※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GB [2013]Google
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年 8月28日

このページのスレッド一覧(全979スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 3 | 2013年12月3日 09:57 |
![]() |
2 | 6 | 2013年12月3日 06:01 |
![]() ![]() |
14 | 13 | 2013年12月2日 13:10 |
![]() |
2 | 4 | 2013年12月2日 04:04 |
![]() |
11 | 21 | 2013年12月1日 20:17 |
![]() |
18 | 16 | 2013年12月1日 18:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 16GB ME571-16G [2013]
Nexus 7(2013) Wi-Fiモデル 16GBをルート化して使用しています。
本日、Kitkatが自動ダウンロードされアップデートするかどうか
聞いてきました。
これは、アップデートを適用した場合はルート権限は自動的に失われるのでしょうか?
やってみれば分かるのですが、以前ルート化した際に起動ロゴループに陥り、危うく
文鎮化する所で何とか復活したので、もしルート取り直しになるのでしたらアップデート
をやめようと思っています。
分かる方、すみませんが教えてくださいませ。
よろしくお願いいたします。
0点

OTAダウンロード後、差分を適応する前に、build.propと言うファイルの、ハッシュ値を比較するシーケンスが自動で走ります。rootを取ってる場合は、このファイルが書き換えられているパターンが多いです。つまりハッシュ値の不整合で、OTAが適応されず終わります。具体的にはドロイド君が倒れた状態になりOTAの差分は適応されません。
つまり、自動でアプデートはされません。(全てのパターンでそうだと断言は出来ませんが。)
上記は凡例です。諄い様ですが、保証はしません。
書込番号:16876468
0点

Radeonが好き!さん
丁寧な回答ありがとうございます。
今の環境でも満足して使用しているので、ちょっと様子を見ようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16878503
0点

結局、アップグレードしてしまいました。
SUのルートを無効化してから、OTAのアップグレードを適用しました。
結果は、アップグレードできましたがRoot権限は失われSUが起動出来
なくなりました。
まあ、Rootは実際取ってみたものの、大して使わなかったので暫くは
この状態で利用しようと思います。
SUのルートを無効化せずにアップグレードした場合はどうなったか
はわかりません。一応ご報告。
ありがとうございました。
書込番号:16910023
0点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fi+LTE通信対応モデル 32GB ME571-LTE SIMフリー [2013]
Nexus7でRazikoを使いこなしている方、お教え下さい。
別のタブレットで、留守録したファイルをNexus7にコピーしました。
Razikoで使える方法をお教え下さい。
なお、同じGoogle IDでRazikoをインストールしました。
「Google Play Music」では、聴くことが出来ますが。
0点

razikoの録音番組で表示される一覧から再生したい ということでしょうか?
それだったら、おそらく無理です。
コピーしたファイルをGooglePlayMusicで再生中できるのだから、それでよいのでは?とおもうのですが
書込番号:16889852
1点

Razikoのベータ版では、Razikoフォルダにある AACファイルを再生可能になっています。Google+の Razikoβテスターというコミュニティに参加するとベータ版が利用可能になります。
書込番号:16889990
1点

結局、なにがしたかったのでしょうか?
僕の言ったとおりなのか?それとも違うのか?
書込番号:16897245
0点

「Google Play Music」で、聴くことが出来ますが、録音情報が表示されません。
録音したアプリのフォルダに入れれば、叶えられるのではと、試行錯誤していました。
MP3に変換して、タグを書き込もうとしましたが、パワー不足で諦めました。
【現状】
留守録したファイルが使いにくいので試行錯誤しています。
現状は、留守録したタブレットでAACのファイルをM4Aファイルに変換します。
そして、タグを書き込み、クラウドにアップしています。
Nexus7などに、クラウドからダウンロードして使っています。
使用アプリ/用途
RawAAC→M4A - Android Apps on Google Play
/AACのファイルをM4Aファイルに変換します。
Rocket Music Player - Android Apps on Google Play
/M4Aファイルの再生及びタグの書き込みが出来ます。
書込番号:16909488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Razikoで録音したファイルには、タグ情報は書き込まれないようです。
これはアプリが対応しないとどうしようもありません。
Razikoの録音番組一覧で見れる情報は、Razikoアプリで管理している情報のようなのでファイルだけコピーしただけでは見れないと思います。
書込番号:16909556
0点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 16GB ME571-16G [2013]
アンドロイド4.4のバージョンアップが来ましたのでインストールいたしましたところ、スリープ状態で半日で25%程バッテリー−を消耗するようになりました。これまでは半日で5%以内しか消耗しませんでした。同じ症状に方や、解決策をご存知の方がいらっしゃいましたらアドバイスを宜しくお願いします。
NEXUS7 16G Wi-fi Android 4.4 ビルド番号KRT16S
BatteryMixの画像をはりました。
1点

バッテリーの持ちは悪くなった気がします。
ただWi-Fiの時が一番消費しているので必要無いときはWi-FiをOFFに。
アイドル時も消費は増えているように思います。
日付表示もバグがあるのでアップデート待ちですな。
書込番号:16898480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

fuku社長さんご連絡ありがとうございます。
Wi-fiはスリープ時はOFFにまたGPS,ブルートゥースはOFFにしてます。
日付表示は2-3回ON OFFを繰り消したら正常に表示されました。
書込番号:16898535
1点

Kitkatにアップデートされた後、インストールされているアプリの最適化が実行されますが、それでは最適化されないアプリがあるようです。
手っ取り早いのは、一度初期化してアプリをインストールし直す方法ですが、私の場合、初期化するとレベルを引き継げないゲームがあったので初期化しませんでした。
20個ぐらいのアプリをアンインストール→インストールし直したら、バッテリーの消費が改善されました。
お時間ある際にお試しいただければと思います。
書込番号:16898718 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

sidestreamさん
ご連絡ありがとうございます。現在怪しいアプリを一つずつ削除していってます。まだそれらしきものにあってません。削除し時間待ちという状態ですので時間がかかってます。最終的に初期化してみたいと思います。有益なアドバイス有難うございました。
書込番号:16899995
1点

sidestreamさん
一つずつアプリを削除して検証するのが面倒で途中で初期化しましたが、結果は改善されませんでした。
今度はスリープからの解除もできない場合が2〜3回に1回ほどおきてます。何がいけないのでしょうか?
時間ができたときバージョンを4.3に変更してみようと思います。
書込番号:16901755
1点

【F.G.S】Nexus 7 2013 キーボードを購入し,Nexus7 LTEに接続し使用していました。最近、(たぶん、android 4.4にアップグレードしたころから)不安定になったので、ペアリング解除して再接続しようとしたのですが、ペアリングできません。PINまたはパスキーが正しく入力されていませんというエラーが出て、さっぱりうまくいきません。どなたか解決方法を教えてください。
書込番号:16901821
1点

初期化後のテストするに際に、アプリはインストールしていましたか?
テストなので、出来れば初期化直後の環境(アプリは一切入れない)で試して下さい。
これでも、症状が改善されていない場合は、その後のDLアプリは原因ではないです。
切り分けの為にも面倒は手順ですが、一つ一つ潰した方が得策です。
直後であるのなら、この段階ではOSの問題と思ってよいかと。
ただ、他者のモノでは現象が出ないとなると、サポートに確認を取ってみては如何でしょうか。
書込番号:16901829
1点

すみません。スレッド立てるつもりが、割り込んでしまいました。立て直すので無視してください。
書込番号:16901867
0点

prego1969manさんのおっしゃるとおり、初期化後、アプリのインストールをせずに(アカウントのバックアップからの復元をせずに)、バッテリーの減りを確認し、改善しないのであればハードの問題であろうと思います。
私の場合、Androidのバージョンアップ後、放っておいても半日でバッテリーが20%程度減りました。
アンインストール→インストールをして減りが10%程度に改善。
その後、アプリの見直しをして、いくつかのアプリをアンインストールしたら5%程度にまで改善しました。
最適化されていないアプリあり、起動はするけれど新バージョンのAndroidでは動作不良でバッテリーを消費し続けるアプリあり、と色々のようです。
また、スレ主himikotoyoさんのおっしゃるとおり、バッテリーの減りを確認するには数時間放っておく必要がある等、時間がかかります。
私の場合、納得のいく状況になるまで2週間ほど色々と試しました。
スレ主himikotoyoさんは初期化までされたので、アプリをインストールしない素の状態でもご確認いただき、早期解決されることをお祈りします。
書込番号:16903085 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

prego1969manさん
sidestreamさん
ご連絡ありがとうございます。個人的な用事で外出してたため連絡がおそくなりもうしわけありません。
初期化のあとのアプリはBatteryMixのみです。まさかそれが犯人てことないと思いますが!
ところで電源のON-OFFを数回おこないながら様子を見ましたところ、ほんの少し症状が変わったりしますが(
2-4時間ほど電池が減らなかったりしますがそのあと急激に減っていきます)どうも何かのきっかけでスリープに入ってないような感じです。画面と、アンドロイドシステムの消費がほとんどなのです。おそらくマザーの不良なのでしょう。最初の購入した時同じようにバッテリ−の異常とGPSの不具合で交換、2度目はパネルのタッチ不良とスイッチ不良で交換で今回の現象です。不運なのか、不良品が多いのか?なぜバージョンアップのときなのか?偶然なのか?
ご両人又他の方にもいろいろアドバイスをいただき有難うございました。サポートに一度連絡を入れてみます。
お忙しい中お手数をおかけいたしました。
書込番号:16903684
1点

この症状って厄介ですよね。
裏で動いているアプリなど、状況は様々でしょうから・・・
サポートに連絡しても解決するとは思えません。
気軽にできる方法として、私は『iBattery』(無料)アプリのインストールをお勧めします^^
GooglePlayで検索してみて下さい。
書込番号:16903796
1点

スレ主himikotoyoさん、初期化後インストールしているアプリはBattery Mixだけなんですね。
おっしゃるとおり、それが犯人ではないと思います。
私もインストールしておりますので。
本件でサポートに問い合わせるとのことですが、クチコミの書き込みを見ると、バッテリー消費の異常だけでは「正常」と判断されるようです。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000566228/SortID=16664474/
購入店に相談し、初期不良として交換対応依頼することをお勧めします。
書込番号:16905750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

下町情緒さん
有難うございます。試しにインストールしてみましたが結果が変わりませんでした。
sidestreamさん
有難うございます。そのリンクは前に読ませていただきました。本日ASUSとグーグルへ電話連絡しました。
ASUSはグーグルに連絡してくれとのことでした、グーグルは対応策がないとのこと販売店かASUSに連絡して
くれとのことでした。今度の土日あたり販売店に行ってみようと思います。三か月もたつので交換は難しい
でしょうが 修理にでも出してもらえればと思います。
書込番号:16906603
1点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fi+LTE通信対応モデル 32GB ME571-LTE SIMフリー [2013]
nexus7初期設定ではお世話になりました。
少々応用編でまたつまずいた為アドバイスを下さい。
表題の如くgoogle play内の「AVGアンチウイルス フリー」をnexus7にインストールしたいのですが、その策として
両機器にgoogle chromeをインストールして同期を取ればPCで先ずドウンロードしてその後nexus7に簡単に移す事が出来るとの情報をweb上で見たのですが、実際のやり方が自分には不明確です。
PC側にインストールするとPCに他のウイルスソフトが既に在る為これは問題に必ずなると考えます。
ダウンロードまでを実施すれば同期がとれてnexus7にもダウンロード ファイルが入手されて、後はnexus7側のみインストールすれば問題なく実施できる物と考えても間違いないでしょうか。PC側ではそのファイルを削除すれば完了でしょうか。 この方法は種々ソフトをgoogle playから今後インストールするのに応用出来るかと。
何しろタブレット内でソフトを探すだけでも結構大変な事ですから。
ご経験者又はこの辺に詳しい方ご教示お願いします。
0点

複雑に考える必要はないです。
PC側で、適当なブラウザを使ってgoogle playにアクセスし、nexus7に登録したメールアドレスとパスワードを使ってログインするだけでOKです。chromeを使う必要もありません。
後は、PC側からアプリのインストールを選べば、その情報がNexus7に伝わり、Nexus7が自動的にアプリをダウンロードし、インストールします。すべてはインターネット経由で行われますから、PCとNexus7を同時にオンにする必要も、USBなどでつなげておく必要もないです。
必要なのは、PCのgoogle play上でインストールを選ぶだけです。残りはすべて勝手にやってくれます。Nexus7がオンになっていなければ、次にNexus7をオンにしたときに、自動的にインストールが始まります。PCに直接アプリがダウンロードされたり、インストールされるわけでもないので、何も考える必要はないです。
なお、chromeの同期はそれとまったく別の話です。nexus7のアドレスでログインすれば、PC側のブックマークとNesux7のchromeのブックマークが自動的に同期される、という仕組みです。
書込番号:16863262
2点

Google Play内のアプリは、Android端末にしかインストール出来ません。
PCからGoogle Playにアクセスし、「AVGアンチウイルス フリー」のインストールを実施したとしても
その後インストールを実施するAndroid端末を選択する画面が表示され、実際にインストールされるのは
その画面で選択されたAndroid端末に対してです。
マクロ的さんがお持ちのNexus7でPCと同じGoogleアカウントをお使いであると仮定し、
Wi-Fi、もしくはLTEにてインターネットに接続されている時に、自動的にインストールされます。
よって現在PCに入っているアンチウイルスソフトは、削除せずそのままにしておいて大丈夫です。
書込番号:16863282
0点

P577Ph2mさん
あぐら2001さん
返信遅くなってすいません。
質問しましたような内容で不安でしたがご教示頂いた内容にて心配なく使えそうです。
有り難うございました。
未だ実践していませんが、ちょっと他の事(初期googleアカウントの削除と新規アカウント作成)でトラブっていて
そちらの事で困っており、新規に質問をたてようと思っています。
書込番号:16869026
0点

P577Ph2mさん
あぐら2001さん
大変遅くなりましたがお二人のアドバイスに対しお礼をします。
NEXUS7という機器は今は大概操作出来るほどになりましたが、取説は無いし、windowsはそこそこ経験がありますがこと
アンドロイド、googleとなるとgoogleの検索しか使った経験が無くかなり手こずりました。
web上の識者に今回は助けられました。
書込番号:16905608
0点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GB [2013]
家にWi-Fi機器が増えたのと近所からの電波が混み合ってきたので5G帯対応のBUFFALOのWZR-1750DHPに買い換えましたがNexus7からは5G帯のSSIDが見えません。
スマホ等他の5G対応のWi-Fi機器では接続可能なのですが?Nexus7の故障でしょうか?それともルーターとの相性でしょうか?Nexus7を再起動させると一瞬5G帯のSSIDが見えるので、見えてるうちにパスワードを入力すると接続され他のSSIDに再接続しない限り接続は維持されます。しかし、一度外出に持って出たりするともう5G帯SSIDは見えず接続は手動でSSIDから入力しても圏外となってしまします。
NECのAtermとの相性問題は見かけるのですがBUFFALOのWZR-1750DHPとも相性が悪いのでしょうか?もしくはNexus7の故障なのでしょうか?
どなたか同様な症状が発生し解決に至った方、もしくは助言を下さる方がおられましたらご回答よろしくお願いいたします。
4.4のアプデで改善されると良いのですが。現在のAndroidのVer.は4.3です。
WZR-1750DHPのファームのVer.は2.13です。
3点

一度、設定のWi-Fiを「OFF」→「ON」としたらどうなりますか?
パスワードの設定は、外出時に切断を故意に行っていませんか?
他へ接続する場合は、設定のWi-Fiから他の物を選択して「接続」を選ぶだけOKです。
また、ルータのファームウェアは最新でしょうか?
私も同ルータを利用していますが、当初は色々と接続が出来なかったり不具合が多かったです。
ルータのファームウェアの更新。各端末(スマホやタブレット)などのVer更新とかで、今の処はOKです。
書込番号:16856101
0点

ふにしゃんさん
自分も同じ環境でその現象が出ました。
ネットの不確かな情報ですが、新Nexusの5GHzはW52(36/40/44/48ch)しか対応していないと
見たので、試しにチャンネルを36chに固定したら繋がりましたよ。
一度、お試しください。
書込番号:16856377
3点

暗号化「WPA-PSK AES」に変更し、Nexus7を再起動したら今のところ5Gで接続する事が出来ています。基本Nexus7は殆ど宅外に持ち出さないのでWi-Fiが切れる事は無いのですが。
接続は出来ましたが他の5G帯使用機器と比べて圧倒的に速度が出ません。ベストエフォートのサービスとはいえ有線だと下りでMAX100M超えの時もあり、他の5G帯使用機器でも60M程度の速度が出る環境なのですが、Nexus7だと5〜15M位と全然速度が出ず、電波の届きにくい5G帯を使うメリットがありません。
以前使用していたBUFFALOのWZR-300HPの時は2.4Gでも40M程度出ていたのでMiMO対応が実感出来ていたのですが
無線LANルーターを1750HPに変えてからは2.4Gでも速度が出ないというか不安定です。
アンテナ内蔵型になったので以前より全般的に電波が弱くなっています。
どっちにしてもどうもWZR-1750HPはやはりNexus7との相性が悪いようです。
ちなみにルーターのファームのバージョンは最初に記載した様に最新の2.13を使用しています。
過去の書き込みで2.13より2.09の方が速度が出ているとのご指摘もありましたが
ファームダウンすると初期化される様でちょっと躊躇しています。
Nexus7も旅行先のホテルや会社のWi-Fiだと2.4Gでもバリバリに速度出ているので
本体の故障では無い可能性が高いです。
結局Kitkatが出てルーターのファームが更に改良されてこの事象が改善される事を期待するしか
なさそうです。
いろいろとご教授有り難うございます。
書込番号:16856418
0点

ペカッとGoGo さんありがとうございます。私もチャンネルを36に固定したら繋がるようになりました。
リンク速度も150Mと表示されスペック上は高速リンクがされる様にもなりました。
また、なぜか電波強度も少し改善されました。
アプリで実速度を測定すると余り速くはなっていないというか相変わらずかなり不安定ですが、
暫くこのままで様子を見ます。
書込番号:16856488
0点

ふにしゃんさん
繋がったようで良かったですね。
うちでも11aの方が11nよりも実効速度が出ており、NASから数100MBの
ファイルをダウンロードすると特に体感できます。
まだ、近所でも5GHz帯は少ないので、私もch固定で様子見してます。
書込番号:16856556
1点

>ちなみにルーターのファームのバージョンは最初に記載した様に最新の2.13を使用しています。
あらら、これは見落としていました。すみません。
Nexus7と相性が悪いですかね?私は全く問題が無いのですが…
一応、5GHzでも常時接続をしています。
また、仕事でも利用していますので、毎日、自宅から持ち出しています。
主さんと同じVerです。
書込番号:16856586
1点

先日異なるモデル(WZR-600DHP2)ですが、
同様の問題がありました。
やはりipod touchでは掴めるaが
Nexus7ではほんの時々という状況でした。
たまたま電源インジケータが点灯しないという
別の不具合があったので交換してもらったところ、
あっさり解決しました。
初期不良対応が可能な期間であれば、
aのSSIDに接続できないということで、
交換交渉してみることも選択枝に
してみてはいかがでしょうか。
書込番号:16856989
0点

同じような事象がありましたので、報告させて頂きます。
当方では、WARPSTAR/WR8700(HP)とAirMacExtreme(11ac対応)がありますが、どちらも検出しないことがあります。
傾向としては、2.4GHz→5GHzへ切り替わらない(SSID検出しないため)症状が多いです。
Wi-FiのON→OFF→ONでは検出できず、機内モードへ一度切り替えると、サクッと繋がります。
恐らく、Nexus側のファームかチップなのかなと感じてますが、4.4にアプデしてないので、アプデされた方の報告が気になります。
ちなみに、5Ghzでチャンネル48とかでも正常に接続され、リンク150Mbps、RBBテストで100Mbpsは出てます。
個人的にはファームウェアが怪しい気がします。
書込番号:16857749
1点

ふにしゃんさん AirStation の板は覗かれたでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000474768/
ファームウェア Ver.2.13には潜在的なバグが有りそうですよ?
以下余談
最近の特にハイエンド無線LANルーター機は、多アンテナによる複数ストリームと、幅の広い帯域を使い無理矢理速度を出しているので、ぶっちゃけ同じ機器同士で繋がないと理想的な速度が出ない、何らかの相性問題があります。
http://kakaku.com/item/K0000474769/
まして、Nexus 7は、HT40に対応するも、内蔵アンテナは、たったの一本ですから、特に厳しいです。Nexus 10の様に内蔵アンテナが2本の機器だと300Mbpsリンクするので、5GhzでAC対応親機ともまだ相性が良いです。
書込番号:16857866
0点

更に余談
バッファローは、昔から新製品を出すのは早いが、ファームの煮詰め調教には時間がかかると言うイメージがあります。逆にNECは、新製品の発売は遅いが、初期より安定してるイメージが有りますね。最近は相当NECもACでは苦戦している様ですが^^;
WZR-1750DHPクラスだとはやはりある程度は、人柱を覚悟する必要があります。ぶちゃけタブレット程度の機器で安定を求めるなら、300Mbps MAXの機器程度の方が枯れていて安定します。
書込番号:16857880
0点

ちなみに私はWZR-1750DHPの一世代前のWZR-D1100Hを使っていますが、全く問題有りません。
書込番号:16857887
0点

OエリクソンOさん 4.4を使っています。
実際に、スピードテストを掛けても、実効速度は変わりませんでしたが、見かけ上のリンク速度は上がったので、アップしてみる価値はあるかと。
書込番号:16857906
1点

Radeonが好き! さん
貴重な情報ありがとうございます。
リンクは上がってるんですね〜
とすると、Wi-Fi関連のファームも更新されてそうですね。
ただ、4.4はFlash使えなくなるので、降ってくるまでFlash対策が出てくれるといいのですが。
書込番号:16859067
0点

Radeonが好き! さんのおっしゃる様にスマホやタブレットの為だけにスペックに惹かれて
新しい物に手を出して失敗でした。
WZR-1750HPはやはり外付けアンテナの物に比べて電波が弱いようで以前使用していた
WZR-300HPでは余裕で3LDK、RC造の宅内隅々まで届いていた電波が、残念な事にルーター
設置場所の居間より廊下と挟んで直線で10m、鉄筋コンクリートの壁2枚先の寝室の
窓際では2.4Gも5Gも電波を掴むか掴まないかの微妙な所で端末はWi-FiではなくLTEを
掴んでしまいます。RBBで測定すると2.4Gの場合電波強度は-70dBなので十分繋がるはず
ですがリンクが上手く出来ません。ちなみに上記の機器はDoCoMoのP02Eです。
あれだけ苦労していたNexus7は皆さんのご指摘通りに5Gで36チャンネル固定、暗号化を
WPS/PSKに変更したら普通に繋がる様になりスマホとは逆に以前より寝室での
電波の掴みは良くなりました。同じくRBBで測定すると電波強度はスマホと同じくらい
なのですがねー?
あと、ルーターを再起動すると正常に通信出来るまでに5分以上掛かるのと
再起動するたびに回線の判別をしているのですが、これも普通の事でしょうか?
私の持っている個体がイマイチなのかファームアップすれば改善されるのか
BUFFALOのサポセンに電話しても軽くあしらわれて終わりそうなので
我慢するしかないのかなーと諦めのこの頃です。
書込番号:16859334
0点

再起動するたびに回線の判別>
自宅の回線は何でしょうか?普通にフレッツや電力系の光回線なら通常はPPPoEとかで認証していると思います。一旦セッションをこちらから切ると、PPPoEの再認証が5分位通らない仕様である可能性はありますね。これは、光ファイバーのキャリア方の仕様なんで仕方が無い気がします。
但し、ホームゲートウェイとかで二重ルータになっていたり、逆にPPPoEの認証ではなく、DHCPとかの割り振りなら、なるべく回線自動検出を避ける様な手動設定にした方が再接続で待たされるのを減らす事は出来るかもしれません。
書込番号:16859518
0点

回線はJCOMのケーブルインターネット回線(下り160M、上り12Mの非対称)を利用しています。
ケーブルモデム経由なので認証とかはルーター側での動作はないはずです。
しかし、自分の知識が無いせいもあるのですがWZR-1750HPを購入してから
ネットワークのトラブルでルーターやNASの設定で毎日格闘しています。
行きつけの量販店で購入すればすぐ持ち込んで初期不良で交換をお願い出来たのでしょうが
AmazonのクーポンがあったのでついAmazonで購入してしまいました。
書込番号:16862850
1点

私の交換した個体は他にもルーターモードにすると、
モデムと通信できないなど、それまで使ってきたモデルで、
当たり前にできたことができなかったりと、
2日くらい半徹夜しても使える状況に至らずでした。
しかし、交換したものでは当たり前のようにできました。
特定機能というより、例えばメインコントローラのようなものの
不具合で複合的な問題が出ていたのではないかと思います。
Amazonも全く初期不良対応ができない訳ではありませんし、
そうでなくとも保証期間中ではあるのですよね?
いろいろやっても抜本的な解消に至らないようにみえますから、
まずは積み上げた不具合の症状をサポートにぶつけてみた方が
良いように思います。
書込番号:16864801
0点

s_matzs さんご助言ありがとうございます。BUFFALOやIODATAのサポートは全然繋がらず、また帰宅する時間帯には終わってるというなかなか手強い相手ですが、ユーザーとして製品の不具合ははっきり伝えてみます。
書込番号:16864870
0点

スレ主ふにしゃんさん
「Amazonで購入した」のでしたら、初期不良なので返品した方が、良いと思います。
私の場合は、「リモコンで操作出来ないレコーダー」をすぐに返品しました。
スマホのオプションで借りているアクセスポイント用の物でも5G帯の電波が使えています。
特別な設定は必要ありませんでした。このタブレットとiPadも5Gで使用しています。
書込番号:16866229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4.4にアプデしたら何か変化があるかと思いましたが、全く変化有りませんでした。WZR-1750DHPは結局初期不良という事で新品に交換してもらえたのですが、やはりNexus7との相性は悪く普通の設定では5GのSSIDが圏外となってしまいます。更に交換後の製品ではスマホ(DoCoMo P-02E)も電波の掴みが悪くなり中〜弱電界では2.4と5Gの間でコロコロと切り替わったりSSIDを見失ったり、中電界で150Mでリンクが確立されてるのにパケ詰まりの様にデーターのやりとりが出来ない状態になったりと交換後の製品で更に問題続発です。
当該ルーターとNexus7は現在5Gで接続の場合は暗号化をWPA-PSK/ASEに設定しチャンネルを自動ではなく固定にして
何とか繋がっています。一度圏外に出てしまうと再起動したり機内モードに切り替えたりしてSSIDをキャッチする様に
いろいろと面倒な作業が必要です。
Nexus7にもWi-Fi系の問題がありそうですが、BUFFALOのWZR-1750DHPはまだ市販するレベルに無い程の完成度の低さで1年以上前のモデルの方が安定していて実用的です。
Android4.4については殆ど目立った変化はありませんが、画面が急にブラックアウトしたり、FULLHD動画など思い処理を伴うケースでは4.3よりコマ落ちしたりする気がします。
旧世代の機種にもインストール出来るOSだという話だったので軽いOSになると期待していましたが4.3より全般的に引っかかりが気になりタッチの反応も悪い印象です。
あくまで個人的な意見ですがサクサクを求める方は暫く様子見をされる事をお勧めします。
Googleさん早く改善されたパッチを出してくださーーーーい!
書込番号:16904013
0点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fi+LTE通信対応モデル 32GB ME571-LTE SIMフリー [2013]
こんにちは。
タブレット初心者です。
Nexus 7の購入を検討していますが、すでにスマホは持っているので2台持ちになります。
以下のようなプランで考えていますが、おかしなところがないか是非アドバイス願います。
Nexus 7を購入しようと思った理由は、スマホより大画面で動画や新聞などを見たかったのと通信料金の節約です。
まず現在のスマホの料金はauの基本料金LTEプラン980円+LTEサービス315円+LTEフラット5985円+スマートパス390円+
安心ケータイ399円ほか、となっています。
これをLTEプラン980円+LTEサービス315円にしたうえで(スマートパスは残す?)、基本的にデータ通信はオフ、通話はほぼ待ち受け、WiFi環境でのみメールとアプリは使用。
LTEサービスを残すのは当面、当方のメールアドレス変更に気付かなかった人用に念のためです。
Nexus 7の方はBIGLOBEのSIMでライトSプラン2ギガ1370円(BIGLOBE会員なので少し安い)で運用しようかと思っています。
自宅はフレッツ光ですが、これから無線LANにしようと思っていますので、おすすめのルーターがあればご教授ください。
今のところAirStation HighPower WHR-300HP2あたりを考えています。
どうぞよろしくお願いします。
2点

MVNOとかは問題ないとして
これから無線LANを買うのに11acじゃない機種を買うことはおすすめません。
スマホやタブレットは11nだと65Mbps辺りでしかつながらないので遅いです。
5,6000円程度の安いやつでもいいので11acの機種を買ったほうがいいですよ
書込番号:16893277
1点

http://www.asus.com/jp/News/SRYNf6TwUj9ufAqx
↑ お勧め機
NETGEAR R6300-100JPS とハード的には同じ物です。OEM元は両者「Lite-on」です。
http://www.netgear.jp/products/details/R6300.html
但し、NETGEARの方は外部アンテナが無いので、「RT-AC68U」の方が2.4GHz帯は飛びます。
書込番号:16893568
0点

ハード的には同じ物>
細部の仕様が番うので、同じ物では無いに訂正します。
書込番号:16893571
0点

スマホのテザリングで十分
書込番号:16893777 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

基本的にデータ通信はオフ、通話はほぼ待ち受け、WiFi環境でのみメールとアプリは使用。
そんな事するくらいならガラケーに戻して、通信費をミニマムにした方がいいかな。電池持ちもスマホよりも長いしね。
そしてアプリはnexus7に任せる。
ガラケーとnexus7LTEが正解でしょうね。
書込番号:16893819
3点

私の場合、auを通話のみの契約で使用してますが、ドコモと違いザラケーにLTEシムが対応してないのが痛いですよね。
だだ、通話のみのSCL21の場合、3〜5日バッテリーも保つので結構使えてます。電話帳もgmailで一括管理すると、ガラケーより便利です。
キャリアメールを捨てられて、タブレットのみの運用で納得できるなら、問題ないと思います。
自分は、タブレットはデカすぎるので、ドコモのGALAXY note2併用してます。
書込番号:16894151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1300mbpsのやつ進めてる方がいるけど
スマホとタブレットはアンテナ1つしかないから意味無いんだよね
書込番号:16894349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

全てはご本人がどう使いたいか?だと思いますが?
私はdocomoのガラケーでss契約プラスbiglobeのLTEプランでトータルで一ヶ月3000円程度で使用しています。スマホ料金とタブレットの使用方法で重複が多く価値が今一明確になっていません。皆さんご指摘の通りだと思います。私は年齢的な問題でスマホは使いづらくやはりタブレットに走りますが
書込番号:16894360
2点

ちなみにn10は、アンテナ2本だよ。
最新ac対応機だけどバッファローの物も、NECの物も、大なり小なりnexus7と相性問題がある。
単に相性問題の出ない機種を押しにすぎない。
asusのこの機種電波が強くお勧め。
書込番号:16894509
0点

NEXUS7の話だから。。。
書込番号:16894865 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スマホ(ISW13F)とNexus7LTE(IIJmioクーポンON)の2台持ちしてます。
割引等が有るのでスマホも定額プランに入っていますが、試験的にスマホのデータ通信OFFでWi-Fiをスリープ中もONのまま、Nexus7のテザリングで使用してみました。
結果、データ通信の速度に満足出来るなら何とかなる感じです。
わたしは速度的に不満なので、通常はテザリングせずそれぞれ単体で待ち受けし、速度が必要な時だけスマホのテザリングを利用する形で使用しています。
節約と快適性の両方が実現出来れば一番ですが、現状はなかなか難しいですね。
書込番号:16895063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スマホとタブレットはアンテナ1つしかないから意味無いんだよね>
こう言う書き方だと、初心者が、全てのスマホとタブレットはアンテナ1つしかないと誤解を生むからね。
Nexus 7は確かに1ストリームMIMOだけど、最近のKindle Fire HDX 8.9も、ちなみに2本アンテナ。
それにNexus 7に限った話をすれば、スレ主が言うAirStation HighPower WHR-300HP2で十分だが将来性を考慮してAC機を押したのだろうと思うが、なら尚の事アンテナ1つに固執する必要は無いと思う。単独アンテで帯域広げると他のチャンネルとの干渉が増えるが、アンテナを増やす事で逆に帯域を絞っても実効速度を維持出来る。
最後に 無線LANルータのファームの出来が良ければ、例え受信側のアンテナが1本の機器でも、送信側のアンテ数が多い方が一般的に安定する。その辺り、NECやバッファローのフラッグシップ機のファーム煮詰めは未だ未だだが、このASUSの親機は以外と電波の飛び良いから押しただけ。
書込番号:16895359
2点

Gut feelingさん と同じ意見です。
思い切ってガラケーの無料通話付きの最安プラン(音声通話のみ)に変更し、メールやネットはNexus 7 LTEでやれば良いと思います。
お勧めは、BiG SIMです。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/service/bicsim/index.jsp
書込番号:16895562
3点

Radeonが好き!さんの言われるように、私もガラ携とNEXUS7の2枚差しに賛成です。詳細は私のNEXUS7 2013 LTEのレビューに書いた通りです。
あとBIC SIMはWi300が無料で使えるので都内だとパケ代が節約できます。
ただパスワード管理が必要なオンラインショッピングだとか銀行口座の取引には公衆Wi-Fiは使わない方が安全です。
書込番号:16902525
0点

皆様、色々とご教授いただきありがとうございます。
結論から言うと、とりあえずスマホは通話とメールのみ継続で様子を見てみることにしました。
ただやはりガラケーとの2台持ちを推す方が多いようですので、そちらも検討してみます。
スマホにこだわるわけではないですが、ガラケーに変えるのも費用が掛かりますし、ガラケーより大きな画面でワンセグも見れるし、薄いし、というとろです。
ちなみにNexus 7は購入し無事初期設定も完了しました。
これから試行錯誤し楽しんでいきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16902775
0点

スレ主様へ
確かにガラ携の契約プラン次第で機種変更にお金が掛かる場合がありますね。
最近はタブレットとガラ携の2枚差しが流行しているので、中古白ロムのガラ携でもおサイフケータイやワンセグがついた高機能モデルの値段が上昇気味ですね。
書込番号:16903583
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





