※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GB [2013]Google
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年 8月28日

このページのスレッド一覧(全330スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 13 | 2014年3月30日 13:37 |
![]() |
6 | 28 | 2014年3月30日 10:59 |
![]() |
8 | 2 | 2014年3月29日 13:39 |
![]() |
2 | 2 | 2014年3月26日 18:40 |
![]() |
4 | 4 | 2014年3月26日 10:21 |
![]() |
30 | 34 | 2014年3月25日 18:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fi+LTE通信対応モデル 32GB ME571-LTE SIMフリー [2013]
連続で動画を再生させて見ましたが、バッテリーが7時間程で終わってしまいました。
少し早すぎる気がしますが、アップした画像を見ても原因が分かりません。
ご意見、調査方法や対策 が有りましたらご教示を頂けないでしょうか。
・YouTubeのHD動画を連続でループ再生
・画面は最低光度、モバイル通信、Bluetooth はOFF
0点

そんなもんじゃないの?
youtubeの再生アプリは何ですか?
まさか、アプリではなくWEB上でですか?
HDでは無いもので再生テストした結果はどうだったのですか?
youtube以外の動画で再生テストした結果はどうだったのですか?
再生時に他のアプリは起動していましたか?
本体設定の詳細も見えてきません。
複数の動画視聴でのテスト比較を載せないと何ともですね。
比較することで、見えてくる事が多くあるかと思われます。
書込番号:17345587
0点

7時間ももてばもちすぎくらい。
高望みし過ぎ。
書込番号:17345693 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

動画再生、WiFi使用者したら、消費電力は
多くなると思います。
書込番号:17345787
3点

むしろ早すぎると思う根拠を出してほしい
書込番号:17346958
5点

ローカルにあるファイルならともかく、ストリーミング(ダウンロード)しながらでその時間ならむしろ優秀なんじゃないかな?
画面 当然バックライトや、液晶パネルが電力を大きく消費します。
YouTube ストリーミング行為と、デコードやバッファの制御に電力を大きく消費します。
メディアサーバー 案外このプロセスも電力を食います。バッファしたファイルをフラッシュドライブから読み込みます。
アップした画像を見ても原因が分かりません。>
全く問題の無い健全なレベルだから(笑い
書込番号:17349422
1点

まさか、自動車買ってカタログ通りの燃費が出ないと、クレームするタイプの方ですかね?
カタログスペックはあくまでもローカルファイルの動画再生を最低限のプロセス起動で算出してるから、実情とは違うから^^;
書込番号:17349426
1点

ふむ...これで優秀とな。「こいつ何言ってんだ」感が大方のご意見ですね。
とんちんかんですみません。
しかし!この中にまさかNEXUS7をもってないなんて人いないよねw。
このかなりのアウェイ感は他の機種と比較しての想像とかなしにしてね。
私はWiFi版も持っていましてね。それとの比較です。WiFi版もアップします。
起動アプリは3枚目の写真「データ使用量」から分から分からないものでしょうか。
個々のアプリ量はバックグラウンドデータも含まれますが。
YouTubeより下にあるアプリはデータ量からして無視してよいレベルかと。
書込番号:17352434
0点

何時間再生すれば 納得するの?
書込番号:17353137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

足るを知る者は富む
書込番号:17353307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どこかのHPで、「設定の『バックアップとリセット』を利用して、初期化&自動復元したらバッテリ寿命が改善した」という書き込みを見た事があります。こちらの場合は、OSあるいはアプリの状態に原因があったと言う事でしょうか。。。
どうしても気になるなら、試す価値があるかもしれません。
あと、製品の特性バラツキという事も考えられますね。
@バッテリの容量バラツキ
A液晶パネルの消費電力バラツキ(バックライト&駆動用トランジスタなど)
BCPUなどの各種IC特性バラツキ
C温度特性
などがあります。
たぶんそれぞれが数%程度はバラツキが想定されていて、
組立後、出荷検査の基準に合格したモノが出荷されていると思います。
なので、個体毎に多少の当たり外れがあるのかもしれません。
7時間。。。異常と言うには微妙な値ですかね。
書込番号:17353477
0点

>私はWiFi版も持っていましてね。それとの比較です。WiFi版もアップします。
って事を言っても、最初のスレでは何も情報が無いじゃないか。
>少し早すぎる気がしますが、アップした画像を見ても原因が分かりません。
て事は、ほとんど気になっていない事が前提なんだろ。ニュアンス下手か?
主の「少し早すぎる気がするの程度」が、2〜3時間とかなら、私とは少しが違い過ぎるって事でw
>私はWiFi版も持っていましてね。それとの比較です。WiFi版もアップします。
で、比較情報はどこよ。
まさか、その画像なんて言わないよね?
とりあえず、同じ環境にして同じ内容のテスト比較を載せようか。
それと、その画像、バーに段差があるけど、加工なんて小細工はしてないよね?
まぁ、私は別にどうでもいいけど、他の方が突っ込まなければw
で、私も気になる。
何時間連続再生出来れば納得?
書込番号:17353773
1点

回答のしようがないな。
同条件で実験するのも難しい。
もう一台、自分で買って同時に再生して比べれば?
書込番号:17355942
1点

Wifiはwifi通信、LTEはLTEで動画再生なんでしょ?
そりゃLTEの方が電力使うよね。
で終了じゃないの?
何が疑問なのか明確にしてくれよ。相手に伝わらない文章は意味がないよ。
書込番号:17361584
2点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 16GB ME571-16G [2013]
個人輸入でnexus2013を購入しました。これまでPSVITAでNASNE上の番組を視聴していましたが、タブレットで同様に見ることができれば荷物が減ると思い、twonkybeamアプリをインストールしました。NASNEはしっかりと認識し、番組を選択するまでは可能ですが、ほぼ毎回「再生できません」となります。とはいえ、特定の番組?(子供が録画しているBS放送の黒子のバスケ、地デジのローカルニュース、BS放送を録画した映画の一部)だけは普通に視聴できています?その他の番組を選択すると、一瞬音声だけ0.2秒、映像は真っ暗なままで全く視聴できません。録画は全て3倍AVC録画です。視聴できた番組は、ムーブも正常に行えオフラインでの視聴も問題ありませんでした。印象としては、時間とともに少しずつ視聴できているような気もしますが、そんなことがあるのでしょうか。
どなたか原因と対処法がわかる方がおられれば、よろしくお願いします。
0点

先ずは、ネットワーク環境を、正確に詳細に書きましょう。
又、nasne側タブレット側の環境も詳細に書きましょう。
●ネットワーク
・ルータ等の機器。設定内容。通信速度など。
●nasen
・対象は、ライブ?録画?それとも両方?
・保存先は、内部HDD?外付?
●タブレット
・OSバージョン
・twonkyバージョン
・干渉アプリなど
可能であれば、スクショを載せましょう。
書込番号:16817894
0点

情報不足で申し訳ありません。
●ネットワーク
・ルータ:AtermWR8750N
・回線はYahooBB(50M)
・速度は10〜20Mbps(無線LAN)ルータからの距離は2m
●nasen
・ライブ録画はまだ1度も視聴できていません。
・録画は全て3倍AVC。録画放送はBS WOWOWが中心ですが、一部地デジ放送もあります。
・録画は、先ほどはいくつかは視聴できましたが、1時間後に挑戦したら視聴環境は一緒なのに今は全くできません。音すらでませんでした。視聴できない場合は、「再生できません。サポートされていないメディアか、無効なメディアです。」と表示されます。ちなみに、設定→アプリ→Beam→データ消去したら、また1時間前のような状態で特定の番組(1時間前と同じ番組)が視聴できています。でも、またしばらくいじっていると視聴できなくなって、またデータ消去の繰り返しです。一言でいうと、「不安定」ってことでしょうか。
・保存先は、NASNE500G内です。
●タブレット
・android 4.3
・twonkyバージョン 3.5.1
・干渉アプリ 不明です。再起動やインストールのやり直しを試みましたが変化ありません。
●その他
twonkybeamではないですが、ipadやPCでは問題なく視聴できています。
書込番号:16818162
0点

以下一つの可能性として考えてみました。
Twonky Beam で DTCPを通すには、 暗号化はWEPはNG、WPA-PSK以上ならOKだったと思います。
「AtermWR8750N」て確かマルチSSIDですよね?観れない時はWEPオンリーの「aterm-xxxxxx-xW」のアクセスポイントに繋いでるとかじゃないですか?観れる時は、「aterm-xxxxxx-x」方に繋がってるんじゃない?
書込番号:16818641
0点

後、5Ghz帯と、2.4GHz帯とで、リンクの安定度が極端に違いが有るとかじゃ無いですか?
さらに、5Ghz帯はWPA2-PSKで、2.4GHz帯はWEPとかの設定になってるとか?
とにかくこのルータは合計4つのSSIDがあり、暗号化もそれぞれ設定できるから、今一度実際に何で何処に繋いでるか確認を。
後、余談だけどAtermとNexus 7は、案外相性悪いですよ?使ってる無線LANチップの絡みで。
1度設定を見直しそれでも駄目なら、ルーターのファームUPを具申します。
書込番号:16818703
1点

アドバイスありがとうございます。
無線LAN設定を確認したところ、暗号化はともにWEPではありませんでした。
少しでも現状を打開すべく、無線LAMルータのファームウェアのアップデート、及びSSIDセカンダリSSIDを「使用しない」へ設定変更をしました。
まだすべての録画番組を視聴することはできませんが、昼頃よりも視聴できる範囲が広くなりました。
とはいえ、同じWOWOWの番組が視聴できたり、できなかったりするのが不思議でなりません??
書込番号:16819274
0点

ナスネは有線でAtermに接続し、Nexus 7はAtermの50cm以内で、5Ghzにて繋いで見て下さい。
それで問題ないなら、原因は電波の弱さ、つまり実質の転送速度が遅すぎる為、と言う結論になります。
ちなみにナスネも最新ファームへUPを。
書込番号:16819425
0点

普段は、Nexus7で地デジを観ないのですが、インストールして試してみました。
で、結果は見事に観れませんでした・・・あれ?
で、思い出しました。
随分前までは問題なく観れていたのですが、ある日突然観れなくなっていた事を・・・
どちらかは忘れましたが、アプリのバージョンアップ、若しくはAndroidOSのバージョンアップ
で、単純に対応してないのだと思います。
どちらも、Android 4.3
beamは、3.5.1-401
Xperia Tablet Z(Android4.2.2)では、問題なく視聴できています。
私が思うに、まだアプリが不安定なのだろうと思います。
今から、色々と試いしてみます。
書込番号:16819551
0点

私の環境では問題なく視聴できてます。
Nexus7(2013)Wi-Fiモデル32GB、Android4.3(ビルド番号:JSS15R)
Twonkybeamのバージョンは3.5.1-401
nasneのファームは最新。
無線LANルータ(BUFFALO WZR-900DHP)に有線接続。
録画した番組もライブも普通に見れてます。
Nexus7(2013)とAtermとの相性のような気が(苦笑)
書込番号:16819691
0点

ナスネは有線でAtermに接続し、Nexus 7はAtermの50cm以内で、5Ghzで繋げてみましたが、相変わらず視聴できるものとできないものがあります。
書込番号:16819723
0点

うーん、Atermとの相性がやはり悪いのでしょうか。
Atermので普通に視聴できている方はおられませんか?
書込番号:16819752
0点

ちょこっとテストして見ました。
大した事はしていません。
基本的な事をやりました。
1.TwonkyBeamのアンインストール(キャッシュ、データも削除)
2.再インストール
3.再生
地域:福岡
Nexus7(2013)
・上記の作業後に、ライブ動画の視聴が可能になった。
・しかし、RKBだけが視聴できない。
・一度不具合が出ると、アプリの再起動が必要になる。
Nexus7(2012)
・上記の作業後に、ライブ動画の視聴が可能になった。
・こちらは、一度だけのテストですが全チャンネルの視聴で不具合無しでした。
私は、アプリの出来の問題だと思っています。
きっと、Nexus7(2013)+Android4.3の環境に対して、まだまだ不十分な状態なんでしょう。
ここまで書き込んで、今一度、Nexus7(2013)でテストを行いましたが、全く同症状でコケますね。
RKBをライブ再生すると、一瞬音声が鳴るが画面は表示されず、そのままフリーズ。
一度、この不具合が出ると、時間を置かないとbeamが正常に再起動しない。
バックで掴まれているようです。酷い場合は、キャッシュを削除したら起動できました。
また、次のようなエラーが表示されると、どのチャンネルでも全く再生不能に陥ります。
-----------------------------------------
再生できませんでした。
再生できません。サポートされていないメディアか、無効なメディアです。[OK]
-----------------------------------------
これが出たら、AndroidOSを再起動で、とりあえず正常に戻りました。
(正常と言っても前述の内容の範囲でですけど;;)
てな、感じです。
ん〜まだまだ、TwonkyBeam自体が安定していないようですね。
但し、これは複合的なものだと思われますので、TwonkyBeamだけを気にしてもダメだと思います。
例えば、nasneを他のデジタルレコーダーとかに変えると、あっさり見れたりするのかも知れません。
nasneやtabletにも当然ですが、色々な問題を抱えているのだろうと思われます。
とりあえず、Xperia Tablet Zでは、全く問題なく利用できていますので、タブレットの違いも在るでしょうが、間違いなくAndroidの異バージョンも関係ありそうです。Nexus7は、OSの最新アップデートが早いので、色々なアプリに対して、人柱的なタブレットですかね。私は、そういう事も含めて、Nexus7シリーズは好きですけどね。^^;
書込番号:16819768
1点

EXILIMひろまさん
確かにルータとの相性も在るかと思いますが、私の環境は「Aterm」では在りません。
HighPower Giga WZR-1750DHP(Buffalo)
5GHz通信
NTT光終端装置レンタル(無線カード増設仕様)
2.4GHz通信
CG-WLR300GNE-U(コレガ)
2.4GHz通信
Atrem NTTドコモレンタル(NEC)
2.4HGz通信
ごそごそと小物入れを覗いていたら、↑のようなルータが出てきました。
我ながら、無駄に購入した物だと呆れます;;
で、全てのルータで先ほどテストをしましたが、症状はどれも全く同じです。
私の環境及び地域だとRKBをライブ再生すると問題が発生します。
また、問題が発生すると、始末に置けません。RKBを無視した使うと至って快調です。
nasneでRKBを選択した場合に、問題が在るようです。
単に、どの機器が悪いとか、相性だけではないかと思います。
愛も変わらず、Xperia Tablet Zでは、どのルータでも問題なく視聴できました。
私の場合は、RKBというチャンネルが無ければ、不具合は無いと思う事になるでしょう。
それだけの事だと思います。要するに、たまたま問題が発生していないってだけでしょうね。
安定していないのは、当のメーカも認めています。前回の封具合の時に確認済みです。
Nexus7をメインにする場合、地域や環境次第って事でしょうかね。
書込番号:16819922
1点

原因特定が難しそうですね。
nasneのアンテナ廻りの確認は如何でしょうか?
(何かの拍子に緩んでいないか、等)
書込番号:16820153
0点

prego1969manさん
なるほど〜
ちなみに不安定を認めているメーカーはNexus7のASUSですか?
TwonkyBeamの方ですか?
まぁ一番良いのはSONYがnasneの公式アプリを売ってくれる事なんですが、期待薄ですよね〜
書込番号:16820206
0点

Twonkybeamのバグじゃないかなあ?
IOSのバージョンUPの時もTwonkybeamはバグってました。
Androidでも同様の疑いがあります。
アプリのバグフィックスが早くあるといいですね。
特定チャネルでコケるということなのでルーターはあまり関係ないと思いますね。
書込番号:16820332
0点

下町情緒さん、お久しぶりです。
確かに特定は難しいですかね。アンテナ周りは大丈夫です。
そもそもnasne自体は問題なく動作しています。
BRAVIA及びPC(PowerDVD13)では、正常に再生されます。
タブレットは、Xperia Tablet Zでは、全く問題が無く視聴できています。
とは言っても、アプリ自体は不安定ですので、バグる事は在ると思います。
所詮は、アプリですからね。
EXILIMひろまさん
アプリ側です。てか、アプリ側にしか連絡を取っていません。
説明は難しいのですが、何というか・・・勘で・・・アプリ側に連絡をw
元々は、ソフト開発をやってた人なので、てかある程度は誰でも推測は出来ますよね;;
個人的には、nasneACCESSで対応して欲しいのですね。これ、結構便利で使っております。
しかし、ライブ及び録画番組関係の動画のみが未対応何ですよね。TT
まぁ、私は基本的にTVは観ない人なので、どうでも良いのですけどね。
それでも、一応PCで4ch録画までは可能な状態ですw
数番組を録画して、休みの日にBRAVIAで観る。って感じですかね。
正直、テレビは面白い番組が少なくなりました。本当に観なくなりましたね。
あぁ、脱線、脱線。^^;
私の場合は、Xperia Tablet Zで観れますので、全く問題ありません。
また、実際に利用する場合も10インチタブで観たいと思いますので、Nexus7での動作はどうでも良いです。
最初は、Nexus7(2013)で色々って思っていたのですが、気が付いたら用途別に使い分けています。
で、私よりも、スレ主さんの方を心配しましょう。
単に、ルータの相性であれば良いのですが、なんだか私と同じ状態な気がします。流れ的には、ちょっと絶望的な気がします。最初は設定周りかなとも思ったのですが、観れている時点で、そこは問題なさそうですね。
あゆなおいさん
とりあえず、出来る事は消去法でしょうか。
・ケーブルを別の物に変えてみる。アンテナを変えてみる。
・ブースターなども検討してみる。ルータを変えてみる。
・タブレットを変えてみる。
・nasneを他のレコーダーに替えてみる。
ん〜どれも出費が痛いですね。直るかどうかも解らないし。
購入せずに持っている物が在れば、試してみましょう。
消去法で、特定して行くしか方法が無いでしょう。
もしくは、アプリメーカに直接問い合わせるとかですかね。
書込番号:16820412
0点

Gut feelingさん
私もそう思いますね。
でもアプリだけで全てが解決する問題ではないとも思っています。
これは、自分で色々と試した上での感想です。
nasne側にもかなり問題が、いや、nexus7側にも・・・ね。
書込番号:16820430
0点

prego1969manさん、おひさ〜です。
いつもながらの検証に、頭が下がります。
今回のスレ主さんの状況は、厄介そうですね。
ある日突然改善する事を祈っておきます^ ^
書込番号:16820494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あゆなおいさん
一応、あゆなおいさんの環境に問題が全くない事が前提なのですが、あゆなおいさんの場合は、特定の番組が観れる時と観れない時があるって事でしたよね?私の場合は、必ず観れないです。もしかして、観れない状態の時って何か他の番組を録画してはいませんか?まぁ、会話の内容からして頻発しているようですので違うとは思いましたが、念のため確認です。当たり前ですが、nasneが録画中の場合は、ライブ再生は不可能です。録画中の場合は、同番組のみ視聴が可能です。
先程、Xperia Tablet Zで、突然観れなくなったので気が付きました。
録画中でも既に録画してある番組については、再生可能です。
下町情緒さん
環境が整っていて、尚克、興味が在る場合や自分にも関係する場合は、必死になって調べます。
逆に言うと興味がそれほどなければ、想像できる範囲でしか答えませんかね。(悪い癖です)
まぁ、義務では無いはずですしね。相手にも寄ります。^^;
書込番号:16820954
1点

皆様、様々なアドバイスありがとうございます。
ライブ視聴は、録画オフでしたが失敗しました(T-T)
出費かかかる対応は、許されるならば積極的にしてみたいのですが、財布状況が許してくれません。
昨年末まで使用していたバッファロー製の無線LANルータ WHR-G54Sを試しに繋いでみようかとも考えています。
書込番号:16821312
0点

>昨年末まで使用していたバッファロー製の無線LANルータ WHR-G54Sを試しに繋いでみようかとも考えています。
そうですね。
それだと、相性かどうかも判断が出来ます。
前回の私のレスの補足です。
録画中他の番組が観れないと言いましたが、例えば、その対象が地デジの場合は地デジ番組、WOWOWの場合はWOWOWの番組を挿します。WOWOWの番組を録画中なら、地デジは全チャンネルが観れるはずです。その逆も然りです。道のりは遠いでしょうが、諦めずに頑張って下さい。気が付いたことが在れば書き込みします。
書込番号:16821497
0点

アプリ管理からデータ消去してアクセスしたら録画ストリーミング、ライブ共に観れました。
*個人的環境による動作報告です。ご参考まで。
ちなみに、
ONU兼ルーター:PR-S300NE
ISP:OCN フレッツ光 ファミリーハイスピードプラン 東日本
AP:バッファーWHR-AG-300H
無線2.4G
電波強度 非常に強い
リンク速度 65Mbps
セキュリティー WPA/WPA2 PSK
書込番号:16824996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

少し時間がとれたので、無線LANルータを変更してみました。
Aterm WR8750N−HP → BUFFALO WHR-G54S/P
なんと、twonkybeamの視聴ができました!
録画放送は、100%ではないものの80%程度の確率でできました!
しばらくは、あまり変化を感じませんでしたが、設定→アプリ→データ削除することで、成功確率が上がりました。
ライブチューナーは95%です。チャンネル選択後、10秒ほどで視聴できます。
100%ではないですが、この程度であれば、実用レベルとして「あり」かなとは思います。
ちなみに、セキュリティはWEP64となっていました。
とはいえ、半年程前に購入した無線LANルータを使わないというのも・・。悩ましいです。
私の環境下における視聴できない原因は、無線LANルータの相性ということになるのでしょうか。
100%視聴できていないことを考えると、アプリそのものの問題もあると考えてよいのでしょうか。
NASNEをtwonkybeamを利用してNexus7で視聴できている方がおられれば、無線LANルータの種類などを教えていただければありがたいです。
書込番号:16832903
0点

ハードウェアが原因ではないように思います。
私のハードウェア環境では iPhone と NEXUS7 の twonky beam を両方持っていますが、iPhone 版では正常に見る事が出来ています
違いは ソフトのみ
なんとかNEXUS7でも見れるようにしたいのですが、動作した実績または解決方法ないでしょうか?
NEXUS7 Android 4.4.2
twonky beam 3.5.4-404 (2014/01/15)
どなたか教えてください
書込番号:17360762
1点

自分はBeamでも視聴できていますが、安定性がないので最近はMLPlayerDTVを利用しています
書込番号:17360814
0点

先ほど書き込んだばかりですが、NEXUS7のハードが原因かもしれません。
自宅の2階で見れなかったのですが、無線LANの親機のそばでbeamを再起動したところ、今までみれなかったチャンネルのライブ再生ができました。
それにしても、なぜ特定のチャンネルだけが見れない、、、
書込番号:17360838
0点

Nexus7でのbeam使用は断念しました。
スミルチェックさんもされているように、MLPlayerDTVで視聴しています。
ダウンロード当初は、不安定な面もありましたが現在は快適に試聴できていますよ。
書込番号:17360915
0点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GB [2013]

行き先に応じた変換プラグあれば可能。
とりあえず充電器自体に表示があるので、読みましょうよ?
input(入力) 100-240V 0.25A〜50/60Hz
output(出力) 5.2V 1.35A
上記スペックから、全世界で使えます。少なくともこの手のACアダプタが一国向けの仕様である訳がありません。
http://www.yamabishi.co.jp/worldvoltage/denatsu.htm
住宅向けの電圧が240Vを越える国へは私は行った事がありません。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%A4%E3%82%B6%E3%83%AF-%E6%B5%B7%E5%A4%96%E6%97%85%E8%A1%8C%E7%94%A8%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B0-%E5%AE%9A%E6%A0%BC%E5%85%A5%E5%8A%9B250V-6A%EF%BC%88A%E3%83%BBB%E3%83%BBC%E3%83%BBO%EF%BC%89%E3%80%81250V-13A%EF%BC%88BF%EF%BC%89-%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B0A%E3%83%BBB%E3%83%BBBF%E3%83%BBC%E3%83%BBO%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88-HPS5/dp/B000WMIPKS/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1396062214&sr=8-1&keywords=%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B0
書込番号:17357047
3点

Nexus7のACアダプターは全世界対応なので、変換プラグがあれば世界各国でも使えます。
下手に旅行用の変圧器は使わないでください。トランス式ならまだいいのですが、電子式変圧器(トラベルコンバーター)は故障の原因となるので使わないでください。
書込番号:17357336
4点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GB [2013]
本日、この商品を購入しました。
早速、初期設定を行いましたが黒い画面の際、液晶面に薄らと赤いムラの様なもの
があります。
液晶が綺麗という評判で購入しましたが非常にがっかりです。
これは初期不良でしょうか?
非常に気になります。
0点

この画像でも解りますので、初期不良だと思います。
購入店にて交換してもらって下さい。
運が悪かったとは思わず、Nexus7で厄払いができたので良かったと考えましょう。
書込番号:17333699
2点

お騒がせ致しました。
購入店へ持ち込んだところ、無事交換して頂きました。
初期不良のようでした。
ありがとうございました。
書込番号:17347571
0点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fi+LTE通信対応モデル 32GB ME571-LTE SIMフリー [2013]
タブレットとOCNのSIMカードがセットになったものを購入しました。
自宅でのwifi接続はスムーズにできましたがSIMでの接続ができません。
といいますか、厳密に言うと一瞬つながることはあります(2秒くらい)
起動時も「通信サービスはありません/NTT DOCOMO」が常ですが
ごくまれに「NTT DOCOMO/NTT DOCOMO」となることもあります。
その時タブレット情報では
・ネットワーク NTT docomo
・モバイル HSPA
・電波 -81dBm 16asu となっています。が、実際はつながりません。
再起動、カードの抜き差し、機内モード等のon/offは試しましたが効果ありませんでした。
また、システムアップデートを試みようとしましたが、最新版の表示(4.4.2でした)がでてできませんでした。
通販で購入したので現状をメールで販売元に問い合わせしていますが
現状自分でできることはないでしょうか?
接触不良かも?と言われカードの下に紙をいれこんだりと試行錯誤しております。
どうぞよろしくお願いします。
0点

APN設定が間違ってるということなのでは…?
書込番号:17343242
1点

OCNと言うことですからHPの会員サポートはご覧になりましたか? OCNではNEXUS7ではなくGALAXY NOTEの例が出ていますが、他のBiglobeなどではNEXUS7(2013)の設定の例も写真入りで出ています。PCもお持ちでしたら確認してみては?
http://tech.support.ntt.com/ocn/mobile/one/galaxynote/simsetup.html
http://support.biglobe.ne.jp/settei/setuzoku/lte/nex7_2013_lan.html
書込番号:17343527
1点

Nexus7 2012ですが、つい先日知人から同じ相談を受けましたので
もしやと思い、スレ主さんに伺いたいことがあります。
APNプロトコルはどうなってますか?
たしか・・・・?IPv4の他になにが選択できますか?
書込番号:17343980
0点

みなさんお返事ありがとうござまいす。
APN設定は、自分の思い込みで間違った入力をしているかも?と
知人に頼んでやってもらってもダメでした。
また設定時にはPCを立ち上げて確かめつつやってみました。
APNプロトコルは IPv4以外にv6が選べるようになっています。
とりあえず急ぎ使う必要があったのでショップで設定してもらってきました。無事につながりました。
3000円の出費になりましたが私みたいな初心者には実店舗でサポートしてもらうのがいいのかもと思いました。
ちなみに、ショップのかたは初期化をして設定しなおしていました。
ちょっとの手順の違い(カードを入れる時に電源を落としているか否か、とかカードの前にwifiの登録をするとか)
そういったことが重要なんだと説明されました。
書込番号:17346097
2点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 16GB ME571-16G [2013]
1枚400KBほどのモノクロ画像データを転送しようとすると、
何度試しても途中で接続が途切れてしまいます。
そして、その後は、windowsから、さらに高速に接続できるデバイスとして表示され、
USB2.0でつなぐように表示されます。なにか、改善策がありましたら、教えてください。
本体は、現状12.2GB中、残1.27GBでこの症状が出ています。
初期化して内部が空でもたまに接続が切れ、10GB分データを転送したあたりから、
まともにデータ転送ができなくなります。
試した事
USBケーブルの交換
USBポート別の場所へ
PCを別のものへ
Nexus 7の初期化
PCスペック
Intel Core i7 980X 3.33GHz 6cores
ASUS P6T7WS
Corsair DDR3-1600MHz 4GBx6 = 24GB
ASUS HD5770 mem:1GB
Western Digital WD VelociRaptor WD3000HLFS 300GB
OS:Windows7 pro 64bit SP1
1点

何処の区画から転送しているのですか?
書込番号:17076526
0点

1枚400KBほどのモノクロ画像データ>
10GB分データを転送したあたりから>
つまり超膨大な枚数の画像データを一度に送ろうとしてる訳ですね?過去ログに似たようなケースが有った気がいたします。
一度にコピーする枚数を減らしたらどうですか?徐々に増やし上限を見極めては?案外ZIPとかに圧縮されたファイルなら問題無いかも?
書込番号:17077649
1点

ファイル管理アプリでタブレットから操作したらどうなりますか?
書込番号:17077706
1点

>つまり超膨大な枚数の画像データを一度に送ろうとしてる訳ですね?
いいえ、違います。1フォルダあたり200枚程です。
>一度にコピーする枚数を減らしたらどうですか?
コピーするデータサイズ、量に関係なく、使用量が10GBを越えたあたりから、
接続が不安定になり、転送エラーが起きます。
>ファイル管理アプリでタブレットから操作したらどうなりますか?
どのような操作でしょうか?教えてください。
所有者の方に質問ですが、内蔵ストレージ一杯までデータを詰め込むことはできますでしょうか?
私の端末の場合、使用量10GBでそれ以上データの転送がうまくいかなくなります。
書込番号:17077830
1点

当方32GBモデルですが、試しに残り5GB以下までにしてテストしましたが、
特に転送時に同じようなエラーは出ませんでした。
しかし、画像データの枚数によっては相変わらず転送がストップしてしまいます。(これは残りの容量に関わらず発生します)
一度そうなってしまうと強制的にUSBケーブルを抜かないと、PC側でNEXUS7が認識しなくなります。
(ちなみに、この時もエラーメッセージは出ません)
今回の内容を見ると、これとは別件かもしれませんが・・・
ご参考までに。
書込番号:17078071
1点

画像は関係なく容量が少ない場合にファイル転送に失敗するということですかね?
書込番号:17078182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

残1.27GBの状態で画像1枚を転送するとどうなりますか?
OK?NG?
書込番号:17078241
0点

インデックスとかの生成数に
上限があるとか?
書込番号:17078316
0点

>>ファイル管理アプリでタブレットから操作したらどうなりますか?
>どのような操作でしょうか?教えてください。
ファイル管理ソフトは複数あるので、Googleストアで探されると良いでしょう。
何が良いかは私には解りませんが、私は「ESファイルエクスプローラ」を使っています。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.estrongs.android.pop&hl=ja
先ずは、ダウンロードして色々と試して見て下さい。
基本的には、PCの任煮のフォルダーを共有化して、そこに必要なデータを入れます。
タブレットに上記のアプリを導入し、共有化されたフォルダ内にあるデータをタブレットへコピーします。
先ずは、試して下さい。
そして、解らない所があれば、その部分を詳細に載せて下さい。
書込番号:17078342
2点

2012で10GB強の写真をコピーしようとすると一定時間(?)たつとスリープになるのか接続が切れてコピーに失敗するので時々触りながらコピーしたら出来た。
書込番号:17078355
1点

私も転送が途中で止まる状態が続いたので、
しょうがなくesファイルエクスプローラーでLAN共有してます。
こちらの方がWi-Fiで繋げられるので、
PCの電源がONになっていればどこからでも繋げられるので便利です。
速度は若干遅いですが、しばらく放置していれば自然に転送されるので気にならなくなります。
根本的な解決法ではないですが、一案として。
書込番号:17078425
1点

ファイル数か容量か判別するのに、
コピー時にエラーが出るフォルダを無圧縮で ZIPファイルとかにアーカイブして、
それだけ転送し直してどうなるか確認してみるとかはどうでしょう。
ファイル数が問題ならエラー出ない筈ですし、容量ならほぼ同じ量をコピーした頃にエラーが出ると思います。
(前者は確実、後者は合計サイズが同じでもファイルが細かいと占有領域は増えるはずなので、場合によってはエラー出ずにコピー出来てしまう可能性は残ります。)
ちょっと余談。
インデックス説は無いと思いますよ。
コピー時に何が何のためにインデックス作るのか疑問なので。
もし仮にインデックスなどの数や領域の制限を越えて書き込み出来ないならそういう応答をするでしょうし、
接続が切れるというのとは違う反応になると思います。
書込番号:17079753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。当方も春脳。さんとほぼ同じ現象です。
>1枚400KBほどのモノクロ画像データ〜
おそらく自炊された本のデータだと思うのですが、私の場合2GB
の転送をして当初130MB前後で「android.process.media」
というエラー(?)で中断します。Mac、WindowsともUSB接続での
転送で同じ様な所で止まります。
春脳。さんと同じ解決策を試してみましたが全てダメでした。
「android.process.media」が原因として考えられるならば、
もしくは他の原因だったとしても以下の方法を試してみては。
1:インストールしていればタスクキラー系アプリ
(例:シンプルタスクキラー)を完全に終了させてみる。
2:キャッシュクリーナー系アプリでクリーニングしてから
そのアプリも完全に終了させる。
3:「android.process.media」などを停止させるアプリがある。
ただし、ROOTをとるのがほとんど。
1及び2の方法で当方はとりあえず1GB前後迄停止せず転送
されました。それ以上は今のところ無理です。
3はROOTをとる必要があるのとあまりいじりたくないので
試していません。
機種によっては1及び2で完全に解決出来る場合があるようです。
あと当方は試していませんが、本体を初期化しても購入したアプリ
が再インストールされるのでそういったアプリが何も入っていない
状態で試されてみては?(多分最初の設定でアカウントをとらない
といいのかな?)アプリのどれかが悪さしているかも。
ちなみに「android.process.media」が原因の場合、それ自身の
ファイルの完成度(?)が低いらしく、色々試して改善しなければ
「どうしようもない」というのが実情みたいです。
メディア系ファイルの転送中のエラーなどはAndroidでは定番
みたいなので色々と検索して調べてみられては。
prego1969manさん、yamada2008さん、「ESファイルエクスプローラ」
でLAN共有できるんですね!情報ありがとう。
長くなったよ。ごめんなさい。
書込番号:17081479
1点

redrooster7さん 詳しく読ませて頂きました。大変参考になります。
「android.process.media問題」
結局Androidのファイルスキャンのアルゴリズムがヘタレであり、負荷が高くなり過ぎるのが原因だそうです。
Windows Vistaのバックグランドでいつもインデックスを生成する為にHDDを常にガリガリやってるあれに似てますね。
1.画像ファイル・フォルダ名に長すぎる名前や読み込めない文字(文字化け等)や大文字小文字が混在しているファイル名のものが含まれている→リネームか削除してみる。
2.設定のアプリからメディアストレージデータを削除し、playストアからRescan Mediaというアプリを実行してメディアスキャンを再実行するroot権限は不要。(特に実行中のパラメータなどは出ないので実行するだけで閉じてOK)しばらくスキャンに時間がかかるのでその間は放置。また、メディアスキャン中は未読み込みのファイルがギャラリーなどで出てこなくなるので注意。
メディアストレージデータ削除方法
設定 → アプリケーション → アプリケーションの管理 → すべて → メディアストレージ
で「データを消去」をタップします。その後、再起動させてキャッシュを再構築。
注意!!
画像以外のあらゆるメディアファイルのキャッシュにも影響します。
4.とにかく調子悪い時は再起動してみる。
5.画像を含めたメディアファイルは一度に沢山移動やコピーしない。
書込番号:17082492
1点

補足 簡単に説明するなら
androidでは一度に大量の画像ファイルをコピーすると、サムネイルの生成にて負荷が許容値を超え、コピーが停止すると言う事です。ファイルサイズも勿論影響しますが、むしろファイル数が問題になる様です。
フォルダ毎にZIP等へアーカイブする事と、一度にコピーする枚数を制限する事を具申します。
書込番号:17082582
2点

私もESエクスプローラーが便利だと思います。最近私もケーブルでPCと繋ぐのは、ゴニョゴニョやる時位で、普段は共有フォルダや、NASを参照します。ファイルをコピーする事は殆ど無いですね。外出時はクラウド使いますから。
書込番号:17082602
0点

連投すみません。
Radeonが好き!さん、流石!
当方も検索しまくって「メディアストレージデータ削除方法」で問題が解決しました。
ただ、削除した直後にPC(MacWindows共に)側でストレージを見ると初めからある
ファイル、フォルダー共無くなっていて焦りました。
(Nexus7を一旦終了し再起動し。PCに接続したらちゃんと表示されました。)
どうしてこうなったかというと、今思い返せば、Radeonが好き!さんの
>インデックスの生成〜
で、思い出したのですが、フォルダーをPC側からNexus7に作った際に
<none>というファイルを「なんだこれ?」と思って消してました....。
(基本Macメインで使っていたので、すっかり忘れてました。)
これが元々の原因かも。
ちなみに私が試したこのエラーの一時的な回避方法(私の環境だけかも)
も載せておきます。簡単に言うとCPUの使用率を上げない方法です。
一時的な解決方法:シンプルタスクキラー(Pro)を使ってみる。
1:全てのGoogleのサービスの同期を解除。
2:全てのアプリをタスクキラーで終了させる。
(私の場合Google Play開発者サービスのみが起動した状態)
3:PCと接続し大量のファイルを転送。
4:シンプルタスクキラーの画面の上にCPU等の利用状況が表示されている
のですが、その値が40〜50%の間で推移すれば、そのまま転送成功します。
1、2を行う理由ですが、
Googleの各サービスが大量にバックグラウンドで動いていると、
CPUの利用状況が最高70%位迄上昇し、あっという間に上記のエラーが発生します。
(Googleのアプリを次々と停止させて行くとCPUの使用率が下がって安定)
Radeonが好き!さん、まとめてくださってサンクスです。参考になりました!
書込番号:17082674
2点

redrooster7さん こちらこそ大変参考になりました。
なんかあれですね、画像のサムネイル機能を売りにした、Windows me を思い出します。よく固まってしまい仕方無くリセットボタンを押し、再起動し編集中のデータとかが飛び舌打ちしたのを思い出します。その後に登場したWindows XPがもうすぐ引退とか、寂しい限りです。
書込番号:17083106
1点

Android全般?それとも Nexus 7固有の症状?
ファイルシステム上の画像のサムネイルを作るために常にそのプロセスが監視してるとしたら余計なお世話って気も…
(CPUやファイルアクセスが暇なときにバックグラウンドでひっそりやってくれるならいいですけど。)
書込番号:17084314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まとめ
今回の件はandroid固有の問題。
但し、CPU負荷を概ね50%を超えない様に管理すれば問題無い事から、Nexus 7 2013が搭載するCPUよりパワフルなモデルでは当然状況は良いと考えます。
CPUやファイルアクセスが暇なときにバックグラウンドでひっそりやってくれる>
これも、良悪両論があると思います。今度は何もしてないのに何でバッテリーが減るのかとか?
今回の件はAndroidタブレットのMedia Server(スリープ時の電池消費の黒幕)問題に似ています。何もしないのに何故バッテリーが馬鹿食いするのか?googleがSDカードスロットを付けたがらない理由の確信かもしれません。
書込番号:17084381
1点

補足
動作しているCPUコア全ての駆動電圧や動作周波数が連動する同期アーキテクチャを採用するTegra 3とは異なり、snapdragonシリーズは内蔵されたCPUコア1個ずつで別々のクロック周波数や駆動電圧を設定できる非同期アーキテクチャを採用しているそうです。
これにより、CPUコア1個だけで動かす前提で開発された古いソフトを実行するような場合には、そのソフトを動かすCPUコアだけ最高速度で動作させ、もう一方のCPUコアはバックグラウンドで動作する待ち受け処理やメール送受信などの軽い処理だけを引き受けさせる、といった風に一方のコアを全力動作させつつもう一方のコアの動作クロック周波数や電圧を最低レベルに落とすことで、操作性と消費電力のバランスをうまくとれるような設計に本来なっているのですが、上で書いた様にOSやソフト側のアルゴリズムがヘタレだと上手く行かない訳です。
書込番号:17084399
0点

難しい事は兎も角として、要するに無茶するなって事ですよ。
私はデータ移行で問題が起きたことが在りませんからね。
何度か繰り返しやってれば、許容範囲くらいは把握できるだろ!って思いますけどね。
当然、感覚的な話です。実値を指している訳では在りません。
書込番号:17084690
3点

>画像は関係なく容量が少ない場合にファイル転送に失敗するということですかね?
そうです。
>残1.27GBの状態で画像1枚を転送するとどうなりますか?
NGです。転送するファイルの大きさに関わらずエラーが出ます。
>CPU負荷うんぬん
今回の現象はマシンスペックやandroidシステムによるところではなく、
内部ストレージの故障の可能性が高いことが判明しました。
サポートセンターに問い合わせたところ、要点検の必要があるとの事なので、
一度修理へと送ろうと思います。手元に戻り次第、結果をお知らせしたいと思います。
書込番号:17084742
0点

>prego1969manさん
>要するに無茶するなって事ですよ。
無茶ってなんですかね?
あなたにとってストレージを使い切ることは無茶なのかもしれませんが、私にとっては違います。
>私はデータ移行で問題が起きたことが在りませんからね。
それは、よかったですね。私は、当スレッドの通り、問題が発生し、困っているのです。
なぜ、そんなに喧嘩腰なのか?私には到底理解できません。
今回の問題は、内部のストレージが最後まで使い切れない事ですので、
>何度か繰り返しやってれば、許容範囲くらいは把握できるだろ!
って言うのはおかしな意見です。普通は、表示容量=転送可能な容量 ですからね。
今回の場合なら、ストレージの全空き容量12.2GBなら、12.2GB付近まで書き込めるはずですからね。
以上
書込番号:17084781
0点

もし試せるなら転送エラー出たフォルダーコピーの無圧縮 ZIP でどうなるかも気になるので試してみてね。
(送った後に類似症状出たらでもいいですし、可能なら送る前のでどうなるかお試し頂けたら幸いです。)
> なぜ、そんなに喧嘩腰なのか?私には到底理解できません。
その人、以前から誰彼構わずそんな感じの発言飛ばしますからまともに返事するだけ損ですよ。
書込番号:17084894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もし試せるなら転送エラー出たフォルダーコピーの無圧縮 ZIP でどうなるかも気になるので試してみてね。
試すのは、一番最初にエラーの出た時のファイルが入ったフォルダを
zipで圧縮した物を本体ストレージに転送するという事でしょうか?
上記のzipファイルを転送しようとした結果、失敗に終わりました。
段々症状がひどくなっており、現在は、PCがまともに端末を認識しません。
USBでPCに接続→PCが端末を認識→勝手に切断→すぐに復帰(再認識)→切断
とループしています。これは、USBポートを変更しても、
PCを変更してもUSBケーブルを変更しても同じです。
本格的に内部ストレージが破損しているようです。
書込番号:17084920
0点

スレ主様へ
>残1.27GBの状態で画像1枚を転送するとどうなりますか?
NGです。転送するファイルの大きさに関わらずエラーが出ます。
「内部ストレージの故障の可能性」
一見ストレージの問題の様に見えますね。テンプレQAリストを見ながら応答してる電話オペレータの応答だとそうなると思います。可能性はゼロではありませんが今回は極めて低い可能性だと思います。
おそらくですが、「残1.27GBの状態で画像1枚を転送」しようとしているバックグランドで「android.process.media」が実行されていてCPU負荷が落ちる一歩手前何じゃないかと思います。ここからは推測ですが、サムネイル生成処理に特に時間や負荷が高くなる、引っかかるファイルが有るんじゃないでしょうか?又、それだけの画像数量だと破損ファイルで引っかかってる可能性もありますから。無論ファイルの破損の原因がNexus 7側のストレージに絶対に無いとは言えませんが、CPU負荷が局単に高くなればコピー時のエラーによるファイル破損の確率が上がるのも確かです。
ファイルシステムの破損と言う事で修理はメインストレージを交換され、初期化され戻って来ると思います。
ま、修理から戻ったら同じ状況を再び再現して下さい。前回と全く同じ事が起こると思います。
それでも、多分スレ主様は懲りずに修理に再び出すのでしょうね。
書込番号:17084977
1点

修理に出すのはスレ主の勝手で構わないですが、prego1969manさんの回答が特に喧嘩越しであるとは言えないし、まして的を外した回答でも無いのです。
「要するに無茶するなって事」「何度か繰り返しやってれば、許容範囲くらいは把握できる」
仮にストレージの空きが11GBあったとして、それを使い切るデータを一度の作業で書き込むのは「無茶」であり、10GBを一度に転送するのは「許容範囲」を超えると端的に言ってるだけです。で、その原因をせっかくredrooster7さんが提示してくれた訳ですが、アドバイスには聞く耳を持たない訳ですね。
windowsから、さらに高速に接続できるデバイスとして表示され、USB2.0でつなぐように表示されます。>
システムからの悲鳴です。
段々症状がひどくなっており、現在は、PCがまともに端末を認識しません。>
システムがビジーなだけです。
USBでPCに接続→PCが端末を認識→勝手に切断→すぐに復帰(再認識)→切断>
とループしています。これは、USBポートを変更しても、>
PCを変更してもUSBケーブルを変更しても同じです。>
無茶のしすぎでとうとうファイルシステム自体が壊れたのでは?
まさに自業自得といえます。
もはや貴方には何をアドバイスしても無駄の様ですね。これで失礼します。
書込番号:17086040
1点

お困りの現象の解決になるかどうか定かではありませんが投稿させて頂きます。
nexus 7 2012 でしたが、一度に多数のファイルをPCからNexusへUSBケーブルでつないでコピーしようとすると
「問題が発生したためプロセスandroid.process.mediaを終了します」
というメッセージがNexusの画面に出てコピーができなくなり困ったことがあります。
一度この状態になるとUSBケーブルを抜き差ししなとだめです。
コピーするファイルの容量というよりは一度にコピーするファイルの個数が問題のような印象です。
ネットで色々調べた結果、うまくいく方法がありましたので参考にご紹介します。
wifiの環境が必要なのですが、「AirDroid」と言うアプリがありこれを使うと多数のファイルのコピーがうまくいくようです。とは言っても多数のファイルの入った多数のホルダーをいっぺんにどかんと送ろうとしたときはだめになりました。ただUSBでコピーするのに比べれば相当成績が良いです。参考になれば幸いです。
書込番号:17086214
0点

> 試すのは、一番最初にエラーの出た時のファイルが入ったフォルダを
> zipで圧縮した物を本体ストレージに転送するという事でしょうか?
いや [17079753] でも書きました通り、無圧縮のアーカイブですが、他はその通りです。
(ただ JPG あたりだとほとんど縮まない筈なのでサイズ的にはほとんど変わらないとは思いますが。)
しかし圧縮した ZIP でも駄目なら無圧縮でも結果は同じでしょうね。
サムネイル作成処理飽和説が出ていますので、
CPU使用率を監視してみておかしなプロセスや様子がないか確認してみるという手もあると思います。
ちなみに USBにおけるデータ転送は CPU の処理能力を結構消費します。
逆に言うと、CPUが別の処理で手一杯になると USBの処理に手が回らなくなってきて、
最悪の場合、今回のように転送に支障が起きるということは考えられる線かと思います。
書込番号:17086865
1点

yammoさんの書き込みは、ニュアンスは違えど的を得ていて好きですね。
確かに、私は区別無く同じような書き込みをします。(展開時は兎も角ですがw)
Radeonが好き!さん、毎度フォローありがとうございます。
これが喧嘩腰なら、私がRadeonが好き!さんのスレに対してたま〜に突っ込み入れているのって戦争ですかね。それでもRadeonが好き!さんは理解されているので、当たり前ですが喧嘩にもならなし荒れる事もないですけどね。私のレスは無視するにしても、こんなに解り易く他の方が書かれているのに何でかな〜と・・・。故障でもないのに修理に出すのってどうかと思いますが、本人が気が済むのなら、それはそれで良いじゃないですか。逆に、直りましたーって報告の方が怖いですね。
で、主さんに一言だけ。
この流れで、どうして許容範囲と言っているのに空き容量は十分に在るんだ!なんて話になるのかね。レスを読んで理解していない証拠だね。いや、私のレスじゃないよ(一応、的確に言っているつもりですがw)。内容を把握していないから、逆に的外れだと思って喧嘩売られていると思われるんでしょかね。そろそろ内容を理解したらどうでそうか。
転送ファイル数及びサイズがデカ過ぎるんだよ。
だから、何度か転送してりゃ解るだろ。解るように遣ろうとしないのか出来ないからダメなんだと思うよ。
2G転送で失敗→1G転送で失敗→500M転送で成功→750M転送で成功→875M転送失敗→
・・・・
↑は例えだけどね。
意味が解るか?
まぁ、修理に出しなはれw
あーーーーっ!!一言じゃなかった。
ごめんよ。
書込番号:17087013
0点

すまん、今回はプロフィールを見てなかった;
あれだな、10代なら仕方ない・・・・・かな。
一点集中で物を見るのではなく、多角的に見るようにすると良いと思うよ。
木を見て森を見ず!では無いけれど、此処では主と同じように一点集中アドも結構多いからね。
惑わされないためにも、思い込みや固定概念は捨てる事ですね。
まぁ、あれだ。直ると良いな。
(直る=修理だけじゃない。癖を知り上手く操る事も大事だ)
頑張れよ。
書込番号:17088773
3点

先週末、遅ればせながらNexus7を購入した者です。
上で青ジルさんが報告されている
「問題が発生したためプロセスandroid.process.mediaを終了します」問題、
私の個体でも発症しました。
さっそくサービスに電話して聞いたところ、
AndroidOSのバグで、google自体も認識している。
次のアップデートでデバグされる予定と聞いている、との事。
暫定対策として、ファイル名に大文字、小文字を混在して使わない、と教えてもらいました。
2バイト、1バイトという意味ではなく、
1バイト文字でも、大文字小文字が混在するとダメとのこと。(なんじゃそりゃ?!)
後長いファイル名もコケがちとのことです。
時間がなくまだ検証出来てませんが、情報まで。
でも、2012年モデルでもおんなじ不具合がウェブ上で報告されており、
次のアップデートでほんとにデバッグされるかどうかは怪しいとにらんでます。
書込番号:17343865
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





