D5300 18-55 VR IIレンズキット のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

【付属レンズ内容】AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR II

ご利用の前にお読みください

D5300 18-55 VR IIレンズキット の後に発売された製品D5300 18-55 VR IIレンズキットとD5500 18-55 VR II レンズキットを比較する

D5500 18-55 VR II レンズキット
D5500 18-55 VR II レンズキットD5500 18-55 VR II レンズキット

D5500 18-55 VR II レンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2015年 2月 5日

タイプ:一眼レフ 画素数:2478万画素(総画素)/2416万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:420g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D5300 18-55 VR IIレンズキットの価格比較
  • D5300 18-55 VR IIレンズキットの中古価格比較
  • D5300 18-55 VR IIレンズキットの買取価格
  • D5300 18-55 VR IIレンズキットのスペック・仕様
  • D5300 18-55 VR IIレンズキットの純正オプション
  • D5300 18-55 VR IIレンズキットのレビュー
  • D5300 18-55 VR IIレンズキットのクチコミ
  • D5300 18-55 VR IIレンズキットの画像・動画
  • D5300 18-55 VR IIレンズキットのピックアップリスト
  • D5300 18-55 VR IIレンズキットのオークション

D5300 18-55 VR IIレンズキットニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 2月 6日

  • D5300 18-55 VR IIレンズキットの価格比較
  • D5300 18-55 VR IIレンズキットの中古価格比較
  • D5300 18-55 VR IIレンズキットの買取価格
  • D5300 18-55 VR IIレンズキットのスペック・仕様
  • D5300 18-55 VR IIレンズキットの純正オプション
  • D5300 18-55 VR IIレンズキットのレビュー
  • D5300 18-55 VR IIレンズキットのクチコミ
  • D5300 18-55 VR IIレンズキットの画像・動画
  • D5300 18-55 VR IIレンズキットのピックアップリスト
  • D5300 18-55 VR IIレンズキットのオークション

D5300 18-55 VR IIレンズキット のクチコミ掲示板

(11156件)
RSS

このページのスレッド一覧(全608スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D5300 18-55 VR IIレンズキット」のクチコミ掲示板に
D5300 18-55 VR IIレンズキットを新規書き込みD5300 18-55 VR IIレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

教えて下さい」

2021/08/07 20:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5300 18-140 VR レンズキット

クチコミ投稿数:17件

ニコンD5300を使ってるのですが、インターネット接続を間違ってゴミ箱ボタンを
押してしまい消えてしまいました。元に戻したいのですがどうすればよいのでしょうか?

書込番号:24277274

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2021/08/07 20:15(1年以上前)

>こてちゃんだよさん

 基本的に、ゴミ箱に入れたら、カメラの操作では復旧できません。
 ただ、データ復旧ソフトで、サルベージが可能な場合はあります。
 間違ってゴミ箱に入れた時に使っていたメディアは直ちに使用をやめて、データ復旧ソフトを試してみてください。メディアによっては、専用のソフトが使えるURLが付属しているものがありますし、そうでなくても、ネットで検索すれば無料ソフトもヒットすると思います。

書込番号:24277285

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2021/08/07 20:40(1年以上前)

こてちゃんだよさん こんばんは

カメラで消去しても カード自体に残っている可能性がありますので レスキューソフトを探して 復旧させることができる可能性はあります。

後 消去後撮影してしまうと上書きされて復旧できなくなる場合もあるので カードに書き込みはしないほうが良いと思います。

書込番号:24277327

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2021/08/07 20:50(1年以上前)

初期化では復旧できませんか?ゴミ箱をダブルクリックしたら消えました
普通、本当に削除しますかってきいてきませんか?

復旧ソフトは私にはPC音痴なので操作できないです。
ニコンさんに持っていくしかないのかな

書込番号:24277343

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2021/08/07 20:57(1年以上前)

こてちゃんだよさん こんにちは

消去したのはカメラ本体でも 今回の場合問題はカードの方ですので 本体を初期化しても解決しないと思います。

書込番号:24277358

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2021/08/07 21:00(1年以上前)

皆さんありがとうございました。
カメラやで直してもらいます。

書込番号:24277364

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29264件Goodアンサー獲得:1534件

2021/08/07 21:27(1年以上前)

消した後で(同じカードで)撮影していたら、もう復活しようがありませんが、それは大丈夫ですか?

また、カメラ屋に持っていってもダメかと。
PC関連の誤削除と同様ですので、
たまたま詳しい店員が居れば別ですが。

書込番号:24277404 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10645件Goodアンサー獲得:1279件

2021/08/07 22:36(1年以上前)

>こてちゃんだよさん

解決済みですが、馴染みのカメラ屋でもあれば対応してくれるかも知れませんが、SDカードの復旧を業者に依頼した場合、けっこうな金額になりますよ。

ニコンは対応してくれません。

SDのフォーマットをしてなくてPCお持ちなら操作も簡単なトランセンドのフリソフトRecoveRXでチャレンジしてはと思います。

https://jp.transcend-info.com/Support/Software-4/

検索すれば使い方も出てくると思いますし、操作も難しくないです。

書込番号:24277504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3657件Goodアンサー獲得:276件 D5300 18-140 VR レンズキットのオーナーD5300 18-140 VR レンズキットの満足度4

2021/08/09 04:20(1年以上前)

何を質問してるのか、全く意味が分からないけど、、、。(笑)
この質問文からよくSDカードのフォーマットだって分かりますね。(^^;)

書込番号:24279484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4688件Goodアンサー獲得:348件

2021/08/09 14:26(1年以上前)

マイメニューに登録してあったセットアップメニューのWi-Fi接続の項目を、
間違ってゴミ箱ボタンを押して消したと言う意味でしょうか。

書込番号:24280325

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ69

返信56

お気に入りに追加

標準

ピントが甘い

2015/06/03 18:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5300 ボディ

スレ主 Ap_Ricotさん
クチコミ投稿数:23件

D5300+AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8Gで主にポートレート撮影をしています。
ピントが甘くて困っています。

使い方は、シングルAFサーボ(AF-S), シングルポイントAFモードで、使っているポイントは、カメラ横位置で、右端のセンターか、その上の2箇所。
通常は、縦位置で、フォーカスポイントをモデルさんの目に合わせています。
F値は、f2.2 シャッター速度は、1/200〜1/4,000の範囲です。

[困っている点@]
ピントがピッタリ合っている時は、素晴らしい絵で撮れる(つまり、カメラとレンズの限界を超えた画像を望んている訳ではない)のですが、撮影の時は、オートフォーカスが合焦しているのに、全体の1/3くらいの写真のピントが甘い状態です。ピントが甘いとは、ピッタリ合っている写真に比べて甘いという意味です。

[困っている点A]
一度の撮影で、500枚〜1,00枚程度撮影をするのですが、一回の撮影で、1〜3回程度、全く合焦しなくなります。フォーカスポイントを全く違う場所に向けて合焦させれば、戻る時も有りますが、カメラを何処に向けても合焦せず、更にボディの電源をOFF/ONしても合焦しない時も有ります。レンズのA/Mスイッチを切り替えたり、手動でフォーカスリングを回したりしているうちにオートフォーカスが動く様になります。

SCには、2度持って行きました。
1度目は、「問題は有りませんでした。再調整しました。」
という回答。
2度目は、「マウント交換、メインボード交換、上カバー交換」
との事でしたが、相変らず症状は改善していおりません。

[質問@]
上記の様に、発生頻度が100%ではないため、SCでは再現させられません。こういうケースで良いテスト方法はないでしょうか?
被写体までの距離で、特定の場所のみダメなのか、感覚的には、ダメなポイントがその時、その時で変化している様にも感じます。
SCには、ピッタリピントが合っている作例とピントが甘い作例を持ち込み症状を説明しましたが、工場でその状態を再現出来ない為、問題なしとなった様です。

[質問A]
レンズの問題で、上記の様な問題が発生する事は有りますでしょうか? レンズの構造とピント合わせの原理を理解していないので、良く分らないのですが、感覚的には、カメラがピント合わせをしようとしても、レンズが正しい位置に動かないのでピントずれを起こしている様にも感じます。

[質問B]
問題がボディーにある場合、どんな理由が考えられるでしょうか?
上記の通り2回目の修理では、センサー関連の交換はされておりません。
オートフォーカス用のセンサーに問題があるという事は考えられませんか?
センサーの感度が悪いのでは?とも感じた事があります。
屋外ですが、背景が明るい時にモデルさんの顔にピントが合わなかった時にそう感じました。

それと、この機種は、ミラーは動くタイプでしょうか? 半透過のミラーで動かないタイプでしょうか?
もしミラーが動くなら、戻った時に正しい位置に戻らない時があるのでは?
などなど、構造を理解していないので、何処に問題が有りそうなのか、分らないので、どの方向で再現試験を追い込めば良いのか分らないのです。


フォーカスが合わないカメラなんか、全然使えない
と思う反面、綺麗に撮れた時の画像は気に入ってますし、
これがこのカメラの実力(つまり、合焦確率は、60%程度)とも思えないのです。

何かヒントでも構わないので、頂けると有り難いです。

書込番号:18836239

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に36件の返信があります。


スレ主 Ap_Ricotさん
クチコミ投稿数:23件

2015/06/05 18:47(1年以上前)

ろ〜れんす2さん

回答ありがとうございます。返信遅くなり申し訳ございません。

このクラスでは、このくらいの性能で高性能って事なんですね。

ありがとうございました。

書込番号:18842444

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ap_Ricotさん
クチコミ投稿数:23件

2015/06/05 18:51(1年以上前)

七色とうがらしさん

回答ありがとうございます。返信が遅くなり申し訳ございません。

>同じ境遇の方はどう対処しているのだろうとネットで調べたら自分でピント合わせしたという事が簡単に出てきました。もちろん自己責任ですが。

これは、ユーザー調整が付いている上位機種の事でしょうか?
D5300は、ユーザー調整機能は、付いていないのですが、D5300でも出来ますか?

軽くググってみたところでは、見つけられなかったのですが。。。
もし可能であれば、サイトを教えて頂けると有り難いです。

書込番号:18842457

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ap_Ricotさん
クチコミ投稿数:23件

2015/06/05 18:54(1年以上前)

Ramone2さん

回答ありがとうございます。返信が遅くなり申し訳ございません。


具体的なやり方を細かく書いて頂き、ありがとうございます。

自分で色々とやってみるしかないのですね。

ありがとうございました。

書込番号:18842463

ナイスクチコミ!1


スレ主 Ap_Ricotさん
クチコミ投稿数:23件

2015/06/05 19:00(1年以上前)

当機種
当機種

ピントが合っていると思う画像

ピントが甘いと思う画像

作例があった方が良いと書いて頂いた方が多かったので、選んでみました。

ピントを合わせた目の部分です。
どちらも、太ももから上くらいのショットです。

ほぼ連続した撮影(10ショット程度)の2枚です。

ピントが甘い方が被写体は、少し寄って(つまり大きく)写っています。


書込番号:18842485

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ap_Ricotさん
クチコミ投稿数:23件

2015/06/05 19:06(1年以上前)

猫もふもふさん

回答ありがとうございます。 返信が遅くなり、申し訳ございません。

自分が望んでいるレベルが高すぎるのか、そうでないのか良く分らないのですが、
D810でも、原理的に全部合わないという前提で、自分としては、「合っている」と思うレベルの希望かと思います(汗)

皆さんのご意見では、シングルセンサーの端では難しいとの事なので、クロスセンサーのポイントで試してみる事にします。

ありがとうございました。

書込番号:18842502

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ap_Ricotさん
クチコミ投稿数:23件

2015/06/05 19:11(1年以上前)

Paris7000さん

回答ありがとうございます。返信が遅くなり、大変申し訳ございません。


「一眼レフだし、ピントが合わないカメラなんて有り得ない」

と思っておりましたが、AFのピント調整って難しいんですね。

少なくとも、「合うのが当たり前」っていう認識は、改めました。

それなりに努力しないとダメなのですね。

ありがとうございました。

書込番号:18842520

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ap_Ricotさん
クチコミ投稿数:23件

2015/06/05 19:32(1年以上前)

フェニックスの一輝さん

ご意見ありがとうございます。 返信が遅くなり、大変申し訳ございません。

F5.6対応のセンサーは、F5.6より小さいf値でAF出来ないのではなくて、F8の様に大きなf値でAF出来ないのではないのでしょうか?
なので、F5.6より開放で使った時に、AFの精度が落ちる訳ではなく、
(そもそも、AF時は、絞りは開放していると思いますし)
f値が小さくなると、被写界深度が浅くなるので、より正確な合焦精度が必要という事で、AFの精度そのものが下がる訳ではないのではないかと思います。


F2.6対応センサーは、F5.6対応センサーの比べて結像した時の物理的な距離が大きいので、原理的に精度が出し易いという事で、F5.6対応センサーでも計測の精度をより上げる事により、小さいf値でもAF出来るのではないでしょうか?


高い機種の方が、この計測の精度が高く作られているというのは、理解出来ます。

書込番号:18842564

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ap_Ricotさん
クチコミ投稿数:23件

2015/06/05 19:40(1年以上前)

オミナリオさん

ご説明ありがとうございます。返信が遅くなり、申し訳ございません。


要は、拡大(F2.8光束)して、今までのモノサシ(計測精度)で測るか、
今までの大きさ(F5.6光束)で、より細かいモノサシ(高精度計測)で測るかの違いですよね?

Nikonさんは、F2.8光束を採用していない所を見ると、高精度計測に自信があるのではと思います。

書込番号:18842585

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ap_Ricotさん
クチコミ投稿数:23件

2015/06/05 19:41(1年以上前)

ヒカル7さん

>D5300だけに誤算どしたなぁ。

誤算じゃー悲しいです。。。orz...

書込番号:18842588

ナイスクチコミ!0


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9799件Goodアンサー獲得:1249件 D5300 ボディの満足度5

2015/06/05 23:16(1年以上前)

スレ主さん

作例見ました。
これはちょっとひどいズレですね。
でも、毎回ズレるわけでもなさそう。
歩留りと片付けてしまうのには抵抗あるし
10枚中何ショットぐらいがジャスピンで何枚が外すのでしょうか?

自分は踊っているダンサーが被写体なんで、ジャスピン率はさがりますが、止まっているモデルで合ったりズレたりは、やはりいやですよね〜

書込番号:18843395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19828件Goodアンサー獲得:1241件

2015/06/06 05:24(1年以上前)

Ap_Ricotさん

> ほぼ連続した撮影(10ショット程度)の2枚です。
> ピントが甘い方が被写体は、少し寄って(つまり大きく)写っています。

連写でレリーズしている時、ピントのずれがファインダーに写っているはずですが、撮影時に確認出来ていますでしょうか?

書込番号:18843917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2015/06/06 17:26(1年以上前)

色々な所で、要求に対して限界なのかもしれません。
MFレンズを使うにしてもファインダーが見にくいですしね。
610あたりにステップアップする良い機会ではないかとも、、、、感じます。
それと、Dx35mmF1.8はFx用の3518に比べると描写力は劣る感じが実感です。
AFポイントは出来れば中央一点主義で。
せめてクロスセンサー以外は使わないほうが確実です。
逆光のライティング状態では、AFは基本的には使わずに、MFが定番でしょうね。

書込番号:18845620

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/06/06 17:55(1年以上前)

>F5.6対応のセンサーは、F5.6より小さいf値でAF出来ないのではなくて、
>F8の様に大きなf値でAF出来ないのではないのでしょうか?

はい、その通りだとおもいます。

F5.6より小さいF値でAFできないと書いたつもりはなかったのですが、
もしかして、小さい絞りと書いてしまったのかなと思って読み返したのですが、そういう記述も見当たりませんでした。
(見落としているだけでしたらすみません)

念のため、もう一度書きますと、
F5.6対応センサーにF2.0のレンズを付けたときの精度は、F5.6の被写界深度の範囲にピントが合うようになるので
F2.0の被写界深度内には収まらない確率が高くなる=ピンボケになる確率が高くなる
という事を書いたつもりです。

パナソニックG7の紹介ページに位相差AFの精度の図があったので、図へのリンクを貼っておきます。
http://panasonic.jp/dc/g7/img/high_speed/image15.gif

この図を見ると、位相差AFの精度は

F5.6では100%
F4.0で98%位
F2.8で89%位
F2.0で75%位
F1.4で約60%

となっています。
その為、F5.6センサー搭載機の場合にF2.0で撮影すると10枚のうち2〜3枚はピントが合わないという事になります。
あくまでも理論値なので、これが上位機種になると、
精度はもう少し上がるように工夫されているのではないかと思います。

これがF2.8センサーの場合は2段分精度が向上すると考えると
F2.8で100%
F2.0で98%位
F1.4で89%位
になり、さらに工夫することによって精度は更に向上するのではないかと思います。

これならF2.0で使っても10枚撮って10枚ピントが合うことがほとんどで
50枚に1枚位ピントが外れる可能性があるという感じになると思います。


>ほぼ連続した撮影(10ショット程度)の2枚です。

F5.6センサーでF2.8を使用した場合の理論値は89%となっていますので、10枚中1枚ピンボケかなと思いましたが
2枚だと理論値より精度が低いということになってしまいますね。


>Nikonさんは、F2.8光束を採用していない所を見ると、高精度計測に自信があるのではと思います。

残念ですが、それは上位機種の話しで、下位機種はコスト優先の設計で精度は落ちていると思います。
キヤノンでもF2.8センサーを採用しているのは上位機種で、下位機種はF5.6センサーのみの搭載になっています。
下位機種がF5.6センサーのみなのは高精度計測に自信があるからではなく、
コストから精度には妥協しているのではないかと思います。

書込番号:18845676

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/06/06 19:50(1年以上前)

機種不明

オミナリオさん

もしかしたら、お互い言ってる事は同じなのに、マクロ的に違うことを言っているのかもしれませんが

>F2.8とF5.6どちらで測るかというのは、どのラインの組合せを使うかで変わるだけです。

というのは、結局のところF2.8センサではF5.6の光束を使えないので、
F5.6センサを代わりに使っていると言っている事の様に思います。

センサーユニット全体のことを話しているのか、それぞれのセンサーの事を話しているかの違いなのでしょうか?
(ユニット全体ではF5.6もF2.8も測距できますが、その中のF2.8センサーではF5.6の測距はできません。)


>通常はその内側に配列は必ずあるわけで、F5.6光束の検出はそれらの組合せで行います。

キヤノンのF2.8センサーをみると、F2.8ラインセンサーの延長としてのF5.6ラインセンサーはありません。

アップした図だと青い部分がF2.8対応センサーですが、その間の緑の部分はセンサーがないということです。
(本当はセンサーは複数あるのですが、1本だけ緑の線を引きました。)

また、F2.8とF5.6光束対応クロス測距(デュアルクロス測距)についても、センサーの写真を見ると
F2.8センサーは斜め配列でクロス、F5.6センサーは縦横センサーでクロスにしていて
1つのセンサーのラインを延長して、F5.6まで測距できるようにはなっていません。

ちなみにEOS -1D Mark IVの時はF2.8センサーは縦線検出配置、F5.6センサーは横線検出配置だったのでわかりやすいのですが
F2.8レンズでは、F2.8縦線検出とF5.6横線検出のクロス測距
F5.6レンズでは、F2.8縦線検出はできないので、全てのAFフレームでF5.6対応の横線検出のみとなります。

例外としては、中央1点のセンサーについてはそれぞれ1段暗くても検出できて、
F4.0レンズでもF2.8センサーで検出でき、F8.0レンズでもF5.6センサーで検出できます。




EOS 7Dmk2のセンサーの写真
http://cweb.canon.jp/eos/special/7dmk2/guide/page15/img/img-page15-02.gif

EOS7Dmk2の測距点(中央の赤いのがF2.8とF5.6対応クロス測距)
http://cweb.canon.jp/eos/special/7dmk2/guide/page15/img/img-page15-01.gif

EOS7Dmk2のセンサー配置図
http://cweb.canon.jp/eos/special/7dmk2/guide/page15/img/img-page15-03.gif


Ap_Ricotさん

先ほど、
「キヤノンでもF2.8センサーを採用しているのは上位機種で、下位機種はF5.6センサーのみの搭載になっています。」
と書いてしまいましたが、補足しておきます。

F5.6のみのセンサーを搭載しているのは一番下のX70のみで
一般に下位機種と思われるX7、X7i、X8iあたりでも、F2.8対応センサーを搭載しています。

書込番号:18846029

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2015/06/07 14:31(1年以上前)

フェニックスの一輝さん

んと
まず前提として、私は特定のAFモジュールに限ってのお話をしていない、
ということはご理解いただきたいと思います。

その上でお話を整理したいのですが
私がはじめにカキコミした内容が、先に一輝さんが書かれた

>本当はF2.0センサーとかF1.4センサーとかもあればいいと思いますが
>そういうセンサーは暗いレンズを装着した場合、まったくピント位置を検出できなくなってしまいます

というコメントにたいしての事だったのは覚えていますでしょうか?

一輝さんのコメント拝読する限り、位相差AFの仕組みについてはよくおわかりの
ようですから、上記のコメントが「間違ってはいないが、現実にはまず起こりえない」
ことはわかっていらっしゃるかと思います。

少なくとも、AFの仕組みに疎い方に誤解を与えるには十分なものだと思い
「補足」としてコメントさせていただいたのがはじめの経緯です。
例に挙げられたキャノンの製品について云々、という意図は全くございませんので
よろしくお願いいたします。


ご指摘の「内側」という言葉については、先にも書いたとおり具体的な
製品についてのお話をしていませんので、物理的な配置を述べている訳では
ございません。「F5.6光束を利用する配置はF2.8用のそれの内側にある」という
概念上のものとご理解いただければ助かります。

これは製品により配置が異なるため、どちらでもとれるようにそのような形で
説明させていただきました。

例に挙げられたキャノンの製品に関しては、F5.6縦横+F2.8斜めのデュアルクロスで
F2.8の方は45度位相させていますから、当然物理的な配置は縦横検出センサとは
軸線がずれるのは当然で、それは一輝さんがお示しの通りです。

書込番号:18848426

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/06/07 15:33(1年以上前)

機種不明

赤いラインがF5.6光束、青いラインがF2.8光束

>上記のコメントが「間違ってはいないが、現実にはまず起こりえない」
>ことはわかっていらっしゃるかと思います。

F2.0センサーとかは存在していませんので、F2.8センサーで話しをしたほうがいいように思いますが
現実のセンサーでは、F2.8センサーでF5.6の高束を使えるものは存在していません。

F2.8センサーの内側にF5.6センサーを配置しているものはありますが
それはF2.8センサーでF5.6の光束を利用しているのとは違い、
F2.8センサーは使用せずF5.6センサーを使うようにしています。

その為、AFモジュールとしてはF5.6センサーとF2.8センサーの2つを載せておけば
F2.8の光束もF5.6の光束でも測距できますが、
個々のセンサーをみていくとF2.8のセンサーではF5.6の光束を使えません。

もしかしたら、ラインセンサーを内側に配置していけばF2.8センサーで
F5.6の光束でも測距できるような事もできるのかもしれませんが、それは架空の話しで、
実際に商品化されているものではそういうものは存在していないと思います。

その為、AFモジュールにF2.0センサーやF1.4センサーを搭載しても、暗いレンズを装着した場合、
そのセンサーではまったくピント位置を検出できなくなってしまいますが
AFモジュールとして考えればF5.6センサーも搭載しておくはずなので、
F2.0センサーやF1.4センサーは意味がなくなりますが、F5.6センサーが機能して測距は可能
ということになります。

そして、F2.0センサーやF1.4センサーの場合は、多くのレンズはそれより暗いレンズなので
そういうレンズを使う人にとっては意味のないセンサーになってしまうので、F2.8センサーの採用例はあっても
F2.0センサーやF1.4センサーは搭載されないのだと思います。

他社でF2.8センサーを採用しないのも、F5.6センサーなら全てのレンズで動作しますが
F2.8センサーが動作するのはF2.8より明るいレンズになってしまい、
全体の半分以下のレンズでしか有効に働かないからというのもあるように思います。
(暗いレンズを使用した場合、一緒に搭載しているF5.6センサーがあるのでAFは使えますが、
F2.8センサーは動作しないので、載せていないのと同じ状態になってしまう。)



ここから先は想像になりますが
F2.8センサーとF5.6センサーとではセパレーターレンズの配置場所が違うのではないかと思っています。
その為、F2.8のセパレータの位置のまま、
ラインセンサーだけを延長してもF5.6の光束を使うことはできないのではないかと思います。

アップした図だと
赤い線がF5.6光束で、青い線がF2.8光束
実線が合焦時、点線が前ピン時
となっていて
合焦時と前ピン時の交差する場所にセパレータを置くとすると(当然、後ピン時も交差すると思います。)
F2.8の時のセパレータの位置は緑の部分で、F5.6の時のセパレータの位置は黄色の位置となるので
セパレータの配置場所はそれぞれ異なり、F2.8センサーのラインセンサーを伸ばしても
F5.6光束はそもそもF2.8用のセパレータを通過しないので、使えないということではないかなと思います。

書込番号:18848549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2015/06/08 08:07(1年以上前)

うーん

どうも話が噛み合わないというか
理解のアプローチが私とは違うような感じがします
セパレータの役割など・・・

一輝さんなりに確信を持って話されているのはわかりますが。

それに論点もズレてきたようです
私がしているのはAFモジュール全体としての話のつもりですが
一輝さんが言っているのはF2.8光束用のセンサについてですよね

また、そのあたりの説明繰り返している所を見ると
私がこの事について理解不足と考えておられるようです。

これ以上続けても意味はなさそうですので
このへんでおしまいにしておきます

書込番号:18850676

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/06/08 09:29(1年以上前)

>私がしているのはAFモジュール全体としての話のつもりですが
>一輝さんが言っているのはF2.8光束用のセンサについてですよね

そのとおりです。
そのことを話しているとは思っていましたが

何個か前の書き込みで
「センサーユニット全体のことを話しているのか、それぞれのセンサーの事を話しているかの違いなのでしょうか?」
と書いても、
「そのとおり」等の肯定的な話しが見当たらなかったので
もしかしてそうではなかったのかなと思い、念のため、AFセンサーの説明を書かせていただきました。

その為、こちらはAFセンサーについてさらに説明し、
オミナさんはAFモジュールについて再度説明していたのだと思います。

書込番号:18850811

ナイスクチコミ!0


miko-chanさん
クチコミ投稿数:1件

2021/03/25 13:15(1年以上前)

当方も同じです。そんなもんと思って使用しております。
新品購入、オートフォーカス、10枚撮って最低でも5枚以上ピント甘いです。
実につかいものにならない・・・・
なんとか良い方法ないかな〜
本体液晶をみるかぎり小さすぎてはっきりしないが、パソコンで画像処理しようとしたらいつも
がっかり写真です。今日も・・・・

書込番号:24041455

ナイスクチコミ!1


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9799件Goodアンサー獲得:1249件 D5300 ボディの満足度5

2021/03/26 16:17(1年以上前)

>miko-chanさん

6年も前のスレにレス 笑
自分もこの機種のユーザーですが、等倍ガチピンを叩き出すには今ならミラーレスしかないですよ。
一眼レフの位相差AFで性能を要求するなら、今ならD7500やD500などの機種しかないですねー

書込番号:24043645

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信9

お気に入りに追加

標準

月と木星と土星

2020/12/17 18:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5300 ボディ

クチコミ投稿数:19589件
当機種

木星と土星の最接近はまださきですが 今日は月も重なっています

書込番号:23854566

ナイスクチコミ!6


返信する
BLUELANDさん
クチコミ投稿数:2816件Goodアンサー獲得:323件

2020/12/17 20:17(1年以上前)

木星と土星が最接近する時は
多くの方が写真を撮影しそうですね。

書込番号:23854743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1769件Goodアンサー獲得:11件

2020/12/17 21:21(1年以上前)

月の「地球照」と相まって、なかなかな絵ですね!

なんでも、木星と土星がこれだけ近づくのは何百年振り(400ねん?800年?)だそうで
私も肉眼で見ただけですが感動しました。(@@

書込番号:23854853

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19589件

2020/12/18 12:17(1年以上前)

お返事ありがとうございます。

今日以降は月も離れていくようですが
木星の衛星と土星が同一写真に収められるのはすごいですね

書込番号:23855609

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2020/12/19 00:38(1年以上前)

別機種

月齢2の月と、木星&土星
私も17日の夕方、コンデジで撮ってました。

内蔵のテレコンを使用しても換算50oなので
さすがに木星の衛星までは写っていませんが…

手前の雪景色も写し込みたかったので、月は露出オーバーです。

書込番号:23856761

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19589件

2020/12/19 19:16(1年以上前)

別機種

Q−S1 200mm x4.6倍  1/3トリミング

今日の土星と木星の衛星です。

Q−S1 200mm x4.6倍  1/3トリミングです

書込番号:23858178

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19589件

2020/12/20 20:50(1年以上前)

別機種

Q−S1 300mm x4.6倍  1/2トリミングです

Q−S1 300mm x4.6倍  1/2トリミングです

書込番号:23860536

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19589件

2020/12/21 08:11(1年以上前)

土星の位置は 
土曜日が木星の11時方向
日曜日が12時方向(真上)で

今日最接近2時方向になる予定です。天候はいいみたい

書込番号:23861176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2020/12/29 12:05(1年以上前)

訂正です。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586661/SortID=23854566/ImageID=3483339/
の写真に関し

>内蔵のテレコンを使用しても換算50oなので
>さすがに木星の衛星までは写っていませんが…

と、書きましたが
リモート設定の際にテレコンは解除され
X70本来の“換算28o”に戻ってしまっていたようです。
申し訳ございませんでした。

書込番号:23876573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1769件Goodアンサー獲得:11件

2020/12/29 20:11(1年以上前)

ちっ、近いですね! 輪も見える位ですから!

また、雪の夕景も良いです!

私の地域は、もう光害・煙害等でさっぱりなので羨ましいです・・・。

書込番号:23877535

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D5300 ボディ

スレ主 long16さん
クチコミ投稿数:7件

今月、Webcam Utilityの正式版がリリースされたのでD5300をウェブカムとして利用しようとしています。

USBで接続するだけなのでお手軽なのですが、PCに内臓カメラと比べると画面のサイズが小さく、周りに黒帯が出ます。
これはなぜなのでしょうか?
また、これを解決する(周りの黒帯をなくし画面いっぱいに映像を写す)方法はないでしょうか。

MacOS Catalina(10.15.7)での利用です。

書込番号:23780877

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:19828件Goodアンサー獲得:1241件

2020/11/11 08:45(1年以上前)

>long16さん

注意事項に

「D810、D750、D7200、D5600、D5500、D5300、D3500 では、ライブビューが小さく表示されます。」

と記載されています。

解決するには、

恐らくになりますが、

「Z 7II、Z 7、Z 6II、Z 6、Z 5、Z 50、D6、D5、D850、D780、D500、D7500」

の機種でないと対応していないと思います。

書込番号:23781044

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ52

返信42

お気に入りに追加

標準

露出補正 ISO

2020/04/25 22:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5300 AF-P 18-55 VR キット

スレ主 Momo0222さん
クチコミ投稿数:27件

カメラ初心者です。
まだシャッタースピードについてはしっかり把握できていないレベルです。
露出補正(シャッター近くのプラスマイナスのボタン)を上げて写真を明るくする
マイナスにして写真を暗くするとネットで見ました。
またISOも数値をあげれば写真が明るくなる
とネットで見ました。
どちらも同じ効果のように私には思えます。
この二つの使い分け、違いを教えて頂けると嬉しいです。

書込番号:23360428

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に22件の返信があります。


WIND2さん
クチコミ投稿数:5072件Goodアンサー獲得:77件

2020/04/26 14:00(1年以上前)

適切ではない表現で記述してしまった為、修正します。

誤:撮影結果を明るくする露出補正。
正:撮影結果の明暗を調整(補正)する露出補正

ちなみにD5600(D5300)の場合、
MモードではISOはオートに設定できませんので、
シャッタースピード、絞り、ISO感度のどれを変更しても露出は変わってしまいます。

書込番号:23361645

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5976件Goodアンサー獲得:195件

2020/04/26 15:24(1年以上前)

他人と内容がかぶっているのに、みんな自己満足でどんどん説明を投稿するから、もうわけわからなくなっている。
これじゃ、質問者さんが見ても何がなんだか分からないと思うし、こんな大量の投稿 見る気もしなくなると思う。
だれか一人代表して答えて、あとは必要があれば二言三言補足を加えるだけでよかったのに。

書込番号:23361833

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4716件Goodアンサー獲得:418件 フォト蔵 

2020/04/26 15:42(1年以上前)

お邪魔のついでのついで

しばし考えた・・・

シャッタースピードや絞り値の設定は機械的な事。
カメラに取り込まれる、イメージセンサーに当たる光の量を調整する。

ISO感度設定は電気的な事。
露出補正もどこか電気的な雰囲気。<<<ココをよく考える事!!

それでISO感度も露出補正も同じじゃないかと思った。

・・・みたいな。

続きは気が向いたら、かも。


親スレッド[23360428]
「またISOも数値をあげれば写真が明るくなるとネットで見ました。」

これが早とちりと言うか思い違い。

ISO設定を変えて明るさが変わるのは[マニュアル露出]の時だけ。

「カメラ初心者」を自負するスレ主さんが[マニュアル露出]で撮ってるとは思い難い、
たぶん[オート]や[P/S/A]のいわゆる自動露出。

よって「明るさは変わりません」、よろしいかな。<<<コレについては先の長い書込みでも


<まぁ、余談>

古い時代の自動露出のフィルムカメラでISO値の設定を上げると、撮れる写真は暗くなります。
上とは逆ですがコレも嘘ではありません。(フィルムの感度が変わるわけではないので)
[露出補正]の代用にした人がいるとかいないとか。

書込番号:23361877

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29264件Goodアンサー獲得:1534件

2020/04/26 16:42(1年以上前)

>[露出補正]の代用にした人がいるとかいないとか。

AE(自動露出)などの結果を変え代替手段みたいな事でしたから、
露出補正が可能な場合は殆ど意味は無かったですね(^^;

露出補正であっても ±2段の仕様が殆どですので、それを超えるようにしたい場合は有効でしたが、
マニュアル設定可能であれば、マニュアル設定するほうが良いわけで(^^;

書込番号:23362043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11244件Goodアンサー獲得:148件

2020/04/26 16:55(1年以上前)

>[露出補正]の代用にした人がいるとかいないとか。


このテクニックはめちゃ多用してましたよ

コンパクトカメラだと露出補正が出来ないのが多かったので
MF時代だと一眼レフでも廉価機種ではできないのがあった

だけどDXコードになって不可能になった(笑)
不便になったなと落胆しました

書込番号:23362084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2020/04/26 18:50(1年以上前)

Momo0222さん 度々すみません

考え直してみたのですが ISO感度を使って露出補正する方法は デジタルではなく ISO感度固定のフィルムカメラでできる方法のような気がしますし 

デジタルでは ISO感度変えれば それに伴ってセンサーの感度が変わってしまうので オートでは使えないですしマニュアルモードでは使えるとは思いますが 使い難いと思います。

書込番号:23362320

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11244件Goodアンサー獲得:148件

2020/04/26 20:05(1年以上前)

>WIND2さん

ニコンのマニュアルの誤記てこと?
D5300もD5600もMモードで感度自動制御可能となってるのだが…

別の要因でISOオートに出来なかったって可能性は無い?

僕はD3XXXシリーズしか持ってないので確認はできないです

書込番号:23362462

ナイスクチコミ!0


スレ主 Momo0222さん
クチコミ投稿数:27件

2020/04/26 21:19(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>もとラボマン 2さん
>ありがとう、世界さん
>スッ転コロリンさん
>taka0730さん
>WIND2さん
>Paris7000さん
>エスプレッソSEVENさん
>すすめのPチャンさん
>うさらネットさん


みなさん本当に詳しくありがとうございます。
仕事の合間に朝から読んでいたのですがちょっと難しい部分もあり返信が遅くなってしまい申し訳ございません。
以前写真を始めようと思った時は仕事が今以上に忙しくなかなか時間が取れませんでしたが
この状況なのでいつもより少しだけ時間があるので皆さんにもらった返信を読み頑張って見たいと思います。

露出補正とISO感度は全く違いISO感度はマニュアルの際しか明るくならない
との事でしたがマニュアルモードはまだ使いこなせるようなレベルじゃないです。。。
海の近くに住んでいるのでまずは海の風景の写真で練習
という感じで風景が中心です。日差しが強く白く明るくなる傾向にある。
というのが今の私の状況です。正直どのモードで撮ったらいいか、何を優先したらいいのか分からない状態で
とりあえずF地を変えて明るさだけを調整しよう!と思って露出補正とISOのどっちを使えばいいのか迷っていました。

書込番号:23362646

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29264件Goodアンサー獲得:1534件

2020/04/26 21:58(1年以上前)

>海の近くに住んでいるのでまずは海の風景の写真で練習
>という感じで風景が中心です。

【露出補正】が効くオートモードであれば、オートモードで。

ダメなら、撮影距離によりますが、
絞り(F値)優先モードでミラーレスとかデジイチでしたら、F8固定で露出補正してください。
(目につく被写体が遠距離ならF5.6でもok)

あるいは、【風景を示すマーク】のポジションにして、露出補正可能であれば露出補正してみたり、
「オートブラケット」を併用できるなら、それを試してみてください。

オートブラケットでは、自動的に「暗すぎ~中庸~明るすぎ」まで撮ってくれますので、
撮影後に取捨選択すればいいですし、
撮影中は外光によってマトモに判別できなくても、自宅室内でキチンと確認すれば設定ミスも防止できます。


また、結構重要な事ですが、プロでも1カットに何枚も撮影します。
それを素人が1枚だけ撮影してキメようなんて論外です。

本来、プロが1カット数枚撮るのであれば、素人は多少条件を変えながら何十枚何百枚と撮影すべきですが、それを怠ることこそ素人ゆえんですので、せめて「オートブラケット」で数枚から1~2枚の選別をするぐらいの努力は怠ってはいけないと思います(^^;

書込番号:23362734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2020/04/26 22:18(1年以上前)

Momo0222さん 返信ありがとうございます

>F地を変えて明るさだけを調整しよう!と思って露出補正とISOのどっちを使えばいいのか迷っていました。

ISO感度補正はフィルムカメラ用の裏技だと思いますので デジカメでしたら素直に露出補正が良いと思いますし 絞り優先であれば 絞りは固定 シャッタースピードが変化すると思います。

書込番号:23362779

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:21件

2020/04/26 22:24(1年以上前)

>Momo0222さん
なんとなくカメラの理解度がわかりました。

とりあえず、
◇撮影モードは【Aモード】で固定。
◆ISO感度は 100 でオート無し。
で、撮ってみてください。

◇【F値】が小さくなれば【ボケ】やすく、
露出補正を『+』にすれば『明るく』、
露出補正を『−』にすれば『暗く』、
写真の写り方が変わります。
シンプルに使いやすくなるはずです。

◆室内であったり夕方など、
シャッターが遅くなりすぎて、
手振れ写真になるようなら、
「ISO感度を 200 〜 800 程度」
まで上げてみてください。

シャッタースピードが早くなり、
手振れの少ない写真になると思います。
その代わり写真にノイズが出てくると思います。

まずは、これを実践してみて、
撮れた写真を観てみるのが変化を感じやすいと思います。

書込番号:23362795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5072件Goodアンサー獲得:77件

2020/04/26 22:35(1年以上前)

>あふろ氏
確かに双方の取り扱い説明書に記載がありますね。
(見つけるのに時間を要しましたが)
自分がこの項目に気が付かなかっただけかもしれません。
近々、店頭で実機確認してみます。

>ALL
MモードにてのISOオートの存在、再度確認してみますので、一時保留でお願いします。

PS.今回、全く関係ないですが、「AF微調整」は無いですかね?

書込番号:23362819

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1301件

2020/04/26 22:46(1年以上前)

>Momo0222さん

質問された内容に沿って、一通りの説明はしてはみましたが、最初からすべてを理解するのは難しい面もあるでしょう。取りあえずは露出オートにおいての露出補正だけおぼえればいいかと思います。

書込番号:23362841

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2020/04/27 01:23(1年以上前)

>Momo0222さん

二度目の投稿を読ませて頂きましたが
光量が不足するシチュエーションは一切関係ないようですね。

光が充分足りている状況下では

・ P、A、S のうち好きなモードで撮る
・ それで明るすぎる、暗すぎる…という場合だけ露出補正

というだけで構わない訳でして
「ISO感度をどうしよう?」と悩む必要性は全く無いですね。

ISO感度ってのは、可能な範囲で低めになってさえ居れば良いわけで
(そうすることで良好な画質が保てる)
一コマ一コマ撮るごとに設定を考えるような性質のモノでは無いです。

どうぞ、腑に落ちるまで
https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/
で学んで下さいませ。

書込番号:23363052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:707件Goodアンサー獲得:55件

2020/04/27 06:39(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

別機種

別機種

別機種

別機種

Momo0222さん こんにちは

1.露出補正
  カメラが決めた露出に対して、暗く又は、明るくする
  オート、P,S、A等の時有効


【補正】 《名・ス他》補って、ぐあいの悪い所を直すこと

2.ISO数値
  M:マニュアルの時 ISOを手動で変えることが出来ます
  注意:露出補正操作を行うと補正の数値は変更できますが、実際の補正は出来ません


風景の場合 A(絞り優先)モードが使いやすいと思います

極端に明るい、暗い場合はカメラの露出が上手く出来ない場合があるので、M(マニュアル)の出番ですかね
(キラキラ水面を入れる時、夜の波等)

水平線を入れる場合は、水平を出すため三脚を使った方が撮りやすいです

マニュアルで撮影する時は、カメラの明るさインジケータでおおよその明るさを測り
絞り、シャッタースピード、ISOを調整しながら、撮影、画像確認、調整を繰り返して好みの明るさにするのが良いと思います

写真1.沈む太陽とスカイツリーが重なった時

写真2〜4.水平線から朝日が昇る

 平行四辺形になった
 船の排気が見えた
 オメガ太陽

以下参考になると思います

・好きな写真の「撮り方」レシピ
https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/recipe/

https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/recipe/purpose.html

・デジタル一眼レフカメラの基礎知識

https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/


最後に、同じ景色でも早朝や夕方の光で撮ると昼と違った写真になるので試してみてくださいね


書込番号:23363185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2020/04/27 11:44(1年以上前)

>Momo0222さん

フィルムでもデジカメでも、画像を記録する媒体(フィルム/撮像素子)に光を当てて撮影しますよね。
で、「光の量をコントロールする」には「光が通る穴の大きさを変える=絞り」「光が通る時間を調整する=シャッタースピード」の2種類の手段があります。

誤解を招きますが「見たままの明るさ=適正露出」として、その明るさにするための「絞りXシャッタースピード」の組み合わせは1種類ではありません。絞りをあければシャッタースピードが短くなり、絞りを狭くすればその逆です。

「露出補正」は「適正露出」よりも明るくしたり暗くする調整です。
適正露出とは異なる「絞りXシャッタースピードの組み合わせ」にするのです。

で、ISO値調整は「フィルム/撮像素子の感度を変える」という事です。「感度を上げるとより少ない光の量で感光します」が、一方で画質が悪くなります。

書込番号:23363552

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29264件Goodアンサー獲得:1534件

2020/04/27 12:22(1年以上前)

用語の適用ブレと「実感」が合わない事が多々あるので、例えば、

自動露出 → 機械的に調整された露出(ヒトの感覚に合わない場合も少なからず)

露出補正

適正露出 → 撮影者の意向を反映した露出


こんな具合に用語の適用ブレと「実感」を合わせるといいかも知れません。

※しかしながら、自動露出、標準露出、適正露出が混濁したような使われ方をしているのが実情(^^;

書込番号:23363620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


WIND2さん
クチコミ投稿数:5072件Goodアンサー獲得:77件

2020/04/27 19:41(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>あふろ氏
確認してきた。
結論から言うと・・・
出来ました。
単にエントリー機だから?
そういやソニーも以前は出来なかったな・・・
という思い込みだったようで。

よって、認識を修正し、間違いを修正しておきます。
Mモードでの、ISOオート(感度自動制御)はできます。

>all
お騒がせしました。

お詫びにD5600でのサンプル晒しで!

書込番号:23364367

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4696件Goodアンサー獲得:225件

2020/04/29 19:52(1年以上前)

>Momo0222さん
露出補正(シャッター近くのプラスマイナスのボタン)を上げて写真を明るくする
マイナスにして写真を暗くするとネットで見ました。
またISOも数値をあげれば写真が明るくなる

露出補正は、デジカメの受光素子に当てる光の量の強弱で、明るさをコントロールします。当たった光の増幅量は一定。
Iso感度の変更は、デジカメの受光素子に当てる光の量は変えないで、当たった光の増幅量で明るさをコントロールします。

それぞれ一長一短ありますが簡単に説明すると
露出補正は、シャッターの開いている時間と(シャッター速度) 、光の通る穴の大きさ(絞り)の何れかでコントロールします。
シャッター速度でコントロールする場合、シャッターの開いている時間が長くなると、ブレてしまいます。
絞りでコントロールする場合は、ピントの合う範囲が変わってしまいます。例えば背景がボケ無くなったり、ボケすぎたりします。

Iso感度は、光の増幅量を変えるので、増幅率が高くなると(iso感度の値が大きくなると)、ノイズも増幅されてしまい、
画質が悪くなります。

じゃあどれがいいかと言うと、自分で撮影して自分で失敗して、知識をつけていくしかないです。
最近のデジカメは、優秀ですのでかなりiso感度を上げてもそれなりに画質で写るので、神経質にならないで
チャレンジしてみて下さい。

最後に、この内容は少しカメラに慣れてきた人向けに説明する内容なので、わからない事があっても全然心配ないです。

書込番号:23369093

ナイスクチコミ!0


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9799件Goodアンサー獲得:1249件 D5300 AF-P 18-55 VR キットの満足度5

2020/05/01 10:53(1年以上前)

>Momo0222さん

>とりあえずF地を変えて明るさだけを調整しよう!と思って露出補正とISOのどっちを使えばいいのか迷っていました。

F値を変えても、D5300の場合は勝手にシャッタースピードとISO感度を調整するので明るさの調整はできないんです。
なので一番手っ取り早い方法が露出補正で明るくしたいならプラスに暗くしたいならマイナスに調整しましょう。
調整の幅はとりあえず1ステップずつ変えながら、自分の好みにあう明るさになるまで何枚か撮ります。
デフォルトで1/3ステップずつ変化しますのでまずはー1から+1までの間でどう言う風に明るさが変化するのか実験してみてください!

書込番号:23372421

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信14

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D5300 AF-P ダブルズームキット

クチコミ投稿数:16件
当機種

1つ前の口コミでおすすめの一眼レフを教えていただいたものです。

こちらのD5300での撮影、楽しんでいます。みなさんに感謝しています。
写真の出来栄えにはあまり満足していませんが(腕不足…)、写真を撮ること自体はとても楽しいです。
本当にありがとうございます。

黒いワンコを撮ると、たまに光が当たっている部分が青白くなる時があるのですがこれは明るすぎるからでしょうか。
露出をマイナスに補正すればよいのでしょうか?

毛並みまで分かるようなパリっとした?写りが好みです。
そのような写りを希望する場合、どのように設定すればいいのでしょうか?
ピクチャーコントロールの輪郭強調やコントラストを上げればいいのでしょうか?
ちなみにレンズはこちらのダブルズームキットを使っております。


よろしくお願いいたします。

画像は最近撮った黒毛のワンコの写真です。

書込番号:23346208

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:38409件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2020/04/18 18:24(1年以上前)

露出補正は、意味を持って補正したい場合は+側に振りますが、
白飛びすると救済できませんので私は慎重になります。

ピクコンの輪郭強調を上げればパリッとしますが、上げても7-8までかな。
人工物を撮った時に不自然になってくる恐れがあります。
コントラストは上げない方が宜しいでしょう。暗部が潰れてしまいます。

レンズの絞りですが、F6.3まで上げると繊細感が増す場合があります。望遠端ではF8とかですね。
その分シャッタ速度が落ちますので、光状況次第。

書込番号:23346285

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2020/04/18 18:43(1年以上前)

>もちを0241さん

こんにちは。

>黒いワンコを撮ると、たまに光が当たっている部分が青白くなる時があるのですがこれは明るすぎるからでしょうか。
>露出をマイナスに補正すればよいのでしょうか?

カメラの露出計(明るさを図る機構)は被写体から
反射した光の量を基本にして、現在はそれに被写体
の色や大きさ、配置などを加味して露出(ここでは
写真全体の明るさ)が決定しています。

現在は以前のようには影響を受けないようになって
きていますが、真っ黒なワンちゃんが画面の多くを
占める場合、基本的にカメラに反射して入ってくる
光の量が少ない、とカメラが判断し、シャッター速度を
遅くしたり、絞りを開けることによりカメラに入ってくる
光の量がおおくして、結果的に写真が明るくなります
(露出オーバー)

添付された写真を拝見しますと、口の奥の本来真っ暗か
かなり暗く映るはずの舌の奥のほうもかなり写っていて、
表に出て(日に当たっている)いる舌先はかなりの露出
オーバーで白飛びしかけているように見えます。

同じシーンなら、露出補正でマイナス1.5-2.0段ぐらいに
されると本来のワンちゃんの毛並みの黒さが出てくるように
思います。(やりすぎると背景によってはワンちゃんの体が
暗い背景に溶け込んだり、画面全体が暗くなることもあります。)


カメラの露出計の測光の機種による個性(癖)もあると
思いますので、黒いワンちゃんが主要被写体の場合は
フレーミングでのとらえる大きさにもよりますが、PやAや
Sなどのオート露出で撮影される場合、露出補正を
マイナス1.5ぐらいでとってみて、お好みで調整されると
よいように思います。

(D5300、」、露出補正)
https://www.nikon-image.com/support/manual/digitutor/d5300/functions/exposurecomp.html

それか、日中の広場や室内などでしばらく太陽(光線)の
状態も変わらないような場合、マニュアル露出にして
おけば、ワンちゃんの大きさが画面の中で大きくなろうが、
小さくなろうが、(日陰になるなど撮影シーンの光量が
変わらない限り、)一定のお好みの明るさでワンちゃんの
毛並みが表現されます。

(D5300、」マニュアル露出)
https://www.nikon-image.com/support/manual/digitutor/d5300/functions/shootingmodes_m.html


気を付けないといけないのは、この場合「ISOオート」の
ままですと、マニュアル露出であっても、露出補正の
影響を受ける場合があります(たしかニコンの場合は
そのような制御だったと思います)。

その場合は、上記マニュアル露出に加えて、ISOオート
から固定のISO値(ISO400など)にされるとよいと思います。

(D5300、ISO感度設定)
https://www.nikon-image.com/support/manual/digitutor/d5300/functions/iso.html


また、黒い毛に光が強く当たるような場合、レンズ性能
によって最近のレンズでも色収差という収差の影響で
青っぽいにじみが黒い毛の部にかかってきて、青っぽく
みえる可能性があります(この写真ではそうでもなさそう
ですが)。

この場合は、カメラボディの自動レンズ補正をオンにする
(倍率色収差対策)、f5.6のレンズならf8-11とか、絞りを
絞り目にする(軸上色収差対策)、後で画像ソフトを使って
補正する、それでも満足できない場合は色収差補正の
徹底した評判の良い高級レンズ(シグマアートレンズなど)
に変える、などの対策になると思います。

よくパープルフリンジといわれていますが、今回の青白く、
という話はパープルフリンジ(レンズ性能)と露出オーバー
(カメラの露出誤判定)が組み合わさっている可能性が
あるのではないかと考えています。

この場合、カメラ側のピクチャーコントロールやコントラスト
を上げたりすると、本来の色ではない部分がかえって強調
されたりしますので、お勧めしません。

書込番号:23346322

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:21件

2020/04/18 18:56(1年以上前)

>もちを0241さん
ホワイトバランスは何を設定していますか?
オート(AWB)か晴天かな?

真っ白いカード(スケッチブックなどでもOK!)
プリセット(PRE)を試してはいかがでしょう?

書込番号:23346354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2345件Goodアンサー獲得:77件

2020/04/18 20:00(1年以上前)

別機種
別機種

黒ラブは難しいですね。
わんこの画面に占める面積が狭い時は、プラス補正にしないと目が潰れてしまいます。
逆にアップで撮るようなわんこの画面に占める面積が広い時は、マイナス補正にしないと黒が飛んしまいます。
黒ラブをたまにしか撮らない私の場合は、目が認識できるように+1/3で撮っています。
いつも撮られるのなら、お天気と光の具合で適正値を見つけて下さいね。

でも+1.3は多すぎだと思いますよ。

書込番号:23346475

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2020/04/18 20:37(1年以上前)

機種不明

カメラの「測光」の仕組み=明るさの判断基準

こんばんは♪

黒ラブちゃんは難しいですね(^^;
↑毛並みに艶があるので・・・光を反射しやすいですから。。。
私は、作例の程度であれば・・・それほど違和感を感じる写真では無いと思いますが??
確かに・・・+1.3の露出補正は、若干やりすぎだったかもしれません(^^;

カメラには限度があって・・・必ずしも「目」で見たようには写りません。。。
作例の様な「光線」の具合では、ハイライト(光が当たっている所=艶が光って見える部分)と、シャドー(陰=黒く締まっている部分)の両方を表現するのは難しい場合があり得ます。
↑黒く締まっている毛並みをハッキリクッキリ写そうとすれば・・・艶が光って見える部分は白く色が飛んでしまいます。
↑逆に艶が光って見える部分をハッキリクッキリ写そうとすれば・・・黒く締まって見える毛並みが潰れて1本1本毛並みが再現されにくくなります。。。
↑写真は・・・必ずと言って良い程・・・「アッチを立てれば、コッチが立たず」の法則で出来ていますので、両方丸く収めるのが困難な事が案外多くあります(^^;(^^;(^^;

一般論で言えば。。。
カメラ君は、写真の出来栄え=明るさを「18%グレー」と言う色を基準判断します♪
↑この「18%グレー色」を撮影した時に・・・18%グレー色に写る明るさを適正露出と判断します♪

なので・・・白い物を基準に明るさを測ると・・・明るすぎる!!と判断して18%グレー色になる明るさ=暗く写そうと努力します(^^;
逆に・・・黒い物を基準い明るさを測ると・・・暗すぎる!!と判断して18%グレー色になる明るさ=明るく写そうと努力します(^^;
↑カメラ君は、こ〜言う性質なので(^^;(^^;(^^;

一般論は・・・
白い物を撮影する時は、「+」に露出を補正する=ハイキーに撮影する。
黒い物を撮影する時は、「−」に露出を補正する=ローキーに撮影する。
と言うのが、セオリーとされています(^^;
↑モチロン・・・必ずこーしなければならないワケでは無く・・・臨機応変に対応する必要がります♪

黒い物を撮影すると・・・あカメラ任せに露出を決めると・・・黒では無く「灰色」っぽく写る事が多いので。。。
「−」に露出補正して・・・黒に締りを出す・・・と言うのが基本と言うか?? 一般論になります(^^;

アプロ_ワンさんのアドバイスにある様に。。。
↑黒ラブちゃんのバヤイ。。。マイナス補正すると・・・「瞳」が黒く潰れて分からなくなりやすい(表情が分かり難くなりやすい)ので。。。
この露出補正の加減が非常に難しい。。。(^^;(^^;(^^;。。。と言うのが現実ですので。。。
私は・・・作例の様に多少艶が光ってしまっても・・・悪くないと思うんですけどね??

ご参考まで♪

書込番号:23346557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:707件Goodアンサー獲得:55件

2020/04/18 20:47(1年以上前)

もちを0241さん こんにちは

カメラの設定の前に、光の状態を変えましょう

この写真を撮影した状態だと、光が強すぎて
顔がてかり、あごの下が潰れかけています


晴天日中は避けて、朝夕の柔らかい光、日中であれば、薄曇りや日陰で撮影してみては?

いい光で、後は撮影した画像をみて露出補正がいいと思います


奇麗な毛並みが撮れれば、バックのよさそうな所を選びラブちゃんが浮かび上がって来ると思います

書込番号:23346580

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:10645件Goodアンサー獲得:1279件

2020/04/18 22:25(1年以上前)

>もちを0241さん

黒いワンコの撮影は難しいと思います。
特に動いているとAFでピントを合わせるのが。

目も黒いのでキャッチライトを入れたら良いと思います。また毛並みの照りを表現した方がキレイかなと思うので、順光か斜光で撮影したら良いかなと思います。
暗い背景を背にすると黒い犬が白っぽく写るので露出をマイナス補正したら良いと思います。

ただ、逆光で撮影チャンスと思ったときはポジションを変えるのではなく、プラス1程度を目安に補正して撮影したら良いと思います。

目の動きで表情を作るのも良いと思いますよ。

毛並みがわかるように写したいならf5.6〜f8 程度に絞るか、ピクチャーコントロールの輪郭強調をプラス5程度にするとかですかね。

書込番号:23346783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/04/19 07:07(1年以上前)

撮る段階で必ずするのは露出補正のみ。あとは、撮ってからの調整。一眼レフはファインダー見ててもわからんからね。

といっても、RAW現像は必ずしも必要ではない。カラーバランスやトーンカーブやシャープネスを付属ソフトでいじってみたら、だんだんとわかってくるはず

書込番号:23347170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2020/04/19 07:14(1年以上前)

>うさらネットさん
露出はやはり慎重にやるべきなのですね。どうもワンコの目元をはっきりさせようと思うと、かなり露出を上げないと可愛く見えない気がして…。

輪郭強調を少し上げてみてどんな感じになるかチャレンジしようと思います^^ありがとうございます。


>とびしゃこさん
ご返信ありがとうございます。
やはり黒いワンコはカメラの方が調整して明るく映すようになっているのですね。
露出を調整+レンズを良いものに変更などがしてみようと思います^^
いつも詳しいご説明ありがとうございます^^


>葉桜 日和さん
ご返信ありがとうございます。
ホワイトバランスはいつもオートでやっています。


>アプロ_ワンさん
参考お写真ありがとうございます。非常に分かりやすいです。
特に2枚目のお写真の艶感好みです^^
やはり露出のあげすぎなのですね。目をはっきりさせようと思うと、アゲアゲになってしまいます。
ラブでも目の色がオレンジの子は露出を+0.3ぐらいにしているのですが、どうも目が黒い子は上げてしまいます…。
露出は控えめにして、レタッチの時にはっきり見えるよう修正すればよいのでしょうか?


>#4001さん
ご返信ありがとうございます。非常に分かりやすい解説で勉強になりました^^

》黒く締まっている毛並みをハッキリクッキリ写そうとすれば・・・艶が光って見える部分は白く色が飛んでしまいます。
逆に艶が光って見える部分をハッキリクッキリ写そうとすれば・・・黒く締まって見える毛並みが潰れて1本1本毛並みが再現されにくくなります。。。
写真は・・・必ずと言って良い程・・・「アッチを立てれば、コッチが立たず」の法則で出来ていますので、両方丸く収めるのが困難な事が案外多くあります(^^;(^^;(^^;

どこを優先するか、どの程度許容するかになりそうですね。
またお話を聞き、どの写真が良い感じに撮れているか初心者が判断するには難しいなと思いました。
ちょこちょこ投稿してみなさんに見ていただこうと思います^^

>Mアッチャンさん
ご返信ありがとうございます。
このときは曇りでの撮影でした。ちょっと光が指していた時もありましたが…。
逆光がいいのは分かっているのですが、ワンコが良い表情をしているのを撮ろうと思うと動いてしまうのでなかなか難しいですね^^;


>with Photoさん
ご返信ありがとうございます。
》逆光で撮影チャンスと思ったときはポジションを変えるのではなく、プラス1程度を目安に補正して撮影したら良いと思います。
逆光でわんこが良い表情でこちらを向いている!という時を見つけるのがなかなか難しいですが…プラス補正にして撮影してみようと思います。


書込番号:23347176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1821件Goodアンサー獲得:6件

2020/04/19 12:09(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

別機種ですみません

← 曇りの撮影

←このワンコは毛艶が強いのかな

>もちを0241さん、こんにちは。

他人のワンコを撮ってます。
黒色のワンコは難しいですね。野鳥と一緒で目を出すのが難しいです。

目に光が差し込んでいる時はそれほど明るく補正しなくても良いと思いますが、
曇りだと明るめにするとか。細かく言うと毛色、毛艶にもよりますね(笑)
私はそこまでは細かく補正はしてません。大雑把です。以下を参考までに。

私のカメラ設定は
WBはオートから選ぶか晴れ。PCは風景カスタム(コントラスト等をマイナス)
風景はSDとかに比べるとデフォルトのコントラスト等はかなり高いようです。
以前から風景はお気に入りのPCです。

JEPG撮影。画像処理は明るさ、ハイライトとシャドウを微調整してます。

ワンコを望遠で狙うときは
スポット測光、撮影モードはマニュアル、ISOオート

露出は適宜変更してます。的確なアドバイスはできませんが、以下私の場合。

撮影前にあらかじめ撮るポジションで露出補正は決める。試し撮りで確認も。
撮影中や合間にも都度液晶画面で確認し必要に応じ変更する。

猛禽等の飛翔撮影だと撮影中に露出を動かしますが、ワンコの場合そこまで
することは稀。良いシーンが長続きしません。

適正露出と言ってもカメラにもよるし、個人の好みもあるのでなかなか判断は
難しいのですが、自信がないのであればRAW撮影で現像という手しかないので
は、と思います。PCなども変更できますし。

スレ主さんのワンコ写真はもう少し暗くても良かったのかもしれませんね。
私の場合JPEGオンリーなの今でも露出失敗写真多いですよ(笑)

書込番号:23347592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2345件Goodアンサー獲得:77件

2020/04/20 20:16(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

こちらで見る限り、黒ラブの写りはキヤノンもニコンも余り変わらなさそうですね。
私が使った限りでは富士のカメラが黒い子に強いと思いました。
AFや露出が弱いとかはありますが、黒い毛並みは順光でも粘ってくれます。
その代わりに逆光とか背景が明るいとぐちゃぐちゃになりますが。

書込番号:23350292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2020/04/20 20:43(1年以上前)

>ノンユー1000さん
お返事、またたくさんのお写真ありがとうございます。
設定を具体的に教えてくださり、参考になります^^

なかなかワンコの撮影は難しいですね。犬種によって艶やカラーも異なりますし…。

試し撮りして露出などを納得できるまでゆっくり確認してから撮影しようと思います^^

>アプロ_ワンさん
ご返信ありがとうございます。やはり黒い子は順光がよいのですかね。
うちのワンコはトライカラー(3色)なので、黒いところはピカピカに映っても白いところはべったり映ったり。。。
なかなか加減が難しいです^^;

書込番号:23350348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2345件Goodアンサー獲得:77件

2020/04/20 21:41(1年以上前)

>もちを0241さん
えっ、黒ラブじゃ無いのですか?

書込番号:23350498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2020/04/23 19:55(1年以上前)

>アプロ_ワンさん
そうなんです。お友達に黒ラブがたくさんいるので、黒ラブを撮ることが多いのですが、うちの子はトライカラーです^^;
ブラック、ホワイト、ブラウンの3色入っています。。。

書込番号:23356150

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「D5300 18-55 VR IIレンズキット」のクチコミ掲示板に
D5300 18-55 VR IIレンズキットを新規書き込みD5300 18-55 VR IIレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D5300 18-55 VR IIレンズキット
ニコン

D5300 18-55 VR IIレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 2月 6日

D5300 18-55 VR IIレンズキットをお気に入り製品に追加する <498

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング