※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GB [2013]Google
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年 8月28日

このページのスレッド一覧(全636スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 16 | 2013年10月1日 12:52 |
![]() |
3 | 2 | 2013年9月30日 21:15 |
![]() |
13 | 10 | 2013年9月30日 16:36 |
![]() |
21 | 14 | 2013年9月30日 06:54 |
![]() |
8 | 7 | 2013年9月30日 01:15 |
![]() |
28 | 20 | 2013年9月28日 19:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GB [2013]
ドコモユーザーで、Nexus7 2012のGoogleアカウント(docomoの端末でも使用)をNexus7 2013でも使用してTwonky Beamを使っています。Nexus7 2012では課金以前のバージョンから使用しているため、nasenに録画した番組を視聴できています。
過去ログで、http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000566228/SortID=16605182/ このような情報があったのですがNexus7 2013にインストールし使用したところ、課金を催促する画面が表示されてしまいました。何回か初期化をしたのですが同じでした。
やはり課金しないと駄目なのでしょうか?
0点

無理
ってかちゃんと金払ってやれよw
書込番号:16648352
4点

docomo端末 の機種名を書いて下さい?
書込番号:16648604
2点

docomoのアカウントでダメなんですね。なんでなんだろ?
まあたかだか700円、払っちゃいましょう。
書込番号:16648616
2点

>貧乏人は見るな
オラクルの中の人が言ってたけど、インターネットは貧乏人の遊びなんだそうだ。
本当に金持ちなら現地に行って(リアルで)遊ぶと。
まぁ、TVも似たようなものだよね。
書込番号:16648918
1点

Radeonが好き!さん
現在はP-07Dです。以前はsh-12cで今はsim無しで使用しています。
書込番号:16649077
0点

>今はsim無しで使用しています。
で、ドコモユーザなんですよね?
書込番号:16649401
1点

http://panasonic.jp/mobile/docomo/p07d/contents/
P-07Dですが、Twonky Beamは、プリインされてないんじゃないですかね?
案外プリインじゃないと駄目とかの条件があるんじゃ?
一応確認ですが、P-07Dは、sim無しで運用してないですよね?
書込番号:16649496
2点

prego1969manさん、Radeonが好き!さん
書き方が悪くてすいません。ドコモユーザーです。
現在はP-07Dを使用していて、P-07Dに機種変更する以前にに使用していたSH-12Cはsim無しで使っていると言う事です。
確かに、P-07Dはプリインされていなかったと思います。
ただ、最近P-07Dが不具合を起こし端末をDSで交換して貰いました。交換した端末に最新バージョンを入れたのですが課金なく使用できています。
同じアカウントでも、ドコモの端末でないと課金されてしまうと言う事なのでしょうか?
書込番号:16649788
0点

Twonky Beam のパケットビデオ社は、所謂ドコモの子会社ですから、あくまで無料なのはドコモ端末本体に対してでしょうから、今まで同じアカウントの他社端末に、課金されないバージョンが、リストアされていたのはある意味バグだったのかもしれません。現状端末毎に課金されっている人もいる事からも、文句は言えないと私は思います。
書込番号:16650317
1点

開発者は課金されないと言っていたのですが…。
不思議です。
書込番号:16651376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こういう回答もありました。
〉If you have a Twonky license that was working with Twonky version 5 or older than you would have to buy a new license for using the recent Twonky.
Or you installed Twonky on more than three systems. From the forth installation on you will get an information that your key is already used or invalid.
If you can describe more detailed what the problem of yours is (including what Twonky version you are using and on which platform) we can determine what exactly your problem might be.
書込番号:16651454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今、機種変更した後の古いスマホでTwonky課金済みアカウントにてログインし、アプリをダウンロードしてみました。
課金要求されず、全て観れました。
書込番号:16651621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Or you installed Twonky on more than three systems. From the forth installation on you will get an information that your key is already used or invalid.
この説明からすると、スレ主様のアカウントは
P-07Dで2回、Nexus7 2012で1回Twonkyをインストールしている為、4回目以降のインストールでは課金されるということかも知れないですね…。
書込番号:16651760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4台目以降は、別のライセンスキーが必要。不良等で端末交換すれば端末IDが変るので2台目とカウント。
確かにそれなら、辻褄が合います。
書込番号:16652450
0点

re-R/さん、返信ありがとうございました。
課金が催促されてしまう理由が解って良かったです。
Radeonが好き!さんもありがとうございました。
書込番号:16653373
1点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fi+LTE通信対応モデル 32GB ME571-LTE SIMフリー [2013]
nexus7 LTEを本日購入しましたが
表題の件で困りました。
無接点充電パッド(QE-TM101)を
使用しました。
無接点対応バッテリ−では充電します。
初期不良でしょうか?
0点

僕は、Wi-Fiモデルですが、無接点充電パッド(QE-TM101)で問題なく充電できています。
しかも、カバーをつけても問題ありません。
http://gigadget.blog.fc2.com/blog-entry-47.html
初期不良を疑った方がいいかもしれないですね。
書込番号:16650864
1点

iPhone厨さん
回答ありがとうございます。
友人のwifiモデルも
MOKOのケ−スのままqi充電していました。
購入店で交換をしてもらいます。
書込番号:16651066
2点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GB [2013]
WIFIモデルを使用しています。
ビルド番号 JSS15R を適用してから
バッテリの減り方が 極端に少なくなったように感じます。
今日のケースを報告すると
朝7:00に 満充電して
夕17:00現在 残量99%
モバイルルータを使用しており
朝、昼、夕方と 各10分ほどメールチェック
その間は、スリープ状態です。
以前は、10〜20%ぐらい減ってたと思うのですが、
アップデートで、電池寿命が延びたのか、
それとも、
残量表示が狂ってしまったのか、
後者だったりすると、とても不安です。
ちなみに、15R適応後、1度 電池残量0%まで使用してしまいました。
これが原因になる場合もあるでしょうか、、
なお、上記の前後でのアプリなどの使用環境は変わっていません。
2点

そのまま継続してどれくらいのバッテリー消費量かをチェックして何日持つか実験してみるといいです。
私は1年以上前から使ってるスマホはそのくらいの使用で5日は使えますけども…
表示ではなく、実際のバッテリーの持ちを確認しなおしてみましょう。
書込番号:16632097
1点

私のも昨晩アップデートしてRになったんですが、今日は8時に充電台から持って出てちょこちょこメールしたり電子書籍を読んだりしたんですが、現時点でバッテリー残量94%です。
まさにスレタイ通りの心境です(苦笑)
昨日までは似たような使い方で75%は切ってたんですけどね〜
書込番号:16632721
3点

私も昨日R化して今日はYouTubeや保存動画を長時間見ましたが、以前より減り方が遅くなりました。R化で何が変わったのかハッキリしませんでしたがバッテリーの減り方がゆっくりになったことは間違い無いようですね。いい傾向です。
書込番号:16633432
3点

コメントありがとうございます。
みなさん同じような傾向があるということで
ちょっと安心(?)しました。
今朝時点での電池の使用履歴を添付してみました。
昨晩ちょっとゲームなどやりましたので
その時間帯だけ、一気に減っている様子がわかります。
アプリを使った時はそれなりに消費し、
使用していない(アイドル状態)では 以前よりも低消費電力になったのかもしれません。
とりあえず、このまま バッテリ残量なしまで使ってみようと思います。
また報告します
書込番号:16633981
1点

お世話さまです
その後、バッテリを使い切るところまで使用しました。
昨晩(2日目 夜21時)時点で 残量14%
バッテリの充電を催促するメッセージが度々表示されていました。
そのまま就寝。
今朝、確認したら 残量0%で 電源が切れていました。
およそ
朝昼晩のメールチェック + ゲーム1時間 × 2日
でバッテリがなくなりました。
バッテリ残量が0%になると、
USBから給電しても、すぐには使えませんでした。(白LEDが点滅するだけで、起動しない)
10分程度充電をしてから、起動したところ Googleロゴが出て起動できました。
とりあえず、報告まで。
ありがとうございました。
書込番号:16637631
1点

使わないとき、gps、wifi、データ同期、Bluetoothなどなど、全部offにして
書込番号:16638326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

割込みですいません。
hoperさん
データ同期をオフにするには、設定のメニューにあるのてすか?
書込番号:16643287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電池を長持ちさせる
https://support.google.com/nexus/7/answer/2819525?p=settings_battery&hl=ja&version=18&rd=1
書込番号:16644050
1点

hoperさん
ありがとうございました。
書込番号:16644617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ウィジェット使えば速く切り替えられるのでは?
その手のアプリはたっぷりあるでしょ?
ZDboxが私的に便利でした。
書込番号:16650058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fi+LTE通信対応モデル 32GB ME571-LTE SIMフリー [2013]
ググると、「GPS+GLONASS」と書いている記事を見かけますが、2012との比較表となっており、GLONASSに対応していない2012も「GPS+GLONASS」と書かれいる 始末で、全く信用できません。
GOOGLEサイトの仕様表では、「GPS」としか書かれていませんが、GLONASSに対応しているNEXUS10も「GPS」と書かれており、GLONASSは明記していない様子です。
GPSに詳しい方で、捕捉状況を確認された方、ご教示下さい。
0点

私も詳しく調べた事はありませんが、「GPS Test」と言うアプリで簡単に調べる事が出来ます。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.chartcross.gpstest&hl=ja
http://51android.blogspot.jp/2012/01/global-navigation-satellite-system.html
判別方法ですが、○印がGPS、△印がそれ以外の衛星です。で、下側に表示されるのが、疑似雑音系列 ID(PRN)と言う衛星番号になります。(アプリによって分類の方法で若干番号が違ってたりします。)
ぶっちやけ、△印は、大抵GLONASS衛星だと思って良いんじゃないかと?
ちなみに193番は準天頂衛星(QZSS)の「みちびき」
実際には、GLONASS対応という考え方は無いんです。要は、米国のGPS衛星以外も利用出来るモデルか、米国のGPS衛星だけしか利用出来ないモデルかの二分類。
Nexus 7は、新旧共に、米国のGPS衛星以外も利用出来るモデルであり現行のQUALCOMMのSnapdragonは、GLONASS対応を唄っています。
http://plan.geomatics.ucalgary.ca/papers/thesis_saloomehabbasiannik_engo20286_apr09.pdf
アプリの示す衛星番号と違う様ですが^^;詳しく知りたいなら↑
書込番号:16644814
2点

すいません実機を未だ待たれてないのですね。
結論が画像の通りです。
ですがGLONASS衛星の利用率はかなり低いですよ?GLONASS対応非対応で精度的には大差ないかと。
書込番号:16644979
3点

対応しているかはチップセット単位なのでAPQ8064は対応しています。
書込番号:16645306
1点

お二方、詳しいご回答ありがとうございます。
glonassを捕捉している(アプリで使えている)とのことで、さらに購買意欲が高まりました。
nexus7 2012とfonepadを使っています。
GPS TESTで確認すると、nexus7の方は▲がひとつも表示されません。チップやファームやアプリのインターフェース仕様かわかりませんが、使えるかどうかは、最終的には実機で確認するしかないのかと思います。
機種により、アンテナの感度やなんやかんやで差があるため一概には言えないと思いますが、やはり捕捉までの時間や精度についてはglonass対応の有無が影響するような気がしています。
(もちろん場所にもよります。)
この辺の議論もややグレーな情報が飛び交っていると思います。
今回はglonassの利用率、というお話なので、興味津々です。
ご存知のことがありましたら、もうちょっと教えて下さい。
書込番号:16645441
0点

GPS TEST を今回勧めたのは、○△という解り安い表示なんので勧めましたが、GPS TEST 単体では、GLONASSを捕らえる事が出来ないのかもしれません。
GPS Status & Toolbox 下記アプリも入れてバックグランドで動かして観て下さい。多分GPS TEST側に△マークの衛星が出てくると思います。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.eclipsim.gpsstatus2
要は、使うアプリにも対応が必要だと言う事だと思います。
書込番号:16645554
0点

nexus7 2012 の時に良く言われたのが、Wi-Fi版なのに極めてGPSの掴みが速く測位が比較的正確なのは「みちびき」に対応しているからでは無いのか?と、言われてましたが「みちびき」が、捕らえられる時間帯と、見えない時間帯とでは、GPS測位時間や、精度に大差が無いので、実際には、CPUの演算速度や、アプリケーションの出来、不出来による影響のが大きいのじゃないか?と私は個人的に考えます。
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/chizu/20121025_568447.html
書込番号:16645622
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000566386/SortID=16640573/#tab
真偽体さん のスレです。
今回は、「assisted GPS」用に、Googleがサーバを立ててくれている観たいですよ?LTE版ともなればそれらの事も絡んでくるので、GLONASS対応かどうかだけに拘っても、もはや、あまり意味が無いかもしれませんよ?
位置情報の取得は、全てを総合的に考える時だと思います。
書込番号:16645766
0点

もろもろありがとうございます。
A-GPSはあくまで通信圏内のお話しなので、
あまり気にしていません。
glonassだけで判断するものではないのは、おっしゃる通りです。が、GPSの使い勝手を左右する要因の一つであることには変わり無く、私はその事実を教えて頂きたかっただけです。アメリカGPSだけで充分、たいして変わりない、とするお話しとは、すこし主旨が違います。
人それぞれ使い道やシチュエーションが違いますので、、、。
それにしても、旧nexus7のGPS仕様については疑問が残ります。チップは捕捉しているはず、ということですよね。
書込番号:16645918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記
旧型を売り払ってしまったので、実際に検証はしていません。
上記を前提に書きます。
Nexus7 2012ですが、搭載GPSチップは、Broadcom BCM4751 ですので、GLONASSには非対応ですね。
http://ja.broadcom.com/products/GPS/GPS-Silicon-Solutions/BCM4751
GLONASS対応なのは、BCM47511の方だそうで
http://ja.broadcom.com/products/GPS/GPS-Silicon-Solutions/BCM47511
2012の分解レポ見る限りでは、BCM4751みたい
http://juggly.cn/archives/64755.html
結論は、Nexus 7 2012 導きに対応するも、仕様変更が途中で無ければ、GLONASSには非対応、と言う結論ですね。
書込番号:16646060
1点

なるほどです。
ありがとうございました。感謝します。
私としては、買い替えの動機(言い訳)に充分なものです。
書込番号:16646470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GPS大好きな真偽体です(^^;)
私自身はNexus7(2012)を持ってなかったので旧型と新型との比較はできませんが、Nexus7(2013)のGPS性能の高さは
・まずは受信性能そのものの高さ(大体35〜40位コンスタントに出ます⇒屋内でも測位出来る可能性有り)
・汎用的なSUPLサーバを利用してる為、アシストがきちんと働くこと(docomo端末だと、この辺りが不利)
・GLONASSなど、複数の種類のGNSS(Global Navigaton Satellite System)を利用可能
という点によると感じています。
順を追って説明すると、一つ目はまぁ、説明するまでもなく受信感度が高いので、早々に安定しますし、状況が悪くなっても良く粘ります。
二つ目ですが、ここが一般的な端末と比べた時の一番の違いでして、A-GPSとしてのアシストをフルに受けられるのが利点です。
具体的に言うと、いわゆる「アシストデータ」の中には
1.衛星群の起動情報
2.現在の時間(衛星間の時間のずれ=距離の違いとして捉える為、基準時間を合わせるのは重要)
3.概略位置情報(おおざっぱな現在地)
などがありまして、SUPLサーバは1〜3の情報をがっちゃんこして携帯端末に送ってくれます。
このため、docomo端末にdocomoシムを刺した場合や、キャリアSIMを刺したiPhoneなどは、グーグルマップや各種アプリからの位置情報取得要請受信時に、3のが略位置情報を利用することで、誤差は大きいものの素早く位置情報を提供することが出来ます。
で、そこから例えば地図アプリを起動しっぱなしにしておけば、GPSでの測位も裏で開始し、1〜3の情報を元にGPSでの位置確定を比較的速やかに行う事が出来ます。
しかし、例えばdocomo端末の場合、SUPLはSPモード経由でしかアクセス出来ない物が設定されており、そのためMVNOのシム(APNがSPモードで無い)を使うと事実上位置情報へのアシストが利かず、延々待たされる事になります。
(例外はグーグルマップやグーグル検索などgoogleのアプリで、これらはグーグルが立てたSUPLサーバを使うよう設定されているため、wifiがONになっていればそっちから位置情報を拾ってくるので測位が速いです)
こういう場合に、GPS Status&ToolboxやGPS Test、Angry GPSなどを使うと「測位が速くなる」と言われてますが、これは要するに、SUPLを任意に決めたり(Angry GPS)、せめて衛星軌跡データだけでもダウンロード(GPS Status&Toolbox、GPS Test)することでGPSの自立測位を速め、ホットスタートな状態で他のアプリから使おう、という発想から来ています。
(多分、Gps Status&ToolboxやGPS Testは3までは取れてないと思います)
(一方で、1(軌跡データ)は絶対に取っています 2(時間)が取れてるかは、ちょっと判りません)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
店頭でちらと調べた限り、LTE版だけでなくwi-fi版の方でもSUPLにはgoogleの物が指定されてる・・・様に思いました。(ちょっとうろ覚え)
確認方法)ESファイルエクスプローラーなどで /system/etc/gps.confの中身をチェック
⇒["SUPL_HOST=○○○"]と書かれてる箇所を確認
あーもう、本当、Nexus 5も早く欲しいですね。。。出来ればお安く!!
書込番号:16648224
3点

それと、ちょっと調べた限りでは、GLONASS自身は仕組み上の精度はGPSより低いそうです。
が、GPSより後から出たシステムだけあって、GLONASSの信号が受信できる事はGPSの測位時にアドバンテージがあります。
具体的には、A-GPS的な情報を提供してくれるそうです。
http://k-tai.impress.co.jp/docs/column/keyword/20121030_569482.html
>たとえばアップル製の「iPhone4S」「iPhone5」、そしてソニーモバイルのXperiaシリーズ、モトローラの「RAZR M 201M」でサポートされています。
>これらの機種では、GLONASSによる情報を、GPSでの測位をサポートするデータとして利用できます。
(ただ、wikiとかを見ても「GPSでの測位をサポートする」という記述を裏付ける箇所は見つけられず・・・)
書込番号:16648275
4点

真偽体さん
私も、Nexus 5を心待ちにしてる一人です。米でNexus 4が販売終了となり、もはや安く手に入れるのは困難。
LGの携帯て、使って観kれば解りますが、非常に完成度が高く良く出来ています。
キットカット&Nexus 5のXデーは、10月14日だと噂がありますが、さてどうなるか?
書込番号:16648673
2点

Nexus 7 2013 Wi-Fi版にて
どうやら、360度開けた場所等では、GPSからの情報で十分な場合だと、意図的に自動にて、GLONASSを使わず、GPS単体測位になりますね。逆に、ビルの谷間など補足衛星数が減るような環境では、GLONASSを含めた他の衛星も使う様な動的切り替えをしている感じですね。それから、使用するアプリによってもその動作に違いがある様に思います。
あくまでGLONASSは、補助的役割なんですね。
書込番号:16648692
3点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GB [2013]
はじめて投稿します。
NEXUS7 2013 Wifi 32G コンパスの精度について教えて下さい。
Googleマップ使用時なのですが、自分の位置の向きが、地図に対して
左(西)に15度位 斜めにズレるのですが、コンパスの精度はそんな物
なんでしょうか?
カーナビの様に自分の進行方向を常に向く設定をした時は、
直線道路を進行していても地図の道路は斜め(15度位)を向いて
まっすぐに向いてくれません。
車、自転車、徒歩で試してみましたが、ダメでした。
対策として、試してみた事は、
・NEXSU7の初期化
・本体を回転させるコンパスの補正
・補正アプリの導入(GPS Status&Toolbox)
・Yahoo地図でも試しましたが同じでした。
・ASUSに問い合わせましたが、カーナビではないのでそんな物ですと回答されました。
当方はじめて使用したので、精度の程度がわかりません。
皆様の使用した時の様子、対策など教えて頂けると助かります。
よろしくお願い致します。
0点

私のNexus7(2013)はマグネット入りのケースを着けているんですが、GPS Statusで較正(キャリブレーション)後は正確な方位を指しています。
経験則ですが、自動車内に置いた方位磁針は置く場所によっては真北を指さない事が多いです。
自動車自体に磁気を発生する部品が使われていたり電流などの影響があるからです。
Nexus7(2013)を設置した場所に方位磁針を置いてみて同じように約15度のズレがあるようなら原因はそれだと思います。
逆にコンパスは正確な方位を指すのにNexus7だとズレる、という事なら機械的な問題の可能性があります。
購入店にご相談ください。
書込番号:16634777
2点

早速のアドバイスありがとうございます。
とりあえず、方位磁針を買って検証が必要のようですね。
時間を作って試してみます。
自動車については、言葉が足りませんでしたが、
車に乗り込んだ時は90度位ズレています。
走ってるうちに、だんだん進行方向に向きはじめて、
15度位で止まる と言った感じです。
NEXUS7をカーナビとして使ってる方は多いようですが、
正しい方角で使えてるのか疑問です・・・。
書込番号:16634875
0点

方位について特に意識したことがなかったのですけど、手元の新型Nexus7LTE版のGoogleマップで見てみたところ、手持ちのコンパスと方位がズレが生じる現象を確認しました。本体をくるくると回転させていると、15度ほど西よりに表示される時もあれば、もっとぜんぜん違う方位を指すこともあります。
ただ試しにWiFiとLTE接続を両方とも切ってみたところ、手持ちのコンパスとまったく同じ方角を示すようになりました。
おそらく内部コンパスで方位を表示させると、正しく方位を表示させるものの、ネット接続による補正が働いている状況では方位表示がずれてくるのだろうと思います。
書込番号:16634944
3点

raydreamさん、情報ありがとうございます。
方位のズレがあるとの事で、私のNEXUS7の故障という
事でもないのかもしれませんね。
先ほど、Wifi接続を切ってGPSだけで少し歩いてみました。
安定はしていませんが、直線道路と方位が合ってくれる率は、
上がった様に感じました。
近いうちに方位磁針を購入しようと思っているので、
また確認してみます。
書込番号:16636341
0点

電車の中で使ってても、たびたびずれますね。
また、駅のホームでGPS測位させて遊んでる際、近くに列車が来るとゆらゆら乱れます。
あと、GPSアプリでの「北」って、
・自転運動で指し示す北(いわゆる、真北)
・磁場の収束点としての北(磁北というそうです)
のどちらを刺すか、アプリによって違ったはずです。
東京だと、大体7度くらいずれてるとか。
http://www.tokyocompass.co.jp/mame.htm
書込番号:16636949
1点

真偽体さん、情報ありがとうございます。
電車内や、駅では使った事が無かったのですが、
やはり、方位は周りの条件によって影響があるんですね。
真北と磁北については、勉強になりました。
GPSアプリ Status&Toolbox では方角が2種表示されていたので、
良く意味が分かりました。
ありがとうございます。
書込番号:16648216
1点

方位磁針使ってみました。
EXILIMひろまさん にご指導頂いた様にNEXUS7と方位磁針
を見比べましたが、両方とも同じ方角を指していました。
車においては、車外から、車内に入ると同じように
方向が変わり、自動車の磁気の影響を受けている事が分かりました。
又、GPSアプリ Status&Toolbox で繰り返し較正し、磁気の影響を
受ける様な物は一切持たずに徒歩で使用した所、かなり精度が
上がりました。
はじめは本体の初期不良、故障かと思いましたが、違った様です。
ネット検索でも読んだのですが、カーナビはコンパスだけではなく、進行方向
に地図を向けるプログラムが組まれているので、磁気の影響を受けても変な
方向に向かない様です。
今回、ご意見、ご指導下さった3名の皆様、ありがとうございました。
大変、助かり、又、勉強になりました。
書込番号:16648419
1点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fi+LTE通信対応モデル 32GB ME571-LTE SIMフリー [2013]
こんばんは。
本日この機種を購入しに行ったのですが、まだ販売していないということで店頭になく、Willcomの店員さんに説明され、Fonepad+Willcom(1年しばり、月3,880円、本体7100円(Willcom契約で-10,000円))を進められました。
しかし、過去レスで、SimとWiFi切り替えできると書いてあったなと思い、契約せずに帰ってきました。
店員さんには次のように説明されました。
・アプリのバージョンアップは適宜自動的に行われるので、Simが動いているときに来てしまい、容量制限はすぐに上限になってしまう。
・SIMカードは2年しばりが多いので後悔する人が多い。
・Nexus7(2013)は2012と比べてエラーが多い。
・もし、外で使わないと失敗したとおもっても、3か月位でやめれば、解約料がかかっても(10000円ぐらい)機器代金の割引と機器の安さで納得がいく。
・以上からタブレット1台目としてはFonepadのほうがよいのでは?
ガラケー使いで、ドコモiphoneをまっていたのですが、長期使用者を大事にしないドコモの姿勢に、iphoneではなく、ガラケー+タブレット使いになろうと思っています。
使用したいのは、自宅(ADSLでの無線LANあり)でのインターネット(これがほぼメイン)、職場(WiFi環境なし、WiMaxは△環境の場所)でときどき行うインターネット検索、土日に外に出た際のお店等の検索、出張や会議の際のメモとりですが、店員さんの一つ目の話「・アプリのバージョンアップは適宜自動的に行われるので、Simが動いているときに来てしまい、容量制限はすぐに上限になってしまう。」は本当でしょうか?できれば月1000円位で使用したいと考えています。
0点

アプリの自動更新については、Google playの設定で、「自動更新しない」が選べます。
店員さんが無知なだけでは?
書込番号:16623853
3点

>店員さんには次のように説明されました。
>・以上からタブレット1台目としてはFonepadのほうがよいのでは?
Fonepadはタブレットというよりスマホだと思います。電話機にはなるけどタブレットとしては特に優秀ではないと思います。
ガラケー+7インチタブレットなら、Memo Pad か Nexus7がお勧めです。
新型Nexus7のLTE(4G)モデルはちょっと初期投資が高いですけど便利です。お勧めのSIMはBicSIMです。このSIMでIIJというインターネット接続会社のエントリープランを使うのが月945円で、おまけにWi2という有料公衆無線LANスポットの使い放題のサービスがついてくるのでコストパフォーマンスが良いです。
>・アプリのバージョンアップは適宜自動的に行われるので、Simが動いているときに来てしまい、容量制限はすぐに上限になってしまう。
WiFi環境下でしか自動アップデートを行わないという設定に出来ますので、本当といえば本当だけど、嘘といえば嘘です。
>・SIMカードは2年しばりが多いので後悔する人が多い。
BicSIMは一ヶ月単位でいつでも解約可能で、解約手数料などもかかりません。
>・Nexus7(2013)は2012と比べてエラーが多い。
う〜ん、Nexus7の良いところは、他社に先駆けていち早く最新版のAndroidOSが使えるところです。しかし最新版を最初に使うと新OSの実験台になるようなところもあるので、不具合にぶつかりやすいとも言えます。だけど比較的頻繁にアップデートを受けて、不具合は解消して行きますし、いち早く最新のOSの機能を扱える楽しみがあるのが良いところです。なるべく安定版のOSを使いたければ、例えば日本製のタブレットを選ぶという選択肢もあります。しかしOSが古いと今の新しい機能が使えないので、不便といえば不便です。
書込番号:16623863
3点

ちなみにIIJのエントリープランは、月500MBまでの高速通信クーポンがついてきて、それを使い切っても制限された速度ではつなぎ放題というサービスです。
同業他社と比べて優位な点は、この月500MBのクーポンのオン・オフが出て、使いたい時に使えることです。翌月に余ったクーポンを繰り越して1GBまでためられるのもこのサービスの利点です。速度制限された通信では公称200kbpsでの通信が使い放題なのですけど、実際にはこれより遥かに早いスピードでつながることが多いです。(ただし三日あたりで350MBを超えるとさらに速度制限がかかる場合があるようです)
書込番号:16623890
4点

月1000円位の通信費だと、
OCNやBICのSIMが
良いのではないでしょうか。
期間の縛りはないので、
違約金発生はありません。
BICだと対応する公衆Wi-Fiが無料。
OCNは有料ですが対応する公衆Wi-Fiが
使用出来ます。
通信費はドコモのタブレットセット割
よりは安く済みます。
自分は2013年モデルのnexus7+LTEを
使用していますが特に不具合はありません。
SIMはOCNとdocomoXiの2種類ありますが
どちらも問題なく接続出来ます。
タブレット買うなら、
富士通は絶対お勧めしません。
自分は、アロタブ買って後悔してます。
わざわざ高い金払って、2年縛りのゴミ買った...
書込番号:16623944 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Fonepad を買うにしても今は、タイミングが悪い。
http://gpad.tv/tablet/asus-fonepad-note6-7-me560cg-me372cg/
http://www.youtube.com/watch?v=QwEOlsZ2jAc
↑どうせ買うなら、新型を待った方が良い。
Willcomの店員は、旧型の在庫整理を考えて勧めただけ、新型が出ればゴミ同然の旧型を売りつけようしてるだけ。
書込番号:16623993
3点

>SIMだと容量制限いっぱいにいなってしまうのでしょうか?
格安Simで足りるように使えば足りますし、足りないように使えば足りなくなります。
コンピュータ・通信関係でデータの重い順に並べると、およそ以下のようになります。
動画 > 画像・音声 > テキスト(文字)
家のWiFi環境は定額つなぎ放題だと思うので、特に何も考えることなくどのようなコンテンツであれ通信をしていると思います。例えばインターネットのホームページを見るときにも、ホームページ上の画像を自動的に全部読み込んでいたり、ネット上の動画を閲覧したりしますね。
しかしモバイルでもこれと同じ扱い方をすれば、すぐに容量制限に引っかかります。動画や画像なのどの重いデータを大量にダウロードすることになるからです。
ただ実用を考えれば、モバイルで常に大量の動画や画像や音声を通信しないといけないわけではありませんよね。例えば、YouTubeの動画を見たければWi2やコンビ二などの公衆無線LANスポットで見れば良いですし、お店で欲しい商品があってそのネット上の最安値を調べたい時に、ホームページ上にある画像データを全部読み込みたいわけではないはずです。
したがってモバイルでは、勝手に画像を全部読み込まないように設定できるブラウザを使う(見たい画像はタップするとそれだけ読み込む。BoatBrowserなど)とか、ネット上の動画はなるべくWiFiスポットのあるところでしか観ないとか、OSやアプリの更新は手動でやる(もしくはWiFi下でのみ自動更新)などという風に、モバイル向けの扱い方をすれば月945円の格安Simで十分に足りるようになります。
ただいつでもどこでもYouTubeを観たいとか、も意識することなくどこでも家と同じようにインターネットを使いたいと思えば、月1000円クラスの格安Simでは足りないことになります。
書込番号:16624457
2点

投稿してからほんの1時間で回答いただき、大感激です。
先程の投稿で、Fonepadを進められたと書きましたが、話の中で出てきたものでして、最終的に進められたのはMemo Pad+WiMAXでした。Willcomの方にWiMAX進められて「なぜだろう」と思っていたのですが、それがこの質問で混じってしまいました。
Radeonが好き!さん失礼しました。
iPhone厨さんありがとうございます
使ったことが無いので、Google Playがどんな役目を果たしているのかよくわから無くて申し訳ないのですが、Google playの設定で、「自動更新しない」を選べば、他のアプリも更新されないということですよね?
raydreamさん、査定中さん、ありがとうございます
BicSIMを購入するために地元のコジマに行ったのですが、まだ発売されていないとのことでした(店員さんがしらずに未入荷なだけだと思いますが)地元には、ソフマップやビックカメラが無いのですが、ビックカメラのオンラインでBigSIMを別途購入するか、BigSIMをあきらめ、ASUS(http://shop.asus.co.jp/item/Google%20Nexus%207(2013)-LTE+IIJmio%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%9A%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%AF/)のオンラインで購入するしか方法がないのでしょうか?
書込番号:16624760
1点

僕はLTEモデル+BIC SIMを使っています。
クーポンを使用しない200KBPSで、通勤往復2時間程度をWeb、メールしていますが30MB/日程度で済んでいます。
youtubeのような動画をみなければ十分です。
ビックカメラやヨドバシカメラ、Amazonでもネットで購入できるようです。
BIC SIMを購入するならビックカメラ方がよいでしょうね。
書込番号:16624918
1点

http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/service/bicsim/index.jsp
こちらからBic Simの注文が出来ます。BicSimは東京のビックカメラ(大型電気店)が出している自社ブランドのSIMなので他の電気店では扱っていないと思います。
書込番号:16624969
0点

>ビックカメラやヨドバシカメラ、Amazonでもネットで購入できるようです。
すみません。ヨドバシでも扱っているんですね^^;
書込番号:16624986
1点

BICSIMは楽天市場で購入出来ます。
BICSIM購入で検索したら出てくると
思います。
ASUSのオンラインのSIMセットは
最初にSIM購入代金が含まれているので
割安だと思います。
(実際はSIMカードはレンタル扱いですが)
SIM購入はネットが楽だと思います。
Nexus7は良い製品ですよ。
(店頭在庫はあまりないようですが...)
書込番号:16624995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はASUSの出しているIIJmioのプリペイドパックとセットのLTEモデルを人から頂いたのですけど、SIMは人にあげて自分用にはBicSIMを注文しました。
先にIIJのプリペイドパックを三ヶ月使ってから、BicSIMに乗り換えても良かったのですけど。IIJ直のSimだとWi2(およびその提携スポット)が使えないので、ちょっともったいないです。意外とWi2スポットは田舎でも沢山あります。公式アプリで現在地の近くのWiFiスポットを検索できるので、使う時にもどこにスポットがあるかわかりやすくてすごく便利です。(なお、Wi2の会員ページからNexus7のMacアドレスを登録しておくと、スポットに近づくと自動接続してくれるので便利です。詳しいやり方はまたSIMをセットアップする時にでも質問してください)
書込番号:16625025
3点

それと、新型Nexus7のLTEモデルで使用するSimのサイズは、「micro SIM」になります。サイズを間違えると刺さらないので、注文時には要注意です。
書込番号:16625226
3点

どれくらいの通信量と速度で回線を使いたいかでもどういう契約するか変わりますね。
WiMAXは高速で通信量制限も無いけど回線としては高い方ですよね。
ただ端末割引とセットで2年縛りがよく有ります。
SIMカードの方はカード次第ですけど基本縛りが無くて1000円前後(回線の質によって多少上下)ですが、端末側の割引は無いです。
毎日30MBまで高速で超えたら低速(OCN)、毎月500MBまで高速で超えたら低速(BIC)など…
どっちがいい契約かというと使い手次第なんですが、WiMAXの方は自宅のネット回線代わりに使う人もいるくらいです。
SIMカードの方はメイン回線にするにはきついので、サブ用ですね(Wi-Fiと併用)。
書込番号:16627236
0点

WiMaxは特に一人暮らしで家にまだインターネット回線を引いていない人が家でも外出先でもWiMax一本でネット接続を済ませようとすれば、むしろ月々の通信費が割安になって良いのではないかと思います。ユーチューバーでは瀬戸何某さんがそういう使い方をしていると聞いたことがあります。ただ家庭用の有線の光ファイバーなどと比較すると、速度や安定性ではやや劣るようですね(今ではそうでも無いのかな?)。
IIJmioに関しては、高速通信クーポンを普段オフにして使っています。用のあるときに、例えばIP電話で通話する時などにオンにしたいなと思っているのですけど、通話したい時にはコンビニなどWiFiスポットによる癖もついて来たので、ほとんどオフまま使っている事が多いです。
例えばブラウザの「Boat Browser mini」の「ページコンテンツ設定」>「画像の読み込み」のところを「On(WIFI)」にして使うと、WiFi接続している時には普通にホームページの画像を読み込むけれど、SIM経由で接続している時には、自動的には画像を読み込まないように勝手に切り替わってくれるので便利です。動きも軽快なので、ずっと高速通信クーポンはオフのままでもネットサーフィンではあまり困ることもないと思います。高速クーポンの使いどころに迷います。
WiMaxはお金に余裕があったら便利ですけど、ちょっと贅沢なサービスですね。
書込番号:16627549
0点

WiMAXは建物内が弱いですよ。
建築構造にもよりますが、屋外で受信できても
建物内で圏外になることも。
最近だと3Gも使えるモデルもありますが、
費用は高くつくと思います。
(速度制限が無いのは魅力ですが・・・)
それならdocomoXi割ができるWi-Fiルーター
をdocomoショップではなく、新規0円の店
探して契約するのが良いかと思います。
Twitterで新規一括0円で検索するとヒットしますよ。
地域が合えばですが。
書込番号:16627648
0点

>WiMAXは建物内が弱いですよ。
>建築構造にもよりますが、屋外で受信できても
>建物内で圏外になることも。
そういえば、そう聞きますね。う〜ん完璧なサービスは無いものですね。
書込番号:16628400
0点

皆さま ほんとうに親切にありがとうございました。
投稿を拝見して、思っていたように使えそうなので本日購入し、明日製品が届く予定です。
ASUSオンラインでIIJ付きのものを購入するのと、別途Big SIMを購入するのと悩みましたが、Wi2 300が使えるので別途BIGSIMを購入することとしました。近所では製品が無いので、安いわけではないですが、明日届く楽天で申し込みました。(優勝おめでとうということで。関係ないですね・・・)
楽しみです!!
本体購入で頭がいっぱいだったので、液晶保護シートやカバーをどうするか、これから悩みます。
初めてのタブレットなので、いろいろいじってみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16641887
0点

他のスレにありますが、まず最初にアップデートしてください。
(今のはもしかしたら最新版で出荷しているかもですが)
ただし、Wi-Fi環境が必要になってしまいますが。
書込番号:16643014
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





