※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GB [2013]Google
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年 8月28日
タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GB [2013]
ここ最近気づいたんだが、机やスタンドに置いた状態で画面をタッチしても反応しないんだが・・・
片手か両手で「本体を持ちつつ」タッチすれば反応する状態。
本体の裏と電気的?に繋がらないと、反応しないのでしょうか?
一般的にスマホ系のタッチパネルは静電系が殆どだけど、本体に触れていないと反応しないなんて聞いた事がありませんし、実際無いはずですが・・・
この場合、不具合というか不良なんでしょうかね?
書込番号:17467394
0点
画面に保護フィルムを貼っている場合、剥がしてはどうでしょうか。
書込番号:17467483
2点
「高精細液晶パネルとタッチパネルの感度の話」
このタブレットのタッチパネルはノイズに対して神経質な部類だと思います。
元々、個精細な液晶パネルを採用したタッチパネルタブレット程ノイズに弱い傾向があるのです。
S/N比と言う言葉を聞いた事があるでしょうか?
これは簡単に説明すると、ノイズに対するマージンを表しています。
で、本題ですが、机に置いた状態と、手に持った状態、それから保護フィルムを貼った状態と貼ってない状態では、アースの状態が大きく変化します。アースの状態が大きく変ると自ずと、ノイズS/N比も変ります。S/N比が小さくなり実際のタッチ信号と、ノイズの信号差が縮まりますから、タッチ判定に時間がかかり、ユーザーは、反応が鈍いとか、タッチ判定ミス、によりミスタッチが多いとかを、体感的に感じる事になります。
試しにテッシュケースにフイルムを貼った状態で、1本打法で使ってみて下さい。
逆に、フイルムを剥がし、手でしっかり持ち、複数の指でタッチしてみて下さい。
上記の差は歴然だと思います。
通常タッチパネルキャリブレーションは、手に持った状態を想定してされる事が多いです。
私は個人的にタッチパネルはそんなもん、だと思いますが、納得がいかないなら購入直後なら、初期不良交換を。
運が良ければ、状態の良い物への交換がされると思います。
書込番号:17469914
0点
>本体の裏と電気的?に繋がらないと、反応しないのでしょうか?
そんな仕様では有りません。
>一般的にスマホ系のタッチパネルは静電系が殆どだけど、本体に触れていないと反応しないなんて聞いた事がありませんし、実際無いはずですが・・・
私も、今初めて此処で聞きました。
誰も、そんな風には思わないと思います。
手で持って操作したら、反応した。
って事は単に接触感度の問題なのでは?
フィルム貼ってるんじゃないの?
先ずは、自分の環境を確りと書く処から・・・だと思います。
で、フィルム貼っているのなら、剥がしましょう。
書込番号:17470088
1点
>高精細タッチパネルタブレット程ノイズに弱い
液晶パネルとタッチパネルは別物ですが
両者がどのように影響しているのか
教えてもらえませんか。
あと、計算するとわかりますが静電容量式の
タッチパネルは人体とデバイス間で流れる電流は
ゼロですが、この場合のSに当たる部分の
正体はなんなんでしょうか?
あと、アースの話が出ていますがタッチパネルの
センサ回路には先程いったように電流が
流れません。アースとどのような関係に
あるのでしょう?
素人のため間違っていたらごめんなさい。
ぜひご教示いただきたく。
書込番号:17470795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
NEXUS7の液晶パネルはLTPS方式(IPS方式を更に細かく分類すると)です。
このLTPS方式の特性として、比較的大型液晶に採用されているIGZO等の化合物半導体液晶に比べ、ノイズが大きいと言う特性があります。
で本題です。
液晶パネルとタッチパネルは別物ですが
両者がどのように影響しているのか
教えてもらえませんか。>
http://ad.impress.co.jp/special/sharp1211/
上記ページの「休止駆動の実現→」以下を参照願います。
転載
液晶パネルにタッチセンサを組み合わせたタッチパネルでは、液晶画素を駆動するTFT回路から微弱な電磁気的なノイズが発生している。このノイズは、繊細な感度でのタッチ位置取得や、微弱な電気信号領域での筆圧検知などにおいては厄介な障害となってくる。
アースの件
人体のようにある程度の表面積のある導電体はそれ単体で静電容量を持っています。したがって、人体はアースされていなくても接地体と見なすことができます。もちろん、機器側にもアースか同様な静電容量が要求されます。実際は多くの浮遊容量が存在し、アースまたは人体と結合しています。小さなポータブル機器では単体の静電容量やアースとの結合はあまり期待できませんが、手に持って操作されるので人体に強く結合し、やはり回路が形成されます。
書込番号:17471592
0点
タッチパネルの
センサ回路には先程いったように電流が
流れません。>
静電容量の変化量が入力だが、センサーの出力はあくまで微弱電流です。
書込番号:17471629
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GB [2013]」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 7 | 2020/10/01 13:04:31 | |
| 13 | 2020/05/20 0:08:55 | |
| 5 | 2019/02/17 17:14:35 | |
| 5 | 2018/07/07 9:04:29 | |
| 4 | 2018/06/08 21:53:53 | |
| 5 | 2018/05/08 19:55:53 | |
| 8 | 2018/06/01 21:22:27 | |
| 21 | 2019/07/20 22:16:26 | |
| 2 | 2018/02/17 23:04:02 | |
| 2 | 2017/11/02 15:10:05 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)






