※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GB [2013]Google
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年 8月28日

このページのスレッド一覧(全979スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 12 | 2013年12月16日 23:31 |
![]() |
35 | 62 | 2013年12月16日 14:11 |
![]() |
2 | 6 | 2013年12月16日 11:00 |
![]() |
4 | 3 | 2013年12月15日 09:46 |
![]() |
1 | 2 | 2013年12月14日 22:13 |
![]() |
1 | 1 | 2013年12月14日 19:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 16GB ME571-16G [2013]
Nexus 7 Wi-Fiモデル 16GB ME571-16G [2013]で
アプリTwonkyBeamを使いアクオスBD-HW51の録画を見ようとしてます。
NEXUS7で認識して再生の手順まで行きますが
「DTCP-TPで保護された」のウインドウが出てみれません。
(放送番組も同じく。700円でプレミアムパッケージ購入するとホントに見れるのかな?)
この板をみると見れてる方も居るみたいなので
TwonkyBeam内の「設定」→「対応機器を確認」すると
SHARP製品は
NEXUS7-2013で、ほどんどXが付いてますた^^;
どなたかSHARPのBDで見れてる方居られますか?
アプリは↓です。
Android4.4.2
TwonkyBeam バージョン3.5.3-403
0点

(一応)動作確認されているようです。
https://www.nttdocomo.co.jp/service/convenience/smarthome/recorder/index.html#bd_recorder
書込番号:16948160
0点

>APC2さん
返信ありがとうございます。
アクオスBDの「BD-HW51」自体がTwonkyBeam対応は知ってました(^^
TwonkyBeamアプリの設定→対応機器を確認→TwonkyBeam端末/レコーダ対応表を見ると
SHARPのBDレコーダーは
軒並みNEXUS7(2013)に赤丸でXが付いていてNEXUS7(2012)はOKとあります。
なのでSHARP製品とは相性が悪いのかなと思った訳です。
最新のシステムUP後に
見れたみなさんは、SHARPとは違うBDプレイヤーなのかな〜?
書込番号:16948359
0点

nexus7 2013さん
前提として、Twonky BeamのPacketVideo社は、米企業だったのですが、NTT Docomoに買収されているので、現状はNTT Docomo傘下のグループ企業です。ですので基本的に端末やOSの対応は、Docomo機を優先する傾向は強いです。
Twonky Beamと言うアプリですが、例えば今回のバージョンでは問題無く観れたが、TwonkyBeam バージョンが上がったら観れなくなったり、OSのバージョンが上がって観れなくなったり、そうかと思えば、一つ前のバージョンでは観れなかったと思えば、今回は観れたりとか、そんな感じです。後、レコーダーのファームのバージョンや家庭内のネットワーク環境によっても対応は変わります。
デジタル放送関係のアプリは、機種依存のマシンコードだらけです。ですからすこし環境が変わっても観れたり観れなかったりが起こるのです。これは日本のデジタル放送の仕組みを恨むしかありません。
結局全てに置いてnexus7 2013さんと、同じ環境の人を探すのも至難の業だと思います。
結論は、多分観れるとしか言えない。保証は出来ない。それに今後継続して観れる事も断言できない。
書込番号:16948451
0点

>TwonkyBeamアプリの設定→対応機器を確認→TwonkyBeam端末/レコーダ対応表を見ると
SHARPのBDレコーダーは
軒並みNEXUS7(2013)に赤丸でXが付いていてNEXUS7(2012)はOKとあります。
対応表を確認しましたが、何が問題なんだろう???
http://twonky.com/
相性(=原因不明)ということになるのかな?
私の場合、旧型Nexus7とパナのBDレコーダーなので・・・。m(_ _)m
書込番号:16948457
0点

追記
我が家はソニーとパナレコーダーです。どちらも今回のアプデでAndroid4.4.xにて観れる様になりました。シャープ製は残念ですが所有していません。
書込番号:16948491
1点

余談です。
ちなみに、TwonkyBeam バージョン3.5.3-403 は、Android4.3.x では、デジタル放送観れない報告あるからご注意。
書込番号:16948638
0点

みなさん。レスありがとうございます(^^
うまく
視聴出来るかどうか分からけど、TwonkyBeam700円でプレミアムパッケージ購入してみました。
結果。
「DTCP-TPで保護された」のウインドウは出なくなり
とりあえず
選択した録画を再生しようとするのですが、最初の2,3秒だけ音声が出て停止でつ^^;
(映像はでません)
原因としては、うちのwifi環境は速度が3,4Mしか出てないので(YOUTUBEはかろうじで出ます)
速度が
遅すぎで出ない?又はアクオスBD-HW51とnexus7の組み合わせが悪いのかなって思ってまつ。
書込番号:16948805
0点

>対応表を確認しましたが、何が問題なんだろう???
と思っていたんですが、パナ機に対する注
“1 Supports only downloadable content”
が気になって、「まさかインターレース(1080i)の処理が問題なのか?!」と検索したら
“気になるのは旧モデルでH/Wデコーダーを利用し再生できていたインターレース映像(1080i)は、Nexus 7 (2013)ではH/Wデコーダーを利用することができずS/W再生になってしまう点。インターレース解除を行わなければS/Wデコードでも十分に再生できるCPU性能を有しているようです。”
http://blog.sha-cho.jp/archives/51742224.html
(補足: 上記リンク → http://livedoor.blogimg.jp/shacho_jp/imgs/7/3/739fcd61.png)
という情報がありました。
TBはDR(より厳密にはMPEG-2)に非対応ですが、AVC録画番組もインターレースが問題で新型Nexus7では再生できないということでしょうか?
(←旧型Nexus7では再生できるので“まさか”というのが実感です。過去のクチコミでも読んだ記憶が無いのですが、全部読んでいるわけではないので見逃したのかな?)
書込番号:16952660
0点

APC2さん
http://livedoor.blogimg.jp/shacho_jp/imgs/7/3/739fcd61.png
上記表での再生の可否ですが、あくまで著作権保護の無い素の動画での話ですから。海外では基本的にTV録画視聴と言う風習自体ありませんから、基本的にDLNAだけで、DTCPなんて縛りはあくまでも日本と言うガラパゴスな環境の話なんです。
デジタル放送をライブチューナや、持ち出し変換無しにDR録画形式で視聴する為には、前提として「トランスコード」をレコーダー側が出来る事が前提になります。この時にIP変換(プログレッシブ)化も同時に行われます。
トランスコード仕様
DIGA('12年以降) 720p
DIGA('11年モデル) 360p
ソニーBDレコーダ 720p
nasne 480p
ここからが本題ですが、基本的にインターレース形式のAVCをレコーダー側でのIP変換無しで、観る事をTwonkyBeamが想定してないんじゃないでしょうか?この辺りにシャープとの相性問題の根がある様な気がいたします。シャープレコーダー持ってないのであくまでそもAPC2さんの話からの憶測ですが、インターレースのAVCがある時点でなんじゃそりゃ〜て感じです。
余談
そもそも、時代背景的に日本の地上デジタル放送にMPEG-2が使われたのは仕方がないにしても何で、720Pにしなかったんでしょうかね〜。そもそも平面TV時代にインターレースて、あほにも程がある。
書込番号:16953983
0点

追記 少し調べてみました
ソニーレコーダの例
とりあえず、録画モードに係わらず720pでH.264/AACに自動変換(含むプログレッシブ化)=トランスコードしてくれるそうです。 つまり1080i(1920x1080インターレース、放送向け)が再生できなくとも720pHDを再生できるアンドロイド端末で有ればほぼ再生が可能です。
シャープレコーダとの相性があるとすれば、一度シャープにトランスコーダーの仕様を聞いて観ると良いと思います。
書込番号:16954210
1点

Radeonが好き!さんはご存知と思いますが、背景知識・関連情報を:
http://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/20130426_597010.html
http://mammaviterbi.blogspot.jp/2012/06/twonkybeamdtcp-ip.html
思いつくまま書かせてもらうと、
http://livedoor.blogimg.jp/shacho_jp/imgs/7/3/739fcd61.png
において、1080iのフレームレ−トが60というのは実際は30フレーム=60フィールドで備考の「IP変換しなければ・・・」ということですね。
で、インターレースの映像をHWで処理できない新型Nexus7では、TS(H.264/AAC)の8Mbps辺りが力技(SWデコード)で処理できる境界。ただこれは本体に保存した素の動画の話で、デジタル放送の録画番組(1080i)をTBでDLNA再生するのは(アプリ的に不可能でないとしても)難しい、と。
(Air等最近の端末は知りませんが)以前、DLNAに関連して「iPad(第3世代まで?)はインターレースの処理が苦手のようだ」と書いたらお怒りのレスを戴きました。
しかし、(最初のリンクにあるように)実際にiOS版のDiXiMやTBはレコーダー側の携帯端末用に変換された動画(プログレッシブ)を配信する機能を使っている(いた?)わけで、・・・。
(その後「Media Link Player for DTVではAVC録画番組をDLNA再生できる」というようなクチコミを読んだ記憶がありますが、私はiOS系は所有していないので良く分かりません。)
「新型Nexus7はインターレースの処理の問題で〜」といクチコミを見かけなかったのはアプリのバージョンアップやOSのバージョンアップがあったからでしょうか?売れているようだし、もっと話題になっていても不思議ではないと思いますが。(nasneやSONY製レコーダーのユーザーが多いのかな?)
>そもそも平面TV時代にインターレースて、あほにも程がある。
これは私も思っていました。
家電系(インターレース)とPC系(プログレッシブ)の“壁”と言っていいのか分かりませんが。(AVCHDの規格もそうでしたね。)
映画や米系ドラマ好きの私のような人にとっては、プログレッシブ(24fps)で撮影された番組であってもインターレースで放送して、結局それを見るのは液晶TV等だから「視聴者はビットレートを無駄に使った劣化した映像を見せられている」とも言えるわけで・・・。
ただ、フルHDのTVを売りたい人(私ではありません)は「何で720Pにしなかったんでしょうかね〜。」には同意できないでしょう。今や4KのTVを売りたがっているわけだし・・・。
書込番号:16957693
0点

“解決済”が付きましたが関連していると思われるスレのリンクです。m(_ _)m
新型Nexus7では次のスレしか見つけられませんでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011417/SortID=16705564/
Xperia Tablet Z(同じAPQ 8064 QuadCore/1.5GHz)のスレですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000006251/SortID=16228348/
←“ムービー”では再生できる?!
本当にインターレースが問題なのか、検証する環境をお持ちの方から報告があると良いのですが・・・。
書込番号:16965333
0点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 16GB ME571-16G [2013]
詳しい方にお聞きします。
自分はこのタブレットをバイクのナビに使おうと思うんですが、ナビのアプリ、及びグーグルマップなんかはwifiを使えない状態でも使えますか?
この機種にはたしかGPSがつんであったと思うんですがやはりナビアプリなんかはwifi必須ですか?
よろしくお願いします。
1点

EXILIMひろまさん。はじめまして。
貴方、
>実験場所:東京23区内東側(自宅の庭)
と書かれてますが?
オフラインで自宅から遠く離れてどこでもすぐ測位ですか。いいですね?
私のNexus7は大田区の自宅から中央区に移動してずっとWiFiもキャリアネットワークも切ってオフラインじゃあ地図は前回読み込んだ状態のまま現在位置は測位出来ませんもん。
データ通信ONにした途端現在位置を表示するのは当たり前ですけど?
地下街でも。
書込番号:16955212
0点

エニさんよ
あんたの知識はカビがはえてるで
GPSレシーバーの性能も改善されとる。
オフラインで衛星補足も位置精度も問題ありませんや
書込番号:16955220
0点

Tossy_kakakuさん
そもそもGPSとWi−Fiは、全く関係が無い機能です。
なので、Wi−FiをONにしていないと、GPSが動作しないとなると確実に不具合です。
初期化をし、一切のアプリを入れずに試してみて下さい。それでOKなら、他のアプリが悪さをしています。
それでも、出来ないのなら故障かと思われますので、大至急サポートへ連絡し修理ですかね。
さて、私も再度Nexus7(2013)にナビをインストールして試しましたが、やはり2秒前後ですね。
当然ですが、オフラオインで使っています。
そもそも、オフラインで使えないナビを4,000円近くも払って買わない。
多分、何かを勘違いしているのでしょう。
それはそれでOKではないでしょうか。
勘違いな・の・だ・か・ら^^
書込番号:16955225
0点

エニオソスさん
>オフラインで自宅から遠く離れてどこでもすぐ測位ですか。いいですね?
自宅の庭でGPS測位に掛かる時間を測ってみたと書いたのですが、いつ遠く離れたことになってしまったのでしょう?
まぁWi-FiとBTをOFFにしたオフライン状態でも測位に3秒掛からないのは実測です。
これは庭先でも遠く離れた地でも同じことでしょう。
Nexus7(2013)の通信機能をOFFにしている以上、Wi-Fiルーターの目の前でもオフラインですから。
>私のNexus7は大田区の自宅から中央区に移動してずっとWiFiもキャリアネットワークも切ってオフラインじゃあ地図は前回読み込んだ状態のまま現在位置は測位出来ませんもん。
>データ通信ONにした途端現在位置を表示するのは当たり前ですけど?
MapFanは地図データが本体内にあるのでGPS測位されれば当然現在位置周辺の地図が表示されますよ?
データ通信は必要ありません。
なにか話のピントがズレてますか?
書込番号:16955245
0点

エニさんよ
gps衛生みちびきのおかげもあって位置精度もあがってるぞ。
nexusはみちびきの電波もレシーブ出来るからの
君のカビが生えたgpsとは違うのですわhttp://www.jaxa.jp/projects/sat/qzss/index_j.html
書込番号:16955258
0点

EXILIMひろまさん
彼は、Googleマップと勘違いしているかもね。
それだと、オフラインだと範囲外に出れば動作しません。
書込番号:16955298
1点

prego1969manさん
え゙・・・
まさかそのレベルの勘違いですか?(汗)
そりゃぁ話が通じないわけだ。
書込番号:16955336
1点

エニオソスさんへ
もしかして、私のNexus7と同じ症状におもえます。
さっき、asusのカスタマーセンターに連絡してみました。
私のNexusは故障の疑いがあるとのことで晴れて修理預かり内定です。(´・ω・`)
年末年始は活用したいので年が明けたら修理に出します。
Nexus7がofflineでもGPS計測によるマッピング可能なのは確定のようですので、
エニオソスさんもasusのカスタマーセンターに連絡してみてはいかがでしょうか?
修理を勧められると思います。
prego1969manさんへ
上にも書きましたが私のNexusは年が明けたらとりあえず修理に出すことになりそうです。
製品のシリアル番号と症状を確認したところasusで一遍引き取って調べてみるとのこと。
ただし、今から出しても最短で戻りが1月中旬になるため、私は年が明けてからもう一度、
カスタマーセンターに連絡し、修理依頼することにしました。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:16955361
0点

正しく話をまとめると
1.Nexus 7 2013 Wi-Fi+LTE通信対応モデル は、特に何らかのネットワークに非接続状態=スタンドアローン状態でも現在位置の測位は可能である。これは地図や、ナビアプリでななくGPSの測位座標を主に表示するアプリケーションにより証明済み。尚、ネットワークに接続するまで測位が完了しない端末は、何らかの不良有り。
2.オフライン地図アプリとしては、Mapfanは使えなくは無いが、ドライブナビゲーションとしては、NAVIeliteの方が卓越している。
3.Nexus 7 でのA-GPSの位置ずけ。あくまでもGoogleが一番欲しい個人情報が、個人の位置情報と言う事だけあり。旧型を含めてNexus 7 のGPS単体での性能は、非常に素晴らしいものだと思います。Nexus 7 Wi-Fi+LTE通信対応モデル でのA-GPSはあくまで、空が仰げない場所で且つネットワークに接続出来てる状態での、位置情報の取得であり、あくまでGPSのアシスト。さらにGoogleが態々サーバを立ててくれてるので、アシストだけでも相当な精度があり又、端末の演算負担が大幅に軽減されるので、節電にもなりバッテリーの持ちが良くなりますます。
書込番号:16955436
1点

Tossy_kakakuさんよ
深刻なバグじゃなく、たんなる故障かよ。
デマと同じだよな。
オフラインナビはなんも問題ありませんわ
書込番号:16955438
0点

補足
Nexus 7 2013 Wi-Fi モデルも限定的ですが、GPSアシストの恩恵は有る。
書込番号:16955447
0点

スレ主様こんにちは
色々話が盛り上がっていますが、私のNexus7(2013)の使用例を
紹介します。ナビアプリはgoogle mapを使用しています。
★距離が10km位
家のwifiで検索→目的地を設定
オフラインでドライブ
途中違う道を行くも、自動でリルート
目的地到着
帰りはwifiで検索(ネット環境要)
★距離が500km位
家のwifiで検索→目的地を設定
オフラインでドライブ
途中間違えてもリルートなし
目的地到着
帰りもwifiで検索(ネット環境要)→目的地を設定
オフラインでドライブ
途中渋滞→インターでwifi(ネット環境要)→別ルート検索
オフラインでドライブ
途中間違えてもリルートなし(多分)
帰着
何キロまでかは分かりませんが、近距離ならオフラインでも
リルートします。目的地検索するときは必ずネット環境が必要に
なります。また、地図ですが、遠距離のオフラインでは、道が
十字路でも一本道で表示されます。十字路のポイントは道の色が
変わっていますので、分からなくもないです。
すこし驚いたのはすべて音声案内してくれます。リルートも
500kmのオフラインもです。
出先で色々検索・目的地変更するならネット環境が必要です。
上記を踏まえて、ネット環境を用意してgoogle mapですませるか、
オフラインですべてできるアプリを導入するか検討してみてはいかが
でしょうか。
書込番号:16955584
0点

Tossy_kakakuさん、年末年始は忙しいから仕方が無いですかね。
直って戻ってくると良いですね。折角の休みに使えないのは、残念で同情します。
とりあえず、私の端末は「Nexus 7 2013 Wi-Fi+LTE通信対応モデル」ではなく、「Nexus 7 2013 Wi-Fiモデル」です。
何か関係が有りますかね?
書込番号:16955642
0点

みちびきで位置精度があがっているという話もでてるけど、最低3機はないと実用レベルの段階にならないんじゃなかったっけ?
書込番号:16958620
0点

バイクのナビなら防水スマホがいいと思いますが。
ぼくはXperia Z1をバイク用のなびにつかっています。
突然の雨が来てもへいきです。
フルHD防水のSH-06Eが白ロムでアマゾンとかで2万円で投げ売りされてますので、
それいいんじゃないですかね。
書込番号:16958672
1点

天然ミネラルさん
スレとは関係ないですが、いい情報ありがとうございました。早速ポチりました。セカンドか家族用に使います。MVNOのSIMを使えば、ナビやお風呂でも使えるし、充電にNexus7とワイヤレス充電器が共用できます。
書込番号:16961715
0点

Googleマップは、地図情報をネットを通じ、Googleのサーバーから取得しているので、GPSで位置情報が取得できても、地図情報が取得できないので、実際はWiFiがないと使えませんね…
書込番号:16962334
0点

naotronさん
>Googleマップは、地図情報をネットを通じ、Googleのサーバーから取得しているので、GPSで位置情報が取得できても、地図情報が取得できないので、実際はWiFiがないと使えませんね…
自宅から目的地まで、ピンポイントで変更がなければ、自宅でWi-Fi経由で目的地を設定しておけば、オフラインでも使えますよ。使える使えないは条件付きです。それを踏まえて、実用的ではないって事は、私も途中で言いましたけどね。
書込番号:16962462
0点

>>GPSで位置情報が取得できても、地図情報が取得できないので、実際はWiFiがないと使えませんね…
Google mapはキャッシュできるから、自宅でルート設定している範囲ならかなり使える。
大きくルートを外すと再検索が必要なので、ネットアクセスすることになるが、ナビ通りなら問題ない。
ちなみに、一部の外国では、グーグルマップを必要な部分だけダウンロードしておくことも可能。
海外旅行先で使えるよ。
書込番号:16963067
0点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fi+LTE通信対応モデル 32GB ME571-LTE SIMフリー [2013]
slimportで外部モニターにつないでマウスとキーボードをbluetooth接続してパソコン的に使いたかったのですが、
うちのNexus7 2013はbluetoothが不安定で、wifiと同時にはすぐ途切れて全く使い物になりません。
4.4や4.4.1で少しは改善されているのでしょうか?
0点

Wi-Fiを2.4から5に変えて、解決しました。
簡単に設定できるので、御試し下さい。
他のタブレットでも、okでした。
書込番号:16918353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Androidバージョン云々の問題ではないですね。
無線LANルータを11ac対応に変えて5ghzで通信してください。
書込番号:16918505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

残念ながら2.4GHzのみの無線ルータでした。買い替えるしかないですか。。。
書込番号:16922480
0点

4.4.1にて、BluetoothはボリュームMAX問題と、ペアリングに関しての問題は解決されたので、あるいは改善するかもしれません。
書込番号:16929597
0点

ネクサスをリセットして4.4.2にアップグレードしたら、wifiとbluetoothキーボードが同時に使えています。
どちらが原因だったかはちょっとわかりません。ただ、bluetoothキーボードの登録はwifiを切らないとできなかったのでまだ混線しているようです。bluetoothマウスはwifiオンでもすぐつながりました。どちらもアップルのマウスとキーボードです。ご報告まで。
書込番号:16962439
0点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fi+LTE通信対応モデル 32GB ME571-LTE SIMフリー [2013]
オマケのプリペイドバックですが、開通手続きはiPhone 5sで可能でしょうか?
https://s.iijmio.jp/prepaid/
iPhone 5sとは、SIMカードの大きさが違うようです...
友人のスマホで「開通手続き」をしてもいいのか、あるいは流行? のSIMカードカットを試すとか... どうするのがベストでしょうか? アドバイスお願いします<(_ _)>
0点

初めまして、開通するだけなら電話がかけられたら、
何でもいいです。
家の固定電話、ガラケー、スマホ、iPhoneどれでも開通できます、
電話で開通した後にnexus7にSIMカードをセットすれば
それだけで利用することが可能です。
書込番号:16957490
1点

スレ主さん
iPhone5はナノSIMで、Nexus7で使うMicroSIMより一回り小さく、どうしてもというなら大きさに合わせて切り取る必要があります。標準サイズをMicroSIMに切り取るのと違い、MicroSIMをナノSIMの大きさに切り取るには金色のチップ部分まで切らなければならず、下手に切ってしまうとSIMとして認識されないリスクがあります。ナノSIMに切り取った後でNexus7や他の一般的なスマホ、タブレットで使うにはMicroSIMの大きさに合わせるアダプタが必要ですが、これも粗悪品を使うと入れたら最後出てこなくなり、修理となります。
スレ主さんの質問がSIMの開通手続きだけの話しならば、開通手続き自体は書類だけの話で、上記の作業も端末も必要ないです。開通手続きが終わったSIMカードを使うには、SIMフリー端末かドコモ契約端末に入れて、アクセスポイントの設定が必要です。ソフトバンクやAuで契約したiPhoneでは使えないです。
書込番号:16957706 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>電話で開通した後にnexus7にSIMカードをセット
開通の電話には、SIMカードは関係ないんですね(^_^;)
ありがとうございます。
書込番号:16958310
1点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 16GB ME571-16G [2013]

ESファイルエクスプローラーを使えばいい。
このアプリを使えば、
skydriveから写真を落として、ローカルのpictureフォルダにコピペ出来るけんね。
twiiterアプリはローカルのpictureフォルダを読み込めるから写真投稿できる訳や。
簡単やで。
ESファイルエクスプローラーは応用範囲が大きい良いアプリやね。
書込番号:16956131
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





