※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GB [2013]Google
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年 8月28日

このページのスレッド一覧(全979スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2014年2月2日 05:58 |
![]() |
4 | 5 | 2014年2月2日 01:32 |
![]() |
4 | 7 | 2014年2月2日 01:21 |
![]() ![]() |
33 | 38 | 2014年2月1日 23:55 |
![]() |
4 | 3 | 2014年1月30日 23:08 |
![]() |
10 | 22 | 2014年1月30日 23:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fi+LTE通信対応モデル 32GB ME571-LTE SIMフリー [2013]
皆さんいつも回答ありがとうございます。思い切って先日ビックシムとともに購入しました。
そこで質問なのですが,メモ書きのように使えるスタイラスペンはありますか。ばっふぁろー製の絶対気泡のできないフィルムを装着しています。いろんな情報をみるとあまり自分の期待するレベルではないような気がしているのです。自分が期待しているのはおそらくギャラクシーノートのような細いペンです。または,ワコムのスタイラスフィールのような書き味です。調べてみる限り静電式のペンでは先が丸く,外れやすかったり,引っかかったりとあまり評価が高くありません。ワコムが出している普通のスタイラスペン(バンブー)はあまり評価が高くありません。おそらく,それはフィールをイメージしているからだと思うのですが,私の思い過ごしでしょうか?現在100均のペンを使っていますが,タッチはまあまあと思うものの手書きの字はとてもメモできるレベルではないと感じました。それならいっそ,普通のメモ帳にペンでメモして写真で撮っていたほうが楽かなと思うのですが,いいペンがあれば紹介していただければと思います。
0点

Androidだと、やはりGARAXY Noteのような専用なペンがついているファブレットみたいにスラスラと書けるタッチペンはないですね。
新しいXperia Z Ultraも専用のスタイラスペンを販売しますし、汎用のスタイラスペンではスラスラ書けないということでしょう。
iOSだとEvernoteが販売しているスタイラスペンが、今のところ先も細くて使いやすそうです。
https://www.evernote.com/market/feature/stylus-jp?sku=STYL001001
iPad mini Retinaなら使えるんですけどね。
スラスラと書きたいなら、ノートをスクリーンショットする方がいいでしょうね。
書込番号:17137790
0点

普段からメモはスマホに入れたevernoteに入れているのでevernoteコラボのスタイラスが出たと知って1本買ってみました。
ネットショップでは軒並み“入荷待ち”でしたが、evernoteのAppから注文したら3日で届きました。
7980円+送料600円です。
iPad AirやNexus7(2013)で使ってみました。
良くある先がプニョプニョのタッチペンとは比較にならないほど使いやすいのですが、やはり紙とペンのようにはスラスラは書けませんね。
先は細く滑りも良いのですが、レスポンス自体が悪くサササッと書くと入力についてきませんし、細かい字も書けません。
PCで絵を描いている身内に聞いてみたらワコムのペンタブでも反応はそんな感じだそうです。
絵を描く分には拡大縮小しながら描けば問題無いそうですが、メモ書きには微妙かもしれません。
今は下記のどちらかを買ってみようかと思っています。
『モレスキン Evernote スマートノートブック スクエアード(方眼) / ポケット 』
http://www.amazon.co.jp/dp/B00BN2BHR4
『コクヨ Evernote連動ツインリングノートCamiApp FastEver Edition 黒 B罫 A6 2冊セット ス-TCAEN92B-DX2』
http://www.amazon.co.jp/dp/B00ANY8J0G
書込番号:17138411
1点

返信ありがとうございます。
やはり,メモ書きにはスタイラスペンは適さないようですね。エバーノートのツインリングノートに興味を持ちました。
ただ,ノートに1000円程度は高いですね。当面は現在使用しているROHDIAのノートを使って写真で撮ろうかなと思いました。その後は,エバーノートの書き味と利用頻度次第で移るかもしれません。タッチペン程度なら100均で充分なので,値段が手ごろで凡庸性の高いスタイラスペンが発売されることを望みます。さすがに紹介された8000円くらいの奴は高いかな・・・
書込番号:17141970
0点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GB [2013]
HP Slate 7 Extremeが発売されますが、こちらのNexus72013のCPUとTegra4ではどちらの性能が良いのでしょうか?
書込番号:17091111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

比べるまでもなく、Tegra4
書込番号:17091229
1点

単純な性能でいうとTegra4なのですが、実際上はあまり意味がない部分です。
高い処理能力を活かせるようなアプリといえば、高画質のMMORPGのゲームアプリなどです。新型Nexus7のような端末では画質モードなどを最高品質で表示させても、もっとも重いゲームも快適に動きます。しかし「できる」とはいっても、最高画質のモードでプレイし続けたいとはあまり思えません。せいぜい「ノーマル画質」などにゲーム内の設定を落としてプレイします。
なぜながら「ノーマル(標準)」でもさほど映像品質は変わらないですし、「最高画質モード」にすると電池の減り方が激しすぎるためです。したがって、新型Nexus7においてもその処理能力はほとんど無駄に遊ばせているような状態です。最高性能のベンチマークスコアを追ってもあまり意味はないです。
それよりもAndroidOSのリファレンスモデル(OSの新バージョンのテスト機)であることのほうが実際上のメリットがあります。なぜならアプリの開発側はNexusシリーズをAndroid機の基準仕様機だと見なしてアプリを開発することになるからです。もっともHP Slate 7 Extremeがもしも爆発的なヒット商品になれば、そちらも無視できない端末になるとは思います。
書込番号:17091359
1点

さて、「HP Slate 7 Extreme」を見もせずに書いてしまいまいたが、それって解像度が低いですね。まぁ、それだけ表示能力を必要としない分、スタートから「HP Slate 7 Extreme」が優位です。要するにNexus7のCPUを「HP Slate 7 Extreme」に載せていても「HP Slate 7 Extreme」の方が性能としては上でしょう。まぁ、そこだけを比較しても意味がないのですがね。Tegra4が出た当初は凄く惹かれていましたけど、今は興味が薄れています。スペック等の比較は溢れているので「HP Slate 7 Extreme」では無くとも直ぐに見つかります。多分、驚かれるでしょう。まぁ、単純なベンチ比較ですけどね。
書込番号:17091429
1点

ZOTAC に続いて HP からも出るのですね。
NVIDIA Tegra Note 7 と Nexus 7 2013 ではかなり性格の違うタブレッツトとなるので、一概にCPUだけ比較してもあまり意味があるとは言えないと思います。
何故、パネル解像度が、1280 x 800なのか?高精度なスタイラス入力や、実際に筆圧を感知してる訳じゃありませんが、鉛筆のような描画感で、精緻な入力を売りにした、高精度タッチパネルを搭載しているからです。この辺り解像度を上げると、タッチ精度の面で不利になるのを避け、あえてノイズの少ない低解像度パネルをチョイスしています。
比べてみれば解りますが、画面はNexus 7 2013のが綺麗ですが、そのタッチフィールの正確さは素晴らしいの一言に尽きます。
ですから、入力の正確さを重視するなら断然、Tegra Noteです。この辺りライバルのNexus 7 2013 の欠点や特徴をよく研究しているなーと、とても感心します。まさに良い意味で憎い奴ですね。
書込番号:17091899
1点

26日に買ったみたいだけど返事ないですねー。
価格.com - 『ZOTAC Tegra Note 7 ZT-TN701-10Jとの具体的な違いは・・・?』 HP Slate7 Extreme 4405RA F4L83PA#ABJ のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000612737/SortID=17099083/#17127672
書込番号:17141693
0点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 16GB ME571-16G [2013]
タッチパネルが反応しなくなる症状が何度も起こり、そのたびに「強制終了→再起動」を繰り返していました。
それが直接の原因なのかはわかりませんが、ある時から起動しようとしても最初の「Google」のロゴが出てくる画面から先に進まなくなりました。
三か月ほど前に同じような質問をさせていただいたときに回答者のみなさんから
「Factory Reset」と「ファクトリーイメージの焼き直し」の二つの方法を教えていただきました。
まずFactory Resetを試してみましたが、やはりファクトリーイメージが破損しているのか、同じところで画面が止まりました。
次にファクトリーイメージの焼き直しを試みましたが、自分の調べ方や理解力が及ばず、うまくいきませんでした。
そこで、みなさんに
「ファクトリーイメージ焼き直しのわかりやすい説明」
もしくは
「他の解決方法」
のどちらかをお聞きしたいです。
ちなみにrootはとっていません。
お手数ですがよろしくお願いします。
0点

泥沼に突入するより、修理に出した方が良いんじゃないかな?
>次にファクトリーイメージの焼き直しを試みましたが、自分の調べ方や理解力が及ばず、うまくいきませんでした。
・・・もう足突っ込んでるかな?
書込番号:17140094
0点

購入時のレシート等を紛失していまして、ASUSのサポートを受ける条件を満たせないんです。
最悪あきらめようと思っているので、最後のあがきで質問してみました。
回答ありがとうございます!
書込番号:17140178
1点

>購入時のレシート等を紛失していまして、ASUSのサポートを受ける条件を満たせないんです。
とりあえず、サポートに連絡して見たの?
発売から1年経ってないでしょ?
そこを突いて見たら良いじゃない。
ダメ元でね。それくらいは・・・
書込番号:17140279
0点

追記での質問です。
起動できない状態ではUSBデバックをオンにすることはできないですよね?
書込番号:17140292
1点

一応メーカーに、連絡して、
シリアルナンバー言えば、
製造日からの一年間の扱いで、
無料修理してくれますよ〜。
レシート等は、いらないですよ〜。
書込番号:17140888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

訂正
製造日ではなく、工場出荷日でした。
書込番号:17140927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fi+LTE通信対応モデル 32GB ME571-LTE SIMフリー [2013]
全く初歩的な質問で申し訳ないのですが、よろしくお願いします。
「スペック情報」を見ても外部ストレージとしてSDカードを使えない(SDカード・スロットが無い)ようなのですが、やはりそうなのですか?
そうなのであれば、デジカメやガラケー(スマホ持っていません)で撮った写真のファイル(SDカードに保存しているもの)やMP3/Flacなどの音楽ファイルをオフラインでこのタブレットで使うには32GBの内部メモリー内に保存するしかないのでしょうか? オフラインでデジタルフォトフレームのように常時写真を表示(スクリーンショー)しておいたり、MP3プレイヤー代わりに音楽を流しておくといった使い方をしたいのですが、いちいち内部メモリー(の空き容量内で)に保存するしかないのでしょうか?
0点

先日は家電量販店(Y)に出かけ、10.1インチ、8インチ、7インチのタブレットをさわってきましたが、やはり、携帯性(重さ、寸法)を考えると7インチが良いかなと考えた次第です(私が使うとしたら10.1が欲しいのですが)。
判断ミス。足腰が弱く外出頻度も多くない人でもっぱら家庭内使用を前提とするなら、7インチは不要。
両手で持たずとも使える据え置き型で使いやすい機材を買うべきであろう。
書込番号:17074621
1点

それは目的が何なのかに寄るでしょうね。
私の親父を例に出せば、先にも書いた通りdtab01(10インチ)です。
まぁ、基本利用が動画視聴なので大きい画面の方が良いという事で、実際に気に入って使っています。
で、最近カーナビに興味を(私の影響ですがw)持ち始めたのですが、dtab01なんて車載出来ないと言ってます。
まぁ、10インチを搭載するパーツは幾らでも出ているので可能なのですが、本人がカーナビは7インチが良いと。
最終的には、私のNexus7(2012)を奪われる事に成りそうです。TT(金払え!)
主さんは、御両親にSkypeを利用させたいと言っているように思えます。要するに、御両親の意志では無く、主さんの気持ちですかね。まぁ、サプライズでも無いのであれば、御両親と話し合って良い物をってのが一番なのでしょうが、Skypeをメイン(多分、通話&ビデオがメインでしょう。チャットは考え難いですw)に考えていて、利用していない時はフォトフレーム化と仰っているので、7インチでも十分だと思います。てか、後期高齢者の方でもタブレットやスマホを必死でタッチして使っている光景は普通に在りますけどね。使える使えない、老体にムチ打つなんて心配は、主さんが一番理解しておられるかと思います。腰が曲がってヨボヨボなのか、背筋ピーンで元気溌剌なのか、想像したところで関係者以外には解らない事ですからね。^^;
で、特に目的外の事を何も想定していない、又は、将来的に何か遣りたがるかも知れないって事がないのであれば、Nexus7(2012)でも十分だと思いますよ。今なら、安く手に入るかと思われます。カメラ機能がインカメラのみとなりますが、Skypeをする分には充分だと思います。Wi-Fiも2.4GHzのみの対応です。これは環境次第では、Nexus7(2013)の5GHzの方が良い可能性もあります。microSD何を考えると、他機種も豊富に有りますので、じっくりと考えればと思います。考えた末に全く違うモノが見えてくる場合だって在りますからね。過程も楽しみながら行きましょう。^^
書込番号:17075179
0点

一つ問題が有りました。
基本的に、Nexus7(2012&2013)本体からの音声は、かなり小さいです。一応(2013>2012)です。
なので、ヘッドフォン(若しくはスピーカ)は、必須だと考えます。
Skype利用なので、マイク性能、スピーカ性能、ビデオ送受信の性能辺りは、個人により変わるでしょう。
年配者という事でヘッドセット等が必要になるかも知れません。
私の親父は、ヘッドセットを付けた姿に抵抗が有るようで、嫌だと言われましたw
書込番号:17075389
0点

SDカードの有無など製品の仕様に関する事はここでもいいと思いますが、
Asus Memo PADのスレッドでも同じ話題を展開されているようなので、
高齢のお父様にビデオ通話などの目的については、ここではなく Memo PAD の方で集約した方がいいと思いますよ。
あと回答している方々へ
質問者さんは年配で IT用語にも詳しくないなりに勉強されて初心者マーク付きの質問をされているので、
その辺りを汲んでスッキリ分かりやすく優しく回答して差し上げた方がいいのではないかと思いますよ。
書込番号:17076737 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

横から失礼します。
スレ主さんと似たような目的で実家の両親にタブレットをあげたことがあります。
Skypeでビデオ通話とかが目的でしたが・・・
まずスレ主さんが書いてた
2)Nexus7 ME571−LTEにSIMカードを差し込んで使う(BIGLOBE LTE・3G料金プランのSIMカードなら毎月の通信費は1GB/月以内なら¥980)方法
↑これですけど、Skypeビデオ通話は耐えられないと思いますよ。動画で1GBすぐおわります。
制限かかって128kとかの速度になったらビデオ通話なんてとてもとても・・・
私が行った方法ですが、Nexusのような本格的なものでなく、9800円の中華タブレットを
購入し、自分でSkypeの設定などすべて終わらせて両親に渡しました。
渡して1年たちますが、たまにゲームをやってるようですが、ほぼ使ってませんね。
というか使い方がやはりわからないようで。PCは使いこなせるのですがWindowsとAndroidの
違いもわからないので。
ちなみに9800円の中華タブレットにはSDカード刺すところあります。
WiFi専用なのでWiFiは必要ですが実家はPC用に私が無線ルータを設定したので問題ありませんでした。
個人的にはこのような失敗しても痛くない金額のタブレットでお試しするのを
おすすめします。
書込番号:17077948
1点

横レスすみません。
クラウドってなんとなく恐いので距離を置いて使っています。
Gメールも匿名登録です。個人情報を外国企業に預けることに漠然とした怖さを感じます。
これではグーグルのサービスをフル活用できないのでしょうが。
YOUTUBE ツイッター FB なんだか名寄せされていく怖さを私は感じます。
まさかここのHNも名寄せされるのではないか・・・変なことを書いていませんが不気味です。
グーグルって検索キーワード等も収集することで個人の好みまで分析されているような気がします。
検索履歴や踏み込んだサイトの履歴はパソコンからはすぐに消すようにしています。
この恐怖心をどなたか払拭していただけないでしょうか。
書込番号:17078156
0点

>この恐怖心をどなたか払拭していただけないでしょうか。
ネットを使う限り仕方ないでしょうね。
唯一の手段はネットから縁を切るしかないかと。
書込番号:17078352
1点

今の世の中ネットから縁をきったとしても、個人情報はダダ漏れですよ?
子供が、小学校に上がる前にはどこからともなく、ランドセルのDMが来るし、中学に上がる前には自転車のパンフレット、そして就職時は、自動車学校からの案内。誕生から墓場まで、個人情報はダダ漏れ。
昔は、PAT会員名簿だの卒業アルバムだのあって、名簿業者が高価買い取りしてましたね。保険会社は、生年月日と氏名さえ解れば、他社からでも契約内容は一目瞭然だし、住基なんてダダ漏れだし。
書込番号:17079203
1点

追記
何が言いたいかと言うと、自分自身をネットから遮断した状態に置いても、自分の個人情報はネットワーク上で拡散されると言う意味です。
書込番号:17079530
0点

WAI2008さん
同世代なのでお気持ち察します。
クラウドは私も当初は抵抗有りましたが、上手に使えばこれ程便利なソリューションは無いと最近思う様になりました。
まあ、小生の個人情報なんて有名人でもあるまいし取るに足らない物ですから気にしない事にしています。
但し、利用するサイトやサービスの信頼性(メジャーか否か等)はチェックしています。
候補にあげられたサービスであれば、それ程心配なさらずも良いと思いますよ。
書込番号:17079618
0点

「個人情報」と言う言葉だけが独り歩きしている感は否めませんが、自分にとって大事な情報とは何かって事を確りと押さえて置けば良いのではないのでしょうか。そこは人それぞれでしょうからね。Youtubeなどで実名とか住所まで公開している人も居れば、情報入力に嘘を付いてまでもアカウントを何度も作成して書き込みに来る馬鹿も居るw
程度は同であれ、それ自体に疑問を持ち不安で仕方が無いのなら、遣らない選択肢もありますけどね。此処に書き込んでいる以上は、(自分の意思で)個人情報登録して参加しているはずですよね?矛盾。個人情報と叫んだところで、その程度だと思うのですよ。本当に嫌だと思っていたり、心から疑っている人は、そもそも遣らないと思いますけどね。葛藤の結果、どちらに傾くにせよ、それを決めるのは個人です。
名前だの住所だの電話番号だの・・・この程度は、遥か昔の電話帳ってものに、皆載せてたじゃないかって思いますね。個人情報ってそれだけじゃないけど、中身を知らずにその程度の事で騒いでいる人も多いです。
個人的には、クレジットカードやら各所ID&PWやらは心配ですが、それ以外はそんなに心配ではないですね。Googleなんてモノが信用できないのなら使わなければ良いわけですからね。私は、信用できるから使っているのではなく、別の漏れたとしても「だから?」って程度なので気にせず使っています。オンラインショップ等の利用は、そりゃ〜慎重に選んで利用しますけどね。かつて、YAHOOから情報が漏れた事が在りましたよね。私は諸事情で早々に解約して他に乗り換えていたのですが、500円分の商品券と詫び状が来た事がありましたね。解約者も対称だったのかと苦笑いした事を思い出しました。しかし、それに対しては、だからどうした!程度にしか思っていませんでしたけどね。本当に漏れて不味いと思う所からの流出は、怒り心頭になるのでしょうが・・・
書込番号:17079797
0点

リンク貼らないと分からない?
価格.com - 『両親にビデオ通話(Skype?)をさせたいのですが』 ASUS ASUS MeMO Pad HD7 ME173-16 のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009488/SortID=17058022/#tab
ここで既に同じ話しが展開されてます。
このままではマルチになってどっちかの返信したレスがバッサリ削除されかねないですよ。
題名としても先に立ったあっちのスレッドに集約した方がいいでしょう。
書込番号:17080041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえずこちらのスレを閉めましょうスレ主
書込番号:17080794
0点

一口に若者といってもいろいろであるように、一口に高齢者といっても人によって全く違います。うちの身内の老人でもタブレットの使い方を覚える人は覚えるし、覚えない人は覚えません。また若いはずのうちの兄弟はまったく扱い方を覚えません。そんなものです。思い込みで「高齢者にとってはこうであるに違いない」と決めつけるような意見は真に受けないほうが良いです。
書込番号:17081898
1点

とはいえ全くの初心者にタブレットの使い方を説明した時には相手が若者であったほうが高齢者である場合よりも習熟が早い傾向はあります。しかし例えば「大方の日本人はまともに英語を話せるようにならない」という事実があるからといって「日本人は英語学んでも無駄に違いない(やめたほうがいい)」などと言うとしたら馬鹿げた思考です。人によって違うという前提で個別的にものを考えたほうがいいですね。
書込番号:17081935
0点

これは主さんの気持ち次第ですからね。
自分が関わっている人がどの程度の物なのか、身内にしろ友人にしろ同僚にしろ・・・
そんな物は、普通は付き合っていく中で大体が把握できるだろ。
しかし、幾ら大きなお世話でも、心配しての事(?)だとしたら、それはそれで良いんじゃね?
私は、親父の事を言ったけど、今とは逆で全く使えね〜ってなっても問題ないんだけどね。
だから言っただろとか、損をしたとか、そんな事を思うはずも無く、その程度なら最初から買わないw
私の場合は、買ってあげたと言うよりも、買って直ぐに取られたと言うのが正解なんだけどw
使いたいと言っているから、使わせてあげたってだけの事で、結果なんてどうでも良いけどね。
当然、使えるようになって喜んでもらえる事が、こちらとしても一番喜ばしい事では有りますが。
全く使えないからと言って、損をしたとかダメなんて事は絶対に思わんね。
(あぁ、あんたには合わんかったのか。この老いぼれメ! で回収かなw)
書込番号:17082841
0点

マルチポストでこのスレは放置されています
書込番号:17084862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

各位、
私は50歳頃から喘息と診断されて10年近く治療を続けていますが、最近はまた調子が悪いなと思っていたところ、先日、発作で久々の入院(3回目)となってしまい、一昨日やっと一週間ぶりに退院・復帰しました。
本日久しぶりにPCに触れたところで、返信が大変遅くなり申し訳ありません。
prego1969manさん、
特に丁寧なアドバイスを頂き、ありがとうございました。
本人の傍で実際に機械(タブレットなど)をいじりながら相談できればよいのですが。
なにせ、両親は遠くに居て、私も喘息など体調不良ということもあって、そう度々帰省することもできない状況で、帰省しても近くに実機に触れることができるような家電店もありません。
これまで価格コムの口コミなどいろいろと調べて検討してきましたが、あまり残された時間も多くない(両親よりも私の方が先に逝くかも..)ように思いますので、取り急ぎ、ASUS MeMO Pad8(多少でも画面が大きい方が良いかと思いました)とWIMAXモバイル・ルーター(固定回線と違って工事不要で、早くインターネット接続環境が実現できると思いました)を私の方で購入し、Skype等のアプリのインストールやアカウント設定などや使用方法の説明書が完成した時点で帰省して両親に試してもらうことに決めました。
各位、
いずれまた、ASUS MeMO Pad8とWIMAXモバイル・ルーターを私が使用した感想や両親の反応などをご報告します。いろいろと貴重なアドバイスやご意見を頂き、ありがとうございました。
yammoさんがご指摘のように、ASUS MeMO Pad HD7の「口コミ」でも同様の質問をしておりましたが、本日、同じくクローズ処理しました。”マルチ”でご迷惑お掛けしました。
書込番号:17136613
2点

takazoozooさん
> マルチポストでこのスレは放置されています
よく読みましょう。
途中から話題が被っている部分はありますが、それぞれ別の質問です。
それに「このスレが放置」ではなく、1/14 で書き込みが止まっているだけです。
(むしろこちらの書き込みの方が後にされています。)
それから個人的には数日程度は「放置」だとは思っていません。
生活パターンは人それぞれ。
一週間のうち特定の曜日しかアクセスできない人もいるでしょうし、2週間程度は余裕見てもいいと思います。
書込番号:17141352
0点

小山畑Gさん
> yammoさんがご指摘のように、ASUS MeMO Pad HD7の「口コミ」でも同様の質問をしておりましたが、
> 本日、同じくクローズ処理しました。”マルチ”でご迷惑お掛けしました。
いえいえ、SDカードやカード内の写真の表示についての内容に留めておけば
別に元の目的が同じでもマルチだとは思いませんし咎めるのものはありませんよ。
ただ途中から話が広がってもう一方のスレッドと話がかぶり、
それに他の人が(話題を区別したり話を誘導せずに)乗っかってしまったので、
(特に話題に乗っかった人に)もう一方への誘導と再度の注意を促したものです。
若葉マーク付きの投稿で、内容からも初心者の方と理解して投稿していますので、
そこら辺はスレ主の 小山畑Gさんが恐縮したり、お詫びするようなことだとは思いませんです。
画面サイズも 3G回線の SIM も今回の目的には合わないようなので、
この機種を選択から外すのはしょうが無いかなと思います。
あんまり気にしないでね。
書込番号:17141387
0点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fi+LTE通信対応モデル 32GB ME571-LTE SIMフリー [2013]
Twonky Beamをダウンロードして、nasneでライブ視聴したかったのですが、一部の局が再生できません。
何か表示が出るわけでなく、一瞬音が鳴った後、ずっと黒画面です。
例えば、BS1,3,4は視聴できるが、6は視聴できないなどです。
地デジも、何局か再生できません。
録画の再生は大丈夫ですし、写真も大丈夫でした(全部試してないので、一部ダメがあるかも)
アンドロイド、ソフト共に最新
回線速度は上下とも20M
今日ダウンロードしたら、アンドロイドのアプリは1択と言われていましたが、新しいアプリが発表されていました・・・
写真・音楽の再生は不可みたいですが、こっちのほうが良かったんですかね・・・(ユーザーの意見でバージョンアップ)
結構フリーズしますし。
タイミングが悪いです。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140130_633065.html
3点

「Media Link Player for DTV」のAndroid版でましたか。これは朗報ですよ。
iOS版では、「Media Link Player for DTV」の評判はいいですね。
Twonkyはあれですから。iOS版でも不具合でまくりです。
乗換推奨します。
書込番号:17132181
1点

他機種、過去Ver.ですが、サブチャンネルだと映る場合がありました。
書込番号:17133348
0点

ありがとうございます。
チャンネルチェックしてみました。
映らない場合でも、サブチャンネルのどれかで映る場合もありました。
それでもBS5と放送大学は映りませんでした(有料チャンネルは未チェック)
でも、フリーズ発生率が高すぎですね。
映らなかった時の戻るでよく発生します。
今日ダウンロードして、新しいアプリが出てくるとは・・・
運が悪いですね。
無料だったら関係ないですが。
書込番号:17133441
0点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fi+LTE通信対応モデル 32GB ME571-LTE SIMフリー [2013]
申し訳ありません、複数質問させていただきます。
こちらバッテリー充電終了の合図がないので、どこまで充電すれば良いのかわかりません。
Nexus Battery LED lightを導入したのですが、スリープ時は光りますが、シャットダウン後の充電では光りません。
シャットダウン後の充電でも光るアプリはないでしょうか?
また、ベストな充電方法について教え下さい。
今まで使い切ってから、満充電していましたが、使い切る前に充電するのが良いと聞きました。
ですので、表示が赤になったら充電をして、満充電にしようと思っていますが、いかがでしょうか?
ベストな方法があれば教えていただきたいです。
radikoですが、横表示はできないのでしょうか?傾けても動かないので・・・
よろしく願います。
1点

満充電になったら勝手に止まるので気にする必要がない
充電方法も使いながら充電するのはバッテリによくないが、別に使いきってから充電しないと寿命が縮む事も今の方式ではないので気にする必要がない
神経質にならずに寝る前に充電して朝まで放置しておけば良いんじゃないの?
書込番号:17127899
1点

充電は毎晩やったほうが良いと思います。思い出したときにだけやってると、忘れますしね。それと夜中はQi充電でも構わないのですけど、USB経由のほうが速度が速いです。昼間に補充する際にはUSBをつないだほうが良いですね。
バッテリーのへたり耐性については一昔前と比べるとだいぶ進歩している印象です。公開当初に買って使い倒してきた旧型Nexus7も未だにまったく平気です。
バッテリーの寿命を気にしながら使うのは悪いことではありませんが、その効果で得をするよりも精神衛生上に非効率な負荷がかかるデメリットもあるので、気にしないのが一番かと思います。自動車のバッテリーの寿命を気にしてラジオを聞かないようにしたり、ライトの点灯を節約しはじめたら、本末転倒ですよね。それに近い感じになります。
書込番号:17128696
2点

電源OFF時の充電状況が気になるなら『charger doctor』がおすすめ。
充電電圧と電流がモニターできるので、電流がほぼ0A になったら充電完了したと判ります。
<charger doctor>
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00F30Q6WS/ref=oh_details_o07_s00_i00?ie=UTF8&psc=1
この製品を使うと、所有しているアダプタやUSBケーブルの電圧・電流特性、USB機器の消費電力がチェックできるの意外と便利ですよ(興味あればですが・・・)。
ちなみに、「Liイオン充電池は充電状態が30〜80%の範囲で使うと寿命劣化が抑えられやすく、劣化を早めやすいのは急速充電などの発熱が主な要因。でも、あまり気にせず使いなよ。」と開発している友人が言ってました。
書込番号:17128854
0点

>radikoですが、横表示はできないのでしょうか?
アプリが対応していないのでできません
かわりにrazikoはどうですか?
横表示にも対応してます。
書込番号:17129255
0点

手持ちのワットチェッカーで充電時の状態を確認してみました。
充電器はマクセルのENELINKでチェッカーはサンワサプライのTAP-TST8です。
充電中は大体7ワット位で推移してましたが、数時間放置後に確認してみたら3ワット弱になってました。
その状態でnexus7の画面をつけると充電完了と表示されています。
まぁ、充電完了状態に幅があって更に充電を続ければ充電を完全に止めるのかもしれませんが、
少なくとも私の環境では充電完了と表示されても充電は止まっていない事が確認できました。
ちなみにENELINK単体では十数秒に一瞬1ワット位まで上がりますが、それ以外は0.0を表示しています。
書込番号:17129987
0点

「radiko 横表示」で検索したら、
「強制的に画面回転制御できるアプリが便利!(Ultimate Rotation Control/Android)」
などがヒットしました。
画面回転制御アプリが有るようです。
radikoを聴くとき、私は、電力節約のため、バックライトを消しているので、縦・横の回転は問題になりません。
なお、KindlefireHD用の「radiko」は横表示でした。
書込番号:17130030
0点

バッテリの充電に関して、
充電は、専用の充電ICが単独で制御しているので、
本体の電源を切ったままでも、正しく充電してくれます。
一般的に 充電ICにはチャージ状態を表示するためのLED出力があり、
本体の電源が切れている状態でも、充電状態をLEDで表示することができます(携帯電話などはそうですね)
Nexus7で そのLEDは搭載されていないのは、 ”電源を切ること”を想定していないからだと思います。
書込番号:17130410
0点

確認方法:重電の確認は、電源釦を押し、満充電になっているか確認する。
ベストな充電:純性充電器を使用。
楽な充電:Qi対応充電器を使用。
てか、普通に使っていれば1日でどの程度の使用量なのかは把握できるでしょ?
そのタイミングで充電すれば良いだけですけどね。
私は、夕方に帰宅したら充電器にポンと置いています。
使う時に手に取って用事がすんだら充電器にポンですけどね。
朝には、間違いなく満仲電になっていますから、手に取ってお出かけってな感じでしょうか。
仕事(や学校)に通っている人は、基本的に日中は家に居ませんよね。
充電できる時間帯なんて限られているかと思われます。
微々たるものですが、重電なんぞは電気代が安い夜間にしてますかね。
書込番号:17130423
1点

スレ主さんの充電状態に関する質問は、
スリープ状態の充電では無く
電源ボタン長押しで『電源を切る』を選択した後の充電確認についてだと思いますが。。。
@OS起動しないと充電状態を確認出来ないが、何か良い術はないか?
Aいたわりながら充電したいが、良い方法は何か?
という質問
違うかな?
書込番号:17130836
0点

皆さんありがとうございます。
radikoの横向きは仕様でできないことはわかりました。
ハンドメイド7さん
@についてはその通りです。
導入したアプリは、スリープ時の充電しか光らず、電源を完全に切った際の終了合図がないのでわからない。
何時間充電するかも不明ということです。
携帯などはランプが付いて、消えたら完了ですが、何も表示されないので困る。
過充電はいけないと聞くので、満充電になった後も、充電してることが満充電では?と思っています。
Aについては、いたわりというより、ベストな充電方法で長持ちさせたいということです。
書込番号:17131027
0点

スレ主さんはコレを何年くらい使いたいですか?
私は長く使っても2年かな〜と思うので何も気にせずガンガン使ってます。
主電源は切りませんし、充電は寝る前にQi充電器に載せるだけ。
先代Nexus7もコレも新製品として登場した直後に買いましたが、1年後にはまた新型が出て買い換える可能性の方が高いです。
もしその時に買い換えなかったとしても、バッテリーがヘタる頃にはもうかなりの旧型ですから新しいのに買い換えればいいです。
正直、タブレットを使ってる方の多くは私のように使い捨てに近い感覚で気楽に使ってませんかね?
少なくとも充電の仕方にまで気を遣うほど大事に丁寧に扱うような物では無いと思っています。
そんな適当な扱いでもまず壊れませんし。
書込番号:17131215
2点

基本的にしょっちゅう買い替えはしないので、最低でも5年は使うと思います。
905シリーズの携帯や03年当時のハイスペックパソコン(ノート)を今でも使っていますので。
携帯の場合は1年で新品バッテリーがもらえたので、使い切って充電、電源切って満充電後に気付いたら取外しという流れでした。
携帯はもともと持ちがいいので上記の方法で気にしていませんでしたが、スマホやタブは持ちが悪いので、一番良い方法でと考えています。
5年以上使いますし。
書込番号:17131452
0点

スレ主様の充電環境で満充電になるまでの時間を調べ、一覧表にする。
充電前に残量を確認し、一覧表から充電すべき時間を決めてキッチンタイマーなり、目覚まし時計をセットする。
初めの1ヶ月位は一覧表作成のために面倒かも知れませんが、それからの4年11ヶ月は安心して充電出来ます。
書込番号:17131574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご、5年ですか!
iPadが発売からまだ4年なんですよね・・・
他のタブレット端末もその頃からで、2010年は“タブレット元年”とか言われてたっけ。
そんなタブレットをこれから5年・・・
私には考えられませんが、2003年のノートPCを10年以上使われる方ならそうゆう事もあるんでしょう。
どんな使い方でも5年もすればバッテリーはヘタるでしょうが、USBケーブルでモバイルバッテリーに繋げば使用は出来ます。
頑張ってください。
書込番号:17131631
1点

物を大事にすることって素晴らしいですね(^ ^)
最低でも5年、頑張って10年使うとしてその頃通信端末を取り巻く環境ってどうなってますかね。
>Bluetooth
3.0が2009年4月、4.0が2009年12月公開でした。
ちなみに4.0は以前のバージョンとの互換性を持ちません。(ホスト側は2.1もしくは3.0を組み込んだ「デュアルモード」は実装出来ます)
>wifi
先日IEEE 802.11acがドラフトから正式規格として認定されました。802.11vht、802.11adも開発としては成功しています。
>LTE
現在LTEの発展規格LTE-Advancedの標準化が行われています。速度はLTEの10倍です。今年中にdocomoがサービスを開始する予定のようです。
他意は無いのです、まだ伸び代の大きい分野と認識しております。
私もgoogleを嫌いでは無いので10年後も会社が続いていて、尚且つ10年前のモデルにも対応するようにアプリを配信し、バッテリーなどの消耗品を製造し続けアフターケアも万全でいて欲しいですね(^ ^)
googleサービスってあっという間に終了したものも幾つかありましたが、今後一切そのような事が無いといいですね(^ ^)
頑張れGoogle!
書込番号:17131820
2点

>>一覧表から充電すべき時間を決めてキッチンタイマーなり、目覚まし時計をセットする。
これが一番いいと思います。電気髭そり機の充電で、バッテリー保護のためにキッチンタイマー使ってます。
(Nexus7は気にせずに朝まで充電してしまっているけど。)
過充電をさけるのに確実、簡単じゃないかな?
書込番号:17132209
0点

有線充電しているなら、充電中に光るUSBケーブルを使うってのはどうですか?
Amazon他で1500円くらいで売ってますね。
但し、直ぐ切れた・点かなくなったって低評価が目立つのが気になりますけど。
余談、私の充電管理はこんな↓です。
就寝中はスリープ状態で起床時間まで充電タイム。
もし昼間に残量が無くなりそうなら放置せず、その場で出来る方法で充電(一旦残量切れでシャットダウンさせちゃうと、残量が少し増えるまで待つ&再起動で待たされるのが面倒だから)。
せいぜい心掛けていることといったら、
充電中は動画再生とかの重たいことをさせないで、なるべくそっとしておく(=バッテリーの温度を上げない)くらい。
最近の充放電制御は賢いので、過充電・過放電は全く気にせず機械に任せています。
書込番号:17132750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>最低でも5年は使うと思います。
5年と聞いて驚いたのですが、輪を掛けて「最低でも」って・・・もっと使いたいという事ですか・・・
まぁ、物を大事にする事は素晴らしいのですが、この類の物はどうなんでしょうかね。
なんか、PCと勘違いしているような気がします。
主さんは、Winタブの方が良いのではないのでしょうか。
スペック次第では、かなり長く使えるタブレットだと思いますけど。
個人的には1〜2年サイクルかなと勝手に思っています。
といっても古くなった物を使わなくなるわけでは在りませんけどね。
用途を限定して使っています。旧Nexus7して親父に譲りました。
そういう意味では、長く使えるタブレットですかね。(壊れない限りはw)
書込番号:17132846
0点

バッテリー関連のスレッドは食傷気味かと存じますが、老婆心ながら
Nexus 7 のバッテリーはリチウムイオン電池ですよね。
リチウムイオン電池では、どのような評価を行ってもメモリー効果が見出せません。したがって、データの上からはどのような継ぎ足し充電を行っても構わないことになります。しかし多くの人が、「リチウムイオン電池で継ぎ足し充電をやっていると電池の劣化が早いようだ」といいます。
リチウムイオン電池は保存状態により劣化の程度が変化します。満充電に近く、保存温度が高いほど容量劣化が大きくなります。 たとえば充電量が30%以下で、保存温度が15℃以下であれば、1年間の保存でも数%の容量劣化で収まります。 一方、満充電で45℃で保存すると、6ヶ月でも場合によっては60%程度の容量レベルにまで劣化することもあるようで。
例えばNexus7を自宅で毎晩充電器に乗せる人は、Nexus7の電池をほぼ常に満充電状態にしていることになります。このような状態で、夏季に外出したり、自動車のダッシュボードに放置したりすると、電池は高温状態で保存されることになります。このような状態が継続して、次第にセルの容量劣化が進むことが、上記のような印象の原因ではないかと考えられています。このことをスレ主様はご心配なさっておられるのでしょう。
リチウムイオン電池の長寿命化対策
では、リチウムイオン電池を長寿命にするにはどうすればよいのでしょうか。
セルメーカーは次のようなことを挙げます。
1.過電圧充電、大電流充電、大電流放電を行わない。
2.深放電を行わない。
3.保存は極力充電量を少なくし、低温で保存する。
1と2は製品が出来上がった状態で決まってしまっており、ユーザが制御することはできません。
3はその気になれば対策することができそうです。しかし、充電量を減らすということは、機器の使用時間が減ることです。 これは大容量電池に充電して、長時間残量を気にすることなく機器を使用したい、という要求に反することです。
上記の条件で唯一できることは、電池を高温の場所に放置しないということです。
例えば、スマホやNexus7などリチウムイオン電池使用機器を自動車のダッシュボードに放置しないとか、
暖房器具の近くに放置しないということは、電池の長寿命に効果があります。
そして、小型、軽量、大容量のリチウムイオン電池の特長を享受し、
寿命になったら交換する(Nexus7では無理)
またはセル交換をする(Nexus7では無理)
ことが1番快適にリチウムイオン電池使用機器と付き合っていく方法のようです。
乱文・長文にも関わらず最後までお読み頂きありがとうございました。
書込番号:17133289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、ありがとうございます。
バッテリーミックスで10数%から3時間弱充電で100%になっていたので、3時間充電で一度チェックしてみます。
今までは、電源が勝手に落ちるまで電池を使いきってから充電していましたが、ネクサスでは10%を切らない状態で充電し、3時間で外すようにしたいと思います。
書込番号:17133407
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





