※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GB [2013]Google
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年 8月28日

このページのスレッド一覧(全71スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 14 | 2014年2月8日 07:58 |
![]() |
6 | 12 | 2014年1月20日 06:51 |
![]() |
14 | 7 | 2014年1月5日 14:02 |
![]() |
6 | 3 | 2013年12月15日 19:18 |
![]() |
4 | 9 | 2013年12月11日 10:38 |
![]() |
6 | 4 | 2013年12月8日 23:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GB [2013]
Media Link Player for DTVをインストールしました。
DIGA DMR-BZT710に録画してある番組が見られるようになりました。
ケーブルテレビのSmart TV Boxからも現在放送しているテレビ番組が見られるようになりました!!
Twonky Beamで見られなかったのが、ウソのようです。
やっとNexus7(2013)でテレビが見れる〜!
書込番号:17132708 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スレ主さん
良かったですね。
地デジ番組視聴に普通のTV同様に字幕は表示出来ますか?
書込番号:17135099
1点

こんばんは、tashi_11さん。
残念ながら、字幕を表示するモードは見当たりません。
あまり機能はないようです。
チャプターのスキップ機能はありますが、Diximのような細かい設定はありません。
Twonky Beamは使い勝手が良くなったようですが、見れなかったので試せませんでした。
ちなみに、録画番組は、DRでもHGでも見れました。
順次機能改良していくとホームページにはありましたので、今後に期待します。
書込番号:17136407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Twonky Beamで悪い噂しか聞かなかったので、購入を躊躇してました。
うちもBZT710なので、これで購入に踏み切れます。
スレ主さん、素早いレポート感謝です。
書込番号:17136416
0点

スレ主さん
そうでしたか。アップデートに期待したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17136467
1点

実際にアプリを試したわけではありませんが・・・。m(_ _)m
>録画番組は、DRでもHGでも見れました。
ということですが、
http://www.alpha.co.jp/biz/products/dlna/mlplayer/dtv_android.shtml#dtv-server
を見ると、このアプリはサーバー側の携帯端末向けに変換する機能を使っているようなので(*)、例えばBZT710の場合は配信される映像の解像度は640x360になっていませんか?
* 特に「※2:ストリーミング再生は作成済持ち出し番組のみ対応しています。」に注目。
DIGAの機能の解説および関連情報として下記リンクしたページの「トランスコードを活用。最新DIGAでより快適に」が参考になると思います。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/20130426_597010.html
PS
実際に確認していないのになぜこんなことを書くのかというと、DIGAに限らず動作確認されていない旧型機種は携帯端末向けに変換して配信する機能が無いので「DRでもHGでも見れました」というのは誤解を生むと思ったからです。
もし私の誤解であれば訂正をお願いします。m(_ _)m
【おまけ】
新型Nexus7 + Twonky BeamとDIGAの組み合わせでの“悪い噂”の一部は、インターレース(1080i)に対応していないことが原因と思われます。(→旧型Nexus7で対応しているAVC録画番組が視聴できない。)
関連: http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000566227/SortID=16947473/#16952660
また、Twonky BeamはDIGAの世代によって(サーバー側の)携帯端末向けに変換する機能を使えない(呼び出せない)ようなので・・・。(⇔Media Link Player for DTVは可能のようですね。)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000433816/SortID=16496721/#16769084
書込番号:17138655
0点

こんにちは、APC2さん。
ごめんなさい。ご指摘されたことが、あまり理解できていません。
分かる範囲でお答えします。
まず、解像度640x360については、確認ができません。
というよりも、確認の仕方が分からないという方が正しいです。
持ち出し番組については、作成していないので、本アプリで再生はしていません。
細かい設定がないアプリなのですが、視聴中に現れる歯車ボタンを押すと、
DIGAのHDDでは、「中 AVC スピーカーアイコン チェックアイコン」と表示され、
以下、スピーカーアイコンとチェックアイコンは省きますが、
DIGAのチューナーでは、「中 VGA」、
Smart TV BoxのUSB-HDD、チューナーとも、「高 AVC」と表示されます。
ただ、表示されても押せないので、それがどの様な設定なのか分かりません。
なお、DIGAのDR録画でもHG録画でも「中 AVC」の表示です。
Smart TV BoxのUSB-HDDでは、DR録画のみです。
これ以上のお答えはできないと思います。
DR、HGの表現で、気を悪くされているようでしたら、ごめんなさい。
おそらく、答えにはなっていないかなと思いますが。
いずれにしても、私としては、見られるようになったことが嬉しいです。
書込番号:17139222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Media Link Player for DTV、早速インストールしてみました。
気になったのが、インストールしても表にアイコンが出てこなかった事。
最初の起動画面で、スワイプして全ての画面を確認してOK押さないと使えない事。
ちょっと不親切かなって感じです。
動作自体は非常に良い感じですね。
BS放送の録画分はそれぞれのロゴ表示があるのも良いです。
画質も非常に良いと思います。
驚いたのは、DIGA自体で再生した停止位置の情報も取って来てる事。
再生停止位置をほぼ正確にトレースしてくれます。
難点は録画画質を問わず、選択して再生開始するまでに若干時間がかかる事かな。
我が家のBZT710だと、開始まで15秒程度かかります。
最新のBWT660で計ってみると7秒程度なので、これはサーバ性能の違いなんでしょうね。
ちなみにBWT660だとまとめ表示まで出来るのでDIGAの進化を感じます。
総じて使いやすいソフトだと思いました。
Twonky Beamのように使い方に迷う事もなく、すぐに使い始められます。
まだ持ち出し番組は試してないですが、非常に良いアプリだと思います。
書込番号:17139729
1点

豪太朗さん、こんばんは。
分かり難い書き込みで申し訳ありません。
・前レスの2つ目のリンク先ページの「トランスコードを活用。最新DIGAでより快適に」を読んでみて下さい。(私が説明するより分かりやすいと思います。)
・画質については7インチだし、比較対照が無ければ気にならないのかもしれません。
・旧型のレコーダーを利用しているユーザーが誤解しないように注意喚起しようとしただけで、私の方こそスレ主さんの気分を害したのなら謝ります。ゴメンナサイ。m(_ _)m
もう一度簡単に言わせてもらうと、このアプリはDRやHGを直接(=無変換で)DLNA再生しているのではなくて、サーバーが持つ携帯端末向けに変換して配信する機能を利用しているということ。
⇔無変換でDRやAVC録画番組をDLNA再生できるのならもっと古いDIGAも対応しているはずで、そういう旧機種のユーザーが誤解しないように注意喚起しようとしたわけです。
ひまJINさん、
BZT710では360p、BWT660では720pだと思うのですが、画質の違いは分かりませんか?
書込番号:17140187
0点

こんばんは、APC2さん。
丁寧な説明ありがとうございます。
APC2さんの説明の後に改めて記事を読ませていただきました。
前回は分かりませんでしたが、今回は記事の意味が分かりました。
そのまま再生しているのではなかったのですね。
こちらこそ不快な思いをさせていたら、ごめんなさい。
書込番号:17140395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

APC2さん、
両方でたまたま同じ番組を録画してたので、確認して見ました。
ソースは、地デジドラマでBZT710がHE(6Mbps)、BWT660が5倍録(HL)です。
ちょっとレートが低いので微妙ですが、Nexus7で見た限り、両者に画質の違いはないと思います。
ちなみにネット検索すると、BZT710も720pという情報がありますが、いかがでしょう。
書込番号:17141155
0点

今のBDレコーダー場合は、トランスコーダ越しに観る事になるので、録画形式での画質差は正直無いと思って良いと思います。それからアプリによっての画質差は基本的には無いはずです。デコードもハードウェアが行うので。画質の差は、即ちレコーダ側のトランスコードチップの性能差といっても過言ではありません。
トランスコード仕様(ファームUP等で変る可能性は有り)
DIGA('12年以降) 720p
DIGA('11年モデル) 360p
ソニーBDレコーダ 720p
nasne 480p
Nexus 7は関係有りませんが、DIGA(これも機種と何年製かによりますが) に関しては、DiXiM for Androidを使う事で、宅内配信設定でDRでの配信も可能です。モバイル用の配信と、その中間と3段階位の画質が選べる仕様です。Media Link Player for DTVや、Twonkyは、画質は選べないか、変えても変りません、トランスコーダの仕様が優先されます。
Twonky一択の状況が改善されたのは、朗報です。
USBデバックはOFFにして下さい。弾かれますから。
書込番号:17144742
0点

DiXiMの場合中間画質が確か、720Pだったハズです。これも組合わせにより全ての場合で選択が可能な訳では無いです。
書込番号:17144764
1点

>ちなみにネット検索すると、BZT710も720pという情報がありますが、いかがでしょう。
例えば
http://faq.mp.panasonic.co.jp/faq/show/22?category_id=4
を見てもBZT710の場合はVGA(360p)だと思います。
書込番号:17148824
0点

地デジ録画の字幕に関してです。
私はBWT550との組み合わせで使っています。
レコーダー側で字幕の表示を「入」の状態にすると、ML Playerでも字幕が表示されます。
また、持ち出し番組を作成する時も、「入」の状態であれば字幕が埋め込まれます。
書込番号:17164709
0点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fi+LTE通信対応モデル 32GB ME571-LTE SIMフリー [2013]
年末にME571-LTEを購入し、先日QE-TM101を買いました。
で、ME571-LTEと一緒に買ったPDA-TABNEX2シリーズを
Qiで試しましたら、ケースを付けたままでも問題無く充電出来ました。
ケースで悩んでいる人は参考にしてください。
3点


> Qiで試しましたら、ケースを付けたままでも問題無く充電出来ました。
充電できるのは朗報ですね。(ナイス入れさせて頂きました)
気になるのは充電時間にどのくらい影響があるのかといったところでしょうか。
多少弱まるように思うから充電時間伸びるように思うんですよね。
何時間で 何%→何% という感じで覚えてたら追記して頂けると嬉しいです。
書込番号:17057480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

yammoさん
詳細に計っていませんが、大体ので記載致します。
残16%で充電しましたら、4時間立った頃には終了していました。
2時間位立って充電量を見た時は、65%位だった記憶ありますので
多分4時間掛からないで充電出来るのでは無いかと思います。
Qiは充電ランプが消えないから終了が判らない為詳細な時間が見れていません。
時間があったら細かくチェックと入れてみます。
書込番号:17057542
1点

こんばんわ。
32GB ME571-LTEに新型Nexus7スタンドケース(レザー・スリープ対応・2013年・第2世代モデル対応)【サンワダイレクト限定】【RCP】 というカバーを付けて使ってます。
http://item.rakuten.co.jp/sanwadirect/200-pda121bk/?s-id=review_PC_il_item_01
さきほどQE-TM101が届いたのでさっそく充電できるか試してみました。
カバーが厚いので心配でしたがなんとか充電モードになりました。
時間はかかるかもしれませんが寝るときに置いておけば朝までには満充電できてたらいいなと思ってます。
書込番号:17060618
1点

宜嗣 さん
ありがとうございます。
Nexus 7 を持っていないのでネット上の情報を見ているだけですが…
【【連載リレーコラム】買い物山脈】Google「Nexus 7(2013)」LTEモデル 〜ローコストで運用できるSIMロックフリーのLTEタブレット - PC Watch
http://m.pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaimono/20131016_619512.html
> 筆者が今回購入したQi対応の充電パッドは、パナソニックの「QE-TM101」という製品。
…中略…
> 気になる充電時間だが、バッテリが数%以下で充電を開始したところ、4時間弱で満充電となった。通常のAC経由だと満充電まで3時間程度なので、十分に許容範囲だ。
ケースあっても 4時間切るなら殆ど差はなさそうですね。
書込番号:17061330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

yammoさん
Qiでの充電時間は細かく見ないとイケないので調べれていません。
ランプが消灯すればいいのですが、仕様で出来ないのが残念です。
また計測出来ましたらご報告いたします。
書込番号:17061923
0点

> Qiでの充電時間は細かく見ないとイケないので調べれていません。
> ランプが消灯すればいいのですが、仕様で出来ないのが残念です。
Battery Mix とか Nexus Battery LED light とかどうでしょうか?
価格.com - Battery Mix (バッテリーミックス) ayano Androidアプリ情報
http://kakaku.com/item/A0120000872/
価格.com - 『LEDランプ?』 Google Nexus 7 Wi-Fiモデル 16GB ME571-16G [2013] のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000566227/SortID=16520677/
書込番号:17066598
0点

yammoさん
PDA-TABNEX2シリーズのケースはかなり厚みがある為ランプ等は殆ど見えません。
暗い部屋なら見える可能性ありますが、明るいとまず無理ですね。
せめて充電終了の音が出るなら良いのですが、現時点ですとお知らせ関係だけ音がなります。
Battery Widget等を入れれば良いのでしょうが、アプリは余り入れたくないのでまだ使用していません。
書込番号:17069635
0点

スレ主 宜嗣さんに「これ使って正確に測らなきゃ駄目」というつもりは無く、
あくまでも興味を持った人への情報提供ですので、おきになさらずに。
「ランプが消灯すればいいのですが、仕様で出来ないのが残念です。」とありましたので、補足ということで。
…と思って Charge Pad の説明書を見てたら、
「3.充電がすべて終了すると発光表示部が消灯します。」ってありますね。
機器によるのでしょうか?
書込番号:17070316
0点

yammoさん
>あくまでも興味を持った人への情報提供
了解致しました。
こちらも状況報告のつもりでしたので、お気遣い頂いて有難うございます。
>充電がすべて終了すると発光表示部が消灯します
過去ログにありましたが、Nexus7 2013はQE-TM101でQi充電を行った場合
ランプは消灯しないでずっと点きっぱなしの仕様みたいです。
なので正確に時間を計るのが大変なんです。
書込番号:17070460
0点

〉スレ主さん
TM101付属の樹脂製カバーを装着した状態で充電可能なのでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:17071494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

fuku社長さん
スレが遅くなり申し訳ないです。
結果ですが付属されている樹脂シートは使用しています。
充電にはなんら問題ないですよ。
書込番号:17092202
0点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GB [2013]
開発者向オプションのランタイムを選択
ARTにしたらかなりサクサクになりました!
週アス+の記事参考にやってみました。
結構時間かかりましたが、後はサクサクです。
Nexus7などをAndroid4.4(KitKat)にすべきか検証してみた 週アスPLUS #asciiplus http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/192/192400/
1点

ベンチマークでもわずかな数値の差を
体感できるなんてスゴいですね。
書込番号:17032354
2点

デイリースポーツの有料購読してるのですが、表示されるまでのタイムラグが不満でした。
ランタイム変更してから、かなり速く表示され、ストレスがなくなりました(^O^)
他も、相対的に速く表示表示されるようになった気がします♪
書込番号:17032383
2点

やってみましたが気持ち早くなった気がします。
設定を変更すると、アプリの最適化と再起動が入るので
試す方は最悪動かなくなる可能性もあるので注意が必要ですね
書込番号:17032448
2点

自己責任だけど、ちなみにDalvik用のQualcommパッチの方が速いけどね。
ぶっちゃけアプリ次第です。中には起動時間が明らかに短縮されるアプリもあるから、全てが体感出来ない範囲と言う訳じゃ無いです。
但しARTにすることで、アプリケーションの容量が膨らむから、内部ストレージ容量が残り少ない人は要注意。
大抵のアプリはARTで動きますが、中には動かない又は、逆に遅くなるアプリもあるので、自己責任で導入を。
書込番号:17032554
2点

なかにはARTで無ければ快適に動かないアプリもあるね。うちの環境では「開拓サバイバル島」というゲームがプレイ中に頻繁に落ちてまともに動かなかったのだけど、試しにARTに変えてみたら安定するようになった。スクエニのゲームではARTでの動作を正式サポートしていない例が多いようだけど、少なくともドラクエ8とか新しめのものは割と安定して動くようだ。FF3とか少し前のアプリだとたまにエラー落ちがある。主な使用アプリとの相性次第だが、標準の時よりARTに変えた後ほうがうちの環境では全般的により快適になったと感じている。(ご利用は自己責任にて)
書込番号:17033287
1点

失礼。ARTに変えないとまともに動作しなかったゲームは「開拓サバイバル島」ではなく、同じカイロの「大海賊クエスト島」の間違いです。
書込番号:17034571
2点

手元の Nexus 5 では ART ランタイムの明らかな利点は、
1. ツイッタのタイムラインをスクロールするときにカクツキがなく滑らかに移動できる。
2. プレイストアからアプリ一覧(すべて)を開いて、下方にスクロールするときに息継ぎすることなく最下段まで移動できる。
とくに「1.」は ART の利点ですが、ART を使い続けるほどの利点とは思えません。
ゲームをしない私には他には利点を見いだせませんでした。逆に AnTuTu ベンチマークでは、Dalvik の方がおしなべて高スコアを記録しました。
総合スコアでは;
・ Dalvik : 28522
・ ART : 26009
これとて CM11 には遠く及びません。CM11 のスコアは飛び抜けていて、SG Note3 にせまるハイスコアです。キーボードや USBDAC などの USB デバイスが利用でき、ロックスクリーンの自由な設定なども便利なので CM11 を常用します。Nightly の更新も "CyanDelta" アプリを利用するとそれほどの負担になりません。
参考
・ CM11 : 34071(Dalvik)
書込番号:17037795
2点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fi+LTE通信対応モデル 32GB ME571-LTE SIMフリー [2013]
12/11に注文し、12/14に到着しました。
購入後からMOKOのケースを付けていましたが、
なんとなくバンパーケースが欲しくなり、Google Playで発注してしまいました。
質感ですが、バンパー部分はプラスティックですが、安っぽくはなく問題なし。
カバーの部分が手触りが良く、MOKOのケースよりも良いと思う部分です。
背面が露出していて、バンパー部分よりも触る機会が多いと思われるので、
バンパー部分がプラスティックである意識が出ず、
ゴムの手触りが手に残ります。
一番気になる部分はカバーの付け根です。
カバーの側面の中央部分全体ではなく、2箇所をゴム(シリコン?)らしきもので、
カバーがバンパーに付いています。
MOKOのケースだとカバーの部分を持っても強度に不安は覚えませんが、
このケースだとカバーの部分を持ってブラブラやっていると確実に壊れるでしょう。
(そんな持ち方はしないとは思いますが・・・)
最後に充電についてですが、背面が露出していることと、
QIの反応はMOKOのケースよりも若干良くなります。
価格的に高いものなので、長持ちしてくれると嬉しいのですね。
4点

https://play.google.com/store/devices/details/Nexus_7_%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%AA%E3%82%AA_%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF?id=nexus_7_folio_bumper_black
カッコ良いですね〜私も買おうかな?赤はちょっと買うのに勇気がいりそうですが^^;
それにしても、もう少し安くても良いのにね〜。
一応、これでマグネットスリープ機能が公式化した形になりますね。
すばすばっちーさん 出来たら写真UPしてくれると嬉しいですね。
書込番号:16955241
1点

なかなか良いですね。
マグネットスリープが公認になったなら、新たなケースも発売される可能性はありますが、次のケースに考えようかな。
書込番号:16959669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

写真を撮ろうと思った(いや、撮りました)が、
色が黒く、マットな仕上げなためNexus7のカメラだとまるで見えません・・・
と言うことで、画像は公式ページにて確認して下さい┏○))
マグネットスリープについてですが、
MOKOのカバーに比べると磁石が弱いのでスリープする分については問題ありませんが、
「パチッ!」とはカバーが閉まらず、「ペタッ」と閉まります。
参考までに。
書込番号:16960256
1点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 16GB ME571-16G [2013]
nexusの旧型を持っていましたが、落として壊したので、このたび、新型を買いました。
旧型ではNexus Media importantが問題なく機能し、USBメモリーでもSDカードでも認識できましたが、新型ではなぜか外部メモリーと上手く接続できず、USBメモリーもSDカードも全く認識しない状態になってしまっています。
みなさまは、Nexus Media importantで、問題なく外部メモリーを認識できていますでしょうか?
また、同様の問題を抱えている人はいますでしょうか?
何か解決策がありましたらご助言願います。
0点

私はELECOMの下記のものを使っていますが、Nexus Media importantで特に問題なく使用できています。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B007T3X8J6/ref=oh_details_o02_s00_i00?ie=UTF8&psc=1
書込番号:16937595
1点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000566228/SortID=16602579/
にも記載しているように、全台という訳ではないが、有名なバグがあるようです。
自分のは英語(US)にしても、外部メモリーを認識しませんが、、、
早くグーグルにバグ修正バッチを配布していただきたいです。
書込番号:16937827
0点

ほりりんこさん 過去ログは隅々まで読みましょう
とりあえず、貼って頂いてるローケール問題はバグフィックスされています。
今回のは別問題です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000566386/Page=4/SortRule=1/ResView=all/#16906723
↑上記の [16907374] を参考にしてください。
私も4.4へのアッデート直後「ほりりんこさん」と同じ問題に直面して困りましたが、Nexus Media Importerを立ち上げ後に刺しても認識しない上に、USBメモリを刺してもNexus Media Importerが自動ポップアップせず困りました。で、代わりにUSBのDACを繋いだらNexus Media Importerが自動ポップアップしました。以後USBメモリを刺してもちゃんとNexus Media Importerで認識する様になりました。
一応USBメモリをNexus7の方は認識している様なのですが、アプリケーションの関連付けが上手にいってない様です。
初期化すればあるいは、直るかもしれませんが、きっかけさせ掴めば以降何の問題なく使えるので、しつこく再起動を繰り返し抜き差しする事を提案します。
書込番号:16938219
1点

すいませんがOSのバージョンは書きましょう。でないと問題の切り分けが出来ません。
4.4.xなら、[16907374] の方。
4.3.x以前なら、[16937827] の方。
書込番号:16938225
1点

そもそも、Googleは外部ドライブの利用に否定的。
なぜなら、Googleドライブを使って欲しいから。
ということで、Googleドライブを使いましょう。
書込番号:16938335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Googleドライブは写真とか勝手にGoogleに使われると聞いたのですが推奨できるのでしょうか?
書込番号:16940384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アイコンは「質」だよね?
「価格.com ご利用ガイド 掲示板 利用ルール」は読んだ?
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR005
熟読してからレスしてね。
書込番号:16940654
0点

↑「良」です。
「価格.com ご利用ガイド 掲示板 利用ルール」は熟読してます。
よく見てからレスしてね
書込番号:16941983
1点

皆様方、回答ありがとうございました。
結局、どの機器を再起動を繰り返して何度接続しても、全く認識できなかったので、
ためしに、システムを4.4.2(だったかな?)にアップデートしたら、今までの事が嘘のように外部メモリー認識できるようになりました。
必要ありませんが、2TBのハードディスクまで認識できています。
2013バージョンはFlashも苦労しているので、同じ2012バージョンを買っておけば良かったと後悔している今日この頃であります・・・。
出先で見る動画は容量の関係上、画質を落としているので、自分にとっての2013バージョンの優位性は大きさと重さだけになっているんですよね。
書込番号:16942975
0点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fi+LTE通信対応モデル 32GB ME571-LTE SIMフリー [2013]
テザリングには大きく分けて以下の3種類
・USB :基本的にはPCとの接続 PCから見るとモデム的な感じになる
・wifi:一番メジャーと言える方式 ただ、電池消耗やら混雑しすぎな問題もあり
・BT :androidスマホ専用 iOS機とはできない・・・・(PCとはできるのか??)
今まではwifiしか使ったことがなかったんですが、このたびBT接続でSIM無しのauスマホ(Xperia UL)と繋いでみたところ、良い事がありました。
⇒ wi-fi接続したNexus7からBTでのテザリングが可能
ちなみに、BT接続を確立したのち、Nexus7側で艦これやってても問題なくテザリング可能でした。
これはもしかすると、IIJのSIM3枚パックから解脱できてしまうかも知れない・・・・BICシムにほんとうに乗り換えようかな??
(ホットスポット付いてきちゃうし)
まぁ、wi-fiテザリングと違って速度的にはだいぶ不利なのかなー、とも思うんですけどね。
自分の場合はNexus側がMVNOの安いやつなんで、Twitter程度ならそんなに不便を感じませんでした。
(地図アプリはちょっと重かった。。。)
スタバとかで
・Nexus7 ⇒ wi-fiにてストリーミング視聴
・スマホ ⇒ BT接続でTwitter実況
とかのスタイルが捗るかも知れませんので、ぜひお試しください。
2点

こんにちは。
iPhone5のBTテザリングで外でも便利に使ってます。
iOS7ですが、BTテザリングできてますよ?
理解が違ったらごめんなさい。
書込番号:16907995
1点

iPhoneからiPod touchやiPadへのBTテザリングができるのは知ってます。
iphoneからiPhone(例えば、5から4sとか、その逆)が出来ない認識です。
同様に、iPad(セルラーモデル)からiPhoneへのBTテザリングもダメな認識です。
androidの場合、そういう制限は一切ない という事です。
書込番号:16909375
1点

私もiphone5からbluetoothテザリングを活用しています。
電池の消耗はnexus7の方はwifiのみ使用時と変わらない8-12パーセント/hour
Iphone5の方は18-23位でしょうか。
状況や設定によりますが使用感はまずまずです。
Iphone5の設定をネット共有にしてbluetoothもペアリングして、
nexus7側のペアリングしたiphoneのチェック欄にネット接続を入れておくのを忘れずにしておけば、
大丈夫です。
4時間以上は上手く使えるはずです。
書込番号:16924747
1点

browser.comさん
書き込みに従って試してみたところ、iPhone5/4sからXperia ULへのBTテザリングが出来ました。
前に試したときは「この接続をインターネット共有に使う」のところにチェックを入れ忘れてたか何かをした様です。
ご指摘、ありがとうございます。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
というわけで、Androidを親機にした場合のBTテザリングは子機に制約なし
iPhoneを親機にした場合は、iPhone同士は不可能?(ペアリング出来ない)でiPad/iPod touchやandroidとなら可能
という感じの様です。
ただし、iOS機の場合はwi-fiとBTテザリングが同時利用できない(モバイル回線を使うしかない)のに比べandroid機はwi-fi回線を利用できるが、対象機種が非常に少ない という一長一短な感じですね。
書込番号:16933167
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





