D3300 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 18-55 VR IIレンズキット
- ダブルズームキット2

このページのスレッド一覧(全168スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
65 | 34 | 2014年8月25日 00:45 |
![]() ![]() |
90 | 52 | 2014年8月19日 01:07 |
![]() |
5 | 8 | 2014年8月12日 12:05 |
![]() ![]() |
19 | 16 | 2014年8月6日 12:59 |
![]() |
37 | 23 | 2014年8月3日 13:08 |
![]() |
60 | 25 | 2014年7月9日 22:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D3300 ダブルズームキット
この度初めてデジタル一眼を購入します。
EOS7xとD3300で迷っていましたが、店頭でも持ち心地や操作性などを確認し、D3300を購入することにしました。
この機種は、ボディのみ、レンズキット、ダブルレンズキットの3通りありますが、レンズキットとダブルレンズキットのどちらを買えばいいのか悩んでいます。
旅行先での人物・風景撮影と、球場での選手撮影に使いたいと思うので、望遠は欲しいです。
今考えているのは
1. ダブルレンズキットを買う
2.ダブルレンズキットと300mmのレンズ(AF-S DX NIKKOR55-300mm f/4.5-5.6GED VR)を買う
3.レンズキットと300mmのレンズ(AF-S DX NIKKOR55-300mm f/4.5-5.6GED VR)を買う
のいずれかです。
8万円まででおさまればいいのですが、10万円ちょっとまでは出せます。
上記3パターンのうちで一番いいのはどれでしょうか。
もしくは他にもいい選択肢はありますか?
せっかく買うのだからといろいろ調べすぎて、なにがベストなのかわからなくなってしまいました。
いろいろアドバイスをいただけると幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:17850758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

予算があるならレンズキットにタムロンの
SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005)を追加がベスト♪
55−300はけっこういいのだけどやはりキットレンズクオリティ
書込番号:17850780
6点

55-300のAFは遅いと言われています。
私なら
望遠は必須と思いますので、レンズキットに70-300の純正かタムロンのA005を買いますね。
但し、被写体までの距離によっては、70-300でも足りないこともあると思います。
そうなると、シグマの50-500とかタムロンの150-600等になる可能性も有りますが…
レンズだけで10万以上。まあそうなったら別途予算ができてからの追加ですかね。
ボディ、レンズ以外に
メモリーカードは必須で、万が一を考え必要と思われる容量の1/2を複数枚。
あとは必要に応じ、
液晶保護フィルム、保護フィルター、ブロアー、クリーニングキット、予備バッテリーなど
これらで1万〜2万位かかると考えた方が良いですよ。
ご参考までに、
書込番号:17850820
3点

g-birdさん こんにちは
2番は 200mmのズームが無駄になりますし 1番の200mmだと望遠足りないと思いますので 3番になると思いますが
せっかく望遠ズーム追加購入するのでしたら タムロンの70-300mmか純正の70-300mmが良いと思います
書込番号:17850830
2点

こんばんは。
レンズキットと望遠を買うのであれば、55ー300より70ー300が良いと思います。
ただ、この場合は純正よりタムロンのSP AF 70ー300 Di VC USDのほうが安くて良いかと思います。
自分も使っていますが、安いからといって悪かろうというものではなく、気軽に使える望遠でありAF速度というものも55ー300より速いです。
55ー300を買っても、こういった点から物足りなくなってくるのでは?とも思います。
どうしても「球場の選手」という撮影用途からすると、最低限AF速度は少しでも速いものを使ったほうが良いかと考えます。
書込番号:17850895 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは
EOSKissX7i は持ってみたのでしょうか?
こちらのダブルズームキットであれば、EOS70Dにも
使われているレンズが付いていますので買い足す心配は無いと
思います。
風景撮影にはバリアングル液晶、結構便利です。
私、元々ニコンファンですが、中級機(D7000系)にダブルズームキット
の設定が無い為に、キヤノンにしました。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000011500_K0000568708
因みにキヤノンは今キャッシュバックキャンペーン中です。
http://cweb.canon.jp/eos/campaign/three-star-premium/index.html
※KissX7の55−250mmは一世代前のレンズです。
書込番号:17850955
1点

タムロンSPがベストかな?
ただ、結構デカいので…お求めやすいシグマDG70〜300あたりもありかな。
書込番号:17850978
1点

D3300のダブルズームキットは18-55mmと55-200mmです。
D5300のダブルズームキットが18-55mmと55-300mmです。
自分はD5300のダブルズームキットを使っています。
55-300mmの作例はD5300「画像、動画」の欄に作例をたくさん載せました(前の名前で)。
キットレンズ良くないとかいう人多いですが、天下のニコンのレンズですから悪くはないです。
他のを使ってみて比較すれば、あっちが良い、こっちが良いという話にはなってきますが。
書込番号:17851222
2点

18-55 VRII レンズは大変評判いいから、
とりあえずレンズキット買って、
後からゆっくり、カメラ屋さんに行って、望遠レンズ選んだらいいような気がします。
望遠レンズって性能だけでなく、大きさ、重さ、便利さとか好みあるのでは?
書込番号:17851328
4点

g-birdさんこんばんは。
3番の18−55mm VRUレンズキットに55−300mm VRを買い足しで行きましょう。
ダブルズームキットの望遠側55−200mm VRに対して55−300mm VRは望遠側が伸びるだけでなく、手ブレ補正の効果も大きくなってます。反面、大きく重くなり、AF速度が遅くなります。しかし、球場での選手の撮影ですと撮影距離は遠方ばかりになるのではないでしょうか?ピント位置が遠方から遠方ならフォーカスの移動量はわずかですからAF速度の遅さによる弊害は少ないかと思います。
他の皆さんもオススメのタムロン 70−300mm VCは55−300mm VRより更に大きく重くなりますが、AF速度も速く、手ブレ補正の効果も絶大です。AF作動時にピントリングが回転しないのもしっかり構えたい望遠レンズでは大きな長所ですね。ご予算と大きさが許容範囲内ならこちらもオススメです…が、個人的にはタムロンのレンズは初期不良率がやや高いので、信頼できる店員さんの居る販売店での購入をオススメしたいです。
書込番号:17851425
3点

g-birdさん
まず、2はないと思います。55-200mmがまるかぶり。。。
ということで1か3。
もちろん望遠あればあるほどいいと思いますが、とりあえず1でもよい気がします。
200mmは、フルサイズ換算では300mm相当ですから。
最も基本的なセットですし、旅行での人物・風景にはとりあえず十分だと思います。
球場での選手撮影だったら、300mm (換算450mm)でも足りないから、
そっちはマイクロフォーサーズでやるかな。換算600mmでも足りないかもなので。
http://review.kakaku.com/review/K0000463666/ReviewCD=693412/#tab
それでもどうしてもニコンマウントで300mm (換算450mm相当)がほしいなら3か、
その変形として55-300mmの代わりにみなさんお薦めのA005がよいと思います。
実際に幾らで買うのか分かりませんが、本日の最安値は
ボディのみ:44772円
レンズキット:49711円
ダブルズーム:59800円
ですので、ボディのみが一番損しますね。
僕だったらどうするかな・・・やはりとりあえず1でいいような気もします。
55-300mmが気になるのなら、どうせならD5100/5200/5300のWズームにしては?
こちらは同じWズームという名前ですが、望遠ズームが違います。55-300mmです。
ボディの重量差もたったの70gだし、最新D5300のWズームでも予算内だし、
設定もD3300よりは細かくできるしバリアングルだしといいことずくめ。
こんな手もあります、ってことで。
書込番号:17851629
1点

@が良いと思います。日常生活にも使いやすいとおもいます。
望遠レンズは別途購入した方が満足出来ると思います。
具体的にこのレンズが良いとはお答え出来ませんが。
それでも、被写体が小さいと思うなら、トリミングで対処するのが一番の策だと思います。
すでにボデーは決まっている様ですが、7Dも底値状態で動態にも適していると思います。
迷ったなら、レンズのラインナップで決められても良いとは思います。
書込番号:17852039
0点

g-birdさん おはようございます。
デモ機のある販売店に行かれて200oと300oの画角の違いを確認されて考えれば良いと思います。
望遠の野球に関して選手がプレーしているところを撮るのであれば、APS-C300oで内野席最前列でも撮れる選手は近くの内野手程度だと思います。
選手が近寄ったときに生写真を撮る目的ならば200oでも何も問題ないと思いますし、野球は予測で撮れるスポーツなのでAFスピードは必要ないですし、2は無駄なので1か3の選択になるでしょうが価格差約1.5万円で300oが必要かと言われると私は微妙だと思います。
但し望遠レンズの世界は大きく重く高価なものほど写りが良いと言うのを一番実感できる世界だというのも事実だと思いますし、軽いボディにキット望遠の写りなら高性能になった16-300oや18-300oなど高倍率を考られるのも一つの選択肢だと思います。
書込番号:17852107
1点

飲兵衛自身の経験から一言お話させてください。
もしスレ主さんがレンズ交換に不慣れな初心者さんでいらっしゃいましたらダブルズーム
キットはお勧めできません。
コンデジでも光学10倍〜20倍ズームが当たり前の現在、
ダブルズームキットのレンズは「帯に短し襷に長し」で18-55では望遠不足、
55-200では広角不足となり55mmを境に頻繁にレンズ交換することになり
せっかくのシャッター−チャンスを失うことになります。
慌てて交換しようとしてレンズを落とす事にもなりかねませんよ。
逆にレンズ交換に慣れてきた頃にはそのチープな外観に嫌気がさしてきます。
カメラはボディーのみにして、レンズには最近値ごろになってきた18-105VRなど
の中高倍率ズームをお勧めします。
このレンズ一本あればほとんどの場面で間に合います。
格好良い花形フードもついていますよ。
その後で望遠用にタムロン70-300(A005)を追加なされてはいかがでしょうか。
ヘボではありますが18-105VR使用の飲兵衛の作例です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503512019/Page=5/SortRule=1/ResView=all/#14708909
書込番号:17852159
4点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000011499_J0000011500
本格的ではなく、望遠もちょっと使ってみたいのなら、ダブルズームがお買い得だと思います。
書込番号:17852412
3点

ニコンデジ一眼の中でもD3000シリーズは最下位入門機種で(とはいえ画質は上位機種にそう劣らないのですが)、
その魅力は手軽な初心者向きなことと(実は一周回ってカメラをよく知るヒト向けだったりもするのですが)
18-55mm VRIIとの総重量の軽さにあると思います。VRII買わないのは、マナカナの片方だけみたいな感じw
望遠はさておき、であるにしても、標準域のズームはひとつは持っていたほうがいいです。さらに、
僕は明るさの都合からタムロンA16NII/B005NIIを使っていますが、やはり純正を持ってたほうがいいです
(純正持ってない理由から35mm f1.8を買い増ししました)。加えてこの小ささ・軽さ・好評な画質でしょ?
VRIIを薦めない理由が、全く分かりません。たった5000円プラスなら、絶対買いです。
そして、レンズ交換できるのがレンズ交換式カメラの当たり前の使い方で醍醐味でもありますから、
是非55mm以上を埋める望遠ズームも試して下さい。となるとやはり1か3か3の変形か。
とりあえず1で練習が、やはりいいと思います。同じこと書いてるか・・・
レンズ交換式カメラであることを無視して、もし一本で足らせるのを薦めるにしても、
18-105/140など中途半端なものではなくもっと望遠側もあって重さも同等、
最短撮影距離も断然短い高倍率ズームを薦めます。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000304498_K0000620117_K0000404919_K0000643471_K0000049475
シグマのものはすべて400g台ですし、特に18-250mmは最短撮影距離が秀逸。
僕はこやつに屋外撮りのすべて(マクロ・人物・風景・望遠)をやらせてます。
http://kakaku.com/item/K0000404919/
これに加えて、かなり寄れる超広角レンズと頻繁に交換しながら撮ってます。
http://kakaku.com/item/10505512021/
旅行などの際はこの2本がメインではありますが、普段つけているのは明るめの上記A16NIIか35mm f1.8。
それでも暗めの18-55mm VRIIが気になります。A16NIIにはない軽さと、35mmにはない画角とからです。
もしVRIIいらないとか言ってるヒトいるなら、差額5000円払って喜んで引き取りますw
普段撮り・お散歩時の機動性上げるにはなるべく軽いほうがいいはずで、D3300+VRIIは持って来いです。
トータル600gちょいってのは、VRIIか軽めの単焦点でしか実現できないものです。
望遠が犠牲になったとしても、わざわざ倍の重さのレンズ選んで荷物を重くする必要はないと思います。
書込番号:17855602
1点

パクシのりた さん〜
論より証拠!
まずは作例をアップしましょうね。
書込番号:17856387
2点

D3300のダブルズームの望遠は55-200mmなので、球場での使用はお勧め出来ません。
正直300mmでも(席により)足りなく感じます。
それでも、コスパを考えると55-300mmはお勧めです。
(但し、AFは最遅ですし、70-300mmに比べると描写は劣ります)
そこでD5300ダブルズームをお勧め致します。
D3300に55-300mmを買い足すより安くなるかもしれません。
(ここが選択肢以外を勧める理由!)
一応55-300mmの作例をのせておきます。
本当はD5300の作例がある(価格.com上にUP済み)のですが、今は見つからないのでD5100での作例をUPしておきます。
書込番号:17857419
2点

追加説明です。
↑の作例はかなりトリミングしてます。
300mmでこれってことは200mmではもっとキツイです。
まぁ、これはD5100(1600万画素)ですので、D3300,D5300(2400画素)ならもう少しトリミング耐性があります。
書込番号:17857501
1点

絵が必要って、どのレンズのことやら。。。
各レンズのレビューやらPhotohitoやらで見たらよいことですが・・・
18-55mm VRII / 55-300mm / 18-140mm : 持ったことない
55-200mm / 18-105mm : 持ってた
A16NII / B005 NII / シグマ18-250mm MACRO / 35mm f1.8G / 70-300mm (オリンパス): 持ってる
で、使い方によってメリット・デメリットあるでしょうが、
明るい単焦点には及ばないもののそこそこの画質ではあるが、
飛び抜けてすごいものがあるわけではないわけで。あ、オリ70-300mm
(換算150-600mm、デジタルテレコン使用で300mm-1200mm)は画質も画角も軽さも別格。
一度リンク貼ってますが、シグマ18-250mm MACROはレビューしてますから見てください。
http://review.kakaku.com/review/K0000404919/#tab
http://review.kakaku.com/review/K0000404919/ReviewCD=614000/#tab
なんにせよ、大きさ・重さ・画角・画質をすべてひっくるめて考えてたら
VRII+望遠 > シグマ18-250mm MACRO > 18-105mm ですけど?
18-140mmだったとしても、やはり18-105mmと変わらないかな。
それら2つは画角の中途半端さと値段、そして特に重さとから、スルーなレンズなのでw
トピ主さんには難解な大人の事情みたいな感じになってるといけないので説明するに、
機材をとことん軽く > レンズ交換なしで > ?
なオススメ順です。y belldandyさん書いてるように、300mmでも足りないわけだし、
かといって普段持ちはなるべく軽くしたいわけで、そうなるとやはり、
D3300と数十グラムしか差がなく、55-300mmがセットのD5300のオススメに行き着きますね。
次点でレンズ交換しないという高倍率の選択肢があるにせよ、
写歴40年さんのように16/18-300mmあたりを勧めるならまだしも、
中途半端な画角で重く最短撮影距離も長いものを初心者に勧めるってのが解せないです。
実際、18-105mmについては、持ってましたのでレビューもしています。
http://review.kakaku.com/review/10503512019/ReviewCD=571275/#tab
そちらには書いてませんが、18-55mmと比べてとにかく被写体に近づけませんでした。
こうやって並べると、新品2万だったとしても18-105にメリット見いだせないなー
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000610337_10505511926_K0000019618_K0000404919_10503512019_10503511837_K0000139410
コレをよく24000円も出して買ったな、と今となっては正直に思います。半額の中古でもいらないや。
もひとつ、55-300mmは結構重いですね。70-300mmなら画質向上分重くなるのはまだしも、
この状況なら55-200mm推しかしら。となると、やはり最初の選択肢#1ってことになりますね!
あとで重さ覚悟でA005追加ってかんじかしら
書込番号:17857652
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3300 18-55 VRII レンズキット
初めての一眼で、Eos kiss x7かD3300かどちらを購入するか悩んでます。最初はkiss x7が軽く、タッチパネルで、初心者には使いやすそうだったのでkiss x7にしようと思ってましたが、kiss x7とD3300を比較したサイトがあって、かなりD3300を推して書かれてあったので迷い始めました。
kiss x7はeye-fiを使えばスマホに送れるらしいですが、D3300の場合eye-fiがなくてもその場でスマホに転送できますか?
それと、ダブルズームキットかレンズキット、どちらにするかも迷ってるんですが、ダブルズームキットのレンズはやはりあったほうがいいですか?なくてもいいですか?できるだけコストを抑えたいので必要なければレンズキットにしようと思ってます。主にペットや風景の写真を撮りたいです。
一眼のレンズはたくさん種類があって初心者なので全くわかりません...
ダブルズームキットの場合はD3300が少し高いですがレンズキットはほぼ同じなので、とても迷ってます。
書込番号:17727090 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは
実際どっちを選んでも
機能的に大差が有る訳でないので
比較すること自体が、ナンセンスかと
つまりどちらを選んでも
問題は無いと思います(。-_-。)
後は、実際に両機を手に持ってみて
ご自分の感性に合う方を選ばれては?
っと思いますけどね
ただ初心者には、kissの方が若干
扱いやすいようですけど・・・
まあ慣れもあるので、直感で触りやすい方で
良いと思います
書込番号:17727107
4点

スマホへの転送は東芝のフラッシュエアカードを使えば殆どの機種で対応できますすし、
望遠が必要なければ、レンズキットでいいと思います。
Wズームキットの望遠は、AFが速くないですし必要性を感じてから検討すればいいと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000011499_J0000011500
書込番号:17727143
4点

D3300もWifiはついていませんのでeye-fiのような別装備が必要です。
D3300Wキットの望遠レンズはそれほど良いとは思われませんし、後から買っても安いので、当面望遠が不要なら標準ズームのキットで、今後、望遠の必要を感じた時点で考えられた方がよいでしょう。
D3300とAF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR IIのキットは、私も使ってますが、このレンズの評判は、非常に良いですね。私もこのお値段で?とびっくりするくらい。
Eos kiss x7かD3300、どちらを選ばれても大丈夫ですし、趣味のものですから、人の意見も参考にしつつ量販店等で実機を触って、ビビッときた方を選ばれたらよいと思いますよ。
書込番号:17727155
7点

おはようございます。
一眼レフはコンデジの何倍ズームとかと違って、〜mmの表記なので分かり難いですよね。
レンズキットの倍率は、コンデジで言う(約)3倍ズームで、望遠レンズまでいれるとD3300は(約)11倍ズームでX7iは(約)14倍ズームです。(レンズ交換する前提)
ボディはどちらも良い機種ですので、気になった機能で選ばれて良いと思います。その方が後で後悔しないと思います(^_-)
書込番号:17727235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
初心から取り組み安いものであればKissが良いかと思います。
単なるスペックだけでの比較では判断はできません。
ちょっとニコンのほうがとっつきにくとこはあります。
ただし、使っているという感覚といいますか道具感覚はニコンのほうが上です。
確かにタッチパネルのほうが操作は簡単で早いですが、これはそれぞれの実機が店舗に展示されているかと思いますので、確認をされたほうが良いかと思います。
また本来はダブルズームのほうが用途は広いのでお勧めですが、コストをできるだけ抑えたいのであればレンズきっとでも良いでしょう。
撮れるということそのものに新鮮味があるかとは思います。
ただ、望遠ズームレンズも遠くを撮るだけでなく、最短撮影距離が1m半ばくらいからありますので比較的近くから使えますし、メインの被写体のみピントを合わせますと周囲は容易にボケてくれる…といった使い方もあったりはします。
たくさんのレンズがあるといいましても、これはまずキットを使いこなしてから必要になるレンズがわかってきますので、その時に検討していったほうが候補も絞れて分かりやすくなってはくるでしょう。
逆に少ないほうが「それしか選べない」なんて言ってるかもしれませんね。
まぁ実機を触ってみての使用感で選ぶべきですが、撮ることだけでしたらわかりやすいKiss。
そうでなくて撮ること自体も含めて楽しんでいきたいのならニコンD3300といったとこでしょう。
どう取り組んでいくかで選ぶのも良いと考えます。
書込番号:17727326 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みなさん、多くの回答ありがとうございます。
どちらにしろeye-fiのようなものは必要ということですね!
みなさんの言うように慣れてからその他のレンズのことは考えることにします!あとは近くの電気屋さんに行って実際に手に持ってみます^^
ちなみに普通のレンズキットは周囲をぼかすことはできませんか??
書込番号:17727435 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D3300でぼかすってこんな感じ(他の方のレビューですが。)。
http://review.kakaku.com/review/K0000610352/ReviewCD=700076/ImageID=171371/
http://review.kakaku.com/review/K0000610352/ReviewCD=700076/ImageID=171369/
書込番号:17727466
1点

α6000が良い。
ダサダハミラークラスは先が見えている。
書込番号:17727505 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

キットレンズに限らず優秀なレンズは周囲はぼけません。
上手く使えば、背景はぼけます。周囲と背景は違いますので。
貼付はちょっと違うVR18-105mmを使って撮ってますが、背景に限らずカメラのレリーズボタン等はぼけています。
このカメラ、標準ズームを含めて軽量・コンパクトが特長です。
オプションのレンズフードHB-69の購入を忘れずにどうぞ。
書込番号:17727538
3点

え〜新標準キットズームレンズにはフード付いて無いんですか?(単品で買う場合は付いてるのかな?)ニコンのレンズには皆付いてると思っていたのにな〜*_*;。
将来的にレンズを増やす事を考えているなら使いたいレンズがある会社のを選べば良いのですが、入門機購入だとそれだけで終わってしまう場合も多いしレンズキットだと資産というほどでもないので乗り換えても苦にならないのでキヤノンでもニコンでもどっちでも良いですね。
自分が持ってみて一番しっくりくる(握り易いとか)方が使い易いので実際に店頭で触ってみるのが良いでしょうね。
KissX7は小型・軽量化のためにグリップが浅くなっていて通常のX7iと比較すると握った時にしっかり握れないかもしれないですね*_*;。
書込番号:17727656
2点

標準ズーム 18-55mm系はキット・単品問わず、フードはオプションです。
(ED、EDII、VR、VRII)
書込番号:17727790
4点

出来れば、ダブルズ-ムキットの方が良いですね!
レンズの交換は面倒かも知れませんが、確実に撮影の幅が広がります。
55-200mm/望遠圧縮効果を利用した背景ボカシと
60mmマイクロレンズで撮った写真を貼って置きます。
ボケの違い(背景と周囲の違い)が分かると思います。
キットレンズではこのようなボケは期待出来ませんが
少しなら出来ます。
18-55mmmのボケの写真が有りませんでしたので、普通の写真を
貼って置きます。(レンズは前の18-55mm f/3.5-5.6G VRです)
書込番号:17727804
2点

私も3ヶ月ほど前に同じような迷いがあり、ニコンを買った人です(^_^;)
ただ、私の場合、ニコン側は5200というワンランク上のものです。
レンズは両方ありますが、望遠は新たな楽しみを見つけられて楽しいですよ♪
因みに私は学生ですが、部活柄でキャノンも使うこともあります。
ニコンは重厚感があって好きですが、やや重いので女性には辛いかも(>.<)
一方のキャノンは初心者向けで使いやすい場面もありますが、望遠は多少ズーム率が落ちます。
(ニコンは55-300mm、キャノンは55-250mm)
でも、ニコンはキャノンにない道具感があって最高ですよ(^_^)v
書込番号:17727842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

周囲と背景は違うんですね!
背景ぼかしができたらいいなと思っていたのでレンズキットだけでもいいような気がしてきましたが..撮影の幅が広がるということでまた悩んできました..
フードはなんの意味があるのかと思って調べてみたところいろいろと役割があると知りました..!先ほど電気屋さんに行って手に持ってみたところ、どちらも同じ重さ、持ちやすさも同じように感じました...どっちもどっちなんでしょうが、優柔不断なので本当に悩みます...(__)
書込番号:17727974 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>一方のキャノンは初心者向けで使いやすい場面もありますが、望遠は多少ズーム率が落ちます。
>(ニコンは55-300mm、キャノンは55-250mm)
や、D5300は望遠ズーム、55-300mmですが、D3300は55-200mmなので、キヤノンのほうがズーム率は上です。
D3300なら、レンズキットにしておいて、望遠ズームが必要になったらタムロンのA005(70-300mm)を買い増す、っていうのもありかも。
X7の望遠ズームも、X7iに付いている新型(STMって表記があります)ではないので、レンズキットにしておいて、やっぱりタムロンのレンズを買い増すのもいいのかな。
書込番号:17727982
2点

月歌さん、ご指摘ありがとうございます。
そういえばそうでしたね。
5200や5300は55-300mmですが、3300は55-200mmですね。
因みにぼかしは標準レンズよりも、望遠の方がよく効きますよ。
※画像は55-300mmの望遠で撮影。
書込番号:17728120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ズバリ!!『人物ならキヤノン!風景ならニコン!』と暴言を吐いてみて他の方々の反応を伺ってみたりとか・・
実際に使用されている方にお聞きしたいのですが、
最近のニコンは『JPEG撮って出し』での発色はどうですか?キヤノンのノイズ感や18-55の写りはどうですか?
ライブビューAFの早さや動画性能も重要かもしれませんので比較サイトでの書かれようをよく読んでみてください
遠くのモノを大きく撮れる!と飛びつきがちなダブルズームキットですが、これは使う人によります
私は現地でレンズ交換がもどかしいため、望遠ズームよりも高倍率ズームを使うか2台体制で撮影します
レンズキット+高倍率ズーム(シグマやタムロン製)というのもアリかもしれません
好評判の18-55と新しそうな画像素子で、D3300レンズキットの方に興味が有ります〜
書込番号:17728357
1点

ボカシたいのならwズームの方が色々試せて便利だと思います。(望遠の方がボカシしやすいですし)
普通のデジカメだとタッチパネルを重宝しますけど、一眼レフだと限られてくると言うか、、、あんまり要らない感が強いです。
セットだけで見ればどちらも十二分に良い機種なので持ったときに雰囲気好みな方が満足感が高いと思います。
決めかねたときは、今後どんなレンズを買い足したいか、、ですかね?
ペットを撮るときに、キャノンの方がピントが合うのが早いレンズが多く撮りやすいです。
ただ、10万円以上からになるので財布には厳しいです。
ボカシたいと思った時に、ニコンの方が安価で性能が良いものが多いです。
書込番号:17728377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TYPE-RU さん
3枚目の川の写真はNDフィルターを使用されてますか?
書込番号:17728397 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3300 18-55 VRII レンズキット

とりあえず 「花火 撮影」でググって見てください。いろいろ引っかかるはずです。
カカクコムの口コミからだけでも相当数ヒットすると思いますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbssearch/search.asp?searchword=%89%D4%89%CE%82%CC%8EB%89e&bbstabno=6&topcategorycd=500&categorycd=0049&act=input
書込番号:17811777
0点

Yahoo知恵袋と違いますので、しらべるの面倒くさいという気持ならYahooのほうで質問してください。
書込番号:17811808
0点

多分、価格comはgoogleじゃないと思います。
書込番号:17811876
0点

静止画であればいろいろ載っているのですが動画の設定だと欲しい回答があまりひっかからないのです
またこの機種限定ということでココでお聞きしております
書込番号:17811997
2点

静止画とほとんど変わりません。
静止画で正しく撮れる設定にしたまま、動画モードにして録画ボタン押して下さい。
書込番号:17812096
0点

回答者に丸投げはどうかと思いますのでおおまかな流れを…
動画のマニュアル設定をするにしてから一般的な花火撮影(静止画)の設定(SSは一番遅く)にして、背面液晶で明るさを確認しつつISO感度で調整と言ったところでしょうか。
花火の種類や撮影場所によって明るさが変化しますので、現場で微調整出来る知識(経験)を得て下さい。
書込番号:17812309
3点

動画の場合、マニュアルフォーカスか固定フォーカスでピントを固定する
必要があります。
それと、動画の撮影設定がマニュアルで、24pで、シャッター速度1/24か1/25、
絞りは出来るだけ開くです。
三脚か一脚を使って、撮影してください。
書込番号:17812347
0点

こんにちは!
解決済みですが、例えば、60pで撮影される場合は、
マニュアルでシャッタースピードを1/60(〜1/100程度)、絞りは普通のズームレンズならば開放辺り、それで花火を見ながら丁度いいISOを選択されるといいかと思いますよ。
書込番号:17827109
0点



私は、一眼初心者で
D3300を購入しました。
みなさんに質問です。
18-55mmのレンズ以外で
おすすめの標準ズームレンズはありますか?
純正じゃなくてもかまいません。
至急お願いします…
書込番号:17806064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんわ。
標準レンズとはいえ
何をメインで撮られておられるか?
をお書きになられた方が
良きアドバイスを頂けると思いますよ!
あと予算も…
書込番号:17806094 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そうでしたね…
基本は、ディズニーで使うので
キャラクターなどを撮ったりしますね。
望遠レンズは、タムロンの70-300を
購入予定なのですが
そこまでいかないぐらいの
ズームレンズが欲しいです
キットレンズのも迷いましたが
少し高くて、。
タムロンやシグマでなにかいいもの
ありませんか?
書込番号:17806101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご購入おめでとうございま〜す(^^)
まず、純正でしたら、18-105mmか18-140mmをお勧めします
18-55だと、ちょっと望遠域が足りなく、もうちょと引き寄せたいと思うこと結構あると思うんですよね。
そういう時、18-105mmや18-140mmは超便利です。
ヤフオクでは18-105mmの新品は2万円台、18-140mmは3万円台で、キットレンズのバラシ品が売りに出てます
それぞれ作例と共にレビュー書いてますのでご参考までに!
18-105mm
http://review.kakaku.com/review/10503512019/ReviewCD=641382/#tab
180140mm
http://review.kakaku.com/review/K0000554130/ReviewCD=703249/#tab
これ以上の高倍率ズームだと、便利さと引き換えに画質が若干スポイルされてきます。
他社ですと、シグマの18-200mmが描写力高く人気のレンズです。以下リンク先にたくさんの作例がレビューやクチコミと共にアップされています
http://kakaku.com/item/K0000620117/
あと万人向けではありませんが、明るさと描写力の高さでは同じくシグマの18-35mm
http://kakaku.com/item/K0000582946/
ズームレンズでf1.8というとんでもない明るさと高い解像力を誇ります。
ただお値段も重量もそれなりにしますが、写真にのめり込んでいくとこういうレンズが欲しくなるかもです〜(^^)
スレ主さんは、どういう写真を撮りたいですか?もう少し方向性が分かれば適格なアドバイスが付くと思いますよ〜
書込番号:17806114
1点

シグマの17-70/f2.8-f4は駄目ですか?
簡易マクロもついているし、よく写るしでお勧めですよ。
書込番号:17806133
2点

とろろろろんさんこんばんは。
タムロン 16−300mm VC PZD(B016)はいかがでしょう?望遠の70−300mm VCの資金もつぎ込めば十分に射程範囲内かと思います。
広角2mm伸びるのが最大の魅力ですが、望遠までレンズ交換無しで対応できる便利さも強烈です。
キットの18−55mm VRUは2400万画素機で見ても高画質だと定評があります。これと比べると望遠ズームとしてはそれなりに評判の良いタムロン 70−300mm VCでも見劣りするんじゃないかと思います。ならばいっそ望遠は高倍率ズームで対応、同時に広角側2mmも拡張して一石二鳥なんて考えもアリかな?なんて思いました。
標準ズームと望遠ズームは使い分けたい、けど予算はそんなに出せないならシグマ 17−70mm F2.8−4 OSになるでしょうか…。これはズームリングの回転方向が純正やタムロンと逆なので個人的には戸惑うのですが…。
カメラのキタムラ辺りで中古の純正18−105mm VRを店員さんと一緒に吟味するほうがレンズの使い勝手がいいかもしれません。
書込番号:17806145
1点

スレ主さんの最初の投稿に対し、返答したので、2番目のディズニー目的というのを読まずに返答しちゃいました・・・
ディズニーだったら、屋外でのレンズの付け替えは避けたいところですので、高倍率ズームがいいですね。
やはり18-140mm〜300mmあたりがほしいところ。。
社外品でもよければ先ほど書いたシグマのコンテンポラリーシリーズの18-200mmはお勧めです!
書込番号:17806183
0点

とろろろろんさん
純正ズームはかなり評判が良く、画質は問題ないのでしょうが、
行間読むと望遠がほしい、できたら便利な高倍率ズーム、ってかんじでしょうか。
キットズームは標準域含むなら18-55/105/140/200/300mmの5種が存在しますが、
これのうちのどれを高いと感じてるのかしら?105mmじゃ短く、140mmは高い、かな?
予算についてはタムロン70-300mm(B005)買ってさらに別で、ってことみたいで、6万くらい?
それならオススメにあがっているタムロン16-300mm (B016)なら一本で足りそうです。
もう少し安く上げたければシグマの18-250mmも軽くて安くて使い勝手いいです。
どうしてもB005は買いたく、2本体制で行くなら、やっぱりシグマ17-70mmになっちゃいますね。
僕だと迷わず18-250mm一本で行っちゃいますね。実際使ってて画質はそう悪くないし、安いからw
書込番号:17806195
0点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10503512019_K0000125658&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,103_17-1-2-3,102_12-1
18-105VRが無難ですが、明るいレンズが必要なら、シグマ17-50F2.8でしょうね。
書込番号:17806502
0点

明るさで・・・シグマさんの17-50mm F2.8 EX DC OS HSMに一票。
書込番号:17806541
0点

とろろろろんさん こんにちは
少し確認ですが 18-55mmからの 買い替えの目的は何でしょうか?
70-300mm 購入予定と言う事ですが それでも 望遠側もう少し長いほうが欲しいと言う事でしょうか?
それとも ディズニーは三脚禁止ですが 手ブレの心配の為明るいレンズが欲しいと言う事でしょうか?
書込番号:17806581
1点

おはよーございます♪
ディズニーランドでのレンズ選び
1)焦点距離
ディズニーに限らず、旅行でのスナップ写真を撮影する場合、どーしても「あれも撮りたい!これも撮りたい!」になります。
シンデレラ城を背景に入れた記念写真から〜・・・遠くの舞台で踊るキャラクターをアップで撮影したい。。。
つまり「広角」〜「望遠」まで・・・満遍なく撮影したいわけです。
これに対応するのが、皆さんおススメの「高倍率ズーム」と言うレンズ。
18-55mmが・・・コンデジで言うところの「3倍ズーム」ならば・・・
18-105mmは、6倍ズーム
18-140mmは、8倍ズーム
18-200mmは、11倍ズーム
18-300mmは、16倍ズーム
このように、1本でレンズ交換無しに撮影できる「高倍率ズーム」は、昼間の撮影であれば、およそオールマイティな「旅レンズ」になります。
その代わり・・・若干画質で不利な面もあり・・・倍率が大きなレンズほど、バカデカイレンズになり、必ずしも携帯性に優れるとは言いがたいものがあります(^^;;;
18-105mmや18-140mmを勧める人は、このあたりのバランスを考えてお勧めしてくれているのだと思います♪
2)レンズの明るさ
キットレンズの18-55mmも含めて・・・「昼間」・・・お日様のある時間帯での撮影では何も問題は無いのですが。。。
「室内」や「夜」のイベントを撮影するのは苦手です。
まあ・・・そもそも「カメラ」と言う道具自体・・・室内や夜では撮影し難い道具なんですけど(^^;;;
本来・・・室内や夜のように「光の乏しい」場所での撮影では、三脚を使ったり、フラッシュを焚いたりして撮影しなければ写真は写らない(真っ暗な写真しか撮影できない)ものなんですけど・・・
近代の「デジタルカメラ」では「ISO感度」と言うものを利用する事で、手持ちやノーフラッシュでもある程度撮影できるようになりました♪
この「室内」や「夜」のイベントで力を発揮するレンズが「明るいレンズ」と言う奴で・・・
純正レンズならば10万〜15万円もするレンズが・・・
シグマやタムロンならば・・・5万円以下で購入できる♪
シグマ17-50mmF2.8 DC OS HSM
タムロン モデルB005(17-50mmF2.8 VC)
この2つの機種がお勧めになります♪
これらの明るいレンズのメリットは・・・画質が良いということもあります♪
絞りを開けることで、背景のボケた芸術的な描写〜
絞りを絞ると、キリッ!としまったシャープな写真まで・・・表現力のある写真が撮影可能になります♪
※その代わりズーム倍率が低い(=シャッターチャンスに弱い)、レンズがバカデカイ・・・というデメリットもあります。
昼間の撮影は、「標準レンズと」・・・タムロンの70-300mmの望遠レンズを交換して対応すると言うなら。。。
「標準レンズ」を・・・明るいズームレンズ(大口径ズーム)にすれば・・・昼間〜夜(室内)のイベントまで対応可能と言う事になります♪
ご参考まで♪
書込番号:17806718
2点

>18-55mmからの 買い替えの目的は何でしょうか?
レンズキットではなく、ボディの購入を予定しているようです。
書込番号:17806795
0点

みなさん回答ありがとうございます。
少し訂正で、申し訳ないのですが
D3300のボディとタムロン70-300は
既に購入しました。
キットレンズを注文したつもりなのですが
手違いでボディのみになってしまい。。
ですが、
18-55mmですと私の撮りたいショーだと
望遠側が足りないと聞いたので
結果、返品はせず
18-55mmはあきらめました。
みなさんからの回答をもとに
純正の18-105mmを購入しようと思いました。
本当にありがとうございました!
書込番号:17806839 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

とろろろろんさん 返信ありがとうございます
新規にレンズ購入ということでしたか 見当違いの質問ごめんなさい。
でも 18-105mmに決まったようで 良かったですね。
書込番号:17806859
3点

70-300お持ちなら、18-105はコスパも高く、焦点距離もちょうどいい感じにクロスオーバーするので、いいですね。
解像感もとても高いレンズですよ〜、お勧めです(^^)
書込番号:17807204
3点

VRII 18-55mm とびっきり良いキットレンズなのに。開放で解像、ぼけ味宜しく、沈胴儀式が楽しめて。
VR18-105mm もちろんこれも良いです。作りは高級感ないですが、絵は良いですね。旅行などで使ってます。
書込番号:17807218
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3300 18-55 VRII レンズキット
お世話になります。
現在、登山で使用しているD4のサブとして望遠用にマイクロフォーサーズのE-M5か、APS-CのD3300を検討しております。
星の撮影はD4で満足なのですが、その他撮影でどうしても望遠側が足らずに上記の2機種を望遠専用で検討している次第です。
北アルプス登山等の長時間登山で、D4に加えて持って行く予定なので、できるだけ軽い機種を望んでおります。
山の稜線に落ち行く月を撮影したいと思っており、
Nikon 300mm/f4+TE-20Vに上記のどちらかを付けたいと思っております(E-M5の場合はアダプターを付けて使用予定です)。
どちらもクロップ前提で考えています。
そこで標題のご質問なのですが、オリンパスのEM-5とNikonのD3300とどちらが画質が良いと思われますでしょうか?
画素的にはマイクロフォーサーズ規格部分で合わせた場合、E-M5が1628画素で、D3300が2478×68%=1685画素でほぼ同じかと思うので、悩みどころでございます。
その他ミラーショックの違い等も心配ではありますが・・・
下記のHPのようなしっかりと解像した月が撮りたいと思っており、
http://photonz.exblog.jp/16857509/
もしD3300でトリミングした場合、このような月の撮影ができようであれば、
マウントアダプタも必要なく、軽量なので購入したいと思っております。
ご教示いただけましたら幸いでございます。
0点

D4とレンズの他に、サブ機ですか。
自分なら、デジイチ2台は、山には、持っていきたくないです。
PanasonicのGM1なら、いいですが。
書込番号:17349202
3点

ザックリとですが
トリミングするならセンサーが大きくて最高画素数が多い方が有利です(=゚ω゚)ノ
アップした画像の画像情報が消えちゃってますが、
焦点距離300mm望遠+1600万画素APS-C機で撮ったのをトリミング拡大してリサイズした物です・・・多分(笑)
書込番号:17349291
0点

レフ機であっても、ミラーアップまたはライブビューで撮りますよ、ふつう。
書込番号:17349304
0点

こんにちは、自分は古いペンタ67or645と35mm一眼+コンパクトの三台持ちで上がります(山岳がメインです)、
経験上この場合の一眼はペンタが多いです(67と645のレンズが使える)
因みに一眼のメインはニコンですが、
アダプター無しで使えるD3300の方が使い勝手が良いと思われます。
67を使うと他の機種のミラーショックは気になりません。
画質で画素数を比較してますが、無意味だと思います、
リンク先、参照させて頂きましたが
>山の稜線に落ち行く月を撮影したいと思 っており・・・
稜線を入れるならaps+サンヨン×2までは不要と思いますが?
D4よりD800に変えクロップを活用したほうが装備軽くなりませんか?
書込番号:17349318 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

単機のバランスとしては4/3はいいんですけどね、それはもう絶対の自信があります。
でもね、システム構築はマウントを統一すべきだと思いますよ。
書込番号:17349322
3点

おはようございます。
>下記のHPのようなしっかりと解像した月が撮りたいと思っており、
コンパクトデジカメのSX50HSでも、上の画像程度の写真が方手持ちで撮れますよ。
一眼レフやミラーレスに比べたら軽いカメラです。
参考になりましたら、幸いです。
書込番号:17349389
8点

ミラーショックが気になるならミラーレス機しか無いでしょ。
早くキヤノンがクロップ機作ってくれるようにお願いしないのぱかもとさん
書込番号:17349507 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D4のなどの重い機材を持ち上げ、かつそれで夜中に晴れればではなく天地のロケーションを計算した撮影をされてるのはそれだけでも大変なことと思ってましたが、加えてもう一台とはすごいですね。
一枚撮りで月を解像感よく撮影するのに影響が大きいのはピントやブレも勿論ですが、一番はなんと言ってもシンチレーション、大気の揺らぎです。
このシンチレーションの影響は解像感の必要な月や惑星の撮影ではとてつもなく大きく、気流の悪い日に最高の機材で撮った写真がとても落ち着いた気流の日にコンデジで撮った写真に負けるなどはごく普通に起こります。
特に光が通ってくる大気の厚みが一番長くなる地平線近くの低いところとなるとこれはもう解像感よく撮れる日など年に何度あるか程度になってしまいますし、貼られたリンク先の画像も天頂付近で撮ったと記されており、地平線近くでこの解像感はまず不可能と思っていいと思います。
その上で出来るだけと思えばあとはピントとブレ対策、そして光学系の抜けの良さですが、ミラーショックは当然アップしてからリモートコントローラで撮ればいいとして、どれだけピント精度よく合わせられるか肝心でしょうか。
ピント合わせのやりやすさ具合に関しては私は残念ながらCANON機しか使ったことがないので両機の差は分かりませんが、天体写真では月面の場合は通称ブタの鼻と呼ばれるものが重宝されます。
ライブビュー拡大では大気の揺らぎでピント位置が分かりにくい月面でもある程度山を掴みやすくなりますので、まだご存じで無ければ「月 ピント ブタの鼻」くらいでググってみて下さい。
光学系の抜けの良さに関しては、これはエレメント数の多いカメラレンズよりも高性能の望遠鏡の方が中心部に関しては確実に良いです。
お考えのような写真の場合後処理は必須でしょうが、月面の解像感に関しては抜けが良くコントラストの高い元画像が得られた方が確実に調整もしやすいと思います。
ブレやシンチレーションの影響をシャッタースピードを稼いで少しでも小さく出来る明るさも含め、もしも可能であればBORG89EDの方がお考えのレンズとテレコンの組み合わせよりも良い結果が得られる可能性がありますが、大きさ重さ的に厳しいですね。
使ったことがないのでスレの趣旨の画質の差に関しては申し訳ありませんが分かりませんが、いずれにしても夜望遠域を使うとなるとまさに月くらいしか使い道が無く、それ以外はやはり昼間と後処理の使い勝手ということになるでしょうし、慣れたメーカーの方が良いのではという気がしますがどうでしょうか。
書込番号:17349727
0点

>その他ミラーショックの違い等も心配ではありますが・・・
D4使っている人に書く事じゃないかもしれませんが、D3300はミラーアップ撮影できないですし露出ディレイ機能もないので900mm相当で撮影してトリミングではブレという意味では結構厳しいように感じます。
まー、それよりも三脚/雲台、月齢、撮影条件、ピント、PCでのシャープネス処理等、そちらの方が影響は大きいとは思います。
書込番号:17349814
2点

ジェンツーペンギンさん、なんとD3300ってミラーアップ出来ないんですか。
CANON機だと仕様表には書いて無くてもkissであっても出来るので、Nikon機でも普通に出来るものと思い込んでましたが、やはり使ったことないものは知らないことたくさんありますね。
しかしトリミング含めた月のある程度の拡大撮影となるとシャッタースピード的にバルブ撮影のように黒うちわでレンズ前を遮っておいてといった方法も使えず、特に解像感を求めておられるこのスレではミラーショックを回避する方法がないのはちょっと厳しいかもしれませんね。
私の半端なレスにご指摘ありがとうございます。
しかしこうなると月撮影に特化してNikonのVシリーズなども考えてみてはという気がしてきました。
厳密には画素ピッチなども計算してみないといけませんが、あまり長時間露出や高感度での撮影にはならないことを考えるとノイズ的なデメリットよりも拡大率と持ち運びにおけるメリットの方が大きいような気がしますが、スレ主さんの拘りもありますので微妙なところなんでしょうかね。
書込番号:17349905
1点

EーM5&EーM1ユーザーです。
現状、M4/3で超望遠域撮影は、まだまだレンズが厳しいけどね。
ニッコールのそれなりの玉にアダプターかな?
書込番号:17350307
0点

さすらいの「M」さん
>レフ機であっても、ミラーアップまたはライブビューで撮りますよ、ふつう。
ジェンツーペンギンさんの書き込みをみて気になって調べてみたら、
D5200の、「メーカー製品情報」→「製品特長」→「被写体を確実にとらえる」に、
『ライブビュー中のミラーアップ撮影が可能。新設計独立ミラー駆動方式【NEW】』
という項目が・・・。
ライブビューならミラーアップと思っていたら、D5200以降でないと間違いになるんですね。
D3200やD3300の情報には、同様な記述はありませんでした。
書込番号:17350754
0点

ニコンの、レンズを使うのでしたら、ニコン機の方が良いのではないでしょうか。
ピクチャーコントロールで、色ほかの感じを揃える事が出来る。
書込番号:17351137
0点

>D4使っている人に書く事じゃないかもしれませんが、D3300はミラーアップ撮影できないですし露出ディレイ機能もないので900mm相当で撮影してトリミングではブレという意味では結構厳しいように感じます。
すいません。LV中のミラーアップダウンについては頭にありませんでした。
D3200でもLV撮影時にレリーズモードが単写や静音撮影(Q)であればレリーズ前後のミラーのアップダウンはされないので、D3300なら同様にLV撮影(レリーズモードが単写や静音撮影)すればミラーショックは防げると思います。
書込番号:17351194
2点

引きこもり2号さんとジェンツーペンギンさんの書き込みからするとD3000系には単純なミラーアップ機能は無いということのようですね。
ライブビューからミラーアップしたままの撮影となるとノイズを気にし出すとちょっと不利になりますから、月周辺はバックグラウンドが暗いことを考えると暖かい季節には微妙な感じも。
ちなみにすでにここでも何度も書いてますが、センサー由来のノイズはセンサー温度が7〜10度上がると倍増するとソニーのカメラビデオセンサー関連の設計部署にいる後輩など複数人から聞いていますし、個人的にもそのくらいに感じてます。
ミラーアップして振動が収まるまでやはりしばらくは待つことになるわけですが、ライブビューが入った状態となるとその間センサーは加熱していくわけで、今ちょっと手持ちのセンサー付近に温度センサーの付いたCANON60Dの冷却改造機で勿論冷却せずに試してみたらISO800のライブビュー1分で約1度半上がりました。
温度センサーは撮像センサー直付けではないので間には空気があり、この短時間では正確にセンサーの温度上昇率を反映しているとは思えず、センサーそのものの温度上昇はおそらく2度以上あったものと思われ、この差は寒い時期ならともかく外気温が高い季節には後処理時に差が分かってしまうかもしれません。
まあ実際にシャッターショックが収まるまでそんなに待つことはなく、たいていは数秒とは思いますが、実撮影前のライブビューでのピント合わせだけでも天体の場合パッと決まるということはまず無く、普通はもう少しこうしたらどうなるかと何度も試行錯誤していく間に数分くらいはあっという間に経ってしまいます。
それだけでセンサー温度は5〜10度くらいは簡単に上がってしまうわけですが、いったん上がったものを元の外気温と同じくらいまで下げるのには何倍もの時間がかかります。
たいていはそれを待てずに途中で実撮影を始めることになってしまうわけですが、その時にもまた少しではあれ加熱させてしまうというのは気分的程度の問題とは思いますが個人的にはあまり気持ちよくはないですね。
ただでさえノイズが気になる対象を撮る場合はこういうことも気になりますので、今回は私も勉強になりました。
書込番号:17351419
1点

阪本龍馬さん
ありがとうございます。文面足らずで恐縮です。
MiEVさん
私もできるだけ荷物は減らしたいですが、撮りたい場所と時期があり、
必要となった次第です。
葵葛さん
写真投稿いただき、ありがとうございます。
クロップして、月の大きさを同じにした場合どちらが解像するのでしょう。
さすらいの「M」さん
おっしゃる通りです。ありがとうございます。
画質だとどうなのでしょう。
橘 屋さん
こんばんは。
撮りたい場所はたくさんあるのですが、
5月の残雪の頃に、慶応尾根から前穂高8峰に上がり、PM6時〜9時の間に月が入る日に、
北穂高と月を撮りたいと思っております。
画素比較は画質を判断する上での一つの要素だと思うのですが、無意味なのでしょうか?
知識不足で恐れ入ります。
D800ですと、ノイズの面でメインの星景撮影に支障をきたしてしまいます。
大場佳那子さん
マウントを同じにできるのならそうしたいですが、
動物を撮るわけではないので、画質優先で考えております。
… 彩 雲 …さん
十分綺麗な写真が撮れていますね!
ありがとうございます。
ただやはり、リンク先の月の解像が高く感じます。
レンズの設計上、当然かと思いますが。。。
infomaxさん
ミラーショックやその他振動、センサー等、様々な要因を含めて最終的にどちらが良いか、
悩んでおります。
takuron.nさん
いつもご教授いただき、誠にありがとうございます。
北アルプスの地図と月の位置と時間を見ながら、撮りたい写真を想像してこのような悩みに至りました。
撮影場所は前穂8峰付近、標高2650mです。そこから西へ2.5km先の3110mの北穂高岳と月の撮影を考えております。
ある程度標高差があるので、シーイングは少しはましかと思っておりますが、
天気次第です。
ブタの鼻、とても勉強になりました!
天体の世界は凄いですね。
BORG89EDはあの急登を考えると恐ろしい限りです。。。
またニコン1も考えたのですが、画質が。。。
気象条件と月入の時間、撮影場所にたどり着くまでのキツい登りを考えると、
1年に1回の1発勝負になりそうです。
ジェンツーペンギンさん
ミラーアップないNikon一眼あるんですね。
ありがとうございます。
松永弾正さん
マウントアダプタを介して使う予定です。
オリンパス購入するのなら、普段は家内に使ってもらおうと思っています。
引きこもり2号さん
情報いただき、ありがとうございます。
こうなるとD5300とE-M5を悩んだ方が良さそうですね。
robot2さん
編集はCS6でRAWで行う予定ですので、特にメーカーは問いません。
書込番号:17352069
1点

ワンランク上のアウトドアさん 初めまして。
月が出ている日はほぼ毎日、月の撮影をしておりますデジカメ買い過ぎと申します。
これまで、非常に沢山のデジカメ、望遠鏡、望遠レンズで撮影してきましたが、経験から言うとE-M5の方が月を撮影するのに向いているように感じています。
ワンランク上のアウトドアさんの「しっかりと解像した月が撮りたい」リンク先の方も、NikonレンズにあえてE-M5を取り付けて撮影されているのは、E-M5が月との相性が良い事をご存知だからかと思います。
Nikon機ではD800、D700、D600、D300等で撮影しましたが、どうもモヤっとした月しか撮れなくて相性が悪くてダメでした。
ただD3300やD7100のようにNikonのローパスフィルターレス機は使用したことが無いので、これらの機種がどうかは分かりません。
超望遠撮影においては手ブレの問題も心配されますが、案外と手持ちでも撮影できるものですよ。
岩の上にリュックを置いて、その上に望遠レンズを載せて撮れば、600oなら充分でしょう。
ただし、練習は必要と思います。
例として窓際に枕を置きその上にBORG50FL+1.4倍テレコン+E-M5を載せて撮った月の写真をアップさせていただきました。
E-M5のライブビューでの拡大ピント合わせもやりやすいですし、300oF4であれば温度順応の心配もあまり要らないように思います。
月写真の出来栄えを左右する一番の要因はtakuron.nさんの言われる通り大気の揺らぎです。
大気のゆらぎが非常に少ない時は、数十枚撮ったすべての写真がシャープに撮れているという事もありますが、普段の大気の状況ではピンボケになったりシャープになったりと揺らいでいますので、何十枚か撮ってその中から良いものを選ぶくらいに考えておいた方が良いかと思います。
大気の状況は登山された時の天候次第ですね。
また月の高度が高くなってからの方が大気の影響が少なくなるので良いでしょう。
書込番号:17355059
4点

>山の稜線に落ち行く月を撮影したい
月の高度が高くなってから・・・はムリでしたね。 失礼しました。
書込番号:17355371
0点

ワンランク上のアウトドアさん
PHOTOHITOに掲載された写真を拝見させていただきました。
どれも溜息の出るような素晴らしい写真ですね。
ワンランク上のアウトドアさんの求められている月写真は、きっと私のよりワンランク上ですね。
いや、ツーランク・スリーランク上です。
Nikon300oF4にE-M5で撮られると、標高2650mであればきっと素晴らしい写真が撮れると思います。
ただし、単位面積の画素数で想像されるほどの精緻の差は無いと思いますので、D4で撮られた方がむしろ質感では良いように思いますが。
書込番号:17356592
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3300 ダブルズームキット
今までコンデジやiPhoneのカメラで充分満足出来ていたのですが、ある雑誌の画像(背景ボカシなど)を観て感動してしまい自分でも撮ってみたい衝動にかられて入門機にあたるであろう当機種を昨日手に入れました。
絞りや露出、シャッタースピードとの関係やら頭こんがらがる事だらけですが機械音痴でもないしむしろ好きな部類なので使っていく内に慣れるかな?と思っています。
そこで何点かお聞きしたいのですが、撮影時のデータサイズについてどれがベターなのか?RAWやJPEGについてどちらで撮ってますか?それぞれメリットデメリットあれば教えてください。
後はのちのちパソコンなどにデータを移すと思うのですが、みなさんどのように管理されてるのか興味があります。
自分では簡単な編集しかしないと思うのですがみなさんはバリバリしてるんでしょうか?
宜しくお願いします
書込番号:17707034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たぶん、ここの常連の方々ならPCでの画像レタッチや保存管理は普通にやっていると思います。
私の撮影スタイルは、全てRAW(のみ)撮りでその日の内にPCに転送して、画像確認しながらJPEGへ現像します。
鑑賞はPCモニターと携帯用フォトストレージ、気に入ったものはプリントアウトですね。
書込番号:17707061
4点

トオカイテイオーさん こんにちは
基本RAWで撮影しますが JPEGで撮影する場合でも 画像データーは 大きいデーターから小さいデーターにする事は出来ますが その逆は無理ですので 一番大きいデーターで撮影保存します。
後 画像の保存ですが パソコン内ですと パソコンがクラッシュした時 データーが取り出せない事もありますので 外付けハードディスクにミラーリングしての保存と Blu-rayに保存しています。
パソコンの本体も 安全の為 システムディスクとデーター用は 別のハードディスクに保存しています。
書込番号:17707085
3点

こんにちは
デジ1デビューおめでとうございます
保存用のHDやSDカードの容量に余裕があるなら
私はRAW+JPEGで一番デカイのを勧めます
メリット
・だんだん慣れてくると後処理で仕上げたりする時にRAWだといじりやすい
・RAWで撮っておけばホワイトバランスやピクチャーコントロールをチョンボした時にリカバーができる
デメリット
・ファイルが大きく重くなるので連写時にバッファフルが早い
・エフェクトモードはRAW記録できない
ってとこですか
まあ外付けHDで1〜2TB、SDカードは32GBぐらいあれば充分でしょう
とにかく最初はバシャバシャ撮って慣れてください
はじめのうちはJPEG撮って出しでいいと思いますが
慣れるとイジりたくなるもんです
不要な画像はちょくちょく処分するのがミソですね
書込番号:17707105
2点

返信有難う御座います。
RAW形式で撮って編集後JPEGにされてるんですね?
RAWは容量的にJPEGより大きいんですよね?それぞれに画質の差はあるんでしょうか?
書込番号:17707110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RAWは容量的にJPEGより大きいんですよね?それぞれに画質の差はあるんでしょうか?
RAWというのは画像にする前の生データですから、撮影後に好きなようにWBやピクチャーコントールが替えることが出来ます。
レタッチしても画像の劣化が殆どありませんので慣れてくるとRAWファイルのほうが断然仁扱い易いです。
画質の差というよりも、いかに自分好みの画像に仕上げていくかということですね。
書込番号:17707139
5点

なるほど。わかりやすい説明有難う御座います。
初心者にも使いやすい編集ソフトとかお勧めありますでしょうか?有利、フリーは問いません
書込番号:17707163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

訂正。
有利、フリーではなく有料、フリーです
書込番号:17707176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>撮影時のデータサイズについてどれがベターなのか?RAWやJPEGについてどちらで撮ってますか?それぞれメリットデメリットあれば教えてください。
僕は基本的にキャノンはrawで撮ります。
カメラ側の記録サイズは最大で撮っています。被写体が小さくなった時はトリミングで対処しています。
この際、構図を変更出来るのはメリットだと思います。
>後はのちのちパソコンなどにデータを移すと思うのですが、みなさんどのように管理されてるのか興味があります。
撮影後はすぐにPCに保存しています。データーがつぶれたら大変なので。
カメラ専用のホルダーを作成して、日時と場所で管理しています。
rawでのメリットは露出の調整と、色かぶりの補正が出来ます。
自分では簡単な編集しかしないと思うのですがみなさんはバリバリしてるんでしょうか?
書込番号:17707184
2点

まずは、カメラに添付してあるViewNXを使ってみることです。
付属のCDに入っています。
7月15日以降には、もっと高機能のNX-DがニコンHPよりダウンロード(無料)できるようになりますので、これで十分だと思います。
書込番号:17707188
3点

RAW
メリット
レタッチによる耐性が強い。
ホワイトバランスの調整が容易。
露出補正が比較的容易。
設定変更後も元に戻せる。
現像ソフトの進化により現像写真がより綺麗になる可能性がある。
デメリット
ファイルサイズが大きい。
連写に影響する。
パソコンの性能が低いと辛い。
専用のコーデックがない物では再生できない。
JPEG
メリット
RAWに比してデータが軽い。
連写し易い。
広く一般的に普及しているので何でも再生できる。
デメリット
レタッチや設定を変更する度に劣化が伴う。
設定変更後に元に戻しても更に劣化する。
以上が私の認識です。
書込番号:17707190 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
自分はJPEGで撮っています。
確かにRAWはいじりやすくて劣化も少ないしといいことずくめのようですが、自分色を見出だしていくには厳しい環境のJPEGのほうが良いかもしれません。
後でなんとかなるということであれば、それだけでなぁなぁになってしまいますから。
適切な色合いや露出による明るさ調整など、カンを養うには現地での追い込み、そのとき得られた画像データーと実際との差を見いだす。
これを大体つかんでおけば、RAWに進まれても最低限の補正で済み、時間を費やすことはないかと考えています。
まぁ、ここの縁側というとこに載せて遊んでいる程度ですから、現地で追い込んでおいたものの中から良いと思ったものをView NX2で補正していく程度です。
そしてPCから、この端末に飛ばして保管しています。
またPCであれば、外付けHDDに保管しています。
最初のうちは、その機械に慣れるという意味で多く撮れるJPEGが良いでしょうし、カメラ任せのオートでも構いません。
とにかく一枚でも多く撮ってみることです。
1〜2枚で決まるということはほとんどありませんし、デジタルですから消去も容易です。
慣れると逆にコンデジのほうが難しかった…ってこともあるかもしれませんね。
書込番号:17707199 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自分の被写体は大半がシャッターチャンスが重要な子供なので
ホワイトバランスや多少の露出を後から修正出来る
Rawで撮影しています。
ご認識の通り、絞りやiso、シャッター速度なんかも
考えながら撮る必要がありますので、
少しでも負担が撮影時の減るRawの方が便利です。
また自分はゴミ取り、水平補正、トリミングによる構図修正などを
日常的に行うので、Jpegで撮影しても事後編集の手間は
あまり変わらないです。
ただし、カメラによるJpeg出力を学びたい人や
Raw編集が苦で写真を撮らなくなるくらいなら、
Jpeg撮影でがんばられた方が良いかと思います。
書込番号:17707364 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

現在私は全てRAWで撮っています。
メリットは上の皆様の仰る通りです。
私はデジイチ初期はJpegで撮影していましたが、今は後悔だけしかありません。
RAWなら、加工しない、するが自由自在ですが、Jpegは加工しないがデフォルトで加工もRAWに比べ限度があります。
今は何も考え無く撮影されるでしょうが、レタッチソフト(多分最初は無料のCapture NX-Dになるとは思いますが)の習熟度が上がれば上がるほどJpeg一発撮りは将来後悔する確率が高いかなと思っています。
とは言えども、私が尊敬する写真家の1人に、「写真はJpegスタンダードでLサイズで充分」と仰られる方もいらっしゃいます。
その方は撮影時に光とホワイトバランスをしっかりと自分で管理できるという方ですので、一般人にはかなり無理があると思っています。
PCのメモリ当たりの単価が低い今、積極的にJpegで写真の容量をセーブする理由は無いと個人的には思っています。
書込番号:17707573
1点

RAWは確かに便利だけど、その優位性はまさかの時の保険位に思ってた方が良い。
露出にしても、幾ら後補正出来ると言っても初めから、適正露出で撮ってるのにはかなわない。
「レタッチ出来れば上級者」みたいな風潮も有るけど、はじめからキチンと撮れてれば、レタッチなんかしなくて良いんだから…。
書込番号:17707678
6点

トオカイテイオーさん 返信ありがとうございます
>RAWは容量的にJPEGより大きいんですよね?それぞれに画質の差はあるんでしょうか?
RAWでも 明るさ調整すれば 画質落ちますし 適正露出で撮影するのが JPEGでもRAWでも画質良くする為には必要だと思います。
でもホワイトバランス調整は 画質落ちませんし JPEGを後で補正するよりは綺麗に仕上げる事ができますので 自分は ホワイトバランス調整の為RAWを使用しています。
後 ニコンの場合 アクティブD-ライティングONにした時 RAWで無いと後で調整し直すことが 出来ないので これもRAWを使う理由のひとつです。
RAW 現像ソフトですが Capture NX-D 7/15より無償ダウンロード始まりますので それを使ってみるのも良いかも知れませんよ。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0049/id=39877/?lid=myp_notice_prdnews
書込番号:17707816
1点

上を見たら、切りがありません。
iPhoneで、満足なら、それでいいでしょう。
ISO・SS・絞り・AF設定も、色々です。
面倒な事に、手を出さず、間もなく生産開始の、次期iPhoneが、いいと思います。
益々、spec upするでしょうから。
書込番号:17707944
1点

わくしは、簡単なスナップはJPEGオンリー、気合いを入れる時はRAW同時記録。
基本的には、撮影時にJPEGだけでも見せられるところまで追い込んで、超えられない壁が発生したときだけRAW現像というスタンス。
RAWから書き出した画像は、撮って出しJPEGよりは確かに綺麗だけれども、かといって撮って出しで困ることもそれほどないから、公募に出すとかクオリティが問われる納品以外でRAW現像はほとんどしない。
JPEGのメリットは、汎用フォーマットでいろんな機械でも表示出来ること。
デメリットは、(基本的には)非可逆圧縮の為、画質劣化は避けられない。
一方、RAWデータは文字通り生のデータだから、劣化という概念はなく、素材として重宝する。
けれども、多くの場合、中身がメーカー毎に異なり、特定のソフトやシステムに依存する。
故に、現像という作業が前提となり、その過程を踏まえないとどこにも使えない。
もし、カメラメーカーがRAW形式を変更しサポートが切れると、古いシステムでしか開けなく(いじれなく)なる可能性がある。
本当に大切な写真がRAWデータしかないのなら、JEPGなりPNGなりTIFFなりの汎用フォーマットも書き出して保存するのが望ましいかと。
書込番号:17708003
3点

なんか、圧倒的にRAW意見の多い中、Jpeg派の意見として(なんか、袋叩きにあいそう・・・)
自分は割と早い時期からデジカメなるもの使いだし(1998年の長野オリンピックを35万画素のデジカメで撮ってた)、コンデジ時代が長かったせいもあり、デジイチを始めた2009年以降も、ずーっとJpegです。
そして、D7100になってからはJpeg LサイズのNORMで撮ることが多くなりましたが、それ以前に使っていたD60ではMサイズのNORMでほとんど撮っていました。
理由は、PCの画面でしか鑑賞しないことと、Webにアップして友達とシェアすることがメインで、印刷も年賀状作成の時に複数の写真をレイヤー合成して1年の出来事を一枚のハガキにまとめる程度だからです。
D3300も2400万画素ありますので、Web用途でしたらMや場合によってはSサイズでも十分。
で、たまに、風景写真とか気合を入れるときはRAWも数回撮りましたが、結局レタッチすることもなく放置状態でJPEGで全て鑑賞。。。
自分にはJPEG一発撮りで十分、その代り、撮影時にピクチャーコントロールいじったり、露出補正を変えたりしながら同じ構図でも数枚は撮ってます。
たぶん、家に帰ってからじっくりPCと向き合う時間が無いという家庭的な事情も絡んでいます(^^;;;
こんな使い方しかしないのにデジイチはもったいないと言われそうですが、連写性能やAFの性能、高感度特性、明るいレンズでのボケなどはデジイチならではの楽しみ方ですので、JPEG撮りしかしなくとも、デジイチは必要と思っています。
あと、なんってたって、シャッター切った瞬間のシャキーンというかカシャーンというか、あの音がイイ!(^^)
話しがだいぶ横道にそれましたが、自分はJPEG多量撮り(一日で1000枚越とかは普通で結構連写(3〜4連写)を多用)でサイズはL+NORM
NORMとFINEを画面にて等倍表示して何度も見比べましたが、ほとんど差が分からず、BASICにするとちょっと画質が落ちたような気がするレベルなので結果的にNORMで撮ってます
あと、撮った画像の保管方法ですが、20世紀末、最初に手にしたデジカメよりずーっとルールを変えておらず、デジカメ写真用のフォルダーをルートディレクトリに一つ作り、その下に年別のフォルダーを作り、その下に年月日のフォルダーを作り、そこに日付別に格納しています。年月日のフォルダー名は年月日にその内容が分かるようなイベント名を足しています。また同一イベントが複数日に跨る場合は同じフォルダーに入れる場合もあります。
フォルダー構成例
D:\DC ・・・(Digital Camera でDCにした)
|
+- Y2014・・(年情報)
|
+- D140101_お正月・・・(撮影日とコメント)
てな感じです。ホントは最後の階層は月日情報しかいらないのですが、最初は年フォルダーを作っていなかったので、こういう規則にしてました(^^;;
あとは、特定の目的用に撮影した写真(例えば証明書用の写真)などは、別フォルダーを作り、目的別に管理しています。
以上、ご参考になれば〜〜(^^)
書込番号:17708015
5点

RAWはレタッチで画質が殆ど悪化しませんので、RAW+JPEGで撮影して
JPEGでイマイチだった分だけRAWを現像してレタッチの上、JPEGに変換して保存すれば
いいのではないでしょうか。
私はJPEGのみで使ってます。(D3200ですが)
書込番号:17708018
4点

異論はあると思いますがプリントする場合はほとんどトリミングします。
容量に問題なければRAWの方がいいです。
書込番号:17708587
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





