※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GB [2013]Google
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年 8月28日

このページのスレッド一覧(全636スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
99 | 57 | 2014年12月4日 10:47 |
![]() |
7 | 6 | 2014年11月21日 00:10 |
![]() |
18 | 7 | 2014年11月23日 08:38 |
![]() |
6 | 4 | 2015年2月22日 22:41 |
![]() |
0 | 3 | 2014年11月17日 22:54 |
![]() |
43 | 26 | 2014年11月22日 22:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 16GB ME571-16G [2013]
Nexus5やNexus9でロリポップを入れたら、あれが動かないとか音が出ないとか、色々な問題がフィードバックされているようです。
AndoroidはLinuxの派生OSという事ですが、定期的にアップグレードを繰り返すLinuxでは、アップグレードするならクリーンインストールした方が良いと良く言われます。個人的な経験からしても、クリーンインストールした方が問題は少なかったです。
クリーンインストールとなると面倒な気もしますが、クリーンインストールした方が良いのでしょうか?また、簡単に全てをバックアップしておいて、クリーンインストール後に、全てをリストアする方法ってあるんでしょうか?
1点

>AndoroidはLinuxの派生OS
派生とは言うものの、各種アプリはDalvikないしARTというJAVA仮想マシン上で動くので、ユーザはLinuxをLinuxたらしめる"Linuxカーネル"に触ることはない。
>定期的にアップグレードを繰り返すLinuxでは、アップグレードするならクリーンインストールした方が良いと良く言われます。
CentosとUbuntu使ってるけどそれは初耳。
>簡単に全てをバックアップしておいて、クリーンインストール後に、全てをリストアする方法ってあるんでしょうか?
"Root化の手順"で調べれば色いろ分かるかと。
書込番号:18198837
4点

> AndoroidはLinuxの派生OSという事ですが、定期的にアップグレードを繰り返すLinuxでは、アップグレードするならクリーンインストールした方が良いと良く言われます。
ご存知のように一口にLinuxと言っても様々なディストリビューションがあるので、ディストリビューションによっても違いがあるかもしれませんね。
ちなみにアップルのOS XやiOSはDarwinというUnix系のOSをベースにしていますが、DarwinはFreeBSD等のBSD系のUnix派生OSをベースにしています。OS XはUnixライセンスを取得しているとはいえ、Linuxと同じようなUnix派生OS(FreeBSD)を元にして開発されたものです。
DCMBRANDさんは前のコメントでAndroidはLinux系だから信頼性が低いと書いておられましたが、iOSはFreeBSD系だから信頼できるけどAndroidはLinux系だから信頼できないというのは何だかおかしな議論ではないかと感じました。(FreeBSDとLinuxは似たようなものと言ってしまうと乱暴かもしれませんが、まぁ似たようなものですよね)
ご質問に戻りますと、アップルのほうで一部に「iOS8にアップグレードすると重くなったのはクリーンインストールではなかったからだ」という意見が語られていたのは承知していますが、Androidのほうでクリーンインストールの必要性が話題になった事はありません。通常のシステムアップデートの通知プログラムを実行させれば問題無いです。
書込番号:18199396
3点

私は、これまでのバージョンアップは、全てクリーンインストールをしてきました。言うまでも無く、更新とクリーンインストールでは、不安定さが異なります。というよりも、不具合の怒り易さに差が出ます。使い方一つで、更新する直前の端末の状態に左右されるのです。そこを理解できていない人が大半だと思われますので、クリーンインストールの方が良いです。
しかし、今回は初めて更新のみで利用しています。
理由は、面倒だから。そして、今の処は全く問題が無いから。
正直に言うと、この程度の事です。
本人の気持ちの持ちようです。
クリーンインストール以上の物がないから、それを遣ってれば同じ問題が無い状態でも不安材料が少しは減る。って事でしょうかね。
書込番号:18199494
2点

起こり易さ・・・怒ってどうする。;;
書込番号:18199505
2点

初めまして。Nexus7 2013 LTEユーザーです。
私は、これまで(4.4.4まで)のアップデートは、クリーンインストールはせずに、普通に「システムのアップデート」(上書きアップデート)でインストールしてきました。
発生した不具合と云えば、常用している音楽再生や動画再生アプリが上手く動作しなくなることがありましたが、何れもアプリ側がアップデートすることにより、1週間程度で治まっていました。(不具合が出ている間は、あまり気に入っていない別アプリで凌ぐ)
ロリポップのアップデートも、これまで通りのような上書きアップデートでも特に問題ないとは思いますが、@これまでの使用で溜まってきた不要ファイル(メール添付でダウンロードされたファイル,殆ど使用していないハズレアプリなど)の掃除、A同様に、不要になった諸設定をクリアにする、Bロリポップインストール後の素の状態,機能を確認したい。等の理由で、私はクリーンインストールしようと考えております。きっと、新品を手にした時の新鮮な気持ちで弄れるので、とても楽しみです。(素の状態から、今までの経験や反省点を踏まえながら自分好みの設定に一つ一つ仕上げていく過程が、面倒でもあり、愉しくもある。そう思いませんか?)
ご質問の、
>簡単に全てをバックアップしておいて、クリーンインストール後に、全てをリストアする方法ってあるんでしょうか?
ですが、(自分は使ったことは無いのですが)「設定」-「バックアップとリセット」-「データのバックアップ」を利用すれば、現時点のデータ,諸設定を、Googleサーバー経由でリストア出来るのではないでしょうか?
DCMBRANDさんもクリーンインストール試してみては如何でしょうか?
2013 LTEのアップデート(11月末対応)、待ち遠しいです!!
http://androidlover.net/android-os/android5-0-lollipop-nexus-devices.html
書込番号:18199898
1点

マイナーアップデートに関しては、普通に差分の適応=OTAで良いと思います。
ですが今回はメジャーアップデートですから、経験上から言うとメジャーアップデートの時はクリーンインストールした方が私の懸念するトラブルは出にくいです。
書込番号:18200298
1点

ファクトリーイメージを焼く場合でも、バッチファイルを使わない方法で、個別手動適応する事で、現状のアプリ内設定を維持したまま焼く方法はあります。
ですが、今回に限って言えばなるべく古い環境は強制的に戻さない&残さない、個別手動適応やヘリウムやチタニウムは使わない方が良い気がいたします。
小米粥さんが言う様に今回のリストアは、Googleにまかせてはどうでしょう?
要はもう一台Nexus 7 の新品を買って同じアカウントを使う様なイメージが一番トラブルが出ないと思います。
ですので、私もクリーンインストールに一票。
書込番号:18200336
1点

更に加えて
どうしても消えては困る例えば電話帳やメールデータや画像ファイル等は事前に個別にエクスポート及びバックアップは取る事を勧めます。
書込番号:18200353
1点

Windowsは特にOSのアップグレードを上書きでやったかクリーンインストールでやったかによって、その後アプリケーションとの相性問題の出やすさに顕著な差が出ますね。定期メンテナンスの意味合いでもごくたまにOSのクリーンインストールをやるのは悪いことではありませんね。
ただAndroidの場合はメジャーアップデートを含めてOSの更新後の不具合はこれまでOSの新バージョンそのものに問題が含まれていたか、既存アプリがまだ新OSに対応できていないかの二通りが報告されて来ました。上書きインストールでは不具合が出るのでクリーンインストールからやり直すべきという話になったことは無いですね。
ですから今回のメジャーアップデートを機に「ここはひとつクリーンインストールでもやっておくか」という事なら、気分転換にもなりますし、良いのではないかと思います。ただテンプレみたいに「AndroidのOSの更新ではクリーンインストールが必要だ」とか、「クリーンインストールしないと不具合が出る」という捉え方をするとすれば、答えは「ノー」と言うことになります。
クリーンインストールにもリスクがあるので、OSの上書きインストールに起因する大きな不具合が出てからやっても遅くない気がします。
書込番号:18201400
2点

あたしも、クリーンインストと上書きに非常に興味があります。
androidのことは、よくわかりませんが、windowsの場合は クリーンと上書きでは安定性、出来ががった時の容量(上書きではごみがでて容量増えます。)で断然 新規です、というよりも上書きあまり勧めませんよね。
androidも似たようなもんなんですか。
今回 同じくこのタブですが 待ちきれずにファクトリーイメージを入れましたが これもupdateですよね、前に4.4があったからできるのであって フォーマットしたところには入りませんよね。
書込番号:18202074
0点

HM沙羅さん
>上書きインストールでは不具合が出るのでクリーンインストールからやり直すべきという話になったことは無いですね。
アップデート自体が正常に行われずに、修理送りの事例は沢山ありますよ。
良くある方法で、自力で治せる事の方が多いので、それほど心配もしていませんけどね。
こんな物は、百人居れば百人の使い方が在り、更新時にはそれぞれが異なる状態と成っています。
だから、どんなに気を付けても安定しない物は安定しないし、その逆も然りです。
余程の事をしていなければ、それ程頻発する事ではないでしょう。
私の友人もアップ失敗して、涙目で助けてくれと来た事が在ります。
書込番号:18202148
1点

prego1969manさん
>アップデート自体が正常に行われずに、修理送りの事例は沢山ありますよ。
システムの更新作業そのものにリスクがありますよね。prego1969manさんはシステムアップデート中にエラーで失敗する可能性がクリーンインストールよりも上書きインストールのほうが高いとおっしゃっているかのような印象を受けるのですけど、それは本当ですか?私の方ではAndroidの通常の上書きインストールでそのようなリスクが高まるという認識は特に無いのですが。
>良くある方法で、自力で治せる事の方が多いので、それほど心配もしていませんけどね。
いずれにせよAndroidはOSのバージョンをユーザが入れ替えできるのですからそんなに気にする必要は無いですね。
書込番号:18202892
2点

こんなことをいうとまた「そんな人にはNexusシリーズは向かない」とお叱りを受けるかもしれませんが、「ロリポップはクリーンインストールした方が良いかどうか」をより正確に知りたいのでしたら、もうしばらく様子を見るというのが一番だと思います。真っ先にOSをアップグレードしているような方はいろいろ試してみたくてやっている方が多いので、何か問題等があれば割りとすぐに情報は出てくると思います。
書込番号:18203073
1点

HM沙羅さん
>私の方ではAndroidの通常の上書きインストールでそのようなリスクが高まるという認識は特に無いのですが。
それで問題ないと思います。態々、リスク等の単語と使われると、凄く大げさに(大差あるような書き方)に思えますが、そんな大げさ事では有りません。ここのニュアンスの違いは、人それぞれです。私には微々たる物です。しかし、その微々たる差が嫌いだから、今まではクリーンインストールをしてきました。それだけの事です。
基本的には、更新は出来て当り前なのですから、疎い人や判らない人は更新で終わります。
(クリーンインストールって何?な訳ですから)
>ただAndroidの場合はメジャーアップデートを含めてOSの更新後の不具合はこれまでOSの新バージョンそのものに問題が含まれていたか、既存アプリがまだ新OSに対応できていないかの二通りが報告されて来ました。上書きインストールでは不具合が出るのでクリーンインストールからやり直すべきという話になったことは無いですね。
と言われていたので、そんな事は無いですよ。と説明しているだけです。
実際に更新中に動作しなく成ったという事例は、多く有りますから。
>いずれにせよAndroidはOSのバージョンをユーザが入れ替えできるのですからそんなに気にする必要は無いですね。
簡単にユーザが入れ替えられたら良いのだけどね。そうではない状況に陥る時も在ります。調べる力も無く機関に疎い人は、即修理行きです。また、真面な使い方をしていなければ、当然更新時の不具合の確率はグーンと上がります。初期型でも2013でも他の端末でも同様です。しかし、率的には非常に低いです。
書込番号:18203122
1点

>実際に更新中に動作しなく成ったという事例は、多く有りますから。
なるほど、私が「OSの更新後の不具合は〜」と書いた部分は更新処理が正常に終わった後のことを想定していたのですが、たしかに読みようによっては「更新中に動作しなくなる」事例報告が存在しないかのように受け取られる訳ですね。
書込番号:18203171
4点

>たしかに読みようによっては「更新中に動作しなくなる」事例報告が存在しないかのように受け取られる訳ですね。
何言ってるの?
言い訳にしても、ちょっと的がずれていますけど。
>私の方ではAndroidの通常の上書きインストールでそのようなリスクが高まるという認識は特に無いのですが。
貴方の方では、「通常」そのような認識は特に無いと、はっきり言ってるでしょ。
そして、「そのような事」とは、次の事である。
>prego1969manさんはシステムアップデート中にエラーで失敗する可能性がクリーンインストールよりも上書きインストールのほうが高いとおっしゃっているかのような印象を受けるのですけど、それは本当ですか?
貴方自身が、何に対してなのかを的確に言っているよ。
読みようって何?更新中とか更新後とか、そんな事はどうでも良いから。
問題は、クリーンインストールではなく、アップデートによる不具合発生の高さでしょうが。
態々、「印象」という言葉を使って確認してきたじゃない。
そうではない筈という言い換えではないですか。
だから、説明したまでです。
話を逸らさないで下さいね。
書込番号:18204145
1点

prego1969manさん
私が書いた事とあなたが言って来た事が元々別件なんですよ。
Androidのバージョンアップで「上書きインストールでは不具合が出るのでクリーンインストールからやり直すべきという話になったことは無い」から、スレ主さんが心配なさっているように、Androidの更新でクリーンインストールしなきゃいけないかのように思う必要はないですよ、というのが私の言ったことです。
それに対して、prego1969manさんは文脈を勘違いして、OSの更新中にトラブルが起こることだってあるだろうと言ってきたんです。
OSの更新中にトラブルが起こる可能性があるのは一般常識でしょう。スレの文脈を誤解していませんか?OSの更新中にトラブルが起こるにしても、そうした可能性があるのは上書きインストールであろうとクリーンインストールだろうと同じ事でしょうに。
私はあくまでもスレ主さんが上書きかクリーンインストールかを判断するうえで参考にしてもらうためにあの文書を書いているんです。だからOSの更新中にトラブルが起こることだってあるだろうという妙な角度からprego1969manさん突っ込みを入れられて困惑しました。
書込番号:18204163
3点

>>上書きインストールでは不具合が出るのでクリーンインストールからやり直すべきという話になったことは無いですね。
>アップデート自体が正常に行われずに、修理送りの事例は沢山ありますよ。
この辺のprego1969manさんの反応からして完全に誤読しています。
prego1969manさんの反応からすると、prego1969manさんの解釈は以下のようなものです。
「上書きインストールで不具合が出てクリーンインストールからやり直す必要に迫られることは無い」
そういう解釈でなければ「アップデート自体が正常に行われずに、修理送りの事例は沢山ありますよ。」というprego1969manさんのような反応は論理的につながりませんよね。
ところが私は「上書きインストールで不具合が出てクリーンインストールからやり直す必要に迫られることは無い」などとは最初から言っていないのです。
「上書きインストールでは不具合が出るのでクリーンインストールからやり直すべきという話になったことは無い」
「上書きインストールで不具合が出てクリーンインストールからやり直す必要に迫られることは無い」
この二つの文が違う意味内容であることを確認してからモノを言って欲しいです。
prego1969manさんはどうもこの手の早とちりで人に絡んで無駄にもめることが多いように思います。
書込番号:18204211
4点

別に難しく考える必要など有りませんよ。
書かれている通り、素直に読み取りました。
貴方>ただAndroidの場合はメジャーアップデートを含めてOSの更新後の不具合はこれまでOSの新バージョンそのものに問題が含まれていたか、既存アプリがまだ新OSに対応できていないかの二通りが報告されて来ました。上書きインストールでは不具合が出るのでクリーンインストールからやり直すべきという話になったことは無いですね。
私>アップデート自体が正常に行われずに、修理送りの事例は沢山ありますよ。
喧嘩でもなければ、文句でも在りません。貴方が仰った事について、もっと別の事例も在るよと説明ているだけです。
私は、素直に貴方が書かれた内容を読んだつもりです。
私の理解を、私の言葉で書き直します。
「Andorid端末の場合、メージャーで在れマイナーで在れ、OS更新後の不具合は、OS自体に問題を抱えているか、導入されているアプリが更新OSに対応せずに問題が発生するかの二通りしか報告されていません。更新では不具合が発生するのでクリーンインストールから遣り直しという話に成った事が在りません。」
どこか、勘違いして理解している部分が在ったのなら、教えて下さい。
貴方が二通りしかないと仰っているので、そんな事は無い。他にも事例は在ると示しただけです。
自分が指摘されたり追加説明されたら、直ぐに喧嘩を売るとか煽っているとか言われる輩と同じ穴?
私は、否定していも居ませんし、他にも事例が在ると申しただけです。それ以上でも以下でもない。
>なるほど、私が「OSの更新後の不具合は〜」と書いた部分は更新処理が正常に終わった後のことを想定していたのですが、たしかに読みようによっては「更新中に動作しなくなる」事例報告が存在しないかのように受け取られる訳ですね。
私は更新後と言った(←当然貴方という意味)とかは、どうでも良い事です。そもそもの話を理解しましょう。更新よりもクリーンインストールの方が、良いのかそれとも関係ないのか、という話しです。更新中であろうが更新後であろうが、不具合が発生するのであれば、そのように教えるのが筋です。貴方の言い方では、更新中の不具合など言っていませんって事でしょ?と言う事は、更新中に発生した不具合の事例を知ってましたともって遠回しに言ってるのでしょ?だとしたら変ですよね。不具合を知っていたのに、そこは隠して敢えて更新後にだけ触れたのですか?
情報を知っていたのであれば、全てを晒した上で、後は利用者に判断して貰えば良い事です。
誰が正しいとかの話しでは無いのだから、多くの情報を見た上で、主さんも他の方も判断されると思いますよ。
都度的を逸らすから、喰い違ってくる。それだけの事です。
書込番号:18204232
1点

prego1969manさんは「OSの更新」という言葉を上書きインストールのみをさして使っていらっしゃるようですが、私は上書きもクリーンインストールも端末にとって「OSの更新」であると捉えています。
prego1969manさんはOSの更新中(上書きインストール中)にトラブルが起こる事例もあると指摘していますが、私はそもそもOSの更新の後の不具合について述べているので、OSの更新中のトラブルだってあるじゃないかと言われても困ります。
またその更新中のトラブルの事例にここで触れる必要が無いのは、スレのトピックが「上書きインストールとクリーンインストールのどちらが良いか」を問うものだからです。
自分で普段Linuxを使っているようなスレ主さんがOSの更新中にトラブルが起こる可能性があることを知らないと判断する理由もありませんし、prego1969manさんがなぜ唐突にOSの更新中のトラブルの事例があるじゃないかと書かれてきたのかがわからないのです。
いずれにせよ、スレの目的としては不要な議論になって来ますので、あまり長々と続けないほうが良さそうですね。
書込番号:18204242
2点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GB [2013]
ネクサス7 2013を購入しました。バージョンは、4 .
4 2だったので、アップデートしょうとすると、10月
22まで、ダウンロード待機中と書いてあり、再起動ダウンロードの表示が出ません。
ASUS に、問い合わせすると、初期化する様に言われ、再起動しても同じ結果でした。
考えられるとすれば、5 .0が配信されてるので、サー
バーが混みあってるから、待ってると、出来る様になるとの回答でした。
これは、初期不良では、ないのか?心配してるのですが、この様な事は、あるのでしょうか?
書込番号:18187194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうなんでしょうね。私の場合は、2週間くらい前ですが、次々とアップデートがやってきてサクサク4.4.4までアップデート出来ました。確かに、サーバーが不調という理由はあり得ますが。ググるとダウンロード待機中、というのは、ダウンロード中、という意味である、という話もありました。
書込番号:18188370
2点

初歩的な事ですが、WIFIは繋がっていますよね?
書込番号:18188470
2点

ありがとうございます。ダウンロードに何分位かかりましたか?
待機中が長すぎなんですけど?
書込番号:18188477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はい!WIFIは、繋がってます。がスマホのデザリングでしてました。
それが原因ですかね?
書込番号:18188502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございました。
やはり、デザリングが原因でした。
初期不良でなくて良かったです。
書込番号:18189326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 16GB ME571-16G [2013]
android5.0の新しい機能として2回タップまたは端末を持ち上げただけで
スリープが解除されるとありますが、Nexus7(2013)にはその機能は対応して
いるのでしょうか?
ご教示願います。
0点

こちらをご参考にどうぞ
http://androidlover.net/tablet/nexus7-2/nexus7-2013-sweep2wake-doubletap2wake-sweep2sleep.html
書込番号:18182447
1点

因みに、わざわざカーネルを変えなくてもGoogle Play ストア からAndroidアプリ「Knockr」をインストールすれば簡単に出来ます。
書込番号:18182458
2点

参考となるご回答ありがとうございます。
ただ、アプリ等で対応するのではなく、android5.0の新機能として
スリープ解除できる方法がnexus7に対応しているのでしょうか?
書込番号:18190244
1点

nexus7は持ってないのですか?
書込番号:18193373
2点

スレ主さんはandroid5.0にしたらこの機能が使えるようになりますか? と聞いているのですよ。
書込番号:18195521
11点

Gold Boyさん、そんな事は、読めば判ります。
情報を持ち得ている人は、教えてあげれば良いかと思います。
そんな事とは関係なく、主さんはNexus7を持ってるのかな?と思ったので、
質問してみただけですが、何か問題が在ったのでしょうか。教えて下さい。
書込番号:18195936
1点




タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fi+LTE通信対応モデル 32GB ME571-LTE SIMフリー [2013]
Heliumというアプリを利用しバックアップを取ろうと思うのですが、
やり方が分からず先程質問をこちらでしました。
早速参考サイトを見ながら進めていましたが、
すぐにつまずきました…。
ローカル グループ ポリシー エディターというのがどうしても見つからず、
MMCスナップインの追加と削除ダイアログボックスまでは見れますが、
そこから先に進む上で必要なのに見つかりませんでした。
当方のPCはWin7homePremiumというのです。
Windows 7 Professional、Windows 7 Ultimate、および Windows 7 Enterprise でないために出来ないのでしょうか?
その場合のリンク先も確認したのですが、チンプンカンプンでした。
http://technet.microsoft.com/ja-JP/library/dd367853.aspx
一体何に関しての文章なのか分りませんでした。
明日改めてじっくり取り組もうと思いますが、予想以上に難しいという感想です。
解説文章そのものの意味が全く不明な事も余計難しさに拍車をかけてる模様です…。
PCはx64ビットだとは思いますが確認するのもよく分からず、
ダウンロードされてるファイルにx64とあったのでそれかな?という判断をした程度の頭です。
先へ進める方法をご存知の方いらしたら教えてください。
明日以降の返答という形になってしまいますが宜しくお願いします。
前回はスパっとこれで出来る!と思いましたが、今回は回答して頂いた方とやり取りも出来ればと思います。
0点

試していませんが、違う方法が出てるようです。
Androidアプリのバックアップツール「Helium」のChromeアプリがリリース
http://juggly.cn/archives/133976.html
PCでchrome使ってるようでしたら、如何でしょうか?
あと、似た様な追加質問でしたら、解決済みでも前回のスレに書かれた方が良いと思います。
書込番号:18179168
6点

>PCはx64ビットだとは思いますが 確認するのもよく分からず、 ダウンロードされてるファイルにx 64とあったのでそれかな?という 判断をした程度の頭です。
今、販売されているパソコンのCPUは32bit命令セットに加え64bit命令セットも実行できるものがほとんとです。
しかし、Windowsは64bit版と32bit版があり、32版では64bit命令は使わないのです。
64bit版Windowsではx64と書かれているアプリを、32bit版Windowsではx86と書かれているアプリを使います。
また、64bit版Windowsか32bit版Windowsかを知るには、コントローラパネルのシステムを開きます。
書込番号:18179608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お二人とも回答ありがとうございます!
望見者さんに教えて頂いたChromeアプリ試してみました。
途中で止まることもなくバックアップ画面まで行けました!
PCとタブレットをUSBで繋いで暫くすると「抜いていい」?という案内が出てきて…。
ただずっとバックアップ中表示が出ていたので抜かずに暫く放置しました。
するとすごい熱を持ってきてしまい、タブレットの画面も白黒の砂嵐っぽい乱れが発生しました。
それでもまだバックアップ中という状態でしたが、怖くなり「開発者オプション」のチェックを外してキャンセルしてしまいました。
画面が乱れたのが壊れるんじゃないかと怖くなってしまいました。
発熱でおかしくなっただけなのかとも思いますが…。
なのでバックアップはまだ途中の状態です。
また同じように「開発者オプション」の所のチェックをつけたりしつつ行えば続きが出来ると考えてよろしいでしょうか?
また明日になってしまいますがやり直します。
追加の質問はそのまま続けても大丈夫だったのですね!
ルールを教えて頂きありがとうございます。
papic0さんも無知な私に回答して頂きありがとうございます!
ACPIのところに書かれてるのがそうなのですね。
これがどこに載ってるのかが分らずその選択肢を選ばないといけない時に探してました。
1番基本の所なのでどこにあるんだっけ?といろいろ探しても本当に見つからなかったんです。
検討違いの所を探しまわってただけだったのがよく分かりました。
丁寧に教えてくださりありがとうございました。
少し怖いですが明日バックアップの続きを行います。
書込番号:18182086
0点

バックアップの件で質問をしておきながらこんな状態で申し訳ありませんでした。
結局修理に出しても直る見込みは立たず返金になる予定です。
この質問をした時点では予想もしない事が3ヶ月程継続していてようやく見通しが付いた段階です。
放置した状態にしていて申し訳ありませんでした
書込番号:18508042
0点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fi+LTE通信対応モデル 32GB ME571-LTE SIMフリー [2013]
アプリなどのバックアップ方法がイマイチわからず、修理に出すのが不安です。
Heliumというアプリを使おうとしましたが、USBで繋いでもエラーになりどうすれば良いのかがよく分かりませんでした。
DropBoxで写真などは大丈夫だと思います。
LINEは修理後にアドレスでログインすれば問題なし(過去の内容など消えてしまうのは気にしません)という事しかわかりません。
4.4.2ですが現在フラッシュプレイヤー利用中。それも設定し直しですよね?
古いバージョンを使ってるアプリなど新にダウンロードする際には必然的に最新バージョンになるのを避けたいです。
現状をバックアップしなければいけないのだと思いますが「ドルフィンブラウザ」や「FC2」などはどのようにバックアップを取れば良いのでしょうか?
「Zello」はいくら探しても不自然な日本語でそれらしい回答は見つかりませんでした。「SMARTalk」は特に何もしなくても大丈夫そうですが確信が持てません。
万一交換対応になった場合には上記の事柄に加え、SIMカードも今まで通りセットするだけで利用出来るのだろうか?など不安が尽きません。元の端末と別物扱いで新規アカウント作成などとなるのが1番懸念される事柄です。
分かりやすい説明がされているサイトやお勧めの方法をぜひ教えてください。
0点

色々チエック項目がありますが、とりあえず。
1.USBデバッグにチェックをしてる?
2.USBデバッグの許可をしているか?
3.NET Framework 2.0以降を入れてる?
4.adbドライバを入れているか?
http://androidlover.net/apps/backupapps/helium-how-to-use.html
↑上記を参考にされたし
書込番号:18177673
0点

アプリをバックアップするだけなら、apk extractorとかアプリを利用すればできますが。
書込番号:18178526
0点

回答どうもありがとうございます。
Radeonが好き!さんがおっしゃる内容の2はやった気でいたのですが。
7回もタップ…というのは記憶がないので恐らく勘違いしてやってなさそうです。
当然ながら3、4共に何も出来ておりません。正直どちらもさっぱり分らない状況なので。
挙げて頂いたサイトを参考にさせて頂きます。
本当に助かりましたありがとうございます!!
DCMBRANDさんもapk extractorというアプリを挙げて頂きありがとうございました。
そのアプリは知りませんでしたが、Heliumで上手く行かなかった際そのアプリも確認してみます。
つまずいた際にはまたこちらに書き込みさせて頂くかと思います。
ひとまず頑張ります。
どうもありがとうございました!
書込番号:18178751
0点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GB [2013]
Wi-Fiモデル32Gを所有していたのですが、残念ながら子供に壊されてしまい悲しいお別れをしました。
10インチサイズのタブレットも持っていますが、7インチの取り回しの良さが何とも名残り惜しく、
終売になってしまう前に再購入しようかと悩んでいます。
しかし、今から2年程度使う想定としてスペック的にはどうなんだろうと一抹の不安を感じます。
iOSだと過去機種はOSのバージョンアップに伴ってレスポンスがダルくなっていくような話を聞くので。
5.0にアップデートされた方、動作的にはどんなものですか?
相変わらずキビキビ動いてますか?
3点

LollipopのOTAアップグレードは順次回って来るようで最大3週間かかるとのことで待機中です。しかし、Nexus7の2012年度版でさえもアップグレード出来るようなので、OSがそれほど高いスペックを要求してくるようでは無いようです。2012年度版はRAMが1GBと2013年度版の半分。2013年度版は2年くらいは大丈夫だと思いますよ。心配であれば、サポートの長いIPad miniを買うのも一手ですが。
書込番号:18170730
1点

いいんじゃないでしょうか。旧型という事で値段も安いですし。
いちおうNexus 7にAndroid 5.0は、相変わらずとてもキビキビ動いております。
少なくとも、逆に4.4より重くなったというのは全く感じられません。
ただ2年使うことに関しては、使い方によるかと思います。
2年後の一般的な用途(例えば4Kまたは60fpsビデオ再生、2年以降に登場する最新鋭グラフィックを用いたゲーム等)
を求める場合は無理がありますが。
ウェブサイトを見たり、メールしたり、動画はフルHDまでだったり、LINEゲームやパズドラみたいな
スペックを要求されないゲームなど割り切った使い方でしたら、2年くらいは大丈夫だと思います。
書込番号:18171008
4点

次のNexus7が出で数年後までは2013で十分すぎるほどですね。
Nexus7は最も売れたAndroid機であり、かつAndroidOSのリファレンス・モデルでもあるので、Androidアプリの主要なサポート対象機種としてしぶとく生き延びると思います。
7インチはモバイルタブレットとしてやはり絶妙なサイズですし、使ってみるとSDカードも意外と不要ですから、私なら今壊れたら2013をもう一台買うと思います。
書込番号:18171427
4点

因みに、私はasusショップ(と言っても日本の商社)のアウトレットを購入しましたが、箱は未開封の新品で性能にも全く問題もありませんしたが、製造年月日が2013年12月と古かったです。完全に生産終了して在庫を放出しているようなので、在庫が無くなって流通量が減れば価格が上がってくる可能性もあります。
Nexus6やNexus9が新規に市場投入され、そして来春にはNexus8の噂もあり、在庫が尽きるのは時間の問題じゃないでしょうか。
使用感としては、cpuが1ランク上のAmazon端末Fire HDX7と比べてもハイスペックが要求されるようなゲームをしない私の使い方ではまるで遜色がありません。Google純正だけあってサードパーティの余計な常駐アプリが入っていないのでRAMの未使用量が多く動作に余裕があります。GoogleがAndroidの市場拡張・テコ入れのために投入した力作なので他のAndroidよりも息は長いと思います。
書込番号:18172266
2点

IPadの場合、IPad Air2以外は、RAMがどれも1GB以下です。それであれだけの動きをするのだから驚異のOSですが、やっぱりRAMの少なさがOSのバージョンアップと共に次第にネックになりつつあるのではないでしょうかね。RAMが2GBと言うのがデファクトスタンダードになりつつある今、当分は3GBににまで増えないでしょうから、2GBに切り替える端緒を切ったNexus7の2013年度版は、しばらくはOSのバージョンアップにも耐えうると思います。
書込番号:18172273
1点

皆様、ご返信ありがとうございます。
何か背中を押して頂いたような気がします。
終売後に後悔しない為にも買っておくことにしようと思います。
早速、ASUSショップのアウトレット品をポチろうかと思ったんですが、
Wi-Fi版はホワイトだけなんですね。
白の実機を見たことがないんですが、素材的に汚れやすそうな気がして。。。
う〜んどうしよう。。。
書込番号:18172454
1点

私も悩んでます、このタイミングで買うべきか。今日行った川崎のコストコで本体+チー+収納ポーチ+保護シートの4点セットで\24800、私も2年は使いたいのであと2、3日悩んでみます。
書込番号:18173846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メモパッドと言いましたっけ?この機種の後継機
違う点は体感的にネクサス7の方が画面が綺麗という点とSDの出し入れが出来ないという点だそうです
基本的にそういう違いしかないが、1万円程度で画面が綺麗っていうポイントは大きいよね
実は昨晩私のネクサス7が突然のブラックアウトで動かなくなって修理に出そうとしている所なのよ
修理で予測価格が高額でも1万8千円前後だそうで、新しいのにしようかと思ったんです
イロイロ物色したが特にこれがという物もないうえに、結果的にASUSスタッフからの意見でメモパッドではこの性能にはならないとのことだそうです。
動画を見る、写真などを見る、普通にサイト見ててきれい
ということが主体だったらネクサス7のほうが良いでしょう
書込番号:18173983
1点

何を重視するかですね。
ME572CLの最大の欠点は無線LANが5Ghzをサポートしない点。後細かい事を言えば液晶のコントラストも劣る。
ですが、ME572CLの方がタッチフィールは格段に良いです。リズムゲームをやってみればその差は歴然です。
SDカードの有無。
ですから、ゲームはしない動画の視聴をメインにとか、データはクラウドやNASをメインにしているならNexusを。
書込番号:18176170
2点

私はリズムゲームをやらないからかもしれませんがゲームをしていてNexus7のタッチフィールに特に問題を感じません。ごく一部のゲームアプリによっては影響があるのかもしれませんが。この辺りの体感には個人差も大きいですね。
GooglePlayストアのアプリのレビューでもその他の有名なメーカーのユーザが「なんでうちの機種が非対応なんだ」と嘆いていてもNexus7ならほとんど既に対応機種であるか近日中に対応予定になっているので安心感があります。DビデオでもNexus7は公式に「視聴デバイス」「HD画質再生デバイス」の両方に登録されておりますがMeMoPadシリーズは入っていません。
アプリの更新時などにそれまで正常に動作していた機種でも急にそのアプリで不具合が起こることもあります。そうした場合にもリファレンス・モデルであるNexus7であれば優先的に修正対応して貰えますが、MeMoPadであればいつまで待たされるかわからない(そのまま切られるかもしれない)という違いがあります。(MeMoPadシリーズはNexus7の後継機ではありません)
もしもME572CLなどを検討する場合は自分が使う可能性のある主要なアプリ・サービスについては事前に動作サポート機種に入っているかどうか(あるいは、入っていなくても動作はするのかどうか)を調べてから購入したほうが良いと思います。
書込番号:18176631
4点

アプリの対応度 現状ロリに限って言えばそうとは言い切れない。
常に最新のOSが降ってくるNexusだからこそ非対応アプリが多いと視点を変えれば言える訳で、アプリ対応云々言う人にこそNexusは合わないと私は思う。無論枯れてからアプデートすれば良い話だけど、それじゃNexusの魅力は味わえない。
で、アプリの対応度が一番良い端末は単一機種であるアップル製品。Androidが良いなら、キャリアモデル所謂ガラタブをを買うと良いです。枯れてからアプデートが配信されます。
リズムゲームを引き合いの出したのは、あくまで問題があるかとどうかではなく、どちらの方がより楽に高い点数をだせるか?と言う事に着目しただけ。
http://www.amazon.co.jp/Nexus7-TABLET-Android-APQ8064-ME571-16G/dp/B00EP8MEU2/ref=sr_1_3?ie=UTF8&qid=1416217852&sr=8-3&keywords=nexus7+2013
アマゾンベストセラー1位
今一番売れてる製品には違い有りません。
今からでも買い?
無論 YES
書込番号:18177783
3点

ME572CL は、インテルCPU 後発故に対応アプリがで不利。
で、対応アプリ云々なら、スナップドラゴン積んだ、ガラタブを勧める。
書込番号:18177846
0点

>で、アプリの対応度が一番良い端末は単一機種であるアップル製品。
Radeonが好き!さんのおっしゃっておられることはよくわかります。説明上の力点をどのへんに置いてあるかが微妙に違うだけで認識はそれほど違わないと思います。
ただ私はこのところchromecastでDビデオとhuluとu-nextの比較検討をして来たので動作サポートの状況についても少し触れておこうと思ったのです。
ちなみにこれも最近気がついて少々驚いたのですが、Androidに限らずiOSでももちろんDビデオやhuluに対応していて専用プレーヤーアプリが出ています。本来であれば雑多な機種を出していない自社ブランド・オンリーのiOS機のほうが、こうした視聴アプリの動作具合も安定していて満足度が高くなりそうなものです。しかし何故かAnroidよりもiOSのほうがプレーヤー・アプリのユーザの評価がかなり悪いようです。どうも安定していないみたいで。これはアップルのせいではなく、おそらくアプリを出しているDビデオやhulu側の問題なのでしょう。
しかしこのようにAndroidのほうがアプリの満足度の高いサービスなどもあるので、タブレットでDビデオやhuluなどの何らかのサービスを利用したいユーザは機種の購入の前に下調べをしたほうが良いと思います。(*Android機でも性能が満たないなどの理由で視聴パフォーマンスの望ましくない機種もあります)
書込番号:18178179
3点

HM沙羅さん
chromecastで遊ぼうと思った場合、やはりNexus端末は一台持っていた方が良いですね。当然同じGoogle同士なんで親和性が高い。
何故かAnroidよりもiOSのほうがプレーヤー・アプリのユーザーの評価がかなり悪い>
ユーザー層の質の違いと、Anroidの場合はキャリア端末の存在が大きいと思います。
ユーザー層の質の違い
両方持ってるガジェオタな人は別として、Anroidユーザーの方が自身で工夫される人が多いのではと感じています。不安定で駄目と思えばアプリの設定を見直したりRAMの消費具合に気を配ったり、それでも駄目なら代替のアプリを探せば良いわけですし。
キャリア端末の存在
アップルはけしてキャリの為に態々カスタムなアプリ(ホーム変えたり)な仕様にはしませんが、Anroidの場合はそうではありません。
又、逆に素のAnroidを好む人もいます。この層の人にこそNexusを勧めます。
書込番号:18179438
1点

>chromecastで遊ぼうと思った場合、やはりNexus端末は一台持っていた方が良いですね。当然同じGoogle同士なんで親和性が高い。
chromecastはアップデートでミラーリングに対応した事と、「hulu」や「kids動画」など追加の対応サービスが増えてきたことで非常に良い感じになって来ましたね。こうしたサービスとの相性は現状ではNexusシリーズのなかでもNexus7が一番良いと思います。Nexus7ならいろんなサービスが選べるし、家でのchromecastのリモコン、外出時の(Dビデオなどの)ダウンロード視聴の再生機の両方をこなすのに最適です。
huluは我が家でPS3やWiiUでも視聴できるのだけど、ほとんどchromecastで観るようになりました。画質が同等な上に、huluで何かを観ようと思ってから実際にテレビで観たいコンテンツの再生が始まるまでの時間が短いからです。PS3やWiiUを起動してテレビをつけたり外部入力を切り替えたりする手間が要らないからchromecastでの視聴はとても手軽ですね。
ただhuluアプリは視聴パフォーマンスが非常に良いものの、まだ一部機能に制限があり不完全なところもあります。連続ドラマのマイリストへの全話一括登録がまだアプリからは出来ませんし、標準の字幕を日本語にしていてもたまに英語字幕で始まることがあるのでその場合は手動で再度日本語字幕を指示する必要があります。
NexusPlayerも楽しみだけど、価格的にもchromecastのほうが売れそうな気がします。うちの70代の叔母にhuluを観せてあげようとするとchromecastよりもNexusPlayerの専用リモコン方式のほうが迷わないでしょうけれど、もっと若い世代にとってはタブレットやスマホをリモコンがわりにするchromecastを使った操作のほうが快適なのではないかと思います。
書込番号:18180308
1点

壊れた→修理するでもいいんじゃないっすかね?
どの程度の故障か?にもよると思うけれど見積もりとって基盤なら1万8千円程度とのこと
それ以外ならそれ以上にもなりえますし、ならないかもしれませんね
直せる保証はしませんが、自分で買ってきて直す
私は修理に出したことを友人に伝えたら、
海外通販でパーツ買えるんだよとのこと、画面でも、基盤でも
スーッと爪でこじってパカットひらけば、入れ替えてOKとのこと
友人は画面が割れただけなので、1万円かからなかったらしい話です
書込番号:18183786
1点

サクサク感、もっさり感の感じ方は個人差がありますが、私はLollipopで使うにはもっさり感があると感じています。今後Lollipopがチューンアップされて軽くなる可能性はありますが、サクサク使うことはできず、ゆったりした気持ちで使うしかありません。これはGoogleがNexus7(2013)の発売当初に最新のCPUを搭載しなかったためで、低価格を優先してAndroid端末の普及を優先したためだと思います。十分に普及した今日、Nexus9には価格が高くなっても最新のCPUを搭載してきました。最新のAndroidを7インチサイズで1万円台で使えることには十分に価値があります。Nexus7(2013)は間違いなく名機として名を残すと思います。ただ1点、使いこなしてサクサク使い始めるともっさり感が否めません。これは日進月歩で進歩し続けるハードである以上、発売から時間の経った端末では仕方のないことなのかもしれません。この点だけは使い方を工夫するしかありません。
書込番号:18189722
1点

追記:
2012年版Nexus 7をAndroid 5.0にすると動作パフォーマンスが大幅に低下するという問題が複数報告される、対処法もあり:
http://juggly.cn/archives/134399.html
この記事の対処方法(リカバリメニューの「Wipe cache partition」)を2013年版でも試してみましたが、多少効果があると感じます。あくまでも体感速度は個人差のある感覚なのですが。
書込番号:18189926
4点

>GoogleがNexus7(2013)の発売当初に最新のCPUを搭載しなかった
これは発売当初にも話題になりましたね。個人的な考えとしてはあれは正解だったと感じています。なぜならCPUの性能をもっと上のものにあげていれば確実にバッテリーの駆動時間は今より短くなっています。それを避けるためにバッテリー容量をあげれば端末本体の厚みや重量が増えてしまいます。Nexus7の良さはモバイルタブレットとしての総合的なバランスの良さですから、それを崩してアンバランスな端末にしてしまってはよくあるただの中華タブレットになってしまいます。
AndroidはiOSとは違ってユーザが自由にサードパーティのアプリ・ウィジットをマルチタスクで動作させられるOSなので、ユーザの扱い方によってもかなりレスポンス等の快適さが変わって来ますね。どちらのOSにも長所短所があるので一概には優劣を語ることはできませんが、OS特性からいってiOSのほうがアプリの起動等のレスポンスは速くなりやすいですね。
アップルのほうではiOS8以降、多くの端末がとまともに動かなくなるというトラブルが続いているようです。Android 5.0も安定するまでにしばらく時間がかかるのかもしれません。
書込番号:18191129
2点

palmtreeさんの報告例のような原因以外でも2012年版Nexus 7等でしばらく端末のパフォーマンスが低下する可能性は高いと思います。なぜなら、ほとんどのアプリ・ウィジットはAndroid5.0にまだ正式対応していないからです。
書込番号:18191148
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





