※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GB [2013]Google
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年 8月28日

このページのスレッド一覧(全979スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 21 | 2014年12月8日 19:41 |
![]() |
8 | 19 | 2014年12月8日 11:45 |
![]() |
13 | 13 | 2014年12月8日 01:32 |
![]() |
35 | 29 | 2014年12月5日 23:33 |
![]() |
7 | 2 | 2014年12月5日 21:56 |
![]() |
99 | 57 | 2014年12月4日 10:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GB [2013]
「名機」と謳われたNexus7(2013)もモデルとしては末期を迎えています。
「2012版」からは、解かり易い「2013版」が発売され、
その大幅なスペックアップと機能の進化
(おまけに想像以上の強気な値付!)に驚いたものでした。
ところで、本機の後継機は何になるんでしょうか。
やっぱりNexus 9ですか? Nexus 6ですか?
それともASUSの新機種ですかね?
もしかしたら解釈の違いがあるのかもしれないんですが
皆様のご意見をお聞かせください。
1点

スマホはNexus5→Nexus6
タブレットはNexus7→Nexus9
でしょうね。
共に大画面化、高性能化したという理解が妥当なのでは?
書込番号:18232884
1点

Nexus 6がNexus 5、Nexus 9がNexus 7の後継機と考えるのが順当でしょう。
書込番号:18232912
0点

現在、NEXUS7 2012→2013と続けて利用しています。
先ほどYカメラでWi-Fiモデルの実機を触ってきました。
画面で1インチの違いって本体でこんなにも違って感じる物でしょうか?
驚きました。
現在は出かける時に何処へでもショルダーバックに入れて、電車内で立っていても使えていますが、8インチはでかい、重いでちょっと還暦過ぎの爺さんには荷が重そうに感じました。
取りあえず、現在の2013を大切に使おうと感じて帰って来ました。
ハードウェアが高性能化したからといって、今困っている事もありませんし.....
価格もサイズ1インチのアップがいきなり3万円弱のアップでは年金生活者では手が出ません。
書込番号:18232920
2点

iPhone厨 さん、キハ65 さん、レスありがとうございます。
やっぱり Nexus 9ですか。
ちなみにNexus10の後続機もNexus9になりますか?
書込番号:18232927
0点

6も9も後継機ではなく兄弟機って感じでしょうか。
7の画面サイズとケース付けて尻ポケットに入るのが
購入の決め手となって実際に満足している自分に
とっては、現状後継機と呼べるのはないですね。
書込番号:18232928
5点

>ITおじさん
レスありがとうございます。
ご覧になったのはNexus9ですよね。
やっぱり大きいですか…
>tw4388さん
レスありがとうございます。
Nexus9は「兄弟機」であり、「後継機」ではないと!
う〜ん、なるほど・・・
書込番号:18232955
0点

Nexusシリーズは、AndoroidOSの発展の為のリファレンスモデルとして役目を帯びてハイスペックなフラグシップ端末として出されており、IPadのように、単純に毎年新製品を出して端末自体の売上を上げようという事では無さそうなので、後継という考えは余り無いのかもしれません。Nexus7は2世代続けて出されましたけどね。
Nexusの、4、5、6、7、9、10と各サイズのリファレンスモデルが揃って来たので、次は8とか12ですかね。スペックが古びたものから同サイズの後継が年をまたいで出されて行くのではないでしょうか。
書込番号:18233062
2点

新機種と2013年版Nexus7とで随分迷ってしまいましたが、サイズ的な要素から先日Nexus7(2013)-32GBを購入しました。片や新発売品、片や新型発売で値下げ幅が大きく、総合的に2013年版が買いやすい状況になっています。
OSは発売当初の4.4のまま、先ほど4.4.2、4.4.3、4.4.4と立て続けにシステム・アップデートしました。
ハードウェア製作メーカーが同じなら、もっと迷ったかもしれませんね。世代が代わるごとに充実するイメージがありますから・・・。でも、新Nexus9はASUS→HTCにメーカーが替わっているため、安定性とか充実度の比較がしにくい上、かなり高価格ですから手を出しにくい感じがします。
9インチで期待したいことは1点だけ。縦持ちで画面上の日本語フルキーボードが打ちやすいかも?という点だったのですが、ナビ使用にも重点を置く使い方だと9インチはちょっと大きすぎますね。で、6インチなのか?って気もしたんですが、考えるのが面倒になって7インチ(2013)にしちゃいました。
OSもバージョンアップで新型と同じにできるようですし、ケースも選べる種類が多く、Qi充電器等との相性に関する情報も多く、「古い製品」と言うよりも「こなれた/枯れた製品」の良さもありますので、案外2013もメリットがあると思います。
書込番号:18236461
0点

6、9共に後継機じゃないと思いますが…
次の7インチが出たら、それが後継機でしょ。
6はスマホだし、9は初物でしょ。
これだけ、7インチが出まくってるのだから、外しては来ないと予想します。
書込番号:18236883
0点

多少無理やりに9を何かの後継機と位置づけるならNexus10でしょうね。7インチタブレットのように9インチを使うのには無理があります。
書込番号:18237091
0点

>DCMBRANDさん
レスありがとうございます。
>Nexusシリーズは、………後継という考えは余り無いのかもしれません。
なるほど、そういう考え方もあるんですね。
Googleが必要だと判断したら、後続機を出すと。
>STrekさん
レスありがとうございます。
迷われたのは、やっぱりNexus9ですよね。
確かにNexus7(2013)はこなれている分安心感がありますね。
>prego1969manさん
お世話になります。
後継機は今のところは出ていない、という事ですね。
私の個人的な考えなのですが、ガジェット好きって「新し物好き」じゃありません?
市場調査が大好きなGoogleがその点を考慮していないって事がありますかねえ。
>HM沙羅さん
レスありがとうございます。
HM沙羅さんはNexus7(2013)の後続機を、今現在何に当たる(もしくは後続機は無い)と思いますか?
書込番号:18238120
0点

個人的には、9はこれで最後か8にインチダウンするような気がします。
10は、10で後継機が出て切るのではないかと、思って居ります。
やはり、画面比率もワイドではなく以前の4:3なので、色々と区別される初物かな〜と思って居ます。
確かに、HM沙羅さんも仰っていますが、無理遣りならインチが違い10なんでしょうけど・・・
書込番号:18239546
0点

>ところで、本機の後継機は何にな るんでしょうか。
後継機種か否かを知る目的は何ですか?
1 設計思想が共通していて共通部品が使われている可能性があり、部品供給期間が長いと考えられる
2 保有アプリが使える可能性が高い
3 使い勝手が似ていると期待で
き、後継機なら買いたい
4 使い勝手が似ていると推定でき、後継機なら買いたくない
等々、後継機であるか否かを知りたい動機は人さまざまだと思いますが、Googleタブレットの中での後継機であっても、メーカが異なれば、共通性が薄れていくと思います。
書込番号:18241993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>prego1969manさん
>HM沙羅さん
レスありがとうございます。
現状Nexus7の後継機は無く、Nexus9も解かり易い後継機が出ないかもしれない初物だと。
なるほど、NexusシリーズはGoogleの試験モデルの意味合いもあるという事でしょうか。
>papic0さん
レスありがとうございます。
そう、改まって聞かれると困っちゃいますが、
今でこそ、Androidタブレットは選ぶのが大変な程、高性能機が沢山出ていますが、
私にとっては、やっぱりNexus7は特別なんです。
これだけ売れたタブなのに、モデル末期に来ても明確な後継機がないのが不思議でした。
そこで皆さんのお考えをお尋ねした次第です。
書込番号:18242255
0点

vostro1000@さん
>現状Nexus7の後継機は無く、Nexus9も解かり易い後継機が出ないかもしれない初物だと。
どうでしょうかね。これがヒットすれば、9シリーズとして後継機は出てくるでしょうけど。
9インチの4:3をユーザがどれだけ求めているのかは、未知数でしょ?
まぁ、私は非常に興味を持って購入意欲満々な訳ですが、他者がどうなのかは判りません。
個人的には、8インチで片手持ち出来るギリギリの物が欲しいです。Z3 compact的な奴。
欲張って、解像度はもうちょい多めでってのが理想です。
クリスマス前後で「一応」狙っています。
書込番号:18244433
0点

会社が違うんだから、後継機はASUS MeMO Padですよね。
LTEモデルだとASUS Fonepadですよ。
書込番号:18247966
0点

KAPSTADTさん
何処をどうしたら、ASUSから出されている機種が後継機と成るのでしょうか。
全く持って、意味不明です。理解されていますか?
Nexusシリーズは、Googleとして見なければ意味ないでしょ。
しかも、Nexus9はASUSでもないのだけど・・・判ってる?
書込番号:18248332
0点

>しかも、Nexus9はASUSでもないのだけど・・・判ってる?
この部分は無視して下さい。
此処はNexus7目線じゃないとダメでした。
すみません。
書込番号:18248338
0点

>KAPSTADTさん
レスありがとうございます。
>会社が違うんだから、後継機はASUS MeMO Padですよね
明確な後続機がないので、買い替えを検討する時なんかにそう考える方もいるでしょう。
Googleの「Nexus」というブランド名だが製造メーカーが異なるシリーズ、という発想自体馴染みがないですから
「同じメーカーの最新機種が、ある意味後続機」というのも解からないではありません。
>prego1969manさん
prego1969manさんの個人的なお考えで構わないのですが、
Googleが明確なNexus7の後継機をいまだ発表していないのはなぜだと思いますか?
書込番号:18248761
0点

>prego1969manさんの個人的なお考えで構わないのですが、
私は、この様な事は気にならないので、全く考えない人なのですが、敢えて聞かれたので・・・
ん〜難しいですね;;
・現行機種が人気が在るので、まだまだ稼ごう!とか。
・Winタブも含めて8インチが多く出てきているので、そちらと迷っているとか。
・早いサイクルで出し過ぎたと反省しているとか。
・製造するメーカーや使用する部品を決めかねているとか。
・とりあえず、今は、chromebookに力を入れる時と考えているとか。
・実は既に準備が出来ていて、何かのタイミングでサプライズ!とか。
・同上だけど、技適が通っていないものが在るとか。
・既にAndroidは死に体で、次の新兵器が待機しているとか。
・ライバルが居ないから、胡坐をかいて怠けているとか。
ん〜私なら、どれも違うだろ!って言う、突込みのコメを入れるかなw
全く気にならないから、判りましぇ〜んです。^^;
書込番号:18250400
0点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fi+LTE通信対応モデル 32GB ME571-LTE SIMフリー [2013]
皆さんにアドバイスをいただければと思います。
明後日の7日から約1週間、仕事で中国の瀋陽に出張します。
現在,Nexus7LTEとNexus5を使っていて今回の出張には
2台とも持っていく予定なのですが、どちらにsimを刺そうかと思案中です。
用途としては仕事の休憩中にサイトの閲覧や翻訳アプリを使用しての
簡易的な通訳を考えています。
携帯性を考えればN5ですが電池の持ちを考えればN7でしょうか?
両方にとのご意見も有りそうですが、普段からデータ通信料も少なく
又、料金の事も有りどちらか1台でと思っています。
くだらない質問で申し訳ありませんがアドバイスいただければ幸いです。
0点

>用途としては仕事の休憩中にサイトの閲覧や翻訳アプリを使用しての
>簡易的な通訳を考えています。
画面の見易さで大きいNexus 7でしょう。
書込番号:18240226
1点

キハ65さん、早速のご返信有難うございます。
やはり画面の大きさでいけば7ですね!
自分だけでわなく相手のことを考えれば7インチでしょうか?
書込番号:18240340
0点

音声通話の必要はないのかな?テザリングは可能なのかな?
私なら迷わず、N5側に刺し、N7はテザリングで使う。
@びーとるさん
中華人民共和国のGoogleブロック金盾 越えの小技は日本にいる間に情報収集を!
VPNサービスは必用不可欠!
書込番号:18240450
1点

盗難の心配を考えると、身につけていられる5ですかね。目立たなくていいし。
書込番号:18240483
1点

私ならば、海外無線LANルーターを借りて、行きます。
どちらでも、使えるので、便利ですね。
書込番号:18240520
0点

SIMはNexus5に挿しておいて、Nexus7はテザリングで利用する。
書込番号:18240784
1点

> 2台とも持っていく予定なのですが、どちらにsimを刺そうかと思案中です。
2台とも持っていくのだから、その都度、挿し替えて使えばよいのでは?
SIM交換用のピンを忘れずに。
書込番号:18241165
0点

Radeonが好き!さんご返信有難うございます。
音声通話は考えておリませんでした、
でも、音声通話が出来れば便利ですよね。
VPN(セキュリティの問題でしょうか)については情報収集に努めます。
DCMBRANDさんご返信有難うございます。
確かに、盗難の問題も考えなければいけませんよね
そう考えると日本は安心安全な国ですね。
今から仕事さんご返信有難うございます。
私も以前レンタルルーターを借りたことが有りましたが
電源を入れたままで持ち歩いていたら、いざと言う時に全く使えず(泣)
何て言うことも有り、今回は考えていませんでした。
やはり私のような面倒くがりには向かなのかもしれません(笑)
uVPjcS0Hさんご返信有難う御座います。
テザリングすれば必要に応じて5と7を使い分け出来ますね。
たあみさんご返信有難うございます。
simの差替えとは目から鱗でした(笑)
でも、simを失くしてしまいそうでちょっとこわい気も...
皆さん,沢山のご意見有難うございました。
皆さんのご意見を参考にsimはN5に挿してN7はテザリングで行こうと思います。
この度は本当に有り難うございましたm(__)m
書込番号:18242340
0点

@びーとるさん
中華人民共和国には、「金盾」と言う「中国国民向けの」情報遮断城壁があり基本的に「Google」のサービスは「中国国内」からはアクセス出来ません。ですので、出張者が「Google」のサービスを利用する場合はこれを回避する目的で「VPNサービス」を利用します。
出張お出かけ前に、前任の方等に「Google」のサービスの代替になる中華独自サービスの事を聴いておいたり引き継いでおくのが良いと思います。合わせて上記「VPN」サービスの事前準備を。
書込番号:18242418
1点

DCMBRANDさんが既に警告してくれていますが、特に「携帯」「タブレッツト」「デジカメ」の類の盗難は滅茶苦茶多いです。そう言う意味でも肌身離さず持てるN5に刺す事を勧めます。
SIMも期間限定の短期タイプを使い捨て使用をお勧めします。
音声通話手段も合わせて確保を!
書込番号:18242456
0点

Radeonが好き!さん引き続きのアドバス有難うございます。
VPNについてググってみましたがサイトで紹介されている
設定画面とN5の設定画面が違い若干戸惑っています。
厚かましいお願いとは思いますが設定方法等含め
おすすめのサイトが有りましたら、ご紹介いただけると助かります。
書込番号:18242758
0点

交換するとき以外はSIMはどちらかに挿してあるので失くすことはないと思います。
失くすとしたらピンのほうです。
私も来週からアメリカへ行きますが、SIMカードを挿し替えて使う予定です。
それから、海外で通話が必要になった時は「050plus」のようなサービスで代用できると思います。
050plus
http://050plus.com/pc/index.html
書込番号:18242808
0点

VPNの設定方法
https://support.google.com/nexus/answer/2819573?hl=ja
http://www.blogfromamerica.com/wp/?p=14517
上記を参考に
http://www-cc.iis.u-tokyo.ac.jp/doc/vpn/l2tp_android44.html
上記サイト等で、接続するVPNサービスに置き換えて入力を
香港のアクセスポイントを経由することで「金盾」回避戒能です。VPNを使う方法との併用を。
http://gadget-shot.com/news/report/19941
書込番号:18243507
1点

中国ではGoogle翻訳ソフトは機能しません。
保険で百度翻訳とコミュニケーションツールの微信を事前にインストールしておけば安心ですよ。
めんどくさい事をしたくない場合、iPhoneが望ましいです。
書込番号:18243896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たみあさん度々のアドバイス有難うございます。
確かにsimは本体に刺して使うのですから失くす心配は少なそうです。
simの差し替えも検討してみますね。
たみあさんは来週からアメリカにお出かけなんですね
気を付けて行って来てください。
Radeonが好きさん 厚かましいお願いにもご回答いただき誠に
有難うございます。
ご紹介頂きましたサイト大変参考になりました。
アドバイスを頂きました皆様、本当に有難う御座いました。
改めて感謝申し上げます。
又、何かの際にはよろしくお願い致します。
書込番号:18244092
0点

電脳城さんが言う様に「Google」のサービスの代替になる中華独自サービスが有りますので、こちらの方の情報収集も合わせて行うと良いかと思います。
http://www.baidu.jp/
例えばバイドゥ系はファーウェイなんかと同じで、日本とのアクセスでは色々情報は抜けれるのは公然の事実なんでその辺りはご自身の判断に委ねます。
シールドルームや電波暗室なんてSFの世界だけと思っていましたが、いま国会内にも「機密保持法の絡みで」電波暗室が造られようとしています。これは、今のドコモやソフトバンクの通信システムだと、もはや中国軍部に日本の高官の情報が常に垂れ流しなる事への対策も含められているそうです。
書込番号:18244134
0点

>Radeonが好き!さん
補足ありがとうございます。
あと中国のコミュニケーションツールは微信でチャットに翻訳機能も付いていますのでコミュニケーションに最適です。
物が盗まれるのは本当です。友人は病院で点滴中に眠気がさした時にスマートフォンを盗まれました。
出張お気をつけて下さい。
明天出差加油!
書込番号:18244213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電脳城さんご返信有難うございます。
微信のアプリインストールしてみました
使い方はこれから調べてみますね!
本日、中国に旅立ちます。
たくさんのアドバイス本当に有難うございましたm(__)m
書込番号:18245420
0点

バイドゥ系のソフトは入れない方が身のためです。
ご自分で調べてください。
書込番号:18249183
2点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 16GB ME571-16G [2013]
購入1ヶ月で画面を真っ黒にすると、青い滲(1センチ)みが見えるようになり、修理に出して帰ってきて また2週間で青い滲(2センチ
)みが出現してきました。みなさんもこんな症状ありますか?
これは仕様でしょうか?
2点

私のには、それらしき現象は認められません。発生する場所とかの詳細情報あればもっと注意して確認することも可能です。
書込番号:18236690
1点

初回は画面中央上、2回目は左斜め下でかたちもちがうのでランダムに出現するようです。黒壁紙、光度最大で暗い場所だと確認しやすいです。みなさん気にしてないだけなのか、私のが外れなのか。
書込番号:18236714
0点

よく分かりません。黒くすると青くなりえないように思いますが、同条件でも、きっと私のは大丈夫なんだと思います。なかなか画面を黒くして輝度最大とかしないですが、そういう液晶のチェックの方法があるのですかね。普段は、輝度最低で使っています。
書込番号:18236798
1点

同じ様な条件下にして確認しましたが、この現象は確認できませんでした。仕様では無い様な気がします。
書込番号:18236813
2点

黒い画面に、青が発光している感じです。私のだけのようですね。ありがとうございました。
書込番号:18236844
0点

だだの残像、ゴーストではないのですか?
同じ画面をずーっと表示しているとなりますねぇ〜
画像を添付すればわかりやすいかと。
あと
>黒い画面に、青が発光している
とありますがこれって黒を表示した状態で
って事ですか?
それとも完全にスリープに入ってからですか?
書込番号:18236863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これは、アレだ。わからん。
なんでしょうかねぇ、これ...仕様ではなく明らかな不良品だと思います。
書込番号:18237049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同一の現象がありました。
コストコで購入したので、そのまま返品しました。
発生率が高いのならば何度交換しても同じだと思ったので。。。
書込番号:18239479
0点

私のnexus7(2013)LTEも、購入8カ月で、私も赤いシミと青いシミが出てきました!
気付いたのはある日突然で、いつも通り暗い部屋でネットをしていて、
タスク?を変えようと二重の四角を押して画面が黒くなった時に、
前日まで気付かなかったシミが光って目に飛びこんできて
「えええ??!なんだこれ!」状態でした。
ぽっぽんぺーさん同様、黒い画面に最大照度ですごく目立ち、
さらに数日間経つと、赤さや青さの数が増えて大きくなって、だんだんとひどくなりました。
1週間で、黒画面だけではなく白っぽい壁紙でも赤い光がいつでも透けて見えて来るようになってしまって、
画面が汚くてショック。
スクリーンショットを撮っても写らないので、これは液晶の不具合だとわかりましたが
ネットで情報を探し回っても同じ症状の人があまりいなかったので
どうしようかと思っていました(泣)。
でも、だからと言って、全然使えないってことはないし、
1カ月後に旅行が控えていて使いたかったこと、3年の自然物理故障の保証に入っていたので急ぐことはないこと、
また、「液晶画面に赤い染み」http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000566227/SortID=16902716/#tab
の事例のように、修理から帰ってきて残像が起きたり、もしタッチやスクロール感度の悪化があったらもっといやだ
と思いまして。
「今はあせらずに、もっともっとひどくなってから修理に出そう」と、
1年ぎりぎりまで使い続けることにしました。
すると、それから2週間ほどで、なんだか終息に向かいはじめ、なぜだかシミがだんだんと目立たなくなってゆき、
1か月ほどで、真っ暗な部屋でよくよく見ないと分からないほどにまで自然治癒?しました。
今も少々残ってはいますが、気にならないほどです。
一体なんだったんだろうと思っています。
結局、修理には出さずに、シミ発見から半年経った今でも快適に使っております。
nexus7(2013)はすごくお気に入りで使いやすいので、3年間びっちり使い倒す予定です。
ちなみに私も一番ひどかった時に写真を撮っておきました。
私もその時は忙しくて投稿できなかったので、不具合が出ている躯体は実はもっとたくさんあるのかもしれないですね。
書込番号:18244935
1点

壁紙に色がついている訳では無いですよね?
書込番号:18248108
1点

見て分かる通り、nexus再起動中のgoogleマークの時に撮りました。
再起動中に壁紙はありません。
書込番号:18248409
1点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GB [2013]
ASUS MeMO Pad 7 ME572Cの購入を考えていましたが、こちらが値下げしているので迷っています。
用途は家でwifiでパズドラやログレス等のゲーム、動画が主で、他にネットとカメラを使う程度です。
ゲームのバージョン等を考えると最新機種のMeMO Padが良いと思いましたが、Nexas7もOSのアップデートがある事を知り、製品の人気や知名度から、こちらの方が安心して使えるかも、と思い始めました。
出来るだけ長く使いたいので、値段も同じ位の両者で大変迷っています。
アドバイスをお願いします。
※家のPCはXPなのでネットに繋いでいません。iPadは最初にPCが必要でしたが、この2機種はPCがなくても大丈夫でしょうか。
書込番号:18237199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

過去スレでもこのテーマは繰り返し論じられております。参照してみてください。(私はNexus7のほうがお勧めです)
>※家のPCはXPなのでネットに繋いでいません。iPadは最初にPCが必要でしたが、この2機種はPCがなくても大丈夫でしょうか。
初期設定等に関しては、PCが無くとも構いません。しかし、WiFi接続という無線方式でのインターネット接続は必須です。ですから家にインターネット回線は必要で、しかも無線LANが使えなくてはなりません。それがない状態で使うのはあまり現実的な使い方じゃないです。
書込番号:18237208
2点

NexusのOSのアップデートは、逆にアプリが付いてこれないことが多いので、必ずしもアップデートが早ければいいというものではありません。
実際に、Android5.0で使えないアプリもありますし。
書込番号:18237214
2点

>用途は家でwifiでパズドラやログレス等のゲーム、動画が主で、他にネットとカメラを使う程度です。
すみません。WiFiの文字を読み落としました。Nexus7はパズドラやログレスなどのゲームも快調に動きます。
書込番号:18237232
3点

言葉不足でした。
家にネット環境とwifiは有り、iPadとiPhone3を無線で使っています。XPのサポートが終わったので、PCは繋いでいません。
書込番号:18237245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
Nexus7はアップデートはあって、長く使える、という解釈でいいでしょうか。
iPhone3ではパズドラのアップデートが出来ず、最近のゲームは入らなくなってきているので、アップデートしながら長く使える機種の方がいいのですが、2機種共大丈夫でしょうか。
書込番号:18237677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AndroidのOSはGoogleが公開しているのですが、各端末への更新プログラムの配信は各メーカーの判断で行われます。NexusシリーズはGoogleブランドのリファレンスモデル(新OSのテスト機)ですので、Googleが積極的に新OSを優先配信しています。ところがMeMO PadはASUSブランドの商品なので、MeMO PadのOSの更新サポートはASUSの判断で行われます。
Android機の一般の例でいうと、Googleブランドの端末ほどOSの更新サポートに積極的ではありません。何故ならOSを更新したことで何か不具合が起こるとそれへも対応が必要になって来ますし、基本的にコストが増えるだけで売上があがる訳ではないからです。
しかしアプリのほうは結構前のOSにも対応しているケースが多く、実際にはOSバージョンの問題というよりも、機種の処理性能等のスペックが追いつかなくなって新アプリの対応機種から外れるという問題のほうが影響が大きいです。
ただNexus7についていえば、実質的にAndroidタブレットの標準スペック機という位置づけにある端末なので、現行Nexus7では動かないようなアプリを作ってもアプリメーカー側もあまり商売にはならないため、すぐに現役を外れるようなことは無いと思います。それ以前に内蔵バッテリーがヘタってくるほうが早いのではないでしょうか。(いずれにせよ、タブレットは10年近く同一機種を使い続けるような機械ではありません)
書込番号:18238115
3点

Nexus7とMeMO Padの違いが良く分かりました!Nexus7が、Googleブランドということも知りませんでした。去年のモデルなのに今だに売れているというのも納得です。
今買うならNexus7の方が長く使えると考えていいでしょうか。勿論、将来のことは誰にも分からないわけですが・・・
バッテリーの持ちというのは、製造してから?それとも使用してからでしょうか。
書込番号:18238197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Nexus7を勧める意見もMeMO Padを勧める意見も観点を変えれば両方ありうるのですが、そうした点については過去スレで詳しく触れられています。
>今買うならNexus7の方が長く使えると考えていいでしょうか。勿論、将来のことは誰にも分からないわけですが・・・
この点では大差は無いでしょうけど、ややNexus7(2013)のほうが息が長いだろうと思います。
>バッテリーの持ちというのは、製造してから?それとも使用してからでしょうか。
厳密にいえば製造時期も影響するのですが、それよりも充電回数のほうが遥かに影響が大きいので、私はバッテリーの製造時期をそれほど気にしません。ただこうした点は個人の考え方で、製造時期をとても重視するというような人もいるでしょうから、気にするかどうかは個人的な判断になってくると思います。
書込番号:18238248
1点

過去の質問を見ても、やはりNexus7の方が安心して使えるような気がしてきました。
バッテリーはやはり充電の回数なんですね。
iPhone3も1日と持ちませんが、家でしか使わず、すぐ充電出来るので特に不自由は感じていません。
こうしている間にもどんどん値段が下がっていますね。白ばかり残っています。今が買いなのかもしれませんね。
書込番号:18238319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

因みに、客観的なデータとして、an tu tuというベンチマークアプリで処理能力を比べると、MeMoPadの方が断然上です。(例、MeMoPadが38000点、Nexus7が25000点。)
また、頭脳であるCPUは、MeMoPadが64ビット、Nexus7が32ビットです。最近、64ビットのCPUが出てきていて、最新OSのロリポップからは64ビットにも対応する事になりました。64ビットの方が処理能力は上ですが、アプリ側の64ビットへの対応がどの程度進んでいるかは不明。ビット数に関わらず、ロリポップ自体へのアプリの対応度もまだ不完全のようです。(MeMoPadのCPUは、タブレットへは後進の
Intel製、アプリのIntel製CPUへの対応も、マイナーなアプリでは完全対応していない可能性あり。)
いずれにせよ、アプリが現状で問題なく使える事を重視するなら、ロリポップへのアップグレードは当面は様子見した方が良いですね。ロリポップ改良版の5.0.1が配信されるようではあるようですが。
書込番号:18238662
1点

Android5.0の話は別にして
ASUS MeMO Pad 7 ME572C を買うなら私なら8インチの5Ghz帯が使える下記を買います。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20141203_678591.html
IEEE 802.11a 対応はもは必要にして不可欠な条件かと。
ただ両者ともインテルCPUを採用している点でNexus 7と比べるとアプリの対応で若干の問題が有ります。
ですがメインの目的がゲームなら時間つぶしにゲームをやるならともかく、シビアに得点を競う様なゲームの場合。
Nexus 7のタッチパネルフィーリングだとストレスがたまるかもしれません。
何処かの電気店で実際に店頭で触って決めることを勧めます。
タッチパネルフィーリング
MeMO Pad>Nexus7
アプリ対応Android4.x
MeMO Pad<Nexus7
書込番号:18238785
1点

今日発売ですね。値段が気になります。
速いゲームでパズドラ位でしょうか。あまり激しいのはこちらが追いつかないので、やらないと思います。
処理能力の違いは動きにかなり違ってくるでしょうか。これからは64?が主流になってくるのでしょうか。
5Ghzとは、重要な要素なんですか?
書込番号:18238833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タッチフィールに関しては「MeMO Pad 7 ME572C」のレビューで反対の報告をされている方もいますね。
>KOHJさんのレビューより
>本製品とNexus7とZ Ultraと悩んで購入にいたりましたが
>不具合点が多く、返品してNexus7(2013)を買いなおしました。
>タッチパネルは、Nexus7よりも反応までの遊びが多く、
>Nexus7を買うまでは許容範囲かなと感じていましたが、
>買い替えてからは「なかったな」という印象に変わりました。
>5ミリ程度スワイプしないとスクロールが始まりません。
>Nexus7は1、2ミリ程度です。
この点は液晶保護フィルムを貼ったかどうかやフィルムの質や端末の個体差などでも影響を受けそうですね。
> http://japanese.engadget.com/2013/10/02/android/
ベンチマーク・スコアについては上記のようなニュースもありましたね。チートはともかく、ベンチマーク・スコアは一般ユーザをミスリードする面もあるので私はなるべく慎重に捉えるようにしています。というのは、ベンチマーク・スコアの高ランクなものから順番に優れていて有用な機種であるような気がするのだけど、実際にはそうでも無いということが多くあるからです。この点は書き始めるとよく話がもめるようなトピックですね。
ちなみに32ビットと64ビットは単純に64ビットのほうが優れているというものではありません。多くのメモリを必要とする処理の一部で64ビット版のほうが少し高速になるという事もありますが、起動が遅くなったり、同じ処理での消費メモリ量が増えたり、消費電力が増えたりとデメリットもあります。そのためパソコンでも特にノートパソコンみたいに省エネ性が重要な機種では特に32ビット版のほうが好まれることがあります。
実際の重いゲームアプリといっても大したものは無くて、例えばNexus7(2013)でMMORPGの高画質なものをやるさいにも、最高画質から標準画質などに落としてプレイしています。それは処理性能が足りないからではありません。最高画質のほうが電力消費が大きいからです。なお最高画質にしたからと言って見た目も劇的によくなるわけではなく、人の影が描画されたり、画面に表示される他のプレーヤーの数が増えたり、などプレーする上では不要な情報の描画が増える程度のことです。
書込番号:18238892
1点

>5Ghzとは、重要な要素なんですか?
WiFiの通信規格の話です。より高速に通信できるようになります。しかし現状のアプリや動画視聴サービスなどは2.4GhzのWiFi環境を前提としているために、5Ghzが必須になるケースというのはある種の使い方をする場合に限られます。例えば家にメディア・サーバを立てていて、そこに保存した動画ファイルをタブレットから視聴したい場合などでは、WiFiの速度がとても重要になって来ます。しかしそういう使い方をしないのならあまり関係ありません。
書込番号:18238908
2点

因みに、an tu tuで37000点のFireHDX7と25000点のNexus7とを所有していますが、ネット閲覧など体感での使用感は、ほとんど変わりません。気持ちHDXのほうが早いかな、という程度です。スペックが要求されるようなゲームでは違ってくるのかもしれません。私個人はNexus7で十分満足しており無難な選択だったと思っています。
書込番号:18239013
1点

ちなみに先ほどのWiFiの話はタブレットのほうだけを5Ghzに対応させても家のwifiルータが5Ghzに対応していなければ意味がありません。こうした規格が一気にかつての標準と入れ替わらないのは、間に入るルータみたいな滅多に買い換えない機器も一緒に入れ替えないと効果が無いためです。(例えばLANケーブルでも流石に10Mbpsは時代遅れになりましたが未だに100Mbpsが主流として残っています。とっくの昔に1Gbpsは出ていたのに、入れ替わりのペースは遅いです)
そんなことですので、5Ghz対応機種のほうを買っておかないと1〜2年程度ですぐに時代遅れになって、あれもこれもできなくなると思い込む必要はありません。ある程度以上の上級のユーザが使い倒そうとする時に5Ghz対応でないと差し支える用途も一部にはあるということです。
書込番号:18239080
1点

私はNexus7 2012→Nexus7 2013→MeMO Pad 7と買い換えてきましたが、今のMeMO Pad 7に不満点は感じないのでNexus7に戻ろうとは思いません。
確かに新型CPUに未対応なアプリも”希”にありますが、Nexus7のアップデートで導入されるAndroid5.0よりは断然少ないです。
ぶっちゃけNexus7もMeMO Pad 7も能力的には大差無い感じですが、microSDXCカードが使える点では大きなメリットを感じています。
動画、楽曲、写真などのデータ類を大量に持ち歩けるのはmicroSDXCカードがあるからです。
外出先でクラウド利用できるならSDカード非搭載でも良いのですが、Wi-Fiのみのタブレットなら尚更SDカードはあったほうが良いです。
Nexus7の価格が下がっているのは”型落ち品”だからで、在庫処分的な意味合いもあります。
1〜3年以内で買い換えるなら型落ち品でも構わないと思いますが”長く使える”という観点からすると、やはり新しいほうを買うべきではないでしょうか。
ちなみに”ベンチマーク””32ビット””64ビット”というワードは気にする必要ありません。
これは上級者のみが拘るもので、CPUの違いすら分からない人は考える必要も無いことです。
Nexus7もMeMO Pad 7も、どちらも素晴らしい機種なので体感的に快適かどうかだけで判断しても何ら差し支えありません。
”Kindleシリーズ”はGooglePlay非対応なので論外です。
”性能+価格”で考えるならNexus7をオススメします。
”性能+デザイン性+所有感”で計るならMeMO Pad 7をオススメします。
書込番号:18239467
2点

話を振り出しに戻すようですが、今、iPadとiPhoneを使っているなら、同じIDで引き継げるアップル製品のほうがよくないですか?
「iPhone3」というのはiPhone3GSのことですか?これは流石に古すぎます。
iOS8に対応している機種に買い替えれば、パズドラも最新状態に更新できます。
私はNexus7 2013ユーザーなのでNexus7 2013もお勧めですが、スレ主さんの場合は、今までの使い勝手を考えると「iPad mini」のほうがよいと思います。
https://www.apple.com/jp/ipad/compare/#comparison-chart
iOS8の対応機種は、iPhone4s、iPhone5、iPhone5c、iPhone5s、iPhone6、iPhoe6 Plus、iPod touch(第5世代)、iPad 2、iPad 3、iPad4、iPad Air、iPad Air 2、iPad mini、iPad mini2、iPad mini 3です。
書込番号:18239633
2点

>ぶっちゃけNexus7もMeMO Pad 7も能力的には大差無い感じですが、microSDXCカードが使える点では大きなメリットを感じています。動画、楽曲、写真などのデータ類を大量に持ち歩けるのはmicroSDXCカードがあるからです。
この点はユーザによって大きく嗜好の別れるポイントですね。Nexus7でもSDカードスロットが無いだけで、アダプタをつけるとSDカードの読み書きは出来ます。またWiFi接続のポータブルSDカードリーダー兼予備バッテリーといった周辺機器なども割りと手頃な価格であるので、どうしても本体にSDカードが常時させる必要があるユーザで無ければ、特にSDカードスロットがついていなくてもそれほど困らないところではあります。
iPad miniに関しては約8インチということで、7インチとは少し携帯性など使用感が違って来るのですが、もしiPad mini系にするのであれば、せめて「iPad mini2」にしたほうが良いと思います。初代iPad miniではスペック的にキツくなっており、特にiOS8にした時に全く動かなくなるような端末も多数でました。逆に「iPad mini3」はiPad mini2からスペック上はほぼ変わっておらず、指紋認証と新色だけ追加して値段を釣り上げた端末です。
書込番号:18239745
1点

私がNexus7を使っていた頃は、別売りの”OTGケーブル””カードリーダ””Nexus Media Importer”の3点セットが必要でしたが、現在のNexus7では”Nexus Media Importer”は不要なのでしょうか。
現在の状況は分かりませんが、あれもこれもカバンに入れて持ち歩くのは苦痛でした。しかも何か一つでも忘れ物したら全く使えませんからね。
手軽にサッと持ち出せるのがタブレットの利点ですから、やはり本体だけで全てを済ませれるのは大きなメリットです。
そのうえ小難しい事は全く考えなくて良いのでMeMO Pad 7のSDカードは便利です。
私はどんどん増えていく友人達の写真や、近々の結婚式の動画などを入れて、お茶会などで楽しんでいます。
みんなでタブレットを回し見してワイワイしてると”邪魔なケーブルが無くて良かった”と痛感します。
microSDカードは小さいので複数枚をお財布に入れて持ち歩いても全く気になりません。
シャンパンゴールドをケース無しで持ち歩いていますが、ちょっとオシャレなので満足感もあります。
もちろん内蔵ROMだけで事足りるような使い方なら割安なNexus7が良いと思います。
それ以上のプレミアム感を求めるならMeMO Pad 7をオススメしますね。
そんなことよりも、iPadとiPhoneを持ってるならアップル製品が良いのでは?
なぜAndroidを検討しているのでしょうか?
書込番号:18239960
1点

HM沙羅さん
タッチフィールに関してですが、あくまで感覚的な要素ですので。
正確さを要求するのか?逆にとにかく感度が良い物が良いのか?やるゲームのタイトルにもよると思います。
更に私の主観ですが、リズムゲームの様なタイミング的な正確さを求めるゲームにはNexus 7は不向きかかな〜とも思いますし、スワイプを多用するゲームでは、MeMO Padの方が苦手かな〜とも。
ですので甲乙付けるには実際に触ってみるしか無いと思ったのです。
5Ghzとは、重要な要素?
これも障害物が多く部屋を跨ぐ様な場合は2.4Ghzの方が有利な場合も有りますが、チャンネルの混信を考えると実際かなり有利ですし、電子レンジやご近所を気にしなくても良いのは有り難いです。
書込番号:18240273
2点

>もちろん内蔵ROMだけで事足りるような使い方なら割安なNexus7が良いと思います。
そうですね。実はいざとなればSDカードを読める状態にはしているものの、実際に外出先でSDカードを読み取りたくなったことは今のところほとんど記憶にありません。冗談ではなくて、一度も無かったかもしれません。PCを持ち歩く感覚でともかくデータをすべて持ち歩きたいというかたは128GBなどを選べるiPad系のほうが合っているかもしれませんね。ただモバイル・タブレットについては最悪・出先で盗まれたり、落としたり、紛失する恐れもあるので、私の場合、不要なデータまですべて持ち歩きたいという感覚では無いんですよね。
もともと汎用機だからと音楽プレーヤーとしてもタブレットを使っていたのですが、公園でランニング中にも音楽を聴くこともあって専用の小型音楽プレーヤーを買ってしまうと、やはり専用機で聴いたほうが便利なのでタブレットに音楽データをいれなくなったり、というような形で実際に使ってみると意外と自分にはそれほど大きな保存容量は要らなかったというケースは多いです。買う前の想像ではバーチャルな必要容量はどんどん膨らんで場合によっては128GBでも足りないと思うこともあるのですが、冷静になってみると意外と16GB〜32GBで足りたりします。これは大きなカバンを持ち歩くか小さなカバンを持ち歩くかというライフスタイルに近いところですね。
書込番号:18240419
1点

ただし、例えばうちの母は16GBのタブレットを使っているのだけど、ヘビーユーザではないという意味で彼女には16GBで足りるという面と、ヘビーユーザーではないから16GBでは足りないという面の両面があります。
ライトユーザーなので使用するアプリの種類も限られているんですが、ライトユーザであるためにPCを母艦として使うという感覚が無く、タブレットで撮影した動画や写真はずっとタブレットに入れたままにしているからです。これはデジカメで撮った写真をデジカメに撮りためていく方式に近いですね。確かにすべての写真を持ち歩けば、いつでも昔の好きな写真を他人に見せることができるのでその点では重宝なんですが、他人に見せたい写真が限られていたり、そもそも他人に写真を見せたい機会が限られていたりすると、やはりそんなに大量の写真を持ち歩く必要は無いようにも感じます。
5Ghzのほうが混信をしにくい点は書き忘れました。Radeonが好き!さんありがとうございます。
書込番号:18240459
2点

皆さんありがとうございます。
どなたも凄い知識をお持ちで、圧倒されてしまいます。私が何も知らな過ぎるのでしょうね。
なぜiPadにしないか、ですが、予算を3万円以内に考えていました。その時点でiPadは対象外でした。
iPhone3はお下がりで貰ったもので、今もそれで書き込みしています。さすがに反応もダウンロードも遅いですが、ネットも動画も問題なく観られます。
しかしゲームが出来なくなってしまったので、家族でiPad1台では足りず、タブレットを検討、色々比較していたらMeMO Padに決まりかけていたのですが、以前買おうと思っていたNexus7が値下がりしていたので、こちらに気が傾いている所です。
MeMO PadのSDカードは魅力ですが、外に持ち歩くわけでもなく家で使うだけなので、そこまで必要かな、と。
最新機種であることも魅力ですが、何よりNexus7が知名度もあって安心感があることでしょうか。
明日にでも実機を見に行って来ようと思います。
書込番号:18240584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

wifi環境ですが、タブレットはルーターの近くか隣の部屋で使う予定、前後に家も無いので混線に関しては大丈夫かと思います。あくまで私の考えではありますが。
書込番号:18240615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>wifi環境ですが、タブレットはルーターの近くか隣の部屋で使う予定、前後に家も無いので混線に関しては大丈夫かと思います。あくまで私の考えではありますが。
これは特にbluetoothとWiFiとの混信が問題になりやすいです。例えば、物理キーボードやマウスをbluetooth接続でタブレットにつないで使用したりすると、bluetoothも2.4Ghzを使用するので2.4GhzのWiFiと干渉し合って、入力した文字に文字化けが起こるなど影響が出ることがあります。何らかの用途でbluetoothを使う場合は、WiFiのほうを5Ghzにしてあげると、問題が起こりにくくなります。
あと余談ですがChromecastをテレビにつないでタブレットからDビデオやhuluなどをテレビへキャストして視聴するのも便利です。そうした用途でもNexus7は相性が良いです。
書込番号:18240686
1点

>MeMO PadのSDカードは魅力ですが、外に持ち歩くわけでもなく家で使うだけなので、そこまで必要かな、と。
自宅使用でSDカード不要であれば格安なNexus7で決まりだと思います。
確かにNexus7のタッチ感度は鈍かったですが”悪い”って程でもないです。
本体性能には大差無いし、新型が魅力的なのはタブレットに限った話ではありません。
今回は用途が限られてるので予算を抑えられるほうで良いと思いますよ。
書込番号:18240710
1点

bluetooth機能のあるものはありますが、全然使っていません・・・
宝の持ち腐れというか、そういった便利機能を全然使えてなくて、無線使ってるのはwifiのみです。
Chromecastは気になっていました。相性がいいんですね。ちょっと調べてみます。テレビで動画、観たいです。
書込番号:18241237 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Chromecastだけでは全然楽しくないです。
Huluかdビデオは必須です。
旧作〜準新作くらいまでは基本料だけで観れますが、最新作は別料金です。
それでもレンタルDVDよりは断然安上がりです。
面白いですよ♪
書込番号:18241330
2点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fi+LTE通信対応モデル 32GB ME571-LTE SIMフリー [2013]
「システムアップデートをダウンロードしました」
と左上に出たので、タップしたら、中央部に小さな文字で
「ダウンロードと確認が完了しました・254.4MB」
と、表示されていました。
中断して、
「/storage/emulated/0/Download/」
を見たのですが、254.4MBのファイルが見つけれません。
しばらくすると、左上に
「システムアップデートをダウンロードしました」
と再度表示されます。
0点

単純に、「再起動してインストール」を押せば良いのでは。
私はそうしてますが。
書込番号:18240959
2点

>中断して、
>「/storage/emulated/0/Download/」
>を見たのですが、254.4MBのファイルが見つけれません。
動画や画像じゃあるまいし そこにはないよ。ディスク容量を圧迫するわけでもないから気にする必要はない。
書込番号:18240962
5点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 16GB ME571-16G [2013]
Nexus5やNexus9でロリポップを入れたら、あれが動かないとか音が出ないとか、色々な問題がフィードバックされているようです。
AndoroidはLinuxの派生OSという事ですが、定期的にアップグレードを繰り返すLinuxでは、アップグレードするならクリーンインストールした方が良いと良く言われます。個人的な経験からしても、クリーンインストールした方が問題は少なかったです。
クリーンインストールとなると面倒な気もしますが、クリーンインストールした方が良いのでしょうか?また、簡単に全てをバックアップしておいて、クリーンインストール後に、全てをリストアする方法ってあるんでしょうか?
1点

>AndoroidはLinuxの派生OS
派生とは言うものの、各種アプリはDalvikないしARTというJAVA仮想マシン上で動くので、ユーザはLinuxをLinuxたらしめる"Linuxカーネル"に触ることはない。
>定期的にアップグレードを繰り返すLinuxでは、アップグレードするならクリーンインストールした方が良いと良く言われます。
CentosとUbuntu使ってるけどそれは初耳。
>簡単に全てをバックアップしておいて、クリーンインストール後に、全てをリストアする方法ってあるんでしょうか?
"Root化の手順"で調べれば色いろ分かるかと。
書込番号:18198837
4点

> AndoroidはLinuxの派生OSという事ですが、定期的にアップグレードを繰り返すLinuxでは、アップグレードするならクリーンインストールした方が良いと良く言われます。
ご存知のように一口にLinuxと言っても様々なディストリビューションがあるので、ディストリビューションによっても違いがあるかもしれませんね。
ちなみにアップルのOS XやiOSはDarwinというUnix系のOSをベースにしていますが、DarwinはFreeBSD等のBSD系のUnix派生OSをベースにしています。OS XはUnixライセンスを取得しているとはいえ、Linuxと同じようなUnix派生OS(FreeBSD)を元にして開発されたものです。
DCMBRANDさんは前のコメントでAndroidはLinux系だから信頼性が低いと書いておられましたが、iOSはFreeBSD系だから信頼できるけどAndroidはLinux系だから信頼できないというのは何だかおかしな議論ではないかと感じました。(FreeBSDとLinuxは似たようなものと言ってしまうと乱暴かもしれませんが、まぁ似たようなものですよね)
ご質問に戻りますと、アップルのほうで一部に「iOS8にアップグレードすると重くなったのはクリーンインストールではなかったからだ」という意見が語られていたのは承知していますが、Androidのほうでクリーンインストールの必要性が話題になった事はありません。通常のシステムアップデートの通知プログラムを実行させれば問題無いです。
書込番号:18199396
3点

私は、これまでのバージョンアップは、全てクリーンインストールをしてきました。言うまでも無く、更新とクリーンインストールでは、不安定さが異なります。というよりも、不具合の怒り易さに差が出ます。使い方一つで、更新する直前の端末の状態に左右されるのです。そこを理解できていない人が大半だと思われますので、クリーンインストールの方が良いです。
しかし、今回は初めて更新のみで利用しています。
理由は、面倒だから。そして、今の処は全く問題が無いから。
正直に言うと、この程度の事です。
本人の気持ちの持ちようです。
クリーンインストール以上の物がないから、それを遣ってれば同じ問題が無い状態でも不安材料が少しは減る。って事でしょうかね。
書込番号:18199494
2点

起こり易さ・・・怒ってどうする。;;
書込番号:18199505
2点

初めまして。Nexus7 2013 LTEユーザーです。
私は、これまで(4.4.4まで)のアップデートは、クリーンインストールはせずに、普通に「システムのアップデート」(上書きアップデート)でインストールしてきました。
発生した不具合と云えば、常用している音楽再生や動画再生アプリが上手く動作しなくなることがありましたが、何れもアプリ側がアップデートすることにより、1週間程度で治まっていました。(不具合が出ている間は、あまり気に入っていない別アプリで凌ぐ)
ロリポップのアップデートも、これまで通りのような上書きアップデートでも特に問題ないとは思いますが、@これまでの使用で溜まってきた不要ファイル(メール添付でダウンロードされたファイル,殆ど使用していないハズレアプリなど)の掃除、A同様に、不要になった諸設定をクリアにする、Bロリポップインストール後の素の状態,機能を確認したい。等の理由で、私はクリーンインストールしようと考えております。きっと、新品を手にした時の新鮮な気持ちで弄れるので、とても楽しみです。(素の状態から、今までの経験や反省点を踏まえながら自分好みの設定に一つ一つ仕上げていく過程が、面倒でもあり、愉しくもある。そう思いませんか?)
ご質問の、
>簡単に全てをバックアップしておいて、クリーンインストール後に、全てをリストアする方法ってあるんでしょうか?
ですが、(自分は使ったことは無いのですが)「設定」-「バックアップとリセット」-「データのバックアップ」を利用すれば、現時点のデータ,諸設定を、Googleサーバー経由でリストア出来るのではないでしょうか?
DCMBRANDさんもクリーンインストール試してみては如何でしょうか?
2013 LTEのアップデート(11月末対応)、待ち遠しいです!!
http://androidlover.net/android-os/android5-0-lollipop-nexus-devices.html
書込番号:18199898
1点

マイナーアップデートに関しては、普通に差分の適応=OTAで良いと思います。
ですが今回はメジャーアップデートですから、経験上から言うとメジャーアップデートの時はクリーンインストールした方が私の懸念するトラブルは出にくいです。
書込番号:18200298
1点

ファクトリーイメージを焼く場合でも、バッチファイルを使わない方法で、個別手動適応する事で、現状のアプリ内設定を維持したまま焼く方法はあります。
ですが、今回に限って言えばなるべく古い環境は強制的に戻さない&残さない、個別手動適応やヘリウムやチタニウムは使わない方が良い気がいたします。
小米粥さんが言う様に今回のリストアは、Googleにまかせてはどうでしょう?
要はもう一台Nexus 7 の新品を買って同じアカウントを使う様なイメージが一番トラブルが出ないと思います。
ですので、私もクリーンインストールに一票。
書込番号:18200336
1点

更に加えて
どうしても消えては困る例えば電話帳やメールデータや画像ファイル等は事前に個別にエクスポート及びバックアップは取る事を勧めます。
書込番号:18200353
1点

Windowsは特にOSのアップグレードを上書きでやったかクリーンインストールでやったかによって、その後アプリケーションとの相性問題の出やすさに顕著な差が出ますね。定期メンテナンスの意味合いでもごくたまにOSのクリーンインストールをやるのは悪いことではありませんね。
ただAndroidの場合はメジャーアップデートを含めてOSの更新後の不具合はこれまでOSの新バージョンそのものに問題が含まれていたか、既存アプリがまだ新OSに対応できていないかの二通りが報告されて来ました。上書きインストールでは不具合が出るのでクリーンインストールからやり直すべきという話になったことは無いですね。
ですから今回のメジャーアップデートを機に「ここはひとつクリーンインストールでもやっておくか」という事なら、気分転換にもなりますし、良いのではないかと思います。ただテンプレみたいに「AndroidのOSの更新ではクリーンインストールが必要だ」とか、「クリーンインストールしないと不具合が出る」という捉え方をするとすれば、答えは「ノー」と言うことになります。
クリーンインストールにもリスクがあるので、OSの上書きインストールに起因する大きな不具合が出てからやっても遅くない気がします。
書込番号:18201400
2点

あたしも、クリーンインストと上書きに非常に興味があります。
androidのことは、よくわかりませんが、windowsの場合は クリーンと上書きでは安定性、出来ががった時の容量(上書きではごみがでて容量増えます。)で断然 新規です、というよりも上書きあまり勧めませんよね。
androidも似たようなもんなんですか。
今回 同じくこのタブですが 待ちきれずにファクトリーイメージを入れましたが これもupdateですよね、前に4.4があったからできるのであって フォーマットしたところには入りませんよね。
書込番号:18202074
0点

HM沙羅さん
>上書きインストールでは不具合が出るのでクリーンインストールからやり直すべきという話になったことは無いですね。
アップデート自体が正常に行われずに、修理送りの事例は沢山ありますよ。
良くある方法で、自力で治せる事の方が多いので、それほど心配もしていませんけどね。
こんな物は、百人居れば百人の使い方が在り、更新時にはそれぞれが異なる状態と成っています。
だから、どんなに気を付けても安定しない物は安定しないし、その逆も然りです。
余程の事をしていなければ、それ程頻発する事ではないでしょう。
私の友人もアップ失敗して、涙目で助けてくれと来た事が在ります。
書込番号:18202148
1点

prego1969manさん
>アップデート自体が正常に行われずに、修理送りの事例は沢山ありますよ。
システムの更新作業そのものにリスクがありますよね。prego1969manさんはシステムアップデート中にエラーで失敗する可能性がクリーンインストールよりも上書きインストールのほうが高いとおっしゃっているかのような印象を受けるのですけど、それは本当ですか?私の方ではAndroidの通常の上書きインストールでそのようなリスクが高まるという認識は特に無いのですが。
>良くある方法で、自力で治せる事の方が多いので、それほど心配もしていませんけどね。
いずれにせよAndroidはOSのバージョンをユーザが入れ替えできるのですからそんなに気にする必要は無いですね。
書込番号:18202892
2点

こんなことをいうとまた「そんな人にはNexusシリーズは向かない」とお叱りを受けるかもしれませんが、「ロリポップはクリーンインストールした方が良いかどうか」をより正確に知りたいのでしたら、もうしばらく様子を見るというのが一番だと思います。真っ先にOSをアップグレードしているような方はいろいろ試してみたくてやっている方が多いので、何か問題等があれば割りとすぐに情報は出てくると思います。
書込番号:18203073
1点

HM沙羅さん
>私の方ではAndroidの通常の上書きインストールでそのようなリスクが高まるという認識は特に無いのですが。
それで問題ないと思います。態々、リスク等の単語と使われると、凄く大げさに(大差あるような書き方)に思えますが、そんな大げさ事では有りません。ここのニュアンスの違いは、人それぞれです。私には微々たる物です。しかし、その微々たる差が嫌いだから、今まではクリーンインストールをしてきました。それだけの事です。
基本的には、更新は出来て当り前なのですから、疎い人や判らない人は更新で終わります。
(クリーンインストールって何?な訳ですから)
>ただAndroidの場合はメジャーアップデートを含めてOSの更新後の不具合はこれまでOSの新バージョンそのものに問題が含まれていたか、既存アプリがまだ新OSに対応できていないかの二通りが報告されて来ました。上書きインストールでは不具合が出るのでクリーンインストールからやり直すべきという話になったことは無いですね。
と言われていたので、そんな事は無いですよ。と説明しているだけです。
実際に更新中に動作しなく成ったという事例は、多く有りますから。
>いずれにせよAndroidはOSのバージョンをユーザが入れ替えできるのですからそんなに気にする必要は無いですね。
簡単にユーザが入れ替えられたら良いのだけどね。そうではない状況に陥る時も在ります。調べる力も無く機関に疎い人は、即修理行きです。また、真面な使い方をしていなければ、当然更新時の不具合の確率はグーンと上がります。初期型でも2013でも他の端末でも同様です。しかし、率的には非常に低いです。
書込番号:18203122
1点

>実際に更新中に動作しなく成ったという事例は、多く有りますから。
なるほど、私が「OSの更新後の不具合は〜」と書いた部分は更新処理が正常に終わった後のことを想定していたのですが、たしかに読みようによっては「更新中に動作しなくなる」事例報告が存在しないかのように受け取られる訳ですね。
書込番号:18203171
4点

>たしかに読みようによっては「更新中に動作しなくなる」事例報告が存在しないかのように受け取られる訳ですね。
何言ってるの?
言い訳にしても、ちょっと的がずれていますけど。
>私の方ではAndroidの通常の上書きインストールでそのようなリスクが高まるという認識は特に無いのですが。
貴方の方では、「通常」そのような認識は特に無いと、はっきり言ってるでしょ。
そして、「そのような事」とは、次の事である。
>prego1969manさんはシステムアップデート中にエラーで失敗する可能性がクリーンインストールよりも上書きインストールのほうが高いとおっしゃっているかのような印象を受けるのですけど、それは本当ですか?
貴方自身が、何に対してなのかを的確に言っているよ。
読みようって何?更新中とか更新後とか、そんな事はどうでも良いから。
問題は、クリーンインストールではなく、アップデートによる不具合発生の高さでしょうが。
態々、「印象」という言葉を使って確認してきたじゃない。
そうではない筈という言い換えではないですか。
だから、説明したまでです。
話を逸らさないで下さいね。
書込番号:18204145
1点

prego1969manさん
私が書いた事とあなたが言って来た事が元々別件なんですよ。
Androidのバージョンアップで「上書きインストールでは不具合が出るのでクリーンインストールからやり直すべきという話になったことは無い」から、スレ主さんが心配なさっているように、Androidの更新でクリーンインストールしなきゃいけないかのように思う必要はないですよ、というのが私の言ったことです。
それに対して、prego1969manさんは文脈を勘違いして、OSの更新中にトラブルが起こることだってあるだろうと言ってきたんです。
OSの更新中にトラブルが起こる可能性があるのは一般常識でしょう。スレの文脈を誤解していませんか?OSの更新中にトラブルが起こるにしても、そうした可能性があるのは上書きインストールであろうとクリーンインストールだろうと同じ事でしょうに。
私はあくまでもスレ主さんが上書きかクリーンインストールかを判断するうえで参考にしてもらうためにあの文書を書いているんです。だからOSの更新中にトラブルが起こることだってあるだろうという妙な角度からprego1969manさん突っ込みを入れられて困惑しました。
書込番号:18204163
3点

>>上書きインストールでは不具合が出るのでクリーンインストールからやり直すべきという話になったことは無いですね。
>アップデート自体が正常に行われずに、修理送りの事例は沢山ありますよ。
この辺のprego1969manさんの反応からして完全に誤読しています。
prego1969manさんの反応からすると、prego1969manさんの解釈は以下のようなものです。
「上書きインストールで不具合が出てクリーンインストールからやり直す必要に迫られることは無い」
そういう解釈でなければ「アップデート自体が正常に行われずに、修理送りの事例は沢山ありますよ。」というprego1969manさんのような反応は論理的につながりませんよね。
ところが私は「上書きインストールで不具合が出てクリーンインストールからやり直す必要に迫られることは無い」などとは最初から言っていないのです。
「上書きインストールでは不具合が出るのでクリーンインストールからやり直すべきという話になったことは無い」
「上書きインストールで不具合が出てクリーンインストールからやり直す必要に迫られることは無い」
この二つの文が違う意味内容であることを確認してからモノを言って欲しいです。
prego1969manさんはどうもこの手の早とちりで人に絡んで無駄にもめることが多いように思います。
書込番号:18204211
4点

別に難しく考える必要など有りませんよ。
書かれている通り、素直に読み取りました。
貴方>ただAndroidの場合はメジャーアップデートを含めてOSの更新後の不具合はこれまでOSの新バージョンそのものに問題が含まれていたか、既存アプリがまだ新OSに対応できていないかの二通りが報告されて来ました。上書きインストールでは不具合が出るのでクリーンインストールからやり直すべきという話になったことは無いですね。
私>アップデート自体が正常に行われずに、修理送りの事例は沢山ありますよ。
喧嘩でもなければ、文句でも在りません。貴方が仰った事について、もっと別の事例も在るよと説明ているだけです。
私は、素直に貴方が書かれた内容を読んだつもりです。
私の理解を、私の言葉で書き直します。
「Andorid端末の場合、メージャーで在れマイナーで在れ、OS更新後の不具合は、OS自体に問題を抱えているか、導入されているアプリが更新OSに対応せずに問題が発生するかの二通りしか報告されていません。更新では不具合が発生するのでクリーンインストールから遣り直しという話に成った事が在りません。」
どこか、勘違いして理解している部分が在ったのなら、教えて下さい。
貴方が二通りしかないと仰っているので、そんな事は無い。他にも事例は在ると示しただけです。
自分が指摘されたり追加説明されたら、直ぐに喧嘩を売るとか煽っているとか言われる輩と同じ穴?
私は、否定していも居ませんし、他にも事例が在ると申しただけです。それ以上でも以下でもない。
>なるほど、私が「OSの更新後の不具合は〜」と書いた部分は更新処理が正常に終わった後のことを想定していたのですが、たしかに読みようによっては「更新中に動作しなくなる」事例報告が存在しないかのように受け取られる訳ですね。
私は更新後と言った(←当然貴方という意味)とかは、どうでも良い事です。そもそもの話を理解しましょう。更新よりもクリーンインストールの方が、良いのかそれとも関係ないのか、という話しです。更新中であろうが更新後であろうが、不具合が発生するのであれば、そのように教えるのが筋です。貴方の言い方では、更新中の不具合など言っていませんって事でしょ?と言う事は、更新中に発生した不具合の事例を知ってましたともって遠回しに言ってるのでしょ?だとしたら変ですよね。不具合を知っていたのに、そこは隠して敢えて更新後にだけ触れたのですか?
情報を知っていたのであれば、全てを晒した上で、後は利用者に判断して貰えば良い事です。
誰が正しいとかの話しでは無いのだから、多くの情報を見た上で、主さんも他の方も判断されると思いますよ。
都度的を逸らすから、喰い違ってくる。それだけの事です。
書込番号:18204232
1点

prego1969manさんは「OSの更新」という言葉を上書きインストールのみをさして使っていらっしゃるようですが、私は上書きもクリーンインストールも端末にとって「OSの更新」であると捉えています。
prego1969manさんはOSの更新中(上書きインストール中)にトラブルが起こる事例もあると指摘していますが、私はそもそもOSの更新の後の不具合について述べているので、OSの更新中のトラブルだってあるじゃないかと言われても困ります。
またその更新中のトラブルの事例にここで触れる必要が無いのは、スレのトピックが「上書きインストールとクリーンインストールのどちらが良いか」を問うものだからです。
自分で普段Linuxを使っているようなスレ主さんがOSの更新中にトラブルが起こる可能性があることを知らないと判断する理由もありませんし、prego1969manさんがなぜ唐突にOSの更新中のトラブルの事例があるじゃないかと書かれてきたのかがわからないのです。
いずれにせよ、スレの目的としては不要な議論になって来ますので、あまり長々と続けないほうが良さそうですね。
書込番号:18204242
2点

>またその更新中のトラブルの事例にここで触れる必要が無いのは、スレのトピックが「上書きインストールとクリーンインストールのどちらが良いか」を問うものだからです。
更新(アップデート)時に起こる不具合でしょうに。
>自分で普段Linuxを使っているようなスレ主さんがOSの更新中にトラブルが起こる可能性があることを知らないと判断する理由もありませんし
だとしたら、既に答えが出ています。どちらが良いのでしょうではなく、クリーンインストールを選ぶでしょう。主さんはちゃんと説明しています。少なくともLinuxに於いては、クリーンインストールの方が良いと感じているじゃない。しかし、派生したAndroidに対しても、自分の考えが及ぶのか判断に悩んでいるから、確認しているのだと私は受け取りました。
>なぜ唐突にOSの更新中のトラブルの事例があるじゃないかと書かれてきたのかがわからないのです。
少なくとも、どういう考えを持てばそうなるのかが解らない。
前述の通りで在り、唐突でも何でも在りません。逆に貴方が、その部分を外した事が不思議です。
更新による不具合が発生する恐れが在る事を危惧するのであれば、当然クリーンインストールからと成りますけど。比較すればってだけの事で、実際には気にするほどの事ではないとも、私は言っています。だからと言って、不具合が無いとは成らないでしょ。
理由はどうであれ他の方も、クリーンインストールを勧めています。気にする程の事ではないとしても、私も同様に思います。(面倒なので始めて更新のみを行ったけど)
端的に指摘すると、そもそも更新中の不具合を知っている人が
>上書きインストールでは不具合が出るのでクリーンインストールからやり直すべきという話になったことは無いのですが。
等とは言いません。
少なくとも更新に失敗して動作不能に陥った場合は、必ずクリーンインストールを迫られのですから。微妙な言い回しを持ち出して私に言い訳などしないで、知っていたのなら情報を教えてあげれば良いだけでしょ。私に言い訳してるのか、世間を味方に付けたいのか。前々回の捨て台詞の様な言い回しをするのであれば、私如きは華麗にスルーで良いでしょ。
私は追加情報として説明しただけで、必要以上に貴方を責めるつもりは毛頭ありません。
知らなかったのなら突っかからずに素直に認めるか、そうでなければ華麗なスルーでお願いします。
返信されれば返したくなる性分ですので。
書込番号:18204282
2点

返していない物が在りました。
>prego1969manさんは「OSの更新」という言葉を上書きインストールのみをさして使っていらっしゃるようですが、私は上書きもクリーンインストールも端末にとって「OSの更新」であると捉えています。
その通りで、私は更新(アップデート)は、貴方が言われる「上書き」を指しています。その事と、貴方が後述する事での弊害は、一切無いはずです。私は「その通り」と言っている様に、理解して書いています。貴方も、今指摘されている通り、理解しています。だから、話に食い違いなど出ませんし、私の方は疑問にも思いませんので、そのような部分の無意味な指摘などしません。その上で、敢えて正しく言い直しているだけの事であり、貴方に対して指摘もしていません。一応、読み替える事が出来ますので。しかし、そうでない部部については、確認したり指摘はします。
そもそも、何故どうでも良い事について、突っ込みを入れてこられるのでしょうか?
ご指摘の部分は、何の障害も無く話を逸らすにしても、的外れ過ぎますよ。
自分から変な話を持ち出して、どんどんおかしな方向へと話を逸らさないで下さい。
なんか、曖昧で有耶無耶にしたいのでしょうか?新手?
書込番号:18204291
1点

>端的に指摘すると、そもそも更新中の不具合を知っている人が
>>上書きインストールでは不具合が出るのでクリーンインストールからやり直すべきという話になったことは無いのですが。
>等とは言いません。
何やらずいぶん失礼な勘違いをなさっているようですね。
以下は先日の「初期不良に当たった(笑)」というスレで私がそのスレ主さんにシステムアップデートについて説明したコメントの抜粋です。
>それはシステムアップデートという言葉です。これは端末側のシステムそのものをアップデート(刷新)する処理です。単なるアプリの更新などとは違ってこれは端末にとって大変危険な作業でもあります。システムアップデート中に何らかのトラブルで処理が停止した場合、最悪、端末が二度と起動できなくなります。
更新中にトラブルが起こる可能性を知らない人間がこのような説明はしません。
>>私の方ではAndroidの通常の上書きインストールでそのようなリスクが高まるという認識は特に無いのですが。
>それで問題ないと思います。
そうですよね。上書きインストールではクリーンインストールに比べて更新中にエラーで失敗するリスクが高まるという訳ではない。
それはあなた自身が認めていることです。
書込番号:18204295
3点

>>またその更新中のトラブルの事例にここで触れる必要が無いのは、スレのトピックが「上書きインストールとクリーンインストールのどちらが良いか」を問うものだからです。
>更新(アップデート)時に起こる不具合でしょうに。
じゃあ、クリーンインストール時には起こらないんですか?ということです。どちらでも起こってクリーンインストールのほうがリクスが低いとは主張できないのなら「上書きインストールでは更新中にトラブルが起こる可能性があるからクリーンインストールのほうが良いよ」とはいえないわけでしょう。
書込番号:18204314
4点

他のスレの事を持ち出されても、私には関連付けようが在りません。
益々、話がずれて行きます。しまいには、価格以外での書き込みではとか・・・言い出さないですよね?
そして引用するのなら、都合の良い部分だけでなく関連文もお願いします。
>それで問題ないと思います。態々、リスク等の単語と使われると、凄く大げさに(大差あるような書き方)に思えますが、そんな大げさ事では有りません。ここのニュアンスの違いは、人それぞれです。私には微々たる物です。しかし、その微々たる差が嫌いだから、今まではクリーンインストールをしてきました。それだけの事です。
基本的には、更新は出来て当り前なのですから、疎い人や判らない人は更新で終わります。
貴方の方が、態々リスクとか大げさに差が在る様な書き方で、私の文を誇張しているからそこも指摘しつつ、そんな事ではないと貴方に合わせて言ってるじゃないですか。その上で、それでも気持ちが悪いと思う人はクリーンインストールしますって。現に私は遣って来ましたと説明もしています。何か問題がる部分なのでしょうか?何の為の引用ですか?
>それはあなた自身が認めていることです。
その引用で、貴方の何を認めていると仰っているのでしょうか。
もうすでに、全く違う話に成りつつ在りますが、先程から話を逸らさないで下さいと言っているのに、何を求めているのですか?
書込番号:18204327
1点

もう勘弁して下さいよ。
>じゃあ、クリーンインストール時には起こらないんですか?ということです。
意味不明です。クリーンインストールがダメならば、基本的には全てがダメですよね?
正確には、更新時における不具合やら、新規インストールによる不具合やらの個別が無い訳じゃないけどね。
だから、確率の問題なのでしょ?
更新は間違いなくクリーンインストールよりもリスクは高い。しかしそのリスクは微々たる物。
基本的には、問題が発生事が前提だが、ユーザに使い方一つで端末の状態は千差万別。
だから、一般的にどちらが良いと言われれば、クリーンインストールを勧める人が多い。
そして、私も例外では無くその様に思い、実際にクリーンインストールを実践して来た。
しかし、気持ちの上では、微々たる物と思っているので、今回は「面倒臭い>心配」の結果、更新のみとなる。
だからと言って、主さんへ更新の方が良いよとはならないから、知ってる事実を説明して本来の気持ちを言ったまで。
後は、主さんが色々な物を読んで、どうするか決めるだけ。
それだけの事じゃないの?
書込番号:18204342
1点

訂正「」
基本的には、問題が発生「しない」事が前提だが、ユーザに使い方一つで端末の状態は千差万別。
書込番号:18204344
1点

prego1969manさん
私は話を逸らしていません。あなたが勝手な誤読をして絡んできたんですよと説明しているだけです。ご自身の勘違いを指摘される度に言い訳にもならない言い訳を繰り返しているのはあなたのほうです。
>>アップデート自体が正常に行われずに、修理送りの事例は沢山ありますよ。
>システムの更新作業そのものにリスクがありますよね。prego1969manさんはシステムアップデート中にエラーで失敗する可能性がクリーンインストールよりも上書きインストールのほうが高いとおっしゃっているかのような印象を受けるのですけど、それは本当ですか?私の方ではAndroidの通常の上書きインストールでそのようなリスクが高まるという認識は特に無いのですが。
と私はprego1969manさんに事実関係を確認しました。それに対するあなたの返答が
「それで問題ないと思います。態々、リスク等の単語と使われると、凄く大げさに(大差あるような書き方)に思えますが、そんな大げさ事では有りません。ここのニュアンスの違いは、人それぞれです。私には微々たる物です。」
というものです。「Androidの通常の上書きインストールでそのようなリスクが高まる」というのが事実かどうかを尋ねたら、そんなことはないという私の認識で問題無いといい、あなたにとっても微々たるニュアンスの違いでしかないといういことでした。
prego1969manさんは過去スレでもしばしば他人の書き込みをごくアバウトな読み方をして勝手に誤読し、やや失礼なつっかかりかたをされてきたと思います。慌ててそのようにつっかかる前に、ちょっと冷静になって相手が本当はなんと書いたのかを確認してほしいです。
書込番号:18204353
3点

もう面倒臭いから
>どちらでも起こってクリーンインストールのほうがリクスが低いとは主張できないのなら「上書きインストールでは更新中にトラブルが起こる可能性があるからクリーンインストールのほうが良いよ」とはいえないわけでしょう。
だから、クリーンインストールの方が、リスクが低いと言っているじゃないか。貴方は、そもそもの部分が理解できていないのでしょ?
少なくとも、主さんは、「Linux」を前提では理解しています。その延長線上かどうかを確認していると私は思いますので、その通りですと言う回答です。これは、Windowsで在ろうが同じ事です。根本的な事が、私とは噛み合っていないので、この後も続けても意味が無いと思いますよ。
書込番号:18204356
1点

>更新は間違いなくクリーンインストールよりもリスクは高い。しかしそのリスクは微々たる物。
基本的には、問題が発生事が前提だが、ユーザに使い方一つで端末の状態は千差万別。
だから、一般的にどちらが良いと言われれば、クリーンインストールを勧める人が多い。
と、OSアップグレードについての一般論としてはよくこのように語られるけれど、Androidのほうの実際はどんなものでしょうかというのが質問の趣旨ですね。
だから私はAndroidのOSの更新後に上書きインストールならダメだけどクリーンインストールなら大丈夫という不具合のでかたが報告されたことは無いと言いました。
それへのあなたの反論ないし突っ込みが、更新中にトラブルが起こることがあるじゃないか、です。
書込番号:18204365
4点

だから違うだろって;;
>というものです。「Androidの通常の上書きインストールでそのようなリスクが高まる」というのが事実かどうかを尋ねたら、そんなことはないという私の認識で問題無いといい、あなたにとっても微々たるニュアンスの違いでしかないといういことでした。
リスクが在るかどうは、在ると言っている。
しかし、私にとっては微々たる物と言っている。
さらに、その微々たる物が嫌だから、クリーンインストールをしてきたとも言っている。
いい加減に気が付きましょうね。
感じ方は千差万別なのです。
自分が微々たる物=他人 ではないでしょ?
貴方の自身が経験した事で、○○のように感じています。っていう事に対して、それで良いんじゃね?って言ってるだけです。
そして、感じ方は人それぞれです。味噌も糞も一緒にするような引用や書きまわしは止めましょうよ。
そして、貴方の実体験?(2事例)以外の事も在るよと、説明したまでです。(何度も言わせないで)
そして、後半貴方は別スレ内容の引用を持ち出して、私も知っていますと・・・(別スレ引用って)
しかし、更新中の不具合事例を知っているのに、更新によるクリーンインストールの話はないと言い切り(矛盾しまくり)
後は、とにかく、部分引用からの反撃のみ。(もううんざりです)
私は、常に主さんのスレ内容に関連させて、話を戻そうとしているつもりです。
貴方の返信は、話が飛ぶ処が在りますし、互いの矛盾点は既に出尽くしていると思います。
後は、同じ話の繰り返しに成ると思いますが、どう思われますか?
そろそろ止めませんか?
少なくとも、貴方からの返信については、一通り返していると思います。
同じ様な質問を繰り返される場合は、レスを読み直して頂ければ幸いです。
書込番号:18204387
1点

>リスクが在るかどうは、在ると言っている。
>しかし、私にとっては微々たる物と言っている。
>さらに、その微々たる物が嫌だから、クリーンインストールをしてきたとも言っている。
>いい加減に気が付きましょうね。
>感じ方は千差万別なのです。
私は「更新は間違いなくクリーンインストールよりもリスクは高い」というようなあなたの考えがAndroidの実際においても本当なのかという事実関係をあなたに質問しました。
単なる感じ方とか思い込みを排して事実かどうかを尋ねたのです。それに対して、あなたはそれが事実だとは答えられなかった。感じ方だと言っているわけです。
書込番号:18204399
5点

>私は「更新は間違いなくクリーンインストールよりもリスクは高い」というようなあなたの考えがAndroidの実際においても本当なのかという事実関係をあなたに質問しました。
いいえ、貴方自身が経験に基づいて発言している以上、私もそれに合わせて返してるだけです。当然、一般的に言われている事も加味しての発言で在る事は、言わずもがなです。私は、友人の事例も出しています。私の周りでは、クリーンイントールで問題が出た人は居ません。しかし無いとは言っていません。更新の不具合も少ないですが、例を挙げた通りです。そして更新中に於ける不具合による動作停止で、クリーンインストールを余儀なくされました。
この意味が解りますか?
クリーンインストールで失敗しても、クリーンインストールか修理しか在りません。
更新中の不具合によるフリーズも、結局はクリーンインストールか修理しか在りません。
但し、再起動可能であれば、再度更新に挑戦できます。
少なくとも、対象となる不具合が出た場合は、クリーンインストールと成ります。
これだけ言っても、まだ理解できないのなら、先程も言いましたが無意味な繰り返しと成ります。
書込番号:18204427
1点

>単なる感じ方とか思い込みを排して事実かどうかを尋ねたのです。それに対して、あなたはそれが事実だとは答えられなかった。感じ方だと言っているわけです。
そういう言われ方をするのであれば、貴方自身もその逆の答えに対して答えられては居ない。
隣国でもあるまいし、少しづつ話を逸らせていくのは、止めませんか。
貴方との最初のレスでも遣り取りとは、大分ニュアンスが変わって来ていますよ。
>単なる感じ方とか思い込みを排して事実かどうかを尋ねたのです。
と、言っておきながら、貴方自身が微妙な言い回しでニュアンスを変えて来ています。
私は、他者の賛同等求めませんので、一貫して同じ事を言っているつもりです。
書込番号:18204431
1点

>そろそろ止めませんか?
私も最初から本来無用な誤解から生じた議論だと感じてきました。
>実際に更新中に動作しなく成ったという事例は、多く有りますから
とあなたがおっしゃった時、OSの更新中の不具合ではなくOSの更新後の不具合についての話なのに、文脈を誤解されて私の書いた内容が間違っていると指摘されているのだとわかりました。
しかしあなたを立てるために、私はなるほど読み方によってはそのように受け取れる訳ですねとあなたを擁護しました。
それに対するあなたの返事が、
>何言ってるの?
>言い訳にしても、ちょっと的がずれていますけど。
です。これには正直がっかりしました。
書込番号:18204434
4点

>私は「更新は間違いなくクリーンインストールよりもリスクは高い」というようなあなたの考えがAndroidの実際においても本当なのかという事実関係をあなたに質問しました。
その理由はそれがこのスレの質問趣旨だからです。
prego1969manさんは他人に対して不当に失礼なつっかかり方をしても申し訳無いとは感じない方のようですね。
書込番号:18204449
5点

たまには、都合の悪い方の引用もお願いします。
>この意味が解りますか?
>クリーンインストールで失敗しても、クリーンインストールか修理しか在りません。
>更新中の不具合によるフリーズも、結局はクリーンインストールか修理しか在りません。
>但し、再起動可能であれば、再度更新に挑戦できます。
君は、都合の悪者は、引用しないだけでは無く、完全スルーです。
その内容に問題が在るのであれば、ご指摘願います。
私を立てる必要など、在りません。
そして、気を使われる人ならば、態々そのような言葉を吐かないかと思われます。
そして、返す言葉が無くなったのか、その様なレスの返し。
またまた、関係が無い部分の引用で、私を悪者にするのは結構です。
努力しなくても、私は十分に悪者ですから、もっと別の部分でお願い致します。
私も、少しばかりナイスに協力させて頂きました。^^
書込番号:18204452
1点

>この意味が解りますか?
>クリーンインストールで失敗しても、クリーンインストールか修理しか在りません。
>更新中の不具合によるフリーズも、結局はクリーンインストールか修理しか在りません。
>但し、再起動可能であれば、再度更新に挑戦できます。
「クリーンインストールで失敗しても、クリーンインストールか修理しか在りません。」先に上書きインストールをやって失敗していれば、後からクリーンインストールで再トライすることが出来る。だったら、先に上書きインストールをしておいて、何か実際に問題があれば、後からクリーンインストールをすることにしたほうが合理的だ、ということですね。
書込番号:18204462
3点

>>私は「更新は間違いなくクリーンインストールよりもリスクは高い」というようなあなたの考えがAndroidの実際においても本当なのかという事実関係をあなたに質問しました。
>その理由はそれがこのスレの質問趣旨だからです。
それでは、同等の回答と成る得る、貴方の意見。リスクは無いと思われる回答の事実関係も同時にお願いします。
私は、そこのレスでも回答してます。理解できませんか?と聞いているではないですか。
繰り返しますが、貴方の本当もいい加減に回答して下さい。
少なくとも貴方自身が自分(←貴方ね)の意見を否定されたと思い、反論しているのだから。
少なくとも、最初のレスでは追加情報以外の何物でもありません。
その後に変化しただけです。それなりの理由が在ったでしょ?
何度書いたのだろうか・・・しんどい
書込番号:18204463
1点

>prego1969manさんは他人に対して不当に失礼なつっかかり方をしても申し訳無いとは感じない方のようですね。
私は一貫した事をずっと言い続けて居るのですが、どうしてか肝心な部分はスルーされているようですね。
何故ですか?自分を擁護する様な引用や言い回ししか出来ませんか?
私はこのような場で、その様な事は不要だと思っています。
何度も言いますが、そもそもは情報を追加しただけですよ。
被害妄想は、止めて下さい。
一体、どうしたのですか?
書込番号:18204473
1点

>それでは、同等の回答と成る得る、貴方の意見。リスクは無いと思われる回答の事実関係も同時にお願いします。
私は、そこのレスでも回答してます。理解できませんか?と聞いているではないですか。
どこでいつ私がリスクが無いなどと主張したでしょうか?
>繰り返しますが、貴方の本当もいい加減に回答して下さい。
少なくとも貴方自身が自分(←貴方ね)の意見を否定されたと思い、反論しているのだから。
少なくとも、最初のレスでは追加情報以外の何物でもありません。
その後に変化しただけです。それなりの理由が在ったでしょ?
えっ?あなたはまだわかってないんですか?
OSのアップデートに関する不具合といっても、OSの更新中にトラブルで止まる不具合とは別に、OSの更新が終わった後に発生してくる不具合があるわけでしょう?
そのうちの後者について、私がどういうものだったかを書いたら、あなたは(後者ではなく)前者の事例をもってきて、そんなことはない、別の事例があると言ってきたんです。
そのように事実関係の精度をあげようとなさるのは構いませんが、見当違いな事例を引っ張ってきて、間違っていると言われても困ります。実際にあなたはそのように否定していますよ。
書込番号:18204478
3点

なんか全部読んでませんけど。
prego1969manさんお疲れ様です(汗)
書込番号:18204606
4点

一行でまとめると、
すれぬしさんのようなLinux知識ある人ならクリーンインストールがおすすめ。
私も全く同感。
書込番号:18204675
1点

私はクリーンインストールは面倒くさいから、初期化してアプリを消してから上書きアップデートします。
クリーンインストールほどきれいじゃないけどアプリの不具合は起こらないから起動不能リスクはほぼない。
書込番号:18204687
1点

>貴方が二通りしかないと仰っているので、そんな事は無い。他にも事例は在ると示しただけです。
話を元に戻しましょうか。
>ただAndroidの場合はメジャーアップデートを含めてOSの更新後の不具合はこれまでOSの新バージョンそのものに問題が含まれていたか、既存アプリがまだ新OSに対応できていないかの二通りが報告されて来ました。上書きインストールでは不具合が出るのでクリーンインストールからやり直すべきという話になったことは無いですね。
prego1969manさんはこの書き込みで二通りと私が書いたのを「そんな事はない」と思われた訳ですね。しかし「他の事例」としてprego1969manさんが指摘したのは私がコメントで述べた「更新後の不具合」ではなく、更新中にそれが完了せずに失敗する不具合についての事例でした。ですから、それは誤解ですよと私は返答しました。
本来なら、私があげた上記二通りの事例以外で、OSの更新後の不具合の事例をあげていただければ、私にも参考になりましたし、有意義なご指摘になったと思います。
また私の話のポイントは「上書きインストールでは不具合が出るのでクリーンインストールからやり直すべきという話になったことは無い」との部分です。
先にも一度書きなおしたように、これはAndroidのOSの更新後の不具合で、「上書きインストールした端末ではダメだけど、クリーンインストールしていれば問題無かった」というような事例の話は無かったですよね、ということです。
もちろん誰だって完璧にすべてを知っている訳ではありませんから、私やみなさんの知る限りにおいて、そのような事例は無かったですよね、という意味です。
それで実際に私たちの知る限りにおいて、アプリや端末の機能などで「上書きインストールした端末ではダメだけど、クリーンインストールしていれば問題無かった」という不具合のでかたがAndroidの更新後に過去起こっていないのなら、今回もクリーンインストールしなければと捕らわれるよりも、とりあえず上書きインストールしておいて何かあったらクリーンインストールするという形でも構わないのではないですか?ということです。prego1969manさんもおっしゃるようにクリーンインストールのほうが面倒ですしね。
書込番号:18204723
3点

ところでクリーンインストールって、PC要るしめんどくさくね?
書込番号:18205225
3点

Valcan Danceさん
確かに、成れていない人は、イメージからのインストールは面倒かもね。
遣り方は、他のスレで聞いている様なので、そちらでどうぞ。
てか、検索掛ければ直ぐに出てきますけどね。面倒?
私は自然投下後に更新、そして即初期化ってな感じです。
今までは、「データなんて」って程度しか考えて無かったからね。
しかし長年使うとアプリ設定なども面倒だし、バックアップも面倒。
とはいっても、一定のデータはクラウドで管理しています。
写真なんかは即同期がとれるから良いんだけどね。
電子書籍は再設定からダウンロードまでが面倒です。(2〜3冊程度なら別に良いんだけどね)
ナビとかも一ち面倒だし、履歴消えるし、凄く面倒。(なんか方法は在るかも知れんけど調べて無い)
歳を取ると「ずーそ」に成りますね。
主さんへ
確かに、UnixとLinuxを単純に比較すれば、比べるまでも無くUnixが圧勝です。
だからと言って、タブレットに於いては、そこを気にする必要な無いと思います。
差が在るかどうかって言えば、在るとは思いますけどね。私は気になりません。
Unixは嫌いでした。なんか馴染めなくて。OS/2も嫌いでしたね。これも馴染めなかった。
当時、業務用開発向けとしては一番落ち目なWindowsが、何故か身に着いちゃいましたね。
しかし、結果的にはWinで良かったと思っています。個人レベル&自作は最適です。
Andoroid Tabのお蔭で、Windowsから少し離れています。自作も飽きて止めています。
安ければWindowsタブも欲しいけど、易いのはショボイのばかりで手が出ません。
しかし、普段使いはタブレットが丁度良い玩具ですね。
書込番号:18205290
1点

クリーンインストールに凄いコメントが付いているなと思ってみれば、スレ主置き去りにして言葉の揚げ足取りをやってただけのようで…。
ちなみに自分は、購入して間もなかったのでroot化等やらずに、いろいろ通常のアプリを入れて遊んでましたが、待ちきれないので手動でadb sideload使ってパッチイメージをインストールしましたが、特にシステム上の問題は出てません。
※アプリの不具合はDalvikからARTに変わったことに起因しているのが多いような気がします。
書込番号:18209154
1点

スレ主置き去りにして言葉の揚げ足取りはやめましょう!!!!
書込番号:18212908
0点

Andoroid5.0へのアップデート
OTAを差分適応しましたが・・・。
リカバリーモードからキャッシュを、ワイプしてももっさり感が抜けない上に、毎回「アプリを最適化」だったかな?
のメッセージが出るので、初期化しました。
初期化後は極めてキビキビ動き「アプリを最適化」のメッセージも出なくなりました。
て事で、クリーンインストしないにしても正直一端初期化した方が快適!
書込番号:18230972
0点

Radeonが好き!さん、ナイスな情報、有難う御座います。
今回は、忙しさに負けて、怠けて更新にみで済ませたのですが、やはり初期化必須でしたか。
まぁ、何処かにも書きましたが、そりゃ〜そうですよね〜。TT
折角、色々と設定していたのですが、潔く諦めて初期化します。
サンキューーーー!!
書込番号:18231283
0点

Radeonが好き!さん
情報ありがとうございます。
>初期化後は極めてキビキビ動き「アプリを最適化」のメッセージも出なくなりました。
>て事で、クリーンインストしないにしても正直一端初期化した方が快適!
ふむふむ、初期化すると安定して動いている訳ですね。
現在、端末によってはメモリリークやバッテリーの異常消費が見られるなど一部にAndroid5.0自体の問題を疑われる事例があるようですね。それらの症状ももしかしたらインストール方法による差があるのかもしれませんが、いずれにせよ、現在の5.0のOS更新プログラムには修正されるべき何らかの問題点が残っていそうですね。
同じく更新のみで済ませたprego1969manさんの環境では同じ症状は出ていなかったようなので、これも環境依存の不具合なのでしょうか。
書込番号:18232135
0点

Android5.0(通常の更新)&機種違い(NEXUS7 2012)なのですが、
スマホをNEXUS 5にした事もあり、初期化して運用しています。
Radeonが好き!さんが仰るように、サクサクで快適です^^
書込番号:18232261
0点

HM沙羅さん
>同じく更新のみで済ませたprego1969manさんの環境では同じ症状は出ていなかったようなので、これも環境依存の不具合なのでしょうか。
どうなんでしょうね。
以前、何処かで言いましたが、私も初期化をし直した方が良いと思っています。で、後は気分の問題です。更新のみですが、今回は快適に使って居ります。が、他所様が「やっぱ、初期化だね!」と言われたら、そうだよな〜と思います。だって、基本的にその気構えでいるのですから。更新のままだと何か問題が在るかも知れない?と思いながら日々過ごすのか、それとも、いっその事初期化して、そこのモヤモヤを解消するか。初期化までしていれば、症状によっては即OSに問題?って思えますからね。
とりあえず、昨日は初期化には至らず、PCの改造を行っていました。(眠い)
本日中に初期化して、精神的負担を軽減しようかと思っています。^^
書込番号:18232292
0点

>以前、何処かで言いましたが、私も初期化をし直した方が良いと思っています。
この点についてはもともと意見の食い違いは無いんですよね。ただアップデート後に元に近い環境へ戻すのに手間がかかるし、過去の例からも確実に上書きインストールすると不具合がでてクリーンインストールすると出ないと決まったものでもないので、とりあえず上書きインストールをやっておいて問題がでれば、クリーンインストールなり初期化なりをやっても良いのではないかと私は言っていたのです。今回prego1969manさんが実行したのと同じ手順を推奨していただけなので、意見そのものは違っていなかったと思います。(違っていた点については既に書き尽くされているので繰り返しません)
書込番号:18233716
0点

HM沙羅さん
その話は、此処では止めておきましょう。
互いに争う気が無くても、例の人が現れます。^^;
で、私は未だに初期化していません。
不具合でていないのと、面倒臭いのと、他に遣る事が在って優先順位って奴。
初期化した方が良いっていう記事を見たときは、即初期化って気に成って居たけど、
喉元過ぎれば何とやらで、他の作業も含めて若い頃の様に行動力がないです。
結局、不具合が出て居なければ、人ってこんなもんだと思います。
もう少し、様子を見る事に、今決めました。
書込番号:18233762
0点

今から正午まで、仕事が暇に成ったので、本機の初期化を行ってみます。
現状では、不具合らしいものが一切なく、速度も体感できるほど遅いと感じていませんでした。
しかし、案外初期化したら体感できるかも知れませんね。
最近、メインで使っているのが、F-02Fで他のタブレットも使っているので、そんなに感じないのかも知れません。
この端末のみを使っている人には、多少の差でも敏感に成るかもね。
とりあえず、初期化後が楽しみです。
書込番号:18235874
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





