Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GB [2013] のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:7.02インチ 画面解像度:1920x1200 詳細OS種類:Android 4.3 ネット接続タイプ:Wi-Fiモデル ストレージ容量:32GB メモリ容量:2GB CPU:APQ 8064 QuadCore/1.5GHz Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GB [2013]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。

ご利用の前にお読みください

Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GB [2013] の後に発売された製品Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GB [2013]とNexus 9 Wi-Fiモデル 32GBを比較する

Nexus 9 Wi-Fiモデル 32GB
Nexus 9 Wi-Fiモデル 32GBNexus 9 Wi-Fiモデル 32GBNexus 9 Wi-Fiモデル 32GB

Nexus 9 Wi-Fiモデル 32GB

最安価格(税込): ¥- 発売日:-

画面サイズ:8.9インチ 画面解像度:2048x1536 詳細OS種類:Android 5.0 ネット接続タイプ:Wi-Fiモデル ストレージ容量:32GB メモリ容量:2GB CPU:Tegra K1 デュアル Denver/2.3GHz

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GB [2013]の価格比較
  • Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GB [2013]の中古価格比較
  • Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GB [2013]のスペック・仕様
  • Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GB [2013]のレビュー
  • Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GB [2013]のクチコミ
  • Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GB [2013]の画像・動画
  • Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GB [2013]のピックアップリスト
  • Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GB [2013]のオークション

Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GB [2013]Google

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年 8月28日

  • Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GB [2013]の価格比較
  • Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GB [2013]の中古価格比較
  • Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GB [2013]のスペック・仕様
  • Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GB [2013]のレビュー
  • Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GB [2013]のクチコミ
  • Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GB [2013]の画像・動画
  • Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GB [2013]のピックアップリスト
  • Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GB [2013]のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GB [2013]

Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GB [2013] のクチコミ掲示板

(13970件)
RSS

このページのスレッド一覧(全979スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GB [2013]」のクチコミ掲示板に
Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GB [2013]を新規書き込みNexus 7 Wi-Fiモデル 32GB [2013]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

SIMカードについて

2014/04/18 23:37(1年以上前)


タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fi+LTE通信対応モデル 32GB ME571-LTE SIMフリー [2013]

スレ主 777sasayanさん
クチコミ投稿数:4件

初めまして、よろしくお願いします。

レビュー右記の内容を読みました。「wifiルータのSIMを抜いてこの機種で使える」
これは、docomoのwifiルータl-02fのSIMカードでもこの機種で使えるのでしょうか?

以上、よろしくお願いします。

書込番号:17427208

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60450件Goodアンサー獲得:16127件

2014/04/18 23:57(1年以上前)

下記サイトの記事参照。
>テスト前からほぼ確実と思われていたドコモのXi契約SIMは問題なく接続可能! Xiは最近では混雑してきたとはいうものの、十分に高速だ。ただし、Xi契約のSIMにはISPとしてmopera Uを追加で契約しておく必要がある。
http://ascii.jp/elem/000/000/825/825447/

また、注意事項として下記過去スレ参照。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000566386/SortID=16595517/

書込番号:17427266

ナイスクチコミ!0


スレ主 777sasayanさん
クチコミ投稿数:4件

2014/04/19 00:02(1年以上前)

ありがとうございました。
確認してみます。

書込番号:17427277

ナイスクチコミ!0


たあみさん
クチコミ投稿数:4179件Goodアンサー獲得:332件

2014/04/19 13:42(1年以上前)

Nexus7でもSIMカードは使えますが、L-02Fで受信してNexus7とWi-Fi接続したほうが良いと思います。

【Wi-Fi STATION L-02Fの特長】
受信時最大150Mbps、送信時最大50MbpsのXi超高速通信に対応。LTEの800MHz/1.5GHz/1.7GHz/2GHzの4バンドに対応し、広いエリアで高速度通信ができます。

書込番号:17428576

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

Gmailアプリのスレッド表示の解除

2014/04/16 13:33(1年以上前)


タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 16GB ME571-16G [2013]

スレ主 ybfrdさん
クチコミ投稿数:21件

過去の口コミでGmailアプリのスレッド表示の解除はできないとの書き込みがありますが、
そうだとして、スレッド中の1件のメールだけを削除することは出来ないのでしょうか?
現状だとスレッドごと複数のメールが一度に削除されてしまい困っています。

あるいはgmailアプリでのスレッド表示の解除方法がわかれば教えて下さい。
よろしくお願いします。

書込番号:17419579

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60450件Goodアンサー獲得:16127件

2014/04/16 14:11(1年以上前)

実機を持っていますが、下記の書き込みのようにスレッド表示のon/offを変更する項目が見当たりません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000566227/SortID=17174486/

書込番号:17419661

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fi+LTE通信対応モデル 32GB ME571-LTE SIMフリー [2013]

スレ主 オデ2001さん
クチコミ投稿数:79件 Nexus 7 Wi-Fi+LTE通信対応モデル 32GB ME571-LTE SIMフリー [2013]の満足度4

ほぼダメ元の質問なんですが、
普通パソコンでプレイする
ヤフーモバゲーをこのタブレットで
重たくてもプレイすることは出来ますか?

書込番号:17411787

ナイスクチコミ!0


返信する
iPhone厨さん
クチコミ投稿数:4152件Goodアンサー獲得:564件 Nexus 7 Wi-Fi+LTE通信対応モデル 32GB ME571-LTE SIMフリー [2013]の満足度5

2014/04/14 08:20(1年以上前)

絶対にできないわけじゃないけど、かなり無理ありそうですね。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1396925393
flashがちゃんと動くWindowsタブレットにした方がいいですよ。

書込番号:17411817 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 オデ2001さん
クチコミ投稿数:79件 Nexus 7 Wi-Fi+LTE通信対応モデル 32GB ME571-LTE SIMフリー [2013]の満足度4

2014/04/16 12:14(1年以上前)

お返事遅くなりました。
ウインドウズタブレットなら間違いないですよね。
いろいろよく考えて購入したいと思います。
ありがとうございます。

書込番号:17419354

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

モバイルバッテリーでの充電ができない…

2014/04/03 21:48(1年以上前)


タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fi+LTE通信対応モデル 32GB ME571-LTE SIMフリー [2013]

クチコミ投稿数:7件

みなさんこんにちは。
某、知○袋でも質問していますが回答がないのでここでも質問しました。


ネットで他の方のブログ等を拝見させていただくと、モバイルで普通に充電できているようなんですが、
なぜか私の場合できないんです。

ケーブルは付属品とサードパーティー製の数種類を使用してもダメでした。
しかし同じ組み合わせでも不思議とNexus7(2012)ではAC USB モバイルバッテリーのすべてで充電できました。

あと、データ線をショートさせるようなUSBアダプタ(PISENのFOR GALAXY)他1つをケーブルと
バッテリーの間に入れても同じでした。
文字での説明は難しいのでうまく表現できていなかったらすみません。


Nexus7(2012)
AC USB Mバッテリーのすべてで充電できました。

Nexus7(2013)
純正ACアダプタ − ケーブル(純正 社外品とも) − 端末 − ○(急速充電の表示)
PCのUSB端子 − ケーブル(純正 社外品とも) − 端末 − ○(USB充電の表示)
Mバッテリー(2種類) − ケーブル(純正 社外品とも) − 端末 − ×
Mバッテリー(2種類) − USBアダプタ − ケーブル(純正 社外品とも) − 端末 − ×
…とまぁこんな感じです。

この実験(?)で、きっと私のNexus7のUSB端子なり基盤なりが故障しているのでは?と思いました。
しかし、社外品での充電はサポート対象外のためメーカーでの修理等も期待できません。

使用したもの
ACアダプター
・純正アダプタ&ケーブル
・amazon Kindle用の9Wアダプター
モバイルバッテリー
・Panasonic QE-PL201 と付属ケーブル
・cheero Power Plus 2
USBアダプター
・PISEN FOR GALAXY
・PS VITA用アダプタ

ちなみに…
google 純正品以外の使用についてはサポート対象外
ASUS 純正品での充電ができているならサポート対象外
Panasonic モバイルバッテリー付属のケーブルとはちがうタイプのものを発送します
…という対応でした。現在はケーブル待ちです。
たかがケーブル1本ですが国産メーカーの対応が泣けました。


だらだらと長くなりましたがよろしくお願いします。

書込番号:17376674

ナイスクチコミ!1


返信する
asikaさん
クチコミ投稿数:5345件Goodアンサー獲得:63件

2014/04/03 23:22(1年以上前)

モバイルバッテリーの出力が
弱いと違いますか?

1A以上出力有れば
問題ないと思いますが

0.5A出力のバッテリーもありますので
試してみてはどうですか?

書込番号:17377128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2014/04/03 23:32(1年以上前)

asikaさんご回答ありがとうございます!

使用しているモバイルバッテリーは
・Panasonic QE-PL201………1.5A
・cheero Power Plus 2………2.1A
となっていますので、出力は足りていると思うのですが…

一度念のため、フル充電してから再度できるかどうか試してみます。
これで解決すれば嬉しいですね♪

ありがとうございます!

書込番号:17377175

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:67件

2014/04/03 23:32(1年以上前)

ダメ元で・・・・・1A/2.1A出力のうち、あえて1A出力で充電。
使用したバッテリーは、1.5A出力、1A/2.1A出力ですね。。。

書込番号:17377177

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60450件Goodアンサー獲得:16127件

2014/04/03 23:38(1年以上前)

手持ちのモバイルバッテリ 出力 DC 5V、1.5Aでは問題なく充電します。

書込番号:17377199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31419件Goodアンサー獲得:3139件

2014/04/03 23:42(1年以上前)

充電専用ケーブルでもダメですか?

書込番号:17377217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2014/04/03 23:47(1年以上前)

New-Mixiしゅうmobileご回答ありがとうございます!

ご存じのとおりPanaは1.5A固定、cheeroは1.0Aと2.1Aとなっていますが、
どのUSB出力端子に接続しても充電の表示はしないままなんですよ…
しかも途中にUSBアダプターを入れてみても結果は同じでした。

でも不思議とACアダプターでの充電やPCのUSB端子からの給電では問題なくされています。
その場合の表示もそれぞれAC(急速充電)、USB(通常充電)と正しく反応しています。

旧Nexus7では一切問題なくできているのに…です。
googleとASUSの対応も期待できないですし…。ほんと困っています

いっそ買い換えた方が早いかなって思うようになってきました。

愚痴っぽくてすみません。
ありがとうございました。

書込番号:17377237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2014/04/03 23:53(1年以上前)

キハ65さん、ムアディブさんご回答ありがとうございます!

付属のACアダプターの出力は1.35Aなのでモバイルの1.5Aでも十分できるハズなんですが…

ちなみに、今日夕方にPanaから充電専用のケーブルが送られてきました!
QE-QV201専用と書かれたタグがついている30cmほどのものです。

…しかし、期待も空しく撃沈しました。

もう呪われてるとしか考えられないです…

書込番号:17377265

ナイスクチコミ!0


train77さん
クチコミ投稿数:424件Goodアンサー獲得:48件

2014/04/04 06:04(1年以上前)

某、知○袋 → Yahoo!知恵袋

こういう伏せ字から始まる質問って、情報の小出しというイメージ

・Panasonic QE-PL201 と ・cheero Power Plus 2
ケーブル関係っばかり書いてありますけど、共に充電したいモバイル(Nexus7)
を接続してから、「出力ボタン」を押してますか?

書込番号:17377693

ナイスクチコミ!2


HARE58さん
クチコミ投稿数:2068件Goodアンサー獲得:348件

2014/04/04 12:31(1年以上前)

Nexus7を接続、電圧値 5.08V

Nexus7を接続、電流値 1.05A

この書き込みについて拝見致しましたが、重要なデータ
「電圧と電流の測定値」が見当たりません。
データ無しの臆測では、有用なアドバイスが期待できません。

所有品のNexus7をポータブル電源に繋いだ状態の電圧と電流を測定してみました。
簡単なUSB電圧電流チェッカーも市販されています。(写真を載せました。)

御急ぎの場合は、詳しい人に現品を診て戴くことをお勧めいたします。

書込番号:17378482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:2件

2014/04/04 13:46(1年以上前)

パナソニックの充電専用ケーブルとACアダプターの組み合わせはどうでしょうか?
自分のNexus7(2013)は充電専用ケーブルでは充電できません。
純正ケーブルでないのでサポート外です。
我慢できる範囲ですがハズレを引きました。

書込番号:17378692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:2件

2014/04/04 18:29(1年以上前)

cheero Grip と 純正ケーブルで試しましたが、
たしかに充電できませんね。
ただし、3個所持しているモバイルバッテリーのうち
2個は充電できたので、
相性の良いバッテリーお探すのが良いかと思います。

書込番号:17379374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8624件Goodアンサー獲得:1595件

2014/04/07 10:10(1年以上前)

こんにちは。2012ユーザですが。
ひょっとして、お持ちのNexus7(2013)が受け入れ得る電源電圧の許容範囲が狭い、あるいはその範囲が本来よりもずれている、って個体差〜不良かもしれないですね。

HARE58さんご紹介のごとく充電電圧・電流をチェックできるグッズを使って、充電できる場合とできない場合とで測り比べてみると、傾向がつかめるかもしれません。
例えば、電圧が高めに出る電源なら充電できるけど、低めだとダメだ、とかで。

HARE58さんご紹介のチェッカーってamazonその他で¥800〜で入手できますね。一例、
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00H3JAPNS/

本来USB規格では電源電圧は5.0V±5%ですから(例外もあるようですが割愛)、
電源供給側が4.75〜5.25V範囲内の電圧を出力していれば、それを受ける側はその電圧で正しく動作(=充電)しなければならない、さもなくば受ける側に問題あり、と言うことになります。

上記による切り分けの結果、お持ちの電源・バッテリーがどれも上記規格内で動作しているなら、
お使いのNexus7に何らかの不具合がある可能性が大である、として、測定結果を添付してメーカーに点検修理を依頼するのもアリでしょうし、
それも面倒なのでNexus7本体は今のまま使いたい、どうやら傾向として電圧が高めの方が具合が良いようだと判れば、
最初から高めの出力電圧を出せるような作りの外部バッテリーを買い足す、ってのもアリですね。
出力5.2Vって端子を備えている外部バッテリーも売られています。

ご検討を。

書込番号:17388640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8624件Goodアンサー獲得:1595件

2014/04/07 12:35(1年以上前)

追伸、
Nexus7の2013モデルって、そもそもACアダプターのDC出力電圧が高めなんですね。

2013モデルは↓のごとく、純正アダプタの出力電圧は5.2V。
https://support.google.com/nexus/answer/3257354?hl=ja

2012モデルは↓のごとく、純正アダプタの出力電圧は5.0V。
https://support.google.com/nexus/answer/2781785?hl=ja

市販されている汎用のUSB充電器/バッテリーは出力電圧が公称5.0Vのものが多いですから、
もともと入力5.0V前提で設計されている2012モデルには使えても、5.2V前提の2013モデルでは使えない場合が出てくる
(個体ばらつきで出力電圧が低めな電源だと、2012はOKでも2013だとNG)、
と推測します。

従い、2013モデルに使う前提で純正付属品以外のUSB電源/外部バッテリーを用意するなら、
最初から出力電圧の公称値が高めな、5.2V〜5.3V近辺のものを選ぶ必要がありそうですね。

書込番号:17388962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:67件

2014/04/08 06:56(1年以上前)

ケーブルを極太、短い2A対応(電圧降下が少ない)タイプに変える・・・とか

モバイルバッテリーで5.1Vを出しても、ケーブルに1.35A流すと
相当な電圧降下が起きます。

純正ケーブルは、純正アダプターが高めの電圧5.25Vとかを出す事を
念頭に作られていた場合、5.0Vしか出力しないバッテリーと純正ケーブル
ではスマホ入力が4.7V以下に落ちてしまい異常電圧入力で充電は止まります。

先日電気屋で大電流対応をうたったケーブルを買って、大部分のケーブルを交換しました。
充電時間が短い気がします(気のせいかも)

書込番号:17391572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2014/04/08 20:08(1年以上前)

RT-USBVA2です。直列タイプの方がいろいろと使いやすそうでしたのでこれにしました。

みなさんたくさんのご回答ありがとうございます!!
いろいろなアドバイスを受け、もう少し客観的なデータをと思い簡易的ですが「電圧・電流計」を購入してみました。
他にもnexus7の充電問題に悩む方の参考になればと思います。

まず購入・使用したものですが「RT-USBVA2」という直列タイプのものです。先代のRT-USBVA1はL型でしたので、コネクタによれば不便もありそうな気がしましたのでこちらにしました。
先代との違いは8Vまで計測可能ということだけでしたので、USBの5V前後をはかるのならタイプ以外それほど変わらないと思います。


で、実際の数値ですが…
まずcheero Power Plus 2の各端子間の電圧等をGNDを基準に記載します。
cheero 2,1A 直    cheero 2,1A RT-USBVA2経由
・GND +5V 5,14V   GND +5V 5,14V
・GND -D 2,03V   GND -D 2,03V
・GND +D 2,75V   GND +D 2,75V
…となりました。この数値は手持ちのテスターで計測したもので、RT-USBVA2の表示していた数値とは0,1V程度の誤差がありました。
これから分かったことは、端子間の電圧はRT-USBVA2を経由しても特に気になるほどの変化はなかったということですが、あれほど充電しようとしてもできなかったnexus7(2013)がRT-USBVA2を経由するとAC充電表示になりました!!
付属のケーブル、手持ちのケーブルなどは充電できましたが、充電専用のケーブルではされませんでした。
やはり通信できる通常のケーブルを使うことと、あと何かが足りないのでしょうね。

cheeroから出力されている各端子間の電圧はほとんど変わらないのに、どうして充電ができるようになったのか分かりませんが、モバイルバッテリーで充電したいという初期の目標は変な形ですが一応の解決はできた反面、新たな疑問というか、RT-USBVA2にかわるようなUSBアダプターがあればいいなと思い、そこまでいくともう自作するしかないのかなと考えてるようになりました。

ちなみに各端子間の抵抗値も計測してみましたので記載しておきます。
cheero 2,1A端子   cheero 2,1A RT-USBVA2経由
・GND +5V 0Ω   GND +5V 9,6MΩ
・GND -D 0Ω   GND -D 62,5kΩ
・GND +D 0Ω   GND +D 388kΩ
・+D -D 35.2Ω +D -D 43,4kΩ
…と違いがあらわれました。この数値も手持ちのテスターで計測したものです。
これから分かったことは、android端末で言われているような、単純に+Dと-Dの短絡だけではnexus7は充電は開始されないということです。すべての端末かどうかはわかりませんが、少なくとも私のではそういうことだと思いました。

いろいろネットで調べていると、短絡でも充電可能ですが、中には抵抗をいくつか入れると充電できるというようなこともあるそうです。今度はRT-USBVA2のかわりになるようなアダプター製作をめざしてみます!

train777さん、HARE58さん、野生の野良猫さん、みーくん5963さん、New-Mixiしゅうmobileさん、いろいろなアドバイスありがとうございました。感心したり勉強させていただいたりと、また人に聞くだけではなく自分もできるだけ問題に向かうことの大切さを改めて感じました。

またRT-USBVA2にかわるものが見つかればここにアップします。それまではRT-USBVA2経由でモバイル充電しておきます。

書込番号:17393463

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2014/04/08 20:12(1年以上前)

すみません、文字化けしています。「&#8486」はオームの記号です。メガのMとかキロのkとかは残っているみたいですごく見にくくなっています。

書込番号:17393478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8624件Goodアンサー獲得:1595件

2014/04/15 09:40(1年以上前)

ご参考で。
ひょっとしてNexus7(2013)って、iPad/iPhone用に売られている高速化アダプター?を使うと具合いいのかもしれないですね。
例えばこれ↓の類。
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00AA7R76I

書込番号:17415501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2014/04/15 14:39(1年以上前)

あえて白を購入してみました。

自作(加工)のUSBケーブル

cheero Power Plus 2での充電状態

QE-PL201での充電状態

みーくん5963さん
解決済みにした後なのに親切にご回答くださりありがとうございます!!

結果から言いますと、その後みーくん5963さんがおっしゃるアダプター(白ですが)を購入していました。
で、どうなったかと言えば、「充電中(AC)」として開始されました。が、「充電していません」との表示も2分の1以上の確率で出て、どうも充電状態が不安定になっているようでした。
しかしこれでもRT-USBVA2の代わりになるアダプターを探していたので少しは希望に近づけた商品でしたが、安定していないものは実際には使用しにくいので、最終的には補助的な使用(目の前での使用等)しか使えないとの結論の至りました。
でも、ここでまた新たな疑問が…そうです、なぜ不安定ながらも充電できたかということを考えるようになりました。

前回のレポートで「RT-USBVA2のかわりになるようなアダプター製作をめざしてみます!」という課題を残していましたので、もう少し検証してアダプターとなるものの概要を構想(大げさ?)してみました。


しかし個人でそんなアダプターを製作するのは容易ではないことから、USBケーブルを改造したようなものにすることにしました。アダプターを経由して端末にUSBで接続するなら、いっそのことケーブル自体にアダプター機能を持たせようという発想です。これなら通常のケーブルの使用とさほど違和感がないだろうと考えました。
それで完成したのが2枚目の写真のケーブルです。

端末側(microUSB側)のケーブルの自由度を高めるために、モバイルバッテリー側(USB-A側)に小さなケースを設け、そこに仕込んでみるようにしました。ケーブル・ケースともに強度は問題ありません。

結果は写真3・4のとおり、課題だった2つのモバイルバッテリーでの急速充電(ACモード)ができるようになりました。
これで念願だったnexus7モバイルライフが快適に送れそうです!

ケースに仕込んだものは私の特殊(?)なnexus7用ですので、みなさんのものにも対応できるかどうか保証はできませんので、ここでは詳しく書かないことにします。でも、たとえ特殊なものでも時間はかかりますがどうにかすれば対応させることは可能だということをお伝えできればと思います。

今回のこの件で無駄な出費も結構ありましたが、いっそう愛着が湧きました。


今回のケーブル製作のために購入したもの
・USB-microUSBケーブル(通信も充電もできる普通のもの)1.5m
・TAKACHI社製ケース SW-20
・電子パーツ 少々

書込番号:17416207

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

Twonky Beamの再生ができません

2014/04/08 20:50(1年以上前)


タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fi+LTE通信対応モデル 32GB ME571-LTE SIMフリー [2013]

クチコミ投稿数:48件

本日このモデルを入手しました、おおむね問題ありませんが、
一点、DLNA経由でテレビWOOOで録画した番組を再生すると、一瞬音だけしてすぐ真黒の表示となり再生できません。
もう1台DLNA対応のMaxell社のVDR-R3000でも全く同じ症状です。
アプリ内課金の700円も支払い済みです。条件であるAVC録画のコンテンツでもあります。
ちなみに2台スマフォを持っていますが、そちらはまだTwonky Beamが無料だった時にインストールしたものですが、
全く問題なく再生できます。
ネット上では色々情報があり、この機種の場合ハード的に対象のレコーダーを選ぶような記述もありました。
試用期間がなく、返金も無理なようで今ひとつ釈然としないのですが、何か情報お持ちの方いませんでしょうか。

書込番号:17393634

ナイスクチコミ!0


返信する
APC2さん
クチコミ投稿数:1037件Goodアンサー獲得:240件

2014/04/08 21:56(1年以上前)

同じことを書くのが面倒なので申し訳ありませんがリンクした私のレス以下(レス中のリンク先も含めて)をお読みください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000421212/SortID=15257230/#17304129

書込番号:17393905

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2014/04/08 23:19(1年以上前)

>ネット上では色々情報があり、この機種の場合ハード的に対象のレコーダーを選ぶような記述もありました。
=>
DLNAでは、サーバとクライアントのソフト、ハードが絡むのが普通です。
メーカサイトで動作確認されてる機種の組み合わせ以外は、動くも八卦、動かぬも八卦と思っておいたほうが楽ですよ。

もうちょっとユーザが混乱しないような約束事だったらいいのですけどね...

書込番号:17394268

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2014/04/09 00:38(1年以上前)

早速の情報ありがとうございます。
このハードでNGとなるとショックですね。スマフォより大きな画面で録画済みコンテンツを観る目論見だったので。
事前に情報収集しなかった自分も悪いのですが・・
他に動作保障しているソフトがあれば検討したいのですが、結局は賭けになりそうですし。
しばらく様子見ます。

書込番号:17394516

ナイスクチコミ!0


APC2さん
クチコミ投稿数:1037件Goodアンサー獲得:240件

2014/04/09 01:07(1年以上前)

>他に動作保障しているソフトがあれば検討したいのですが、

前レスのリンク先を読んでもらえばわかると思いますが、旧型Nexus7ならTBでTSX4/TSX8のDLNA再生・視聴は可能だと思います。
私の推察のようにインターレースが問題であれば、この端末との組み合わせでは携帯端末向けに変換して配信できるサーバー(SONYやパナのBDレコーダーなど)が相手でないと他のアプリでもダメだと思います。

書込番号:17394565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4502件Goodアンサー獲得:344件 Nexus 7 Wi-Fi+LTE通信対応モデル 32GB ME571-LTE SIMフリー [2013]の満足度5

2014/04/09 06:04(1年以上前)

インターレースのまま、転送する仕様のレコーダーの映像はデコード出来ない。これは、Nexus 7 2013とTwonky Beamの仕様だから、現状では無理。

APC2さん が既に答えを書いてくれています。トランスコーダ積んでる、パナか、ソニーの最近の機種が無難です。他社のは最近の機種でもトランスコーダの仕様が違ったりで、再生互換は低いです。

書込番号:17394764

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4502件Goodアンサー獲得:344件 Nexus 7 Wi-Fi+LTE通信対応モデル 32GB ME571-LTE SIMフリー [2013]の満足度5

2014/04/09 06:09(1年以上前)

皮肉だけど、旧型Nexus7なら可^^;

書込番号:17394768

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4502件Goodアンサー獲得:344件 Nexus 7 Wi-Fi+LTE通信対応モデル 32GB ME571-LTE SIMフリー [2013]の満足度5

2014/04/10 05:35(1年以上前)

今ひとつ釈然としない

海外だと、基本的にDLNAだけなんです。これだと再生互換はここまで低くならないんです。

例えば、インターレースでも日本のデジタル放送でなければ、普通にMX動画プレーヤ等で再生出来ます。

日本独自のDTCP-IPと言う日本のガラパゴスなTV事情と、この平面TV時代に交互走査のインターレースという化石技術が問題の根にあります。

無料の地上波を、暗号化している国は、世界広しと言えども、日本位なんです。ユーザーの利便より、既得権益が重視される国ですから、訳の解らんカード刺さないと番組が観れないのは今のTV離れの事情からして、そろそろ止めないと、タダでさえオワコンと言われる地上波放送に未来は無いでしょう。

それから、Twonky Beamのパケットビデオ社は、元々米国企業であり、今はNTTドコモの傘下子会社です。当然ドコモ端末の互換性が高いのは、仕方無いかも知れません。

書込番号:17398156

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:2件

2014/04/15 09:16(1年以上前)

Radeonが好き!さん

>日本独自のDTCP-IPと言う日本のガラパゴスなTV事情と、この平面TV時代に交互走査のインターレースという化石技術>が問題の根にあります。

PT2,PT3を使えば、DTCP-IPを超えられますが。

現状、地デジ映像を視るのはいろいろ制限が多い地デジですが、PT2,PT3を使うのが一番ストレスフリー、大きく差がでますが、次点がnasneだと思います。(nasneはDTCP-IPですけどね)

書込番号:17415446

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fi+LTE通信対応モデル 32GB ME571-LTE SIMフリー [2013]

クチコミ投稿数:35件

スマホも持っておらず携帯もプリペイドで事足りている状態で、
この手の製品に不慣れなもので知識不足かもしれませんがよろしくお願いします。

最初Nexus7(2012)3gモデルを格安SIM利用で検討していたのですが、
自分の行動範囲内にFOMAプラスエリアが含まれるため断念し、
そのFOMAプラスエリアが今秋にクロッシィ800Mhzになるようなので、
こちらのモデルを調べていたところ、メーカーのスペックのネットワークの項目に
よくわからない表記があるのですが、どのように読み取ればいいのでしょうか?
以下のような表記です。

------------------------------------------------------------------
北米と日本:
GSM,HSPA+対応バンド(略)
LTE: 700/850/1700/1800/1900/2100 MHZ (Bands: 1/2/3/4/5/13/17)

日本、及びその他:
GSM,HSPA+対応バンド(略)
LTE: 800/850/1700/1800/1900/2100/2600 MHz(バンド: 1/2/3/4/5/7/20)
------------------------------------------------------------------

下の「日本、及びその他」の方には800Mhzとあるのでクロッシィ800Mhzに
対応しているのかと思えるのですが、日本国内で2パターンの製品が
流通しているのでしょうか?
検索すると北米版、ヨーロッパ版があるようで、下の方はヨーロッパ版の
対応周波数のようにも思えるのですが・・・

このNexus7(2013)LTEはクロッシィ800Mhzに対応しているのでしょうか?


書込番号:17409470

ナイスクチコミ!1


返信する
iPhone厨さん
クチコミ投稿数:4152件Goodアンサー獲得:564件 Nexus 7 Wi-Fi+LTE通信対応モデル 32GB ME571-LTE SIMフリー [2013]の満足度5

2014/04/13 16:31(1年以上前)

日本のGoogle playで売られてるのは
LTE: 700/850/1700/1800*/1900/2100 MHz
対応ですね。
https://play.google.com/store/devices/details/Nexus_7_32_GB_%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF_Wi_Fi_%E3%83%A2%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%AB_%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF_%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC?id=nexus_7_32gb_2013_lte

書込番号:17409491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1821件

2014/04/13 16:34(1年以上前)

NTT DocomoのXi LTEバンドは19だったと思います。

http://ja.wikipedia.org/wiki/Long_Term_Evolution

書込番号:17409504

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2014/04/13 16:57(1年以上前)

iPhone厨さん、Re=UL/νさんさっそくのレスありがとうございます。

iPhone厨さん
グーグルプレイの販売サイトですと「北米と日本」の方の対応バンドですね。
自分が見たのはこの上の方のメーカー製品情報ページへのリンクから見た情報です。


Re=UL/νさん
リンク先確認させていただきました。ドコモ新800Mhz(バンド19)ということは
LTEの表記に800Mhzが載っていてもバンド数?が違えば対応していないということなのでしょうか?
Mhz=バンドだと思っていました。

お二人とも参考になりました。ありがとうございます。

書込番号:17409580

ナイスクチコミ!2


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1821件

2014/04/13 17:10(1年以上前)

>LTEの表記に800Mhzが載っていてもバンド数?が違えば対応していないということなのでしょうか?

総称で800MHzと言っても実際は帯域幅分の割り当てで分かれてますので
通信出来ない事になります。

Docomoだとバンド1(2.1GHz)、バンド3(1.7GHz東名阪バンド)、バンド19(800MHz)、バンド21(1.5GHz)

書込番号:17409620

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2170件Goodアンサー獲得:247件

2014/04/13 18:00(1年以上前)

先ず、主さんに日本及びアメリカ携帯キャリアのLTEについて、話します。

日本/アメリカの携帯キャリアLTEバンドと周波数(日本基準で観て)

LTEで比較すると....
au>>Softbank>>>docomo

電波の強さと多さでは....
docomo>SoftBank≒au

各社の周波数とLTEバンド
NTT docomo LTE

Band 1 2100MHz
Band 3 1800MHz(東名阪限定)
Band17 700MHz(アメリカ/Guam/北マリアナで事業展開するdocomo子会社 日本で利用できない)アメリカ700MHzBに対応
Band19 800MHz iPhone/iPad Cellularモデルは現行機種ではBand26として可能(何故か首都圏や都心部は非対応とか...)
Band21 1500MHz Androidは対応 112.5Mbps帯域で2014/3より一部限定開始
Band28 700MHz(2015/1より開始)

KDDI au LTE

Band 1 2100MHz 112.5Mbps帯域で2013/11から一部地域に提供中(主に75Mbpsだがインフラとしての環境が追い付いてない)
Band11 1500MHz Androidは対応
Band18 800MHz iPhone/iPad Cellularモデルは現行機種でBand26としても利用可能
Band28 700MHz(2015/1より開始)

SoftBank LTE

Band 1 2100MHz
Band 3 1800MHz(EMobileの回線を相互利用)
Band 4 1700/2100MHz(TMobile回線をアメリカ国内利用 日本では利用できない)
Band 8 900MHz(今年4月から?)
Band11 1500MHz iAndroidは対応
Band12 700MHz(VerizonからTMobileへ譲渡予定で回線をアメリカ国内で利用 日本では利用できない)
Band25 1900MHz(Sprint回線をアメリカ国内で利用)
Band26 850MHz(Sprint回線をアメリカ国内で利用)※NTTdocomo KDDI auの800MHzは通信可能
Band28 700MHz(EMobile回線予定2015/12から利用予定?)
Band41 2400/2600MHz SoftBank4G TDD LTE互換Androidは対応

iPhone板で私が書いたのを少しAndroid側から観てに書き直しました。
参考に。

書込番号:17409792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2014/04/13 18:58(1年以上前)

Re=UL/νさん再びありがとうございます。

浅い知識で「800Mhzある!」と、ぬか喜びしてしまいました。
必須ではないしお遊び用で速度もさほど必要でないので
割安な2012の3Gで遊んでおこうかななどと思います。


ihard Loveさんレスありがとうございます。

こんなに複雑なんですね。無知でお恥ずかしい。
キャリア契約するような使用状況ではないのでSIMフリーのこちらの製品に
目をつけたのですが、やはりキャリア端末でそのキャリアを使わないと
なかなかうまくいかないようになっているようですね。
詳しくありがとうございました。

書込番号:17410003

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2170件Goodアンサー獲得:247件

2014/04/13 20:02(1年以上前)

>メガネボウズさん

まだ、話は終わってませんよ(^o^)

>そのFOMAプラスエリアが今秋にクロッシィ800Mhzになるようなので

>LTEの表記に800Mhzが載っていてもバンド数?が違えば対応していないということなのでしょうか?
Mhz=バンドだと思っていました。

この2件のコメントについてRe=UL/νさんを補足して説明します。

先ず、LTEの周波数とBandについて大手3社のお話をしましたね。
その上で、NTTdocomoのFOMAプラスがLTE化するとのことらしいので、こちらのFOMAプラスについてもLTE周波数とBand
に違いがあるか、簡単に且つ解り易く話しますね。(^o^)

NTT docomo

FOMAプラスとFOMA及びLTEについて

バンド 周波数 上り帯域  下り帯域
05 850   824〜849   869〜894

06 800 830〜840 875〜885 ※FOMAプラス旧ベースバンドVI(6)と同一

19 800 830〜845 875〜890 LTE Band6含む ※docomo FOMAプラス新ベースバンドXIX(15)と同一

18 800 815〜830 860〜875

26 850 814〜849 859〜894 LTE Band5 6 18 19含む

周波数等が等しければ、W-CDMA(FOMA)とLTEは親和性があるので、少し改修すればLTE化します。
現在使用されているNTT docomoのFOMAプラスの3G周波数はLTE Band19の範囲ですので、Band19としてでもBand6としてでも
出せます。(既存基地局を有効活用するならBand19が良いでしょう)
FOMAプラスエリアがそのまま、スライドしてLTE Band19に変身するわけです。

SIMフリーならLTE対応契約(Xi)にしておいた方がいいですよ。
気に食わなければ、auでもSBでもすきなところに自由に契約できますから(2年満了で)
docomo MVNOですから、お安く節約して効率的にキャリアを観てご自身に適切なところと契約すればいいだけです。
難しく考えなくて大丈夫ですから(^^)/

書込番号:17410207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2014/04/13 20:54(1年以上前)

ihard Loveさん、たびたびありがとうございます。

が、理解がキツイです。詳しくしていただきながらこちらの頭不足で申し訳ないです。
現状でドコモを利用しているわけでもドコモにこだわっているわけでもないんです。
MVNOの格安SIMを比較したところ、どこもドコモSIMだっただけなんです。
それでこちらの書き込みなどでNexus7の2012(3G)、2013(LTE)ともにFOMAプラスエリアを通常利用できないと知り、
その後継?のクロッシィ800エリアで2013(LTE)は使えるのだろうか?という質問でした。

ドコモやau、ソフトバンク直のスマホやタブレットを契約しようとは思っていないため
手の出しやすく料金のわかりやすいSIMフリー端末であるこちらの製品を考えていました。

書込番号:17410389

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2170件Goodアンサー獲得:247件

2014/04/13 21:52(1年以上前)

難しく考えず....

今のFOMAプラスはそのままdocomoのLTE 800MHzですから、微妙かもしれませんが、少なくても3Gで掴むことは
間違いないですね。
Xiが重要ではないなら、問題ないですよ。
MVNOはdocomoしかないですからね。Band19未対応だから、残念ですけど3Gで....

書込番号:17410619

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2014/04/13 22:14(1年以上前)


なんとなくですがこの製品でクロッシィ800Mhzを利用できないということは
理解できました。
該当エリアを捨てて3G版でもLTE版でも予算や好みに合わせて
好きな方を買って遊ぼうかと思います。

Re=UL/νさんの
>総称で800MHzと言っても実際は帯域幅分の割り当てで分かれてますので
 通信出来ない事になります。
という回答が質問に対してもっとも当てはまるかと思いますのでGOODアンサーとさせていただき
スレを閉じさせていただきます。

皆さんありがとうございました。

書込番号:17410727

ナイスクチコミ!0


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1821件

2014/04/13 22:37(1年以上前)

Docomo回線は利用してませんが、800MHz LTEのエリアはまだまだ狭いので
今、対応機種を買っても2GHz帯のLTEが精々かと思います。

iPad AirモデルA1475、iPad mini RetinaディスプレイモデルモデルA1490
SIMフリーならばバンド19、26と網羅してるので
通信できる可能性がありますが、試してないので確実ではありません。

http://www.apple.com/ipad/LTE/

>ihard Loveさん
iPad Air、iPad mini Retinaのモデルが2つに増えてますね。

書込番号:17410836

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2170件Goodアンサー獲得:247件

2014/04/13 22:59(1年以上前)

>iPad Air、iPad mini Retinaのモデルが2つに増えてますね。

>Re=UL/νさん

iPad Air iPad mini Retinaの件確認しました。
これ以降は板違なんで、iPadスレと縁側にて(^^)/
iPadでスレ建てしときます。(笑)

書込番号:17410926

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GB [2013]」のクチコミ掲示板に
Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GB [2013]を新規書き込みNexus 7 Wi-Fiモデル 32GB [2013]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GB [2013]
Google

Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GB [2013]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 8月28日

Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GB [2013]をお気に入り製品に追加する <945

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング