※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GB [2013]Google
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年 8月28日

このページのスレッド一覧(全636スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 15 | 2013年10月20日 13:17 |
![]() |
14 | 6 | 2013年10月19日 21:43 |
![]() |
2 | 3 | 2013年10月19日 18:29 |
![]() |
7 | 8 | 2013年10月19日 08:58 |
![]() |
4 | 9 | 2013年10月19日 07:40 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2013年10月18日 00:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fi+LTE通信対応モデル 32GB ME571-LTE SIMフリー [2013]
皆様今晩は。先日は別の件でお世話になりました。
またまた質問させてください。
今クラウドサービスが沢山ありDROP BOXやSKY DRIVE,yahoo BOXなどあります。
ここから質問ですが良く本体容量が少ない場合にクラウドに預けるといいますが、例えばDROP BOXは同期しているので本体のデーターを消せばクラウド側も消えてしまう気がします。なのでクラウドに預けて本体のみ消し本体の容量を少なくするのは無理な気がするのですがいかがですか?
私の勉強不足でしょうか?
もう一つ、PCからクラウドに預けた場合、最初タブレットなどは預けたファイルの名前を見ることが出来、見たければダウンロードすることになると思うのですがその場合、見終わってもデーターは本体に残ったままになるということでよろしいでしょうか?
希望としてはファイルはクラウドに預けておき見たい時にアクセス、見終わったら本体にはデータが残ってない、もしくは本体側を削除してもクラウドには残っている というのが希望です。これは可能でしょうか?
長くなりましたがよろしくお願いします。(*^^*)
0点

>DROP BOXは同期しているので本体のデーターを消せばクラウド側も消えてしまう気がします。
アップロードしているだけで、完全同期しているわけではないです。
>見終わってもデーターは本体に残ったままになるということでよろしいでしょうか?
キャッシュとして残るかもしれませんが、一般的には消えるかと。
書込番号:16715290
0点

DropBoxは使ってないけど、PCのGoogleやSkyDriveは、Webメールのイメージですよ。 データは常にサーバにあり、それをネット越しに覗きに行くイメージです。編集もサーバ上でやりますから、データはPCには残りません。
書庫として使う時はまた別ね。遠くにあるNASのようなイメージだろう。
書込番号:16715305
0点

この世の果てさん
早速のありがとうございます。
PCでDROP BOXを使っているのですがPCのデーターを消すとサーバー側も消えてしまいます。なのでタブレットもそうだと思っていたのですが違うのでしょうか?
クアドトリチケールさんありがとうございます
スカイドライブは常にサーバーにデーターがある。そうですかぁ。ということは本体には残らないということですね\(^o^)/
書込番号:16715349
0点

私はBitcasaを使ってますが、これは外付けハードディスクの用に使えますね。
PCでファイルをUPしても、ダブレットの容量をとることはないです。
サーバーにみにいく感じですね。
書込番号:16716189
0点

あくまで「DROP BOX」等の基本無料サービスは、借り置き場所位に考えた方が良いと思います。
つまり、同じファイルを複数端末で共有する事を前提としているので、保存倉庫を拡張したいなら、やはりハードウェアを追加すべきです。
本格的に個人倉庫が欲しいなら。クラウドベースのNASの導入を勧めます。
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/linkstation-cloud/
↑例えば リンクステーション クラウドエディション
書込番号:16716669
1点

スマホのdropboxはリンクを貼っているだけでローカルにはファイルはおかれません
Dropsyncでpcと同じ使い勝手にできます
書込番号:16718049
0点

〉PCでDROP BOXを使っているのですがPCのデーターを消すとサーバー側も消えてしまいます。
少なくとも、私の環境では消えません。
書込番号:16719797
0点

皆様お返事ありがとうございます(^-^)/
takazoozooさん
スマホやタブレットでは本体に残らないのですか?それなら理想です。
re-R/さん
私のPCでは完全同期しているのかPCを立ち上げるたびにDROP BOX同期しています。なのでPC側とサーバー側全く同じです。
PCのファイルを消すとサーバー側も消えますし、サーバー側を消すとPCも消えます。
何か設定でしょうか?
Radeonが好きさん
クラウドベースのNASうまく使えれば便利そうですね。情報ありがとうございます。
検討して試して見たいと思います
書込番号:16728063
0点

〉私のPCでは完全同期しているのかPCを立ち上げるたびにDROP BOX同期しています。なのでPC側とサーバー側全く同じです。
これは、私もそうです。
〉PCのファイルを消すとサーバー側も消えますし、サーバー側を消すとPCも消えます。
愚問ですが、
『PCのファイルを消す』というのは、PCでdropboxを起動してその中にあるファイルを消す、ということでしょうか?
それとも、デスクトップやマイドキュメント、マイピクチャ、マイビデオに保存したファイルを消すということでしょうか?
書込番号:16728173
0点

re-R/さん
お返事ありがとうございました。なかなか意味が伝わらなくてすみません。
PCのファイルを消すというのは⇒PC側にdrop boxのフォルダができていると思うのですがそのフォルダを開きあるデータを消すとサーバー側も消えるということです。ネットでDROP BOXにログインしてネット上のリストを消すのではありません。意味伝わったでしょうか?
(そのフォルダの容量をみるとかなりの容量がありますのでPC側もサーバーと全く同じ内容かなと思ってます。)
もう一つ質問ですがipadでDROP BOXを開きあるファイルを開くと読み込みの状態になりその後ファイルが表示されます。恐らくサーバーからipadにデーターをダウンロードしたのかな。同じファイルを開くと二回目からは一瞬で開きます。なので本体にデーターが保存してあるのかなと思ってます。ipadの設定からdrop boxの容量を見てみるとファイルを落とすごとに増えて行っています。
一旦ダウンロードしたファイルは消せないのかなと思ってます。もしかしたらIPAD側のみ消せるのでしょうか?
リストのファイルを消すと恐らくサーバー側も消えてしまいそう。
長くなってしまいましたがもしかしたら私の勉強不足でしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:16729479
0点

ps 先ほどの補足です。
nexus7でdrop boxを開きファイルを選ぶとどのアプリで開きますかと出るので例えばside readerで開くと最初は読み込みの画面ですが二回目からは一瞬で開きます。
書込番号:16729488
0点

〉PCのファイルを消すというのは⇒PC側にdrop boxのフォルダができていると思うのですがそのフォルダを開きあるデータを消すとサーバー側も消えるということです。
それは、もちろん消えますね
他の方からの回答で出揃った感はありますが、
[同期ということの意味]
あるデバイスで同期設定されたフォルダ内のファイルを別の場所に移動したり削除すると、全てのデバイスにおいて該当ファイルが一斉に消去される。 ファイル同期サービスでは、ファイルは複数デバイス分だけ存在するのではなく、1つのファイルだけがクラウドにあると考えるべきだ。 同期設定されたフォルダからファイルを移動(または消去)して同期を停止する場合、他のデバイス内では該当ファイルが消えてしまうことになる。 このため、大切なファイルのバックアップのために同期サービスを利用する場合には、まず該当ファイルを別なフォルダにコピーしてバックアップとしておこう。
〉ipadでDROP BOXを開きあるファイルを開くと読み込みの状態になりその後ファイルが表示されます。恐らくサーバーからipadにデーターをダウンロードしたのかな。
していません。キャッシュ作っただけです。
〉一旦ダウンロードしたファイルは消せないのかなと思ってます。
ダウンロードしてdropbox以外の場所に保存すれば、それを消してもdropboxには残ります。
〉もしかしたら私の勉強不足でしょうか?
はい、恐らくそうです。
書込番号:16729597
1点

re-R/さんありがとう朝早くからありがとうございます。
同期の意味わかりました。
それから私が容量が増えると言っていたのはキャッシュが作られるので容量が増えているということですね。
想像ですがキャッシュは基本的にはファイルと同じ内容(意味合いは違いますが)で結局キャッシュを消さないと本体の容量は増えていく。キャッシュを消してもサーバーには残っている。
キャッシュが作られてるので二回目からはすぐに表示することができる。
ipadのドロップボックスもキャッシュ消すことができれば本当容量を減らせる。
この考えであっていますか?
素人の質問に付き合っていただきありがとうございます
書込番号:16730162
0点

先程の『ダウンロードではなく、キャッシュを作る』というのは、Nexusでの話でした。スレ から判断してNexusの話をしていると思い込んでしましました。お詫びします。申し訳ありませんでした。
iPadを触ったことが無いのでなんとも…。
Nexus7のクチコミ情報に、Nexusの話が一切無いのは何故でしょう?
書込番号:16730375
0点

re-R/さん 何度もすみません
先ほどの書き込みの後に追伸でnexus7も書いてます。気づきににくかったでしょうか?
IPADでもNEXUS7でもdrop BOX同じかなと思ったのですが違うのでしょうかね。
Nexus7での説明ありがとうございます。完全ではないですが理解できたと思います。
→drop boxのファイルを例えばside booksでひらくとキャッシュが残る、その後side bookを開くとさっきみたファイルがあるのでそれを削除すれば本体の容量は増えない。
もちろんサーバーには残っている。という感じですか
長い間お付き合いいただきありがとうごさいました。
書込番号:16731039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fi+LTE通信対応モデル 32GB ME571-LTE SIMフリー [2013]
現在auの3Gスマホを使用しているのですが
そろそろ2年経つので機種変更を検討しています。
@ガラケーとNexus7LTE通信対応モデルの2台持ち
A4Gスマホ1台
B4GスマホとNexus7LTE通信対応モデルの2台持ち
とで迷っています。
過去の書き込みで、このNexus7LTE通信対応モデルは
「auの場合3Gスマホのsimだと使用できず、4GLTEのスマホならsimの使用は可能」
というのを見かけましたが、実際にそれで運用されている方はいらっしゃいますか?
もしそれが本当ならBのスマホとの2台持ちにしたいのですが、
やめたほうがいいとか、便利だよ、など、使い勝手を教えていただけますでしょうか?
一度機種変をしてしまうと2年は使う羽目になると思うので慎重になっております。
よろしくお願いいたします。
0点

>@ガラケーとNexus7LTE通信対応モデルの2台持ち
>A4Gスマホ1台
>B4GスマホとNexus7LTE通信対応モデルの2台持ち
>過去の書き込みで、このNexus7LTE通信対応モデルは「auの場合3Gスマホのsimだと使用できず、4GLTEのスマホならsimの使用は可能」
BはLTE版にAUのスマホのSIMを挿して使うということですよね?私もそういう使い方をしていないので、実際の使用感には関心があります。ただLTE版のSIMの差し込み口が蓋兼microSIMの台座になっていて、専用の細いピンのような棒を挿さないと抜けないようになっているんですね。そのためそういうピンが手元に無い時には物理的にSIMの抜き差しができないことになります。実際に外出先で抜き差ししている情景を思い浮かべると、少々面倒そうな印象を受けます。小さなピンなので持ち歩いていると無くしそうですし、SIMも日常的に抜き差ししていると痛んで急に認識しなくなりそうな気もします。私ならスマホ経由でネットにつなぐのならテザリングを考えますし、個人的には@の選択肢が好みです。
書込番号:16726603
2点

SIMフリーのLTE版Nexus 7にいろんなSIMを入れてみた
http://ascii.jp/elem/000/000/825/825447/
この記事によると、Nexus7(2013)LTEの対応しているauの周波数帯はLTEの2.1GHz帯のみみたいですね。
iPhone5のSIMを入れて、LTEのみでデータ通信できたと書かれています。
書込番号:16726604
2点

ウィルコムのガラケーとNexus7 LTE(SIMはMVNO)の2台持ちが最強という説もありますね。
http://biz-journal.jp/2013/08/post_2671.html
ただ、通勤電車の中で立ちながら見るのはタブレットでは辛いので、私はスマホを手放せません。
私だったら、「4GスマホとNexus7 WiFiモデルの2台持ち」で、スマホのテザリングを使うかな。
書込番号:16727274
3点

>私だったら、「4GスマホとNexus7 WiFiモデルの2台持ち」で、スマホのテザリングを使うかな。
それ、まさに僕の今の使い方ですね。
ただ、テザリングって、いちいちテザリングをオンにするのが面倒なので、僕はストレス溜まってます。
書込番号:16727531 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私はnexus7 LTEモデルとスマホの2台持ちです。
ネット、メール、書籍、マップ、ゲームはnexus7 、電話、スケジュール管理、タスク管理はスマホです。nexus7 は7 インチなのにipad miniと違い片手操作が楽です。電車でも吊り革を持ちながら問題なく使えます。
docomoにmnpすれば2台で月1000円以内で維持出来ますね!
※docomoパケダブル 3円+格安sim980円
書込番号:16727800 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みなさま、ありがとうございます。
最初はガラケーとタブレットの2台持ちに気持ちが傾いていたのですが
私の場合、勤務時間中等スマホはいじりやすいのですが、何となくタブレットはいじりにくいため
結局スマホは必須な感じです。
スマホとタブレットの2台持ちにした場合、
テザリングもsimの抜き差しも少々面倒だということがわかったので
もしスマホとタブレットの2台持ちにするのであれば
格安simを別途使用した方がストレスなく使用できそうですね。
大変参考になりました。みなさまありがとうございました!
書込番号:16728054
1点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fi+LTE通信対応モデル 32GB ME571-LTE SIMフリー [2013]
4Gて書いてあるところがたまにHとなるのですがなぜでしょうか?
それとさきほどまで電波の所がいつもブルーなのに灰色になっていたのですがなぜでしょうか?
だからネットに繋がりませんでした。
データ使用量のとこを弄っていたらブルーになりネットにつながりました。
0点

この機種は、4G(LTE)と3G(W-CDMA (HSPA+))の通信が、対応されています。
Hは3Gと推測されます。
グレーの場合、圏外か、ギリギリの所ではないですか。
自信はありません。
書込番号:16727055
2点

エリア内でも、圏外か、弱い所は、存在します。
あと、まれに、受信感度が低い端末があります。
GPSのつかみの、悪いのもあります。
書込番号:16727174
0点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fi+LTE通信対応モデル 32GB ME571-LTE SIMフリー [2013]
Nexus Media Importerの使い方について詳しい方、お教えください。
外付けメモリーカード内のエクセルファイルを書き直して保存しました。
しかし、メモリーカードのファイルは前の状態でした。
良い方法をお教えください。
調べたところ、編集されたファイルは
/storage/emulated/0/Android/data/com.homeysoft.nexususb.importer/cache/
に有りました。
なので、今回は、矢印方向(図2)にコピー&ペーストしました。
0点

インポーターなのでUSBに書き込む事は出来ませんよ。
書込番号:16717896
1点

Nexus 7でUSBメモリやSDカードのファイルを閲覧したり、Nexus 7側にコピーする方法
http://juggly.cn/archives/71953.html#more-71953
書込番号:16718314
1点

次の操作を試してみてください。これでできないですかね?
1. 右上の、■が3つ縦に並んだアイコンをタップ
2. [優先]
3. [書き込みを作動する]にチェックを入れる。
ちなみに以前は、英語だったのですが、日本語化され変な訳になったので、わかりにくくなりました。
英語のとき、[優先]は[Preferences]、[書き込みを作動する]は[Enable Write]だったかと思います。
書込番号:16720499
2点

新製品ダイスキさん、有り難う御座います。
kiyomi555さん、有り難う御座います。
tanettyさん、有り難う御座います。
「書き込みを作動する」にチェックを入れていました。
インストールされている適切なアプリが選択されないためと思います。
オフィスアプリがインストールされているのですが、
「これをストリームとして扱うアプリが見つかりません。仮のコピーを作成してから開きますか?」となります。
Nexus Media Importerの外部アプリ指定方法が分かりません。
お分かりの方、お教えください。
書込番号:16720911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

USBメモリに書き込みは可能ですが、アプリからダイレクトには不可能だったはずです。
かならずNexus Media Importer経由でおこなう必要があったはずですよ
書込番号:16720957
0点

NAS対応機器やPCがあるのなら、Wi-Fi経由でデータのやり取りをした方が楽ですよ。
転送速度は落ちてしまいますけど、私はNAS対応機器、PC共に利用しています。
書込番号:16721052
1点

> オフィスアプリがインストールされているのですが、
> 「これをストリームとして扱うアプリが見つかりません。仮のコピーを作成してから開きますか?」となります。
ストリーム再生は「Nexus Media Importer」経由でSDカード内の動画や写真などのデータを再生専用で開く機能です。通常のファイルの開き方では、一度Nexus7本体に開きたいファイルそのものを取り込まなくてはならないのですが、ある程度データ量の重い写真や動画のファイルを閲覧する都度に本体にコピーするのは無駄手間になるので、こうした機能があります。ストリーム再生に対応した画像ビューアや動画プレーヤーで閲覧することになります。
MSオフィスのファイルをストリームのかたちで開けるアプリがあるのかどうかはわかりません。もしかするとそういうアプリもあるのかもしれませんが、いずれにせよ、ストリームとして開いたファイルはそのまま編集して保存することはできません。元のファイルに変更を加えたければ、一度Nexus7本体にそのファイルを取り込む必要があります。(なお閲覧専用でストリーム再生する際にも、元ファイルのキャッシュは本体に取り込まれています。これは本来再生用にNexus Media Importerが一時保持しているデータで、元ファイルそのものではありません。キャッシュはアプリがアプリ内部の処理のために作る一時作業ファイルでユーザが手動で扱う通常のファイルでは無いです)
書込番号:16721246
0点

ご回答・ご返信下さった皆様、有り難う御座いました。
Nexus Media Importerを先日から使用しています。
ワードやエクセルのファイルの場合は、使えるのですが、やや不満です。
しかし、仕様の様なので、どうにか使っていきます。
書込番号:16724927
1点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fi+LTE通信対応モデル 32GB ME571-LTE SIMフリー [2013]
LTEモデルを使用中です。
スリープ中でもWi-Fi接続したままの設定で、自宅でWi-Fi接続したままスリープにしてしたところLTEが通信された形跡があります。
Towenky Beam でも持ち出し転送中にスリープにすると持ち出し転送に失敗します。
どうやらスリープ中でもWi-Fi接続したままの設定にしていても、Wi-Fiが切断されてしまうようです。
みなさんのはどうでしょうか?なにか改善策があれば教えてください。
0点

詳しい方からのコメントが付けば、出る幕じゃないと思っていましたが、コメントが付かないので一言。
「スリープ中でもWi-Fi接続したままの設定」は、設定のどこにありますでしょうか。
私の探し方が悪く見つからないため、お教えいただければ幸いです。
私の出来る範囲で確認したく思います。
ちなみに私は「その設定」は、いじっていませんが、スリープ中にWi-Fi接続されていました。
Mapfanの地図データのダウンロード中(約70%)に勝手にスリープしましたが、しばらく放っておいてスリープから復帰したら、ダウンロードが完了していました。
家の中では携帯の電波が入らないため、スリープ中はLTEが優先されるかは確認できない点、ご了承願います。
書込番号:16719943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

設定→Wi-Fi→右上の正方形が縦に三つ並んだアイコン→詳細設定→スリープ中のWi-Fi接続を維持です。
「常に使用する」、「電源接続時にのみ使用する」2つの選択があります。
書込番号:16720068
0点

返信ありがとうございます。
完全に見落としておりました。
参考になるか分かりませんが、私の設定を画像として添付します。
なお、MACアドレスとIPアドレスは、公開するものではないため、割愛しております。
書込番号:16720148 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

sidestreamさん
画像ありがとうございます。設定は私のとおなじです。
一点教えてもらえますでしょうか?
スリープから復帰したさいに、Wi-Fi接続中を示す扇状のマークはついたままでしょうか?
僕場合はこれが消えています。
書込番号:16720183
0点

バッテリーミックスでwifiの通信状況が確認できます。
また省電力アプリとか余計なアプリ入れてないですよね?
それでも切れるのであれば
アクセスポイント側の省電力設定またはアクセスポイント側の仕様ですね
書込番号:16721103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

takazoozooさん
wi300、WiMAXモバイルルータ、自宅Wi-Fi全てだめでした。
省電力型アプリをヒントに、関係がありそうなアプリYahoo!最適化ツール、Wi-Fiうさぎをアンインストールしたら、無事つながったままにすることができました。
アプリが影響していたようです。
ありがとうございました。
書込番号:16722691
0点

>スリープから復帰したさいに、Wi-Fi接続中を示す扇状のマークはついたままでしょうか?
>wi300、WiMAXモバイルルータ、自宅Wi-Fi全てだめでした。省電力型アプリをヒントに、関係がありそうなアプリYahoo!最適化ツール、Wi-Fiうさぎをアンインストールしたら、無事つながったままにすることができました。
解決されて良かったですが不思議な症状ですね。WiFiは比較的に消費電力の多い通信になるので、常時コンセントに接続されているとは限らないモバイル機器では、長時間データの送受信が行われない場合に、一時待ち受け状態のようになる(つまり表示としては接続が切られた状態に入る)のは、標準的な設定だと思います。その状態でも、例えばアプリの自動更新やメールの受信をオンに設定してあれば、データの受信が必要になったタイミングで自動的にデータの読み込みを行ってくれます。
そのようにデータの送受信が長時間行われない時に接続がいったん切られるのは正常なのですが、データの送受信が行われているのに、スリープに入ったからと言ってWiFi接続が切られるのは、(設定にもよりますが)異常です。Nexus7のWiFiの設定でも、詳細設定のところで、スリープ時にどうするかを選択できます。(それとは別に、アプリによってはスリープに入ったらたとえデータの送受信中であってもアプリの作業を停止するという仕様のものもあります。)
いずれにせよWiFi接続が切れた際にLTE接続で勝手にデータを受信してしまうのは問題ですね。WiFiは夜間にプロバイダがサーバメンテのためにサービスを一時停止するような場合にも、短期的にはつながらなくなります。そのため、アプリやメールなどの更新設定を「WiFiのみ」にしていないと、勝手にLTE接続をして重いデータをダウンロードされる可能性があります。
なお、私もWiFiうさぎを使っていますがスリープに入ったからといってデータを送受信しているのにWiFi接続が切断されるということはありません。(ただ「接続が不安定なときにAPを切り替える」など様々な詳細設定があるので、設定の仕方によっては挙動が違う場合はあるかもしれません。)
書込番号:16724261
1点

おそらくOS 4.3.1バージョンアップによる最適化の影響のような気がします。
うろおぼえですが4.3.1バージョンアップ以降に現象が発生していたような気がします。
いまは発生していませんが、Wi-Fiうさぎの接続優先順位機能が影響していたのでは?と思っています。
書込番号:16724597
0点

takazoozooさん、すいません(ーー;)
解決のヒントになったのはtakazoozooさんのコメントなのに、Goodアンサーつけ忘れておりました。
書込番号:16724729
0点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GB [2013]
素人なので、教えてください。PCでプロバイダーOCN、OCNのメールアドレスを使っています。
Windows Liveメールを使っています。家と同じように送受信したいのですが、特別な設定がなくてもつかえますでしょうか?スマホもタブレットも持っていないので、わかりません。ウインドウズ以外のOSも使ったことがありません。
どうぞ宜しくお願いいたします。
0点

パソコンと同じ様に、Nexus7のメールアプリにアカウント設定をすると普通に使えますよ!
実際の設定方法などは購入してから、また聞いてね!
あと、Wi-Fiモデルなのでそのままでは外で使う事はできません。自宅であれば大丈夫だと思います。
書込番号:16714953
2点



クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





