※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GB [2013]Google
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年 8月28日

このページのスレッド一覧(全979スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
55 | 18 | 2014年11月20日 18:27 |
![]() |
22 | 18 | 2014年11月19日 05:45 |
![]() |
0 | 3 | 2014年11月17日 22:54 |
![]() |
4 | 12 | 2014年11月17日 17:24 |
![]() |
73 | 55 | 2014年11月16日 23:19 |
![]() |
3 | 3 | 2014年11月16日 10:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 16GB ME571-16G [2013]
購入前の事ですが
仕事中に営業マンがなにやらタブレットを
いじくっているのに憧れ
半年前にNEXUS7購入しました
しかし今までやった事といえばゲーム,動画だけ
ほぼ遊に使用しているだけです
エクセル,ワードなどタブレットでいまいち使いづらいし
仕事でMAX使ってる方はどんなアプリ入れているのでしょうか?
0点

企業でNexus7を使っているところは少ないと思うので、ドコモの企業導入事例を貼ります。
http://www.docomo.biz/html/product/galaxytab/?smart_irodori=bnr
書込番号:18152495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

多くはipadでしょ。
仕事でフルって人に聞かずに、自分が必要なのは何か解っているのだから、それを列挙して聞いた方が早くないですかね。多くは、プレゼンやらメールやらネット閲覧程度だから。パソコンのようなって言うんだったら、Winタブ買えばいいじゃん。
書込番号:18152696
0点

小型のタブレットはその時必要な情報を調べたり表示するのに向いていますが、情報を入力したり編集して新たな文書資料等を作成するのにはあまり向いていません。やはり絶対的な作業領域が狭いですから。
それで仕事に使える情報というと、例えば天気、交通情報、地図、ナビ、為替、株価、相場、ニュース、スケジュール、メモなどですね。そうしたものをウィジットで画面に表示させたりしても便利だと思います。
ただそうした用途では実は7インチほどの画面サイズは要らないかもしれません。それこそもっと画面の小さなスマホでもいいですよね。ですから7インチというのはどちらかと言うと、息抜きに動画を見たり、ゲームをしたり、漫画を読んだりといったエンタメ用としてのほうが需要が大きいかと思います。
それよりも大きな10インチぐらいになるとお客さんへの資料のプレゼンテーションや、回転寿司の注文システム画面にしたり、病院のカルテの管理システムに組み込んだりと実務への導入が比較的にしやすくなると思います。
営業書類作成などの事務作業用となれば最低12インチ以上の画面サイズはほしいところですから12インチ未満のタブレットではあまり実用的ではありません。短期的にサブのサブ機ぐらいにはなりますが。
書込番号:18152706
2点

業務用のタブレットとしては、Windowsタブレットを使っています。
ドメインにログインできること、既存の自社ソフトを使えることが大きな理由です。
書込番号:18152807 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

仕事用はSurface2とiPad Air 2ですね。
Androidタブレットは、iPadよりソフトも貧弱なので、仕事向きではないです。
書込番号:18153068 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>仕事中に営業マンがなにやらタブレットを
>いじくっているのに憧れ
>半年前にNEXUS7購入しました
なるほど、憧れだけで購入したんだね。
要するに、仕事てどのように使うっていう目的は無いのですね。
その時点で失格です。
何が出来るかわからないけど、それらしい物を買ったって言われてもね。
何でもそうですが、目的(用途)に応じたものを選びましょう。
書込番号:18153202
2点

> なるほど、憧れだけで購入したんだね。
要するに、仕事てどのように使うっていう目的は無いのですね。
その時点で失格です。
そうでしょうか?
私は、とりあえずアンドロイドのパイロットモデルと言う理由で目的意識も無く購入しました。憧れの意味も有ります。
そう言う観点からすると、私も失格組ですな(^_^;)
> 何が出来るかわからないけど、それらしい物を買ったって言われてもね。
何でもそうですが、目的(用途)に応じたものを選びましょう。
そう言う買い物って、私も多々有りますよ。
でも、その時の直感が当たって後に良い買い物だったりします。
買ってから使い道を見い出す事もあるし。
今では仕事に欠かせない相棒です。
グーグルドライブ
ドロップボックス
エバーノート
ジョルテ
等のクラウド系アプリが私には役立っています。
活用方法は御自分でいろいろ試してみて下さい。
最初は皆、初心者です、皆が早くタブレットを仕事に活用出来る用になればいいですね。
書込番号:18153885 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

仕事で使おうと思って買うのと、遊びで買うのと・・・。まぁ、普通は遊びでも自分に合った物を選ぶとは思いますけどね。3Dに強いGPU性能が高い奴かと、動画を楽しみたいから画質や高解像度や音質に拘るとか。仕事なら猶更色々と用途が有るでしょうに。単にメールやらネット見る程度で済むものから、プレゼンから3DCADデータとか。本人が使えないって言っているから、そりゃ目的を確りと持った上で商品を選ばなきゃと言っているだけです。買った後からでは遅いでしょ?今がその状態のようですし。それでも、実際に何がしたいのかを明確にすれば、実はAndroidでも出来る事かも知れない。
私ん処の取引会社の方もタブレット持ってきます。主にプレゼンで使っていますね。リコーさんとこは、iPadを社員に配っているようです。病院では専用アプリ入りの医療ソフト(レントゲン写真やら患者情報等の閲覧やら)など色々です。そちらもiPadを利用されていましたね。他者も言って居られますが、AndoridやらiPadやらで出来る事は知れています。どのような仕事で使うのか。また、どのようなソフトを使いたいのかでも大きく変わります。しかし、そこが解らない以上は、やはりWinタブ使うのが一番いいとか、WinじゃなきゃiPad程度しかないとか・・・そんな返ししかないかと思われます。
そもそも、目的を書かないので何が出来ないのかさっぱり判りませんしね。Word、Excelは利用できませんし、互換アプリはあるけど、正直閲覧確認程度でしか使えませんね。そのような作業で有れば作業スペースを大きく取れる物の方が良いに決まっています。但し、使う人は無理してでも使うんですよね。そして、慣れてきたらそれでもOKと成りますしね。自分が受け入れられればOKだしダメだと思えばダメ。こればっかりは本人次第。そして、これまた、主さんはダメだと最初にはっきりと申されています。結局、主さんはタブレットを使うサラリーマンには憧れたものの、ご本人には向いていないのかなと思いました。
せめて、仕事で使用したい内容を書かれていれば、違った角度からのコメントも多く出てきたのかなと思います。
普通の事を言ったつもりでしたが、何か間違っていましたかね?だとしたら、すみませんでした。
書込番号:18154058
0点

一つ書き忘れました。
>私は、とりあえずアンドロイドのパイロットモデルと言う理由で目的意識も無く購入しました。憧れの意味も有ります。
>そう言う観点からすると、私も失格組ですな(^_^;)
全然違います。貴方の内容を読む限り、目的はパイロットモデルであれば良いようです。主さんは、最初から仕事で使われている営業マンのタブレット作業を見て憧れたようです。ただ、そのタブレット自体に憧れて、単に欲しくて買ったのなら、それはそれでOKだと思います。でも、後で仕事で使えないと成っても仕方がない事です。そうではなく、作業されている方に憧れて仕事で使いたいと思って買ったのなら、目的なしでの購入は私には判りません。やはり、それで使えないと成っても仕方がない事です。
そういう私もAndroidとかタブレットとか購入直前まで全く知らずに、何やら面白そうなものが出たようだからというだけで、初代を買っています。少なくとも何が出来るんだ?程度です(当然、調べてはいますけどw)だから、失敗しても文句は言いませんし、自分の欲望のままに買ったので、後悔して次に生かすのみです。私は交換せずに次に生かせてますので、私にはビンゴな商品だったようです。当然、2台目以降からは色々と調べて自分に合った物を購入して行っています。今も追い続けて居ます。
書込番号:18154135
3点

iPadに提供されたマイクロソフト純正Officeを使ってみましたが、WordやExecelで新たなファイルを作成するなら、パソコンでおこないたくなります。
2015年初頭にリリースされるというAndroid版のマイクロソフト純正Officeも校正やわずかな編集用でしょうね。
書込番号:18154177
2点

スレ主さんの質問は少し漠然としていてストレートには返答しにくいところがあります。例えばスレ主さんがどういう仕事をしていて「そういう仕事にNexus7を活かすとしたらどんなアプリがありますか?」とか、あるいは「自分のような仕事にタブレットを使うとしたらどういう機種がお勧めですか?(違う板での質問になります)」といった質問であれば、もうちょっと具体的な返答がしやすいのかもしれません。とはいえ一般論としては小型汎用タブレットの仕事への活用はどちらかと言えば補助的になります。その気になれば、ヴォイス・レコーダーにしたり、デジカメにしたり、文書編集マシンにしたりと多目的に使えるのですが、どの用途でも専用機を用いたほうが本格的に使えるので小型タブレットはあくまでもその補助という感じになります。
書込番号:18154892
2点

完全な余談ですけど、タブレットの面白い使い方としては、たとえばうちの家のトイレのトイレット・ペーパー・ボックス(本当はなんて言うんだろう?)を壁に取り付ける際に、Nexus7がちょうどいい水平器になりました。日曜大工ように水平器を常備している家庭ばかりではないので、タヌキみたいに何にでも化けるタブレットはそれなりに便利ではあります。
書込番号:18154910
3点

電子手帳代わりとか。7インチではちょっと大きいですかね。許されればVPNで会社のサーバーに接続とか。
書込番号:18156892
1点

みなさんのレス、主さんの返答になってないのが多い様な・・・なんて
どういう目的で購入しても、使いこなしさえすれば、
もったいなくはないし・・・
ケロヨン55さんの質問が
>どんなアプリ入れているのでしょうか?
なので
ちょっとしたメモ機能として「Google Keep」・・・GoogleアプリなのでPC(ブラウザ)と
即時に連携されます。 お店の店頭で、商品の購入を迷ったときなんかは、写真(値札入り)を
撮って保存して、後で思慮しています。あと、タイトルをつけてメモできるので色んな情報を
出先でメモして、後でPCでコピペして情報整理しています。
「QuickOffice」 ・・・Google が買収したという会社が作っていたOfficeアプリで、買収と同時に
無料になったと思います。私はエクセルを良く使うんですが、GoogleDrive に保存済のエクセルを
「Esエクスプローラー」から検索して、閲覧しています。
ただ、パスワードつきの拡張子が「XLS」のファイルは開けなかったりしますが、その辺は
PCから「xlsx」に保存し直して使っています。
編集自体は出来なくはないですが、エクセルを編集し始めると、がっつりキーボードとマウスが
使いたくなるので、ちょっと修正する程度ですね。編集時は画面を横向きにして英字キーボードを
表示させて、ローマ字入力してます。キーボードの大きさ(高さ)は設定で小さくできるので
指の大きさと編集画面が見やすい大きさに調整しています。
あと、入力で特筆できるのが、「音声入力」ですね。(日本語入力時のマイク記号のボタン)
句読点は入力できませんが、標準語で喋りさえすれば、かなりの高確率で日本語が入力されます。
運転中にLINEの返信や、先ほどの Keep への入力に使用しています。
日本語入力自体はOMRON の標準のを使用しています。Google日本語入力だと音声入力の都度
切り替えが必要になってくるので、結局は標準のが使いやすかったりします。
ブラウザはNexus7標準のChrome を使用していますが、PCのブラウザもChrome にすると
ブックマークが連携されるので、これまた便利です。PCでサイトをブックマークして
Nexus で出先でサイトをじっくり閲覧するなどしています。
あと、入れているアプリは、ジョルテ(単純に祝日確認用)程度ですね。手書き入力アプリも
探しましたが、音声入力の精度が高いのと手書きより喋る方がスピ−ドで勝るのでやめました。
それと携帯性を損なうのでハードキーボードは使っていませんね。
(タブレットにキーボードつけるならノートPCの方が操作性が断然よいです)
余談ですが、Nexu7は、ジーンズの後ろポケットや、背広の胸ポケットに入るのは御存じですか?
私はこれを試した時は、良い意味で「なんだ、これ?」って感じでした。
Nexu7 を携帯して活用してみて下さいね。
書込番号:18158400
4点

質問の仕方があまり回答する側のことを考慮していないように見えたので何となく嫌な予感がしていたんですが・・・。
書込番号:18166322
1点

いろいろ意見有難う御座います
仕事で使うにはNEXUS7は貧弱との意見ありますが
ipadはアンドロイドと違う
仕事での使い道があるアプリがあるのでしょうか?
基本一緒だと思っていたのですが
使った事ないのでわかりませんでした
書込番号:18186798
0点

>ipadはアンドロイドと違う 仕事での使い道があるアプリがあ るのでしょうか?
Microsoft純正のOfficeが無料で提供されました。
Aodroidにも2015年始めにMicrosoft純正のOfficeが無料で提供されます。
この点は、iOSとAodroidの違いでは無くなります。
書込番号:18187773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 16GB ME571-16G [2013]
先日ネクサス7(2013LTEモデル)のタッチパネルが効かなくなり電源長押しで矯正リセットをした所GOOGLEロゴから進まなくなりました
調べてリカバリーモードを試しても効果なし。そのままバッテリー切れでDeepSleepモードに入り半日充電しなおしました(充電してたら勝手にGOOGLEロゴが出てきました)
充電ケーブルを一度抜き再度接続しリセット&リカバリーしても結果は変わりませんでした
色々調べてファクトリーイメージを焼いて工場出荷状態にするという事で "nakasig" for Nexus 7 (Mobile)の4.4.4をDLしAndroid SDKからプラットフォームツールなどをインストールし解凍したファクトリーイメージもプラットフォームに入れパス設定しブートローダーアンロックしflash-allを起動させ初期化には成功したと思います(ネクサスもブートローダー画面から再起動しています)
しかしGOOGLEロゴから進まない状況です。ここからリセットもリカバリーも効果が有りませんでした
他に起動させる手段は、ありますか?または何か手順が間違っているんでしょうか?
ちなみにGOOGLEロゴ時に電源を落としても数秒後に勝手に再起動してGOOGLE文字が出てきます。ROOT化は、していませんでした
0点

Factory Images "nakasig" for Nexus 7 (Mobile)
って2012用じゃ?
こちらでは?
Factory Images "razor" for Nexus 7 [2013] (Wi-Fi)
Factory Images "razorg" for Nexus 7 [2013] (Mobile)
書込番号:18169770
6点

加えて
何故に mobile なの?
書込番号:18169800
0点

MobileなのはLTEモデルだから。
Factory Images "razorg" for Nexus 7 [2013] (Mobile)を入れ直してください。
書込番号:18169857
6点

そっか、スレ主は対象商品を間違ったのね。
一応、Wi-Fi16GBだから此処。
書込番号:18170217
1点

色々と勘違いスミマセン
ファクトリーイメージも書き込み場所も違ってたのですね
現在razorg" for Nexus 7 [2013] (Mobile)の4.4.4を落として挑戦してみた所
checking product... FAILED
と出て進めませんでした
ネクサスも再起動しませんでした
4.4.2(kot49h)ならば進めます
進めますが再起動してもGOOGLEロゴのままです
ファクトリーイメージも3分程度で終わるのですが正常なんでしょうか?
念のため他のバージョンも試してみます
書込番号:18170427
1点

flash-all を使わず、ファイルを手動で当てましょう。
恐らくですが、ファイルシステム自体が破損してる。
手動でチマチマとfastbootコマンドを実行しましょう。
recovery.imgとuserdata.imgを含めて全てのファイルを適応しましょう。
http://androidlover.net/tablet/nexus7/android4-1-2-factory-image.html
↑ファイル名バージョンの違いは全て該当する物に置き換えて下さい。
書込番号:18172742
0点


↑一昨日ぐらいに読んだ記事でNexus7用のファクトリーイメージでは自動適用してくれるプログラムが途中でエラーを起こして止まる事があるため、その場合は手動で必要なファイルを実行しろと書いてました。
書込番号:18172793
0点

皆さんアドバイスありがとうございます
手動もツールキットも試しました
指示と同じように最後まで行けましたが相変わらずGOOGLEロゴからは進みませんでした
1つ気になったのはGOOGLEロゴ中はPCではネクサスと認識出来ていない事です
ブートローダー画面にすると認識されますが、こういう物なんでしょうか
書込番号:18173365
0点

ブートローダー画面にすると認識されますが、こういう物なんでしょうか>
ロダと通常起動時ではWindowsが使うドライバが違います。ロダは専用のドライバーが当るから、動作としては正しい。
書込番号:18173449
0点


erase コマンドは全て手動で打ちましたでしょうか?
書込番号:18173548
0点

Radeonが好き!様
丁寧にありがとうございます
リカバリーを起動させると再起動しGOOGLEロゴで止まってリンク先の所までは行き着けませんでした
erase コマンドとは手動で打ち込むと言っていた奴の事でしょうか?
前回教えて頂いたサイトの通り主にドラッグなどでペーストしておりました
皆様、専門知識も無い私のために様々なアドバイスありがとうございました
皆様の意見やリンク先など、とても役に経ちました
しかしながら、今の私の理解度では手に負えず時間ばかり掛かりそうなので一度修理に出してみようかと思っております
皆様の優しさに感謝致します
書込番号:18174299
1点

私のは初期設定のまま使い始めて3日目で起動しなくなり
保障期間内だったので現在交換or修理に出しています。
早く戻ると良いですね♪
書込番号:18174752
0点

僕も同じ症状になりましたが、ROOT化してからイメージを入れると起動しましたよ。
その後非ROOT化にもどしました。
書込番号:18174916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

fastboot erase boot
fastboot erase cache
fastboot erase recovery
fastboot erase system
fastboot erase userdata
fastboot flash bootloader xxxx〜〜x.xx.img 環境に置き換えて
fastboot reboot-bootloader
fastboot -w update image-xxxxxxxxxxxx.zip 環境に置き換えて
書込番号:18175014
1点

恐らくですが、ファイルが破損してるでしょうから^^;
各パーティションの初期化をまずする事が大切です。
上記は一括でやってますが上の方で説明しているサイトのは更に個別にそれを焼いています。
書込番号:18175090
0点

当方も同じ症状で修理に出しました。最近のASUSは神対応してくれますよ。
書込番号:18182556
2点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fi+LTE通信対応モデル 32GB ME571-LTE SIMフリー [2013]
アプリなどのバックアップ方法がイマイチわからず、修理に出すのが不安です。
Heliumというアプリを使おうとしましたが、USBで繋いでもエラーになりどうすれば良いのかがよく分かりませんでした。
DropBoxで写真などは大丈夫だと思います。
LINEは修理後にアドレスでログインすれば問題なし(過去の内容など消えてしまうのは気にしません)という事しかわかりません。
4.4.2ですが現在フラッシュプレイヤー利用中。それも設定し直しですよね?
古いバージョンを使ってるアプリなど新にダウンロードする際には必然的に最新バージョンになるのを避けたいです。
現状をバックアップしなければいけないのだと思いますが「ドルフィンブラウザ」や「FC2」などはどのようにバックアップを取れば良いのでしょうか?
「Zello」はいくら探しても不自然な日本語でそれらしい回答は見つかりませんでした。「SMARTalk」は特に何もしなくても大丈夫そうですが確信が持てません。
万一交換対応になった場合には上記の事柄に加え、SIMカードも今まで通りセットするだけで利用出来るのだろうか?など不安が尽きません。元の端末と別物扱いで新規アカウント作成などとなるのが1番懸念される事柄です。
分かりやすい説明がされているサイトやお勧めの方法をぜひ教えてください。
0点

色々チエック項目がありますが、とりあえず。
1.USBデバッグにチェックをしてる?
2.USBデバッグの許可をしているか?
3.NET Framework 2.0以降を入れてる?
4.adbドライバを入れているか?
http://androidlover.net/apps/backupapps/helium-how-to-use.html
↑上記を参考にされたし
書込番号:18177673
0点

アプリをバックアップするだけなら、apk extractorとかアプリを利用すればできますが。
書込番号:18178526
0点

回答どうもありがとうございます。
Radeonが好き!さんがおっしゃる内容の2はやった気でいたのですが。
7回もタップ…というのは記憶がないので恐らく勘違いしてやってなさそうです。
当然ながら3、4共に何も出来ておりません。正直どちらもさっぱり分らない状況なので。
挙げて頂いたサイトを参考にさせて頂きます。
本当に助かりましたありがとうございます!!
DCMBRANDさんもapk extractorというアプリを挙げて頂きありがとうございました。
そのアプリは知りませんでしたが、Heliumで上手く行かなかった際そのアプリも確認してみます。
つまずいた際にはまたこちらに書き込みさせて頂くかと思います。
ひとまず頑張ります。
どうもありがとうございました!
書込番号:18178751
0点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fi+LTE通信対応モデル 32GB ME571-LTE SIMフリー [2013]
Nexus7 2013を愛用していますが、最近使っていると突然、SIMを認識しなくなり、再起動をもとめられることが、数日に一度くらいの頻度で起こります。
原因は思い当たりませんが、Androidのバージョンアップか、カードの不良か、Nexus側のハード的な故障かなどと思われるのですが、今ひとつピンときません。同様の症状の方いますか?
0点

先日突然にSIMカードを認識しなくなり、電源を落としたが改善せず、次にSIMカードを取り出し接触不良を疑い数度抜き差しを繰り返したところ、復旧しました。
その後は本日までは問題なくSIMカードを認識しています。
書込番号:17936303
0点

再起動に関しては結構話題になっているようですね。
https://www.google.co.jp/webhp?sourceid=chrome-instant&rlz=1C1GGGE_jaJP548JP548&ion=1&espv=2&ie=UTF-8#q=Nexus7+2013+%E4%B8%8D%E5%85%B7%E5%90%88%E3%80%80%E5%86%8D%E8%B5%B7%E5%8B%95
書込番号:17938266
0点

いつもいつもなるわけでもないので、やっかいなのですが、SIM側の問題ということもあるかも、と思っています。OCNです。
書込番号:17943695
0点

相性があるのですかね。
私も他機種のスマフォ、タブレットに
OCNを使ったことがありますが
一度も不具合無かったです。
書込番号:17944409
1点

私も同じ症状で修理中です(8/23日通が引き取りに着ました)
SIM(docomo)カードですが8月に入りだんだん認識が悪くなり(未挿入表示)
ついには完全に認識しなくなりました。
診断結果:ASUSからは未再現と言うことで返事あり
別故障が判りマザー交換するとの事
現在返却待ちです
★保障期間が切れると本体代相当の修理費用が掛かるので
まだ切れていないならお早めに
書込番号:17963626
1点

マザーボード交換になってよかったですね、おそらく自分のを修理に出しても、今は時々なので、未再現ということでボツになるのでしょう。
書込番号:17963879
0点

やはり調子が良くないので、修理に出すことにしました。ASUSのサイトからメールで技術サポートへ症状を伝えました。翌々日に返答あり。修理預かりしたいので着払いで送れと指示がきましたので、明日発送します。
書込番号:18003822
1点

本日、ASUSのサポートより連絡があり、SIM認識不良はサブボードの故障なので無償で修理する。またケースに僅かなひび割れがあるので、こちらは有償4000円程度で交換できるが、どうするかとの問い合わせがありましたので、お願いすると返答しました。10日間程度で発送するとのことでした。
連絡までに要した日数、サポートの姿勢には、特に問題はなく、まずまず、ちゃんと対応していただけたと感じております。
書込番号:18025099
1点

昨日、修理に出していたネクサス7が戻りました。サブボード、GPSアンテナの不良があり交換(保障期間内のため無償)、LCDカバー交換は有償で4320円、初期化されて戻りました。今のところ調子はいいですね。
メールで問い合わせてから約2週間で完了しました。サポートの対応としてはまずまずだと思います。
書込番号:18051723
0点

修理が完了して、調子がいいと思ったのもつかの間でした。数日で挙動がおかしくなり、全くSIMを認識しなくなりました。SIMカード側の問題かとも考え、他社のカードを挿すなど試しましたが状況は変わらず。ネクサス側の問題のようです。初期化してもダメでした。残念ですが、再度の修理を依頼してみることにします。
書込番号:18058080
0点

11月6日に再修理から戻ってきました。マザーボード交換とあり、今のところは調子よくSIM認識しています。購入は12月なので保証期間ももうじき終わります。再発しないことを願うばかりです。
書込番号:18142545
0点

再修理から戻って10日以上経過しましたが、正常に動いています。SIMの認識にも問題ありません。機能、サイズともに気に入っているので、これからも使っていこうと思っています。
書込番号:18177536
0点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GB [2013]
原因はコネクタ不良
ここ最近PCへのUSB接続が不安定になっていて
あれ?と思っていたのですが
今朝から完全に充電で出来なくなりました。
取り敢えずQi充電機を購入して凌ごうと思いますが
修理する位なら買い換えしようかと
7インチ タブレット で検索して見つけたサイトにて
http://matome.naver.jp/m/odai/2138321772758955001
候補を上げました
xperia z3 compact tablet
GALAXY Tab S 8.4
Slate 7 Beats Special Edition
MeMO Pad 7
YOGA Tablet 2
選択の条件は
1.Android端末
今購入済みソフトと環境構築を考えると必須
2.GPSジャイロ搭載
今携帯電話はガラケーでGPS非搭載なので、ほぼ必須
3.NFC搭載
Suicaリーダーを使って交通費等の積算確認に活用しているので
4.WiFiでOK
モバイルルーターを使っているので
さて、どれがお薦めですか?
0点

扱い方の問題もありますが、接地面がシビアでちょっとずれるとかなり発熱します。メーカーのよっては不具合品も売られています。やたらと一くくりに安全だと言う方はメーカーか販売店の方なので注意です。価格コムやAmazonのクチコミを見れば分かるように実際に多数の熱を持つという声が上がっていますが。
書込番号:18148345
0点

発熱ね〜。
間違ったそれこそ都市伝説の様な事書いてる人がいてワロタ。
Qi充電はコイルとコイルによる電磁誘導で非接触充電している訳ですから、コイルからのある程度の発熱は避けられません。
これを、バッテリー本体からの発熱と混同してる人が多すぎです。別に効率云々はあるけど、コイルからの発熱はカバーが溶けるほど高温になれば別だけど、なんら問題無い。
で、むしろUSBケーブル直によるAC急速受電の方が、バッテリーへの負担は大きい。
後、充電時は放電を止める=電源を切るのが望ましい。無論個人の自由だが^^;
放電しながら当然充電すれば、バッテリー内部の温度は更に上がる。
書込番号:18148543
2点

接地面がシビアでちょっとずれるとかなり発熱します。>
そう言う意味では、アレイコイル式ではなくムービングコイル式の方が位置合わせの手間が無くお勧めです。
書込番号:18148766
0点

http://review.kakaku.com/review/K0000566227/ReviewCD=624300/MovieID=1464/
ムービングコイル式の代表選手↑
書込番号:18148787
0点

>DCMBRANDさん
>やたらと一くくりに安全だと言う方はメーカーか販売店の方なので注意です。
逆に一括りに危険だと言っているのは貴方ですよ
Qiはコイルで磁界を発生させるので発熱するのは当然
そして一部の格安の機器では発熱で溶ける様な不良品が出回っているのは事実
しかしそんなのはメーカーも書いて無い様な1個500円とかって
買う方が馬鹿みたいな品
そんなのと合わせて一括りに危険と書く方がおかしい。
本体側の発熱も確かにQiは本体側もコイルで磁界から電流を発生させるので
USB直接より発熱するのも事実でしょう
しかし発熱は電流量に比例します。
Qiは最大5W、USBは2Aなら10W
USBの方が発熱しますよね。
書込番号:18148817
1点

アダプターは極端な話、例え100になってドロドロに溶けようとタブレットなど本体を痛める事はありませんが、qiは直にタブレット本体に熱与えてしまいます。ややもするとタブレットをクッキングヒーターで暖めるようなものです。ジワジワ暖めたって鍋の水は何時かは沸騰しますからね。だから溶けたりするんです。実際に、欠陥だけでなく運用の仕方などで熱問題について沢山の声が上がっていますので、その辺の危険性は認識しておく必要があります。qi充電は密着充電ですので。
書込番号:18149315
0点

>ジワジワ暖めたって鍋の水は何時かは沸騰しますからね。
それは嘘です。
放熱量を越える加熱をしない限り
どれだけの時間を掛けようが水は沸騰しません。
Qiの発熱問題もそういうレベルの話です。
Qiならばスタンド側になんならの問題が発生しても
本体が溶ける様な事でも無い限り影響は無いですが
USBなら直接繋がっているので、本体に直接ダメージがでますよ。
もう一度書きます
逆に一括りに危険だと言っているのは貴方ですよ
書込番号:18149640
0点

私は、QI充電器を実際に使っています。
> qiは直にタブレット本体に熱与えてしまいます。
QI自体は実際に体感出来る程の発熱はいたしまでん。
むしろ、人体の体温の方が温度が高いくらいです。
バッテリ自体の発熱と勘違いされていると思われますが、それはUSB経由でも発熱する事です。
> 実際に、欠陥だけでなく運用の仕方などで熱問題について沢山の声が上がっていますので
そこまで仰るのであれば実際の欠陥及び熱問題についての沢山の声を、具体的に信憑性のあるソース御指摘頂けないでしょうか?
書込番号:18149929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DCMBRANDさん
http://www.pocketgames.jp/item_detail/itemId,2301/
上記リンクを観てもらえば解りますが、Qiの受信側て、単なるループコイルですよ?
激安で得体の知れないQi充電器機で、問題を起してるのは受信側ではなく発振側の制御部や電源に繋がる部分です。
ジワジワ暖めたって鍋の水は何時かは沸騰しますからね。だから溶けたりするんです。>
ならばファンレスPCもいつかは焼き鳥になるんでしょうか^^;
いやいやそうはならないですから^^;
書込番号:18149974
1点

> QI自体は実際に体感出来る程の発熱はいたしまでん。
訂正
誤 いたしまでん
正 しません
ついでと言っては何ですが、Radeonが好き!さんに1票!
書込番号:18150134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DCMBRANDさん が言っている事は一部正しいのですよ
もしもQi充電器に極稀な不具合が発生した場合
Qi充電器と本体は接触しているので、直接熱が伝わる
それに対してUSB電源は離れて設置するので、直接熱は伝わらない
これは間違いありません。
しかしDCMBRANDさんはUSB電源の不具合を無視しています。
もしもUSB電源に極稀な不具合が発生した場合
USB電源と本体は電気的に接触しているので、直接過電流が流れる
それに対してQi充電器と本体は電気的には非接触なので、直接過電流は伝わらない
さて、どっちが怖いですかね?
Qi充電器が溶けるような(発火するような)発熱をするのと
USB電源が何らかの過電流を流すの、どちらが可能性高いですかね?
10A/20A程度の過電流では、プラスチックが溶けるような状況にはそうならないと思いますが
USB端子に10Aも電流が流れれば、まずは壊れますね。
またDCMBRANDさんはこんな事を言っています。
>やたらと一くくりに安全だと言う方はメーカーか販売店の方なので注意です。
極一部の粗悪品を無視して、大多数の正常なメーカー品だけを見て安全だというのは工作員だと
しかしDCMBRANDさんは逆に
大多数の正常なメーカー品を無視して、極一部の粗悪品を指してQiは危険だと言っています。
しかもUSB電源でも極一部の粗悪品が発生する事を無視して
さて、どっちが工作員ですかね?
書込番号:18150833
0点

どちらのケースもリチウムイオンバッテリー側(充電コントローラー)が正常なら大事には至りません。
何故なら、常に電池電圧および電池内部温度を監視し、異常を検出した場合には、充電受付を停止するような保護機能を備えているいるからです。
問題はその機能に不具合が発生した場合や、設計等の不味さにより充電受付が止まらないケースです。
で、リスクの大小を考えると、鉄也さんが言う様に、電流値が大きい方がよりリスクが高いです。
書込番号:18151069
1点

>何故なら、常に電池電圧および電池内部温度を監視し、異常を検出した場合には、充電受付を停止するような保護機能を備えているいるからです。
あくまでも電池パックが発火等しないという保護機能ですね。
本体の基盤が壊れます。
本体の基盤も発火党しない様な保護機能は有りますが
それはあくまでもコンデンサーをヒューズの代わりに使い
有る一定量以上の電流が流れればコンデンサーが破裂し
回路が分断、それ以上の電流が流れるのを阻止して
発火を防ぐ機能です。
書込番号:18152109
0点

話を元に戻してmicroUSB端子が壊れやすいかどうか
私はminiBに較べて明らかに壊れやすいと思っています。
microUSBで充電する機器を
モバイルルーター3台/タブレット3台使っていますが
買ったばかりのXperiaとHWD14を除けば
Nexus7 2012とモバイルルーター2台は接触不良でか充電しない事が有ったりしてましたし
Nexus7 2013は本スレのように完全に壊れました。
miniBで充電や通信する機器はもっと大量に有りますが
接触不良を感じた事無かったですからね。
Qiの充電は凄い遅いという偏見を持たずに
早くから使っていればNexus7 2013はもっと長寿で使えたかもですね。
書込番号:18152764
0点

nexus7の場合、本体側のマイクロUSBメスソケットが壊れやすいのではなく、付属のUSBコードのオスソケットが良くない感じですね。明らかに差し込むとキツイです。コードを取り替えたら、入れるのも取り出すのもスイスイです。負荷がかからず壊れようがありません。Nexus7を購入される方はUSBコードだけ取り替えて使うことをお勧めします。数百円で買えます。
書込番号:18159448
0点

Qi使えば、USBコード問題は回避できる。
利便性も増すし、危険をともなう発熱もない。
事故が起こるのは、ACプラグにさす側の直流化する電源アダプターの方であり、USBコードやQiでもなく、もっと元の方が
危険なのです。不良品で事故が出るのは、交流電源を直接受ける電源アダプター。
100円ショップで売っているような粗悪品は使ってはいけません。
純正に拘る必要はありませんが、国産の有名メーカー品をお勧めします。
私はパナソニック製のQiを使っていますが、快適ですよ。安全です。
書込番号:18159467
1点

Nexus2013の純正ケーブルはそうなんですか?
多分未だ箱の中で一度も使った事無かったです。
書込番号:18159592
0点

> nexus7の場合、本体側のマイクロUSBメスソケットが壊れやすいのではなく、付属のUSBコードのオスソケットが良くない感じですね。明らかに差し込むとキツイです。
う〜ん、コードに個体差があるのかもしれないですね。私の純正USBコードのほうは問題ありません。むしろ外で非純正のUSBコードを買ってきた時に微妙に小さすぎて緩かったりして具合の悪いことがあります。ケースバイケースなのでしょう。
書込番号:18166192
0点

いずれにせよ、純正ではないqi充電器を使って問題が起きても保証対象外なので、純正品を使わないなら、万一の時は諦めるという認識は必要ですね。
書込番号:18173868
0点

>いずれにせよ
?文脈が判らない
この話の中で何が『いずれにしろ』なのですか?
純正ケーブルがおかしい
いずれにしろ
純正でないQiを使うなら
どういう文脈ですか?
例えば
USB電源をつかうにしろ
Qiを使うにしろ
いずれにしろ、純正で無いなら自己責任ですね
なら話は判りますが。
書込番号:18175580
0点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 16GB ME571-16G [2013]
新機能のスマートロックは、信頼できるデバイスとBluetoothでペアリングしてる間だけ、
ロック画面を省略する機能とのことです。
しかし手持ちのNexus 5とGalaxy Nexus(両方ともAndroid 4.4)とペアリングしてスマートロックを有効にしても、
なぜかパターンロック画面が表示されてしまい、解除操作が省略されません。
もしかしてペアリングされる側のデバイスも最新のロリポップを積んでないと、機能しないという事でしょうか?
1点

結論から先にロリ同士やじゃないと無理。
ロリ搭載タブレットや携帯ををAndroid Wear搭載の機器とBluetoothでペアリングする様な使い方を想定しています。これでこれらのデバイスの付近にいるかぎり、Nexusは自動的にアンロックされる。スマートウォッチは外出中常に身に着けているデバイスでから紛失のおそれは他のデバイスより格段に少ないので安全性が高い。
つまりスマートウォッチを鍵として使おうと言う考え。
先の話ですが、Googleは、車載OSの分野でも覇権を狙っていますので、何れスマートウォッチが車のキーレスエントリーや更に先の話をすれば、自宅玄関ドアの施錠にもスマートウォッチを使う事を目論んでいます。
書込番号:18172392
1点

なるほど、一般的な腕時計の在り方を変えるコンセプトですね。
全てがスマートウォッチなんかでスムーズにアンロックできたらと思うとワクワクします。
とりあえず今はどうしても使いたかったワケではないので、今後に期待です。
書込番号:18172852
0点

余談ですが車のキーレスエントリーって意外と不便ですね。鍵を持っている人が鍵の存在を忘れちゃうので、鍵を持ったままどっかに行ってしまい、取り残された側が困る・・・(・∀・)
書込番号:18172868
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





