※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GB [2013]Google
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年 8月28日

このページのスレッド一覧(全182スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2015年2月3日 08:22 |
![]() |
32 | 11 | 2015年1月21日 12:29 |
![]() |
12 | 10 | 2015年1月4日 17:47 |
![]() |
14 | 14 | 2015年1月1日 17:51 |
![]() |
5 | 2 | 2014年12月25日 22:49 |
![]() |
65 | 45 | 2014年12月14日 11:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GB [2013]
Nexus 7(2013)Wi-Fi モデル
Android 5.0.2(LRX22G)がアップされてましたね。
https://developers.google.com/android/nexus/images
更新内容
http://getnews.jp/archives/771970
早速 Factory Images を焼いてみましたが、私の使用アプリでは 問題ないようです^^
5点

良いですね。
LTE版対応は何時になることやら。
書込番号:18378534
3点

Nexus6とNexus9は、まだかあ。
期待して待とう。
書込番号:18378783 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2012専用ビルドだと思っていましたが、2013向けもリリースされましたね。
書込番号:18379852
2点

良く分かりませんが、ガジェット通信によると5.0.2では、
http://getnews.jp/archives/771970
『fstrim コマンド(ストレージ内の未使用ブロックが定期的に一括消去する機能)の実行サイクルも変更しており、ストレージ I/O 性能の向上が見込まれます。』
とありますね。デフラグみたいなもんなんでしょうか。良く分かりません。アップデートしてもあまり変化は無さそうな気がします。
書込番号:18380557
2点

頻繁に内部ストレージへのファイル書き込み消去を行っている方への改善ポイントだったのでしょうね。
fstrim コマンド ストレージパフォーマンスの低下を抑制
http://juggly.cn/archives/91457.html
書込番号:18380807
1点

デフラグみたいなもんなんでしょうか>
ちょっと違いますね。
SSDは、読み出しが速いのが特徴ですが、では書き込みが遅いのか?と言うとそうではなく「書き換えが遅い」と言うのが正解です。ですので事前に消去すべきブロックを書き込みが発生する前に消しておこうと言う考え方です。ちなみに例えばファイルは削除しただけでは本当に消えません上書きの無いファイルならファイルサルベージソフトでいとも簡単に復活出来ます。
デフラグのお話
SSDでもしデフラグを掛けるなら、ファイルの断片化を結合するのではなく、空白を埋める様なデフラグをすべきですね。ランダムリード性能は極めてHDDに比べると高いので、ファイルの断片化は放置すべきでしょう。
書込番号:18381361
4点

LTEモデルのAndroid5.0が配布されない中
Wi-Fiモデルはどんどんマイナーアップデートしていってますね(汗)。
パソコンでSSDを装着している身にとってはfstrimというのは馴染みのある言葉にも聞こえますが
恐らく、WindowsにあるTrimコマンドと似たような機能なのかな?
Android5.0の最適化がどんどん進んでいるので良い感じですね。
書込番号:18384874
2点

>Android5.0の最適化がどんどん進んでいるので良い感じですね。
実行サイクル繰り上げしてるから、旧機種では性能向上ほぼ感じられなくて、
場合によって(2012版など低スペック)は明らかなIO性能低下がある。
この場合、旧機種=ウェアブロックの多い機種(使い込んだ)でもあるから、
カクカク感は避けられない。
念のため。
書込番号:18385765
2点

ホントNexus7(含2013)でのLoipopへのアップデートなんかそれほど
良いことはありません。
Windowsで言えばXPスッペクのパソコンにVistaをインストールした時
のガッカリ感の再現だわ。・・・少し言い過ぎかも?(笑)
書込番号:18387215
3点

OTAも来たのでアップしましました。
今のところ問題なく起動。
アプリ等、不具合があるましたら、
また書き込みしたいともいます。
書込番号:18388690
3点

2012モデルはアップデートしない方が良いですね。
一部のアプリがまともに表示しない、あるいは強制終了をするようになります。
ブラウジングをしていても反応が鈍く、フリーズばかりで進みません。
待機状態からまともに使えるように(入力に対応できるように)なるまで、
1分以上かかる時もあります。
今のままじゃストレスがたまるばかりですので、端末の買い替えを検討中です。
書込番号:18391801
3点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fi+LTE通信対応モデル 32GB ME571-LTE SIMフリー [2013]
大晦日の昼頃から、急に再起動を繰り返すようになりました。
幸い、起動初期画面が表示されているときは、電源ボタンを長押しすることで電源を切ることが出来ました。
数時間おいて、再起動させましたが、やはり再起動が繰り返されます。
電源ボタンと音量下げボタンを長押しし、ドロイド君が表示された画面にて「restart bootloader」を実行しましたが、それすら実行できませんでした。
気持ちは、別のタブレットを購入しようと思っていましたが、とりあえずPCにつないで、中のデータを取り出そうとしていると、5〜6回再起動を繰り返した後、突然再起動しなくなりました。
何が正解なのかは分かりませんが、PC側から強制的にストレージに接触したことが良かったのかもしれません。
ネット上にいろいろ報告がありますが、Nexus7は電源をはじめいるいろ不安定な端末なようです。
3点

不思議な症状ですね。ごく少数の端末で起こる症状で、2012でも2013でも報告があるようですね。それがある日突然起こり、初期化で直ったり直らなかったりするようですね。
>ネット上にいろいろ報告がありますが、Nexus7は電源をはじめいるいろ不安定な端末なようです。
ただこうした特殊な不具合が一部に報告されるのはNexus7に限った話ではないです。しかし何度もNexus7(あるいはAndroid)で不具合に当たるようなら、よほど相性が悪いので、iOS系のような他の端末を買い直されたほうが良いかもしれませんね。
書込番号:18332974
2点

AndroidはOSがアップデートするたびに、既存のアプリが悪さするケースが多いのかなと個人的に感じています。
少数のアプリだと、悪さしてても直ぐ気づけるのですが、多数になると・・・初期化ってパターンになるのかなと。
しかもこれって一定期間は問題なく動作するから厄介。
スレ主さんはOSのバージョンは幾つですか?
書込番号:18333698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

再起動の繰り返しを起こさせて操作不能に陥らさせる、という質の悪いウイルスもあるようですよ。
書込番号:18334006
0点

iOSでは同じような症状をさす「リンゴループ」なる言葉があるようです。なんだか可愛らしいネーミングですね。
書込番号:18334148
2点

マグネットスリープが誤作動していませんか?
もし、ケースを付けているようなら外してみてください。
書込番号:18334273
1点

pcでも経年劣化でパーツがやられるのは、珍しくない。ここ数年 kp41病に分類されてる。
メモリがやられたら極端な話、暴走、再起動、異常終了、何でも起き得る。
経年変化は購入半年でも起きたことはある。
androidならそう高価なパーツは奢れないだろうから、可能性として似た状況もあり得るだろう。
書込番号:18334440
0点

我が家も11月末にASUS SHOPのアウトレットで購入したLTEモデルが
12月に入ってから同じような症状が起きるようになりました。
勝手に再起動を繰り返し、
運が良ければホーム画面にたどり着く状態でした。
そんな時にとりあえずあらゆるデータを他に移し、
初期化しましたが、症状は変わらず。
サポートセンターに問い合わせると、
「初期化して下さい」ということで、
起動できない場合の「restart bootloader」の方法(結構複雑でした)を教えてもらい試みましたが、
やはりスレ主様と同じく「restart bootloader」を選択できない状態でした。
自分でどうにかすることはあきらめ、
再度サポートセンターへ連絡すると
「こちらで修理のため引き取りますが、年内にはお返し出来ない可能性があることをご了承ください。」
とのこと。
それが確か16日頃のことだったので、
年内はまぁ無理だろうと最初から覚悟はしていました。
18日午前に指定の宅配便に引き取られていきました。
すると驚くことに22日には修理されて戻ってきたのです
(ASUSのサポートは評判が悪いし、当方九州の田舎在住なので)。
「修理報告書」には、
「ACケーブル、マザーボードに問題が発生していたため交換」
「OSを再構築するためリカバリー」を行ったということです。
その後は特に問題なく使用できています。
書込番号:18335064
2点

1976_BOSTONさん
「再起動の繰り返し」これを「半文鎮化」と呼び起動に必要なファイルの破損が起きるとそうなります。
別段珍しい現象ではなく、i OS Androidタブレットでは良くこうなります。
電源ボタンと音量下げボタンを長押しし、ドロイド君が表示された画面>
これが表出来る訳ですから、所謂ブートローダは破損していません。
この状態ならファクトリーイメージを焼く事で、復旧は可能です。
ファクトリーイメージの焼き方は検索すれば幾らでも出てきます。是非自力での復旧を!
それが面倒なら修理に出す他はありません。
書込番号:18335879
1点

ありがとうございます。
もし、再度同じ症状が発生したときにやってみます。
書込番号:18336034
0点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 16GB ME571-16G [2013]
2014年から2015年の年末年始にレンタカーをお借りしてドライブ旅行に出かけています。
先日買いましたnexus7(2013 年モデル )を車内エンタメシステムとして使っています。
基本的には、
1.ナビゲーション(googleナビ)
2.BGMを流すプレイヤーとして
3.スーパー銭湯や温泉の情報収集
4.自宅パソコンを遠隔リモートデスクトップ化してテレビ鑑賞
などなど。
7 インチという絶妙なサイズで高価格なナビゲーションと同等なエンタメシステムとして大活躍しています。
音声は外部USBスピーカーを接続して音声を聴いています。
ナビゲーションに必要なGPSの捕捉やWi-Fiの電波取得など問題なく行われていてルート検索もスムーズに行われています。
通信量無制限の格安MVNOのsimカードを使ったWi-Fiルーターとの組み合わせのコンビで使用しています。
書込番号:18315364 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

4のリモートデスクトップでTVって具体的に教えて下さい
書込番号:18315389
3点

TeamViewerというパソコンを遠隔操作出来るアプリを使って外出先から自宅パソコンを遠隔操作して自宅パソコンのテレビを外出先のnexus7 で見ています。
自宅パソコンとnexus7 にそれぞれTeamViewerをインストールしておいてお互いを連携させておきます。
nexus7 を自宅パソコンと同じような環境に出来ます。
ワンセグテレビだと画質が悪かったり電波の影響で見れなかったりしますが自宅パソコンのテレビを遠隔的に見ると自宅のアンテナで繋がった高画質のテレビを携帯電波の届くエリアならどこでもクリアに見たりする事が出来ています。
自宅のパソコンを遠隔操作出来ますので、エクセルやワードの編集や動画や音声の視聴なども出来ています。
書込番号:18315428 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

バッテリーの減りが大きい使い方だと思いますが、電源はどうされているのでしょうか?モバイルバッテリーなんかを使っているのでしょうか?
書込番号:18315436
0点

車内のシガーソケットから電源をインバーターで変換して電源を確保しています。
電源インバーターはホームセンターで5.000円くらいでした。
高出力タイプの充電用アダプタを使用して給電しながら使用しています。
充電用アダプタにUSBハブを接続してnexus7 、nexus5 、Wi-Fiルーターそれぞれに電源を供給しています。
大阪から東京間の高速道路のナビゲーションにて連続6時間程度使いましたが電源消費よりも供給の方が上になっていて、常にバッテリー容量は100%で使えていました。
書込番号:18315453 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

TeamViewerは、SplashTopと並んでとても使いやすいRemote Desktopですね。
残念ながら、我が家の IOチューナ + magicTVだと TVのリモート視聴は 黒いオーバーレイウィンドウだけが表示されどちらもできません。
スレ主さんは出来てるようなので、PCチューナ、ディスプレイドライバ等での組み合わせがあるのでしょう。
書込番号:18315951
0点

自身の自宅のパソコンにはKEIAN製のUSB接続式のテレビチューナーを使用しています。
Digibest TVなんちゃらっていう付属のテレビ視聴アプリで視聴しています。
ディスプレイは三菱製の23インチのディスプレイを使用しています。
グラフィックボードはGTX750ti 系のグラフィックボードを使用しています。
このような組み合わせでリモートデスクトップ環境にてテレビ視聴が出来ています。
参考になりますやら?
書込番号:18315996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

車内のnexus7付近の状態です。
USBスピーカーの下にあるシルバーの箱が電源インバーターです。
参考になりますやら?
書込番号:18316480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


フル活用されてますね〜。
私は車内ではSANWA SUPPLY CAR-DAV200Wを使ってます。
インバーターは環境によってはラジオにノイズが出るようですが、
私の環境ではそれもなく、充電も供給が常に上回ってますので
バッテリーを気にせず端末をフルに使えるので非常にいいです。
TVリモートは今は販売中止になったボルカノフローを使ってます。
こちらはアプリのリモコンが非常に使い辛いのが難点ですが、
回線状況さえよければデジタル端子に接続した画像が内部でアナログ変換されて
送られてきますので非常に高画質なのが気に入っています。
TeamViewerという面白い情報ありがとうございます。
私も自宅のPCのリモートに挑戦したいと思います。
書込番号:18318148
0点

PCのTV視聴画面をリーモトデスクトップアプリで観れるかどうかは、PC側のTV視聴ソフトのレンダリング方式に依存します。無論、著作権に配慮して業とそうしてる場合が多いです。
例えばレンダラがEVRでは、リーモトデスクトップアプリ側で観れます。例えばレンダラがオーバーレイミキサーだと観れません。
書込番号:18318833
1点

社内でmapを使用している時、方位が狂いませんか?
nexus4とブルートゥースで使用していますが、
私の場合、進行方向を上に設定した時90度近く進行方向が横を向きます。
yahoo地図も同様の症状が出ます。
yahooナビだけは、上を指します。
GPSレーダーとかETCの影響を受けるのでしょうか。
書込番号:18319338
0点

車内から自宅のパソコンをリモート視聴している状態です。
通信速度が遅い時は時々映像が止まりがちになりますがそんなにラグが起こらずに視聴出来ています。
データの持ち出しにくい大容量のブルーレイディスクの動画の視聴などに活用が出来そうです。
書込番号:18319875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Twinkle Star Romanceさん
通信速度が遅い時は時々映像が止まりがちになります>
別にリモートデスクトップを否定する訳ではありませんが、更なる快適なロケーションフリー環境を構築するなら「nasne(ナスネ)」を強くお勧めします。
更に下記の様なトランスコーダ内蔵NASが有れば鬼に金棒です。
http://buffalo.jp/product/hdd/network/ls411dx/
書込番号:18320534
0点

カーナビアプリですが、Yahoo!カーナビもよいですよ。
Googleマップと併用するといい感じです。
テレビはnasneをTVsideviewでみています。ライブチューナーもみれるし、画像の乱れもないです。
あとカーオーディオがBluetooth対応なのでカーナビアプリも音楽もクルマのスピーカーで鳴らすことができます。
電源はAnkerの充電器をシガーソケットにつけていますが問題ないです。
書込番号:18326842
0点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fi+LTE通信対応モデル 32GB ME571-LTE SIMフリー [2013]
トリビアなネタなんですが、Nexus7の重心はどこにあるか。
車載用アダプタ取り付ける為に確認してたんですが...
裏面のnexusロゴのX文字の丁度真ん中にありました。
何かの役に立つかな。
5点

取り付け角度によって重心は変わる。
水平状態なら指一本で確認出来る。
ひまJINさん投稿のカテゴリはSIMフリーモデルので、
Wifiモデルはまたちょっと変わる。(゜.゜)
書込番号:18305400
0点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GB [2013]
沢山居りますよ。
発表からそんなに時間も経っていないじゃない。
前々回の時なんか、二カ月以上も待ちましたけどね。
書込番号:18207877
2点

スレ主さんは届いたの?
うちはLTE版なので、気長に構えてます。
書込番号:18208410
2点

最大で3週間という話なので、11月13日からだとすると12月4日までにはアップグレードされるというシナリオなのですが。
書込番号:18208426 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ひまJINさん・・・タイトル
書込番号:18208514
2点

2013Wi-Fi32GB板ですがまだ来ませんね。
毎日チェックしていますが最新版って出ますよ(笑)
書込番号:18208680
1点

Nexus7は通知が来ないので、手動でアップデートしました。
Nexus5はすぐに通知が来たのですが。
書込番号:18208700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分もなかなか来ないので、手動更新しました。
たしか2つ前ほどのスレッドにそのネタ出てましたね。
注意点ですがWi-Fi設定でWPSプッシュボタンの呼び出しがちょっと面倒になったことでしょうか。アクセスポイント一覧からサブメニューを出せば以前はすぐWPSプッシュボタンの表記があったのが、詳細設定を開いてその中にあるので当初結構迷いました。
あとはYoutubeアプリが正常動作しない(再生がエラーとなる、Chrome上では問題ない)くらいでしょうか。いずれ改善されると思いますが…。
書込番号:18208878
1点

まあ、好奇心から待ち遠しい一面もありますが、OSをアップグレードしても、アプリを使って出来る事はすぐには何も変わらないので。OSの中身はガラリと変わっているのでしょうけど、ユーザーにとって変わるのはルック&フィールだったり、ちょっとした利便性だったりするだけなので、慌てず気長に待ちましょう。
書込番号:18209382 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うちでもまだ通知が来ていません。私は一部に月額契約しているサービスなどもあるので必要なアプリの正式対応を待ってからにする予定ですが。
書込番号:18209458
2点

以下 何時ものテンプレート貼り付け(笑い
1. OTAを開始してから24-48時間以内にOTAが降ってくるのは全体の1%
2. OTAの結果の統計から問題が無ければ、25%、50%、100%とOTAの対象を
増やしていく
3. OTAの対象かどうかはGCM (Google Could Messenger)のIDからランダムに
抽選される (ココ重要)
4. 一度、抽選から漏れたIDは次のバッチまで抽選の対象にならない。
(つまり更新の確認を連打しても無意味)
5. Googleサービスフレームワークのデータを消去するとGCMのIDがリセット
されるので抽選のチャンスが訪れる。
しかしGCMに依存しているアプリが持っているGCMのIDと異なるため
様々な問題が起きる。
つまりOTAは抽選制、早くアプデしたいなら手動で!
書込番号:18210698
3点

安定性が第一なら4.4.4のままアップグレードしないという選択肢もあるんですよね。OTAアップグレードは抽選制という事ですが、ロシアンルーレット制と言い換える事も出来るので。Nexusを買う人には志願兵が多いんでしょうけど。
書込番号:18214964
1点

4.4.4のほうが安定してるんだ へぇ〜 初めて聞いたよ
書込番号:18215856
2点

>>4.4.4のほうが安定してるんだ
安定していると考えるは妥当である。
Nexus以外の他のメーカー製タブレットでも4.4.4を採用している機種の数が段違いに多い。
安定している根拠として十分であろう。
安定してなかったら、かなり困るぜ。
書込番号:18215942
2点

安定の基準によるけどね。
最新過ぎて可なりのアプリが動かね〜!
ってのは、安定とは全く関係無いからね。アプリは、開発メーカが対応する事(えっ!判ってるって?ゴメン)
OSが安定して動作するかどうかって事だけど、私には判らん。
とりあえず、最新で使っているけど、全く問題なく安定動作をしています。
書込番号:18216820
2点

アプリの対応の問題も4.4.4が有利であるのは言うまでもないことであるが、
4.4.4という数字があらわしているように、4世代のアンドロイドとして成熟しているOSと解釈できる。
ロリポップは出たばかりの5世代目のOSであり、成熟はこれからであり、まだ安定していないと推定する。
書込番号:18219683
1点

>アプリの対応の問題も4.4.4が有利であるのは言うまでもないことであるが
はぁ? アプリはGoogleが作ってないだろ 他社だろ それに有利と安定は完全に別問題だろ
>4.4.4を採用している機種の数が段違いに多い
4.1リリースから2年以上経ってんだから当たり前だろ
俺は安定の基準が曖昧なとこを指摘したんだけどね だから4.4.4のほうが安定してるなんてよく言えるなって思ってな
じゃあ最新バージョンは常に不安定なのか へぇ〜 それも初耳だ
書込番号:18220842
2点

>>じゃあ最新バージョンは常に不安定なのか へぇ〜 それも初耳だ
初耳であるのは、あなたが無知だからです。
メジャーアップデート直後は不安定なのは当たり前です。大幅なシステム改訂があったばかりだからバグも多い。
メジャーアップデート後、何回かマイナーアップデートで修正を加えることでシステムは成熟する。
5.0はメジャーアップデート直後だから、大幅な機能追加はあるが、不安定さも合わせもつ。
4.4.4は名前の通り、数回のマイナーアップデートを加えているから成熟度が高い=システムとして安定度がある。
PC業界じゃ当たり前のことです。無知さを恥じなさい。
書込番号:18220910
6点

「大幅なシステム改訂」とありますが、実際の大きな変更点は「新型CPUに完全対応した」だけの話です。
既に4.4.4の段階でも新型CPUには対応していましたが、一部の命令セットには非対応だったので、それらを完全に対応させただけです。
具体的には、Kernel自体は4.4.4と同じ、RuntimeとLibraryに多少の手を加えて新機能(Android AutoやAndroid TV等々)に対応した、FrameworkでUIを一新した、という程度です。
「64bit化」という言葉に釣られて「システム大幅変更」と勘違いしてる人が多いのですが、4.4.4の段階で既に64bitにも対応完了していましたし、現在の5.0システムの大半は4.4.4の段階で既に完成していたものです。
4.4.4ではそれらをFrameworkに反映させていなかっただけです。
「PC業界じゃ当たり前のこと」と仰っていますが、AndroidとWindowsでは全く違うArchitectureですし、少なくとも今のAndroidに関しては「新バーション=不安定」という固定観念は間違っています。
5.0は4.4.4の改良版(手直し版?)です。
5.0の安定性は4.4.4と同等以上です。
もし不具合を感じるとすれば、それはアプリ側が完全対応していないだけです。
でもそれはGoogleの責任ではありません。
Valcan Danceさん、
「具体的に解説できない=知らない」という事です。
メジャーとかマイナーという「あたかも言葉」で誤魔化さないで、持論を説くならちゃんと具体的に書いてあげて下さい。
書込番号:18221725
10点

基本的に、OSに対する安定を話さなければ意味が無いのにね。
単にパソコンを使っているだけの人は、概ね自分が使っているソフトが安定しない=OS安定しねーって人が多いね。
当然、OSの不具合によるアプリ不安定もあるし、単にアプリのバグの場合もある。
素人でも簡単に判断する方法、とりあえず最新UP後に一切DLせずに長期テスト。
この状態で落ちたり動作不安定なら失敗作。そうでなければ概ねOK.
こんなの当たり前だのクラッカーでしょうにね。
これまた当然ですが、ある条件下でしか出てこないバグを抱えている事も在る。
私の端末(Nexus7 32GB Wi-Fi)では、全く問題なく安定動作しています。
当然、未対応アプリは動作しません。これは、言った通り未対応なだけ。
その辺は、Google Play ストアの説明欄を読めば大半が理解できるはず。
説明が無い場合は、専用サイトで確認するなり、サポートに確認すれば終了。
何か難しい話なんだろうか?
書込番号:18221760
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





