※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GB [2013]Google
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年 8月28日

このページのスレッド一覧(全636スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 10 | 2013年10月4日 07:33 |
![]() |
14 | 16 | 2013年10月1日 12:52 |
![]() |
11 | 6 | 2013年10月5日 20:38 |
![]() |
12 | 18 | 2013年10月7日 13:13 |
![]() |
21 | 14 | 2013年9月30日 06:54 |
![]() ![]() |
5 | 13 | 2013年9月28日 11:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fi+LTE通信対応モデル 32GB ME571-LTE SIMフリー [2013]
ネクサス7購入後、色々勉強していますがAndroidを上手く使いこなすのは難しいですね。
タスクマネージャーやメモリ解放アプリでオススメはありますか。
数種テストししたが、違いがわからないです。
使いこなせてないだけかもしれませんが。
書込番号:16650424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シンプルタスクキラーをお勧めします。
書込番号:16650456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その名も高級タスクマネージャ。
https://play.google.com/store/apps/details?id=mobi.infolife.taskmanager&hl=ja
書込番号:16650514
1点

僕が使っているのは、「加速マスター」「高速リブート」ですね。
まあ、どれを使っても、大差ないんじゃないですか?
書込番号:16650880
0点

タスクキルはAndroid4.xからはタスク一覧から
スライドアウトさせているのとやっている事は変わりないので
普通にOS標準の機能を使った方がいいですよ
書込番号:16652117
2点

動作に支障がなければ、タスクキラー系のアプリはいれない方が良いです。
逆にアプリと干渉して動作が不安定になることがありますよ。
書込番号:16652394
1点

Android4.x以降はタスク管理が強化されているので、タスクキラー系のアプリは基本必要有りません。
タスクキラーが流行ったのは、Android2.2位までだったと思います
まだ、搭載メモリーが512MB程度でタスクまわりやメモリーの管理が貧弱だったので、こまめに不要なアプリを消さないと動作が緩慢になってしまいました。
Nexus7はメモリーが2GB有りますし、タスク管理も強化されていますので、気にする必要はありません。
妻と娘のNexus7 2012にはタスク管理系のアプリは入れて有りませんが、今まで、特に問題は起こっていません。
タスクキラーを使うにしても、バックグラウンドで動作するタイプは、他のアプリと干渉して誤動作の原因になる可能性があります。
私は多目的ツールとして「ES Task Manager」を使っていますが、アスクキラーというより、キャッシュデータの削除で使う方が多いです。
書込番号:16653189
0点

皆さん、ありがとうございます。
タスクキラー系のアプリは入れない方かま良いと言うことで納得しました。
同様にメモリー解放アプリも必要無いと考えて良いですか。
動作が重くなれば再起動で対応するのがベターですかね。
重ね重ねですいません。
よろしくお願いします。
書込番号:16654117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそも現状で何か動作が重いなどの不満を感じているのでしょうか?
そうでないならタスクキラーもメモリ解放アプリも基本的に不要だと思います。
・メモリ絶対量が少なく
・メモリ管理がずさんなAndroid1.6〜2.xで
・そのくせメーカーの常駐お仕着せアプリが盛り沢山
と言ったキャリアのスマートフォンを快適に使うためにその辺ユーザ側で色々することが
必須とされてきた時代もありましたが、この端末は上記三点を全て満たしません。
メモリ容量は十分すぎる、Android4.xのタスク管理は賢い、Nexusシリーズだからメーカーのお仕着せアプリは0
と問題が発生しそうな点が見当たりません。
現在不満がないのなら気にせずに使うことをおすすめします。メモリ云々は元々ユーザが意識することなく
機械側でうまいことやるべき分野ですしね。
書込番号:16663389
0点

これ結構シンプルでいいですよ。
Yahoo!スマホ最適化ツール
http://special.market.yahoo.co.jp/app/smarttool/
自動ではありませんが、ボタン一つでメモリの最適化をしてくれます。
書込番号:16663904
0点

皆さん、ありがとうございました。
自分でもアプリを試したりしましたが、アプリが安定しないこともあり、質問しました。
現在は、タスクやメモリー管理アプリをアンインストールし使用しています。
動作も安定しています。
ありがとうございました。
書込番号:16664075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GB [2013]
ドコモユーザーで、Nexus7 2012のGoogleアカウント(docomoの端末でも使用)をNexus7 2013でも使用してTwonky Beamを使っています。Nexus7 2012では課金以前のバージョンから使用しているため、nasenに録画した番組を視聴できています。
過去ログで、http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000566228/SortID=16605182/ このような情報があったのですがNexus7 2013にインストールし使用したところ、課金を催促する画面が表示されてしまいました。何回か初期化をしたのですが同じでした。
やはり課金しないと駄目なのでしょうか?
0点

無理
ってかちゃんと金払ってやれよw
書込番号:16648352
4点

docomo端末 の機種名を書いて下さい?
書込番号:16648604
2点

docomoのアカウントでダメなんですね。なんでなんだろ?
まあたかだか700円、払っちゃいましょう。
書込番号:16648616
2点

>貧乏人は見るな
オラクルの中の人が言ってたけど、インターネットは貧乏人の遊びなんだそうだ。
本当に金持ちなら現地に行って(リアルで)遊ぶと。
まぁ、TVも似たようなものだよね。
書込番号:16648918
1点

Radeonが好き!さん
現在はP-07Dです。以前はsh-12cで今はsim無しで使用しています。
書込番号:16649077
0点

>今はsim無しで使用しています。
で、ドコモユーザなんですよね?
書込番号:16649401
1点

http://panasonic.jp/mobile/docomo/p07d/contents/
P-07Dですが、Twonky Beamは、プリインされてないんじゃないですかね?
案外プリインじゃないと駄目とかの条件があるんじゃ?
一応確認ですが、P-07Dは、sim無しで運用してないですよね?
書込番号:16649496
2点

prego1969manさん、Radeonが好き!さん
書き方が悪くてすいません。ドコモユーザーです。
現在はP-07Dを使用していて、P-07Dに機種変更する以前にに使用していたSH-12Cはsim無しで使っていると言う事です。
確かに、P-07Dはプリインされていなかったと思います。
ただ、最近P-07Dが不具合を起こし端末をDSで交換して貰いました。交換した端末に最新バージョンを入れたのですが課金なく使用できています。
同じアカウントでも、ドコモの端末でないと課金されてしまうと言う事なのでしょうか?
書込番号:16649788
0点

Twonky Beam のパケットビデオ社は、所謂ドコモの子会社ですから、あくまで無料なのはドコモ端末本体に対してでしょうから、今まで同じアカウントの他社端末に、課金されないバージョンが、リストアされていたのはある意味バグだったのかもしれません。現状端末毎に課金されっている人もいる事からも、文句は言えないと私は思います。
書込番号:16650317
1点

開発者は課金されないと言っていたのですが…。
不思議です。
書込番号:16651376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こういう回答もありました。
〉If you have a Twonky license that was working with Twonky version 5 or older than you would have to buy a new license for using the recent Twonky.
Or you installed Twonky on more than three systems. From the forth installation on you will get an information that your key is already used or invalid.
If you can describe more detailed what the problem of yours is (including what Twonky version you are using and on which platform) we can determine what exactly your problem might be.
書込番号:16651454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今、機種変更した後の古いスマホでTwonky課金済みアカウントにてログインし、アプリをダウンロードしてみました。
課金要求されず、全て観れました。
書込番号:16651621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Or you installed Twonky on more than three systems. From the forth installation on you will get an information that your key is already used or invalid.
この説明からすると、スレ主様のアカウントは
P-07Dで2回、Nexus7 2012で1回Twonkyをインストールしている為、4回目以降のインストールでは課金されるということかも知れないですね…。
書込番号:16651760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4台目以降は、別のライセンスキーが必要。不良等で端末交換すれば端末IDが変るので2台目とカウント。
確かにそれなら、辻褄が合います。
書込番号:16652450
0点

re-R/さん、返信ありがとうございました。
課金が催促されてしまう理由が解って良かったです。
Radeonが好き!さんもありがとうございました。
書込番号:16653373
1点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fi+LTE通信対応モデル 32GB ME571-LTE SIMフリー [2013]
画面右上のクイック設定をカスタマイズするか何かで、モバイルデータ通信のオンオフを素早く切り替える方法はないでしょうか。
Galaxy noteではクイック設定でモバイルデータ通信のアイコンがあり、Walkman Zでも電源管理のメニューがあるので、そこをタッチするだけでできるのですが。
0点

「3Gモンキー」というウィジットアプリで、オン・オフが出来ます。同シリーズの「Wi-Fiうさぎ」や「Bluetoothベアー」も同様に便利です。
書込番号:16648199
2点

「3Gモンキー」という名前ですけど、3GだけでなくこれでLTEもオン・オフできます。アイコンを猫に変えるとかわいいです。
書込番号:16648205
5点

Raydreamさん
早速のアドバイスありがとうございます。
今日はもう遅いので、明日試してみたいと思います。
書込番号:16648504
0点

そもそも電話出来ない訳ですから機内モードでよいのでは?
未使用時 機内モード
→モバイルデータ通信されない
wifi使用時 wifi on
→モバイルデータ通信されない
機内モードにもwifi onにもしない
→モバイルデータ通信される
書込番号:16649216 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Nexus7のクイック設定はカスタマイズできません。
なので、代わりに、通知領域にウィジェットを張り付けてみてはいかがでしょうか。
いろいろ種類がありますが、私が長く愛用しているのは、「Widgetsoid」です。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.jim2
通知領域にウィジェットを登録する機能が無くても、「カスタム通知ランチャー」を使えば、お気に入りのウィジェットやアプリを通知領域に登録できます。
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.shekeen.WidgetHolder
書込番号:16653539
2点

皆様、幾つもの助言、ありがとうございました!
ひとつずつ試しています。色んなアプローチがあるものだと感心しています。
中でも、機内モードでいいのではという、ayupapa090005さんの発想はなかったですね。目から鱗が取れたような気分です。
wifiうさぎも目的とはちょっと違いますが、可愛いし良いものを教えて頂きました。
カスタマイズはやはりできないんですね。
これからもつまらない質問を書くかもしれませんが、ご助言宜しくお願いします。
書込番号:16670179
0点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GB [2013]
Nexus7wifi初心者です。
ドライブ中に、子どもが私のスマホ(ドコモアンドロイド)で
Youtubeをよく見てます。
せっかくNexus7を買ったので、できればyoutubeを、
より大画面で見させてあげたいのですが、
スマホとNexus7をusbケーブルでつなぐなど、何かいい方法はないでしょうか。
なお、スマホは古く、テザリングは出来ません(多分)。
よろしくお願いします。
0点

テザリングできるスマホに機種変するか、WiMAXやイーモバイルのWi-Fiルーターを買いましょう。
http://gigadget.blog.fc2.com/blog-entry-56.html
書込番号:16647537
0点

> なお、スマホは古く、テザリングは出来ません(多分)。
機種を明記すると、良いレスが有るかも知れませんよ。
書込番号:16647666
2点

ようつべみるのならwimax一択だろうなぁ
書込番号:16647793
2点

takazoozooさんと同じく,私もWiMAX推奨ですね
たまにしか使わないなら,WM3600Rを単体購入して,使う日だけ.1日プランを契約するのがおすすめです.
(WM3800Rを買って,フラットプランに入っても,月額3000円くらいですけどね.)
http://kakaku.com/item/K0000335652/
http://azpek.asia/2363/08/review-of-pa-wm3600r-wimax-mobile-router-with-great-reception-with-nec-technology/
書込番号:16648397
1点

哲!さん、ありがとうございます。
私のスマホ機種は、
東芝REGZA T-01Cです。
皆さま、追加アドバイスがあれば、お願いします。
書込番号:16648848
0点

テザリング対応のスマホへ機種変更の一択。
モバイルルーターを契約するなら、もう少し待ったほうがよいと思います。
http://s.kakaku.com/prdnews/cd=keitai/ctcd=6151/id=33624/
書込番号:16649787 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

来年一杯まで東名阪の都心でしか使えないものを進めてもね、車でなんか使い物にならないよ
それと車でドライブと書いてありますが地域はどこですか?かなりの田舎だったら今時の新しい大型スマホの方がいいかもしれませんね
書込番号:16650061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現行のWiMax回線しか使えない契約で2年も縛られてもねぇ。
ドコモでもauでも4G LTE対応のモバイルルーターのほうが、使えるエリアが広くてよいと思います。
常時使う訳でもなさそうなので、通信規制も大丈夫でしょう。
私は東京都内在住ですが、電車や新宿の高層ビルの中ですぐに圏外になるWiMaxに嫌気が差して、ドコモのXiモバイルルーターへ変えました。
書込番号:16650156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

誰も2年縛りなんて言ってないけど?
月額契約すれば月額だし1年契約もあるけど?
論破されたからって勝手な決めつけはやめたまえ
書込番号:16650223
1点

たあみさんに一票
余計な出費が嫌なら、どうせ買い換えるであろうスマホを選んだ方が良いでしょう。
それすらも余計な出費と思う場合は、潔くスマホでyoutubeですかね。
私は、運転中は基本テザリングで運用しています。
場所によっては、電波弱いですね。でも、殆ど途切れる事が在りません。
福岡の田舎です。
書込番号:16650284
2点

私もテザリング対応のスマホに機種変が良いのでは?と思います。
理由は、スレ主さんの持ち物が(今と同じ)物理的に増えないからというだけです。
ただパケット制限に注意が必要かもしれません。
ここからは関係ない話なので、まぁ息抜きとして・・・
「ようつべみるのなら〜」とあったので、「ようけ」「ぎょうさん」「たくさん」という意味だと思い、
どこの地域の言葉なんだろうとググってみたら・・・youtubeの事でしたか^^;
書込番号:16650981
1点

takazoozooさん
いつものシェアリーWiMaxの話かと思ったよ。そりゃ失礼。
でも、よく読んでね。
私はスマホの機種変更をお勧めしているので。
書込番号:16651802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1.たま〜にしか使わないなら、WiMAXモバイルルーターをヤフオクなどで安く落札 ちょっと古いものなら1000〜2000で入手できます。
それで使う日だけONE Dayプラン 600円/日で使用する。
2.よく使うなら、テザリングできる新しいスマホに機種変更 もしくはWiMAXの1年プランに加入する。
かですかね。
用途とコストをよく考えてチョイスしてくださいね。
書込番号:16652411
0点

https://play.google.com/store/apps/details?id=at.maui.cheapcast
以前はこのアプリで
スマホのyoutubeの画面をタブレットに映して見れました
サンプルムービーを見ればわかります。
町内体育委員さんのは古いスマホとなれば出来るかどうかわかりませんが(^-^;
後、どこかで出来なくなった?っと書き込み見たような気がしたのですが
最近未確認ですので 試しておきます(^-^)
書込番号:16652457
0点

ダメになったみたいです 前は使えてたのに(ToT)
Youtubeの画面にChromecastアイコンが出てこなくなってます
残念(ToT)
皆様の言う通りでテザリングが一番手っ取り早やそうですね(^-^;
失礼しました!
書込番号:16652795
0点

あれ、なぜか繋がるようになりました
Chromecastアイコンが出て来ました
青色の四角のアイコンです。
google非公認アプリでしょうから不安定なのかもしれません
スマホからnexus7には不安定で映らない
nexus7からスマホには映ります
自分の端末の相性かもですが
試した端末
HTC j butterfly
nexus7 2013
書込番号:16652888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日、auの発表会がありました。
WiMaxの新しいプランや割引についても言及されています。
スレ主さんには関係ない情報ですが、ご参考まで。
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20131002_617767.html
書込番号:16657747
0点

皆さま、たくさんのアドバイスありがとうございました。
結論としては、テザリング可能なスマホに買い換えるまでは、
子供たちの車中のyoutube閲覧は、現状どおり、
画面は小さいですが、私のスマホでさせるように、
しようと思います。
書込番号:16676307
0点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fi+LTE通信対応モデル 32GB ME571-LTE SIMフリー [2013]
ググると、「GPS+GLONASS」と書いている記事を見かけますが、2012との比較表となっており、GLONASSに対応していない2012も「GPS+GLONASS」と書かれいる 始末で、全く信用できません。
GOOGLEサイトの仕様表では、「GPS」としか書かれていませんが、GLONASSに対応しているNEXUS10も「GPS」と書かれており、GLONASSは明記していない様子です。
GPSに詳しい方で、捕捉状況を確認された方、ご教示下さい。
0点

私も詳しく調べた事はありませんが、「GPS Test」と言うアプリで簡単に調べる事が出来ます。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.chartcross.gpstest&hl=ja
http://51android.blogspot.jp/2012/01/global-navigation-satellite-system.html
判別方法ですが、○印がGPS、△印がそれ以外の衛星です。で、下側に表示されるのが、疑似雑音系列 ID(PRN)と言う衛星番号になります。(アプリによって分類の方法で若干番号が違ってたりします。)
ぶっちやけ、△印は、大抵GLONASS衛星だと思って良いんじゃないかと?
ちなみに193番は準天頂衛星(QZSS)の「みちびき」
実際には、GLONASS対応という考え方は無いんです。要は、米国のGPS衛星以外も利用出来るモデルか、米国のGPS衛星だけしか利用出来ないモデルかの二分類。
Nexus 7は、新旧共に、米国のGPS衛星以外も利用出来るモデルであり現行のQUALCOMMのSnapdragonは、GLONASS対応を唄っています。
http://plan.geomatics.ucalgary.ca/papers/thesis_saloomehabbasiannik_engo20286_apr09.pdf
アプリの示す衛星番号と違う様ですが^^;詳しく知りたいなら↑
書込番号:16644814
2点

すいません実機を未だ待たれてないのですね。
結論が画像の通りです。
ですがGLONASS衛星の利用率はかなり低いですよ?GLONASS対応非対応で精度的には大差ないかと。
書込番号:16644979
3点

対応しているかはチップセット単位なのでAPQ8064は対応しています。
書込番号:16645306
1点

お二方、詳しいご回答ありがとうございます。
glonassを捕捉している(アプリで使えている)とのことで、さらに購買意欲が高まりました。
nexus7 2012とfonepadを使っています。
GPS TESTで確認すると、nexus7の方は▲がひとつも表示されません。チップやファームやアプリのインターフェース仕様かわかりませんが、使えるかどうかは、最終的には実機で確認するしかないのかと思います。
機種により、アンテナの感度やなんやかんやで差があるため一概には言えないと思いますが、やはり捕捉までの時間や精度についてはglonass対応の有無が影響するような気がしています。
(もちろん場所にもよります。)
この辺の議論もややグレーな情報が飛び交っていると思います。
今回はglonassの利用率、というお話なので、興味津々です。
ご存知のことがありましたら、もうちょっと教えて下さい。
書込番号:16645441
0点

GPS TEST を今回勧めたのは、○△という解り安い表示なんので勧めましたが、GPS TEST 単体では、GLONASSを捕らえる事が出来ないのかもしれません。
GPS Status & Toolbox 下記アプリも入れてバックグランドで動かして観て下さい。多分GPS TEST側に△マークの衛星が出てくると思います。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.eclipsim.gpsstatus2
要は、使うアプリにも対応が必要だと言う事だと思います。
書込番号:16645554
0点

nexus7 2012 の時に良く言われたのが、Wi-Fi版なのに極めてGPSの掴みが速く測位が比較的正確なのは「みちびき」に対応しているからでは無いのか?と、言われてましたが「みちびき」が、捕らえられる時間帯と、見えない時間帯とでは、GPS測位時間や、精度に大差が無いので、実際には、CPUの演算速度や、アプリケーションの出来、不出来による影響のが大きいのじゃないか?と私は個人的に考えます。
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/chizu/20121025_568447.html
書込番号:16645622
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000566386/SortID=16640573/#tab
真偽体さん のスレです。
今回は、「assisted GPS」用に、Googleがサーバを立ててくれている観たいですよ?LTE版ともなればそれらの事も絡んでくるので、GLONASS対応かどうかだけに拘っても、もはや、あまり意味が無いかもしれませんよ?
位置情報の取得は、全てを総合的に考える時だと思います。
書込番号:16645766
0点

もろもろありがとうございます。
A-GPSはあくまで通信圏内のお話しなので、
あまり気にしていません。
glonassだけで判断するものではないのは、おっしゃる通りです。が、GPSの使い勝手を左右する要因の一つであることには変わり無く、私はその事実を教えて頂きたかっただけです。アメリカGPSだけで充分、たいして変わりない、とするお話しとは、すこし主旨が違います。
人それぞれ使い道やシチュエーションが違いますので、、、。
それにしても、旧nexus7のGPS仕様については疑問が残ります。チップは捕捉しているはず、ということですよね。
書込番号:16645918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記
旧型を売り払ってしまったので、実際に検証はしていません。
上記を前提に書きます。
Nexus7 2012ですが、搭載GPSチップは、Broadcom BCM4751 ですので、GLONASSには非対応ですね。
http://ja.broadcom.com/products/GPS/GPS-Silicon-Solutions/BCM4751
GLONASS対応なのは、BCM47511の方だそうで
http://ja.broadcom.com/products/GPS/GPS-Silicon-Solutions/BCM47511
2012の分解レポ見る限りでは、BCM4751みたい
http://juggly.cn/archives/64755.html
結論は、Nexus 7 2012 導きに対応するも、仕様変更が途中で無ければ、GLONASSには非対応、と言う結論ですね。
書込番号:16646060
1点

なるほどです。
ありがとうございました。感謝します。
私としては、買い替えの動機(言い訳)に充分なものです。
書込番号:16646470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GPS大好きな真偽体です(^^;)
私自身はNexus7(2012)を持ってなかったので旧型と新型との比較はできませんが、Nexus7(2013)のGPS性能の高さは
・まずは受信性能そのものの高さ(大体35〜40位コンスタントに出ます⇒屋内でも測位出来る可能性有り)
・汎用的なSUPLサーバを利用してる為、アシストがきちんと働くこと(docomo端末だと、この辺りが不利)
・GLONASSなど、複数の種類のGNSS(Global Navigaton Satellite System)を利用可能
という点によると感じています。
順を追って説明すると、一つ目はまぁ、説明するまでもなく受信感度が高いので、早々に安定しますし、状況が悪くなっても良く粘ります。
二つ目ですが、ここが一般的な端末と比べた時の一番の違いでして、A-GPSとしてのアシストをフルに受けられるのが利点です。
具体的に言うと、いわゆる「アシストデータ」の中には
1.衛星群の起動情報
2.現在の時間(衛星間の時間のずれ=距離の違いとして捉える為、基準時間を合わせるのは重要)
3.概略位置情報(おおざっぱな現在地)
などがありまして、SUPLサーバは1〜3の情報をがっちゃんこして携帯端末に送ってくれます。
このため、docomo端末にdocomoシムを刺した場合や、キャリアSIMを刺したiPhoneなどは、グーグルマップや各種アプリからの位置情報取得要請受信時に、3のが略位置情報を利用することで、誤差は大きいものの素早く位置情報を提供することが出来ます。
で、そこから例えば地図アプリを起動しっぱなしにしておけば、GPSでの測位も裏で開始し、1〜3の情報を元にGPSでの位置確定を比較的速やかに行う事が出来ます。
しかし、例えばdocomo端末の場合、SUPLはSPモード経由でしかアクセス出来ない物が設定されており、そのためMVNOのシム(APNがSPモードで無い)を使うと事実上位置情報へのアシストが利かず、延々待たされる事になります。
(例外はグーグルマップやグーグル検索などgoogleのアプリで、これらはグーグルが立てたSUPLサーバを使うよう設定されているため、wifiがONになっていればそっちから位置情報を拾ってくるので測位が速いです)
こういう場合に、GPS Status&ToolboxやGPS Test、Angry GPSなどを使うと「測位が速くなる」と言われてますが、これは要するに、SUPLを任意に決めたり(Angry GPS)、せめて衛星軌跡データだけでもダウンロード(GPS Status&Toolbox、GPS Test)することでGPSの自立測位を速め、ホットスタートな状態で他のアプリから使おう、という発想から来ています。
(多分、Gps Status&ToolboxやGPS Testは3までは取れてないと思います)
(一方で、1(軌跡データ)は絶対に取っています 2(時間)が取れてるかは、ちょっと判りません)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
店頭でちらと調べた限り、LTE版だけでなくwi-fi版の方でもSUPLにはgoogleの物が指定されてる・・・様に思いました。(ちょっとうろ覚え)
確認方法)ESファイルエクスプローラーなどで /system/etc/gps.confの中身をチェック
⇒["SUPL_HOST=○○○"]と書かれてる箇所を確認
あーもう、本当、Nexus 5も早く欲しいですね。。。出来ればお安く!!
書込番号:16648224
3点

それと、ちょっと調べた限りでは、GLONASS自身は仕組み上の精度はGPSより低いそうです。
が、GPSより後から出たシステムだけあって、GLONASSの信号が受信できる事はGPSの測位時にアドバンテージがあります。
具体的には、A-GPS的な情報を提供してくれるそうです。
http://k-tai.impress.co.jp/docs/column/keyword/20121030_569482.html
>たとえばアップル製の「iPhone4S」「iPhone5」、そしてソニーモバイルのXperiaシリーズ、モトローラの「RAZR M 201M」でサポートされています。
>これらの機種では、GLONASSによる情報を、GPSでの測位をサポートするデータとして利用できます。
(ただ、wikiとかを見ても「GPSでの測位をサポートする」という記述を裏付ける箇所は見つけられず・・・)
書込番号:16648275
4点

真偽体さん
私も、Nexus 5を心待ちにしてる一人です。米でNexus 4が販売終了となり、もはや安く手に入れるのは困難。
LGの携帯て、使って観kれば解りますが、非常に完成度が高く良く出来ています。
キットカット&Nexus 5のXデーは、10月14日だと噂がありますが、さてどうなるか?
書込番号:16648673
2点

Nexus 7 2013 Wi-Fi版にて
どうやら、360度開けた場所等では、GPSからの情報で十分な場合だと、意図的に自動にて、GLONASSを使わず、GPS単体測位になりますね。逆に、ビルの谷間など補足衛星数が減るような環境では、GLONASSを含めた他の衛星も使う様な動的切り替えをしている感じですね。それから、使用するアプリによってもその動作に違いがある様に思います。
あくまでGLONASSは、補助的役割なんですね。
書込番号:16648692
3点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fi+LTE通信対応モデル 32GB ME571-LTE SIMフリー [2013]
パソコンのテキストファイルに自作小説や長文のメモなどを書いているのですが、それをNexus7でフォルダ管理のもと横書き表示で読みたいと思っています。
ファイル管理は「tetra filer free - ファイルマネージャー」
メモ帳アプリは「Ms FolderNote Free」を使用しています。
パソコン内にあるデータをフォルダごと、tetra filer freeのMs FolderNote Freeフォルダにコピーしても反映されませんでした。
これは地道にMs FolderNote Freeアプリを起動し、1つ1つコピーしなくてはいけないのでしょうか?
縦書きアプリはいくつかあるのですが、横書きで文字の大きさなど細かく設定できるのはMs FolderNote Freeなのかなと思いこちらを利用しているのですが、この場合他に似たようなアプリってありますか?
小説やメモがかなり膨大にあるので、なるべく簡単にコピーできるととても助かるのですが…。
ちなみにNexus7では編集というよりも、閲覧目的です。といっても「Quickoffice HD」のように、印刷のプレビューみたいな表示ではなく、メモ帳のように質素?といいますか、あまり重くないようなアプリで閲覧したいんです。
すいません注文が多くて。調べてはいるのですが中々自分に合った方法が見つからずほとほと困っています。正直Nexus7を買ったのもこれ目的だったので、もし方法があるのであれば教えてください。
長文ですいません。
0点

> http://ktakei.blogspot.jp/2012/11/nexus-7.html
情報が少し古いですけど、DropboxでファイルをPCとの間で自動同期させるやり方など、参考になる点はあるのではないかと思います。
長文の執筆には「Jota+」を使っています。設定でフォントサイズを22、フォントの種類「固定幅」、表示を「行を折り返す」にチェックを入れて、折り返し幅(縦)=基準文字1、文字数20。折り返し幅(横)=基準文字1、文字数40。行番号表示にチェック。
といったような設定にしています。これだとNexus7を縦にしているときには一行が20字、20行で400字です。また本体を横にしている時には、一行が40字、10行で400字です。
閲覧は特にこだわっていないのですけど、日本語読み上げエンジンのアプリ「N2TTS」をインストールして、設定アプリのユーザ補助>テキスト読み上げ出力で、「KDDILABS N2TTS」を選択。アプリ「TextPlayer」をインストールして、読ませたいテキストファイルを開くと、日本語で機械的に朗読してくれます。精度は完璧ではありませんけど、なかなか便利です。
あとは「文字数カウント」というアプリを入れて、共有機能で呼び出したりすると、書きかけの文字数情報を表示してくれます。
たいていのビューア、テキストエディタでは、フォントサイズなど細かく設定できると思います。
それと手動でファイルの移動などをしたい場合には、「ESファイルエキスプローラ」などのファイラーを使ったほうがいいです。「マイドキュメント」などのフォルダを作ってそこで文書を管理するとわかりやすいですね。
書込番号:16636192
0点

「Ms FolderNote Free」については詳しい使い方がわからないのですけど、どうもSDカードスロットのある機種であれば、データのインポートやエキスポートができるようですね。Nexus7で押すとエラーで終了してしまうようですね。
他にGoogleドキュメントと連携できるようですから、一度ご自分のテキストファイルをGoogleドキュメントに置いて、そこから一つ一つ読み込むということになるのでしょう。
書込番号:16636310
0点

ファイラーについては特にESファイルエキスプローラでなくても何でも良いと思います。
書込番号:16636353
0点

例えばアプリ「縦書きビューア」ですと、アプリを起動して右下のほうに「…」を縦方向にしたようなアイコンがあるので、それをタップすると、「設定」などのメニュー画面がでます。そこでフォントやフォントサイズ、字間、スタイル、配色などを変更できます。
こうした通常のアプリであれば、「開く」から本体内の好きなフォルダに格納したファイルを読み込んで閲覧することが可能です。
書込番号:16636399
0点

raydreamさん
「Jota+」もいいですね!Ms FolderNote Free内に保存してある小説を見る際、「Jota+」もアプリケーション選択時に表示されるので、これはこれで理想的かもしれません。
設定→入力→閲覧モードをチェックしなければ起動時、下に入力画面が現れないので。
本当はNexus7ではなくFonepadを購入する予定でした。これならSDに移せばすぐ利用できると思ったので。ですがスペックや容量的にも新型の方が上だよなーと思い結局こちらを購入することとなりました。
なので少し予定が狂ってしまい、焦っていたのでraydreamさんのおかげで一つ手段が増えました!ありがとうございます!
もしよろしければ引き続き、テキストアプリのフォルダから直接見ることが出来るものがあれば教えてください。お願いします。
書込番号:16636485
0点

「TextPlayer」も本体の好きなフォルダから自由にテキストファイルを読み込めて、縦書きにも横書きにも表示できます。またJIS・青空文庫方式のフリガナの表示にも対応しているので、普通に小説ビューアとしても使えるのではないかと思います。
書込番号:16636685
0点

それからビューアアプリで開きたいテキストファイルを選択する画面で、「・・」というマークのついたフォルダが表示される事があるかと思います。すでにご存じかもしれませんが、これはフォルダ階層をひとつ上に移動するという記号です。それを知らないとファイル選択画面から好きなフォルダへファイルを探しに行くことが出来ないので念のため書いておきますね。
書込番号:16636727
0点

Nexus 7で、備忘録としてテキストを管理することに興味があるため、tetra filer freeとMs FolderNote Freeをインストールしてみました。
Ms FolderNote Freeをインストールしても、MsFolderNoteフォルダが作成される訳ではなく、他で作ったテキストを取り込むようには出来ていません。
Googleドライブ経由も試してみましたが、テキストファイルは認識しません。
また、SDカードが挿せる別のタブレットでも試してみました。
SDカード内にMsFolderNoteフォルダを作成し、その中の1つのテキストファイルは読み込めましたが、フォルダは認識しないため、複数ファイルを一度に読み込むことは出来ませんでした。
そのためFonepadを買っていても、Ms FolderNote Freeでは目的は達成しません。
さて、目的を達成するには何が良さそうか。
raydreamさんがお勧めするJota+がいいと思います。
ただし、ファイルマネージャーを使うという考えを捨ててください。
パソコンで作成したテキストをフォルダごとDocumentsというフォルダにコピーしてください。
そしてJota+を起動して、画面下の「Open」というボタンをクリックしてください。
最初の1回はオンラインストレージを設定するか聞いてきますが、無視して「キャンセル」してください。
その画面でコピーしたフォルダをタップ、目的のテキストをタップすれば開きます。
別のテキストを読む場合は「Open」で選択する。とすれば、Ms FolderNote Freeでやろうとしていたことが実現すると思うのですがいかがでしょう。
私が試した限りでは、Fonepad + Ms FolderNote Freeより簡単に、パソコンで作成したテキストを閲覧できます。
書込番号:16637137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

余談になるかもしれませんが、Androidのフォルダ階層についてちょっと書いて置きます。
Androidも元はLinuxというUnix系のOSです。フォルダ階層の一番上は[/」という一点なのですけど、そこから木の枝が広がるようにフォルダ階層が別れています。
元もとユーザが自分のファイルを自由に読み書きできる領域というのはセキュリティを考慮して設ける予定では無かったようです。しかし「それではやっぱり不便だよ」と不満が出たので、後から「SDカード」を使えるようにして「そこだけユーザが自分のファイルを自由に読み書き出来るようにしよう」となった訳です。
従ってSDカードスロットを持たないNexus7においても、ユーザが自分のファイルを自由に読み書きできる領域は、「仮想SDカード」扱いとなっています。そのためファイラーなどで見ると、「/emulated/0/」(あるいは単に/sdcard/など)と表示されたりします。これより上の階層はシステム用です。
付属のケーブルでPCとNexus7をつないだ状態で、パソコン側のファイラーからNexus7の内部を開くと、その仮想SDカード領域である「/emulated/0/」が開かれます。その開いた場所に、好きな名前のフォルダを作って自分のファイルを好きに格納することが出来ます。フォルダ名は日本語でも構いません。しかし一部のアプリで認識されないのではないかという心配があるのなら念のため英語でフォルダ名をつけても良いです。(私も前はアルファベットにしていましたが、目立たないので探しにくいため、後から漢字のフォルダ名に変えました)
書込番号:16637193
1点

sidestreamさん
分かりやすく回答していただきありがとうございます!Documentsフォルダに入れて、Jota+で認識すればいいのですね。確かにこちらの方が簡単そうです。
raydreamさん
何度も分かりやすい回答ありがとうございます!イマイチ「/emulated/0/」てなんだろう?と分からないながら適当に使っていたのでなんとなくわかりました!
ちなみにJota+って下の入力画面って完全にOFFは出来ないのでしょうか?適当にいじった時は表示されなかったのですが、やはりアプリを起動すると入力画面は出てきてしまいます。ただ一度設定画面を出して戻ると入力画面は消えているので、これはそういう仕様、なのでしょうか?
細かい質問で本当にすみませんm(_ _)m
書込番号:16639297
0点

チイキさんが途中でおっしゃってた、設定→入力→閲覧モードにチェックを付けて、ファイルを開いた時に閲覧モードになるようにしてください。
(有効にするには一度Jota+を終了する必要があります。)
閲覧モードになっていると、その後、画面をロングタップして、「IMEを表示する」を実行しない限りは、入力画面が表示されないはずです。
(私が使っている限りは、そのようになっています。)
書込番号:16639435 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

sidestreamさん
設定→入力→閲覧モードにチェックで大丈夫だったんですね(汗)すいません、多分色々いじっていたせいでよく分からなくなってしまいました。
本当にありがとうございます!!これでNexus7をより一層活用できそうです☆
書込番号:16639502
1点

すでに解決済みの話題で申し訳ないのですが、私は下記のようにしています。
ファイラーの代わりに「テキストメモ帳」を使用。
指定したフォルダ内に分類用のフォルダが作れ、その中のテキストファイルのタイトルと内容の一部が表示されます。
簡単な内容のものはそのまま編集。
長いものはJota+、階層付きテキストはTreeNote(google playにはない。 http://homepage1.nifty.com/ray-mizuki/software/treenote_jp.html)で編集。
テキストメモ帳のフォルダをFolderSyncでDropBoxと同期。
PCではTextTreeとSakuraいうソフトを使用。
TextTreeでルートにDropBoxの該当フォルダを指定することによって同様のことができます。
少し不便なところは、TextTreeがフォルダを階層化表示できるのに、テキストメモ帳ではできないことことくらいです。
参考になりましたらお試しください。
書込番号:16641637
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





