※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GB [2013]Google
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年 8月28日

このページのスレッド一覧(全636スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
33 | 38 | 2014年2月1日 23:55 |
![]() |
1 | 9 | 2014年1月16日 22:48 |
![]() |
3 | 5 | 2014年1月18日 06:31 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2014年1月13日 12:01 |
![]() |
16 | 6 | 2014年1月13日 23:05 |
![]() ![]() |
5 | 10 | 2014年1月11日 19:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fi+LTE通信対応モデル 32GB ME571-LTE SIMフリー [2013]
全く初歩的な質問で申し訳ないのですが、よろしくお願いします。
「スペック情報」を見ても外部ストレージとしてSDカードを使えない(SDカード・スロットが無い)ようなのですが、やはりそうなのですか?
そうなのであれば、デジカメやガラケー(スマホ持っていません)で撮った写真のファイル(SDカードに保存しているもの)やMP3/Flacなどの音楽ファイルをオフラインでこのタブレットで使うには32GBの内部メモリー内に保存するしかないのでしょうか? オフラインでデジタルフォトフレームのように常時写真を表示(スクリーンショー)しておいたり、MP3プレイヤー代わりに音楽を流しておくといった使い方をしたいのですが、いちいち内部メモリー(の空き容量内で)に保存するしかないのでしょうか?
0点

OTGケーブルでUSBカードリーダーに接続し、アプリNexus Media Importerを使う。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.homeysoft.nexususb.importer&hl=ja
http://androidlover.net/tablet/nexus7-2/nexus7-2013-nexus-media-importer-usb-memory.html
書込番号:17070223
6点

wifi対応のSDカードリーダーを買う。OTGコード要らないからこっちの方がずっと便利
無線LAN対応機器ならみんなつながるし、持っていて損はないでしょう。
Wi-Fi SDカードリーダー(スマホ充電機能付) REX-WIFISD1 ラトックシステム
http://www.amazon.co.jp/dp/B00AJ5TK1Q
書込番号:17070976
1点

逆にいちいちSDカードを使う方が面倒でしょ
アプリでやったほうが楽じゃん
書込番号:17071027 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

基本的に、Googleと言う企業がタブレッツト端末を売るに当って、オフラインの使用は想定していないのです。
例えば、音楽は、Google Musicに保管出来ますし、写真はGoogle+や、Googleドライブが有るわけです。つまりこれらクラウドサービスを積極的に進めたいGoogleとってSDカードの様な内部ストレージを補完するデバイスは、むしろ邪魔な存在と言えるのです。どうしてもSDカードが必要なら他社タブレットを買った方が幸せになれますよ?
デジカメからのファイルの移動は、下記の様な製品があります。
http://jp.pqigroup.com/prod_in.aspx?mnuid=1296&modid=145&prodid=500
他の、モバイル機器とのファイル共有だと下記の様なデバイスがあります。
http://jp.pqigroup.com/prod_in.aspx?mnuid=1296&modid=145&prodid=405
後、パーソナルクラウドを自分で設置するのも良いと思います。
http://k-tai.impress.co.jp/docs/column/stapa/20120220_513232.html
後は、スレ主様の工夫次第。
書込番号:17072133
1点

>「スペック情報」を見ても外部ストレージとしてSDカードを使えない(SDカード・スロットが無い)ようなのですが、やはりそうなのですか?
残念ながら、そうなのです。
>オフラインでこのタブレットで使うには32GBの内部メモリー内に保存するしかないのでしょうか?
他の方が言うような端末を持ちたくない。これ単体で使いたい。と言うのであれば、保存しかありません。
そもそもが、Wi-Fi有りきな端末ですからね。私なら、Cloudを利用しますね。
データはCloudに保管しておき、オフラインで必要だと思う物を、都度ダウンロードしとけば良いかなと。
まぁ、このCloudの部分がPCでも、カードリーダーでも良いのでしょうが。
どうしても単体で尚且つオフラインでと言うのであれば、Radeonが好き!さんが仰るとおり他のmicroSD搭載の物を選ぶほうが得策ですよ。無理して色んなパーツを購入しても、主さんが色々と持ちたくないと思われるのであれば意味が無いですしね。それこそ、主さんの考え方一つです。
書込番号:17072339
1点

クラウドっていうのは、インターネット上の何処かのサーバーにファイルを預ける事なのですが、ネットに繋がっていることが前提ですよ。
皆さんクラウドをお勧めしていて、ある意味正しいのですが、クラウドは、オフラインでは使えないのでで初心者向きじゃないかも。
書込番号:17072469
3点

>私なら、Cloudを利用しますね。
「てか、実際に利用しています。」と↑の後ろに付け加えていたつもりだったのだけど;;
私は、自宅、職場、友人宅などでは、Wi-Fiを利用していますが、それ以外では基本的にはオフラインです。
どうしてもオンラインが必要なら、テザリングを利用します。
で、活躍してくるのが、Cloudなんですよね。
個人でCloud登録して使う物から、そもそもが使わなければ使えないアプリなど色々と有ります。
私は、結構前からCloudを利用しているので、気が付けば合計50GB以上のエリアを確保しています。
基本的には、PDFなどの資料、写真、音楽などを保管しています。
動画は、ストリーミング(オンラインが基本)が殆どですね。
また、電子書籍などは、それ自体がCloud上に保管されているため、読みたい物を随時DLする必要有り。
オンラインが可能な場所で、必要なデータのDLやUPを行っておけばOK。
てか、Cloudの部分がカードリーダや外部ストレージでも全然OKですけどね。
寧ろ、オンラインを気にしない分、いつでも必要な物へアクセスできます。
但し、主さんの書き込みを読む以上、その作業が煩わしいと思う方かと感じます。
なので、SDスロット搭載な他のタブレットを検討される事が一番だと思われます。
書込番号:17072573
3点

皆さん、いろいろ教えていただきありがとうございます。
実は、田舎(兵庫県)に住む両親(二人とも86歳)にタブレット端末を送り、主に、私(東京八王子に住んでいるアラ還ジジイで、スマホを持っておらず、PCのみ使用可)やひ孫(神奈川県に住んでいる私の孫)とSkypeで互いの顔を見ながらビデオ通話するという使い方を想定しています。
このため、できるだけ年寄りにも扱いやすいタブレット端末(できれば携帯の代わりに外でもSkypeが使えると良いのですが)で、なおかつ毎月の通信費用などの維持費を安くあげる方法はないかと調べているところです。
価格コムの売れ筋情報や口コミを見て、その候補として、
1)ASUS MeMO PAD HD7とWIFIルーター(「楽天スーパーWIFIのGL04P」なら毎月¥2,880で使い放題)のセットで使う方法
2)Nexus7 ME571−LTEにSIMカードを差し込んで使う(BIGLOBE LTE・3G料金プランのSIMカードなら毎月の通信費は1GB/月以内なら¥980)方法
の2種類を考えています。
現在は、毎月の通信費とWIFIルーターを使わなくてよいという便利さから、ほぼ、2)の方法にしようと決めつつあるところなのですが、タブレット端末のもうひとつの使い方として、Skypeでビデオ通話していない間は、ひ孫の写真と声(MP3?)をデジタルフォトフレームのように24時間常時流しておけるようにしておきたいなと考えています。
このような使い方で24時間常時クラウドに繋ぎっぱなしにしていては毎月の通信量が1GBに収まるはずがないと思い、Skypeで通話していない間はオフラインでひ孫の写真と声を流せるようにしたいと考えました。
また、年寄りにはクラウドやメール添付の写真ファイルや音声ファイルをダウンロードする(タブレット端末の場合は、ダウンロード先は内部ストレージしか設定できないのでしょうか?)というのも難しいと思いますので、新しい写真ファイルや音声ファイルを追加したSDカードを郵送してSDカードを差替えるという方法ならなんとかデータのやり取りができるのではないかと考えました。
このような理由からSDカードが使えるタブレット端末(スマホより画面が大きいので年寄り向き?)が良いかなと思ったのですが、皆さんのおっしゃる通り、タブレットはオンラインに繋いでモバイル端末として使うことを想定しているのですよね。
1)の使い放題という方法や「タブレットはSkype通話のためだけに使い、写真や音声はデジタルフォトフレームを使うという方法」も検討してみます(できればいろんな機器を使いたくないのですが)。いろいろと教えていただきありがとうございます。
書込番号:17072771
2点

というか自分でアプリ開発したり横でつきっきりで常に使わせるわけじゃないんでしょ?
そんなの何も知らないじいさんばあさんができるわけないじゃん
SDカード云々関係なく最初からSkypeとかデジタルフォトフレームとか実現不可能でしょ
ITリテラシを持っていない人を甘く見過ぎですよ。
書込番号:17072950
0点

takazoozooさん、
当然、私の方でSkype等のユーザー(アカウント)登録やスタート・アップ設定(電源オン時に自動的にSkypeにサインインする)などをしたうえで、使用方法の説明書も作って一緒に送ってやる(最初は傍で使い方を教えることも必要かなと考えています)などの処置を考えていますが、それでも「何も知らないじいさんばあさんができるわけない」ようなものなのでしょうか。
タブレット端末なら「PCよりも直感的に操作できる」ということで、説明書を作ってやれば、Skypeとフォトビューアの操作だけなら何も知らないじいさんばあさんにも使えるかなと思ったのですが、やはり無理でしょうか...
書込番号:17073339
0点

>SDカード云々関係なく最初からSkypeとかデジタルフォトフレームとか実現不可能でしょ
>ITリテラシを持っていない人を甘く見過ぎですよ。
skypeをあらたに覚えさせるのは難しいでしょうね。なんで電話を電話機でなく、わざわざ使いにくいタブレットでやらなければいけないと思うかな? 国際電話で通話料が毎月数万円になるとかないと無理ですね。
デジタルフレームには、タブレットはなりにくいです。通常設定では、操作しないと数分でスリープになり画面は真っ暗になりますし、スリープしない様にするとバッテリーがすぐなくなります。
デジタルフレーム専用のものの様な動作は期待できないし、nexus7はSDカード使えないし、使いにくいです。
通常のデジタルフレーム専用機はSDカード使えますし、ひ孫の写真を収録したSDカードを郵送した方が現実的です。
結論としては、ご希望の目的でnexus7購入は無理ですね。
書込番号:17073396
0点

>タブレット端末なら「PCよりも直感的に操作できる」ということで、説明書を作ってやれば、Skypeとフォトビューアの操作だけなら何も知ら>ないじいさんばあさんにも使えるかなと思ったのですが、やはり無理でしょうか...
悲観的な結果しか予見出来ません。
Nexus7に関しては、操作が優しいとは思えないですよ。カスタマイズ自由で色々出来るどちらかというと通好みな機種ですね。
それと7インチだと老眼が進んだ人には苦痛でしかないとも思えます。10インチはあった方がいいです。
PCが扱えないい人でも簡単にというなら、iOSの方が、自由度はないが、自由がない分、使い方は単純ですよ。
10インチのiPadで、Skypeではなく、facetimeならビデオ電話も簡単だと思います。
デジタルフォトフレーム用途に関しては、ipadもオートスリープしますし、バッテリーの問題もあるし、nexus7同様に適しません。
デジタルフレーム専門機にはかないません。
書込番号:17073472
0点

主さん。
何で、そのような確りとした目的があるのに、最初のスレで書かないのかね。
まぁ、情報の小出しは何の解決にもならんと言う事は、再三再四言われていることですが。
よりによって、3レス目でですか・・・マジで?
さて、年配者だからとか素人だからとかは一切関係ありません。
少なくとも主さんのご両親であるのなら、少なくとも主さんが感覚的に解るのではないのでしょうか?
私にも年老いた両親がいます。どちらも70手前で主さんのご両親よりもチト若いです。
少なくとも、私の母は全く使いこなせません。父は使えこなせなくても興味があります。
これだけの理由で、親父には私のdtab01を貸し出しています。
何だかんだで、自分に興味のある物は、知らず知らずの内に覚えて行くモノです。
使えなかったら損するとかを言ってたら何も始まりません。
使えなくても買ってあげたいのかが大事でしょうね。私はそうでした。
最近では、タブレットによるカーナビにも興味を持ち始めたので、Nexus7 2012も譲ろうかと思っています。
で、主さんが言われるフォトフレーム化ですが、私も実際にやっています。
但し、私の場合は、やはりクラウドを利用しています。クラウド上に音楽と写真をUPし、フォトフレームアプリから指定の場所にアクセスさせると言う物です。但し、指定の場所はクラウド上でなくても問題ないので、内部の任意の場所でも構いません。また、フォトフレームなので常時電源供給が必要な事などは、言わずもがなですよね。Nexus7 2012なら純正のクレードルを利用する事で、充電ケーブルなども意識せずに使うことができます。手に持ってSkypeや他のアプリを楽しみ、充電器に乗せると自動でフォトフレームを起動なんて事も可能です。フォトフレーム表示時に音楽も流せますが、クレードルを利用する場合は、別途スピーカが必要です。
先ずは、そんな事よりもタブレットを購入して、とりあえず使わせて見るって事から始めては如何でしょうか。で、ご両親のスキルに合わせて、序所の環境を整えて行く方が良いような気がします。但し、問題は、オンライン環境がないとアプリのDLすら出来ないって事ですかね。そちらは、主さんが検討されているようなので、ベストな環境を考えてあげればと思います。私は、両親の家にフレッツ光(+光電話)の設置をしました。ルータなんて持たせても、私の親父はトラブった時に対処なんて出来ないです。まぁ、光でも同じですけどね。もう、十年以上も光を利用していますが、両親が困るようなトラブルは一度も在りませんね。当然、私がメンテしていますけどね。
書込番号:17073583
2点

ドムドムダンカンさん、
返信ありがとうございます。
電話では音声通話しかできないけれど、Skypeなら互いの顔を見ながら話ができる(Skypeの利点はビデオ通話)と思ってのことで、なんとか両親にビデオ通話ができるようにしてやりたいのです。Iphoneのようなスマホを使えば簡単にビデオ通話ができるのかもしれませんが、スマホの画面では小さすぎるし、スマホほど高機能は必要ないので、タブレット端末の方が良いかなと考えました。
通常は(充電用の)AC電源コンバータを繋いだままにしておき、AC電源がつながっている間はスリープしないように設定(バッテリー駆動の時だけスリープするように設定)しておけば常時写真を表示しておけると思ったのですが、一般的にタブレット端末ではノートPCのようにAC電源で駆動するというような使い方はできないのでしょうか?
父は、数年前まではフィルム・カメラで写真コンテストで何度かグランプリを貰ったり、PC教室に通ったりしていて、もともと機械イジリは好きな方なので、多少(?)難しくてもSkypeなどの操作方法を覚えてもらうのもボケ防止のためにも良いかなと考えた次第です。
皆さんからいろいろとご意見を頂き、年寄りには難しそうなので、取り敢えず、ASUS HD7を購入して私の所で暫く使ってみて(私の家では無線LANが使えますので)両親が使えるか判断することにしてみます。いろいろと貴重な情報、ご意見を頂きありがとうございました。
書込番号:17073734
0点

ドムドムダンカンさん、
貴重なご意見、ありがとうございます。
私の両親(86歳)は、まだなんとか歩くことはできるのですが、最近は、さすがに足腰が弱り徐々に家から出ない引きこもり状態の日が多くなっているようで、動ける内は毎日散歩・ウォーキングをしたり、たまには旅行に行くなり外に出るようにしてほしいと思っています。その際にはタブレットも持って出てデジカメ代わりに写真を撮るなどの楽しみも必要かと思い、携帯しやすいタブレットで、なおかつ老眼でもなんとか写真の撮れ具合が判断できる程度の画面サイズのものが良いなと思っています。
先日は家電量販店(Y)に出かけ、10.1インチ、8インチ、7インチのタブレットをさわってきましたが、やはり、携帯性(重さ、寸法)を考えると7インチが良いかなと考えた次第です(私が使うとしたら10.1が欲しいのですが)。
prego1969manさん、
貴重な情報を頂き、ありがとうございました。
これまであまりこのような投稿(質問)をしたことがなく、要領が良く分からなくて申し訳ありません。
prego1969manさんのご意見にはとても励まされます。ありがとうございます。
私も自宅では10年来、 光固定回線⇒無線LANルーター⇒ノートPC という形で利用していますが、両親の家には固定回線も開通しておらず携帯電話も使っていないので、新たに通信契約が必要です。工事が不要で私が通信契約者として契約できて毎月の通信費も私が支払うという前提で、なおかつたまには外でSkypeも使えるようにしたいと考えた時、1)SIMロックフリーのタブレットで3G/LTE通信 2)WIFIタブレットでWIFIルーターで通信 という2種類の方法があると考えた次第です。
ところが、3G/LTE通信の方が毎月の通信費は安く抑えられるものの通信量の上限設定があって、上限プランによってはWIFIルーターの通信費よりも割高になるものもある。また、SIMロックフリー(3G/LTE対応)のタブレットが少ない。などの理由で、1)の方法にするか 2)の方法にするか と悩んでいたところで、もし、このNexus7でこれまで質問してきたようにオフラインで使えるのであれば毎月の通信量は少なくて済み、1)の方法で通信契約した方が良いのかなと考えました。このため、このクチコミで質問した次第です。
書込番号:17073973
1点

小山畑Gさん、私の最初の突っ込みは軽く流して置いて下さい。
一応、誰に対しても同じような事を言っています。
逆に、よく叩かれます;;
使わない時は、フォトフレームってのは理解できるのですが、逆に用途はSkypeのみなのですか?
基本がオフラインであれば、確かに限定されるとは思いますけど。
ご両親の趣味は解りませんが、オフラインでもそれなりに使えます。
・電卓(高機能)
・辞書
・手帳(メモる方ではなく、手帳の付録的なもの。結構役立つ)
・語学
・地図(有料ならオフラインOK)
・新聞(DL時はオンライン必須)
・写真撮影
・動画撮影
・ゲーム(と言うと聞こえが悪いですがw。全てが、若い者向けとは限りません)
・フォトフレーム
Skype程度なら、SIM対応版でもモバイルルータでも、どちらでも良いかと思いました。
写真や音楽ファイルは、PCなりSDなりから転送させられるのであれば通信費は発生しませんしね。
動画を良く観るのであれば要注意ですが、通話程度なら問題ないと思います。(当然、頻度にも寄ります)
個人的には、SIM版ですかね。私の親父で考えたとき、機器音痴なので悩みの種を増やす事は考えませんね。
一応、自分の親が何処までがOKで何処からがNGって事くらいは、把握していますので;;
(興味があれば、知らず知らずの内に・・・とは言いましたが、限界もありますw)
書込番号:17074056
0点

86歳の方に7インチですか?余程のデジモノ好きな年寄り方でないと、字が小さいから見えないし、タッチは肩が凝るから使われずにお蔵入りする気がいたします。送り手が贈りたい物と、使う側のニーズに一致しない例だと思います。
その使い方なら、Skypeや写真閲覧の出来る、スマートTVを買った方が幸せだと思います。
http://shop.skype.com/intl/jp/skype-for-tv/#/categoryid=3&sortby=3&subcategoryid=&filter=&manufacture=&price_range=&page=1&mac=0
TVを買うのは金額がかさむと言うなら、今の据え置きTVでSkypeをやる事を考えた方が多分今後も使われると思います。後、回線の開設も上手くやれば工事費位は無料の物があるかと。
書込番号:17074205
2点

>86歳の方に7インチですか?
同感ですよ。
スレ主の考え方は、最初のボタンから検討違いですね。
食い下がっていますが、考え方を改めた方がいい。
書込番号:17074601
0点

先日は家電量販店(Y)に出かけ、10.1インチ、8インチ、7インチのタブレットをさわってきましたが、やはり、携帯性(重さ、寸法)を考えると7インチが良いかなと考えた次第です(私が使うとしたら10.1が欲しいのですが)。
判断ミス。足腰が弱く外出頻度も多くない人でもっぱら家庭内使用を前提とするなら、7インチは不要。
両手で持たずとも使える据え置き型で使いやすい機材を買うべきであろう。
書込番号:17074621
1点

それは目的が何なのかに寄るでしょうね。
私の親父を例に出せば、先にも書いた通りdtab01(10インチ)です。
まぁ、基本利用が動画視聴なので大きい画面の方が良いという事で、実際に気に入って使っています。
で、最近カーナビに興味を(私の影響ですがw)持ち始めたのですが、dtab01なんて車載出来ないと言ってます。
まぁ、10インチを搭載するパーツは幾らでも出ているので可能なのですが、本人がカーナビは7インチが良いと。
最終的には、私のNexus7(2012)を奪われる事に成りそうです。TT(金払え!)
主さんは、御両親にSkypeを利用させたいと言っているように思えます。要するに、御両親の意志では無く、主さんの気持ちですかね。まぁ、サプライズでも無いのであれば、御両親と話し合って良い物をってのが一番なのでしょうが、Skypeをメイン(多分、通話&ビデオがメインでしょう。チャットは考え難いですw)に考えていて、利用していない時はフォトフレーム化と仰っているので、7インチでも十分だと思います。てか、後期高齢者の方でもタブレットやスマホを必死でタッチして使っている光景は普通に在りますけどね。使える使えない、老体にムチ打つなんて心配は、主さんが一番理解しておられるかと思います。腰が曲がってヨボヨボなのか、背筋ピーンで元気溌剌なのか、想像したところで関係者以外には解らない事ですからね。^^;
で、特に目的外の事を何も想定していない、又は、将来的に何か遣りたがるかも知れないって事がないのであれば、Nexus7(2012)でも十分だと思いますよ。今なら、安く手に入るかと思われます。カメラ機能がインカメラのみとなりますが、Skypeをする分には充分だと思います。Wi-Fiも2.4GHzのみの対応です。これは環境次第では、Nexus7(2013)の5GHzの方が良い可能性もあります。microSD何を考えると、他機種も豊富に有りますので、じっくりと考えればと思います。考えた末に全く違うモノが見えてくる場合だって在りますからね。過程も楽しみながら行きましょう。^^
書込番号:17075179
0点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fi+LTE通信対応モデル 32GB ME571-LTE SIMフリー [2013]
MoKo Google New Nexus 7 用 スマートカバー&ケースを使っています。
先日docomoのワイヤレスチャージャー03を購入し、Qi での充電を行っているのですが挙動がいまいちです。
具体的には以下のような感じです。
・カバーを付けたまま充電しようとすると青点滅で充電開始せず
・カバーを外せば充電開始します
・その後すぐにカバーを装着して載せると正常に充電できます
・しばらく時間をおいてからカバー装着したまま充電しようとすると、やはり青点滅
結果的にはカバーを装着したまま充電できてはいるのですが、一度カバーを外さないと充電開始できる状態にならないのでなかなか不便です。
同じ構成で利用されている方で、カバーを外すことなく充電できている方、何かコツのようなものがあったりしますか?
0点

まずはワイヤレスチャージャー03のシリコンカバーを外す事をお勧めします。
Nexus7を置く位置も調整する必要がありますよ。
基本はNexus7の中央部分下に置くと充電されやすいです。
書込番号:17071098
0点

一度認識したら充電できる?
のであれば、本体中央部を押して見たら如何でしょうか。
要するに、盛り上がっている分だけ距離ができるので認識しないのでしょ?
だったら無理やり近づけてやれば宜しいかと思います。
本体を傷めない程度の力加減でね。
それでも届かないのなら、距離が問題なのだから他のケース若しくはケース無しとする。
もしくは、ケース装着のままでも充電できる充電器に替える。
書込番号:17071530
0点

ワイヤレスチャージャー 03の仕様を見ると、
DC5V 650mA となっていますので、Nexus7で使うにはアンペアが低いのではないでしょうか?
ちなみにNexus7に付属している電源ケーブルはDC5V 2.0Aだそうです。
書込番号:17072351
0点

新製品ダイスキさん、prego1969manさん、すばすばっちーさん
コメントありがとうございます。
まず、アドバイスを求めるのであればどういったことを試したかはきちんと書くべきでした。申し訳ありません。
私も非接触充電で認識に不備があるのであれば、まず十分に近づけていないのではないかと考えまして、コメントいただいたあたりのことはやってみました。シリコンカバーについては外したり、違うものに付け替えたりしましたが同じでした。
> のであれば、本体中央部を押して見たら如何でしょうか。
これ、やってみたつもりですがさすがに液晶を押すので十分にできたかは分かりません (^^;
残念ながら効果はありませんでした。
> DC5V 650mA となっていますので、Nexus7で使うにはアンペアが低いのではないでしょうか?
こちらも書き方が悪かったのであれば申し訳ないのですが、若干状況を正しく伝えられていないのではないかと思います。
最終的にはカバーを装着したままで充電はできています。
問題なのは、カバーを装着したままいきなり充電しようとしても充電が開始されず、一旦カバーを外して充電が開始されることを確認したのち、カバーを装着し直して充電器に載せれば正常に充電されるのです。
なので、カバー装着状態では Nexus7 or 充電器が活性化(?)されず、一旦充電できるようになった直後であれば、カバーの距離程度は問題なく動作できるのではないかと想像しています。
さて、実は昨夜いきおいで GP版Nexus5をポチってしまったのですが、本日昼間には発送メールが届きました(早っ!)。今週中には届くでしょう。活性化(?)仮説が正しくまたそれが充電器側の動作だったら、もしかしたらNexus5で充電を行った後であればカバー付きNexus7の充電もできるのではないかと期待しています。
Nexus5 が届いたら検証してみたいと思います。
書込番号:17073005
1点

その説明を読み直した上でも、やはり現状では単純に充電器との距離が問題だと思います。充電可能状態にするかどうかは、センサーが関わって来るはずです。正確にキャッチ出来ないので、充電開始の指示が出せずにいるのでしょう。で、ケースなしだと認識が出来、充電開始状態に移行し電力が送る状態になります。この段階で、素早くケースを装着し充電機に乗せる事で、開始状態が持続できているだけかと思われます。要するに充電する行為と言う意味では、ケースを付けた状態でも十分に可能な距離だけど、開始の指示を出すためには充分な距離では無いという事なのでしょう。
ちなみに、次の事を遣って見て下さい。
@ケース無の状態で充電器に乗せる。この時、充電ポイントが、エリアを4分割した左上に来るように置く。
A素早くケースを装着し、充電器に載せる。この時、充電ポイントが、エリアを4分割にした右下に来るように置く。
この作業を行った場合に、充電は正常に行いますか?
書込番号:17075090
0点

prego1969manさん
概ね同意です。
この充電器、センサーが検知できないと赤点灯、センサーを検知して充電中は青点灯、充電開始したけど何らかの不具合で充電継続できない場合は青点滅となります。
prego1969manさんがおっしゃるようにカバー付きでもセンサーは見つけられるけれど初期化シーケンスで失敗して充電が開始できない。カバーを外して初期化シーケンスが通って充電状態に遷移した後は、一定時間端末が離れるような場合があっても(一瞬持ち上げたり、ちょっとぶつかってずれたりしても継続できるように)タイムアウトするまでは充電状態に留まる、なんて想像してみました。
ちなみにカバーを外して一旦充電可能にした後、1分間程度待ってからカバー付きで載せたら正常に充電できました。そんなに急ぐ必要はなさそうです。
> @ケース無の状態で充電器に乗せる。この時、充電ポイントが、エリアを4分割した左上に来るように置く。
> A素早くケースを装着し、充電器に載せる。この時、充電ポイントが、エリアを4分割にした右下に来るように置> > く。
>
> この作業を行った場合に、充電は正常に行いますか?
これ、なかなかいい感じにポイントを決めるのは難しいです (^^;
とりあえず Nexus7 を裏返してテーブルに置き、充電器を端から動かしながらポイントに寄せてみましたが、センサーを検知すれば充電開始できていました。
書込番号:17076558
0点

えっ!?
@、Aで充電が出来たのですか?
私が言った推測であれば、出来ないはずだったのですが;;
要するに@で充電可能になったとしても、Aではポイントが離れたため、充電器側では充電ポイントの移動が発生するはずです。こうなると如何に素早くケースを装着して置いたとはいえ、ポイント移動でチャラになるかなと思いました。移動場所を見つけたら再度チェックに走ると思われますので、距離が在るがために充電開始には至らないと言う意味で。まぁ、誤差範囲は在るでしょうけどね。
私も実際にモコ使っています。また、本充電器も持っていますが、ケース装着で充電できる場合が、凄い確立であります。基本的には、ほぼ出来ませんけどね。で、私の場合は、充電できる別の物を購入しました。とても満足しています。
書込番号:17076626
0点

prego1969manさんのクチコミは読んでいて「QE-TM101-W」はうまくいかないというのは認識していましたが、こちらの充電器もお持ちでしたか。ほぼ充電できないということですが、私と同じように一旦充電開始した後でもカバーを付けるとやっぱり失敗してしまうということでしょうか? 何が違うのでしょうかね?
二つ前のレスに書きましたが、Nexus5 を注文していてこちらはカバーなしで運用しようと思っているのでおそらく充電は問題ないでしょう。私の仮説が正しければ Nexus5 で充電状態に移行させてからなら Nexus7 の充電ができるのではないかと期待しています(Qi は固体情報もやりとりできるらしいですが、そんなものやりとりしていないことを祈ります)。
書込番号:17076720
0点

Nexus5 届きました。
真っ先に本件を検証してみました。
結果は、カバー装着状態で正常に充電開始されました!
Nexus5 は今のところカバーを装着せずに運用するつもりなのでとりあえず目的は達成できそうです。
Nexus7 単体で問題が解決できたわけではありませんが、一回 Nexus5 を置く程度の手間であればカバーの脱着をしなければならないことに比べて全然手間ではないので本件は解決としたいと思います。
コメントいただいたみなさん、ありがとうございました。
書込番号:17080251
0点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fi+LTE通信対応モデル 32GB ME571-LTE SIMフリー [2013]
LTEならできると思うのですが,100kbsだとどうなのかわからなくて質問しました。
LINEとか何でもいいのですが,無料で通話できるものがあるのかどうか。100kbsが条件です。
よろしくお願いします。
1点

> 100kbsだとどうなのかわからなくて質問しました。
Skypeで、音声通話だけでしたら、ぎりぎり大丈夫ではないでしょうか。
https://support.skype.com/ja/faq/FA1417/
書込番号:17066846
2点

今あるオンライン環境で、速度を「100kbs」に落として試したら良いのでは?
書込番号:17066971
0点

楽天(=日本通信系)のMAX100kbpsでは音声通話でさえ
厳しそうですね。
場所・曜日・時刻によっては途切れるかも。
本機とのセット販売をお考えなら
MAX256kbpsプランの方が無難でしょう。
本機とSIMを別々に購入ではダメですか?
BICSIM(iijmio)とかOCNとかの方が実速は速そうですが。。。
書込番号:17067095
0点

音声通話だけならば問題ありません
ただ、電話のかわりに使用するのならば安定性を重視してもう少し早い回線の方が安心できます
書込番号:17068552
0点

皆さん回答ありがとうございました。返信が遅くなりましてすみませんでした。
スカイプは音声通話がぎりぎりのようですね。実際にできるレベルかどうか,試した方がいらっしゃればいいんですけどね。まだ,ネクサスを持ってないので,まだ,判断待ちです。
書込番号:17084343
0点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fi+LTE通信対応モデル 32GB ME571-LTE SIMフリー [2013]
NEXUS7でsms送受信したいのですが、もとからは入っていないみたいで、タブレットでも使えるsmsアプリありませんか?
goSmsproをダウンロードしたのですが、使えませんでした(;_;)
ちなみにOCNのsms付きsimを使用しています。
0点

GO SMS ProがAndroidのVer.について行けてないのかも知れませんね。
他のアプリを試されればよろしいかと。
https://play.google.com/store/search?q=sms&c=apps
目的がLINE登録なら、他の端末(ガラケーとかスマフォとか)で登録できます。
(登録時に使った端末と使用端末は無関係。)
またfacebook登録していれば、そこからLINEの登録もできます。
書込番号:17067193
0点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fi+LTE通信対応モデル 32GB ME571-LTE SIMフリー [2013]
先日この機種を購入しました。
docomoのスマホを持ってるので、docomo Wi-Fiの契約があり、外では優先的にdocomo Wi-Fiにつなごうと思っています。
「docomo Wi-Fi 高速接続アプリ」をインストールし、0001docomoに自動接続する設定しようとすると、「自動接続設定の非対応機種です」と受け付けてくれないため、0000docomoに接続するようにしています。
しかし、0001docomoの方が接続速度やセキュリティーの面で良いとのことですので、出来れば0001を利用したいのです。
nexus7では0001に接続できないのでしょうか?
接続できないのは「docomo Wi-Fi 高速接続アプリ」を使用しているからなのでしょうか?
SIMはBIGLOBEのものを使用しています。
3点

0001はspモードの端末限定なので無理ですね
書込番号:17063340 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

0001docomoはSIMカード内の認証情報や契約情報を元にユーザー側の接続設定を省略しているだけだから無理ですね
SIMも端末も対応したものが必要
MVNOではそもそもDocomoWiFiの契約ができないので対応させようがありません
書込番号:17063386
2点

0001docomoは、SIM認証の他に802.1X認証でもつなげることができます。Windows PCでも使えるので、
SIMが必須ではないと思います。
http://android.gotsun.net/wifi_configuration/#method
https://www.nttdocomo.co.jp/service/data/docomo_wifi/usage/pc/windows_7/login.html
下記の“説明”の最後の方に、Android 4.1.x/4.2.xは802.1X認証の動作に不具合があると書かれています。
https://play.google.com/store/apps/details?id=net.gotsun.android.wifi_configuration&hl=ja
もしかすると、Android 4.3以降も不具合が直ってないのかもしれません。
書込番号:17064040
2点

Wi-Fiモデル16Gですが家の近くのイレブンでは0001docomoに接続出来ますね。
接続アプリ等は一切インストールせずに以下の本体Wi-Fi設定のみです。
(余計なアプリを入れるのがイヤなもので…。)
Wi-Fi設定からネットワークを追加で、
ネットワークSSID →0001docomo
セキュリティ →802.1x EAP
EAP方式 →PEAP
フェーズ2認証 →MSCHAPV2
CA証明書 →(指定なし)
ID →????-spmode@docomo (????=Wi-FiユーザーID)
匿名ID →空欄
パスワード →???? (????=Wi-Fiパスワード)
Xperia Zを使っているのですが、Zの設定をそのまま入れたらいけました。
schumi@さんの機種とは違うので上記の設定でいけるかは?です。
接続出来ると良いですね。
書込番号:17064604 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>0001docomoは、SIM認証の他に802.1X認証でもつなげることができます。
こんな方法があるんですね
知らなかったです。。勉強になりました
書込番号:17069333
0点

SEZOPONさんの教えていただいた方法で接続することが出来ました。ありがとうございます。
ただ、ココにありますように
https://www.nttdocomo.co.jp/service/data/docomo_wifi/area/index.html#p02
0001docomoはまだ限られたところにしか用意されてないですね。
これから徐々に増えていくとは思いますけども・・・
書込番号:17069874
2点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GB [2013]
電源を切った状態から本製品を起動させた時に青い点が3ヶ所ほど見られました。
これは故障でしょうか?
それとも元々こういうものなのでしょうか?
画像を載せました。
液晶フィルムを貼った状態ですが、はがしても青い点は消えません。
故障でなければいいのですが…
書込番号:17057590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

故障ですね。たぶん
購入店へ連絡入れると良いですy
書込番号:17057682
0点

自分も似たような症状だったので、交換対応してもらいました。
量販店での購入であれば、症状説明したら即交換してもらえると思います。
通販の場合はamazonなど一部を除いて、メーカー保証対応になります。
ASUSのサポートは糞なので代替品が来るのに一ヶ月以上必要かもしれません。
書込番号:17058379
1点

通販の場合はamazonなど一部を除いて、メーカー保証対応になります。>
少なくとも初期不良は、1weekは販売店に交換責任がある、これは通販も例外じゃない。
対応しない通販サイトはサイト名を投稿しましょう。又、交渉すら取り合わない通販業者は、消費者センターへ報告。
書込番号:17058485
1点

皆さんありがとうございます。
某家電量販の通販サイトで購入して数ヶ月経っていますので、初期不良では対応してもらえないかと(T_T)
メーカーは保証は12ヶ月あると思うのでそちらでなんとかしてもらうしかないですよね。
保証書には何も記入していないのですが、これは私が全部書いていいんでしょうか?
書込番号:17058512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>保証書には何も記入していないのですが、これは私が全部書いていいんでしょうか?
購入した時の領収書があれば、購入日がわかりますので、それを使いましょう。
初期不良かどうかは別にして、まずは購入店舗に相談されることをオススメします。
書込番号:17058515
0点

Radeonが好き!さん
現在、価格の上位に来ている通販各店は約款に明記されてますが・・・。
書込番号:17058878
0点

ぱっと見だとPCボンバーとか大黒屋は初期不要も対応しないと明記されてますね
書込番号:17058886
0点

まずはASUSのサポートに電話してみてください。悪く言う人もいますが、自分が相談したときの対応は的確でした。親切でしたよ。交換品は1週間くらいでとどきました。はっきりはいえませんがフィルムはったまま、箱も付属品も全部あるなら、交換してくれるのではないかと思いますけど。
書込番号:17058972
1点

J.Koikeさん 失礼しました。
PCボンバー初期不良対象外商品
下記の商品に関しましては当店初期不良対象外商品とさせていただきます。
●メーカー保証対応のみの商品
Apple(アップル)製品 iRobot製品 ASUS製品 HP製品
KARCHER(ケルヒャー)製品 ゾックス製品 Dyson(ダイソン)製品 富士通製品
Lenovo(レノボ)製品 ロジクール製品 raycop(レイコップ)製品
輸送途中でHDDが破損したPCも交換してもらえない訳ね、最低の店だな。もしくは宅急便業者に保証を請求するか。
とりあえず私は、クレジットカードが使えないレベルのお店では買い物をしませんね、色々な意味で危険ですから。
例えば 振り込み=>倒産=>返金請求は債権者に?=>裁判が必要=>泣き寝入り
PCボンバーと大黒屋 は、皆さん使わないことをお勧めいたします。
書込番号:17059814
0点

ASUSに電話して商品を送ることにしました。
不安でしたが保証期間内だからか対応は良かったです。数週間かかるそうですがこれで一先ず安心しました。
皆様どうもありがとうございました!!!
書込番号:17060549 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





