※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GB [2013]Google
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年 8月28日

このページのスレッド一覧(全330スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 40 | 2013年9月18日 22:04 |
![]() |
6 | 14 | 2013年9月16日 22:15 |
![]() |
18 | 5 | 2013年9月17日 20:36 |
![]() |
3 | 5 | 2013年9月16日 14:17 |
![]() ![]() |
50 | 42 | 2013年9月18日 22:47 |
![]() |
72 | 23 | 2015年10月3日 08:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fi+LTE通信対応モデル 32GB ME571-LTE SIMフリー [2013]
軽い、発色綺麗、SIMが挿せる(iijmioミニマムスタート所有済)などでこの機種に惹かれてますが…。
私は音楽・動画鑑賞をよくするので、どうしても容量に対して気になる事があります。
所有者の皆様はSDカードが挿せない事で困った事はないのでしょうか?
0点

個人的には、動画はWi-Fi接続できる場所でストリーミングでしか見てません。
音楽はiPod Touch 5G 64GBにAAC256で入れています。
No Music No Lifeなので、コンパクトで常時携帯可能なDAPは必携です。
7インチタブレットは常時携帯するのは少しだけ大きいです。
iPod Touch 5Gなら対応リモコン付きのイヤホン・ヘッドホンも豊富ですし、Bluetoothヘッドホンも使えます。
1日の音楽再生時間も長いので、Nexus7やスマホと分ける事で記憶容量だけでなくバッテリー駆動時間も稼げます。
あと、私は電子書籍を読むのですが、利用しているBookLive!は何故か本体内にしか書籍データを保存してくれないのでmicroSDスロットがあっても役に立ちません。
電子書籍程度なら32GBでもかなりいっぺんに持ち歩けます。
16GB版と比べればユーザーが使える容量は3倍近いですし。
64GBモデルがあればそちらを買いましたけど、32GBならなんとかなるかな〜って印象です。
書込番号:16598320
1点

音楽、動画以外のよく使わない物は入れない。
サブ機にスマホを持たないならMeMO Pad HD7 ME173とか持つかな。
書込番号:16598470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

wifiポータブルHDD500Gを使っています。
常に持ち歩かなくても、貯まって来たら移す程度でストレスは感じません。
書込番号:16598643
1点

>EXILIMひろまさん
ご回答ありがとうございます。
スマホだと少し画面が小さいなーと思っていたのですが、7インチだと常時携帯は厳しいですか。
持ち歩かなくなったら意味がないですから、それならMeMO Padでもいい気がしてきました…。
>ドラゴンヒートさん
ご回答ありがとうございます。
不要な物は入れない…そうですよね。
手元にはスマホもガラケーもあるので、「スマホ単体」「スマホテザリング+wifiタブレット」「ガラケー+LTEタブレット」など色々と選択肢はあります。
>re-R/さん
ご回答ありがとうございます。
wifi…ポータブル…HDD?そのような物があるのですか。
常にHDDを持って歩くのは面倒くさくないですか?
書込番号:16598674
1点

全く困りませんね。
基本的に自宅で使うのが私のスタイルなので、動画音楽はデータサーバー(NAS化したHDD)からストリーミング再生しています。Huluやdビデオにも契約していますので、暇なときに観ています。外出用にアルバムは4〜5枚程度は入れていますが、先ず聴く機会が余り在りませんね。移動中(主に車)もタブレットは使いませんね。旧Nexus7をカーナビとして使う事はあります。電車やバスも余り多用しませんが、先ずそんな場所に持ち歩かないし、スマホはマナーモードにして使いません。話は戻りますが、自宅ではどの端末でもサーバーにアクセスして再生出来ますので問題ないですね。と言っても主にサーバーにアクセスして観る物は、動画と写真です。
書込番号:16598681
1点


LTEモデルを頂いた直後から保護フィルムを貼って使っていたのですけど、気になって剥がしてみると驚異的に映像が綺麗でした。そのせいで、喜んでグールグルプレイの映画を三本も買ってしまいました^^;
GoogleプレイのHDの映画一本をNexus7本体に保存すると約1Gちょっとぐらいの容量です。長い映画でしたらもっと食うかもですけど。ただ現実的に考えると、買った映画も常に持ち運ぶ必要は無いので、普段は特にお気に入りのものを一、二本ぐらい保存しておいて、旅行の際などに子供に見せたい時にはレンタルしてその時だけ保存しておけば良いと思いますね。
私はコレクションとして保有している音楽ファイルなどのコンテンツを全部まるごと持ち運ぼうとしても、かえって聴く気がしなくなることが多いので、最近では欲ばらずにその時聴きたい曲を入れ替えて、特に定番のいつでも聴きたいものだけを常時ストックしておくという使い方をしています。
いざという時には、SDカードをケールでつないでデータの読み書きをするとか、いろいろとやりようはあるので容量の問題についてはほとんど気にしていません。
書込番号:16598714
1点

ついでに言えば、無料のWiFiスポット意外にも、携帯会社が提携しているWiFiスポットもありますし、それが使えなくても、BicSimに契約するとWi2(およびその提携先)のWiFiスポットが使えます。そして旅行先のホテルなどでは、Wi2などで使えるWiFiサービスが提供されている事が多いです。そのためホテルについて子供が見たがる映画が、あらかじめ保存して置いたものと違っても、出先でもWiFi接続して入れ直したり、ストリーミングで見れたりします。そのため、大容量のデータを「常に持ち運ばなくては」と思う必要もあまりないかもしれません。
書込番号:16598750
1点

スレ主さん
>持ち歩かなくなったら意味がないですから、それならMeMO Padでもいい気がしてきました…。
持ち歩くか歩かないかはスレ主さん次第です。
私は初代のNexus7(2012)から使っていますが、Nexus7(2013)に持ち替えた現在まで、外出時の携帯率はだいたい85〜90%くらいだと思います。
iPod touchはほぼ100%です。
風呂に入るとき以外は常に持っていると言っても過言ではありません。
それと比べれば「Nexus7は常時携帯してはいない」という事だとご理解ください。
また、これはあくまでも私個人の意見ですが、Nexus7(2013)とMeMO Pad HD7では価格差以上の開きを感じます。
特に液晶の高精細と発色の良さによる視認性は現時点では最高の7インチタブレットです。
書込番号:16598767
1点

>prego1969manさん
ご回答ありがとうございます。
NAS経由でストリーミング…その手がありましたね。
何か難しそうで、ずっと敬遠してたんですよ。
うちのルーター(NEC WR9500N)でも出来るんなら、ストリーミングに挑戦してみようかな…。
>re-R/さん
ご回答ありがとうございます。
wifiでやり取りするHDD…これは面白い商品ですね。
ぜひ参考にさせて頂きます。
書込番号:16598840
1点

>raydreamさん
ご回答ありがとうございます。
Nexusの液晶は確かに綺麗ですよね。
ただMeMOもSplendidで好みの色合いに調整したら、かなりいい勝負してますけど。
私もBICSIM持ってますけど、wi2は使い始めたら本当便利ですよね。
電波の品質が??な時も多いですけど、それなりの街に行けば結構な頻度で拾ってくれるし。
会社の近くにビックカメラがあるんで、ちょっと調べ物したくなったらビックに駆け込んで電波貰ったりしてます(笑)
普段出張や旅行などは滅多に行かないのですが、最近はwifiサービスやってるホテルってそんなに多いんですか?
最近は小売店や飲食店でも無料wifiを開放してる所も増えてるようですし、敢えて割高なLTEモデルに拘る必要もない気がしてきました。
(っても、32GB→LTEの価格差が6,000円?奮発するかケチるか微妙な価格差ですよねww)
書込番号:16598857
0点

WR9500Nは可能みたいですよ。但し子機として利用している場合は例外のようです。
私のルータでは、設定画面でUSBの共有を「有効」にするだけでOKでした。
その後、ルーター側(と言ってもWEBの設定画面)でフォーマットしました。
現在、4TBのDATASERVERとして利用しています。利用しているHDDは次のものです。
http://kakaku.com/item/K0000170140/
Hitachiの2TBx2(型番・・・面倒臭いから調べない;;)
こやつらを、RAID0として使っています。
本来であれば、データサーバーなのでRAID1の方が良いです。
私はデータ消えても平気な人なので速度優先でRAID0としています。
まぁ、ルータに繋いだ段階で、速度は無意味になるのですけどね。
それまでは、PCで利用していました。
RAIDはともかく、対応ルータの様ですので、お試しあれ。
書込番号:16598884
0点

>EXILIMひろまさん
ご回答ありがとうございます。
今までタブレットを持ち歩いた事がないので、どこまで持ち歩くか…と言うのはまだ未知数なんですよね。
そこさえはっきりすれば自ずと決まってくるんでしょうが、如何せん優柔不断なもので…申し訳ない。
しかし、画面の綺麗さやレスポンスの良さは「さすが、高いだけの事はあるな…」と思いますね。
MeMOもいい機械だと思いますが、Nexus触った後だと所々でレスポンスの悪さが気になってきます。
(たくさんウィジェット貼った画面への遷移や、設定など長い画面のスクロールなど…)
書込番号:16598886
0点

タブレットをいろいろ使っていて、32GBのストレージでピンチだと思うことは、raydreamさんのご指摘とおり、google playやiTunesで購入した映画コンテンツを見た後も削除しないで残しておいた時ぐらいです。正規に購入したコンテンツは削除しても、また見たいとき、聴きたいときにダウンロードすればいいだけです。
その他、ストレージを占領するのは、フルインストール型のナビアプリがあります。これがだいたい3GBほど、その他は音楽や自炊ファイルぐらいで、合わせても10GB行けばいいところです。なので、容量が気になる使い方に興味があります。たとえば、運動会のビデオなどの映像がファイル当たりの容量が大きくなりますが、これが問題になるのならば、小さくする圧縮方法などレスがつくんじゃないでしょうか。
持ち出しテレビみたいなアプリなら、その使い方のレスがつくし、すれ主さんが気になるコンテンツをどうタブレットでお使いになるかを聞かれたほうが、すっきりすると思います。
私は、外部ストレージが使えるタブレットは、Surface RTを使っています。ワードを中心に編集する原稿をそのままSDHCカードに保存し、自宅に帰ったらiMacに出先で編集した原稿をSDHCカードで移してまた再開っといった使い方で、容量は関係のない使い方です。
容量にストレスを感じない使い方がみつかるといいですね。
書込番号:16598892
0点

>普段出張や旅行などは滅多に行かないのですが、最近はwifiサービスやってるホテルってそんなに多いんですか?
Wi-Fiサービスが無くても、壁にLAN用モジュラーコンセントがあれば、Wi-Fi化は簡単に出来ますよ。
旅行先などでは活躍すると思います。
http://ascii.jp/elem/000/000/782/782828/
USBバスパワーの低電力でOKって感じです。
PC無くてもUSB電源アダプター等が在れば簡単に、Wi-Fi化が出来ると思います。
書込番号:16598898
0点

>普段出張や旅行などは滅多に行かないのですが、最近はwifiサービスやってるホテルってそんなに多いんですか?
多いですね。この数年で結構国内旅行をしていますけど、そこでは全部入ってました。特に商用でサラリーマンでも使いそうなところや、行楽地の観光ホテルとかで多いようですね。地元の高級ホテルはWi2の無線Lanは入ってないみたいですけど、独自の接続機器の貸しだしサービスをやってるようです。
さいあくホテルに入っていなくてもコンビニか駅前に行けばどこかしらWiFiスポットがありますから便利ですね。
書込番号:16598921
0点

>どこまで持ち歩くか…と言うのはまだ未知数なんですよね。
ポケットに入れるには大きすぎるんですよね。カバンに入れるなら小さくていいんですが。
ipodのようにポケットにいれて音楽聞くのは厳しいと思うし、でもカバンからヘッドホンのばして音楽聞くかなぁ???と思います。
書込番号:16598927
0点

たしかに新型Nexus7は贅沢品になってしまいましたね。私も人からいただいてありがたく使わせても貰っていますけど、購入してもライトユーザに留まりそうな友人などにお勧めを聞かれたらMeMOのほうを勧めると思います。ただ、自分用にどちらがほしいかと言えば新型Nexus7のほうになりますね。「2万円あげるから交換して」と言われても断ります><ノ
書込番号:16598941
0点

>prego1969manさん
ご回答ありがとうございます。
4TBのサーバー…これは熱いですね(笑)
この前入れ替えたばかりのHDDが部屋に転がってるんで、試しに組んでみたいと思います。
書込番号:16598951
1点

>284Parkさん
ご回答ありがとうございます。
まだGoogle Playで映画を買った事はないんですが、一回見たらそう頻繁に見返す類のファイルでもないですしね。
見たら消す→見たくなったら再DLする、とまめに遣り繰りすれば問題なさそうです。
ナビアプリは入れてないですねー。
車にはカーナビ入れてるし、方向音痴でもないので…。
どうしてもナビが欲しい時は、プリインで入ってるGoogleナビ?を使ってます。
とりあえず「寒くなる前にごろ寝プレーヤーが欲しい」ぐらいしか考えなかったので、使い方とかコンテンツとかあまり深く考えてないんですよね…(笑)
その辺はっきり決まらないまま質問したので、曖昧な質問で本当申し訳ないんですが…。
書込番号:16599003
1点

>prego1969manさん
ご回答ありがとうございます。
LANケーブルとこの無線ルーターがあれば、無線LAN環境が作れる…と言う事ですよね。
こんな商品は初めて見ましたけど、便利な商品がある物だと感心してます(笑)
書込番号:16599014
1点

〉寒くなる前にごろ寝プレーヤーが欲しい
16Gあれば充分ではないでしょうか…。
MeMO PAD、SD無しにて使用⇨いっぱいになってきたらSD32Gを購入する方が低コストで済みます。
書込番号:16599024
0点

>raydreamさん
ご回答ありがとうございます。
温泉地やリゾート以外ならビジネスに泊まる事が多いので、リーマン御用達のホテルに普及してるなら便利ですね。
へぇ〜…そんなに普及してるとは。
wi2などの有料無線LAN、行政やコンビニなどが開放してる無線LAN、駅や商業施設にも…思った以上に広がってるもんですね。
そう言えば、この前久々に東急ハンズへ行ったら、ハンズ独自?で提供してる無料無線LANを拾ってビックリしました(笑)
書込番号:16599034
0点

>bowditchさん
ご回答ありがとうございます。
5インチスマホでもポケットに入れて「邪魔やなぁ…」と感じる時があるんで、やはり7インチは厳しいですよね…。
(「カーゴパンツのポケットならいける」なんて意見も見ましたが、私はカーゴパンツなんて履かないしww)
まぁ、タブレットから音楽流す事はないですよね。
ただでさえ外で音楽聴く事は少ないし、聞きたい時はスマホから流しますから…。
書込番号:16599041
0点

>raydreamさん
ご回答ありがとうございます。
確かに、旧型の圧倒的なコスパを見せられるとねぇ…。
私はあくまでメインはデスクトップPCなので、私もライトに留まりそうな気はします。
製品寿命やリセールバリューは間違いなくNexusなんでしょうけど…難しいですね。
書込番号:16599053
0点

>re-R/さん
ご回答ありがとうございます。
余ってるSDカードがあるんで、本体だけ買って即容量アップ出来る状況にはあります。
製品寿命やリセールはNexusなんでしょうけど、現時点でのコストを考えると確かにMeMO Padですよね(単純に価格が安いし…)
書込番号:16599057
0点

じぇすぇさん 初めましてこんにちは。
私も16GB有れば十分派ですね。
自宅では、無線LAN、外出時は、WiMAXルータを使っています。
ます音楽は、基本的に持ち歩きません、聞かない訳ではなく、MP3ファイルは「google play ミュージック」に置いています。更に良く聞く曲は「FLAC」化して、「Dropbox」に置き、「BubbleUPnP UPnP/DLNA」を使いストリーミングしています。ですからローカルにはキャッシュ以外一曲も置いてないのです。よくクラウドは遅くて使い物にならないなんて言いますが、それは使用のプロバイダとの接続が遅いだけで、「Dropbox」自体は10Mbps位のストリーミング速度は出ると思います。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.bubblesoft.android.bubbleupnp
動画は、流石に音楽の様にはいきません、母艦にて適度なビットレートにエンコードしています。我が家は「Pogoplug」と言う機器を導入しています。「Pogoplug」は、LAN内では「NAS」として、インターネット上からは、「パーソナルクラウド」として動作します。「VPN」とか「固定IP」とかの考慮は一切不要な優れ物で、且つ外付けHDDを増設するスタイルなんで、2TBの家族だけのクラウドが意図も巻単に導入出来ます。「Pogoplug」に限らず、最近はパーソナルクラウド化可能なNASも市販されているので是非検討して下さい。
http://pogoplug.com/ja/devices
例えばデジカメには、下記の無線LAN接続可能なSDカードを刺し、タブレットにワイアレスで転送しています。
http://jp.pqigroup.com/prod_in.aspx?mnuid=1296&modid=145&prodid=500
どうしても物理的に外部ストレージが必要な場合は、無線LAN接続可能なSDカードアダプタを使います。
http://jp.pqigroup.com/prod_in.aspx?mnuid=1296&modid=145&prodid=405
電子書籍は基本的にAmazonを利用しています。こちらもクラウドで本を保管してくれるので、実際に端末に有るのは読みかけの本のキャッシュだけです。
以上の事から、端末にSDカードスロットは、少なくとも私には、特に必要ではありません。あっても困りませんが。
書込番号:16599380
0点

Radeonが好き!さん、GooglePlayミュージックってデータ置けましたっけ?
一部の海外でだけ許可されている物だと思っていたのですが、裏ワザ的な方法じゃないとダメですよね?
日本では色々と問題が山積みだったはずなんだけど、全てクリアされたのかな?
まぁ、何時から出来るようになったのか知りませんが、後で試してみようかな。
書込番号:16599448
0点

〉私は音楽・動画鑑賞をよくするので、どうしても容量に対して気になる事があります。
気になる事というのは、どういった事でしょうか?
〉所有者の皆様はSDカードが挿せない事で困った事はないのでしょうか?
ありません。
書込番号:16599517
0点

prego1969manさん
ブラウザからの直接のアップロードは、現状でも無理の様ですが、PCのブラウザから、USプロキシ使わずに普通に日本のIPアドレスから「musicmanagerinstaller」を現状ダウンロード可能です。ですので現状裏技はいらないと思います。
「musicmanagerinstaller」をインストールする事で、「iTunes」等を経由し、GooglePlayミュージックへの個人所有音楽ファイルのアップロードは可能です。但し、DRM保護されたファイルは無理です。
但し現状、例の聞き放題サービスの件にて、「JASRAC」と「Google」との見解の相違から、「日本のIPアドレスから音楽の購入は、無理です」。
もし「JASRAC」が、「Google」の個人限定サービスのファイルサーバに対し個人ユーザーが所有する音楽をアップロードする事に対して、圧力を掛ける様な事実がもしあるならば、その事実の方がむしろ「独占禁止法」に抵触するとも言えます。
書込番号:16599595
0点

prego1969manさん
元来著作権を本来守る側の団体が、必ずしも法を遵守しているとは限りません。逆に自分たちの利権を守る為に企業に権力を笠にかけた、圧力を掛けたならば、それはもはや、職権乱用と言う違法行為に他なりません。
書込番号:16599637
0点

正直「JASRAC」は、国内の「音楽業界」や「音楽に携わる全ての企業」のビジネスチャンスを自分達の「既得権益」を守る事だけに執着するあまり、溝に捨てていると、私は思います。
「Dropbox」が合法で、「google play ミュージック」が違法なんて事は無い訳ですから、「海外でだけ許可されている物」と言う書き方は「誤解」を生むので、止めた方が良いと思います。
書込番号:16599675
0点

nexus media importerという377円のソフトとOTGケーブルを使ってSDなどをUSB接続するという方法はダメですか。
アマゾンで166円で買ったOTGケーブルで十分使えていますし、エレコムのMRS-MB01BKならSD、microSD、メモステなど直接差せます。
シッポのようにぶらぶらするのが難点ですが、本体にコピーして外してしまえば解決です。
やはり無線と有線では安定度が違うので。
ちなみにOTGケーブルを使うとnexus7をモバイルバッテリーとして使うこともできます。
書込番号:16600185
0点

Radeonが好き!さん、貴方は何時もそうなのですが、引用は確りと意味が変わらない内容で抜き取りましょうね。荒れる元です。私は、「海外でだけ許可されている物」(大事なのは意味合いね)とは一言も言っていません。添付写真の通りです。現状、日本からのアクセスはそのようなメッセージが表示されます。その上での次の発言をしたまでです。
「一部の海外でだけ許可されている物」
誤解も何も実際にそうですからね。
日本では色々と問題が在りクリアされていない云々な事は言いましたが、だから違法だの、合法だの、どうだの、こうだの、これらも一言も触れていません。私の記憶として、前は出来ていなかったので確認したまでです。なので、その発言を訂正するつもりは在りませんし、何が問題なのかもさっぱり解りません。
書込番号:16600390
0点

私の環境では普通に出来ますが・・・orz。
当然串も通してません。
prego1969manさんの使うプロバイダで、プロトコル制限とかやってませんか?
書込番号:16601262
0点

prego1969manさん
私は、ストレージの節約案を合法名方法にて、主にスレ主に提示したに過ぎません。
prego1969manさん それを「難癖」「揚げ足取り」と言うんですよ?まさにそれが荒れる元凶だと思います。
書込番号:16601271
0点

多分楽曲購入ページから入ろうとしたんじゃないですか?
https://play.google.com/store/music?feature=music_general
Google Playへログイン状態で下記URLにアクセスして下さい普通にダウンロード出来ると思います。
https://play.google.com/music/listen#/manager
書込番号:16601301
0点

ちなみに、私のプロバイダーでは何の制限も掛かって居りませんよ。
毎回必死だな。貴方に荒れる元だと言われたので、イチ抜けますね。^^;
書込番号:16601385
0点

SD カードが差せない代わりとして・・
さきほど
コレを注文しました。
http://www.amazon.co.jp/dp/B0071IKLBC
こういうのも、、
http://www.amazon.co.jp/dp/B007T3X8J6
カメラの写真をチェックするのにも使えそうです。
書込番号:16602509
0点

prego1962man 何様ですか?
Radeon〜さん、串通さなくても、Music Manger落とせるようになっているのね。
自分は、USのIPアドレス偽装してようやくダウンロードして登録したけど。
Google misic cloudは確かにいいもんだ
書込番号:16603940
0点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fi+LTE通信対応モデル 32GB ME571-LTE SIMフリー [2013]
今ドコモのモバイルルーターL−04Dを使用しています。
L−04Dに入っているsimでこのnexus7は使えるのでしょうか?
ちなみに必要な情報か分かりませんが
Xiデータプラン フラット にねんというプランでUスタンダードプランに入っています。
ドコモの勧めで購入しましたが使い勝手が悪い、、でも2年縛りがあるため簡単には解約できません。
ただこのsimフリー版のnexus7でL−04Dに入っているsimが使えるなら
ぜひ購入したいと思っています。
使えるでしょうか?
0点

http://ascii.jp/elem/000/000/825/825447/
>ドコモのXi契約SIMは問題なく接続可能! Xiは最近では混雑してきたとはいうものの、十分に高速だ。ただし、Xi契約のSIMにはISPとしてmopera Uを追加で契約しておく必要がある。
同じmicro SIMカードですし、ドコモなので大丈夫そうですね。ただ自分で試したわけではないので確かなことは言えません。もしもお近くにLTEモデルを置いている店があったら試しに接続テストをさせてもらえないか交渉してみてはいかがでしょう?
書込番号:16595607
2点

私もL-04Dを使っています。
中に入っているのはmicroSIMカードで、Xiのデータプランなので、Nexus7(2013)にも使えます。
ただし、挿したらすぐに使えるわけではなく、初期設定は必要です。
書込番号:16595746
1点

raydreamさん
返信ありがとうございます。確かに試せると一番いいですね。
「Xi契約のSIMにはISPとしてmopera Uを追加で契約」というのは今の私の契約で済んでいるのでしょうか?
私もこの記事を見ていたのですがイマイチ理解が出来ずここに書き込みしました。
たあみさん
返信ありがとうございます。
たあみさんも使っているんですね、L−04D。
この機種で使っているsimカードが無駄にならないならありがたいです。
初期設定というのは複雑ですか?
パソコンの初期設定とかWIFI接続設定のような感じでしょうか?
書込番号:16595970
0点

>「Xi契約のSIMにはISPとしてmopera Uを追加で契約」というのは今の私の契約で済んでいるのでしょうか?
ISPというのは、いわゆるプロバイダのことで、インターネット接続サービスをやっている会社のことです。「mopera U」はどこものやっているインターネット接続サービスです。Xi回線に契約してISPはドコモ系列ではない別の会社を選択することもできるということですね。fake1022さんの契約内容がどうなっているのかはドコモショップで確認したほうが良いと思います。(たぶんmopera Uに加入させられているのでは?と思いますけど)
>ドコモのSIMの契約形態が不明ですが、wifi以外での通信をするには、一般にSIMを刺すだけではダメでAPNの設定が必要です。ドコモショップに聞いて対応するAPNを入力すればいいですが、ネットにでているAPNを適当に入れて繋がったと喜んでいると、パケ死、すなわち、数十万円程度の請求がきてもおかしくありません。
wifi以外での運用を計画される場合はドコモショップに相談される事をお勧めします。(普通は教えてくれます)
上記のような気になる書き込みもあるようなので、初期設定についてもやはりドコモショップで聞いたほうが良さそうですね。
書込番号:16596068
1点

Nexus7本体でモバイルのAPNを設定する画面は下記を参照してください(入力すべき値は別の物になります)。(下記は2012モデルですけどやることは同じです)。
http://support.biglobe.ne.jp/settei/setuzoku/lte/lte_nex7card_lan.html#mobile
書込番号:16596122
0点

ただLTEモデル(ASUSから購入)の「APN」のところを見ると、プリセットで「moperaU」ってありますね。これを選択するだけでも行けるんじゃないかな〜。
書込番号:16596136
0点

ドコモには音声プランとデータプランがあり、音声プランではmoperaUは任意、というか普通はspモードだけで用が済むので不要です。
一方、データプランではmoperaU以外の選択ができないので、必ず加入しています。
初期設定というのはAPNの設定のことで、接続先の一覧にある「moperaU」を選ぶだけなので、Wi-Fiの設定ができるくらいの知識があれば簡単です。
書込番号:16596147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あっ、だめだ。ユーザ名とかパスワードとかが入力されていません。
書込番号:16596149
0点

raydreamさんの最初の書き込みにあるリンク先に、ドコモのSIM設定を説明している画像が4枚ありますが、右下のAPN設定の画像の一番下に写っているのが、moperaUです。
書込番号:16596181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他のスレを読むと、先にWi-FiでNexus7のシステムアップデートをしないと、ドコモのXiをうまく認識しないようです。
書込番号:16596267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://www.mopera.net/manual/pcpda/option/quickstart/pc.html
どうもmoperaのAPNは三つあるみたいですね。どれが契約に適しているのか、よくわかりません。なおNexus7LTE版のプリセットでは、このうち「上、中、下」の上の設定(通常の設定)になっているようです。まん中のような気もするんですけど、私には判断が付きかねます。
書込番号:16596308
0点

XiだからFomaの定額とはAPNが別なのか。
書込番号:16596329
1点

私もスレ主さんと同じ条件で使用中です。
設定は特に必要無く、皆さんの言われる通りAPN設定の項目でmopera Uを選択するだけです。
moperaのホームページにある3種類APNは、Xiでは一番上のmopera.netになります。
書込番号:16596415
1点

raydreamさん
たあみさん
お二方とも返信ありがとうございます。
分からなかった部分がわかってきました。
近日中に購入したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16596508
0点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fi+LTE通信対応モデル 32GB ME571-LTE SIMフリー [2013]
ASUS SHOPにてWi-Fi+LTE iijmioプリペイドパックのセットを購入しました。9月12日の夜に配達され順調に接続もできて楽しんでいましたが残念です。タッチパネルの不具合が多いという事はネットで見ていたのですが、マルチタッチがおかしいとかそんな不具合で全く動かなくなるとは思ってもいませんでしたので気にしていませんでした(別に使えるならいいや位に思ってました)。
しかしながら普通に使っていた所、さきほど急に反応しなくなりました。シャットダウンもできません。電源ボタンでスリープ状態にしています。というかそれしかできません。
とりあえずASUSのコールセンターは日祝祭日は休みみたいですので、問い合わせメールで状況を送ったのですが、同じような症状の方やこうすれば動くかも・・。などあれば教えて下さい。
よりによってASUSの休日に動かなくなるなんて気持ちのやり場がなくこちらに投稿させてもらいました。
1点

液晶フィルタを外す、それでダメならご愁傷様
書込番号:16592589
0点

電源ボタンでスリープにできるならシャットダウンできるはずですが......
もし通常の長押しで電源切れないなら、切れるまで電源ボタンを長押ししてみてください。
それで再度電源オーン!
書込番号:16592602
8点

レモンハートのマスターさん!!!ずーっと長押しシャットダウンできました!
結論は・・・改善いたしました。動きます。ありがとうございました!また動かなくなるかもなので様子をみてまたご報告できればと思います。
なにせわたしは、いまだにガラケーでスマホはいらないけどタッチパネルでフリックしてみたくてはじめてタブレットを購入したんです。ヤマダ電機には4〜5回は足を運び、ネクサス7の2012を触って「欲しいなー。でもまた今度まで我慢、我慢。」の繰り返し・・・。
そして、やっと購入してこのような状況に陥りショックでなりませんでした。説明書もほとんど何も書いていないですし・・・。本当にありがとうございました。
書込番号:16592647
5点

pankonさん
再起動で改善されてなによりです。
タッチパネルの不具合はいくつか報告されているようですが、保護フィルムも影響しているようです。
2012版でもありましたので、個体差と保護フィルムの組み合わせかもしれません。
保護フィルムを貼った状態で発生するのであれば、一度外して見たら良いかもしれません。
書込番号:16592719
3点

私も液晶が全く反応しなくなりました。
修理に出さなきゃと思っていた所、レモンハートのマスターさんの書き込みを見て
電源を長押しを試してみたところ復活しました。
レモンハートのマスターさん。ありがとうございます。
書込番号:16599681
1点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 16GB ME571-16G [2013]
この舌のタスクバー(ツールバー?)ですが、非常に邪魔に感じています!!特にゲームする時に、ホームボタンやら(下の3つのボタン。タスクバー内の)に再々当たってゲームがスムーズに出来ません!なので、全画面(このタスクバーを消せる)する方法ないでしょうか?あれば本当に教えて欲しいんです!お願いします!
0点

Nexus7のスクリーンショット(画面の画像)を撮って添付すると分かりやすいと思いますよ。
https://support.google.com/nexus/7/answer/2811098?hl=ja
書込番号:16591987
1点

fyukuさん、こんばんは。
画面下のナビゲーションバーを消すことは出来ますが、root化や専用のアプリのインストールをするなど、多少の知識と自己責任を負う勇気が必要です。
以下のキーワードで検索すると色々とヒットしますよ。
Nexus7 ナビゲーションバー 消去
書込番号:16592074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

手順
1.root化
2.「FullScreenToggle」の導入
3.「LMT Launcher」等のソフトボタンアプリの導入
上記段取りを踏めば可能です。
方法は検索すれば比較的簡単に見つかると思います。
リスクは自己で判断し、後は、自己責任にてお願いいたします。
書込番号:16594376
1点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 16GB ME571-16G [2013]
外で使おうと思ったら意外にwifiスポットがありませんでした。
iPhone5を使ってるので、テザリングはできるんですが、前に規制されてから、なるべくテザリングは使わない様にしています。
正直LTEモデルにすれば良かったかなぁと思ってます。
皆さんは外で使うときはどういう場所で使ってるんですか?
あと、最悪モバイルルーターでも買おうかなぁと思っていますが、ネクサス7をモバイルルーターで運用してる方、どこのモバイルルーターをお使いですか?
できたら、規制がなく、使わない時は安く済ませる事ができる都合のいいルーターとかないですか?
宜しくお願いします。
書込番号:16588938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

制限がないのは「Wimax」です。公式サイトは
http://www.uqwimax.jp/
公式サイト以外にも、他のプロバイダでもお得(?)プランがあるようです。
http://setsuzoku.nifty.com/wimax/
http://join.biglobe.ne.jp/mobile/wimax/campaign/rm/?ls=1&clid=CMWf7em_zLkCFckgpQodux4AZw
http://asahi-net.jp/service/mobile/wimax/
書込番号:16589015
1点

シェアリーWimaxが月2000円で安いよ
書込番号:16589038
0点

安く抑えたいなら、ドコモのXi対応モバイルルーターを中古ショップやオークションで購入し、IIJmioやOCNなどのMVNOのSIMを利用するという手もあります。
書込番号:16589048 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


シュアリーは要注意。
月2000円は最初の12ヶ月だけ、以降は3800円だよ。騙されないように。
13ヶ月目に解約しないといけないのだが、解約手続きの電話がつながらないというお決まりの地獄パターン。
鬼サービスなので良い子はやめようね。
書込番号:16589100
9点

特別に使いたいプロバイダが無いなら、本家のUQ WiMAXで良いんじゃないかと。
書込番号:16590429
1点

どういう使い方をなさっているのかわかりませんけど、制限に引っかかる使い方というのは、ネット上の動画を見まくっているとか、アプリや写真などの同期を外出中にもやっているとか、メールやネットサーフィン中に画像を全部読み込んでいるとか、使い方のほうに無駄なところが結構あるのでは無いでしょうか??
私のお薦めはドコモLTE対応モバイルルータにBigSimを刺してIIJのエントリープラン(月945円)で使うことです。wi2スポットとその提携スポットは田舎でも結構あります。BigSimならwi2の公衆無線Lanスポットが使い放題ですし、動画を観るなどといった無駄な使い方をしなければ、高速通信クーポンを切った低速接続の状態でも、たいていの用途では十分使えます。例えば、(docomo) L-04D レッド Wi-Fiルーター ならアマゾンで¥ 9,950です。
ただし完全に無制限というものではありません。詳しくはホームページでIIJのサービスプランをみてください。
書込番号:16590494
0点

なぜWimax勧めるのかね。
LTEのルーターもあるのだが。
非常に不可解。
書込番号:16590503
1点

スレ主さんが「前に規制受けてる」って書かれてるから7GB規制の無いWiMAXを薦められてるのだと思ってたのですが、LTEでもルーターなら7GB規制無いんですか?
書込番号:16590515
1点

raydreamさんに同意。
この手のサービスは日進月歩です。1年縛り、2年縛りとか馬鹿馬鹿しいからやめなさい。
bicsimなどは、縛りが全くないからオススメ出来る。
書込番号:16590518
1点

洒落だとは思いますが、知らない人もいるので、訂正しておきますね。
BigSim → BIC SIM
ビッグカメラ → ビックカメラ
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/service/bicsim/index.jsp
書込番号:16590552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さんが、Wimaxのサービスエリア外だったらどうなるのよ。無意味だろ。
制限を気にするスレ主も、もう少し使い方考えて工夫したらいい。
スレ主の間違った希望に沿ってアドバイスするのも愚かしいから正しい方法をアドバイスしたい。
7Gのテザリング制限にひっかかるのは、使い方が間違っている。
例えば、本来、LTEや3G回線接続が必要のない家庭内や公衆無線LANエリアでは、Wifi接続環境を用意して使い分けることだ。
書込番号:16590562
1点

>BigSim → BIC SIM
ビッグカメラ → ビックカメラ
ああ、すみません。てっきりビッグカメラかと思ってました^^;
書込番号:16590569
2点

nikoniko7さん 正確に書いた方が良いですよ?
iPhone5で制限に掛かる使い方をする人なら、LTEルーター買っても結局制限に掛かると思います。
WiMAXの方が断然良いでしょう。
書込番号:16590585
3点

スレ主さん
しったかくん同士が馴れ合う価格コムじゃ
この程度のレスしかつかないのよ。
分かってる人はゲラゲラ笑いながら
酒のツマミに見物してるくらいかなw
書込番号:16590589
0点

主さんは、無制限に使いたいって事でしょ?
主さんが、どんな使い方をしようが勝手だと思いますけどね。
少なくも、自分の勧めるプランに合わせるために、主さんの行動に制限をかける様な内容は、本末転倒だろ。
この段階で、主さんの望みから懸け離れているとは、思わんかい?
私は、基本的に自宅使用なので、通信費とか時間とか全く気にせず使えています。
だから、動画もバンバン、てか、HuluとYoutubeの動画閲覧が基本とです。
また、データのやり取りも頻繁にしています。何も気にせずにね。
てな感じで、意識しないで外でも使いたいから、無制限を求めているんじゃないのかね?
書込番号:16590598
3点

prego1969manさん
「主さんの行動に制限をかける様な内容は、本末転倒」
その通り
書込番号:16590613
1点


prego1969manさんのおっしゃっていることももっともだと思います。
ただスレ主さんの質問内容を読むと、どうもできればお安く使いたいという要望もあり、かつあまり詳しくは無さそうなので、「そもそもお得な使い方そのものを知らないために意図せず無駄な使い方をしてしまっている可能性がある」と思ったわけです。それなら、モバイル通信をお得にやるやり方を覚えて、低額サービスを使いこなしたほうがハッピーだろうと。しかしモバイル通信でどういう使い方をされようと、それはもちろんご本人の自由です。そこに干渉するつもりはありません。
書込番号:16590642
0点

>>少なくも、自分の勧めるプランに合わせるために、主さんの行動に制限をかける様な内容は、本末転倒だろ。
スレ主の間違った行動を野放しにして、それを助長する方が悪魔的である。
親切なようで、悪い方向に追いやるから良心のかけらもない。
そういうことはしたくないから、正しい道をアドバイスするよ。
LTEや3Gの制限にひっかかるまで使うのは頭の悪い使い方だから、無線LANサービスなどをうまく使い分けて利用してください。
携帯電話キャリアが通信制限をするのは、電波は有限で一部のユーザーが独占しないようにみんなで公平に分け合いましょうという
精神からきているのだから。
通信費用も気にしないバカのいうことは聞かない方がいいよ。
書込番号:16590701
0点

では、prego1969manさんのお勧めは?
スレ主さんの要望は、「無制限に使いたい」だけではないですよ。
> できたら、規制がなく、使わない時は安く済ませる事ができる都合のいいルーターとかないですか?
書込番号:16590742
0点

>nikoniko7さん
主さんが7gbなんなり、制限を越える使い方をしてるから、それにあった回線としてwimaxを提案しただけじゃないの。
間違った使い方とは言いますが、あなたは主さんの使い方を見せてもらって、それで言ってるのですか?
少なくとも、主さんは制限のないという条件を提示されているのですから、それに沿った応えを出すのが筋じゃないでしょうか?
書込番号:16590748 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「IIJmioウェルカムパック for BIC SIM」を購入すると、「公衆無線LANサービス Wi2 300」が使える特典が付いてくるのだから、無制限に使いたいときは無線LANスポットへ行けばよいのでは?
http://300.wi2.co.jp/area/2/
書込番号:16590759
1点

>できたら、規制がなく、使わない時は安く済ませる事ができる都合のいいルーターとかないですか?
ぶっちゃけてしまうと、「そういうサービスは無いです」というのが回答になります。でもそれじゃあ、あんまりなので、みなさん何かしら回答をしているのだと思います。
書込番号:16590764
1点

>「IIJmioウェルカムパック for BIC SIM」を購入すると、「公衆無線LANサービス Wi2 300」が使える特典が付いてくるのだから、無制限に使いたいときは無線LANスポットへ行けばよいのでは?
そうそう。ネット上の動画を観たくなったり、重いデータを無制限にやり取りをしたくなったら、コンビニやマクドナルドやファミレスやDIY店やトヨタディーラーやホテルや総合スーパーや駅前やなどなどのスポットにふら〜と寄れば良いですよね。店に入る必要も無いです。近づくと自動接続しますから。
書込番号:16590965
1点

スレ主です!なんか荒れてるみたいですみません>_<
規制にかかったのは一度だけなんですが、外で娘が動画を見たいと言って聞かないんで、テザリングしてYouTubeなどを見せてたんですが、何日かすると規制にかかってしまいました。
その時の規制がかなり不便で、ルーター買うなら、制限がないのがいいと考えてました。
今日WIMAXを調べたら、使わない月は安く、使う日は4300円くらいのプランがありましたので、ちょっと検討してみようかなぁと考えてました。
そのあとに自分への返信を見て、白ロムでルーターを買ってSIMを刺す方法も書いてあったんで、もうちょっと勉強してから契約したいと思います。
規制しないように上手く使うのが一番いいと思うのですが>_<
皆さん色々アドバイスありがとうございました。
書込番号:16591129 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>規制にかかったのは一度だけなんですが、外で娘が動画を見たいと言って聞かないんで、テザリングしてYouTubeなどを見せてたんですが、何日かすると規制にかかってしまいました。
あ〜わかります。子供が動画観たがりますね。例えば月に約4000円と月に約1000円であれば、毎月3000円出費が違うことになるので、浮いたお金でGoolePlayの映画・アニメなどを買ってお気に入りのものを、ネット接続無しでも観れるようにNexus7本体に何本かダウンロードして置くということも出来ます。映画は最新版でも2000円ぐらいで買えるので、浮いたお金で二月に(新作ばかりでも)三本ぐらい買えます。
もちろん月3000円ぐらいなら気にしないという場合はWimaxも便利ですけどね。
書込番号:16591213
0点

ああ、もちろん、買うほどでもない場合には、レンタルでも同じことができますよ。
書込番号:16591231
0点

もちろん家では無線LANを使って繋いでいます。外でも公衆wifiがあるところでは、繋いでいます。ただ、子供が居る人なら分かると思うんですが、なかなか泣き止まない時に動画を見せたりするのがとても有効的なんで、よく見せたりするんです。
確かにテザリング使えるのにWIMAXは勿体無いとも思うので、ちょっと考えてみます。
書込番号:16591295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう少し優しい言い方が出来ないものでしょうか?
スレ主さん
GooglePlayのゲームには小さなお子さんでも楽しめるようなゲームが多数あります。
それらを調べてみてはいかがでしょう。
ゲームのデータ通信料は動画視聴よりずっと少ないのでLTEテザリングでも十分間に合うと思うのですが。
みたいに書けば良いと思うのですが。
書込番号:16591440
6点

娘さんに外でYouTubeを見せるにはどうするか
やはり安く済むのは無料の公衆無線Lanスポットですね。
スレ主さん(娘さん)の行動範囲がわかりませんが、
まずは、raydreamさんの仰るBIC SIMに無料で付随する
Wi2 300のスポットエリアを確認ですかね。
http://300.wi2.co.jp/
この中に娘さんを連れて行くスポットがあれば
ドコモLTE対応モバイルルータ + BIC SIM
ですね。でも、泣き止まない時にスポットに走る?のは難しいですかね?
もしダメなら、やはりWiMAXでしょうか。
一応こちらもエリアを確認しておいた方が良いかも知れません。
http://www.uqwimax.jp/service/area/
書込番号:16591453
1点

外で使うwifiスポットって速度出るものなんですか?
SOFTBANKとかマックとかくそ遅いwifiばっかりなイメージがあって
都心ならwimaxの方が安定してるイメージなんだけど
書込番号:16591760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動画を見せたいなら、モバイルで持ち歩ける液晶画面付きのDVDプレーヤーを買って、子どもの好きなDVDでも見せた方が、安くつくのでは?
何でも、スマホで済ます必要はないでしょうに。
書込番号:16591766
0点

なかなか一人一人に返信できなくてすみません>_<
ゲームの件ですが、何回かやらせては見たんですが、まだゲームには興味がなく、ずっとアンパンマン見たいーと言ってきます(笑)
なるべくは公共スポットで使いたいんですが、質問にも書いた通り、なかなかないんですよねー>_<
逆に皆さんは公共スポットで繋ぐ時どういう場所で繋ぐんでしょうか?
スタバとかですか?
書込番号:16591781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>外で使うwifiスポットって速度出るものなんですか?
そんなに速くは無いと思いますが、
少なくとも私が使っているWi2 300のスポットでは
YouTubeは問題なく見れます。(東京都区内)
書込番号:16591814
0点

お子さんを連れていけるところだと無料だと
スタバの他にはデニーズくらいでしょうか。
http://webapp.7spot.jp/
使ったことはありませんが
下記も無料です。
http://wifine.jp/
http://econnect.jp/0yen/
http://www.lawson.co.jp/ponta/static/wifi/
Wi2 300のスポットは確認されましたか?
結構色々ありますよ。
書込番号:16591935
0点

スレ主様
根本から蒸し返すようで恐縮ですが
外出時に泣いたお子様をなだめる方法は他にいくらでもあるのではないでしょうか?
抱っこ、歌、手遊び、語りかけ・・・。
お子様にとって
「泣けばいつでもどこでも、好きなアンパンマンが見られる」というのは
必ずしもいいことではないように思いますが・・。
いまさら・・・でしょうか?
書込番号:16591959
5点

ゆきにゃん♪さん
都会なら、WI300ならかなり広範囲にありますし、コンビニ(ローソン、ファミリーマート、セブンイレブン)、スタバでも無料Wi-Fiが使えます。
無料のFREESPOTなんてのもありますし。
お住まいは地方の方?主にどこで使用するされようとしてWi-Fiがないと言っておられるのでしょうか?
書込番号:16592063
1点

wi2 300で使えるWiFiスポットは九州の片田舎でも意外と沢山あります。でも加入してみるまで自分がそんなにたくさんのWiFiスポットに取り囲まれていたとはまったく気づきませんでした。逆に多すぎてホームページのリストで見ても、よくイメージが湧かないのではないかと思います。各種大型チェーン店にも入っていますし、個人のお店でも飲食店とか美容室などが多く入っていますね。うちの近所でも、近くのコンビニの数の何倍かはあります。(もっとも大手のコンビニなら無料WiFiサービスをどこでもやっていますけどね)
書込番号:16592146
0点

皆さん色々な意見ありがとうございます!
えーと。色々勘違いされてる方が多いようなので>_<まず、子供に動画を見せる為にネクサス7を買った訳じゃないですし、たまたまテザリングで動画を見せたら規制にかかったという話しなだけで。
で、質問を見てもらいたいんですが、皆さんがどういう場所でwifiに繋いでいるのか、もし、ネクサス7でモバイルルーターを使ってる方がいるのなら、どんなのを使ってるのかを聞きたかっただけなんです>_<
色々すみませんでした>_<でもいい情報も沢山頂けたので参考にしますね!
どうもありがとうございました^ ^
書込番号:16592521 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は自分で書いたとおり、Nexus7(2012)とXiモバイルルーターL-04Dの組み合わせです。
L-04Dの白ロムをヤフオクで落札し、XiデータプランのSIMを挿しています。
このSIMはGalaxy Noteとも共用しています。
書込番号:16592561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いくつかの質問に当てはまるのでコメントします。
長らくNexus 7 Wi-Fiモデル 32GB [2012] を使っておりました。
ほとんど家でしか使えないのはもったいないと感じ、使えるWi-Fiスポットが増えるWi2 300を契約しました。(月額380円)
コンビニ、マクドナルド、地下鉄の駅、丸の内エリアのWi-Fiで使っていたのですが、場所が限定されることが不便でした。
そこで、DTIのServersMan SIM 3G 100(月額490円)+モバイルルーター(RS-CV0C)のレンタル(月額630円=計月額1,120円)を契約しました。
どこでも使えるようになったのは良かったのですが、標準速度100kbpsが問題なのか、ルーターの反応が鈍いのが問題なのか、ブラウザを使うだけでも、まだるっこしくて、積極的に使う気にはなれませんでした。
そんな頃、ビックカメラがWi2 300付きのBIC SIM(月額945円)の販売を始め、「そっちの方がお得だな〜」と思っても私のNexusはWi-Fi版、新しいNexusが出るというので待ち望んでいました。
Nexus 7 Wi-Fi+LTEモデル 32GB [2013] 発売当日、BIC SIMとセットで購入し、しばらく使っておりますが、全く別物の快適さで、ビックリするほど便利になりました。
紆余曲折を経て、この組み合わせに巡り会えて、本当に良かったです。
書込番号:16604184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 16GB ME571-16G [2013]

私は、そのウイルスバスターを導入しています。
PC、タブレットx2と計3台で利用しています。
他の物も在ると思いますけど。
GooglePlayストアで検索されましたか?
書込番号:16588574
1点


ウイルスバスターはPC版で酷い目にあったのでフリーのAVG使ってます
書込番号:16588745 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そもそもウィルス対策ソフトはAndroidではお守り程度の意味しかなさないので使わない
動作も重くなるしいいことは全くない
書込番号:16589041
2点

マシケッツさん
???
juku0さん、takazoozooさん
フリーソフトで充分いけますか?
有料アプリの良さはなんですか?
書込番号:16589089
0点

takazoozooさん が言う内容は、実は理にかなっています。
Androidを使っているモバイル製品と、従来のWindows PC等と、セキュリティ対策を同列に考えるのは実はかなり無理が有るんです。
何故なら、Androidにはroot権限と言う最上級の権限を持つユーザーが本来有るのですが、大抵の場合は制限され使えない状態になっています。これは、壱アプリに過ぎないセキュリティ対策ソフトにも当てはまる訳で、Windows用のセキュリティ対策ソフトの様にシステムに深く潜り監視や保護をAndroid用のセキュリティ対策ソフトは行う事が出来ないんです。じゃあroot権限とれば良いのか?と言えば、それは本末転倒なんです。セキュリティ対策ソフトもシステムに深く潜れる代わりに、悪意あるソフトに進入権限を与える事になるからです。
Android用のセキュリティ対策ソフトは、セキュリティアドバイザ位に考えた方が良いです。
じゃAndroidを使う上で一番注意すべきは?
実はアプリのバーミッションなんです。
Android アプリはインストール時に、位置情報や電話帳の読み取り、インターネットアクセスなどさまざまな本体機能や情報へのアクセス権限を求める「パーミッション」許可。しかし確認して気になるものが含まれていても、結局はインストール自体を諦めるか、額面どおり全部呑むかの二択しかなく、アプリの機能や目的から明らかに不要でおかしなものでもないかぎり、見たってしょうがない > よく見もせずにインストール、というユーザーがますます増える状態でした。
Android 4.3 より、アプリごとにパーミッションを個別設定できる機能 App Ops が新たに搭載されたので是非皆さんご活用下さい。App Ops は標準では表示されない隠し機能となっています。しかしGoogle Play では App Ops を開くショートカットアプリ Permission Manager が公開されています。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.appaholics.applauncher
例えばどう考えても位置情報や電話帳にアクセスする必要がないアプリなのにそれに許可を求めるアプリがあればかなり怪しいと思った方が良いです。
アプリごとにパーミッションを適切に管理し下記の様な悪意有るアプリより身を守って下さい。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1307/24/news089.html
最後に
脱線しましたが、私のお勧めのお守りアプリは、Avast!です。無料版で十分です。
書込番号:16589227
15点

1行のゴミにもならないコメントなんぞ要らね
論理的に反論してみろw 論 理 的 にね。
無理だろうけどw
書込番号:16594159
6点

>使わない
こういうやつが知り合いにいたら嫌だな。
連絡先とか流出されそう。
ウイルス対策が、対アプリだけだと
思っているのかな?
こわいこわい。
書込番号:16596030 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

だから論理的に頼むよ
怖いとか感情論じゃなくてさ
書込番号:16596096
3点

大した情報も持ってないのに、大風呂敷を広げる人
内の会社にも居ますが「やなヤツ」ですよ。
例
これって〜〜だけだとおもってるの?
ふ〜ん こわいこわい
↑こういう事を言う方に限って「なにも知らない」
そんでもって周りから信用されてない
書込番号:16596174
1点


いや、そんな不正確な情報サイトを鵜呑みにしちゃダメダメw
仕方がないから何もわからない知ったかくんに一つ一つ教えてあげるね(^q^)
・ホームページ閲覧
・ホームページからのダウンロードファイル
ブラウザで実行ファイルを直接実行することAndroidではできませんよ(^q^)
・ファイルの共有ソフトからの感染
ファイル共有ソフトで実行ファイルを直接実行することAndroidではできませんよ(^q^)
・メールの添付ファイルからの感染
もちろんメールから実行ファイルを直接実行することAndroidではできませんよ(^q^)
・アプリのインストール
自分で証明書がないとインストールできないオプションをわざわざ外して
さらにソフトウェアを自分でインストールしてそれがウィルスソフトだって?
そこまでウィルスを自分に入れたい人は入れてください。
でもアンチウィルス対策ソフトは何もできないですけどねwww
ネットに書かれてるからってなんでも鵜呑みにするのは恥ずかしいことですよ(^q^)
多分それPCのウィルスのやつをどっかからコピペしてAndroidって一括置換しただけですね(爆笑)
貴方のような無知が騒ぐのは迷惑なのでもうやめてね(^q^)
書込番号:16597543
5点

今回は、注意したい人さんに一票だな。
有料の対策は無意味と受け止められるような書かれ様なので、それは違うだろ?って私は思う。
正直、導入したからと言ってカクついたりする程の負荷も掛かりませんし、私の環境では全く影響は在りません。
当然、タブレットの性能によるから、他のタブレットは知りませんけどね。
私は、PC、Nexus7(2013)、Xperia Tablet Zの3台に導入しています。何れも快適です。
PC程では…って所には納得する部分も在りますが、有料が無意味だとは思えません。
私は、ただ叩けば良いという考え方ではないので、今回は意したい人さんに賛同します。
書込番号:16597870
3点

だから意味がある論理的に答えてよ
ウィルス対策ソフトはウィルスを防げないって
論理的に説明してるのにさ
論理的な問題じゃないんだ
感情的に御守りがほしいんだって話なら
それはご自由にどうぞとしかいいようがないですねー
書込番号:16598245
2点

そこを本当に真面目に聞きたいと思っているのであれば、セキュリティソフト会社へ問い合わせてみましょう。此処に集う素人が何処か解らない処から拾ってきた情報じゃ満足できないのだから。数社に問い合わせてみれば、PCとの違いやタブレットにおける必要性などを解り易く教えてくれるはずです。ましてや、貴方は知識が豊富なのだから話は早いと思いますよ。マジで。
書込番号:16598468
4点

だから正しい知識を持って要らないって言ってるじゃないですか
お守りがほしいならどうぞって感じでFAですよ
書込番号:16598691
3点

prego1969man さんの回答方法に賛成
スレ主さんの質問は、
〉みなさんはどうしてますか? ですから、
私は、スマホ、タブレット、PCにESET SMART SECURITY 入れてます。
以上です。
書込番号:16604646
5点

自分もウイルス対策ソフト導入には賛成です。
防げる防げない以前にセキュリティ意識の問題です。
PC向けのソフトでも防げないものは山のように存在しますが、
だから対策ソフトを導入しないというのは浅はかです。
少なくとも、仮に企業レベルであれば常識を疑われるレベルです。
書込番号:16604857
6点

アバーストモバイルセキュリティを使っています。
ルート権が無いと、ウィルスを発見できても駆除できないとのことですが、駆除できない場合は初期化するなり、それもできないのであれば使用を停止するなり、何らかの対処ができると思いますので、ウィルス対策ソフトを使用することをお勧めします。
書込番号:16605482 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Android端末のウィルス対策ソフトについては、スレ主さんには、情報処理推進機構(IPA)
http://www.ipa.go.jp/index.html
などから正確な情報を入手し、適切な対策をとられることをお勧めします。
IPAでは、Android端末について、ウェブサイトからの感染、メールに添付されたファイルからの感染等を防ぐために、
(1)信頼できる場所からの正規版アプリケーションソフトウェアの入手
(2)「提供元不明のアプリ」設定のチェックを外しておく
(3)「アクセス許可」に注意
(4)セキュリティ対策ソフトの導入
などを推奨しています。
書込番号:16606471
2点

Googleの見解としては、「アンチウイルスアプリは、スマホに完全に不要」と言っている。そうです。(古いスレですが、今後のために)
http://computer-technology.hateblo.jp/entry/20150407/p1
書込番号:19194756
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





