※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GB [2013]Google
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年 8月28日

このページのスレッド一覧(全636スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 7 | 2020年10月1日 13:04 |
![]() |
4 | 13 | 2020年5月20日 00:08 |
![]() |
12 | 5 | 2019年2月17日 17:14 |
![]() |
7 | 12 | 2018年10月29日 09:12 |
![]() |
18 | 10 | 2018年6月11日 02:04 |
![]() ![]() |
6 | 4 | 2018年6月8日 21:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 16GB ME571-16G [2013]
長年愛用してきたNexus7ですが、電源ボタンが効かなくなってしまいました。
それでもだましだまし使っていましたが、ついにソフトのアップデートができなくなりました。(プレイストアがインストール中のまま先に進まなくなる)
できれば再起動したいのですが、電源ボタンを押さずに再起動する方法はないでしょうか?
暗号化すると再起動されるようなことがヘルプに書いてありましたが、この状態で暗号化できるかが不明なので、最後の手段にしたいです。
よろしくお願いします。
0点


こんばんは。
電源スイッチを押さないで起動する方法は知りませんが、
自分は電源スイッチ反応しなくなった時は、こうやって直してます。
裏蓋を外します。 電源のスイッチはシールみたいに貼ってあるだけなので、シールと黒いプラスチックの間に何か薄いものを差し込めば 直ると思いますよ。
ただ差し込む程度だけで大丈夫なので無理に持ち上げたりすると壊れたりするので 気をつけてください。
電源を強く押し続けたりすると 反応しにくくなるので軽いタッチで押すようにすれば スイッチがおかしくなることは減ると思います。
書込番号:23695451 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

再起動アプリをインストールすれば、電源ボタンを使わずに再起動できます。
書込番号:23695530
0点

こんにちは。
Android自身が固まっておらず操作可能な状態なら、
パソコンを使い、それをUSBでNexus7に繋ぐ→PCからadbコマンドを投げる、っていう方法で再起動できる筈です。
PCからadbコマンドをAndroid端末へ投げられる環境をPC上に構築する→お持ちのNexus7を開発者モードにする&USBデバック可能な設定にする→PCとNexus7とをUSBで接続する→PCでコマンドプロンプトを開く→ adb reboot コマンドを打つ→Nexus7が再起動する、って感じです。
PC上での環境構築等諸々は、こちら↓を参考に。
PCにてツール(15 seconds ADB Installer)を1つダウンロードしインストールするだけで済むので、簡単です。
●Windows 10でADBコマンドを使えるようにする方法+よくあるQ&A
https://smartasw.com/archives/17740310.html
よかったらお試しを。
書込番号:23695766 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いろいろ情報ありがとうございます!
まずadbコマンドを試してみたいと思います。
ちょっと時間がかかるかもしれませんが結果はここで報告します。
USBデバッグにするには……ビルド番号を連打するんですね。知らなかった。
書込番号:23695815
1点

できました!
adbコマンドで無事再起動、アプリのアップデートができました。
adbコマンド環境構築も思ったより簡単でした。
なお、Nexus7にリブートアプリを導入しておこうかと思いましたが、こちらはrootが必要なようであきらめました。
このまま使い続けたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23697101
1点

>トコリッチョさん
無事再起動できたようで良かったです。
ご参考、
今後も都度PCに繋いで再起動するのって面倒でしょうし、いっそスイッチ周りの部品だけ通販で買って、自力で直しちゃっては如何ですか?
今さら分解したらメーカー保証が云々ってこともないでしょう(笑)。
部品は純正中古で約¥2000〜、具体的なやり方はYoutubeに動画が上がっています。
●「パーツ屋本舗」の純正中古部品販売(例)
https://ipod-parts.shop-pro.jp/?pid=112468124
●YouTube「Nexus7(2013) 電源・ボリュームボタン交換方法」
https://www.youtube.com/watch?v=JjazgYzp9FI
良かったらご検討を。
書込番号:23698500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fi+LTE通信対応モデル 32GB ME571-LTE SIMフリー [2013]
お世話になります。
古くなったNEXUS7にTWRPでバージョンを上げようとした際に、パターンロックを解除していないため、TWRPの起動画面ループになりました。
もとのバージョンに戻そうと、ファクトリーイメージを手動で焼こうとしましたが、別添ファイルのエラー表示になり進むことができません。
参考としたサイトは、以下のとおりです。
https://androidlover.net/tablet/nexus7/android4-1-2-factory-image.html
色々調べましたが、解決方法を探せませんでした。
どなたか、ご教授願います。
0点

鯖大好き2さん、こんばんは。
私はこういったことをしたことがないし詳しくもないのですが、「Signature mismatched!!!」と怒られているので、機種を間違えているのではないでしょうか?
アップしていただいた画像からファクトリーイメージは「"razor" for Nexus 7 [2013] (Wi-Fi)」のものを使っているようですが、「Nexus 7 Wi-Fi+LTE通信対応モデル 32GB ME571-LTE SIMフリー [2013]」であれば「"razorg" for Nexus 7 [2013] (Mobile)」だと思いますよ?
素人の考えですので、念のため、もう一度利用中の機種とイメージが一致しているか確認してみてはいかがでしょうか?
書込番号:23410063
1点

ベーたんmkUSR以降さん
返信ありがとうございます。
焦っていて、間違った機種の方に掲載したようです。
wifiのみの機種なので、別の掲示板でした
出直します。
すみません
書込番号:23410387
0点

>ベーたんmkUSR以降さん
WIFI版も、こちらの掲示板のようですので、
皆様、再度、ご教授をお願いします。
書込番号:23410398
0点


鯖大好き2さん、こんばんは。
エラーの内容が変わってますが、最初のはスルーでいいんですよね?
"Did you mean to fastboot format this ext4 partition?"
これは↑エラーというより、フォーマットするとデータ消えちゃうよ?という警告じゃないでしょうか?
FAILED(remote: 'unknown command')
こちら↑はコマンドが認識できないというエラーなので、fastbootツールが最新のものなのか確認してみてください。
最新の物なのであれば、こちら↓にスレ主さんと同じと思われる事例があるので2個目のコメントを読んでみてください。
https://stackoverflow.com/questions/60443933/adb-fastboot-error-when-flasing-rom-failed-remote-unknown-command
書込番号:23412447
1点

>ベーたんmkUSR以降さん
返信ありがとうございます。
最初のものはスルーで良いです。
すみません、色々、サイトを検索してやってみた結果、
最後の画像の下段部分でエラーになっている感じです。
fastbootは、「platform-tools_r30.0.0」を使用していましたので、
最新のものと思われます。
教授いただきました、サイトを見てみますと、
バージョンを27.0.0にダウングレードしてみる
とういう内容ですので、一度チャレンジしてみます。
また何かありましたら、よろしくお願いします
ありがとうございます
書込番号:23412784
0点

鯖大好き2さん、こんばんは。
>>バージョンを27.0.0にダウングレードしてみる
え〜と、それではなくてその下のコメントです。
zipを展開して個別にフラッシュする方法です。
ダウングレードしてダメだったら、こちらの方法を試してみてください。
書込番号:23412796
1点

>ベーたんmkUSR以降さん
勘違いして申し訳ありません。
その下の画像部分ですね
内容からすると、
> fastboot flash boot boot.img
以前は、ダウンロードしたファイルの解凍作業と思われます。
事前に解凍しているので、それ以降の作業を実行してみたい
と思います。
例がNEXUS5なので、NEXUS7とは違うimgファイルですが、解
凍したファイルすべてを実行してみます。
遅くなりましたので、明日試してみます。
ありがとうございます。
書込番号:23412863
0点

>ベーたんmkUSR以降さん
ありがとうございました
無事に、もとに戻すことができました。
また、何かありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:23414622
0点

鯖大好き2さん、こんばんは。
無事に復旧出来たようで何よりです。
ググっているときに見かけたんですが、Nexus7ってAndroid10も動いているんですね。
息の長い製品だ。
書込番号:23414864
0点

ベーたんmkUSR以降さん、こんばんは、
バッテリーを交換したばかりで、なんとか復旧させたいと思っていて、
おかげさまで使用することができました
復旧した後、即Android7までバージョンアップすることができました。
もう少し、この機器で遊んでみたいと思います。
書込番号:23414879
1点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 16GB ME571-16G [2013]
本日朝にに寝る前に挿しておいた充電ケーブルを抜き、そこからほとんど使用していないにも関わらず、数時間後の夕方には0%になっていました
昨日までは使用していなければ24時間以上は余裕で持つ位のバッテリー状況です
今回の件はバッテリーの寿命でしょうか?それともOSがかなりバッテリーを消費してる様に見えますが、何かの動作不良でしょうか?意見をお願いします
2点

電源を完全に落としてから、再起動して様子を見てください。
たいていはそれで直ります。
バッテリが寿命に近づくと、残量が30〜40%など、まだまだあるのにもかかわらず、突然、残量がストンとおちて遮断される、といった症状が出ることが多いです。
書込番号:22471146
4点

アップした画像は、私のNexus 7 2013の電池です。
スレ主さんの画像で気になるのは、AndroidOSが31%。裏で何か動いていたのでしょうか。
やはり再起動でしょう。
書込番号:22471367
4点

あれから様子見ながら充電したり、BatteryMixというアプリを使用して監視してみましたが、取り敢えず現状通常通りに復帰できているようです、意見を下さったお二方ありがとうございました
一応Nexus7の後継機となるタブレットは既に選んでいるので、使用に支障が出るほど調子が悪ければすぐにでも購入するつもりなのですが、暫く様子見ながらNexus7を使用し続けるつもりではあります
既にNexus7を使用始めてから丸4年程使用して、その間ほぼ毎日充電していました(一時期全く使用していない期間もありましたが)
そこで意見を聞きたいのですが、今回の件はバッテリーの寿命と関係していて一般的に今後起きやすくなるようなことなのでしょうか?
書込番号:22472847
0点

>>そこで意見を聞きたいのですが、今回の件はバッテリーの寿命と関係していて一般的に今後起きやすくなるようなことなのでしょうか?
バッテリーが短時間でダウンすることは、バッテリーの寿命との因果関係は否定しきれないですね。
書込番号:22472973
0点

あれからもう暫く様子を見続け、Android設定の電池の項目でも異常使用してる様子も無くなり、スリープなら24時間以上電池が持つ状態に戻りました
いつでも後継機の端末に切り替える心構えは持ちつつも、今暫くNexus7を愛用して行こうと思います
これにて解決済みとさせて頂きます、どうもありがとうございました。
書込番号:22473941
2点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GB [2013]
表題の通りなんですが、現在、NEXUS7(2013)用に車載用タブレットスタンドに薄型のqi充電器(互換品)を取り付けたものを使っています。
一々NEXUSに充電ケーブルをつなぐ必要もなく、とても便利なんですが、難点としてはUSBメモリを繋ぐと充電が切れてしまうことです。
しくみとしてはUSBメモリを繋ぐことで、NEXUSが給電側になるため、充電できないとのことで、OTG CHARGEケーブルを繋いで、Root化,カーネルをOTG CHARGE対応カーネルに変更することでケーブルでの充電をしながらUSBメモリを使うことができるところまでは分かったんですが、カーネルをOTG CHARGE可能にすると、OTGケーブルを介して充電ケーブルを繋がないとUSBメモリに給電されないためか、USBメモリ単体では認識してくれません。
私としてはqiで充電できるので、qiで充電しながらUSBメモリに給電を行えるようにしたいのですが、カスタムROMやカスタムカーネルなどを使って上記のような使い方ができないでしょうか?
現在はOTG Charge対応カーネルのEliminatorXに変更済。Root済です。
0点

microSDを使えるMeMoPadを買った方が早いと思う・・・
書込番号:18683173
1点

結論から無理
何故なら、システム(またはカーネル)でOTGチャージがサポートされている場合に限られます。
下記の様なOTGチャージに対応したケーブルがありますが・・・。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/ovalmultimedia/musbotgcc30cm.html
OTGチャージに対応した機種たとえば、 GalaxyS3/GalaxyS2/GalaxyS4/GalaxyNote2/GalaxyNote/Lenovo Miix 2 8
それ以外の機種では、USBメモリ側への電力サポートになります。
ではシステム(またはカーネル)でOTGチャージの対応した物に入れ替えれば可能か?
http://blog.hogehoge.com/2012/11/Nexus7-OTG-Chargeing.html
http://blog.hogehoge.com/2013/02/Nexus7-USB-ROM.html
↑2012版でのカスタムROMへ入れ替えた例です。
XDA等で、「USB ROM」で検索しれみて下さい。
http://mehrvarz.github.io/nexus-7-usbrom/
ひょっとしたら2013版の「USB ROM」が見つかるかも?
以上実行は全て自己責任にてどうぞ。
書込番号:18683202
1点

よく読んでませんでした。
既にカスROM導入しているのですね。
ここで聞くよりXDAで質問した方が良いです。
英語駄目なら諦めましょう。
書込番号:18683205
1点

追記
下記が参考になります。
http://minkara.carview.co.jp/userid/2088240/blog/34830203/
諄いですが、自己責任で。
書込番号:18683220
0点

スレ主 糊屋番頭さん
NEXUS7(2013)用にQiを使用中、USBを繋ぐと充電解除されるので、同じように悩んでました。
root化すると使えなくアプリがあるので、wi-fi USBメモリーリーダーを使用してます。
新商品で高速転送出来るものに、買い換えようかなと思ってます。
Radeonが好き!さん。リンク、ありがとうございます。
書込番号:18683545
1点

Radeonが好きさん、どうも。ミンカラの該当ページはすでに読んでいますが、qi充電ではありません。
XDAでもそれらしき書き込みは見ましたが、「カーネルで制限されているので対応したカーネルつかえ」という記述は見たのですが、そのやり取りの中で対応カーネル分からず。
Timur'sカーネルのXDAフォーラムでの記述でWiress充電の問題は解決済みとの記述がみられますが、有料のうえ、$27と結構高いので使えるかどうかわからず。試すにはちょっと高い金額です。
英文はある程度読めますが、英文の質問はあまりできないので頭を悩めています。
HARE58さんどうも。回答が目的と違いますが…Wifiはテザリングで使ってますが同時使用できます?
書込番号:18684292
0点

なるほど、そうゆうことね。
なら、Wi-Fi中継器とWi-Fiリーダーをスマホとタブレットの間に入れる。
いまここに無いけど、PLANEX MZK-MF150(中継器)をコンバータモードで同じような用途に使ってたよ。
ごちゃごちゃ数増えて面倒なので、LTEのタブレットにしてしまったけど。
書込番号:18686235
0点

糊屋番頭さん
私の記憶が正しければ、他の端末は知りませんが、Nexus7て、qi充電とUSBホストは回路的に排他的に使うしか無い仕様だった気がいたします。
ですので、qi充電とスレージへのアクセスを同時に行なおうとしたい場合、無線LAN接続出来る製品を使う事を私も具申します。
力が及ばず申し訳無いです。
書込番号:18686320
0点

radeon好きさん、返信ありがとうございます。
昨日、カスタムカーネルのTimmer氏にメールで質問したところ、同様の答えでした。
あとは可能性としては物理的改造ぐらいしか手がなさそうですw
残念ですが諦めて他の方法採ることにします。
書込番号:18686930
1点

HARE58さん、返信遅れました。やはりWifi経由はちょっと目的からすればシステムが大掛かりなので、とりあえず保留しておいて、当面は以下の2つの方法で運用します。
1:USBメモリを使わないときは現状のままQi充電状態で車載する。
USBメモリーを繋ぐときは充電が切れても諦める。(バッテリー運用になる)
2:バッテリーが少なくなり、且つUSBメモリーを使用し続けたい場合は、カーネルをOTG+Chargeモードにし、OTGケーブル+モバイルバッテリー+USBメモリーで運用する。(OTGケーブルを昨日入手して、使えることを確認しました)
(モバイルバッテリーは5000mAhのものを2台持っているので、1台はカーチャージャー(USBを2口+2口で4口確保してある)で常に充電しておく)
これでとりあえずノイズレスで運用できるので、まあ一々カーネルの設定を変えるのはめんどくさいですけど(OTG+Charge設定はTrockstar MODで変更できないっぽいので一々カーネルInstallしなおさなければいけないみたいですが)当面はこの方法で行きます。
Radeon好きさん、HARE58さん、お付き合いいただきありがとうございました。
書込番号:18695167
0点

その後…USBデバイスのみに給電するタイプのOTGケーブルを利用すると、本体にはqi給電されることがわかりました。
もちろん、カーネルはカスタムでOTG+チャージ設定してあります。
使ったのはアイネックスUSB給電ケーブル(URL参照)
です。
これは本体には給電されませんが、電源をモバイルバッテリーにしても、USBメモリーや外付けHDD程度なら消費電力少ないのでバッテリーほとんど消費電せず使用できます。
その上、車載でもノイズレス。
モバイルバッテリーが余計になりましたが、目標がほぼ達成できたので満足しています(^_-)
書込番号:18729546 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私もUSBメモリを挿したままQiで充電したいです。
USBメモリの無効化までは出来ました。
echo "usb1" > /sys/bus/usb/drivers/usb/bind
しかし、OTGアダプタの無効化ができません。
解析作業は続行しますが、ご助力願います。
書込番号:22215354
0点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 16GB ME571-16G [2013]
ブラウザで開いた全てのタブはどうやって一気に閉じるのでしょうか?
今のところ分からないので一つずつ消しています。
とにかく子供に貸すと20個以上タブが重なってて毎回消すのが本当大変です。
×ボタンも小さいので苦労します。
電源を落とす以外で一気に消す方法があればお教えください。
0点

ドルフィンブラウザをお使いになられては如何でしょうか?
タブ長押しのメニューからタブを全て閉じるが選択できます。
書込番号:18252145 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「全てのタブを閉じるボタン」があれば出来るのですが、無い以上諦めざるを得ません。
書込番号:18252150
2点

「ブラウザで開いた全てのタブを一括で消す」機能が在るブラウザを、使う事で目的は達せられます。
書込番号:18252170
3点

タブを一括で閉じたいのであれば、私もドルフィンが良いと思います。
Opera Mini なんかも消しやすいと思います。
NEXUS5のクロームなら一括で消せるんですけどね・・・
ご参考になれば幸いです。
にしても、ふざけたレスを付ける方もお見えになりますねW
書込番号:18252473
3点

ブラウザを終了させるのでは、ダメなのかな?
書込番号:18252516
1点

皆さん返答ありがとうございます! m(_ _)m
買ったばかりのうえ無知ですので助かりました。
Chromeブラウザでは開いた全てのタブを一括で消すという機能は無いという事ですね。
そして一括で閉じたければ他のブラウザを使用するしか方法が無いのですね。
その中でもドルフィンってのがおすすめなのですね!
ありがとうございました! (^O^)/
気になったのが「ブラウザを終了させる」という方法ですがやり方が分かりませんでした。
どうやるのでしょうか?
書込番号:18252913
1点

今頃になって失礼します。私もネクサス愛用者です。
それぞれのタブの右上に ×印がありますよね。
それを2秒ほど長押し すると、全て消すみたいな表示が出るので タップすると 全て消えます。
それにしても キハさんが分からなかったとは。
すいません 失礼しました。
書込番号:21886439
3点

ボバフェッタさん
×ボタン長押しで一気に消せる方法をありがとうございます!
意外と知られてないんですね。 (^^)/
書込番号:21887673
1点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 16GB ME571-16G [2013]
Nexus7 2013が壊れたので買替えを考えています。
おすすめがありましたら、教えて頂けないでしょうか?
用途は子供用でYouTube・ゲームです。
Wi-Fiのみの利用です。
1万5000円以内くらいの安価なもの希望です。
修理も考えていますが、値段によっては買替えかな…と。
機械にはあまり詳しくないので、ざっくり教えて頂けると助かります。
書込番号:21880141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くらずしさん
以下をお勧めします。
dtab Compact d-01J (シルバー)
https://www.amazon.co.jp/dp/B071J7BBN6/
価格: 17,900円
ゲームが動くか否かは機種に依存するので、動作確認情報を得て判断してください。
書込番号:21880224
2点

ありがとうございます!
少し予算オーバーですが、オーバー分は子供が自分で払うと言っているので(子供が落として壊した為)、検討してみます!
書込番号:21880901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くらずしさん
補足します。
本機は、
Huaweiタブレットの中でも秀逸な Huawei Medipad M3 LTEモデル
http://kakaku.com/item/K0000928788/
CPU Huawei Kirin 950
メモリ 4GB
内蔵ストレージ 32GB
をスペックダウンさせてdocomo から販売されてる機種です。
dtab Compact d-01J docomo
http://kakaku.com/item/J0000024734/
CPU Hisilicon Kirin 950 (Huawei Medipad M3と同一)
メモリ 3GB (Huawei Medipad M3より1GB減)
内蔵ストレージ 16GB (Huawei Medipad M3より16GB減)
docomoショップでの価格は高いですが、アマゾンなどでは、dtab Compact d-01J は安価に買えます。
docomoとの契約は不要で、docomoのSIMカード(通信カード)を入れずに使用できます。
比較表
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000024734_K0000928788&pd_ctg=0030
dtab Compact d-01J は、かなり Huawei Medipad M3 似ていますので、
価格コムやアマゾンで、dtab Compact d-01J と Huawei Medipad M3 のレビューを読むと、どのような機種なのかわかります。
ご参考まで。
書込番号:21881023
2点

詳しく教えて頂きありがとうございます!
レビュー見てきました。良いレビューが多いですね。
この機種でほぼ決まりそうです☆
書込番号:21882528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





