※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GB [2013]Google
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年 8月28日

このページのスレッド一覧(全330スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 4 | 2013年10月18日 05:43 |
![]() |
8 | 7 | 2013年10月16日 15:08 |
![]() |
6 | 9 | 2013年10月16日 00:15 |
![]() |
2 | 10 | 2013年10月14日 08:33 |
![]() |
42 | 25 | 2013年10月12日 14:54 |
![]() |
3 | 6 | 2013年10月12日 06:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GB [2013]
そりゃそうだ。互換性ないもん
書込番号:16720104 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000566228/SortID=16659082/#tab
> nexus7の場合Slimportケーブルでないと画面出力は無理です。
上記のスレでRadeonが好き!さんがおっしゃっている通りです。MHLとSlimportは別規格で互換性はありません。新型Nexus7はSlimportのみに対応しているので、Slimportのケーブルを使わないと有線でのTV出力ができません。
サンワサプライの「新Nexus7用TV接続ケーブル」は「10月下旬に入荷する可能性がある」ものの、具体的にはまだ未定です。
書込番号:16720108
1点

raydreamさん の説明に補足させて頂きます。
Slimportと、MHLは、コネクタ形状は全く同じですが、互換性はありません。
Slimportケーブルは、Lightningケーブルと同じ様な考え方で、ケーブルコネクタ内に、専用のICチップが埋め込まれています。つまり、ライセンスを正規に受け造られたた物しか、基本的に動作が保証されません。
Lightningケーブル は、 Apple社がライセンスを所有します。
Slimportケーブル は、Analogix Semiconductor社がライセンスを所有します。
余談ですが、GoogleとAnalogix Semiconductor社には何らかの利害関係があるのでしょう。
つまり、Slimportケーブルは、Google版のLightningケーブルと言った所です。
書込番号:16720704
1点

さらに補足
Apple(純正Lightning - Digital AVアダプタ)HDMI変換アダプタは、基本アプコンですが。
Slimportの場合、1080p/60Hzの動画再生が可能です。アプコンではない素の表示が可能。
書込番号:16720749
1点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fi+LTE通信対応モデル 32GB ME571-LTE SIMフリー [2013]
お忙しいところ失礼します。
NEXUS7 2013のLTEモデルですが この機種はSIMが入ってない場合
起動時にSIMが入っていないとか ロックがかかるのでしょうか?
当方 2013 LTE or WIFIモデルにするか悩んでまして
将来性を考えて LTEモデルにしたいとおもうのですが
LTE(SIM)は近々 契約する予定なのですが
起動〜 または定期的にチェック行く サービスなどで
ロックやメッセージがでるようでしたら
回避策おしえていただければ幸いです。 (なんでもいいからSIMさしておけばOK等)
以上 よろしくお願いいたします。
0点

私が購入したときの手順を参考までに。
1:とりあえず電源を起動しスマホのアカウントや言語の登録。
2:アプリを選択しDL。
3:アップデートの確認をしバージョンアップして再起動。
ここまでは全てWi-Fi環境下で実行しました。
4:SIMスロットを付属のSIMピンで開け、iijmioのSIMをセットする。
すると再起動を要求されます。
指示の通り再起動。
これであっけなくSIMが開通しました。
SIMを初めて購入した場合は4のあとにパスワードなどの設定が必要でしょうが、検索すれば簡単に行えます。
以上、参考になれば幸いです。
書込番号:16707131
2点

>しゃりらりらさん
質問者はSIMを挿さないときの 挿したときのとの
動作の違いを聞いているのでは?
私も興味あります。
書込番号:16711048
1点

>hanawa1234さん
>質問者はSIMを挿さないときの 挿したときのとの動作の違いを聞いているのでは?
私の場合、とくに違いはなかったです。
SIMを刺さなくてもWi-Fi版と同じように使えました。
電源を完全に切ったりして何度か確認しましたが、SIMを刺す前後で動きに違いはなかったです。
普通に使えています。
書込番号:16711169
0点

私もSIMなしでセットアップしたことを書こうと思ったのですが、しゃりらりらさんが、より詳しく書かれていたので書き込みませんでした。
ただ、SIMがないとロックがかかるサービスが気になるので、改めて書き込みます。
私は、Nexus7[2012]Wi-Fi版も持っていますが、Nexus7[2013]LTE版にSIMを挿さない状態と、同じようなものです。
SIMがないとロックがかかるサービスとは、例えばどのようなものでしょうか?
SIMのあり、なしで試してみたいと思いますが、そもそもdocomoのスマホじゃないと使えないサービスなどは、MVNOのSIMを挿していてもロックがかかって使えないと思います。
IIJmioのSIMで試せることは試したいと思いますので、お教えくださいますようお願いいたします。
書込番号:16711541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SIM無しでできないとしたら回線を使用するテザリング位かと思います。
自分は、XiのSIMとOCNのSIM、SIM無しと試しましたがこれといった制限は無いように思いました。
ただ、ドコモの端末ではないので、ドコモの専用アプリは使えなかったです。
テザリングもBluetoothテザリングはできます。
FOMAプラスエリアに対応したら更に便利になるのですが…
個人的な感想は、おなじLTE でもXiの方がOCNよりも速度が出るように思います。
ちなみに、ダメもとでauのSIM(iphone4S)を挿しましたがやはりダメでした。
ドコモでSIMフリー版のまま、プラスエリアにも対応した状態で5万円位で
販売したら結構売れると思うんですが…まぁありえませんね。
書込番号:16711810
0点

ほとんどWiFiで使うし、無線LAN無いところではスマホでテザリングすればよいし、どうしても必要になったらプリペイドのSIMを挿せばいいやと思って、LTEモデルのSIM無しで使っています。
SIM無しだとLTEデータ通信が出来ないだけで、ほとんど動作は変わりません。
うちは家内がSIMあり私がSIM無しでどちらもLTEモデルを使用しています。
両方の初期の設定を私がやりましたので、どちらも弄りましたが、ロック画面に「SIMカードが挿入されていません」というメッセージが出ることと、当然ながら3GやLTEでの通信が出来ません。
WiFiモデルと同じ動作になっていると思います。
(WiFiモデルをいじっていないので、そっちとは比べられていません。)
書込番号:16713739
1点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GB [2013]
初タブレットで教えてください。
Regza BZ810 で録画した内容をtwonky beamの有償版をインストールして閲覧したトコロ、番組の選択までは出来るのですが再生画面でエラーメッセージも無く真っ暗な画面のままでとまってしまいます。
レコーダー側の液晶画面でも「DNLA-S」とメッセージが出ていて反応しているようなのですが、1,2分程すると通常状態に戻ってしまいます。
見た感じ設定もあまり無いようですが何か設定項目等ありますでしょうか?
なお、スマホ「F-10D」にて同じく再生したところ正常に再生されましたので、NEXUS側に原因があるとおもわれます。
また、Nexusを知人から譲っていただいたのですが、その際にRoot化していたものを初期状態に戻したらしいのですが、非Root化する際に何か設定があったのでしょうか?
現在は、確認ツールにて非Root化されている事は確認済みです。
申し訳ないですが当方Root化に関してはずぶの素人です。
1点

>申し訳ないですが当方Root化に関してはずぶの素人です。
そういう人は、Root化したものを譲り受けない方がいいのでは?
新品を買った方がいいですよ。
書込番号:16705692
2点


iPhone厨さん
お金を払って貰う直前に聞いた話だったので避けられませんでした。
金額も安くしていただいたのと他に困った事が無かったので今までは良しとしていたんですが、少し残念です。
クアドトリチケールさん
このサイトは投稿前に確認しました。
アプリを入れましたが、既に非Root化されている為使えませんでした。
書込番号:16705941
0点

rootは、塞いでいるとこ事ですから、今回は別の問題でしょう。
一応、「スーパーユーザー」は無効に。
Regza BZ810>
録画形式がDRで、リアルタイムトランスコード出来ない機種とかの落ちじゃないの?
書込番号:16708302
2点

持ち出し用か、AVCならOKなんじゃ?
書込番号:16708342
1点

Radeonが好き!さん
REGZA側も疑いましたが、スマホのTwonkyBeam(同バージョン)で視聴できたので問題ないはずです。
「スーパーユーザー無効」というのはRoot化した状態でないと設定できない項目なのでしょうか?
設定関係を眺めたけど見つからなかった物で・・・
書込番号:16709451
0点

現状スーパーユーザーが有効になってるのなら、rooted と言う事です。
スーパーユーザーのアクセス管理ツールが現状入ってる状態ならアインストールすれば?
諄い様だけど、スマホではAVCを再生していて、今回はDRて落ちじゃ無いよね?
DRは、レコーダーにトランスコード機能が無いと再生出来ない。
あくまで憶測だけど、ホントに「スーパーユーザーのアクセス管理ツールが現状入ってる状態なら」リカバリーイメージ自体前オーナーがカスタム化している可能性も有るんじゃないの?
root化した端末を元に戻さず(戻すスキルがない?)そんな人から物を買っちゃ駄目だと思う。
自己責任だけど気味が悪いとかなら、返品を交渉するか、又はファクトリーイメージから焼き直したらどうかな?
書込番号:16710394
0点

REGZAのファームが最新では無いなら最新にしてみるとか?
最近のTwonky Beamは、特にソニーとシャープ系に注力している感じなんで、単順にNexus 7とBZ810の組合わせだと駄目とかの可能性も考えた方が良いと思います。
書込番号:16710437
0点

知人に聞いたところファクトリーイメージで焼き直しているため、ほぼ工場出荷時と同じ状態ということでした。
再生は全く同じ番組を再生させたのでDR,AVCのあたりは関係ないと思います。
REGZAのバージョンアップは頭に無かったのでやってみたいと思います。
書込番号:16711867
0点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 16GB ME571-16G [2013]
始めてのアンドロイドで、てこずりながら便利に使ってます。
が、昨日寝惚けてどこを触ってしまったのか、ユーザーマークが青くなったままで、元に戻らなくなってしまいました。
現在、支障はありませんが、気になってしょうがありません。
どなたか、元に戻す方法を教えてください。
0点

別の機種を使っています。
メニューで、変えられませんか。
書込番号:16697228
0点

[連絡先]アプリでは、どのような表示されていますか?
試しに別の写真を設定したらどうなりますか。
書込番号:16697570
0点

ありがとうございます。
新しく画像を加えたら、青いのは消えて指定した画像が表示されています。
連絡先アプリにも同じ画像が、表示されている状態です。
気にはならなくなりましたが、何が原因だったのでしょうか?
書込番号:16697720
0点

初めて見ましたが、Googleのアプリ(Google+とか)が関係しているのかな?
それよりも、バッテリー残量5%が気になります(笑)
完全放電(0%)にならないように気を付けてください。
書込番号:16698061
0点

ありがとうございます。
google+調べて見ます。
リセットするまでの案件ではないですが
気になってしまって…
書込番号:16698159
0点

え〜、青いが普通なのかと思ってました^^; うちの環境でも、例えば緑のユーザに変えると、そこが緑になります。どこかの設定が関係しているのかな〜、たぶん最初からなので気にしたことがありませんでした。
書込番号:16698187
1点

もしかしてユーザを複数にすると色が光るようになるとかじゃないですかね??
書込番号:16698271
1点

ありがとございます。
ユーザーを複数作ると、それぞれの
ユーザーの色になるんですね。
間違って、別のユーザーを作ってしまったのが原因なのかな?
今日中に解決しなかったら、リセットしたいと思います。
(気持ちよく眠るために)
皆さん本当に、ありがとうございました。
書込番号:16698687
0点

自分のを見てみましたがraydreamさんのおっしゃるように
特に何もいじっていませんがyuju159さんと同じ状態でした。
ご参考まで。
書込番号:16703736
0点

僕のも同じく青く表示されてます。
画像追加しないとそうなるんだと思ってました。
戻らないということは最初は何色だったんでしょうか?
書込番号:16704116
0点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 16GB ME571-16G [2013]
家では無線ルーターを使い、トイレで地デジが見たく、外出先ではモバイルルーターで地デジが見たいです。
家電量販店の携帯ショップでipadでは見れるらしいのですが、Nexus 7で見たいです。
0点

Wi-Fi接続でワンセグであれば、Android対応のチューナーがあります。
こちらで、紹介してます。
http://gigadget.blog.fc2.com/blog-entry-74.html
書込番号:16676011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

質問がありませんが
質問は「どうやったら見れますか?」でよろしいですか?
そうなら、こんなのはどうですか?
http://kakaku.com/item/K0000303421/
書込番号:16676128
2点


皆様ご意見ありがとうございます。ネクサス7の画質が綺麗のでワンセグよりも地上デジタルで見たいです。
Slingboxがまだよくわかりませんが、調べてみます。ありがとうございました。
書込番号:16676997
0点

この製品は、いかがでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000432085/?lid=ksearch_kakakuitem_image
こちらもあるようです。
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_br321/
私はiphoneとipad miniで同じメーカーの以下の製品を使っていますが、かなりいい製品です。
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/sb_tv04_wrip/
上の2つは実際に使ってないのでよくわかりませんが…検討されてみてはどうですか?
書込番号:16678291
1点

テレビもいいけど、たまには文庫本なんて読むのも良いですよ(^_^;)
外出先でなら特にタブレットでテレビ見てる女性より文庫本読んでる女性のが魅力的です♪
個人的感想ですが(^_^;)
書込番号:16678925
3点

とりあえず、自宅内でのTV鑑賞については、「ナスネ等の対応レコーダ」と「Twonky Beam」と言うアプリ「有料」を使えば可能です。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.pv.twonkybeam
外出先で、Nexus 7でフルセグを観る方法ですが、色々あるのですが、LTEだと御使用のモバイルルーターの回線転送量の上限規制に引っかかる事は覚悟しなければいけません。WiMAXで、転送上限を考えなくても良いか、無線LANスポットの利用をお勧めします。
パワーのあるWindows PCをお持ちで、そのPCで地上デジタル放送が観れるなら、リーモトデスクトップ接続と言う方法もあります。Splashtopと言うアプリ「LAN外からは有料」がお勧めです。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.splashtop.remote.pad.v2
書込番号:16679066
1点

確か、Radeonが〜さんのsplashtopでリモートデスクトップは
PC画面がDTCP-IP対応かつ、ディスプレイが
ついてないといけなかったような…。
間違ってたらすいません。
ただ、これだとちょっと効率悪い気がしますね。
書込番号:16682701
1点

まなぷりぷり さん
こんにちは。
Radeonが好き!さんのおっしゃったことのくりかえしになりますが。
下記のものを準備すれば、下記のことができます。
私も外出先でドラマなどを見て楽しんでます。
(自宅にて予約録画 →自宅にて録画番組をNexus7にコピー →外出先で見る...という手順になります)
◆準備するもの x 2つ
1. 録画/配信する機械「nasne (SONY)」。実売1万5000円弱。レビュー(↓)を書いてますので、参考までに。
http://review.kakaku.com/review/K0000363808/ReviewCD=598266/#tab
2. アプリ「Twonky Beam」 700円。(Nexus7にインストール)
◆できること x 3つ
1. 現在放送中の地デジ/BS/CS番組を、自宅にてNexus7で見る。
2. nasne内に録画した番組を、自宅にてNexus7で見る。
3. nasne内に録画した番組を、あらかじめ自宅にてNexus7にコピーしておき、外出先で見る
※上記1〜3すべて解像度は720x480ですが、(ワンセグに比べれば)その綺麗さに驚くことでしょう。
※Nexus7ほどの画面の小ささなら、これ以上の解像度は必要ない、というのが私見です。
※(重要)上記「準備」だけでは、外出先にて現在放送中の番組をNexus7で見ることは「できません」
書込番号:16682964
1点

nasneを使うのであれば
明日リリース予定のandroid用アプリ「nasne access」
を待ってみるのも手だと思います
スマートフォン用と書いてあるのでnexus7に対応しているか
わかりませんが
書込番号:16683209
0点

スレ主様
ボカルノフローはいかがでしょうか。
自分は持っていなくて恐縮ですが、参考になれば。
http://www.ioplaza.jp/shop/contents/vulkano3.aspx
おきゅおきゅさん
nasne accessでは、地デジを視聴することは出来ません。
DLNAには対応していますが、DTCP-IPには未対応です。
書込番号:16683606
0点

まなぷりぷりさん
スレの主旨から少し逸れた話題になります。ご興味がなければ無視してください。
ヘンゲンさん
>>nasne accessでは、地デジを視聴することは出来ません。
これ、ホントにまぎらわしいですよね(^ ^;)
9/12に(私自身が)ソニーのサポートに確認し、下記事項を確認しています。
[16575149]より抜粋
>>10/10に、Androidアプリ「nasne ACCESS」、PS Vitaアプリ「naspocket」がリリースされ、次のようになる。
>>○外出先から、[NAS]としてのnasneには接続できる(nasne共有フォルダ内の写真/音楽/プライベートビデオを参照可能)
>>×外出先から、[DTCP-IPサーバ]としてのnanseには従来どおり接続できない(nasneで録画した番組やライブチューナ)
なお、その際には、「「外出先からナスネ内番組を見ることはできない」旨を明記すべきだと、意見も伝えました。
(「まぎわらしく」かつ「重要」だという理由つきで)
(参考1)
『nasneACCESS』について記載された、ソニーのプレスリリース
http://www.scei.co.jp/corporate/release/pdf/130909i.pdf
※「プライベートビデオ」という表現が、非常にまぎらわしい。
※「プライベートビデオ」は、プライベートに撮ったビデオのことらしい。
※「nasne」内に「プライベート」に録画した「番組」は含まれない。
(参考2)
上記事項が話題になったカキコミ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000363808/SortID=16563327/#tab
書込番号:16683685
1点

まなぷりぷり さん
nasneとTwonkyBeamがあれば、
「あらかじめ自宅にて録画した番組を、外出先で見る」ことができるのは、前述のとおりです。
nasneに加え、下記のものそろえれば、
「あらかじめ自宅にて録画した番組を、『フルHDで』外出先で見る」こともできます。
ただし、けっこう高いので、オススメはしません。
nasneを買った場合に、しばらく運用してみて画質に不満があるようなら初めて検討する、というスタンスでよいかと思います。
◆必要なもの
1. ポータブルワイヤレスサーバ「WG-C20」(1万円前後)
http://www.sony.jp/pwserver/products/WG-C20/feature_1.html#L1_100
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130930_617237.html
2. SeeQVault対応SDカード(16GBで4,500円前後、32GBで8,000円前後)
http://news.mynavi.jp/news/2013/09/30/183/
3. アプリ『お出かけ転送 for WG series』 (Nexsu7にインストール。無料)
◆使い方
1. 自宅にて。nasneで番組を録画。
2. 自宅にて。nasneからWG-C20(に挿したSDカード)に番組をコピー。(『お出かけ転送』を使う)
3. 外出先にて。WG-C20内にある番組を、『お出かけ転送』でストリーミング再生する。
※つまり、WG-C20も持ち歩く必要があります。
◆参考カキコミ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000363808/SortID=16649665/#tab
↑このなかの[16653235]をご覧ください。
書込番号:16683774
1点

ヘンゲンさん
tanettyさん
nasne accessの件、ご教授いただきありがとうございます。
勉強不足でした。
書込番号:16684092
1点

そーにゃちゃんさん
それを言うなら「HDCP」ですね。地デジが見れるPCのモニタは基本的に「HDCP」に対応してるハズです。
あと、リーモト接続した時に、リモート側に地デの映像が表示出来るかどうかは、地デジPCのTVソフトウェア次第ですね。レンダラの方式によっては、リーモト側では真っ暗になる場合あります。
スレ主さんが、手持ちのレコーダーのメーカー機種名とか、所有してるPCのメーカー型式を書けば更に、詳細なレスが付くと思います。
tanettyさん
「nasne ACCESS」は、「DTCP+」に対応している訳じゃ無いんですね。残念です。SONYは、未だ「ロケフリ」の悪夢から立ち直って無いんでしょうね。今、「ロケフリ」出したら結構いけると思うのは私だけでしょうか?
書込番号:16684235
1点

追記
「DTCP+」に対応した、Androidアプリが現状無いので、「i-PAD」と言う選択も正直有りかと。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130830_613303.html
書込番号:16684283
1点

まなぷりぷり さん
Radeonが好き!さんのおっしゃる「DTCP+」は、地デジなど著作権保護されたコンテンツを外出先 (=ルータをまたいで)で見ることができる技術です。
ただし、黎明期の技術であり、導入へのハードルは高く、私が知っているだけでも、次の要件があります。
1. DTCP+ に対応したサーバを用意する必要がある。
現時点で DTCP+ に対応しているサーバは I-O Data RECBOX の HVL-A, HVL-AT と、バッファローの NAS LS410DX、富士通パソコン 2013年夏モデル (FH78/LD*, UH90/L*)、パナ DIGA 用アダプタ DY-RS10 だけらしいです。
2. DTCP+に対応したクライアントを用意する必要がある。
現状、Androidでは対応アプリなし。iOSでは[DiXiM Digital TV for iOS]がある。
(Radeonが好き!さんのおっしゃる「iPad」は、ここからきていると思われます)
※厳密にいえば、プレインストール版DiXim for AndroidならOKかもしれませんが。
3. 家のルータ等は NAT の種類が DiXiM の DTCP+ 機能に対応している必要があるようです。
4. 家のインターネット回線の上り速度がそれなりに必要です。(ADSLでは厳しそうです)
詳しくは、shigeorgさんのカキコミ[16525908]をご覧ください。
(私はDTCP+ を使ったことがなく、付け焼き刃の知識を受け売りしているにすぎません)
Radeonが好き!さん
「ロケフリ」なるものを初めて知りました。
http://www.sony.jp/products/Consumer/locationfree/
↑これですよね?
これの「悪夢」というのは、なんでしょうか? 何か不具合があったのでしょうか。
できれば簡単に、どういう機械で、何が問題になって生産中止になったのかを、ご説明いただけるとうれしいです。
書込番号:16684471
2点

実は、ソニーロケフリは、先進的で実に画期的な商品だったんです。当然、当時「DTCP+」なんて規格もありませんでした。
映像信号をリアルタイムでMPEG-4あるいはMPEG-2に変換してIP(Internet Protocol)パケットとして送信することでテレビ放送をインターネットを介してリアルタイムで視聴できるというそれまでに存在しなかったカテゴリの商品で。2006年2月3日「経済産業省 第1回 ネットKADEN」大賞を受賞しています。
ですが、TV放送業界からは、けして良くは思われていなかってのは事実の様です。
ロケフリの「悪夢」について。
ソニーが販売を開始してしばらくして、株式会社永野商店が「まねきTV」というブランドで、利用者からロケーションフリー機器を預かることで、利用者が海外で日本のテレビが視聴できるようになるサービス」を開始した。これを公衆送信権と送信可能化権の侵害ととらえた権利者が、サービスの差し止めを求めて仮処分の申立と提訴を行った。最高裁判所への上告が却下された事に伴い、まねきTVはサービスを完全に終了しています。
ロケフリ機器は、上記事件が災いして、現在ではすべてが生産完了となっています。登場するのが早過ぎたのかもしれません。今ならかなり受け入れられる製品だと思います。
余談
DIGAの録画番組を外出先で視聴できるDTCP+アダプタ「DY-RS10-W」
http://panasonic.jp/diga/rs10/
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130404_594623.html
書込番号:16685359
1点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 16GB ME571-16G [2013]
デジカメの動画やビデオカメラで撮ったAVCHDファイルをネクサスで見るにはどうしたらいいのでしょうか?
クラウドでドロップボックスやグーグルドライブには保存していますが、ネクサスでは開けません。
教えて頂けると助かります。
0点

AVCHD形式では再生時の負荷が大きく一般的なタブレットの処理能力ではスムーズに再生できないために、パソコンでMP4などの形式にファイルを変換してから、タブレットへファイルを移すようです。
書込番号:16693753
0点

"MX動画プレイヤー"で見れることは見れますが
MP4などに変換したほうが無難です。
画面の大きさがタブレット程度では
変換しても画質は大差無いです。
データ量も小さくなりますし。
書込番号:16693867
0点

dropboxなんて絶対無理だわ
USBで転送してMXプレイヤーで再生できるよ
書込番号:16693965
1点

AVCHDファイル
ビデオカメラの録画形式としては、一般的なのですが、動画ファイルとしては実に特殊な物なんです。
映像コーデック自体はH264なのですが、音声はAC3か、リニアPCMで、何より厄介なのは、格納するコンテナにMPEG2-TS(システム)を採用し、それに格納(多重化)している点です。
ですので、AVCHDファイルは、生魚と考え、料理=エンコード(変換)する事を覚えて下さい。
「AVCHD 変換」等のワードで検索を掛ければ、方法や、無料のソフトウェアが見つかると思います。
書込番号:16695311
0点

エンコなんて面倒なら 母艦のパワー次第だけど
Qloud Sever/Media
http://www.katch.ne.jp/~kakonacl/douga/android_qloudmedia/android_qloudmedia.html
書込番号:16695398
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





