※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GB [2013]Google
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年 8月28日

このページのスレッド一覧(全636スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 20 | 2013年9月28日 19:17 |
![]() |
3 | 1 | 2013年9月23日 15:33 |
![]() |
6 | 8 | 2013年9月23日 16:51 |
![]() |
1 | 3 | 2013年9月22日 18:58 |
![]() |
7 | 27 | 2013年12月28日 18:33 |
![]() |
6 | 13 | 2013年9月25日 23:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fi+LTE通信対応モデル 32GB ME571-LTE SIMフリー [2013]
こんばんは。
本日この機種を購入しに行ったのですが、まだ販売していないということで店頭になく、Willcomの店員さんに説明され、Fonepad+Willcom(1年しばり、月3,880円、本体7100円(Willcom契約で-10,000円))を進められました。
しかし、過去レスで、SimとWiFi切り替えできると書いてあったなと思い、契約せずに帰ってきました。
店員さんには次のように説明されました。
・アプリのバージョンアップは適宜自動的に行われるので、Simが動いているときに来てしまい、容量制限はすぐに上限になってしまう。
・SIMカードは2年しばりが多いので後悔する人が多い。
・Nexus7(2013)は2012と比べてエラーが多い。
・もし、外で使わないと失敗したとおもっても、3か月位でやめれば、解約料がかかっても(10000円ぐらい)機器代金の割引と機器の安さで納得がいく。
・以上からタブレット1台目としてはFonepadのほうがよいのでは?
ガラケー使いで、ドコモiphoneをまっていたのですが、長期使用者を大事にしないドコモの姿勢に、iphoneではなく、ガラケー+タブレット使いになろうと思っています。
使用したいのは、自宅(ADSLでの無線LANあり)でのインターネット(これがほぼメイン)、職場(WiFi環境なし、WiMaxは△環境の場所)でときどき行うインターネット検索、土日に外に出た際のお店等の検索、出張や会議の際のメモとりですが、店員さんの一つ目の話「・アプリのバージョンアップは適宜自動的に行われるので、Simが動いているときに来てしまい、容量制限はすぐに上限になってしまう。」は本当でしょうか?できれば月1000円位で使用したいと考えています。
0点

アプリの自動更新については、Google playの設定で、「自動更新しない」が選べます。
店員さんが無知なだけでは?
書込番号:16623853
3点

>店員さんには次のように説明されました。
>・以上からタブレット1台目としてはFonepadのほうがよいのでは?
Fonepadはタブレットというよりスマホだと思います。電話機にはなるけどタブレットとしては特に優秀ではないと思います。
ガラケー+7インチタブレットなら、Memo Pad か Nexus7がお勧めです。
新型Nexus7のLTE(4G)モデルはちょっと初期投資が高いですけど便利です。お勧めのSIMはBicSIMです。このSIMでIIJというインターネット接続会社のエントリープランを使うのが月945円で、おまけにWi2という有料公衆無線LANスポットの使い放題のサービスがついてくるのでコストパフォーマンスが良いです。
>・アプリのバージョンアップは適宜自動的に行われるので、Simが動いているときに来てしまい、容量制限はすぐに上限になってしまう。
WiFi環境下でしか自動アップデートを行わないという設定に出来ますので、本当といえば本当だけど、嘘といえば嘘です。
>・SIMカードは2年しばりが多いので後悔する人が多い。
BicSIMは一ヶ月単位でいつでも解約可能で、解約手数料などもかかりません。
>・Nexus7(2013)は2012と比べてエラーが多い。
う〜ん、Nexus7の良いところは、他社に先駆けていち早く最新版のAndroidOSが使えるところです。しかし最新版を最初に使うと新OSの実験台になるようなところもあるので、不具合にぶつかりやすいとも言えます。だけど比較的頻繁にアップデートを受けて、不具合は解消して行きますし、いち早く最新のOSの機能を扱える楽しみがあるのが良いところです。なるべく安定版のOSを使いたければ、例えば日本製のタブレットを選ぶという選択肢もあります。しかしOSが古いと今の新しい機能が使えないので、不便といえば不便です。
書込番号:16623863
3点

ちなみにIIJのエントリープランは、月500MBまでの高速通信クーポンがついてきて、それを使い切っても制限された速度ではつなぎ放題というサービスです。
同業他社と比べて優位な点は、この月500MBのクーポンのオン・オフが出て、使いたい時に使えることです。翌月に余ったクーポンを繰り越して1GBまでためられるのもこのサービスの利点です。速度制限された通信では公称200kbpsでの通信が使い放題なのですけど、実際にはこれより遥かに早いスピードでつながることが多いです。(ただし三日あたりで350MBを超えるとさらに速度制限がかかる場合があるようです)
書込番号:16623890
4点

月1000円位の通信費だと、
OCNやBICのSIMが
良いのではないでしょうか。
期間の縛りはないので、
違約金発生はありません。
BICだと対応する公衆Wi-Fiが無料。
OCNは有料ですが対応する公衆Wi-Fiが
使用出来ます。
通信費はドコモのタブレットセット割
よりは安く済みます。
自分は2013年モデルのnexus7+LTEを
使用していますが特に不具合はありません。
SIMはOCNとdocomoXiの2種類ありますが
どちらも問題なく接続出来ます。
タブレット買うなら、
富士通は絶対お勧めしません。
自分は、アロタブ買って後悔してます。
わざわざ高い金払って、2年縛りのゴミ買った...
書込番号:16623944 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Fonepad を買うにしても今は、タイミングが悪い。
http://gpad.tv/tablet/asus-fonepad-note6-7-me560cg-me372cg/
http://www.youtube.com/watch?v=QwEOlsZ2jAc
↑どうせ買うなら、新型を待った方が良い。
Willcomの店員は、旧型の在庫整理を考えて勧めただけ、新型が出ればゴミ同然の旧型を売りつけようしてるだけ。
書込番号:16623993
3点

>SIMだと容量制限いっぱいにいなってしまうのでしょうか?
格安Simで足りるように使えば足りますし、足りないように使えば足りなくなります。
コンピュータ・通信関係でデータの重い順に並べると、およそ以下のようになります。
動画 > 画像・音声 > テキスト(文字)
家のWiFi環境は定額つなぎ放題だと思うので、特に何も考えることなくどのようなコンテンツであれ通信をしていると思います。例えばインターネットのホームページを見るときにも、ホームページ上の画像を自動的に全部読み込んでいたり、ネット上の動画を閲覧したりしますね。
しかしモバイルでもこれと同じ扱い方をすれば、すぐに容量制限に引っかかります。動画や画像なのどの重いデータを大量にダウロードすることになるからです。
ただ実用を考えれば、モバイルで常に大量の動画や画像や音声を通信しないといけないわけではありませんよね。例えば、YouTubeの動画を見たければWi2やコンビ二などの公衆無線LANスポットで見れば良いですし、お店で欲しい商品があってそのネット上の最安値を調べたい時に、ホームページ上にある画像データを全部読み込みたいわけではないはずです。
したがってモバイルでは、勝手に画像を全部読み込まないように設定できるブラウザを使う(見たい画像はタップするとそれだけ読み込む。BoatBrowserなど)とか、ネット上の動画はなるべくWiFiスポットのあるところでしか観ないとか、OSやアプリの更新は手動でやる(もしくはWiFi下でのみ自動更新)などという風に、モバイル向けの扱い方をすれば月945円の格安Simで十分に足りるようになります。
ただいつでもどこでもYouTubeを観たいとか、も意識することなくどこでも家と同じようにインターネットを使いたいと思えば、月1000円クラスの格安Simでは足りないことになります。
書込番号:16624457
2点

投稿してからほんの1時間で回答いただき、大感激です。
先程の投稿で、Fonepadを進められたと書きましたが、話の中で出てきたものでして、最終的に進められたのはMemo Pad+WiMAXでした。Willcomの方にWiMAX進められて「なぜだろう」と思っていたのですが、それがこの質問で混じってしまいました。
Radeonが好き!さん失礼しました。
iPhone厨さんありがとうございます
使ったことが無いので、Google Playがどんな役目を果たしているのかよくわから無くて申し訳ないのですが、Google playの設定で、「自動更新しない」を選べば、他のアプリも更新されないということですよね?
raydreamさん、査定中さん、ありがとうございます
BicSIMを購入するために地元のコジマに行ったのですが、まだ発売されていないとのことでした(店員さんがしらずに未入荷なだけだと思いますが)地元には、ソフマップやビックカメラが無いのですが、ビックカメラのオンラインでBigSIMを別途購入するか、BigSIMをあきらめ、ASUS(http://shop.asus.co.jp/item/Google%20Nexus%207(2013)-LTE+IIJmio%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%9A%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%AF/)のオンラインで購入するしか方法がないのでしょうか?
書込番号:16624760
1点

僕はLTEモデル+BIC SIMを使っています。
クーポンを使用しない200KBPSで、通勤往復2時間程度をWeb、メールしていますが30MB/日程度で済んでいます。
youtubeのような動画をみなければ十分です。
ビックカメラやヨドバシカメラ、Amazonでもネットで購入できるようです。
BIC SIMを購入するならビックカメラ方がよいでしょうね。
書込番号:16624918
1点

http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/service/bicsim/index.jsp
こちらからBic Simの注文が出来ます。BicSimは東京のビックカメラ(大型電気店)が出している自社ブランドのSIMなので他の電気店では扱っていないと思います。
書込番号:16624969
0点

>ビックカメラやヨドバシカメラ、Amazonでもネットで購入できるようです。
すみません。ヨドバシでも扱っているんですね^^;
書込番号:16624986
1点

BICSIMは楽天市場で購入出来ます。
BICSIM購入で検索したら出てくると
思います。
ASUSのオンラインのSIMセットは
最初にSIM購入代金が含まれているので
割安だと思います。
(実際はSIMカードはレンタル扱いですが)
SIM購入はネットが楽だと思います。
Nexus7は良い製品ですよ。
(店頭在庫はあまりないようですが...)
書込番号:16624995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はASUSの出しているIIJmioのプリペイドパックとセットのLTEモデルを人から頂いたのですけど、SIMは人にあげて自分用にはBicSIMを注文しました。
先にIIJのプリペイドパックを三ヶ月使ってから、BicSIMに乗り換えても良かったのですけど。IIJ直のSimだとWi2(およびその提携スポット)が使えないので、ちょっともったいないです。意外とWi2スポットは田舎でも沢山あります。公式アプリで現在地の近くのWiFiスポットを検索できるので、使う時にもどこにスポットがあるかわかりやすくてすごく便利です。(なお、Wi2の会員ページからNexus7のMacアドレスを登録しておくと、スポットに近づくと自動接続してくれるので便利です。詳しいやり方はまたSIMをセットアップする時にでも質問してください)
書込番号:16625025
3点

それと、新型Nexus7のLTEモデルで使用するSimのサイズは、「micro SIM」になります。サイズを間違えると刺さらないので、注文時には要注意です。
書込番号:16625226
3点

どれくらいの通信量と速度で回線を使いたいかでもどういう契約するか変わりますね。
WiMAXは高速で通信量制限も無いけど回線としては高い方ですよね。
ただ端末割引とセットで2年縛りがよく有ります。
SIMカードの方はカード次第ですけど基本縛りが無くて1000円前後(回線の質によって多少上下)ですが、端末側の割引は無いです。
毎日30MBまで高速で超えたら低速(OCN)、毎月500MBまで高速で超えたら低速(BIC)など…
どっちがいい契約かというと使い手次第なんですが、WiMAXの方は自宅のネット回線代わりに使う人もいるくらいです。
SIMカードの方はメイン回線にするにはきついので、サブ用ですね(Wi-Fiと併用)。
書込番号:16627236
0点

WiMaxは特に一人暮らしで家にまだインターネット回線を引いていない人が家でも外出先でもWiMax一本でネット接続を済ませようとすれば、むしろ月々の通信費が割安になって良いのではないかと思います。ユーチューバーでは瀬戸何某さんがそういう使い方をしていると聞いたことがあります。ただ家庭用の有線の光ファイバーなどと比較すると、速度や安定性ではやや劣るようですね(今ではそうでも無いのかな?)。
IIJmioに関しては、高速通信クーポンを普段オフにして使っています。用のあるときに、例えばIP電話で通話する時などにオンにしたいなと思っているのですけど、通話したい時にはコンビニなどWiFiスポットによる癖もついて来たので、ほとんどオフまま使っている事が多いです。
例えばブラウザの「Boat Browser mini」の「ページコンテンツ設定」>「画像の読み込み」のところを「On(WIFI)」にして使うと、WiFi接続している時には普通にホームページの画像を読み込むけれど、SIM経由で接続している時には、自動的には画像を読み込まないように勝手に切り替わってくれるので便利です。動きも軽快なので、ずっと高速通信クーポンはオフのままでもネットサーフィンではあまり困ることもないと思います。高速クーポンの使いどころに迷います。
WiMaxはお金に余裕があったら便利ですけど、ちょっと贅沢なサービスですね。
書込番号:16627549
0点

WiMAXは建物内が弱いですよ。
建築構造にもよりますが、屋外で受信できても
建物内で圏外になることも。
最近だと3Gも使えるモデルもありますが、
費用は高くつくと思います。
(速度制限が無いのは魅力ですが・・・)
それならdocomoXi割ができるWi-Fiルーター
をdocomoショップではなく、新規0円の店
探して契約するのが良いかと思います。
Twitterで新規一括0円で検索するとヒットしますよ。
地域が合えばですが。
書込番号:16627648
0点

>WiMAXは建物内が弱いですよ。
>建築構造にもよりますが、屋外で受信できても
>建物内で圏外になることも。
そういえば、そう聞きますね。う〜ん完璧なサービスは無いものですね。
書込番号:16628400
0点

皆さま ほんとうに親切にありがとうございました。
投稿を拝見して、思っていたように使えそうなので本日購入し、明日製品が届く予定です。
ASUSオンラインでIIJ付きのものを購入するのと、別途Big SIMを購入するのと悩みましたが、Wi2 300が使えるので別途BIGSIMを購入することとしました。近所では製品が無いので、安いわけではないですが、明日届く楽天で申し込みました。(優勝おめでとうということで。関係ないですね・・・)
楽しみです!!
本体購入で頭がいっぱいだったので、液晶保護シートやカバーをどうするか、これから悩みます。
初めてのタブレットなので、いろいろいじってみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16641887
0点

他のスレにありますが、まず最初にアップデートしてください。
(今のはもしかしたら最新版で出荷しているかもですが)
ただし、Wi-Fi環境が必要になってしまいますが。
書込番号:16643014
0点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fi+LTE通信対応モデル 32GB ME571-LTE SIMフリー [2013]
Nexus7 初心者です
LTEモデルを入手し、自宅ではWi-Fi、外ではIIJMioで使用しています
標記のようにBluetooth+050Plusは使えるのでしょうか?
(使用環境で必要な情報不足でしたらご指摘下さい)
使用場所や電波状況によって…等は承知しています
0点

自己解決しました、情報収集不足でした
050Plus公式サイトにて「対応している」との記載がありました
書込番号:16623140
3点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fi+LTE通信対応モデル 32GB ME571-LTE SIMフリー [2013]
新しいNexus 7が良いと言われたので、お店で触ってみました。
この「書き込み」の記事をダブルタップすると、拡大しました。
ですが、枠が横幅にピッタリ合わないです。
隣の、iPadは、ダブルタップすると、ほとんど合います。
Nexus 7は、ダブルタップの前に、設定が必要ですか?
Nexus 7の使い方に詳しい方、お教え下さい。
0点

1サイトによって違う(CSSなど
2ブラウザによって違う(レンダリングエンジン、設定有る無し・・・)
3特に設定する必要ないと思う。
サイトの作りが普通であれば、IOS/Safariに合わせるのが流行。
アンドロイドは比較的に自由度高いので、何とかなる。(開発の話
下手なサイトはどっちもイマイチ。
↑こういう場合はサイトにフィードバックして、タブレット/携帯/モバイル版作れ!ってのはベター。
書込番号:16622141
0点

例えばChromeを立ち上げて、価格コムのこのページを開いて、一本指で二連続で画面をタップすると、画面幅を調整して文字だけを読みやすくしてくれます。
しかし基本的にiOSにおけるアップルとAndroidにおけるグーグルは、位置づけが異なります。
アップルはiOS機を自社製品として支配しているために、アプリの操作方法についても自社の方針で統一性を持たせるべく、箸の上げ下ろしまで指導し、管理しています。そのため操作方法に統一性がうまれてある意味では「扱いやすい」という性質があります。
グーグルはAndroid機のOSを提供している会社に過ぎません。各アプリの操作方法や仕様については、開発側がもっとも良いと思う内容で自由に設計して構わないのです。そのためアプリ間の統一性は薄れますが、多様性は高いです。ある一つのアプリを自分ごのみにカスタマイズすることによって使いやすくするのがAndroidの基本ですが、iOS機はどちらかというと、最初から万人向けに扱いやすいだろうとアップルが考えるものをユーザ側に提示してくる形になります。どちらが気に入るかは人それぞれだと思いますが、一般的にはiOS機は初心者にやさしいと言われます。
書込番号:16622161
3点

どのサイトの、どの画面の部分が、どのように表示されたら良いのか・・・
確認したいサイトのリンク位は、貼ってみては如何でしょうか。
上記詳細を述べましょう。
また、利用しているWEB閲覧アプリは何でしょうか?
画面はPCなのかモバイルなのか?PCにチェックを入れていますか?
どのような環境下で試されているのでしょうか。
私は、ちゃんと拡大表示されますよ。
例えば、Yahoo!とかは、読みたい横文字のみが丁度良い幅で表示されますよ。
縦でも横でも同様に表示されます。
ChromeでPC仕様で見ています。
書込番号:16622170
0点

余談ながら例をあげると去年「AVABEL」というMMORPGアプリの大型アップデートがあった際に、そのiOS版がアップルからはじかれた事によってゲーム自体のアップデートが延期されました。そのはじかれた理由はそのゲームのスタート画面に「終了ボタン」がついていたからです。アップルとしてはこのゲームのスタート画面にだけ勝手に「終了ボタン」がついているとアプリの操作方法の統一性が失われるために、スタート画面から「終了ボタン」を取り除かない限りiOS向けのアップデート版を公開させないと言ったわけです。そうした面がAndroidのアプリとはまったく事情が異なるところです。
書込番号:16622297
0点

【追加情報】を下記しました。
枠の位値は、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000566386/#tab
の、グレー色の枠の各スレッドです。
店頭展示品のため、ブラウザは、
Nexus 7:Chrome
iPad:Safari
の他は、確認出来ませんでした。
よろしくお願いします。
書込番号:16622451
0点

確かにHARE58さんのご指摘のように、Chromeでクチコミの画面をダブルタップすると、グレーの枠幅でなく文章の幅に合うように拡大されますね。
試しにFirefoxで同じことをしてみたら、グレーの枠幅に合うように拡大されました。
Nexus 7の設定というよりは、ブラウザアプリの機能の考え方の違いが差になっています。
私は文章の幅に合う方が読みやすいと思いますが、HARE58さんがNexus 7を購入された場合、自分の好みに合うブラウザアプリをインストールされるのがいいと思います。
私は、表示速度の点だったり操作性の点だったり、自分に合うブラウザを使いたいため、かれこれ5種類ほどのブラウザを乗り換えています。
書込番号:16622657 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Chromeでもグレー枠に合います
グレー色の所をダブルクリック
場所によって違うみたいです。
白の所だと文字優先かな?(^-^)
書込番号:16622750
1点

皆様 有り難うございます。
sidestreamさん 有り難うございます。
スペシャルソース味さん 有り難うございます。
後日、Firefoxなどもトライしてみます。
ダブルタップする場所も変えてみます。
書込番号:16623402
0点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fi+LTE通信対応モデル 32GB ME571-LTE SIMフリー [2013]
先日この製品を購入して快適に使っています。
ところで取扱説明書が入ってなかったのですが、画面側のカメラのレンズの上とホームボタンの下にセンサーらしきものがありますが、これは何でしようか?
分かる方教えて下さい。
書込番号:16618795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラの上は照度センサー、下の方は通知ランプのLEDですね。
書込番号:16618806
1点




タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fi+LTE通信対応モデル 32GB ME571-LTE SIMフリー [2013]
きのう、NEXUS7 LTEとSIMをセットにしたOCNモバイルONEが届きました。
開梱して、アレッと思ったことがありました。
ネットでは、付属品として「クイックスタートガイド」があるように書かれています。
これが見当たらないのです。
ASUSに何度も電話しましたが話中で繋がらず、ここでおたずねします。
取扱説明書とかは同梱されているのでしょうか。セットアップ方法も分からずにいます。
よろしくお願いします。
0点


SIMの入ってたパッケージのことでは?
詳細な設定方法はOCN mobile one のホームページを参照
書込番号:16618069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕のNexus7にはそのガイドは入っていませんでした。
そのソースのネットURLを載せてください。
書込番号:16618098
1点

レモンハートのマスターさん、有難うございます。
そうですか、入ってないのですか。
バカ正直に、入ってると思った私がバカだったんですね。
http://nttxstore.jp/_II_AZ14433445?LID=comstore&FMID=comstore&link_id=cstore_p_mones_003
の後半部分に製品仕様が載っていますが、その最後の付属品の中に
「クイックスタートガイド」と記載されていましたので。
これが取扱説明書かと思ったのです。勘違いなんですね。
書込番号:16618226
0点

MiEVさん、有用なサイトのご紹介有難うございました。
活用させていただきます。このサイト気付きませんでした。
書込番号:16618237
0点

エアエアさん
URLみてみましたが、ぼくのみたところクイックスタートガイドのクの字もないようですが....
老眼でみおとしているのかな?
書込番号:16618279
0点

Kabachan_dayoさん、有難うございました。
そうですか、確かにSIMパッケージには裏面に「設定に関するご案内」と
書かれていますよね。
これが「クイックスタートガイド」と言えば、完全否定もできませんが
苦しいですね。
私は、一般の取説のように考えていたのが間違いだったようです。
それなら「スタートガイド」なんて紛らわしい言葉を使ってほしくなかったなあ、
という感想です。
書込番号:16618286
0点


レモンハートのマスターさん
> URLみてみましたが、ぼくのみたところクイックスタートガイドのクの字もないようですが....
スマートフォンサイトのページを見てませんでしょうか? URLが
http://sp.nttxstore.jp/
で始まっているならスマートフォンサイトなので、ページの右下の“PC版に切り替え”をタップしてみてください。
書込番号:16618568
0点

Kabachan_dayoさん、有難うございました。
ご紹介の同梱品の写真を見ますと、確かに「クイックスタートガイド」と「保証書」が
単独に見えますね。私も疑問に思い別のサイトで探していたら、同じような写真を発見しました。
このことからは、確かに「クイックスタートガイド」は存在する、ってみたいですが。
出荷時点で付属品が違うってことでしょうか。
実は、私にところには「保証書」が入っていなかったのです。
「保証と安全に関する情報」という、ちっちゃな冊子が入っていて、その3ページ目が
保証書になっていました。分かりづらいです。
書込番号:16618622
0点

失礼しました。スマホ向けに自動的に飛んでいたようです。
確かに書いてありますね。でも実際ははいっていません。
もとは、以下のasusのカタログからみたいですね。
http://www.asus-event.com/pdf/asusjp_brochure_nexus_7_2013.pdf
書込番号:16618648
0点

レモンハートのマスターさん、わざわざご確認されて有難うございました。
私のNEXUS7 LTEにも同梱されていませんでしたが、出荷時点で異なったのだと
思います。
書込番号:16618764
0点

カタログなので、製品として関係ない同梱品が違うことはよくあることです。
カタログの注意事項を読んでみてください。
書込番号:16619101
0点

ペラペラの紙が一枚入っていますね。どこが電源ボタンや音量ボタンやUSBの差し込み口やNFCの受信部になっているかと「オンラインヘルプとサポートについては次のページを(URL)をご覧ください」という注意書きが表に書いてあります。裏にはコンセントへの接続の仕方の絵が描いてあって「電源コンセントから電池を完全に充電してください」と記載してあります。
これが「クイックスタートガイド」なのではないかと思います。オンラインヘルプのURLも記載してあるので、ASUS的にはこれで「クイックスタートガイド」の用をなしているということなのでしょう。
たしかに初心者の方にとって親切なスタートガイドとは言えませんね。そうした初心者にやさしい設計をしているのはiOS機です。どちらにも向き不向きがありますから、スレ主さんにあったほうの機械を使われたほうが良いかと思います。
書込番号:16619648
0点

>きのう、NEXUS7 LTEとSIMをセットにしたOCNモバイルONEが届きました。
日本版と北米モデルは本体が同じものなので、もしかするとOCNモバイルは北米モデルを輸入して自社のSIMとセットにして出しているのかな?? そうだとすると、日本語だけで書かれたこの「クイックスタートガイド」らしき紙が中に入っていなくても不思議ではないような気もします。
書込番号:16619788
1点

raydreamさん、有難うございます。
確かに小さなペラペラ紙が入っています。
これがクイックスタートガイドということなんでしょうかねぇ。
でも、購入された方が同梱品(付属品)を写真で発表していますよね。
それによると確かに表紙に「クイックスタートガイド」と書かれてあり、
かなりページ数がある冊子のように見えます。
このようなNEXUS7を購入された方がいるのも事実なんですよね。
この区別は分かりません。
本体に変わりがなければ拘らないことにしましょう。
書込番号:16620175
0点

この同梱写真、
2012のNexusですよね。
書込番号:16620294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


なるほど、やはりこれが2013モデルのクイックスタートガイドなのですね。じゃっかん「クイック」過ぎる印象もありますけど^^;
ただ初心者向けにNexus7の扱い方を詳細に解説した動画サイトなんかもありますから、インターネットで自分で調べ物が出来るユーザにとっては付属の解説書は無くていいと言えば無くてもいいですね。しかし情報機器の扱いに不慣れなユーザにとっては少々心もとないガイドだと思います。
書込番号:16620350
0点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 16GB ME571-16G [2013]
qi充電とusb充電を併用しているのですが、qi充電時だけ、満充電が終わった後、放電と充電を繰り返しているようです。
バッテリーミックスで確認しますと、充電中と使用中を繰り返しており、その度にコイルの動く音がしております。ただし、充電表示はずっと100%のままのようです。
皆様のNexusはどうでしょうか??
またこの挙動は正常なのでしょうか?
ご教授願います。
書込番号:16617737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の環境では変な挙動はないように見えます。
Qi充電器はサンワサプライのWLC-STN11BK
Mokoのスマートカバー&ケースを着けてます。
タカァさんの使用機器はどんなものでしょう?
書込番号:16617864
1点

書き込みありがとうございます。
充電器QETM101 ECM750を使用しております。
カバーはhttp://www.amazon.co.jp/gp/product/B00EXIJK9M/ref=oh_details_o01_s00_i00?ie=UTF8&psc=1を使用しております。
書込番号:16617910
0点

あ〜
パナのTM101ですか。
TM101とマグネット入りケースは相性が悪いようですよ。
こちらの板でもそのような書き込みが何件かあります。
解決策はケースを外して充電するか、シンプルな1台用のQi充電器に買い換えるしかないようです。
書込番号:16617960
1点

私も、QE-TM101で充電していて、画像のとおりコイルが頻繁に動いています。
ケースはタカァさんと同じですが、buffaloのBSTPNX13LFBKというケースでも、ほぼ同じです。
こちらの書き込みで、QE-TM101ではケースの厚みで同様のことがあるようなので、残念ですがサンワサプライのスタンドタイプを買い直す予定です。
書込番号:16618104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

満充電を感知しないのは、パナの充電器というよりもNexus7側の問題であって「充電完了」の信号を充電器に遅れない為に、充電が完了しても充電器側は判断が出来ずに続行します。これは、現段階での仕様です。
ケースを外した状態で充電をした場合、同じような症状が発生しますか?
私も主さんと同じ充電器を利用していますが、そのような誤動作は起きてません。
多分ですが、ケースを装着したまま充電している事が原因だと思います。幾らケースが充電対応でも、充電器側の性能も考慮しなければなりません。私の場合は、ケース装着で充電自体が出来ませんでした。充電器は反応はしますが、充電開始の音が鳴らずに、何度もカタカタと移動と静止を繰り返してました。だから、仕方なくケースを外して充電しています。EXILIMひろまさんのスレに動画を載せてます。http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16555558/#16586999
充電の度にケースを外さなければならいのは、手間でもあり固定部の劣化にも繋がるので、EXILIMひろまさんが使われているサンワのスタンド型の充電器を購入しようと思っています。こちらは、他の方のレビューをみても問題なさそうです。とはいっても、相性とかも在りますので、買って見なければ判らないですけどね。
書込番号:16618132
2点

自分はmokoもどきの以下のケースとパナの充電台を使用しています。
今のところ、置けばすぐに充電が開始されますし、満充電になれば充電台が点滅します。
問題ないと思って使用しています。
ケース
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00EXIJK9M/ref=oh_details_o00_s00_i00?ie=UTF8&psc=1
パナのQiの方は、今出先なので型番判りませんが、2世代前と1世代前のバッテリーの切替時に買ったものです。
このケース、開いたときにたまにオートが効かないことがありますが、気に入っています。
書込番号:16618430
1点

皆様、たくさんの回答ありがとうございました!
マグネットの相性が悪いとのことですので、マグネット部分を離して充電してみます。
それでもダメなら、ほかのものを検討しなければならないですね!
本当にありがとうございました!
書込番号:16625595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

横から失礼します。
パナとサンワサプライの他に、モバイルバッテリー付きのQi充電器がアマゾンで出始めてますけど、どなたか使い勝手をご存知ですか?
ちょっと高いですけど、バッテリーが付いているのが魅力的で。
http://www.amazon.co.jp/RAVPower-RAVPower-%E3%80%8CQi%E3%80%8D%E8%A6%8F%E6%A0%BC%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC-4800mAh%E3%83%A2%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E5%86%85%E8%87%93-%E7%BD%AE%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%91%E5%85%85%E9%9B%BB-%E9%9D%9E%E6%8E%A5%E8%A7%A6%E5%85%85%E9%9B%BB-%E7%84%A1%E7%B7%9A%E5%85%85%E9%9B%BB%E5%99%A8/dp/B00DZFHDGG/ref=cm_cr_pr_product_top
書込番号:16626117
0点

スレ主さん
その後どんな感じでしょう?
他のスレで「マグネット無しでもケースを着けると不安定になる。」という方もいらっしゃいますが、上手く充電できましたでしょうか?
bowditchさん
私自身、まだそのタイプのモバイルバッテリーは買ってないのですが、レビューや買った方のBLOGなどを読んだ感じだと「今後に期待」というイメージを持っています。
書込番号:16627102
0点

nexus7だと大きすぎて位置合わせが難しいということなんでしょうか。ケースのフタを閉じると充電できているかもわからないでしょうし。。。まだもうすこし様子見ですかね。
書込番号:16627268
0点

サンワサプライのWLC-STN11を買って充電したところ、添付画像のとおり問題がなくなりました。
まだBuffaloのケースでしか試していませんが、取り急ぎご参考までに。
書込番号:16629996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EXILIMひろまさん
あの後、マグネットケースを開いて充電しましたが、症状が変わりません。
やはり、相性が悪いのかもしれません。
次はケースを外してやってみます(*_*;
書込番号:16633161
0点

ケースを外す前に、QE-TM101-Kには透明のパネルがありますので、それを外して充電してみます。
おって報告します。
書込番号:16633302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





