※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GB [2013]Google
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年 8月28日

このページのスレッド一覧(全330スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 3 | 2013年10月8日 14:12 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2013年10月4日 05:53 |
![]() |
11 | 8 | 2013年10月3日 21:16 |
![]() |
6 | 3 | 2013年10月2日 06:17 |
![]() |
9 | 6 | 2013年10月1日 11:13 |
![]() ![]() |
27 | 17 | 2013年9月30日 20:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fi+LTE通信対応モデル 32GB ME571-LTE SIMフリー [2013]

時計の設定(上部にタイマー、時計、ストップウォッチ、
下部にアラーム、世界時計、設定)の世界時計内で
追加/削除可能です。
書込番号:16679873
2点

標準アプリの「時計」の世界時計のチェックをはずしてください。
私は常時3箇所表示しています。
書込番号:16679892
3点

解決しました。
シアーハートアタックさん
ProDriverさん
・・どうも ありがとうございました。<m(_ _)m>
*表示のさせ方も覚えまた〜。。
書込番号:16680291
1点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 16GB ME571-16G [2013]
題名のアプリを使ってlanフォルダに
アクセスしたいのですができません
どうすれば良いですか?
ルーターはbuffaloを使っています
nasと言う機能を使用しています。
他のアプリからならアクセスできるんですけどねぇ。
書込番号:16662197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はファイラー系のアプリを経由してアクセスしてるのですが。
ただ、環境として、ルーターにポータブルHDDを差したら各種ファイルを
読めた…ラッキー的なノリでした(-_-;)
書込番号:16662382
1点

普通にできると思いますが...
ファイルを開くところで、左上の「ローカル」をタップ→「lan」を選択、「サーバ」の追加をタップ、nasのIpアドレス、必要ならユーザ、パスワードを設定する。
これでnasのファイルを直接開けるはずです。
書込番号:16663921
1点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fi+LTE通信対応モデル 32GB ME571-LTE SIMフリー [2013]
題名の通り、初期設定でWi-Fi接続できず全く利用できておりません。涙
現象:
初期設定でWi-Fiで接続先を選択し、接続中(タブレットはWi-Fiに接続されています。)
と表示され、しばらくして「ページが見つかりませんでした。」となり、以下内容が表示されている。
ヒント:
・端末を圏内で使用していてデータ接続がアクティブであることを確認します。
・しばらくしてからページをリロードします。
・Googleでキャッシュされたページを表示します。
無線LAN環境:
自宅に構築している無線LAN
NTTフレッツ光 ルータ:PR-S300NE
Buffalo WZR2-G300N をアクセスポイントモードで使用
IEEE 802.11g WPA2-PSK 暗号化AES
Nexus7:
Nexus 7 Wi-Fi+LTE通信対応モデル 32GB ME571-LTE
マイクロSIM挿入済み(未挿入にして試したが現象変わらず・・)
原因の切り分け:
・PCではWi-Fi接続して利用可能(同じSSID)。
・他のWi-Fiへの接続は試していない。(試せる環境がない)
・認証方式を変えたり(認証なし/WPA等)して試したが、現象変わらず。
インターネットで他の事例がないか検索しましたが、他の書き込みであった
・MACアドレス制限はしているとつながらない
・動的IPアドレスの場合、「IPアドレスの取得中」 となり先に進まない
とは異なる状態です。
あれこれ試してみましたが、まったくだめなのでご質問させて頂きます。
当方、SEのため(ただし、モバイル等はかなりうとい・・)全くの素人ではありませんので
ご意見いただければ、色々試してみたいと思います。
1点

おそらくしっかりとした知識をお持ちだと思うのであまりお役には立てないかも知れませんけど。ふと思い当たった点だけ書いてみます。
一つはルータのほうで、ステルスSSIDを使用している場合も接続が出来なかったという書き込みを読んだことがあります。もしステルス機能を使われていたら止めてみたほうが良いかもです。
それとSIM経由のLTE接続ができているのであれば、新型Nexus7はテザリングの親機になれるので、Nexus7を親としたWiFiテザリングで家のPCをネット接続させられるかをチェックしてみると良いかもしれません。
「設定アプリ」>「その他」>「テザリングとポータブルアクセスポイント」
の「ポータブルWiFiアクセスポイント」にチェックを入れ、「WiFiアクセスポイントをセットアップ」のなかで、(Nexus7側の)SSIDとパスワードを設定・確認できます。それをPCに設定してテザリング接続ができるのであれば、Nexus7のWiFi機能は正常なので、家のルータ・アクセスポイントに関する設定関連に問題があるものと思います。
あるいは、最初のセットアップそのものから出来ていないのであれば、コンビニの無料WiFiサービスを使って初期セットアップをしてきたほうが良いです。手続き的に簡単なのは、ファミリーマートだと思います。最初の会員登録みたいな処理の時にメールアドレスを登録してそのメールに届いた内容を使うので、携帯などメールを受信できるものを持っていったほうが良いと思います。(なお初期セットアップの際にはSIMは抜いておいたほうが良いです。OSのアップデートとWebでの開通手続きまで済んでから差したほうが良いと思います。)
>IEEE 802.11g
それでも駄目な場合には、あと私が思いつくのは、IEEE 802.11g を差し支えなければ、g以外の何かに変えてみるぐらいです。それとルータの側で貸し出しを許可しているプライベートIPアドレスの数が家で使用している機器の接続台数分に足りているかも気になります。
書込番号:16605023
1点

私も同様の現象でした。私は最初にSIMカードを入れず、SIMカードの設定をSKIPして家のSSIDを選択、セキュリティキーを入れたところで「接続完了、保存」の状態になりましたが、SSIDのリストが出た画面のまま先に進みませんでした。戻るとSIMカードの設定にもどり全く次に進めませんでした。しょうがないので一度電源を切り、今度は最初からSIMカードを挿入した状態で電源投入し、SIMカードの設定から順に進行したらWi-FiのSSIDに接続後、次の段階に画面が自動的に進んでくれました。これだと言う決定的な改善方法では無いですが取りあえずやってみて下さい。今思えば、最初の接続の時のセキュリティーキーを入れ間違ったのかもしれません。それでもだめだったらWi-Fiの親機でセキュリティーを外して接続してみるなんてのは如何でしょうか?実は3Gモデル購入の時もMACアドレスフィルターを使用していたので当該機器のMACアドレスが初期設定後で無いと読む事が出来ないため、出張の時使用していた小型親機を利用してWi-Fi環境を作ってやったらスムーズに設定が出来ました。プロ故の思い込みもあるかもしれませんから障害となる物を取り除いた環境で再度トライしてみて下さい。無事つながる事を期待します。便利ですよこのマシンは
書込番号:16605072
1点

スマホをお持ちなら、テザリングを試してみて下さい。
書込番号:16605126
3点

↑
で接続が出来たのなら、そのまま手続きを済ませ、最新にUP。
再起動後に、もう一度、Wi-Fi接続にトライ!
接続できないのであれば、スルーって事で^^;
書込番号:16605129
2点

AOSSをOFFにするに一票。
書込番号:16605177
0点

WZR2-G300Nのファームウェアが古い場合、アップしてみたらどうでしょうか?
●WZR2-G300N ファームウェア for Windows Ver.1.55 (2010年1月7日掲載)
http://buffalo.jp/download/driver/lan/wzr2-g300n_fw-win.html
書込番号:16605540
1点

解決しました。
皆さまご丁寧にありがとうございます。
原因と対処:
無線アクセスポイントのファームウェア(WZR2-G300N)アップデートで解決。
ファームウェア Ver.1.52→Ver.1.55
かなり古かったです・・・。
初歩的なことでご迷惑をおかけしました。
取り急ぎ、お詫びとお礼まで。
アンドロイドは初のため、これからが楽しみです。
書込番号:16608968
1点

自分も同じ現象で困ってましたが、NEXUS7本体の再起動でWifi接続にてスキップできました。
書込番号:16662647
1点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fi+LTE通信対応モデル 32GB ME571-LTE SIMフリー [2013]
battery mixでの監視結果ですが、lte通信方式で、ネット閲覧をしていると、5分くらいで、バッテリー残量が1%ずつ減っていきます。4分、6分の場合もあります。wifi、gps、bluetoothなどoffにしています。ブラウザはChromeです、ディスプレイ照度はオートです。
正常の範囲ですか?
ちなみに、wifiだと、8分、9分の場合が多いです。
(外国人ですが、日本語よくない、申し訳ございません)
書込番号:16652569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LTEはWiFiと比べると電気をより消費します。
したがって、そんなものじゃないでしょうか。
書込番号:16652656
2点

マシケッツさん
毎回、ゴミのような一行返信をするのはやめましょう。
書込番号:16656341
4点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fi+LTE通信対応モデル 32GB ME571-LTE SIMフリー [2013]
使い勝手はいかがでしょうか?
ネクサスセブンを買って電話にも使いたいのです。wi−fiは5ギガヘルツで設定しますので
ブルーツースとのぶつかり合いは無いと思っています
このぶつかり合いが解消できれば通話も簡単に出来そうに思えるんですが・・・いかがでしょうか?
通話もネクサスセブンで出来れば予算的にも助かります
よろしくお願いいたします
0点

私の家の無線LANは2.4Ghzですが、SMARTalkのIP電話で通話が出来ています。電話機としての使い勝手でいうと、専用の携帯電話のほうがはっきりと使い勝手が良いです。
通話品質は電話ほどよくは無いけれど実用範囲です。ただIIJmioの高速クーポンを切った状態(200kbps〜600kbps程度)だと、音声の伝達に若干(1秒ほど)遅延を感じるので、高速クーポンはオンにして通話するか、WiFi接続した状態で通話するほうが望ましいです。
家の中など周囲が静かな環境では本体をスピーカ出力にしてそのまま通話が出来ますが、外出先など多少騒音のある場所ではイヤホンマイクなどを使わないと通話が難しいです。
自分から電話をかける場合にはそれほど困らないけれど、かかって来た電話に出るにはあまり便利ではありません。クーポンをオンに切り替えてイヤホンマイクをつけてとやっていたら多少手間取るからです。
メインの電話機としては心もとないけれど、電話もできなくはないという感じです。私の場合はいつでもかかってきた電話に出たいわけではなく、むしろ用のある時にだけ自分からかけたいほうなので、これでも構わないという感じです。
書込番号:16645244
5点

raydream様
早速の書き込みを有難う御座います。
ブルーツースを使って電話をかけたり受信したりしたいのですが、これはいかがでしょうか?
どなた様かブルーツースを使って通話なさっていらっしゃる方・・・使い勝手いかがでしょうか?
僕はこのネクサスセブンsimフリーか ASUSのFonepad 7 どちらを買おうかと迷っています。通話も
したいので、通話がブルーツースか直接に片手で持って通話できるかを決め手としたいのです。アドバイ
スをお願いいたします。
書込番号:16647612
0点

ブルーツースは近距離無線通信のうちの一規格です。Nexus7などのタブレットでブルーツースをどのように使うかと言いますと、例えば物理キーボードやマウスを無線接続するのに使います。通常ならNexus7本体と物理キーボードやマウスはケーブルで有線接続しなくてはなりません。しかし無線通信規格であるブルーツースを使うことで、このケーブル部分を不要に出来るという訳です。
他にも外付けの外部スピーカをブルーツースで接続したり、イヤホンマイクやヘッドセットをブルーツース接続にすることも出来ます。ブルーツースが電話に関わるとしたら、この部分です。イヤホンマイクやヘッドセットを使いたい時に、そのケーブルを不要に出来るということです。
私もNexus7でIP電話をかける時にブルーツース接続のイヤホンマイクを耳に挿しています。音声品質がブルーツース接続のイヤホンマイクを使うことによって落ちるというような事はありません。ただ欲を言えば、イヤホンマイクの要らない普通の電話機のほうがやっぱり電話をする分には便利ですね。
> 僕はこのネクサスセブンsimフリーか ASUSのFonepad 7 どちらを買おうかと迷っています。
Nexus7やFonepad7を電話機として使おうとしたら、普通の電話機を使うよりも何かと面倒ですし、それなりに自己対応するための知識も必要になってきます。メインの電話機としては普通の携帯電話を一台お持ちになったほうが良いのではないかと思います。
書込番号:16647945
2点

NTT Comの050plusでも同じでしょうかね。
書込番号:16648035
1点

raydream様
たびたびのご解答有難う御座います。
Fonepad7を買うと決めていたのですが・・・Nexus7の性能が抜群に良くなっていますので
迷ってしまいました。
MyFriend様
レスを頂きまして有難う御座います。
NTT Comの050plusを使っていらっしゃる方・・・いかがでしょうか?
こちらの使いかってもしりたいものです。
書込番号:16648168
0点

050plusよりもfusionのがいいですよ
月額無料だし
Wimax lte奈良どちらも使えます
書込番号:16653115
1点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fi+LTE通信対応モデル 32GB ME571-LTE SIMフリー [2013]
タイトル通りです
通信専用simを挿した場合セルスタンバイ問題は起きますか?ネットで調べたら2012の3gモデルは起きないとの話が多かったです。
iijmioからsms付きsimカードが発売されるみたいなんで、セルスタンバイ問題が発生するならsms付きsimカードを購入しようかと思っています。
実際に運用されている方がいらっしゃいましたら、ご教授お願い致します。
0点

LTEモデルにBicSIMをさしてます。私の環境ではセルスタンバイ問題は起こっていません。
http://techlog.iij.ad.jp/archives/487
この方の推論によると3G接続に固有の問題であるようですね。そのため主な使用エリアが3Gエリアの場合はどうなのか気になります。
ただ、もし問題が起こるようなら後からSMS対応のSIMに交換するというような考え方で良いように思います。
書込番号:16642661
4点

raydreamさん
ご回答ありがとうございます。
LTEではセルスタンバイは関係無いようですね。
raydreamさんのおっしゃる通り、sms無しを契約して問題がありそうならsms有に変更します。
sms有への変更は、2100円手数料がかかるみたいですが、勉強代として覚悟します(笑)
書込番号:16642874
4点

SMS付けると
2100円の変更手数料の他に
147円/月 掛かりますよ。
ってご存知ですよね?
書込番号:16643250
1点

本機の場合、通話ができない、データ専用端末だからだと思います>セルスタンバイ問題
また、LTE端末であっても通話時は3Gに繋ぐので、3GかLTEかが支配的な要件では無いのでは?
書込番号:16643290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> http://techlog.iij.ad.jp/archives/744#2-2
>どちらかと言えば、携帯網側(SMS対応)ではなく、端末側の修正で問題が改善されることが望ましいのですが、すでに発売済みの端末で修正が行われることは期待できないため、現実的な回避策として検討の価値があると考えています。
とIIJエンジニアの堂前さんはおっしゃっていますね。つまり古いアンドロイド携帯を使われていてこの問題が起こっているユーザは端末側の修正で問題が改善されることが絶望的なので、このSMS対応SIMに切り替えることに意味があるだろうということですね。
逆にいえば旧型の3G版でこの問題が起こらないように対処していたNexus7の新型で仮にこの問題が起こることがあるとしても、それをメーカー側が放置してアップデートなどで対応しない事態は想定しにくいように思います。
書込番号:16643360
4点

1985bkoさん
ご回答ありがとうございます。
追加料金があるのは知ってますよ
sms無しでもセルスタンバイのバッテリー消費が問題無いなら、
月額を1円でも安くするために、sms無しを選びます。
真偽体さん
ご回答ありがとうございます。
>本機の場合、通話ができない、データ専用端末だからだと思います>セルスタンバイ問題
こちらは私も思いましたが、確証性がある情報を調べられなかったため、今回相談させて頂きました。
>また、LTE端末であっても通話時は3Gに繋ぐので、3GかLTEかが支配的な要件では無いのでは?
こちらは調べましたが、3Gは通話,SMS用通信と回線が分かれているため、通話,SMS用通信
がオフになっているデータ通信専用simの場合だと、オフになっているにも関わらずに、電波基地局?を探してしまうため、余計にバッテリーを消費する(セルスタンバイ問題)みたいです。
>LTE端末であっても通話時は3Gに繋ぐので
LTEは通話,SMSとは切り離された通信なので、セルスタンバイ問題とは実質無関係だと思います。
このことから考えるとデータ通信専用端末であるNexus7にセルスタンバイ問題が起こる可能性は低いですね。
raydreamさん
ご回答ありがとうございます。
セルスタンバイ問題はOS側の問題と言う話はありましたが、どのバージョンが大丈夫なのかなどは、明確化していない気がします・・・。
書込番号:16643485
2点

> http://smartmobilewithasim.blogspot.jp/2012/08/mvno_29.html
>これは機種に依存している問題で、この現象が出る機種もあれば、出ない機種もある。
>また、MVNOでも音声通話付きプランならこの問題は起こらない。
>さらに、本家ドコモのSIMならば、どのプランでもこの問題は起こらない。
格安SIMにはリスクがあるので、直でドコモのSIMを契約するという考え方もありますね。またSIMロックフリーのAndroid機を自己責任で使用するよりも、SIMロックされたiOS機のセルラーモデルを各キャリアから購入したほうがもっと確実ですし、手厚いサポートも受けられます。
どのAndroidバージョンであれば大丈夫なのかはたしかに明確ではありません。今の最新版が大丈夫でも次のバージョンでも大丈夫だとは誰にも保証はできません。安心を買うにはお金がかかります。それにお金をかけるか否かはユーザの考え方次第だと思います。
書込番号:16644244
1点

ん? よく判りません。
>LTEは通話,SMSとは切り離された通信なので、セルスタンバイ問題とは実質無関係だと思います。
通話対応端末は、LTEで通信してても
「いざ電話が来た時に受けられるように/電話かけたい時に掛けられる様に」
3Gでの動作(CSへの登録試行)もするんじゃないでしょうか?
で、探しに行くけど登録出来ないので延々とリトライして・・・・ってのがセルスタンバイ問題では??
ググれば出てきますが、FOMA端末のみならずでもxi端末でも起きてる問題ですよ?>セルスタンバイ
(例えば私が手持ちの機種では、Xperia AXは、アンテナピクトは立つけどセルスタンバイの所は圏外時間100%です)
まぁ、そういう意味で
・SIMフリー
・音声通話可能
な端末でどうなるかとかも気になりますけどね。(asusのFonPADとか)
または、docomo端末でも、音声通話が出来ないタブレットではどうなのか、とか。
書込番号:16644417
1点

あぁ、なるほど。 raydreamさんの書きぶりが、誤解を招いてるのね。
>この方の推論によると3G接続に固有の問題であるようですね。
厳密にいうと、3Gの音声用接続に起因する問題、ですね。
ですが、IIJの方のブログの下の方に
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
LTEで音声通話を行う場合は、VoLTE(Voice over LTE)という方式で、パケット交換網上で音声通話を行う仕組みを使う事が予定されています。予定されている、というのは、実は日本国内の事業者でVoLTEのサービスを提供している事業者はまだないのです。13じゃあ今のLTEスマートフォンはどうやって通話しているのかというと、スマートフォンを3G\LTE両対応にしておいて、通話の時は3GのCSを使っているのです。LTEは元々従来の通信方式である3Gからのスムーズな移行を想定して作られた規格なので、通話は3G・データはLTEと言うことが問題なく行えます。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
>『通話は3G・データはLTEと言うことが問題なく行えます』
と有るとおり、現状の通話可能なLTE端末は、通話時に必ず3Gで接続しに行っています。
という事は、LTEでPSを使っていても、音声で通話出来るよう、3GのCSにもレジストしに行きます。
これは、LTEが通ってない田舎エリアであっても、PSが3G網の物を探しに行くだけであり、音声側(CS)の動作は変わりません。
結論として、セルスタ問題が出る端末(+MMSの使えないMVNOシム)は、LTEエリアであろうと3Gエリアで有ろうと、等しくセルスタ問題に直面します。
書込番号:16644431
1点

真偽体さんのお話との間にやや文脈のすれ違いがありますね。
「LTE端末だからセルスタンバイ問題が生じない」という風には私もスレ主さんも書いていないと思います。
(端末が3G端末であるかLTE端末であるかに関わりなく)セルスタンバイ問題が生じるケースは、端末が3G接続しようとすることによって起こると書いています。その点をはっきりさせるために私は「3G接続」と明確に書いたのですけど、スレ主さんはそれへのリプライとして書いたので単に「LTEでは」と手短に表現したのだろうと思います。
書込番号:16644507
1点

多分、この発言から想定したんじゃないですかね??
>そのため主な使用エリアが3Gエリアの場合はどうなのか気になります。
なんでまた、エリアの話をされたんでしょうか?? > raydreamさん
私としては、IIJのブログからエリアの話に繋げる流れはよく判りませんでした。
書込番号:16644512
0点

真偽体さんはセルスタンバイ問題は通話対応端末に固有の問題だと断定できるとおっしゃっているのでしょうか?
書込番号:16644557
1点

> 厳密にいうと、3Gの音声用接続に起因する問題、ですね。
真偽体さんのこの辺りの解釈に誤解があるようです。
私が引用したIIJエンジニアの堂前さんの推論というのはこういうものです。
>Android端末は「PSにRegistrationしているのに、CSにRegistrationできない」ときは何かのエラーとして解釈します。エラーが起こったら……リトライしますよね。つまり、CSが使えない状態に置かれたAndroid端末は、通常時よりも高頻度で位置登録を繰り返しているのではないか、そんな様子が推測できるわけです。
AndroidOSのソースコードを追ってみると、「PSにRegistrationしているのに、CSにRegistrationできない」状態を想定しておらず、その状態になったら何らかのエラーと見なす。データ通信専用のSIMではデータ通信用のPSのRegistrationだけが通るのは本来正常な状態であるのに、AndroidOSがそれをエラーだと誤認識することによって無用なリトライが繰り返されてしまいセルスタンバイ問題が起こるのだろう、というのが堂前さんの推論ですね。その内容からすると、通話対応端末にしか起こらない問題だとは断定できないように思います。
ただ堂前さんがソースコードを調べたのはAndroid2.xであるようですから、今のAndroid4.xとはけっこう違っているのではないかと想像します。
書込番号:16646025
1点

> なんでまた、エリアの話をされたんでしょうか??
この点についてなぜ説明を要するのか疑問です。Nexus7はどのモデルも通話対応端末では無いですから。
書込番号:16646522
2点

スレ主さん(含め、他の閲覧者)がどの様に受け止めたかであって、当人の想いとは切り分けた方が良いかと思います
私は“3G”というワードがすれ主さんを惑わせた、と読み解きました
他の人にとってはまた違った解釈が有るかもしれませんが、それはまた別の人が指摘すれば良い話かと思います
書込番号:16648098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このスレでおっちょこちょいな誤読を引き起こして勝手に惑っているのは真偽体さんお一人です。
真偽体さんにも日本語の文章が読めない訳では無いのでしょうから、いい加減な拾い読みでもしなければ今回こういう勘違いに陥ることも無かったでしょう。今後は気をつけてください。
書込番号:16649585
2点

・・・まぁ、スレ主さんが出てこないままに話を進めても仕方ないですしね。
書込番号:16650803
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





