最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 2月 6日

このページのスレッド一覧(全151スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 22 | 2015年6月24日 06:54 |
![]() ![]() |
23 | 29 | 2015年6月22日 21:51 |
![]() |
20 | 14 | 2015年6月6日 01:39 |
![]() |
69 | 56 | 2021年3月26日 16:17 |
![]() |
30 | 30 | 2015年6月1日 08:35 |
![]() ![]() |
22 | 25 | 2015年5月27日 09:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5300 ダブルズームキット
初めまして!
今OLYMPUSのstylus 1s 28-300mm 全域F2.8 光学10.7倍ズーム を使用している者です。
ディズニーが大好きでキャラクター撮影、シーでの海上のショーを撮影するために一眼レフが欲しくなりましてご相談させていただきます。
d5300の購入を視野に検討をしています。
レンズキットを買う方がいいのか、単焦点などを別で買うほうがいいのか……
そのあたりを教えていただければ嬉しいです。
予算は10万円以内で考えております。
よろしくお願いします。
用語はあまり詳しくありません。
書込番号:18898916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Stylusで望遠側もよく使っていたのであれば、ダブルズームキットがいいと思います。標準ズームと望遠ズームの2本がセットで、センサーサイズの関係上、35ミリ判換算で約27〜450ミリまでカバーします。ただし。広角から望遠まで使おうとすると、途中レンズ交換する必要があるのが難点です。
交換が面倒なら、タムロンの16-300とか、シグマの18-250等を購入する手もありますが、タムロンやシグマのレンズをつけて万一不具合が発生した場合は、ニコンでは他社のレンズの面倒までは見てくれませんので、不具合の原因がボディ化レンズか見当がつくように、標準ズームのみがセットになったレンズキットを購入の上でタムロンやシグマに手を出したほうがいいでしょう。
書込番号:18899018
2点

海上ショーって事は結構距離あるのかな?
だったらフルサイズ用の70-300買うと1.5倍だからかなりズームできるし、安いよ。
書込番号:18899074
0点

もえもえちゃんさん おはようございます。
ズーム域が現在お使いのカメラの画角(焦点距離)で問題無いならば、ダブルズームキットの2本でそれ以上カバー出来ますので、まずはダブルズームキットで始められたら良いと思います。
望遠側が最新でコンパクトなダブルズームキット2でも換算は300oと、今までと同じ画角まで撮れますのでそれもお薦めだと思います。
一眼レフはコンデジと違いカメラ購入が機材購入の終わりではなく、システムなので始まりになりますから単焦点レンズなどはあなたの撮りたい画角などがわかってからの選択が良いと思います。
書込番号:18899234 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もえもえちゃんさん
ダブルズームキットでたいがいいけるけどな。
書込番号:18899331
0点

もえもえちゃんさん
> ディズニーが大好きでキャラクター撮影、シーでの海上のショーを撮影するため
> 今OLYMPUSのstylus 1s 28-300mm 全域F2.8 光学10.7倍ズーム を使用している
> d5300の購入を視野に検討をしています。
> 予算は10万円以内で考えております。
問題は、今お持ちのカメラのレンズの明るさがF2.8となっています。
ご予算10万円以内でF値が明るいレンズを揃えるには厳しいかと思います。
センサーサイズの大きさにより画質は向上しますが、レンズが暗いため、綺麗に撮影出来る場所が制限するかと思います。
もう10万円のご予算を追加して頂き、タムロンの70-200/2.8を併せてご検討された方が幸せになれるかと思います。
但し、レンズ重量が重くなります。
SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD (Model A009) [ニコン用]
http://kakaku.com/item/K0000417330/
書込番号:18899371
0点

娘がシーの年パス持ってD3200抱えて通ってます。(笑)
レンズは55-300がないと厳しいそうです。
また私のシグマ18-250を持たせたこともありますがレンズが純正ダブルズームよりかなり重たいので結局二本持ち歩きしています。(総重量よりレンズをカメラに付けたときの重さ)
コンデジからのステップアップだったのでD3200でも相当満足している様子です。
というわけでD5300かD5500のダブルズームキットがお勧めですね。
以上ご参考まで。
書込番号:18899461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一般的にには18-140キットぐらいが使い易いと思いますが、ディズニーシーのショーで望遠が必要なら
ダブルズームキット(2でないほう)がいいのではないでしょうか。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000586661_J0000011699_J0000010854_J0000014752_J0000011700&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3,103_3-1-2,104_4-1
書込番号:18899510
1点

最初ですからダブルズームキットで良いと思います。
ただ今のスタイラスがf2.8レンズ。
一眼レフのf2.8レンズは高価。
明るさは必要無いのかな?
書込番号:18899523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もえもえちゃんさん こんにちは
はじめに Wズームキット購入しておけば 後で単焦点購入するにしても足りない焦点距離とか考えずに 購入でき便利だと思いますし レンズ単体で購入するより 割安感有りますので良いと思いますよ。
書込番号:18899755
0点

>レンズキットを買う方がいいのか、単焦点などを別で買うほうがいいのか……
ダブルレンズキット+単焦点レンズ1本がいいように思います。
単焦点レンズは、今までStylus1でよく使っていたズーム位置(焦点距離)を調べて
(撮った写真のEXIF情報をみるとわかります。)
それにちかい画角の単焦点レンズを購入するといいと思います。
あるいは、価格もそれほど高くない50mmF1.8か35mmF1.8を購入しておくというのもいいと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000247292_K0000019618
書込番号:18899772
0点

現在STYLUS1をメインに使用しています。
軽くて(402g)、レンズ交換なしで28-300mmまで撮影できるのでとても重宝しています。
皆さんお勧めのWズームキッドはとても良い選択だと思います!
只、途中での「レンズ交換」と「レンズ2本とD5300本体の総重量1,205g」に不安があれば、ニコンの小型・軽量の新レンズとの組み合わせをお勧めします。
AF-S DX NIKKOR 18-300 f3.5-6.3ED VR (価格コム\67,280.)
本体 NIKON D5300 (価格コム\46,817.)
これ1本でレンズ交換なしで28-450mmまでカバーしてくれます。
予算は少々オーバーしますが、使い勝手と便利さを考えたら、この選択もありかも・・ですね(^^♪
書込番号:18900110
0点

W(標準域・望遠域用の2本)ズームキット推奨。
で、被写体によって予め標準か望遠を決めておき、コンデジを咄嗟にサブで使うのも手です。
明るい単焦点定番はDX35mm F1.8Gです。
書込番号:18900112
0点

皆さんお返事ありがとうございます!
たくさんのコメントのため一人ひとりにお返事できずに申し訳ありません。
stylusの際ほとんど望遠側?を使用していました。
Wズーム購入を検討してみます!
一つ気になったのが、ダブルズーム2でもいいのでわ?との意見もありました。
学生でお金もないので一万円の差はかなりありがたいです(笑)
もしよければそちらのほうも教えていただければ嬉しいです!
初心者の私に優しくしていただきありがとうございます!
一応撮影した写真を張り付けておきます。
書込番号:18900360
0点

スレ主さん
ダブルズームは
18-55mmと55-300mmの2本
ダブルズーム2は
18-55mmと55-200mmの2本
ダブルズームの方が望遠300mmまであるので、より遠くのものを大きく写せます。
でも、このキットは旧製品扱いになってて、取り扱っているお店も減ってきて最近値上がり傾向ですね。
2の方のレンズは、沈胴式といって、収納時にレンズの全長を短く出来るレンズに更新されてて、持ち歩くのにはコンパクトです。
それでいて、写りも良いとの評判の最新設計のレンズです。
いまのところ、2の方がお安いですね。
200mmまでしかないので、少々物足りないかもしれないのですが、2400万画素もあるので、どうしてもという時はトリミング(切り取る)方法もアリですね〜
自分ならレンズの描写が高いと評判の2の方を選ぶと思います〜(^^)
良いお買い物のご参考になれば。。
書込番号:18900399
1点

もえもえちゃんさん
おう。
書込番号:18900439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Wズームキット2だと35ミリ判換算300ミリで、それでも充分なら2でいいと思います。
あとStylusのレンズがF2.8を気にされてる方がいますが、1/1.7型センサーとAPS−Cセンサーの高感度性能を考えれば、当面はキットレンズで問題ないと思います。
書込番号:18900525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もえもえちゃんさん 返信ありがとうございます
>一つ気になったのが、ダブルズーム2でもいいのでわ?との意見もありました
2の方は 最近沈胴タイプのコンパクトな200mmまでのレンズが発売され 300mmまでのズームの変わりに入ったのが 55-200mmですが
お持ちのコンデジと同じ大きさまでの望遠効果でしたら 55-200mmで良いと思いますが もう少し 大きく写したいのでしたら 55-300mm付きの レンズセットの方が良いと思います。
書込番号:18900537
0点

ダブルズームキット1と2ですか・・
ちょっと面倒くさい説明になりますが、「画角」という用語があります。これはレンズの焦点距離ではなく、センサーサイズに応じて写りこむ範囲が違ってくるということです。
つまり、仮に焦点距離が同じレンズがあるとして、センサーサイズが大きいほうが画角が広く(つまり広角になる)、小さいほうが狭く(つまり望遠になる)ということです。これを換算画角といい、○○mm相当と表現されます。
スレ主さまがアップされた画像で説明しますと、STYLUS 1は1/1.7型というかなり小さいセンサーなので、Exif情報(写真に添付されたデータ)の焦点距離に×約4.7倍したものが換算画角になるということです。
面倒な説明はこれくらいにして、アップされた1枚目は焦点距離56.7mmですから約262mm相当、2枚目は64.3mmですから約300mm相当になります。
キット1は55−300mmです。D5300の場合は焦点距離×1.5倍が換算画角になりますので、望遠側は450mm相当です。いっぽう、キット2は55−200mmですから、換算300mm相当です。
アップされた画像程度の画角(つまり望遠)程度で良いのならキット2でお安く上げられてもよろしいかと思います。もうちょっとと思われるなら、トリミング(同梱のソフトを使えば簡単です)で対応すれば十分だと思うのですが。
書込番号:18900555
1点

皆さんありがとうございます!!
先ほどお店で実際に触ってきました。
200まででも十分だとわたしは感じました!!
お店のかたにも言われたのですが、撮ってからトリミングしたらいいとのことでして、そちらの動作もチェックさせていただきました。
かなりよかったので、こちらで購入しようと思います。
皆さんありがとうございました!!!
書込番号:18901381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もえもえちゃんさん
おう!
書込番号:18902554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5300 ダブルズームキット
前回色々機種を迷ってしまいアドレス頂いた者です( ´ω` )/
今【Nikon D5300】と【Canon x7】で迷っています。
近くのヤマダ電機で実際手に取ってみました。
【Canon x7】の方が私にはしっくりくる(手の中に収まる?)感じでした。
【Canonx7】の方が価格も【Nikon D5300】より実質2万円程違い(ポイント還元で)初心者だしな。と思っています。
しかしながら、【Nikon D5300】もそんなに撮りにくい訳ではないし元々【Nikon D5500】を考えていた為捨て難いと…。
【Nikon D5300】のWi-Fi機能も私には魅力的です!!
あと、子供目線で液晶?みながら撮れる所とか!!
用途は主に、子供との旅行やこれから先の入園式、運動会などを撮りたいと思っています。子供はまだまだ0歳と1歳で小さいですが小さいうちの可愛い表情などを綺麗に残していきたいと購入を考えています!!
荷物がかさ張る。という点では問題ないです。
一眼レフカメラは初めてで初心者です。
よろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:18894453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミラーレスで撮影。七五三のために購入しました。 |
液晶画面の利点は、サッと出してサッと撮れることです。自然な姿を記録できます。 |
便利なのが「タッチシャッター」。構図とピントが一発で決まります。 |
日常のヒトコマも、大切な思い出です。いっぱい撮ってくださいね! |
> くみきち さん
はじめまして。子供撮り(4歳娘&1歳息子)専門の、一眼ライトユーザーです。一眼レフ・ニコンD200と、ミラーレス・オリンパスE-PM2を使っています。私も、2年ほど前に子供の成長の記録のために、初めて一眼カメラを買いました。当時の経験を踏まえて、初心者目線から回答したいと思います。
1)「一眼レフ」は、液晶画面を使った撮影が苦手!
先の質問スレを、ざっとしか読んでいないのですが、ミラーレスをオススメする方が多かったように見えます。私も、まったく同感なのです。特に「子供目線で液晶見ながら撮れる」というと、一眼レフはどうかな?と思ってしまいます。
その理由は、一眼レフが「ファインダーを見て撮る」ことが前提のカメラだからです。もちろん、液晶画面で撮影できるんですが、ピント合わせがすごく(本当にすごく、特にニコン)遅くなってしまうんですね。2歳以上になって動き回る子供には、たぶんピント合いません。したがって、子供撮りでは、ほぼ常にファインダーを使うことになると思います。ファインダー撮影は、独特の魅力があるのですが、液晶画面とはかなり感覚が違います。この点を十分理解した上でのご購入を勧めます。
(一眼レフ=ファインダーというのは常識なのでしょうが、初心者の私にとっては、液晶画面で普通に撮れない、というのは、ものすごく衝撃的だったのを覚えています。)
2)ミラーレスか、一眼レフか
「子供撮りには一眼レフ」というイメージがあるかもしれませんが、実際に使ってみると、一眼レフとミラーレス、それぞれにメリット・デメリットがあるものです。私見では、日常の気軽な記録に適するのはミラーレス、スポーツ専門に撮るなら一眼レフ、と感じています。以下にも詳しく書いてありますので、ご参考になりましたら。
★ミラーレスの利点:日常のチョコマカ
http://lglink.blog81.fc2.com/blog-entry-1408.html
★一眼レフの利点:スポーツ撮影
http://lglink.blog81.fc2.com/blog-entry-1409.html
3)ミラーレスでの作例
一眼レフを選ばれる理由として、「ミラーレスでは画質が心配」という点があるかもしれません。そこで私のミラーレスE-PM2(当時3万円)での作例を添付しますね。レンズはカメラ付属ではなく、別売りのもの(オリンパス M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8、2.5万円)を使っています。オリンパスで最近の機種ですと、PEN Lite E-PL7(ファインダーなし、約7万円)、OM-D E-M10(ファインダー付き、約6万円)などがあります。ほかにパナソニック、ソニーのミラーレスも、ピントが速いことでは定評があります。
以下にも作例がありますので、ご参考になりましたら。
★七五三を撮る:http://lglink.blog81.fc2.com/blog-entry-1299.html
★赤ちゃんを撮る:http://lglink.blog81.fc2.com/blog-entry-1371.html
ここではミラーレスを勧めましたが、もちろん一眼レフも子供撮りに適した、素晴らしいカメラです。特に、持った感触、メーカーのイメージ、そしてなにより「これで撮りたい!」と感じさせてくれる一台を選ぶのが、最善だと思います。(一眼レフで決めようとしているのに、ミラーレスを紹介してしまい、不愉快に感じてしまったら申し訳ありません。しかし、「子供撮り」の選択肢としてミラーレスを考えないのは絶対モッタイナイと思って、紹介させて頂きました。ご理解くださいませ。)
では、よいカメラ選びを。そして、楽しい撮影を!
書込番号:18894686
5点

D5300のボディだけにして
AF-S DX 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR 7万円
(24mm〜127mm 本体と同じ重さ。)
を別途購入した方が撮影の範囲が広がるよ。
コンデジでも主流は24mm始まりですから、
使い勝手がいい。上達もする。
(キットレンズは27mm〜)
でもね、24mm始まりの軽いレンズが標準キットとなっているのは
ソニー・パナ・フジフイルムのミラーレス一眼です。
書込番号:18894697
0点

ライブビューやタッチパネルを重視しなければ、D5300で問題ないと思います。
書込番号:18894751
0点

>【Canon x7】の方が私にはしっくりくる(手の中に収まる?)感じでした。
X7は世界最小・最軽量ボディーです。
約116.8(幅)×90.7(高さ)×69.4(奥行)mm、約370g(本体のみ)と、
従来機種と比べて体積は約25%小型化、質量は約28%軽量化を図っています。
その為、しっくりきたのであれば軽いカメラの方がいいように思います。
また、価格も
EOS Kiss X7 ダブルズームキット:最安価格(税込):\52,000
と安いのもメリットだとおもいます。
あと、「小さいうちの可愛い表情などを綺麗に残していきたい」ということですので
単焦点レンズも追加で同時に購入しておいたほうがいいと思います。
その為にもカメラはなるべく安く抑えて、レンズ購入費にまわしたほうがいいと思います。
付属のキットレンズと単焦点レンズでは写りはかなり違います。
書込番号:18894777
0点

>あと、子供目線で液晶?みながら撮れる所とか!!
すでにアドバイスがあるように、一眼レフ、特にX7やD5300・5500にとってはここが泣き所なんですよ。本来、一眼レフはファインダーをのぞきながら撮るものなので。風景なんかだと問題は少ないのですが。
もし動くお子さんを液晶を見ながら撮るのをメインに考えておられるのなら、ミラーレス機のほうが向いていると思うのですが。
書込番号:18894828
4点

どちらでもいいと思いますが・・・・自分だったらバッテリーの差でD5300\(◎o◎)/!
書込番号:18894947
1点

皆様コメントありがとうございます!
やはりミラーレスの方がよろしいですよね…
ちょっと一眼レフカメラ持ってみたかったのもあったので(ノ∀`)一眼レフは諦めようかな。
ちなみにミラーレスだと私の用途の場合
どの製品がよろしいのでしょうか?
またお店に行って触ってこようかとおもいまして!!
室内、屋外、運動会などの動きを撮るとなると
レンズのオススメはどのようになりますか!?
あとは価格を見ながら…( ´ω` )
マツジョンLG様!お写真素敵です♡
私もその様な写真がとりたいのです!!
実体験からのアドバイスありがとうございますm(_ _)m
書込番号:18895289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ライブビュー前提で考えているのでしたら、x7のがいいかもしれませんね。
理由としては以下の機能があるから。ニコンにはないです。
新開発のオートフォーカス(AF)機能「ハイブリッドCMOS AF II」を搭載し、ライブビュー撮影時や動画撮影時に、液晶モニターに表示される範囲の約80%のエリアで、コントラストAFと位相差AFを併用できるようにした。
要はライブビューのオートフォーカスが従来と比べて速くなりましたってことです。
とはいえファインダーのほうがオートフォーカスが速くて正確のは間違いないですし、一眼レフ買うなら最初からファインダーに慣れたほうが上達します。
それにどうせ子どもはライブビュー使ったところでレンズには目線くれませんよ。
声かけやおもちゃ使って、気を引いて撮影、となります。いちどスタジオアリスなんかで撮影してみてノウハウを見て盗むのもありかと思います。
書込番号:18895322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

室内イベントならF2.8ズームレンズ欲しいなぁ〜
書込番号:18895361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いちおう将来の運動会撮影のための望遠ズームレンズがついたダブルズームキットで、比較的お求め安い価格帯のミラーレス機だとこんな感じでしょうか。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000011723_J0000011847_J0000008224
もっとお安いものもあるのですが、運動会だと液晶で撮るのはかなり厳しいので、ファインダーがあるものを選んでみました。といっても、お子さんが0歳児と1歳児とのことなので、ちょっと気が早いように思いますが。
それよりも、室内で動くお子さんだと開放F値が明るい(F○○という数字が小さい)単焦点レンズがあったほうが手ブレ・被写体ブレを軽減できるので、こちらを優先されたほうが良いかと思うのですが。これは一眼レフ・ミラーレス機を問わずあったほうが満足度が高いですよ。
この中ではα6000が一番AF(ピント合わせ)のスピードが速いです。ただ、タッチパネルは使えません。G6は動画にも強く、もし量販店で置いてあれば(もう型落ちなので)お買い得です。ただ、手ブレ補正機能付きのレンズだと問題ありませんが、そうでないと手ブレする可能性はあります。
E-M10は手ブレ補正内蔵で軽量ですし、これに単焦点レンズを組み合わせるのがベストかなと思いますが。例えば室内で使いやすいのは
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000011723_J0000011847_J0000008224
書込番号:18895413
0点

スレ主さん
ミラーレスでしたら、ソニーのα5100か6000をお勧めします。
ミラーレスの中でもセンサーサイズがD5300やD5500と同じAPS-Cサイズです。
その分、高感度にも強くなり、暗い室内でも良く撮れますし、シャッタースピードを速く切れますので被写体ぶれも防げます。
5100と6000の大きな違いはファインダーがついているかいないか。
屋外での撮影が多いのでしたら、ファインダーが付いているほうが見やすいです。
背面のモニターだけですと、お日様の角度によっては、ぜんぜんモニターが見えないことがありますので、やはりファインダー付が良いと思いますよ〜(^^)
書込番号:18896028
1点

マイクロフォーサーズが対応レンズも多く、いいと思います。
書込番号:18896609
0点

くみきちさん初めまして
私も、子供誕生を期に一眼レフデビューしました
初心者なので、あまり難しいことはわかりませんが
レンズのAF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G は絶対にほしくなると思います 2万程度です
ですのでこのレンズを常用にして
@ダブルズームキット+AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
AD5300 18-140 VR レンズキット+AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
どちらかがお勧めです
Aの場合運動会等の望遠が必要になりますので、将来的に望遠レンズを買い足す必要が出てきますが
まだまだ望遠レンズは使わないので、私はこちらを選択しました
1歳の子供がいますが、AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8Gの使用率が9割です
とても軽いので楽です、動物園等で 18-140レンズ使いましたが
結局動物より子供中心に写すので、AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G で良かったなって思ったぐらいです
書込番号:18896701
0点

皆様コメントありがとうございます♡
ミラーレスのおすすめもしていただき
ありがとうございますm(_ _)m
皆様のコメントやアドバイスを見ながら
実機を触らながら決めたいと思います!!
ちなみに皆様カメラ購入の際は
どちらで購入されるのでしょうか?
価格.com、近くの家電量販店、カメラのキタムラ?
私の家からは【ヤマダ電機】【Joshin】があるのですがどちらで買ったほうがいいとかありますか?
よろしくお願いいたしますm(_ _)m♡
書込番号:18897450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
>ちなみに皆様カメラ購入の際は
>どちらで購入されるのでしょうか?
自分は、ネットでも実店舗でもどこでも買います。
基本的に安いところ。
でも、うまく交渉すると実店舗でもネットと同じぐらい安くなることもありますし、多少高くとも安心料で実店舗が多いかな?
一眼レフは高額商品(自分的には)なので、ネットの値段を覚えつつ、極力そこへ近づけるよう実店舗で交渉することも多いです。
差額が数千円〜1万以内なら、何かトラぶった時用に実店舗で、その代り、販促品(カメラバック等)や少額商品のおまけ(フィルターや液晶保護フイルム)等交渉したりします。
近所にニコンのSCがあるので、ここのところ、自宅から結構離れたアウトレットパークにあるニコンダイレクトの実店舗で買ったりしてます。
何かトラブルがあれば、購入店より、近所のSCへと恵まれた環境なので。
> 私の家からは【ヤマダ電機】【Joshin】があるのですがどちらで買ったほうがいいとかありますか?
私なら、両方に行って値段を聞いて、店員さんの対応が良くて、安い方 ですね(^^)
いい店員さんと仲良くなっておくと、その後、何かの追加購入の時も色々と相談に乗ってくれるし、店員さんも自分のことをお得意様と思ってくれるので、最初から限界ギリギりの安値で出してくれたりします。
もし、スレ主さんが、どちらかと決めるのでしたら、いい店員さんを捕まえておくといいかもですね。
良く聞く話が、近所のキタムラの店長と仲良くしてると、結構安く値段を出してくれるとか周りから話を聞きます。
書込番号:18897553
0点

自分の行くカメラのキタムラだと、価格コムでメジャーなお店の価格までは、値引きしてくれます。
Joshinも近所にあり、価格、相談に乗ってくれますが、ある一定の価格以下には、値引きしてくれません。また、デジカメの取り扱いも少ないので、デジカメはキタムラで相談することが、多いです。
PC、プリンター、ビデオカメラは、Joshinで購入しました。ビデオカメラは、キタムラ、コジマ、価格コムの主要店の価格を提示し、納得出来る価格まで、値引きしてくれたので、Joshinで購入しました。
価格、調べて、相談してみるといいですよ。
書込番号:18897607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>価格.com、近くの家電量販店、カメラのキタムラ?
>私の家からは【ヤマダ電機】【Joshin】があるのですがどちらで買ったほうがいいとかありますか?
量販店はほとんどの場合、購入後1〜2週間以内の初期不良(落下とか水没を除く自然故障)だと、新品交換に応じてくれます。価格comなどの通販だと、一般的にはメーカー修理になります。
なので、リスクを避けるという意味では、多少割高でも量販店のほうが安心だということは言えます。
なお、ヤマダ電機とか、Joshinさんだと価格交渉はしやすいかもしれませんが、私の経験ではあまりカメラに詳しくない店員さんがいたりします。キタムラも店によって当たり外れがけっこう大きいです。
その点、ヨドバシやビックの場合は価格交渉が厳しいぶん、カメラに詳しい店員さんが多いですね。その点をどう考えるかでしょうか。
書込番号:18897647
0点

ビックカメラだと
5年の自然保障と1年の物損・水没保障がありましたね〜
あと、生命保険等に携行品保障がある物がありますね
最近は生命保険の携行品保障を付けたので自然保証だけ延長しています
書込番号:18897931
0点

SONY のα6000 がおススメですが、
Canon がいいなと思ったら、以下のダブルズームレンズキットをおススメします(=゚ω゚)ノ
Canon EOS M3
http://www.amazon.co.jp/dp/B00T90FBRO/
Canon EOS M2
http://www.amazon.co.jp/dp/B00H2ABRIA
書込番号:18898158
0点

α6000のダブルズームセットに
シグマ30mmF2.8DNがいいかな。
書込番号:18898396
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5300 ダブルズームキット
一眼レフ初心者が質問します。
最近、ミラーレス一眼からNikonD5300にステップアップしたのですが質問です。
レンズをAF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR使ってMAXズームにした時って解像度が落ちるんですか?
このAF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR IIで普通に撮ったら6000×4000とかになってるんです。
ただ、ズームレンズだと1620×1080とかになってます。
ズームにしても解像度が下がらないもんだと思ってました。
ちなみに『月』を撮りました。
絞りF8、シャッタースピード1/800、ISO400
手持ちです。
ネットで見て参考にした設定です。
書込番号:18840384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

記録画素数は、6000×4000ピクセル(L)、4496×3000ピクセル(M)、2992×2000ピクセル(S)の3種類だけですから、
何かの間違いでは?。
1920×1080だったら動画でありますが・・・
書込番号:18840409
4点

ご返事ありがとうございます。
サイズはLになってるんですが……
スマホにデータを飛ばして保存されたところから詳細を見ると解像度1620×1080、サイズ131KBになってるんです。
Wi-Fiで飛ばしてるんで圧縮されてるって事なんですかね?
書込番号:18840449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スマホに飛ばす前は24Mだったのでは?
>このAF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR IIで普通に撮ったら6000×4000とかになってるんです。
これもスマホ経由の結果ですか?。 だとしたら「謎」としか・・・ m(__)m
書込番号:18840472
0点

WirelessMobileUtilityを使用した場合、設定によっては自動的にリサイズされるようですが、そのことでしょうか?
http://download3.nikonimglib.com/archive1/fQg1p00AIMKT01T4UGC76YC0ZO22/D-WMUA__-010402BF-___JP-ALL___.pdf
P23の注意書きによると、リサイズ設定になっていても、画像によってはオリジナルの大きさで転送されることがあるようですが・・・。
カメラ本体のSDにはLなら6000×4000で記録されてるはずですが確認しましたか?
書込番号:18840655
4点

Nikonのアプリ(wmu)でスマホに転送するときに撮影即取り込みだと画素数(解像度とちょっと違う)が落ちてしまったはずです。撮影後改めて取り込みすれば画素数を選択できるはずですヨ。
有料のソフト(CCP2)と機能がダブらないように制限がかかっていると勝手に推測しています。
書込番号:18840690
1点

スマホ側のWMUの設定でオリジナルサイズに固定は出来ない様です。快適に転送するためにリサイズしていると思います。
「リサイズに失敗した時にオリジナルを転送します。」と書いてありますね。
SDの中にはオリジナルサイズが残っているはずです。
書込番号:18840719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

lucifer666illuminatiさん おはようございます。
WirelessMobileUtilityを使用してのスマホ転送ならば推奨サイズが1920×1080なので、通常はこちらで転送されるのが普通で6000×4000がたまたま原寸大の画像が転送されただけだと思います。
常に原寸大の画像が転送されれば重くて使えたものではないと思います。
当然SDカードの中にはあなたの設定した大きさの画像があると思います。
書込番号:18840938
2点

lucifer666illuminatiさん こんにちは
>スマホにデータを飛ばして保存されたところから詳細を見ると解像度1620×1080
でしたら カメラ本体の問題ではなく スマホとの問題だと思いますよ。
書込番号:18841132
1点

>スマホにデータを飛ばして保存されたところから詳細を見ると解像度1620×1080、サイズ131KBになってるんです。
アプリの設定で、画像サイズを「オリジナル」にしても駄目でしょうか?
書込番号:18841230
0点

>アプリの設定で、画像サイズを「オリジナル」にしても駄目でしょうか?
オリジナルに固定は出来ない様です。
SONYのアプリにはありますけど。
書込番号:18841248 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは!
WirelessMobileUtilityで自動的にカメラからスマホに転送したり、一括で転送する場合、最適なサイズにリサイズされる仕様みたいです。
オリジナルをスマホに転送したい場合は、一枚毎に手動で転送することで可能です。
書込番号:18841319
1点

D5300持ってます。
結論から言って、一括転送するとリサイズされます。
オリジナルサイズ(4000×6000)で転送したいなら、1枚ずつ選択して画質(3種類)を選択するしかないと思います。
書込番号:18842148
0点

こんにちは。
皆さんお忙しい中、回答ありがとうございます。
やっぱりWi-Fiだと圧縮されて転送されるんですね。
元のサイズだと時間がかかってどうしようもないですよね。
ありがとうございます。
書込番号:18842272 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さん
はい、自分もWIFIでスマホに転送することありますが、リサイズ(圧縮)されます。
ちなみに、サイズを小さくすることをリサイズといい、あまり、圧縮という表現は使いません。
サイズを変更するので大きくするのもリサイズで合っているのですが、大抵はオリジナルの画像をWEB等へアップするとサイズが大きすぎるので小さくすることがほとんどなので、小さくすること=リサイズ ということが多いです。
そもそも、WIFIは転送スピードが遅いので、オリジナルのサイズのまま転送すると、とても時間がかかり、一括転送するときはリサイズして送る仕様のようです。
オリジナルサイズで送りたいときは1枚転送。
もともとがfacebook等のSNSで画像をシェアするための機能なので、リサイズすることを前提として設計しているようです。
オリジナルのまま保存したいときは、ケーブルで直接PCに繋ぐか、もしくはUSBカードリーダー等で画像をPCに取り込むのが速くて確実ですよ〜(^^)
書込番号:18843731
2点



D5300+AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8Gで主にポートレート撮影をしています。
ピントが甘くて困っています。
使い方は、シングルAFサーボ(AF-S), シングルポイントAFモードで、使っているポイントは、カメラ横位置で、右端のセンターか、その上の2箇所。
通常は、縦位置で、フォーカスポイントをモデルさんの目に合わせています。
F値は、f2.2 シャッター速度は、1/200〜1/4,000の範囲です。
[困っている点@]
ピントがピッタリ合っている時は、素晴らしい絵で撮れる(つまり、カメラとレンズの限界を超えた画像を望んている訳ではない)のですが、撮影の時は、オートフォーカスが合焦しているのに、全体の1/3くらいの写真のピントが甘い状態です。ピントが甘いとは、ピッタリ合っている写真に比べて甘いという意味です。
[困っている点A]
一度の撮影で、500枚〜1,00枚程度撮影をするのですが、一回の撮影で、1〜3回程度、全く合焦しなくなります。フォーカスポイントを全く違う場所に向けて合焦させれば、戻る時も有りますが、カメラを何処に向けても合焦せず、更にボディの電源をOFF/ONしても合焦しない時も有ります。レンズのA/Mスイッチを切り替えたり、手動でフォーカスリングを回したりしているうちにオートフォーカスが動く様になります。
SCには、2度持って行きました。
1度目は、「問題は有りませんでした。再調整しました。」
という回答。
2度目は、「マウント交換、メインボード交換、上カバー交換」
との事でしたが、相変らず症状は改善していおりません。
[質問@]
上記の様に、発生頻度が100%ではないため、SCでは再現させられません。こういうケースで良いテスト方法はないでしょうか?
被写体までの距離で、特定の場所のみダメなのか、感覚的には、ダメなポイントがその時、その時で変化している様にも感じます。
SCには、ピッタリピントが合っている作例とピントが甘い作例を持ち込み症状を説明しましたが、工場でその状態を再現出来ない為、問題なしとなった様です。
[質問A]
レンズの問題で、上記の様な問題が発生する事は有りますでしょうか? レンズの構造とピント合わせの原理を理解していないので、良く分らないのですが、感覚的には、カメラがピント合わせをしようとしても、レンズが正しい位置に動かないのでピントずれを起こしている様にも感じます。
[質問B]
問題がボディーにある場合、どんな理由が考えられるでしょうか?
上記の通り2回目の修理では、センサー関連の交換はされておりません。
オートフォーカス用のセンサーに問題があるという事は考えられませんか?
センサーの感度が悪いのでは?とも感じた事があります。
屋外ですが、背景が明るい時にモデルさんの顔にピントが合わなかった時にそう感じました。
それと、この機種は、ミラーは動くタイプでしょうか? 半透過のミラーで動かないタイプでしょうか?
もしミラーが動くなら、戻った時に正しい位置に戻らない時があるのでは?
などなど、構造を理解していないので、何処に問題が有りそうなのか、分らないので、どの方向で再現試験を追い込めば良いのか分らないのです。
フォーカスが合わないカメラなんか、全然使えない
と思う反面、綺麗に撮れた時の画像は気に入ってますし、
これがこのカメラの実力(つまり、合焦確率は、60%程度)とも思えないのです。
何かヒントでも構わないので、頂けると有り難いです。
4点

ろ〜れんす2さん
回答ありがとうございます。返信遅くなり申し訳ございません。
このクラスでは、このくらいの性能で高性能って事なんですね。
ありがとうございました。
書込番号:18842444
0点

七色とうがらしさん
回答ありがとうございます。返信が遅くなり申し訳ございません。
>同じ境遇の方はどう対処しているのだろうとネットで調べたら自分でピント合わせしたという事が簡単に出てきました。もちろん自己責任ですが。
これは、ユーザー調整が付いている上位機種の事でしょうか?
D5300は、ユーザー調整機能は、付いていないのですが、D5300でも出来ますか?
軽くググってみたところでは、見つけられなかったのですが。。。
もし可能であれば、サイトを教えて頂けると有り難いです。
書込番号:18842457
0点

Ramone2さん
回答ありがとうございます。返信が遅くなり申し訳ございません。
具体的なやり方を細かく書いて頂き、ありがとうございます。
自分で色々とやってみるしかないのですね。
ありがとうございました。
書込番号:18842463
1点

作例があった方が良いと書いて頂いた方が多かったので、選んでみました。
ピントを合わせた目の部分です。
どちらも、太ももから上くらいのショットです。
ほぼ連続した撮影(10ショット程度)の2枚です。
ピントが甘い方が被写体は、少し寄って(つまり大きく)写っています。
書込番号:18842485
0点

猫もふもふさん
回答ありがとうございます。 返信が遅くなり、申し訳ございません。
自分が望んでいるレベルが高すぎるのか、そうでないのか良く分らないのですが、
D810でも、原理的に全部合わないという前提で、自分としては、「合っている」と思うレベルの希望かと思います(汗)
皆さんのご意見では、シングルセンサーの端では難しいとの事なので、クロスセンサーのポイントで試してみる事にします。
ありがとうございました。
書込番号:18842502
0点

Paris7000さん
回答ありがとうございます。返信が遅くなり、大変申し訳ございません。
「一眼レフだし、ピントが合わないカメラなんて有り得ない」
と思っておりましたが、AFのピント調整って難しいんですね。
少なくとも、「合うのが当たり前」っていう認識は、改めました。
それなりに努力しないとダメなのですね。
ありがとうございました。
書込番号:18842520
0点

フェニックスの一輝さん
ご意見ありがとうございます。 返信が遅くなり、大変申し訳ございません。
F5.6対応のセンサーは、F5.6より小さいf値でAF出来ないのではなくて、F8の様に大きなf値でAF出来ないのではないのでしょうか?
なので、F5.6より開放で使った時に、AFの精度が落ちる訳ではなく、
(そもそも、AF時は、絞りは開放していると思いますし)
f値が小さくなると、被写界深度が浅くなるので、より正確な合焦精度が必要という事で、AFの精度そのものが下がる訳ではないのではないかと思います。
F2.6対応センサーは、F5.6対応センサーの比べて結像した時の物理的な距離が大きいので、原理的に精度が出し易いという事で、F5.6対応センサーでも計測の精度をより上げる事により、小さいf値でもAF出来るのではないでしょうか?
高い機種の方が、この計測の精度が高く作られているというのは、理解出来ます。
書込番号:18842564
0点

オミナリオさん
ご説明ありがとうございます。返信が遅くなり、申し訳ございません。
要は、拡大(F2.8光束)して、今までのモノサシ(計測精度)で測るか、
今までの大きさ(F5.6光束)で、より細かいモノサシ(高精度計測)で測るかの違いですよね?
Nikonさんは、F2.8光束を採用していない所を見ると、高精度計測に自信があるのではと思います。
書込番号:18842585
0点

ヒカル7さん
>D5300だけに誤算どしたなぁ。
誤算じゃー悲しいです。。。orz...
書込番号:18842588
0点

スレ主さん
作例見ました。
これはちょっとひどいズレですね。
でも、毎回ズレるわけでもなさそう。
歩留りと片付けてしまうのには抵抗あるし
10枚中何ショットぐらいがジャスピンで何枚が外すのでしょうか?
自分は踊っているダンサーが被写体なんで、ジャスピン率はさがりますが、止まっているモデルで合ったりズレたりは、やはりいやですよね〜
書込番号:18843395
0点

Ap_Ricotさん
> ほぼ連続した撮影(10ショット程度)の2枚です。
> ピントが甘い方が被写体は、少し寄って(つまり大きく)写っています。
連写でレリーズしている時、ピントのずれがファインダーに写っているはずですが、撮影時に確認出来ていますでしょうか?
書込番号:18843917
0点

色々な所で、要求に対して限界なのかもしれません。
MFレンズを使うにしてもファインダーが見にくいですしね。
610あたりにステップアップする良い機会ではないかとも、、、、感じます。
それと、Dx35mmF1.8はFx用の3518に比べると描写力は劣る感じが実感です。
AFポイントは出来れば中央一点主義で。
せめてクロスセンサー以外は使わないほうが確実です。
逆光のライティング状態では、AFは基本的には使わずに、MFが定番でしょうね。
書込番号:18845620
1点

>F5.6対応のセンサーは、F5.6より小さいf値でAF出来ないのではなくて、
>F8の様に大きなf値でAF出来ないのではないのでしょうか?
はい、その通りだとおもいます。
F5.6より小さいF値でAFできないと書いたつもりはなかったのですが、
もしかして、小さい絞りと書いてしまったのかなと思って読み返したのですが、そういう記述も見当たりませんでした。
(見落としているだけでしたらすみません)
念のため、もう一度書きますと、
F5.6対応センサーにF2.0のレンズを付けたときの精度は、F5.6の被写界深度の範囲にピントが合うようになるので
F2.0の被写界深度内には収まらない確率が高くなる=ピンボケになる確率が高くなる
という事を書いたつもりです。
パナソニックG7の紹介ページに位相差AFの精度の図があったので、図へのリンクを貼っておきます。
http://panasonic.jp/dc/g7/img/high_speed/image15.gif
この図を見ると、位相差AFの精度は
F5.6では100%
F4.0で98%位
F2.8で89%位
F2.0で75%位
F1.4で約60%
となっています。
その為、F5.6センサー搭載機の場合にF2.0で撮影すると10枚のうち2〜3枚はピントが合わないという事になります。
あくまでも理論値なので、これが上位機種になると、
精度はもう少し上がるように工夫されているのではないかと思います。
これがF2.8センサーの場合は2段分精度が向上すると考えると
F2.8で100%
F2.0で98%位
F1.4で89%位
になり、さらに工夫することによって精度は更に向上するのではないかと思います。
これならF2.0で使っても10枚撮って10枚ピントが合うことがほとんどで
50枚に1枚位ピントが外れる可能性があるという感じになると思います。
>ほぼ連続した撮影(10ショット程度)の2枚です。
F5.6センサーでF2.8を使用した場合の理論値は89%となっていますので、10枚中1枚ピンボケかなと思いましたが
2枚だと理論値より精度が低いということになってしまいますね。
>Nikonさんは、F2.8光束を採用していない所を見ると、高精度計測に自信があるのではと思います。
残念ですが、それは上位機種の話しで、下位機種はコスト優先の設計で精度は落ちていると思います。
キヤノンでもF2.8センサーを採用しているのは上位機種で、下位機種はF5.6センサーのみの搭載になっています。
下位機種がF5.6センサーのみなのは高精度計測に自信があるからではなく、
コストから精度には妥協しているのではないかと思います。
書込番号:18845676
0点

オミナリオさん
もしかしたら、お互い言ってる事は同じなのに、マクロ的に違うことを言っているのかもしれませんが
>F2.8とF5.6どちらで測るかというのは、どのラインの組合せを使うかで変わるだけです。
というのは、結局のところF2.8センサではF5.6の光束を使えないので、
F5.6センサを代わりに使っていると言っている事の様に思います。
センサーユニット全体のことを話しているのか、それぞれのセンサーの事を話しているかの違いなのでしょうか?
(ユニット全体ではF5.6もF2.8も測距できますが、その中のF2.8センサーではF5.6の測距はできません。)
>通常はその内側に配列は必ずあるわけで、F5.6光束の検出はそれらの組合せで行います。
キヤノンのF2.8センサーをみると、F2.8ラインセンサーの延長としてのF5.6ラインセンサーはありません。
アップした図だと青い部分がF2.8対応センサーですが、その間の緑の部分はセンサーがないということです。
(本当はセンサーは複数あるのですが、1本だけ緑の線を引きました。)
また、F2.8とF5.6光束対応クロス測距(デュアルクロス測距)についても、センサーの写真を見ると
F2.8センサーは斜め配列でクロス、F5.6センサーは縦横センサーでクロスにしていて
1つのセンサーのラインを延長して、F5.6まで測距できるようにはなっていません。
ちなみにEOS -1D Mark IVの時はF2.8センサーは縦線検出配置、F5.6センサーは横線検出配置だったのでわかりやすいのですが
F2.8レンズでは、F2.8縦線検出とF5.6横線検出のクロス測距
F5.6レンズでは、F2.8縦線検出はできないので、全てのAFフレームでF5.6対応の横線検出のみとなります。
例外としては、中央1点のセンサーについてはそれぞれ1段暗くても検出できて、
F4.0レンズでもF2.8センサーで検出でき、F8.0レンズでもF5.6センサーで検出できます。
EOS 7Dmk2のセンサーの写真
http://cweb.canon.jp/eos/special/7dmk2/guide/page15/img/img-page15-02.gif
EOS7Dmk2の測距点(中央の赤いのがF2.8とF5.6対応クロス測距)
http://cweb.canon.jp/eos/special/7dmk2/guide/page15/img/img-page15-01.gif
EOS7Dmk2のセンサー配置図
http://cweb.canon.jp/eos/special/7dmk2/guide/page15/img/img-page15-03.gif
Ap_Ricotさん
先ほど、
「キヤノンでもF2.8センサーを採用しているのは上位機種で、下位機種はF5.6センサーのみの搭載になっています。」
と書いてしまいましたが、補足しておきます。
F5.6のみのセンサーを搭載しているのは一番下のX70のみで
一般に下位機種と思われるX7、X7i、X8iあたりでも、F2.8対応センサーを搭載しています。
書込番号:18846029
1点

フェニックスの一輝さん
んと
まず前提として、私は特定のAFモジュールに限ってのお話をしていない、
ということはご理解いただきたいと思います。
その上でお話を整理したいのですが
私がはじめにカキコミした内容が、先に一輝さんが書かれた
>本当はF2.0センサーとかF1.4センサーとかもあればいいと思いますが
>そういうセンサーは暗いレンズを装着した場合、まったくピント位置を検出できなくなってしまいます
というコメントにたいしての事だったのは覚えていますでしょうか?
一輝さんのコメント拝読する限り、位相差AFの仕組みについてはよくおわかりの
ようですから、上記のコメントが「間違ってはいないが、現実にはまず起こりえない」
ことはわかっていらっしゃるかと思います。
少なくとも、AFの仕組みに疎い方に誤解を与えるには十分なものだと思い
「補足」としてコメントさせていただいたのがはじめの経緯です。
例に挙げられたキャノンの製品について云々、という意図は全くございませんので
よろしくお願いいたします。
ご指摘の「内側」という言葉については、先にも書いたとおり具体的な
製品についてのお話をしていませんので、物理的な配置を述べている訳では
ございません。「F5.6光束を利用する配置はF2.8用のそれの内側にある」という
概念上のものとご理解いただければ助かります。
これは製品により配置が異なるため、どちらでもとれるようにそのような形で
説明させていただきました。
例に挙げられたキャノンの製品に関しては、F5.6縦横+F2.8斜めのデュアルクロスで
F2.8の方は45度位相させていますから、当然物理的な配置は縦横検出センサとは
軸線がずれるのは当然で、それは一輝さんがお示しの通りです。
書込番号:18848426
0点

>上記のコメントが「間違ってはいないが、現実にはまず起こりえない」
>ことはわかっていらっしゃるかと思います。
F2.0センサーとかは存在していませんので、F2.8センサーで話しをしたほうがいいように思いますが
現実のセンサーでは、F2.8センサーでF5.6の高束を使えるものは存在していません。
F2.8センサーの内側にF5.6センサーを配置しているものはありますが
それはF2.8センサーでF5.6の光束を利用しているのとは違い、
F2.8センサーは使用せずF5.6センサーを使うようにしています。
その為、AFモジュールとしてはF5.6センサーとF2.8センサーの2つを載せておけば
F2.8の光束もF5.6の光束でも測距できますが、
個々のセンサーをみていくとF2.8のセンサーではF5.6の光束を使えません。
もしかしたら、ラインセンサーを内側に配置していけばF2.8センサーで
F5.6の光束でも測距できるような事もできるのかもしれませんが、それは架空の話しで、
実際に商品化されているものではそういうものは存在していないと思います。
その為、AFモジュールにF2.0センサーやF1.4センサーを搭載しても、暗いレンズを装着した場合、
そのセンサーではまったくピント位置を検出できなくなってしまいますが
AFモジュールとして考えればF5.6センサーも搭載しておくはずなので、
F2.0センサーやF1.4センサーは意味がなくなりますが、F5.6センサーが機能して測距は可能
ということになります。
そして、F2.0センサーやF1.4センサーの場合は、多くのレンズはそれより暗いレンズなので
そういうレンズを使う人にとっては意味のないセンサーになってしまうので、F2.8センサーの採用例はあっても
F2.0センサーやF1.4センサーは搭載されないのだと思います。
他社でF2.8センサーを採用しないのも、F5.6センサーなら全てのレンズで動作しますが
F2.8センサーが動作するのはF2.8より明るいレンズになってしまい、
全体の半分以下のレンズでしか有効に働かないからというのもあるように思います。
(暗いレンズを使用した場合、一緒に搭載しているF5.6センサーがあるのでAFは使えますが、
F2.8センサーは動作しないので、載せていないのと同じ状態になってしまう。)
ここから先は想像になりますが
F2.8センサーとF5.6センサーとではセパレーターレンズの配置場所が違うのではないかと思っています。
その為、F2.8のセパレータの位置のまま、
ラインセンサーだけを延長してもF5.6の光束を使うことはできないのではないかと思います。
アップした図だと
赤い線がF5.6光束で、青い線がF2.8光束
実線が合焦時、点線が前ピン時
となっていて
合焦時と前ピン時の交差する場所にセパレータを置くとすると(当然、後ピン時も交差すると思います。)
F2.8の時のセパレータの位置は緑の部分で、F5.6の時のセパレータの位置は黄色の位置となるので
セパレータの配置場所はそれぞれ異なり、F2.8センサーのラインセンサーを伸ばしても
F5.6光束はそもそもF2.8用のセパレータを通過しないので、使えないということではないかなと思います。
書込番号:18848549
0点

うーん
どうも話が噛み合わないというか
理解のアプローチが私とは違うような感じがします
セパレータの役割など・・・
一輝さんなりに確信を持って話されているのはわかりますが。
それに論点もズレてきたようです
私がしているのはAFモジュール全体としての話のつもりですが
一輝さんが言っているのはF2.8光束用のセンサについてですよね
また、そのあたりの説明繰り返している所を見ると
私がこの事について理解不足と考えておられるようです。
これ以上続けても意味はなさそうですので
このへんでおしまいにしておきます
書込番号:18850676
0点

>私がしているのはAFモジュール全体としての話のつもりですが
>一輝さんが言っているのはF2.8光束用のセンサについてですよね
そのとおりです。
そのことを話しているとは思っていましたが
何個か前の書き込みで
「センサーユニット全体のことを話しているのか、それぞれのセンサーの事を話しているかの違いなのでしょうか?」
と書いても、
「そのとおり」等の肯定的な話しが見当たらなかったので
もしかしてそうではなかったのかなと思い、念のため、AFセンサーの説明を書かせていただきました。
その為、こちらはAFセンサーについてさらに説明し、
オミナさんはAFモジュールについて再度説明していたのだと思います。
書込番号:18850811
0点

当方も同じです。そんなもんと思って使用しております。
新品購入、オートフォーカス、10枚撮って最低でも5枚以上ピント甘いです。
実につかいものにならない・・・・
なんとか良い方法ないかな〜
本体液晶をみるかぎり小さすぎてはっきりしないが、パソコンで画像処理しようとしたらいつも
がっかり写真です。今日も・・・・
書込番号:24041455
1点

>miko-chanさん
6年も前のスレにレス 笑
自分もこの機種のユーザーですが、等倍ガチピンを叩き出すには今ならミラーレスしかないですよ。
一眼レフの位相差AFで性能を要求するなら、今ならD7500やD500などの機種しかないですねー
書込番号:24043645
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5300 ダブルズームキット2
5/26にヤマダ電機にてD5300ダブルズームキット2を購入しました。(税込\79,800)
久々の一眼レフカメラでどんなものを揃えたらいいか、いろいろとネットや本で調べています。
特に保護フィルターで悩んでいます。
おすすめの物はありますか?
使用用途としては、人物(家族撮り)、風景がメインになると思います。
よろしくお願いします。
2点

保護フィルターは皆さんにお任せして。
飲兵衛はレンズフードのご購入をお勧めします。
@18-55VRUにはHB-69
http://www.nikon-image.com/products/accessory/lenshood/hb-69/
A55-200VRUにはHB-37
http://www.nikon-image.com/products/accessory/lenshood/hb-37/
なお逆さ付けのままズームしないのであれば、
かっこいい花形フードのHB-34が取り付けできます。
http://www.nikon-image.com/products/accessory/lenshood/hb-34/
書込番号:18817385
1点

あまり高価な保護フィルターだと、その保護フィルターに保護フィルターを付けたくなりますよ♪
キットレンズの価値は約2万円。
それを保護するために4千円以上のフィルターはどうかと思います。
…かと言って、妙なメーカーの激安フィルターだと、明らかに画質に影響(フレアなど)するので、ケンコーの安いやつ(MCプロテクター等)か、いっそ付けないのが良いと思います。
書込番号:18817473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新55-200は3万円ちょいの価値でしたね。
それでも、MCでじゅうぶんかと…。
書込番号:18817493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ケンコー Pro-1D がオススメ\(^_^)/
書込番号:18817537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レンズフードのご購入をお勧めします。
最近のニコンはレンズフードが別売なんどすか。
なんかせこくなりましたなぁ。
もっともキヤノンもそうらしいけど。
書込番号:18817538
0点

保護のつもりなら
MCでもUVでも良いです
プラレンズの紫外線劣化防止に
UVつけてるヒトいるとか
ハードオフいけば
1枚500円くらいであるし
CーPLはあったほうがイイです
書込番号:18817549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


使用用途から考えても「保護フィルターは必要ない」と思います。
レンズってそんなに傷が付くものではありません。
保護フィルターの管理(傷の確認等)をしながら消耗品として清掃・交換をするのであれば、安い割に品質の良い「デジタルキング スーパースリムプロテクター」が良いと思います。
http://kakaku.com/item/K0000064348/
書込番号:18817774
2点

24-70をいつの間にか落下させてフィルター破損のみで助かりました。
ニコンサービスセンターでフィルターを外してもらいました。千円ちょっとでした。
プロテクターのフィルターはもう使えませんでしたが安く済んだと思っています。
保険みたいなものですので付けといた方がいいですよ。
お薦めは…ケンコー Zeta プロテクター 52mm
http://www.ogisaku.com/products/detail.php?product_id=11382
書込番号:18817888
1点

こんばんは♪
私はキタムラ中古に行って、500円くらいのを買ったことがあります。
傷も無くピカピカで、お得に買えました♪
私が買ったのは、UVカットのでしたよ(^^)
書込番号:18818015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんわ。
特にこだわりがなく安く上げるなら以下のものでいいと思います。
マルミ光機 DHG レンズプロテクト Wパック(52mm×2)
http://u888u.info/lmak
価格コム最安値のAmazonは問い合わせになってますので、ビックカメラが送料・支払い手数料無料でいいと思います。
Transcend SDHCカード 16GB Class10 UHS-I対応(最大転送速度45MB/s) (無期限保証)
http://www.amazon.co.jp/dp/B00FB463E2
コスパ最高です。Amazonで買うのが送料・支払い手数料無料で一番安いと思います。
8GBでいいならこちら。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00CI094J8
SDカードは2枚持っておくことをお勧めします。
私事ですが撮った写真を毎日パソコンに移してますが、ちょくちょくパソコンのSDスロットから抜き忘れ
次の日に撮影しようと思ったら「メモリーカードがありません」という恐怖のメッセージが…
なので、カメラバッグには常に1枚はSDカードの予備を入れています。
書込番号:18818227
1点

・Kenko PRO-1 Digital 52mm
・マルミ MC-N 52mm
どちらもお薦めです。
書込番号:18818247
0点

ともゆっきーさん、こんばんは。
保護フィルターはいりません。
フィルター付けると写りが悪くなります。
レンズ保護のためにキャップが付いてきます。
と毎回書いているのですが、なかなか理解してもらえないんですよね。
今回は多くの方がお勧めするPro 1Dの有無による写りの違いを検証された方の書き込みを紹介します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416049/SortID=15309644/#15319670
実写しなくても、フィルターをかざして自分の目で見てみればわかりますけどね。
素通しだと読める文字が、フィルター越しだとぼやけますし、光の反射が気になります。
私のテストではPro 1Dだと紹介した書き込みのまんまで、もっと安いMCフィルターと変わらない。
マルミのEXUSだと見やすくなって、高いだけのことはあるなと思うけど、素通しとは比較になりません。
Zetaは持ってないから知らない。
私も以前は保護フィルター付けていました。
(だからこういうテストが出来る)
撮影に凝るようになって、ND、PL、角型フィルターなんてものを使い出したのがきっかけ。
フィルター2枚重ねはタブーですので、そのつど保護フィルターは外していましたが、これが面倒で。
だってキャップならワンタッチでいいのに、フィルターはねじ込まないとならないんだもん。
とうとう保護フィルターは外しっぱなしになってしまいました。
でも何も問題は起きません。
考えてみればコンパクトカメラはフィルター付かないけど問題起きないのだから、一眼レフだって同じことですわね。
もちろん落下させないように対策はしてますが。
外したフィルターを光にかざしてみたら、みごとに傷だらけ。
汚れたらクロスでゴシゴシ拭いていたからね。
こんなのを通して写していたのかと唖然。
他のレンズのフィルターも全部外しましたが、フィルターの内側には埃が入っていて、プロテクトできていないことも判明。
こんなものを何十枚も買って、我ながらもったいない買い物をしたと思った。
こういう奴なんで、ゴーストが出るから夜景のときは外すなんて、こんな面倒なことみなさんよくやってられるなあと感心しています。
キャップつけはずしの方が楽だと思うんだけど。
フィルターをパンツをはくようなものと書いた方がいたけど、パンツではなくオムツだと思う。
おもらし(落下)がこわいから、不快(写りが悪い)でもオムツをつけるって感じ。
おもらししないように、早めにトイレに行く(キャップを付ける)方がいいと思いませんか?
それでもフィルターないと不安という方は多いので、お勧め商品書いておきます。
中古取り扱いのキタムラに行くと、ジャンクでたくさん売られていますよ。
どうしてもと言うなら、これで十分ではないかな。
書込番号:18818409
3点

同じ径でも値段差はありますが、ザックリ言うと付加価値です。
写りに差は無いと思います。
広角では薄型のフィルターを着けないと四隅がけられます。
後、フィルターの拭き取りさにも影響します。
僕はマルミノ「DHG」シリーズを使っています。
拭き取り安いです。
書込番号:18819344
0点

♪捨てちゃえ 捨てちゃえ
どおせフィルター 恋だもの
「どおせ拾った恋だもの」
それでは初代コロンビア・ローズの歌でお聞きください。
https://www.youtube.com/watch?v=yX_Cd4z-WjI
えっ!お呼びじゃない。
これまた失礼いたしました〜。
書込番号:18819555
3点

>写りに差は無いと思います。
比べると結構あります。
そして汚れや傷の影響を受けやすいです。
色々なメーカー種類を使って最後はZetaでそれなりに満足しましたが、やはり生にはかないません。
撮影中にフィルターが割れるような事もありましたし、フィルターに傷や汚れが付くのですから付けてなければレンズにもそれなりのダメージがありそうですが、全く保護フィルターを使わなくなって数年、何の問題も起きていません。
折角選んでレンズを買っててフィルターで性能を落とすのはもったいないです。
と、私は思っています。
保護なら安いのを使い捨て感覚でこまめに確認・交換するのが良いですね。
書込番号:18819562
2点

>♪捨てちゃえ 捨てちゃえ
どおせフィルター 恋だもの
駄洒落はやっぱり「じじかめ」はんには敵いまへんなぁ。
書込番号:18819669
0点

> ともゆっきー さん
はじめまして。子供撮り(4歳&1歳)メインの、一眼ライトユーザーです。一眼レフ・ニコンD200、ミラーレス・オリンパスE-PM2を使っています。
保護フィルター(レンズガード)ですが、画質を重視するか、使い勝手を重視するかで、選び方が変わってくるかと思います。すなわち、
・画質 :フィルターなし>高級フィルター>安価フィルター
・使い勝手:安価フィルター>高級フィルター>フィルターなし
(安価フィルターは約1000円、高級フィルターは3000円以上が目安かと思います。)
画質については、私の眼力では通常使用では差は分かりません。しかし、逆光や強い光源に向かって撮るときの「ゴースト」への耐性は、明らかにフィルター無しや高級フィルターが優れます。高級フィルターと安価フィルターでのゴーストの比較を、以下にまとめています。
http://lglink.blog81.fc2.com/blog-entry-1102.html
一方の使い勝手は、「手入れが簡単」「ザツに扱っても被害が少ない」という観点で見ています。私は取扱いがザツなので、フィルターなしは考えられません。(加えて子供が手で触ったり、カジッたりします。)
高級フィルターのひとつ「EXUS」は、汚れが落ちやすい、ということで試しました。しかし私は扱いがザツだったためか(シャツでゴシゴシ拭く)、半年ほどでコーティングが剥がれてしまいました。ゴースト耐性は高く、素晴らしい製品だったのですが、私には向いていなかったようです。この経緯は、下の記事に詳しく書いています。
http://lglink.blog81.fc2.com/blog-entry-1216.html
不思議なことに、同じザツな使い方でも、1000円フィルターはコーティングの剥がれが見えません。もともとコートが薄いのか、低性能だが耐久性の高いコーティングなのか、分かりません。そんな理由から、結局私の場合、「キズがついたら交換する」ことを前提に、1000円のフィルターを使っています。(まだ交換したことはありません。お金がないので、コーティングの剥がれたEXUSも、そのまま使っています。)
たかが保護フィルターなのですが、性能をとるか、使い勝手をとるかで、ザックリ賛否が分かれるかと思います。カメラって、ひとそれぞれ求めるものが違いますから、難しいですね。
書込番号:18824001
0点

某社のフィルター使い始めてからしばらく経つと静電気で
ホコリが吸い付くのか?曇ってくるのでニコンの
純正NCフィルターを18-140mmズームで使っています。
書込番号:18828607
0点



被写体は、旅客機・新幹線です。
NIKONかCanonで考えております。
レンズはダブルレンズキットを購入した方が良いですか?
予算は10万ぐらいです。
何しろ初心者なのでアドバイスお願いします。
書込番号:18801971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

☆F.D☆さん
> 被写体は、旅客機・新幹線です。
まあ、レンズは予算的にタムロン70-300(A005)で我慢するしか無さそうです。
カメラ本体は、カメラ屋でチェックしてから自分の好みで決めては如何でしょうか?
書込番号:18802093
0点

>動きものだとキヤノン優位が定説の
>ようです
速さのキヤノン
精度のニコンと言うのもあるようですが…
スレ主さん
予算ですが、
メモリーは必須。
その他は必要に応じてですが
液晶フィルム
保護フィルター
予備バッテリー
クリーニングキット
ブロアーなど
これらで1〜2万位みておいた方がいいですよ。
書込番号:18802102
3点

>レンズはダブルレンズキットを購入した方が良いですか?
何を撮るか漠然としている場合は、ダブルズームキットを購入しておいたほうが無難なのでいいと思います。
ダブルズームキットについていた望遠を後から買うとトータルの金額はかなり高くなってしまう場合があります。
ただ、今回のように被写体が明確な場合は
それにあったレンズを別途購入したほうが、
性能の高いレンズもしくは被写体に向いているレンズを選んで購入できるので、
標準ズームキットを購入し、別途望遠ズームを購入したほうがいいと思います。
>Canonであれば、どれがオススメですか?
7D2のような高いカメラの方が向いていますが、予算を考えると性能は妥協してEOSKissX7でしょうか?
本体が安い分レンズに予算を回せるのではないかと思います。
EOS Kiss X7 EF-S18-55 IS STM レンズキット
http://kakaku.com/item/K0000484120/
タムロンSP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO (Model A001)
http://kakaku.com/item/10505511839/
をあわせて10万円ちょっとというところでしょうか?
書込番号:18802127
0点

予算(13万円)と大きさと重さに問題がないならば、
EOS 70D ダブルズームキットがいいですね。
手に持ってファインダー使って何度もシャッター切って
使い心地を確認した方がいいですよ。
書込番号:18802250
0点

こんにちは。
キヤノンで選ぶならご予算もございますでしょうから、X7iか70Dでしょう。
ただX7iだと男の手には少し小さくて持ちにくいかもしれません。
私自身、あまり大きい手ではありませんが、X7iは持ちにくいです。
店舗で実際に握ってみられることをおすすめします。
旅客機や新幹線ならダブルズームセットの望遠ズームでとりあえずはいけると思います。
そのうちにこんな風に撮りたいとかが出てきますので、その際に、次のレンズを考えられたらと思います。
書込番号:18802338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

☆F.D☆さん こんにちは。
お名前からしてキヤノンが良いように思われますが、カメラは写真を撮る道具で一眼レフはキットを購入がコンデジのように機材購入の終わりではなく始まりになりますし、キヤノンかニコンの選択はかなり大きなウェイトを後々しめますのでまずはデモ機のある販売店で実機をさわって見られる事が良いと思います。
ダブルズームキットはコスパは最高になりますが、一眼レフは撮りたい被写体撮りたい方法により最適なレンズを選択出来るところが最大のメリットで、大きく重く高価なレンズもたくさんありますがお考えの被写体ならば動きも予測出来る被写体なので、ダブルズームキットで始められるのが良いと思います。
書込番号:18802393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、色々アドバイスありがとうございます。
写歴40年さん、名前のF.DはFire.Departmentの略です。
書込番号:18802433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん
キヤノンかニコンかですが、性能はほぼ互角。でも、一点だけ注意することとしては
キヤノンはAPS-C専用レンズはフルサイズでは使用できません。装着できないようになっています。
これは、APS-C用レンズを小型化するために、少しでもボディ内部に入り込めるよう設計したためです。ボディ内部に入れるのは、APS-C機はミラーが小さいので、ミラーにぶつかるぎりぎりまで内側に入れるように設計しました。なので、フルサイズにもし付けたとしたら、レンズの内側がミラーとぶつかってしまうから、物理的につけれないようにしました。
一方ニコンはFマウントの互換性を重視し、DX(APS-C)用レンズでもフルサイズ機に付けられるようにしています。
その代り、そのまま使用すると、四隅が黒く写ってしまうので(光が届かないので)自動的にDXサイズにクロップ(切り取る)します。
どうでもいいことかもしれませんが、ニコンユーザーはDX用レンズもFX機でも一応使えるので、先々FX機へ移行しようとしても、気持ちの上での壁が低いような気がします。
一方キヤノンユーザーはAPS-C用レンズはフルサイズでは使用できないので、レンズをまた最初からそろえていかないといけないという心の壁が高くなるような気がします。
少なくとも自分は一番最初にニコン機を選択した時、ちょうどフルサイズが出始めたことでしたので、このことをちらっと考慮して(^^;; ニコン機を選択しました。
やっぱ、永遠のFマウントだよな〜50年の歴史があるよなーと・・・
で、購入後、入門機のボディはAFモーター非内蔵ということを知り、一世代前のAFレンズはAFできないということを知り愕然としました(苦笑)
まぁ豆知識ということで、頭の片隅にでも入れておいてください。
書込番号:18802618
3点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000586661_J0000011699_J0000010854_J0000014752_J0000011700&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3,103_3-1-2,104_4-1
ダブルズームキット(望遠ズームが55-300のもの)でいいと思いますが、より速いAFが必要なら、
レンズキットを買って、望遠はVR70-300にするかタムロン70-300(A005)もいいと思います。
書込番号:18802629
0点

こんにちは
最初は何でも使ってみることから始めないと
分からないと思います。
私は、キャノンとニコンのフィルムカメラを持っていました。
いよいよデヂ一の時代かと思い、キャノンとニコンに電話をかけ
レンズは使えるか?と尋ねると
キャノンはマウントが違うので使えないと言われたのです。
ニコンは使えるが 中にはAFがマニュアルになるのも
ありましたが、マウントがそのまま引き継がれていましたので
ニコンのD70から始めました。
キヤノンにはがっかりしたのをハッキリと覚えています。
以来、ニコン一筋です。
若いときからの憧れのニコン!!
キャノンのフィルムカメラ一式(2式?・3式?)は何処かに仕舞っています。
使い倒してみて初めて何が必要なのかわかるものと思います。
頑張って下さい。
書込番号:18802714
0点

D5300で旅客機を撮っている者です。
オススメはやはりD5300の18-140VRレンズキット+タムロンSP70-300VC(A005)ですね〜。
ボディに関してはお考えの予算だとD5300が一番かと思われます。上位機譲りの高精度でエリアの広いAF、このクラスでは最高かと思われる連写とバッファ、トリミング耐性(画素数が多いので)、高感度画質(夜撮でもキレイに撮りやすい)、Wi-Fi(何かと便利)などメリットはいろいろあります。レンズとのバランスもいい感じです。キヤノンだと8000Dが妥当なところだと思いますが、センサーに問題があって現在店頭に置いていないこと、まだ値段が高いこと、キヤノン機はサードパーティ(タムロンとか)のレンズとの相性があまりよろしくない(全く使えないわけではないようです)ことなどもあり、現状D5300がベストでしょう。
タムロンのA005はダブルズームキットの望遠レンズと比べて若干大きく重くなりますが、写りが素晴らしい上にAFがとても速く、またキットレンズはプラスチックマウントですがこのレンズは金属マウントで丈夫です。張り付くように止まるVC(手ブレ補正)の動きに慣れることができれば素晴らしいレンズです。キットレンズの18-140VRは、旅客機や鉄道以外の普段使いではほとんどレンズ交換の必要がなく、それでいて写りがよく、金属マウントなので安心です。
上を見ればキリがありませんが、個人的にはこの組み合わせがご予算の中だと一番楽しめる組み合わせかと思います。(自分は本当はペンタックスが良かったな〜と思ったり...)
なおスマホからの投稿なのでEXIFが抜けているかと思われますが御容赦下さい。
長文失礼しました。それでは楽しいフォトライフをヾ(@⌒ー⌒@)ノ
書込番号:18802857 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

☆F.D☆さん こんにちは
自分も D5300の18-140レンズキット+タムロンSP70-300がバランス コストパフォーマンスを見てもいいと思いますよ。
書込番号:18803127
1点

(昼間しか撮らないなら、Nikon 1が小さくて軽くて安くてお勧めですよ!! 夜は辛いけど。。。。)
書込番号:18804388
0点

おはようございます。
私が使ってるからという訳ではありませんが
10万円の予算で今すぐ買うなら「k-3レンズキット」をあえて勧めてみます。
http://kakaku.com/item/K0000583648/
レンズキットで10万円そこそこの相場ですが、
その中身はニコン・キヤノンの20万円クラス機に相当すると思います♪
今のK-3の相場は異常すぎる低さです(笑)
書込番号:18804441
0点

「ダブルズームキットでキット・キット素晴らしい写真ライフを」って
言おうと思ったんやけど、
ここはD5300の18-140レンズキット+タムロンSP70-300の方がええと思うわ。
書込番号:18808007
0点

Fire.Departmentって、火工場?
書込番号:18811197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


「2位じゃだめなんでしょうか?」
あっこれ蓮舫議員だった。
こりゃまた失礼いたしました〜。
書込番号:18814128
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





