D%E3%81%84%E2%80%A6%EF%BC%9Fitunes%E3%82%92%E5%8A%87%E7%9A%84%E3%81%AB%E9%80%9F%E3%81%8F%E8%BB%BD%E3%81%8F%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95%EF%BC%81/
書込番号:16805905
0点

スレ主様
>スレタイ「 iPad mini Retinaとの比較」
すでに質問の内容とはかけ離れたスレになっているように思います。
iTunesやApple TVについては問題解決なのですから、Nexus7で決まりじゃないですか。
初心者マークの捉え方には個人差がありますので仕方がないですが、
スレ主さんの知識やスキルがあれば、知りたい内容についてもっと直接的な質問が可能なはずです。
Nexus7(Android)についての突っ込んだ質問は、是非別スレを立ててください。
書込番号:16806037
0点

>>Surface Pro2でアルバム600枚くらい入った状態でアイコンをクリックしてから3秒くらい掛かるから遅いと感じる人も居るのかな。
また脱線してしまいますが、
Surfaceは、フラッシュドライブなのに、iTunesが、3秒かかるとなると起動が遅いと思います。
これがHDDやNASに入れているともっと時間がかかってしまいます。
音楽ファイルは1.5TBあるので、SSDには入れられないです。
foobar2000だと瞬間で立ち上がりますから。
書込番号:16806213
0点

>>出来の良いソフトを教えていただけますか?
個人的な好みですが、
拡張性なら、DSDやDVD audioも再生できるfoobar2000
軽快に使える使いやすさなら、AIMP version3 かな?
書込番号:16806224
1点

>>https://play.google.com/store/apps/details?id=com.zappotvapple&hl=ja
このアプリをアンドロイド携帯に入れて試してみました。
当たり前ですが、アプリ限定なので、iOSでサポートしているAirplayとは違うような。
やっぱりAirplayはiPadかなと。ミラーリングも便利だし。
書込番号:16806249
0点

Gut feelingさん
すみません、説明が抜けてました。
Surface Pro2は256GBしかストレージ容量が無いので曲データはバッファローの無線LANルータに挿した2TBのHDDに入っています。
Surface Pro2との接続はもちろん無線LANです。
その状態で3秒ほどで立ち上がります。
foobar2000は私も前のSurface Pro(初代の方)にはインストールしてたんですが、イマイチ使いにくく感じて使うことはほぼありませんでした。
AIMP version3は使ったことが無いので試してみますね♪
機能連携を最重視するならAppleはApple同士の方が使いやすいですよね〜
私はnasneを使っているのですが、やはりVAIOかPS3かPSVitaで使うのが便利です。
その点では来週発売のVita-TVは良いですね。
これでナナオのスタンド型TVでもnasneを利用しやすくなります♪
SONYもケチらずiTunesみたいに『nasune for Win』としてアプリを公開してくれないかな〜
VAIOの売り上げが下がっちゃうとか警戒してるんでしょうけど。
書込番号:16806394
0点

脱線ついでに言うと、AppleTVも使っていますが、ミラーリングで唯一使うのがiPadで撮影した写真や映像ぐらいで(これはAndroid+Apple TVでも可能です)、Slingplayerなどミラーリングできないアプリもあるのと、いちいちiPad、AppleTVとつけるのがめんどくさくなって、スティック型のAndroid TV(世の中ではGoogle TVとか呼ばれているかも)をテレビに直挿ししてリモコンで使っています。こっちのほうが100倍ぐらい便利ですよ。Apple TV自体はiPadとの連携を除くとただの黒い箱になるので、めったに使わなくなりました。
iTunesは初期設定や同期にも使わなくなり、映画を購入する時ぐらいしか使わなないので、バージョンも相当古いですが、使い勝手がよくなかった記憶しかないです。Google Musicは音楽コンテンツの購入や保有する1000枚ほどのCDをクラウドに置いてAndroid、iOS両方で使ってますが、Androidのほうが制限なく使えるので便利なような気がします。低速SIMでもストリーミング再生可能ですが、地下鉄もあるので、本体ストレージに保存したり、入れ替えたりしてますね。
書込番号:16806729
0点

OSと言う視点から
Nexus 5の多くのレビューを読むと、ARTには将来性を感じますね。早くNexus 7にもKitKatが降りてきて欲しいですね。
http://juggly.cn/archives/99185.html
CやC++ソフトと同じようにネイティブアプリとして実行されるようになると、変に重い方向に退化してるi OSの現状を目の当りにすると、案外Androidはこれから未だ未だ高速化出来るので、将来性と言うかi OSより延びしろがありますね。
書込番号:16809599
0点

Gut feelingさん
AIMP version3をインストールして1日使ってみたのですが、慣れないせいか使いにくいです(苦笑)
特にプレイリストの編集などは最新版のiTunesの方がUIが解りやすく操作も簡単なように感じます。
起動もiTunesよりは早いんですが、同じ環境で2秒掛かるので3秒のiTunesとあまり差がない印象。
もう少し使ってみますが、今の印象としては微妙かな〜と。
まぁ、UIの好みは人それぞれって事ですかね?(苦笑)
書込番号:16811009
0点

Gut feelingさん
では、最後に駄目押し
私も、foobar2000 は WASAPI 排他モードを使える実に素晴らしいソフトで私も未だ愛用しています。カスタマイズ性が高くそして軽い上に音も良いですね。
Android端末からfoobar2000を遠隔操作できるアプリ他にもあるのですが、FoobarConと言うアプリが一番使いやすいので紹介しておきます。
http://softlog.blog17.fc2.com/blog-entry-167.html
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.wan.FooController
書込番号:16811988
0点

AIMP3使って起動が2秒もかかるのでは無意味かも。自分の環境では瞬時なので、iTunesとの格差はおおきいので 笑。
書込番号:16815082
0点

))バッファローの無線LANルータに挿した2TBのHDDに入っています
ボトルネックは、無線LANでしょうね。PCオーディオは、有線LAN派です。
Airplayはもっぱら映画やYoutube再生なんで。
書込番号:16815116
0点

foobar2000には、UPnP/DLNA Renderer, Server, Control Point というプラグイン入れているので、
DLNAサーバー/レンダラーとして、遠隔操作はじめからできています。
書込番号:16815198
0点

))バッファローの無線LANルータに挿した2TBのHDDに入っています
ボトルネックは無線LANというのは正確じゃなかった、無線LANルーターでの簡易NASが原因かなと。
NASとしても性能が低いので音源ファイルのルックアップが遅いのだと思う。
書込番号:16815244
0点

音楽を聴くのにわざわざPCを立ち上げたりログインしたりしている時点で、アプリ起動が瞬時だろうが3秒だろうが誤差の範囲ですよね?
書込番号:16815284
0点

まあね、いつでも立ち上げとけばいいわけだけど。
常時立ち上げとくには軽い音楽プレイヤーの方がいいのですよ。iTnesは重すぎる。
書込番号:16815307
0点

常時立ち上げているのなら、なおさらアプリの起動時間など無関係ですよね?
起動時間にケチを付けたのは、貴兄ですよ。
>WindowsのiTunesって起動も遅いし使いたくないです。(しかたなく使っている)
書込番号:16815496
1点

>常時立ち上げとくには軽い音楽プレイヤーの方がいいのですよ。iTnesは重すぎる。
タブレットPCのSurface Pro2でもiTunesを立ち上げっぱなしで他の作業してても支障は無いですけどね?
その間の音楽再生にも何の支障もありませんし、そもそも起動で3秒待つくらいどうってこと無いですしw
NASとしては簡易的なシステムですが、無線LANルーターもHDDも比較的新しいもので接続はUSB3.0です。
通信速度的にはnasneにDR録画した地デジの試聴でも余裕があるので音楽データの送受信に足らないって事も無いでしょう。
ちなみにルーターはバッファローWZR-900DHP、HDDはHD-LX2.0TU3Cです。
まぁ、有線と比べれば遅いですけど、いまどきは無線でも実用上問題無いですよ。
Gut feelingさんのお話を伺っていると、お使いのPCが古いのではないでしょうか?
iTunesが重いなんてそれ以外に考えられないんですよね〜
書込番号:16815918
0点

PCは今年自作したデスクトップPCなんで、タブレットなどより非力じゃないけど。クアッドコアCPUで、SSDだけどね。
書込番号:16816210
0点

anndoroidは初心者だけど、PCは初心者じゃないですからね。
簡易NASでUSB3.0とか無意味なんだけどな。それくらいのこともわからないかな。
書込番号:16816235
0点

逆に、それでiTunesごときが“重い”っていったい?
という疑問なんですけどね。
どこかに盛大なボトルネックでも有るのでしょうか?
書込番号:16816300
0点

私はこの環境でiTunes重くないので見直す必要ありませんよ?
書込番号:16816380
1点

横からすみません。
iTunesですが、確かにもたつき感は拭えません。(私のPCスペックはプロフィにあります。)
また、無線ルータ等による簡易NASでもUSB3.0は、現状ではルータ側の仕様上で速度は出ません。
Read、Writeで良く出ても30〜40MB/sですね。だからと言って実用上、全く問題ありません。
実際私も簡易NASを利用しています。決して速くは在りませんが、不満もそれ程ありません。
しかし、iTunesに関しては、やはり重たいと感じます。
知り合いは、X-アプリとか他のソフトウェアに逃げた人が多いです。
それでも、私はiTuensで購入した物とかもあるので、今でも利用しています。
書込番号:16816384
0点

ちなみに、リソースモニターでiTunesを使用中だとCPU使用率も物理メモリ使用量も2〜5%くらい上がります。
起動後はクリックやスクロールも特にもたつき無いんですよね〜
書込番号:16816439
1点

iTunesが重いソフトだということぐらい常識と思っていたけど。。。。
iTunes起動させたとき走るサービスプロセス見ればすぐ理解できるかなと。
Bonjourが悪さしているのはわかっているけど、サービス殺すわけにはいかないし。困ったもんです。
書込番号:16816495
0点

>>私はiTuensで購入した物とかもあるので、今でも利用しています。
WindowsでのiTunesは嫌がらせかよと思うこともしばしば。iOSやOSX使えっちゅうAppleの圧力を感じる。
書込番号:16816513
1点

おやおや。
「起動が遅い」から「重い」に、すり替えちゃった?
書込番号:16816779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Bonjourが悪さして起動が遅いのはわかっているけど。わからない人ももひとりいるみたい。じょうしきだけどねえ。
書込番号:16817196
1点

ITunesは、色んなサービスを動かしているから起動も遅いし、重いのだけどねえ。常識の無い人が絡んで来てくれますねえ。
書込番号:16817205
1点

私の場合は、PCで音楽を聴く事が殆ど無くなりました。
主に、タブレットや携帯端末で視聴しています。
データは、nasne(外付HDD)やクラウド上に置く事が出来ます。
本当に便利になったものですね。
私としては、iTunes for Androidをお願いしたいんですけどね。
まぁ、絶対に無いでしょうから期待も無いですが、ちょっと残念です。
かといって、林檎端末には全く興味がありません。
昨年までは、Win一筋でしたが、今ではAndroid一筋と言っても過言ではないです。
Androidで出来ないものを、Winで遣ってます。
当初は、メイン:Win サブ:Android だったのですが、気が付けば逆転してます;
タブレットは、本当に便利だなと改めて思いますね。(あれ?何の話だっけw)
話を戻して・・・w
iTunes自体は、個人的に好きですね。
使い勝手なども嫌いではありません。
操作上での重たさの感じ方は、人それぞれです。
私のPCよりもスペックが低く、当然、動作も重たくなったiTunesを快適と言って使っている知り合いも居ます。触らせてもらうと、個人的には「有り得んw」って思いますね。いや、心の叫びですよ。その知人が私のPC上で操作した時に、滅茶苦茶速い!って言ってました。いやいや、私はこれでも?なのですけどと思ってます。
で、そこを双方が言い争っても何の意味もないと思います。
それぞれが思った事が正しいのですから。
気持ちなんてものは、本人以外は何を言っても無駄です。
もっと、別の部分で話を進めては如何でしょうか。
もしくは、終了をお勧めします。^^
書込番号:16817255
0点

繰り返しますけど、PCの性能は低くないです。自作デスクトップPCは、CPUもAMDの最新世代で、起動ドライブはSSDだし、Windows機としては、高性能な部類ですけどねえ。
自作PCより、3年間古くて、ずっと低性能なMacBookもありますから、
OSXで、iTunesはでも快適に動くことは知っています。
WindowsもOSXも両方使っていれば常識ですけどねえ。
書込番号:16817384
0点

断っておきますが、iOSやOSXでのiTunesは悪くないですよ、Windows版は嫌がらせかと思うだけで。
書込番号:16817402
0点

繰り返しますが、私はPC性能に対しては何一つ触れていません。
速い遅いは人の感じ方。自分が遅いと思っても速いと感じる人はいる。その逆も然り。
そこを突きあっても意味が無いと言っているだけです。
性能云々なら私も自作PCを所有しています。
暫くカスタマイズしていませんが、その辺の人よりは早いですよ。
SSDで無駄にRAID0にしています。HDDもRAID0にしてます。(安定よりも速度思考ですw)
それでも、iTunesは昔からモッサリでした。これは私の感じ方。
先にも書いたように、それよりも重たい物を「快適だ!」と言う知人もいます。
そこは、私が幾ら遅いと言っても意味がありません。本人は満足しているのだから。
で、先の話の続きをしますと、私のPCを操作した後は、不満で仕方が無いようです。
人とはそう言う物ですw
林檎と比較した時の云々・・・それは私も当たり前だと思います。
そういう意味では、林檎端末が羨ましです。^^
書込番号:16817425
0点

WindowsにおけるiTunesの重さや遅さは、相対的な問題じゃないですけど。
他の音楽プレイヤーと比べて、リソースを食いすぎです。
UIも良いとは思えないし。
iTunesだと、ハイレゾ音源と圧縮音源を混在で使っているときに、ファイル種類やビットレートも確認できないし。
ハイレゾ音源を使い出すとiTunesだと役不足になりますけどね。
書込番号:16817447
0点

>>iTunesだと、ハイレゾ音源と圧縮音源を混在で使っているときに、ファイル種類やビットレートも確認できないし。
音楽プレイ中に、アプリ表示にビットレートやファイル種類を明示化できないという意味でUIのことですけどね。
ファイルのプロパティーを開く必要がないとということです。
カバーアートとか要らんし。
書込番号:16817482
0点

なるほど、こういう事か・・・w
「iPad mini Retinaとの比較返信する」
無駄に脱線(しかも、主ですよね?)するのなら、終了されては如何でしょうか?
必死に説明されている内容は、全くスレ内容と異なりますよ。
それを真剣に議論したければ、対象サイトでどうぞ。
何度も繰り返しますが、スレ内容に沿った内容で進めるか、終了が本来の行動ですよ。
まさか、スレ主さん。
ご自分のスレ内容を忘れたわけでは無いですよね。
自分のスレです。暴走せずに進めましょう。
書込番号:16817509
0点

そこまでコダワリが強く、またPC系にお詳しいなら、掲示板で他人を頼るより御自分で調べて納得のいく構成を組まれた方が良いですよ。
書込番号:16817647
6点

iPad miniですが、IGZO液晶の焼きつき問題で発売が遅れる可能性がニュースされています。
IGZOも困りましたね。シャープ大丈夫?
書込番号:16826379
1点

シャープの問題じゃなくてアップルの問題かな。元々年内のパネル調達は無理と言われていたのをコンセプト発表したようなものだから、ここでシャープが悪いから遅れるって言われてもなあって感じでとらえています。
書込番号:16827152
0点

>iPad miniですが、IGZO液晶の焼きつき問題で発売が遅れる可能性がニュースされています。
これを発売日に書き込むあたりにセンスを感じるなぁw
書込番号:16827456
3点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 16GB ME571-16G [2013]
本製品を、外出中は「easytether」を使用して、スマホのテザリングでネット接続しています。
スマホはXperia acro HD IS12S(au)でテザリング対応機種でないため、「easytether」を使用しています。
nexus7側では、chromeで通常のネットは見られますが、You Tubeやgoogle mapなどのネット接続を要するアプリがネット接続できていないようで、使用出来ない状態となっています。
本環境において、上記のようなアプリはネット接続不可なのか、あるいは何か接続可能な方法があるのか、ご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教示頂きたく、よろしくお願い致します。
0点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fi+LTE通信対応モデル 32GB ME571-LTE SIMフリー [2013]
Nexus7のファイルをパソコンに取り込むと、ファイルの更新日時が異なる様になってしまいました。
突然なって、大変困っています。
Nexus7に詳しい方、良い直し方をお教えください。
Nexus7を再起動しました。
しかし、Nexus7が、元の正常な状態に戻りません。
Nexus7が分かる方、お教えください。
備考
図1.ファイル一覧(Nexus7)ESエクスプローラー
図2.プロパティ(Nexus7)変更日 2013/11/10 09:40:29 午前
図3.ファイル一覧(パソコン)エクスプローラー
図4.プロパティ(パソコン)更新日時 2003年9月26日、15:37:44
図3の上から5番目のファイル(2013年11月10日 8時49分)
以前は、正常にパソコンに表示されています。
0点

>Nexus7を再起動しました。
>しかし、Nexus7が、元の正常な状態に戻りません。
その正常な状態とは、どんな状態を指しているのでしょうか?
一度、Nexus7を初期化して見ては如何でしょうか?
書込番号:16820464
1点

prego1969manさん、有り難う御座います。
Nexus7を初期化して、Nexus7が元の正常な状態に戻りました。
書込番号:16825495
0点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GB [2013]
ネクサス7初タブレットの初心者です、いつもこちらで勉強させて頂いております。
質問なのですが、いつも動画をGooledriveに入れて、MX動画プレーヤーで見ていました。
先日動画を見ようとしたら、再生してもMX動画プレーヤーでできる画面からの音量調整や明るさ調整が出来なく
なってしまいました。 再インストール等してみたのですが、変わらずです。
1歳の娘が画面を適当にタッチしているので、設定が変更されたかと思い、色々見たのですが、解決できずです。
どなたか分かる方いましたら、教えてください、よろしくお願いします。
0点

ブルツリーさん
こんばんわ。
MX動画プレイヤーを開くと右上にS/Wの文字が見えますよね。
ここをタップし、デコーダーで@H/WデコーダーAS/Wデコーダーの選択を求められます。
ここでS/Wデコーダーを選択すると映像・音声ともに正しく流れると思うのですが。
間違っていたらごめんなさい。
書込番号:16809005
0点

モッツァレラさん
返信ありがとうございます。
Googleドライブのファイルを普通に開くとどのアプリケーションを使うか選べてMX動画プレーヤーを常時選択にしていたのですが、それが出来なくなってしまいました。
ドライブの設定からもその辺の設定項目がないみたいで。。
書込番号:16809349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ESファイルエキスプローラにクラウドへのアクセス機能があるので、そちらから動画ファイルを選択すると、再生に使用するプレーヤーを選べます。
書込番号:16809424
0点

http://s.ameblo.jp/android-beginner/entry-10991080982.html
もしくは一度関連付けを解除してみてはどうでしょうか。
書込番号:16809465
0点

raydreamさん
ありがとうございます!
帰ったら、早速試してみます^_^ 一度ドライブから外すのもやってみたのですが、ダメでした^^; ドライブ自体を一度アンインストールしてみようかなと考えていました。
書込番号:16810014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何か質問しっ放しになっていました^^;
散々色々やってみた結果、いつの間にか娘がギャラリーとリンクさせていました。。
無事に解除して、動画プレーヤーに設定しました。
アドバイス頂いた皆様、ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:16824271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 16GB ME571-16G [2013]
購入から一ヶ月経って音楽を入れて聴きました。
イヤホンでは両方聞くことができるのに、スピーカーだと下の方しかなりません。
これは、故障なのでしょうか?
それとも、そのような仕様なのでしょうか?
故障なら何円くらいで治すことができるでしょうか?
0点

スピーカー位置は縦に立てると、上・下の部分にあります。
下の方で鳴るのに、上で鳴らないなら、これは故障です。
保証期間が1年間なので、修理代は無料です。
http://blog-imgs-47.fc2.com/n/e/x/nexus7manual/2013-08-28_014446.png(9番がスピーカー)
書込番号:16774841
2点

ありがとうございます。
初期不良らしかったので交換してもらいました。
書込番号:16817411
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





