※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GB [2013]Google
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年 8月28日

このページのスレッド一覧(全979スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2014年8月31日 20:01 |
![]() |
37 | 23 | 2014年8月29日 23:28 |
![]() ![]() |
10 | 13 | 2014年8月26日 17:02 |
![]() |
0 | 0 | 2014年8月23日 01:43 |
![]() |
0 | 0 | 2014年8月19日 10:49 |
![]() |
4 | 3 | 2014年8月17日 20:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 16GB ME571-16G [2013]
インターネットラジオ、例えば Tunein を聴くのと、Youtube で HD ビデオを視聴するのでは電池の消耗率は違ってきますか?
Nexus 5の経験ではビデオとラジオでの電池消耗に差が無いように感じています。
2点

>Nexus 5の経験ではビデオとラジオでの電池消耗に差が無いように感じています。
ラジオは音声、Youtubeの静止画付きラジオでも、HDビデオよりかなり負担が少ない。
感覚的に、ローカルファイルのMP3再生を1とし、FHD MP4再生は4。
ストリーミングの場合、音声は3,動画は5,Wifiを高速モードで維持すること自体は6。
なので、ストリーミングの場合、WIFI自体はかなり負荷かかるので、デコードなどの
負荷差は感じないかもしれない。
後は、アプリの作り。
下手なアプリは稼働するだけで負荷が比較的に高く(フレームワークに無意味なエフェクトなど)、
システムの電源管理ポリシーに抵触するし、Wifiモードではやたりウェイク指令を送るなど・・・
場合によっては「おいしいとこ」全部アプリに奪われちゃう。
例:Dマガジン。
同じアプリ前提で比較すれば、差は感じると思う。
Tuneinは使ったことないから、もしYoutubeHD動画と同じ感じなら、それはアプリの差でしょう。
でも、それよりお気に入りのコンテンツを提供してくれるなら、そのぐらい我慢出来る・・・と思う。
書込番号:17884033
0点

CaptorMeyer さん、お詳しいご説明ありがとうございます。
今ちょっと試しています。
Nexus 5ですが、らじる★らじると Tunein でジャズを、DIANA KRALL "LIVE"(映像と音声)をそれぞれ1時間ずつ聴いて、電池の減り具合を観察。
BatteryMix のグラフを比べてみます。
答えらしき結果が出たらご報告いたします。
書込番号:17884385
1点

電池の消耗の様子をご報告。
各アプリとも約 1 時間のグラフ (BetteryMix) です。
消耗の度合いは;
・ Youtube > Tunein > らじる★らじる
・ Youtube の傾斜が緩やかにになったのは、視聴を
Chromecast を使ってテレビに切り替えたため。
添付のグラフは Nexus 5によるものです。
お蔭さまで勉強させて頂きました。
書込番号:17886864
1点

> ・ Youtube > Tunein > らじる★らじる
グラフによると、Tunein稼働する時、バッテリーの減り方(テーパー)はらじるらじる稼働時より
激しいけど、温度(暗い茶色線)は落ちた。
温度の上がり方で比較すると、らじるらじる > Tuneinの可能性大。
ここにCPU使用率(棒グラフ)がないからよく分からない。他の参考要素がないからだ。
可能性として、輝度の変化やバックグランドのアプリの影響があるかもしれん。
また、らじるらじるを閉じる時、強制終了した方がいい。
でないと、フォアグラウンド→バックグランドにしただけで、まだバックで稼働していて、
Youtube稼働時のバッテリー減り方も実は前の2つアプリが加算されてて、本当の成績ではない。
温度の折り線はバックに影響され難いから、さほど変わってない。
・バックグランドの稼働状況以外、
画面輝度もバッテリーを大きく影響し、温度には大して影響しない要素の一つ。
・本気の検証は稼働アプリを出来るだけ減らし、アプリ毎に再起動して、同じ環境温度で、
同じバッテリーレベルからテストする。
(バッテリーの%は実はリニアではない。外部電源を基板に直入力のが工場流)
・バッテリーMIX使う時、CPUや他の情報も合わせて参考した方がいい。
※64KbpsのMp3再生負荷は実際数字があるんだ。
音楽プレイアでローカル再生すると、比較用の「1」が得られる。
そして、ストリーミングアプリでRunした結果を「1」と比較して、負荷が得られる。
これで自分のテスト環境の比較基準になる。
今回の場合、その差はアプリの上手下手にあると思う。
(Playストアにの同じ性質のアプリは天と地の差がある)
-----------------------------------------------------------------------------------
自分のN5は開発の為、かなり改造したので、海外版のZ1 compact(Z1 SO-01f)の例で説明:
・稼働アプリはシステム必要の12プロセス以外全部禁止。(要Root/CFW不使用)
・某動画アプリのストリーミング再生(720P)
→ストリーミングをキャッシュして再生(実質ローカル再生/720P)
→ストリーミング再生(1080P)
・再生時の輝度は50%に設定、再生しない時は画面を消してスリープモード。
キャッシュする時もしばらく画面消すけど、バックの稼働でスリープモードにはならない。
このグラフから得られる情報は
1再生時のCPU稼働、バッテリーの減り方、温度の上がり方、画面などの要素に一致性あり。
スリープモードのバッテリーロスは極僅か、アプリがバックで異常稼働はなし。
2再生時のデコード負荷はほぼ同じ、つまりストリーミングデコードもローカル再生と
同じぐらいよく出来てる。アプリ自体よくできてるの意味。
3720Pと1080PのCPU負荷はほぼ同じ。HWデコードの運用はパーフェクト。
以前Bugがあった時、ストリーミングはSWでしかできなくて、CPU比較的に高かった。
みたいな感じ、如何でしょう?
一般運用はこれらを気にせず、適当に使えばいいと思う。
下手なアプリを発見する時、これで検証できたら未練なく切り捨てられる(笑)
書込番号:17888256
0点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 16GB ME571-16G [2013]
自宅のwifiで利用していますが、chromeでインターネットに接続するとプロキシサーバに接続できませんと表示されます。
再起動すると使えるのですが、しばらくすると、また同様の表示がでます。
どのような原因が考えられるでしょうか?
なお、カスペルスキーを使用しております。
また、ドルフィンでも同様です。
書込番号:17071291 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まずは、カスペルスキーをアンインストールして使い続けてみてはどうですか?
書込番号:17071306
0点

ご意見ありがとうございます。
私もカスペルスキーが怪しいと思います。
ただ、カスペルスキーを入れる際、本掲示板で問題なく動作するとの意見を頂きました。
そのため、他に原因があるのではと思い質問しました。
カスペルスキーは削除の方向で検討しますが、他に解決作が有りましたら、ご教示下さい。
書込番号:17071367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

不具合とは、往々にしてイレギュラーな物です。
ここで、問題が無いと言われたからと言っても、何らかの原因で不具合が出ている可能性もあります。
削除云々は、主さんが最終的に決断されれば良いかと思います・・・が
先ずは、カルペを削除したら不具合はどうなるのかを試されたらと思います。
それでも、問題が出るのであれば、カルペは関係ありません。再導入。
一番良い方法は、初期化からのテストです。
一つ一つ確認していけば、何が原因なのかが特定できるでしょう。
書込番号:17071409
1点

ご意見ありがとうございます。
初期化は一度しました。
ただ、すぐにカスペルスキーを入れてしまったので、原因の切り分けができてません。
とりあえず、カスペルスキーを削除してみたいと思います。
解決しましたらご報告します。
書込番号:17071419 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

度々すいません。
カスペルスキーを削除したのですが、またプロキシーサーバーに接続できませんと表示されました。
引き続きご意見頂きたく、よろしくお願いいたします。
なお、再起動を行っても症状が出ます。
書込番号:17071759
0点

初期化しなさい
そして余計なソフトを入れない事
ウィルス対策ソフトではアンドロイドではお守りに過ぎないので入れなくてもいいです。
書込番号:17072975
2点

ご意見ありがとうございます。
再度初期化して様子を見たいと思います。
書込番号:17073068 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

takazoozooさん
> ウィルス対策ソフトではアンドロイドではお守りに過ぎないので入れなくてもいいです。
要約すると、「効果が無いので導入しても意味が無い」と言う事ですよね?
その根拠は何ですか?
貴方の言う事が正しいのならば、現在インストールしているウィルス対策ソフトをアンインストールしたいと思いますが何か問題有るでしょうか?
因みに、私が現在インストールしているウィルス対策ソフトはESET Mobile Securityです。
宜しくお願い致します。
書込番号:17073603
2点

>ウィルス対策ソフトではアンドロイドではお守りに過ぎないので入れなくてもいいです。
巷で良く言われているような理由で、↑のように仰っているのだと思われますが、そんな事は在りません。
単に個人の意見として、気休め程度だから不要と言うのであれば、それはそれで良いでしょう。
普通は、セキュリティする方を進めるのが自然だと思いますけどね。
セキュリティの問題
・速度が遅くなる可能性がある
・他のアプリに影響を及ぼす可能性がある
程度だと思いますが、私はスマホ、タブレット、PCと全てにセキュリティを導入していますが、今時のマシンは性能が良いので、処理が落ちたと感じるような事は在りませんね。また、セキュリティを入れたがために不具合が出たと言うことも在りません。過去に経験が無くはないですが、その際に調べれば直ぐに何が問題なのか解りますしね。
書込番号:17073648
4点

>ウィルス対策ソフトではアンドロイドではお守りに過ぎないので入れなくてもいいです。
ある意味間違ってはいない。
但し、正確に書くなら「Windows PC」で使っている類のウィルス対策ソフトと同等の効果を期待して使うのは危険である。
Android端末用のセキュリティソフトは、Windows 用のセキュリティソフト程、システムに深く潜れない故に。例えるなら大統領警護のシークレットサービスが、大統領に近づく事を許可されたいないのと同義なんです。
じゃあroot権限を取れば良いのか?それは本末転倒で、自らリスクのハードルを下げる事になります。
何らかの理由で、root取ってる場合に、セキュリティソフトにroot権限が必要な機能をONにするのは、その場合は合理的だと言えますが。
結論は、あまり神経質になる必要はなくrootを取ってないなら、別段セキュリティソフトは今のAndroidなら、入れた方が良い位に考えて良いと思います。
それより必要なデータのバックアップを心がけ、突発的な初期化の必要性に普段から備える事が大事です。
書込番号:17074259
2点

すべてのアプリはユーザー権限しかないのでセキュリティソフトはウィルスとやらにあたっても駆除も何もできません
でも機能紹介でウィルス駆除ができません。なんてうたえませんから笑
セキュリティソフトはリモート停止とか初期化をうたうわけです。
まぁそれもAndroidデバイスマネージャで出来るのでいれる理由は存在しません。
お守りとしていれたいなら別に否定はしませんがね
書込番号:17075000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

要するにウイルス駆除のできないアンチウイルスソフトに意味はないという考え方ですね。しかしアンチウイルスソフト会社はグーグルプレイに公開されているアプリの中で危険性や問題のあるアプリを調査しています。上級者は必要権限などをみて自分で管理するから要らないと言える訳ですが、一般の方は入れて置いたほうが安心ではあります。
書込番号:17075594
4点

Androidを使うにあたりセキュリティ上注意すべき、大事な点。
まず、Window PCの様にウイルスに対して神経をとがらせる必要は二の次で必要ありません上のお二人さんの書き込みの通り。
じゃ何に神経を使えば良いか?
まず盗難や、紛失に備える事です。
https://www.google.com/android/devicemanager?hl=ja&u=0
Android デバイス マネージャーが無料で便利です。
次に、アプリをインストールする時「権限(パーミッション)」に対して神経をとがらせる事です。例えば、ただの画像ビューワーなのに位置情報を請求されたら「おや?」と思うべきです。
Android 4.4.2では、App Opsへの入り口が塞がれたのが残念で仕方がありません。悪意を感じます。
http://juggly.cn/archives/102197.html
http://usagisaigon.blogspot.jp/2013/12/app-ops-43-44-kitkatandroid-442-app-ops.html
「App Ops 4.3 / 4.4 KitKat」root化している人は、是非どうぞ
書込番号:17075874
2点

ウイルス対策ソフトについて、色々なご意見を頂き、ありがとうございます。
本題の件に関して、初期化して様子を見たいとおもいます。
書込番号:17076096
0点

とりあえず変な設定が無いかプロキシ設定を確認しましょう。
PCのオンラインゲーム等で、勝手にプロキシ設定を追加する類の物もあるので。
お使いの端末で、 設定メニューの [無線とネットワーク] > [Wi-Fi] をタップします。
追加したネットワークのリストで Wi-Fi ネットワークを押し続けます。
[ネットワークを変更] をタップします。
[詳細オプションを表示] を選択します(事前にキーボードを非表示にしておくことが必要になる場合があります。その場合は、変更された 戻るボタンをタップします)。
プロキシ設定を確認して下さい。
書込番号:17076232
1点

こんにちは、初めて投稿するので、やりかたが違っていたらお許しください
私の端末も症状全くおんなじです
端末はLTEモデルですが、カスペルスキーの導入など、条件は同じと思います
初期化しても、2日〜3日すると、勝手にプロキシが127.0.0.1 に設定されます
ブラウザ以外からは、直接インターネットに接続できていますからmailやラインなどは問題なく使用できます
解決ずみとなっていますが、まだ続けてい
いかもわからず、書いてみました
解決策をご存じのかたは、ご指導ぐさいませ
書込番号:17114570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パソコンのセキュリティソフトなどでもセキュリティソフト自身がプロキシになりWeb上のやりとりを監視して危ないものをブロックするようなものがあります。
その手のソフトをインストールするとブラウザなどのプロキシの設定項目に
IPアドレス:127.0.0.1
ポート:xxxx
の様に特定のポートを通すような設定を追加します。
セキュリティソフトをアンインストールしてもこの設定が残ったままになってる場合もあるのでその場合は手動で削除してやる必要があります。
Androidなどでも同様のものがあるのかもしれません。
書込番号:17119905
2点

私と同様の症状の方が書き込まれていましたので、経過報告します。
初期化しカスペルスキーを入れない状態で問題なく使えています。
お困りの方の参考になれば幸いです。
書込番号:17120219 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

はくれカモメさん
ありがとうございました
やっぱりカスペルスキーですね
さっそく消します
そして設定が残っているようでしたら、初期化ですね
正月から悩んでいたので、すっきりしました
書込番号:17120736
1点

LTEモデルですが、Wi-Fiで接続すると全く同じ現象となります。
KASPERSKYの機能の中で「危険サイト対策機能」が悪さをしているようです。
KASPERSKYのメニューの「設定」から「危険サイト対策機能」を選び「SMS内のリンクチェック」と「危険サイトブロック」の「レ」を外せば直ります。但し、危険サイト対策は行われませんからどちらを取るかはご本人の責任だと思います。
書込番号:17877425
2点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fi+LTE通信対応モデル 32GB ME571-LTE SIMフリー [2013]
お世話になります。
BIGLOBEのSIMで利用していましたがSIMが挿入されていても「SIMカードが挿入されていません」と表示されるようになり、再起動したりでなんとか使えていたのが、とうとう全く認識しなくなってしまいました...
カード自体の不具合か確認する為、本日OCNのプリペイドSIMを購入し、挿してみましたが(設定しないで指しただけ)やはり挿入されていませんとの表示になってしまいました。
一度初期化してみようと思い、その前にバックアップを取りたいと思いますがやり方がわかりません。
現在パソコンが故障中の為、ネット環境はNexus7(2013)を自宅のネット回線でWi-Fiで使えるだけになります。
このような環境で、どのようにすれば最適でしょうか?
少しネットサーフィンで調べたところ、方法としてパソコンにケーブルを接続してのバックアップ(これは現状無理です)、もしくはrootを取ってなくても使えるバックアップアプリ?のようなものが出てきました。(rootをとる等もよくわかっていませんが...)
どうしても保存したいのは、写真や動画データ、メール、Wi-Fiの設定?等です。できればラインのやりとりの内容等も保存したいです。
ゲームは一つだけ気に入って利用してますが、初期化すると今迄のデータは消えてしまいますか?ログインし直せばサーバー?にデータが残されていて継続できるのでしょうか?
ちんぷんかんぷんて大変申し訳ありません...
要は、現状のままそっくり元に戻したいのですが...
どうすれば最適でしょうか?
因みに、「SIMカードが挿入されていません」と表示が出るようになったのはAndroidバージョンを4.4.3にしてからのような気がします...同じような方はおられるでしょうか?
外出先でネットが使えずかなり困ってしまいました...
ご教示頂けますと幸いです。
何卒よろしくお願い致します。
0点

こんばんは
同じ機種ではありませんがWifiモデルです
現在の最新バージョンは4.4.4ですので
ちょっとのアップデートで改善するかわかりませんが
試してみてください
書込番号:17860551
0点

asikaさん
早速のご解答ありがとうございます。
今のところ、私の端末は4.4.3が最新バージョンだとなってるのですが、どこかで最新バージョンを落とす?のでしょうか?
よくわからなくてすみません。
書込番号:17860563
1点

はじめまして。cloudy_heartさん。
まず、根本原因のバージョンアップ後にSIMを認識しなくなった件については以下が参考になるかもしれません。
・docomoSIMを認識しなくなった
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000566386/SortID=16876213/
この中でベストアンサーとなっている、3G<->4G(LTE)の切り替えやデータローミングのON,OFF、あとは機内モードのON,OFFなどをおこなってみてはいかがでしょうか?
次にcloudy_heartさんが取ろうとしている初期化の際のバックアップについては、実際のところAndroidではroot権限を取得すれば、全て完全にバックアップを取る方法があるのですが、それはメーカー保証外の行為ですし、中には禁忌される方もおられるグレーゾーンの内容となりますので、調べれば分かると思いますが、「自己責任」で行わなければなりません。
バージョンアップについては、自動的にOTA(Over Ther Air)として、メーカーから自動的に配布されるのを待つのが基本です。
※普通の携帯のバージョンアップを待つような感じですかねぇ。
仰っているように、自分で工場出荷イメージをダウンロードして、バージョンを上げる方法もあるにはありますが、これもroot権限の取得などのとても初心者の方にオススメ出来る方法ではありません。
あとは、オススメはBIGLOBEのサポートに頼る方法がベターかなぁ…と思います。
・Nexus 7(2013)接続設定方法
http://support.biglobe.ne.jp/settei/setuzoku/lte/nex7_2013.html?no=1
これで解決出来ない場合には、個別に入力して問い合わせる事が出来るので、それを頼ってみて下さい。
P.S.
余談ですが…
初心者マークのご質問の割には、実は内容はかなりレベルが高い事を要求されていらっしゃるように思います。
老婆心ながら、初心者だとご自覚されていらっしゃるのであれば、割高にはなるかと思いますが、キャリアが提供されているタブレットをサポート込みで入手するというのが現実的かと思います。
恐らくコストダウンを目的で今回の環境を揃えたからには、そのサポート分はご自身でカバーされる位の思いが必要かもしれませんね。
書込番号:17860706
4点

パソコンがちゃんと使えればAndroidSDK環境でADB コマンド使ってRoot無しでバックアップ出来るんですけど
但し環境を整えるのは初心者には難しいでしょうし
Heliumも使えないでしょうし
パソコンを修理する所から始めるか誰かにパソコンを借りるかですね‥
写真データや動画データならクラウドに上げるのがいいと思いますね
ゲームはどのアプリか解らないので答えようがないのですが 恐らく消えてしまうかと
参考
http://hope-and-species.jimdo.com/android-4-0-x%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B-%E3%83%95%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97-%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97-%E3%81%A8%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%A2-%E6%BA%96%E5%82%99%E7%B7%A8/
http://www.tsurezure.org/2013/05/root-helium-app-sync-and-backup.html?m=1
書込番号:17861526 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

初期化(工場出荷状態に戻すこと)する前に「バックアップ」をとるとは、ご自分で保管したデータが初期化後も消えないようにすることだと思いますから、
https://support.google.com/nexus/answer/2819582
を参考にデータを待避すれば良いと思います。
root権を持つユーザでログインする必要はありません。
root権限でのログインが認められていないのは、機器が正常に動作しなくなる、または、メーカの意図する仕様ではなくなる可能性があるためですから、root権を奪取すると、メーカ保証は無くなります。
書込番号:17865088 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SIMと接続する金属部分を、濃い目の鉛筆で黒っぽくすると、SIMの接触不良が解消されることがあります。
書込番号:17867738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Android OSについてですが、LTE版は、4.4.3が最新バージョンですので、大丈夫ですよ。
書込番号:17869672
0点

Riohさん、ご解答ありがとうございます。
貼って頂いたURLは既に読んでましたがダメでした。
root権限を取得は考えてないです、ありがとうございます。
バージョンアップがあればいいんですが...
4.4.4はまだなのでしょうかね...
BIGLOBEのサポートにも電話しましたが、頼りない担当者が出たので時間もあまりなく詳しく聞けませんでしたが有料でのSIMの交換を勧められました。
仰せのようにコスト面でガラケーとの2台持ちなのですが、キャリア提供のスマホやタブレットは今のところメインで使う気はないです...
ここのような掲示板で親切に解答頂ける方々がおられるので、他力本願かもしれませんが大変助かっています。
また機会あればよろしくお願い致しますね。
書込番号:17870377
0点

monokeshiさん、ご解答ありがとうございます。
仰せのように、やはりパソコンを修理に出してからバックアップを取ろうかと考えているところです...
参考URLもありがとうございます。
書込番号:17870381
0点

papic0さん
ASUSのサポートにもバックアップ方法を聞いてみました。
貼って頂いたURLのやり方でバックアップを取った場合、写真データが復元できない事があるそうで、GoogleのHPにログインして同期を取るように、と言われました。
取敢えずはパソコンを修理に出そうかと考えているところです。
ご解答ありがとうございます。
書込番号:17870391
0点

Veyron16.4さん
始めて知りました。
試してみます、ありがとうございます。
書込番号:17870393
0点

ii_na_さん
そうですね、4.4.4が早く来ないかな...
ありがとうございます。
書込番号:17870397
0点

皆様、貴重なお時間を頂いてご解答ありがとうございました。
取敢えずはパソコンを修理に出してからHelium等でバックアップを取ろうかと思います。
書込番号:17871733
0点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GB [2013]
背面について質問します。
白を裸で使用した場合、汚れが目立ってきますか?
2012,2013年モデル共に傷にはある程度強いというような話をレビューで見たことがあり、黒ならば汚れも目立ちにくいとありました。
白版はどうでしょうか?
0点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fi+LTE通信対応モデル 32GB ME571-LTE SIMフリー [2013]
私はSoftBank iPhone5sのsimを入れてデータ通信をしています。SoftBankメールを送受信しようと思い、調べてSoftBankメールのapk 2.5を入れましたが送受信できたり、できなかったりします。(受信するとき、新しいメッセージの受信に失敗しました。と表示されます。)1.6も入れましたが、開くと落ちてしまいます。3.5も2.5の様になります。どうしたら、安定に送受信できますか?
0点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fi+LTE通信対応モデル 32GB ME571-LTE SIMフリー [2013]
OSアップデート(4.4.3)にしてから、Wifiに繋がらなくなりました。
再起動すると復活するのですが、しばらくするとまた通信できなくなってしまいます。
Wifi設定画面を開くと、「Wi-FiをONにしています...」というメッセージが表示されますが反応がありません。
解決策をご存知の方はいらっしゃらないでしょうか。
0点

以下、徒然なるままに列挙してみます…
1.Wi-Fiアナライザーというアプリで、電波状況を可視化出来ますので、そこから原因を探っていければと思います。
・Wifi Analyzer
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.farproc.wifi.analyzer&hl=ja
2.サポートセンターに相談される場合は下記で。
・ASUSサポートホットライン
http://www.asus.com/jp/support/CallUs
3.もし、root取得してもいいのであれば、Androidの場合は次の場所にWi-Fi情報のファイルがあります。
普通のテキストファイルにこれまでに接続した事のあるアクセスポイントの情報が列記されていますので解析する。
・" /data/misc/wifi/wpa_supplicant.conf"
4.最新版は4.4.4なので、そのOTAを待つか、自力でファクトリーイメージから更新する(root取得の必要があります。)
この中でオススメは、サポートセンターに電話をしてみるでしょうかねぇ。
サポートは無料ですし、敢えてroot取得というサポート外のリスクを冒す必要もないでしょう。
書込番号:17842873
2点

ルーター側を再起動させると症状が改善される場合があります。
書込番号:17843394
1点

Riohさん、キハ65さんご返答ありがとうございます。
さっそく、Wifi Analyzerというアプリを試してみました。
そこでWifi状況を確認し、試しに接続先をWPAからWPA2に変更してみました。
すると、これまでのような接続不具合が発生しなくなりました。
これは、キハ65さんが仰るところの、Wifi再起動に近い行為なのか。
正しい解決策かは不明ですが、とりあえず接続が保たれています。
助かりました。どうも、ありがとうございました。
書込番号:17845039
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





