-
OM-D E-M10
- デジタル一眼カメラ > OM-D > OM-D E-M10
- ミラーレス一眼 > OM-D > OM-D E-M10
OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット
「OM-D」シリーズのエントリーモデル
OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2014年 2月28日

このページのスレッド一覧(全326スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 18 | 2022年4月8日 17:44 |
![]() |
4 | 4 | 2022年3月30日 17:00 |
![]() ![]() |
8 | 8 | 2022年3月16日 20:08 |
![]() |
10 | 14 | 2020年10月30日 20:55 |
![]() ![]() |
29 | 13 | 2020年8月28日 22:55 |
![]() |
9 | 4 | 2019年10月12日 21:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 ボディ
こんにちわ、カメラ届いて毎日が楽しいです。
ちょっと質問なのですが、私は度の強い眼鏡をかけており、ファインダーを覗くと、少し距離ができて映像が小さくなります。
それでアイカップ(アイピース)を外してみたところ大きく見えて快適なんですが、これは外したまま使い続けることは、特に問題ないのでしょうか。
眼鏡のかたで、普段からアイカップ外してるよって人いらっしゃいますか?
特に不具合がなければ、このまま使わせてもらおうかと思っているところです。
書込番号:24676332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

問題ないと思います。
ただ、メガネに傷がつきやすくなるので、なにか工夫が必要ですぞ。
書込番号:24676354 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>CSKAよいさんさん
自分もメガネ使用でアイピースは装着してます。
カメラは他メーカーなのでオリンパスよりはアイピースが薄いので気にならないのかなも知れませんが。
アイピースが無くても問題ないと思いますし、CSKAよいさんさんが使って問題ないなら良いと思います。
ただ、ゴムがないためメガネレンズが傷つく可能性はあるかも知れませんね。
書込番号:24676374 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>三浦理秀さん
ありがとうございます^_^
確かにメガネ側のキズ、ファインダー側の傷の防備が手薄になるので、ちょっと考えてみようと思います。
>with Photoさん
オリンパスのアイカップって厚いみたいですね、
これは裸眼人口のほうが多いと踏んでこれにしたんでしょうか(汗)
とても参考になります、ありがとうございました。
書込番号:24676408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
社外品のアイカップを加工してしまえば?と。
メーカー多種多様に使っている方からのレスがあると良いのですが…。
書込番号:24676462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CSKAよいさんさん
めがね使ってないので判断が難しいのですが、少し柔らかい弾力性のある素材を使っている大型アイカップEP-16を使うのはどうでしょうか。
書込番号:24676715
1点

>CSKAよいさんさん
ごめんなさいE-M10だとアイカップ EP-11ですね。
書込番号:24677015
1点

自分もメガネをかけているのですが、よくamazonなんかで良いものはないかと探したりします。
amazonに行って、「E-M10」「メガネ」「アイカップ」と2つのキーワードを入れてやればいろいろ表示されますので
の一度ご覧になってみてはどうでしょう?
書込番号:24677194
0点

CSKAよいさんさん こんにちは
アイカップは 光が入り込むのを防ぐためのもので 条件が悪くなるほど効果発揮しますので なるべくでしたら付けて置いた方が 安心だと思います。
実際 アイカップが有っても 横からの光の回り込みで EVFが綺麗に見えなくなる事よくあります。
書込番号:24677278
0点

>CSKAよいさんさん
EP-10はいかがですか? E-M10に付属のEP-14よりはゴムが薄くて邪魔にならないと思います。
書込番号:24677519
0点

>りょうマーチさん
ありがとうございます、加工も少し考えてしまいました、両端を削り落としたい…
>しま89さん >hotmanさん >バラの蕾さん
こんにちわ、ありがとうございます。
いまEP14なんですが、mark2以降は全部EP15になったみたいですね…
EP15が付けば良いのですが。
もう少ししっかり探してみます。
書込番号:24677550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
こんにちわ、ありがとうございます。
純正のEP14は左右が大きくせり出していて、裸眼の人には評判が良いだろうなと思います。目がすっぽり隠れるので羨ましいです。
しかし眼鏡ですと、もともと目と眼鏡の間に距離がある上に、眼鏡レンズが平面に近いためアイカップの左右のせり出しがかえって邪魔になり、アイカップと眼鏡の間にも距離ができてしまうようです。
(目と眼鏡の間の距離)+(アイカップのサイズ分の距離)で、すごく遠くなってしまいファインダー映像が小さく、四隅が欠け、端のステータス表示も見えない箇所が出てきます。
こういうとき近眼って損したなって感じます(汗)
コンタクトは一度試したんですが乾いて乾いて悲惨でした
^_^;
書込番号:24677574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CSKAよいさんさん
確かに横がせり出してるEP-14はメガネ使用者には向かないかも知れませんね。
E-M5に付属してるEP-10だとせり出しが無く薄いようですし、E-M10にも使えるとオリンパスのサイトに書かれてますね。
ゴムなのでアイピース無しよりもメガネの傷対策になりますし、試す価値ありそうですね。
書込番号:24678163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CSKAよいさんさん 返信ありがとうございます
オリンパスのアイカップ プラ部品の周りにラバーが付いているので このラバーを取り外し 表面に薄いラバー貼ったらどうでしょうか?
書込番号:24678228
1点

>with Photoさん
EP-10、とてもリーズナブルですね。
この値段なら駄目元で行ってみます!
本当にありがとうございます。
>もとラボマン 2さん
これ、プラ部分とゴム部分に分かれていたのですね、
ご指摘で初めて気付きました!
EP-10を試して駄目だったら、ゴム部分加工してみます
(^o^)
皆さんどうもありがとうございました。
書込番号:24678255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バラの蕾さん
う、よく読むとEP-10勧めてくださっていたのに
気付いてなくてごめんなさい…
書込番号:24678260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CSKAよいさんさん
一応これです。E-M10はEP-10かEP-11しか付かなくて、E-M10本体に付いてるEP-14は販売中止みたいですね。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/optical/index.html
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/pen/acce/pen_finder.html#camera_eyecup
書込番号:24678739
0点

>しま89さん
ありがとうございます、とても助かります(^^)
書込番号:24679849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アドバイス頂きました皆さん
改善品のEP-10が届きまして装着してみました。
左右の張り出しが無くなってほぼ平坦になり、視野が少しだけ改善しました。
皆さんにお伺いしなければアイピース外して使い続けて結局傷つけて半泣きになるところでした。
お世話になりました。
書込番号:24690443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 ボディ
こんにちわ、今さらながら、この機種の中古を買いました。
すごく状態の良さげなのが届いて満足しています。
質問なのですが、電源投入時とシャッター押したときにスピーカー?部からシャー……と昔のラジカセみたいな音がします。
小さな音で屋外では絶対に聞こえないのですが、静かな部屋ではハッキリ聞こえます。
皆様のお使いの機種でも、こういった音は出ますか?
また、こういうのは個体差とかで、よくある事なんでしょうか。
それとも、どこかの故障を心配した方が良いんでしょうか。
今日持ち出してみましたが、バッテリーの異常消費だとか、そういったものはありませんでした。
書込番号:24673249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

手ぶれ補正の作動音ではないでしょうか?
書込番号:24673262 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>藍川水月さん
おおお、そうかもしれないです。
シャッター半押しすると音が出て、撮影後2秒ほどで音が消えます。
そうなると、あれこれ心配しなくて良いのでしょうか。
少し、安心しました。ありがとうございます。
書込番号:24673278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CSKAよいさんさん
同じカメラを愛用しています。
手ぶれ補正の作動音です。
メニューから手ぶれ補正を止めれますので、作動音であることを確認出来ます。
書込番号:24673374
2点

>hirappaさん
いやほんとに、おっしゃる通りでした。
切り分け方法教えてくださりありがとうございました。
:D
書込番号:24676325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 ボディ
初めて質問させていただきます。E-M10を最近中古で購入し、白梅の蜜を吸うメジロを撮影してみました。AFは中央1点でシングルAF、Pモードに設定しました。メジロにAFフレームを合わせて20枚ほど撮影したのですが、8割くらいは後ろ側の梅の花にピントが合っていました。
AFが合ったら一気にシャッターを押すやり方で撮影したのですが、ピントの合う確率が高くなる撮影方法などありますでしょうか?
あるいは、E-M10MK3など新機種のほうがAFは合いやすいのでしょうか?
ちなみにレンズは40-150mmのキットレンズです。
1点

被写体がちょこちょこ動き回るので、S-AFよりもC-AFの方がピントが合いやすいと思います。
また、対象が保護色的なのでカメラにとっては、AF枠内のより目立つモノにピントが行ってしまうので、花にピントが行くのだと思います。
オリンパスは詳しくないので、他社の場合で言うと、AF枠の大きさが小さい設定にして鳥以外がAF枠内に出来るだけはいらないようにするのが良いのです。
カメラによっては、そういう設定が無いものもあるので、その場合は数打って当てるしかないのでは?
最近のカメラでは、鳥を形で認識する機能を搭載した機種もあるので、そちらでは成功率も高くなります。
書込番号:24651940 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メジロの大きさはどのくらいで撮影されています?
それによって撮影方法はかなり変わってくるとは思うんですが
花の中の風景の一部としてメジロを取らるのであれば、自分が意図したところに
メジロが来た時にシャッターを押す必要あるので、敏捷性が必要になりますね。
メジロの周りに花をあしらうような取り方だと、うまくメジロが追えるかになってくると思います。
レンズやボディの性能もあるけれど、鳥を追えるかどうかが大きいと思いますね。
書込番号:24651984
0点

M4/3初心者さん こんにちは
自分の場合も 超望遠レンズでの近距離撮影やマクロレンズなど被写界深度が浅いレンズの撮影で 微妙にピントが後ろに行くことがよくあるので色々テストしているのですが 今の所 EVFをしっかり見ながら ピントが来ているか 感覚で分かるようにして ピントが来ているか確認しながら撮影しています。
この感覚つかむの難しいのですが 最初のうちは止まっている鳥を撮影する時 シャッター半押しでフォーカスロックした後 ピントリングを少し触ると 拡大表示されピント位置が分かるので ピントがどこに来ているのか確認できますので まずはこれでピント確認し 慣れてきたら 拡大しなくてもどこにピントが来ているか確認できると思います。
これができるようになれば ピントが合っているか確認できますので 撮影時 ピントが来ていないと感じたら 何度かシャッターボタン半押しして ピント合わせ直しピントが来たらシャッター押すとピントが来るようになると思います。
書込番号:24651992
0点

AFはフォーカス枠が背景と股がると
後ピン傾向となります
フォーカス枠の大きさと
被写体の大きさに関係します
例えば正面向いてる人で有れば
ピントが合う部分は
眼、鼻、口、ヘソ
ピントが背景に引っ張られる部分は
頭の天辺、耳、肩など稜線の部分は避ける様にします
特に駆動系が重いレンズだと長距離の移動するに
慣性モーメントが働くでしょう
達人は丸でテレビゲームのコマンダーの様に
高速で何回も半押しピントを追い詰めてます
書込番号:24652051 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>M4/3初心者さん
AFとMF(手動ピント合わせ)を行き来出来るレンズなら、ファインダーを使って可能な限りMFで追ってみる。
一脚を使うか、自撮り棒を付けて腹や胸で軽く支えるとかすれば長時間でも対応可能。
書込番号:24652075
0点

AFや露出設定にこれが正しいはありません。
AFエリアは多点か、1点か。
AFの大きさは小か、大か。
AF動作はS-AFか、C-AFか。
ドライブは1枚か、連写か。
ファインダー内のAF点の大きさと、被写体の大きさ、被写体の手前に枝・葉・草はないのか。
現場で色々試すしか無いでしょう。
撮影環境は1つでないのだから。
カメラの設定にも慣れ、瞬時にイジれるようにしないといけません。
逆光だと露出合わせも大変です。
動き回る被写体なら、移動予測も必要です。
書込番号:24652292
2点

>M4/3初心者さん
>E-M10MK3など新機種のほうがAFは合いやすいのでしょうか?
オリンパスには詳しくないのですが
同じくらいの時期に発売のソニーの2機種(α7Uとα7C)を比較しますと、AFは凄く良くなっているように感じます。
このことから、E-M10からE-M10 MarkWでも同様に、AFは凄く良くなっているのではないでしょうか?
α7U: 2014/12/5 発売
α7C: 2020/10/23 発売
E-M10: 2014/2/28 発売
E-M10 MarkW: 2020/9/18 発売
書込番号:24652615
0点

皆さま詳しいアドバイスをありがとうございます。
以下にまとめて返信させていただきますことをご容赦ください。
>盛るもっとさん
C-AFは一度も使ったことがなかったのですが、今度試してみたいと思います。
AF枠は中央一点にしていて、これ以上は小さくならないと思うのですが、
メジロの大きさよりも枠のほうが大きかったと思います。
(レンズの焦点距離と、メジロに近づける距離との兼ね合いだと思います)
それでメジロの後ろの梅の花にピントが合ってしまうのですね!
また、E-M10には鳥認識機能はないのではないかと思います。
ということは、数打って当てる方式で対応することになりますね。修行したいと思います。
>hotmanさん
メジロはできるだけ大きく撮影したいのですが、あまり近づくと逃げてしまうと思い、
6〜7mくらい離れて撮影しました。
ファインダーを見ながら鳥を追おうとしたのですが、あまり拡大するとすぐに見失って
しまうので、ほどほどの倍率にしていました。
その結果、鳥の大きさよりもAF枠が大きい状態になってしまいます。
鳥がうまく追えるように、やはり修行が必要ですね。
>もとラボマン2さん
シャッター半押しでフォーカスロックした後、ピントリングを少し触ると
拡大表示される機能を初めて試してみました。
(いままで機能の一部しか使っていなかったので。。。)
今度実践で試してみたいと思います。
>謎の芸術家さん
ピントを合わせる部分として、稜線の部分は避けるようにするのですね!
今まで、稜線の部分のほうがピントが合いやすいのではないかと
勝手に思っていました。
>真鍮チャックさん
ファインダーを使って可能な限りMFで追ったほうが良いのですね。
確かに自分の思い通りのところにピントを合わせられると良いですね。
まずは修行ですね。
>MiEVさん
やはり現場でいろいろ試して経験を積むのが一番なのでしょうね。
まだまだE-M10の機能や性能がわかっていませんので。。。
>pmp2008さん
やはり新機種ほど性能は良くなっているのでしょうね。
ただ予算の関係もあり、まずはE-M10をもっと使いこなせるように
したいと思います。
E-M10を入手した理由として、価格的理由もありますが、少しなで肩の
デザインが好きなのです。
AF枠の大きさや鳥認識がないことなどはE-M10の機能上の制限ですが、
あとは現場で経験を積むということですね。
すでに近所の梅は散ってしまいましたが、機会をとらえて修行したいと
思います。
有難うございました!
書込番号:24652983
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット
先週あたりから以下の症状が3回ほど発生して困っています。
状況次第では販売店に持ち込み修理(延長保証)を依頼する予定ですが、もし改善方法などありましたらお教えください。
※1回目はかなり前に発生(時期不明)し、何度かダイヤルを回したらすぐに改善している。
1、MFモードで絞り値をフロントダイヤルで変えようとすると
右回り 0.0(初期)→0.3→0.0→0.3・・・ となり変更できない
左回り 0.0(初期)→0.3→0.0→0.3・・・ となり変更できない
付属の標準ズーム・望遠ズームでも同様、接点清掃でもかわらず。
2、画像の再生をフロントダイヤルで変えようとすると
右回り 1枚目(初期)→2枚目→1枚目→2枚目・・・ となり変更できない
左回り 1枚目(初期)→2枚目→1枚目→2枚目・・・ となり変更できない
付属の標準ズーム・望遠ズームでも同様、接点清掃でもかわらず。
3、リセット 標準を実行し改善したが、昨日再発。再度標準リセットを行うが改善せず。リセット フルでも改善しない状況。
?な現象:リセットフルやリセット標準を行っても、マニュアルp138に記載の箇所の設定が初期化されていないようです。
4、フロントダイヤルを素早くぐるぐる回してみた所、なぜか改善。
5、2016年10月17日時点で直っている状況。
1点

E-M1のダイヤル空回りとちょっと症状が違うね。 “((。。*)
書込番号:20304764
1点

こんにちは
以前使ってたE-M10である日突然シャッターボタンの感触がおかしくなり、少し強めにボタンを押さないとシャッターが切れなくなりました。感触もスムーズではなくゴリゴリした感じに。新宿に持ち込んだらE-M10の既知の症状とのことで、アセンブリー交換(無料・保証期間内でもありましたが…)となりました。
ご存知のようにフロントダイヤルってシャッターボタンと同軸(って言うのかな?)ですよね。自分のはシャッターボタンに症状が出ましたがひょっとしたら関連する症状なのかもしれません。関連するパーツの強度が弱いとか…現在症状が出ていないってのが厄介ですけど、早めの確認がいいかもしれません。
書込番号:20304866
3点

>Cool'n'Quietさん
ダイヤルか基盤が怪しいと思いますね。
現在は改善して症状が出ていないようですが、撮影時に使えなくなる可能性があると思いますから点検、修理した方が良いと思いますね。
サブ機があるなら症状が出るまで修理はしなくても良いかも知れませんが。
書込番号:20304875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

guu_cyoki_paaさん
どあちゅうさん
fuku社長さん
レス有難うございます。
空回り現象についてその後調べてみると、過去の機種では多く出ていたのですね。
またシャッターの不具合も、それなりにあるという事ですね。
基盤や部品関連が少々弱いのでしょうか・・
これまでキヤノンやNikonの一眼レフを使用してきましたが、ダイヤルのトラブルは初めて遭遇しました。
まあ、メカものですからトラブルはつきものでしょうが・・
やはり小型化したことで、かなり部品にも負荷がかかりやすいのでしょうか。
NikonのD7000がありますので、しばらくはNikon機を使用します。
今週の土曜日にでも、販売店へ持ち込み、修理依頼を出そうかと思います。
書込番号:20305208
0点

一時期オリンパスは部品強度に由来するトラブルが多かった印象はありますが、最近はあまり聞かないので改善されたのかもですね。ダイヤルやシャッターボタン周りのトラブルは他メーカーでもわりとありますね。
自分が今使ってるパナソニックのGM5もシャッターボタン周囲のスイッチが取れてしまうトラブルがありますし、妻が以前使ってた富士フイルムのX20もダイヤル空回り現象がありました。
エンジニアのご苦労は自分には何もわかりませんが、小型化によるそんなトラブルはやっぱりあるとは思います。単純に小さい訳ですから強度も劣るのかもですね。
書込番号:20306025 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Cool'n'Quietさん
メーカーに、電話!
書込番号:20306826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

当該機ではありませんが、「E-520」のスイッチ基板でこんな体験をしています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811128/#20041974
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811128/#14727176
スイッチ接点部の汚れで接触不良が発生。
モードダイヤルと電源スイッチが不安定になりました。
写真はそのスイッチ基板接点部の様子です。
手前のプリントパターンがモードダイヤル接点。
その奥、広いのが電源スイッチの接点。
一番奥のが、グルグル回るコントロール・ダイヤルの接点パターン。
2つの接触子の信号から、2相パルス(up/down信号)が出るよう
になっています。
Cool'n'Quietさんの現象、この2相パルスを得るための信号系が
接触不良を起こしているのではないかと推測します。
私の場合、最初の故障発現ではメーカーに修理を依頼。
修理代金=12075円 (2012年の話)
その後、ダメ元で自力修理しました。
書込番号:20307337
1点

>Cool'n'Quietさん
修理に出される時は、『交換部品返却希望』っと、修理伝票に
記入してもらってください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811128/#20049100
故障した「ブツ」の現物があると、原因究明だけでなく、
ユーザの手による修理で役立つかもしれません。
書込番号:20307453
1点

>どあちゅうさん
>nightbearさん
>3dB(自宅)さん
情報有難うございます。
現在は症状が出ていないのですが、いちどきちんと見てもらうこととします。
仰るように、交換基盤の返却も記載して修理に出したいと思います。
こんなに汚れる物なのですね・・
書込番号:20308653
0点

Cool'n'Quietさん
みたいゃな。
書込番号:20310189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私のもダイヤル機能自体は問題なかったものの、フロントダイヤルがグラグラになった事があります。
そして、レリーズボタンの反応も少し鈍かった気がします。
保証修理で右肩アッセンブリーで交換という話しでした。今のカメラって、部分的な修理が出来ない様ですね。
ダイヤル、グラグラしてませんか? 修理後は、リアダイヤルと同じ位の遊びになりました。
因みに、ムリして小型化・・・との下りですが、前に使っていたパナソニックGX1は、かなり使い込みましたが、一度も故障は無かったですね。
書込番号:20323522
0点

>Jameshさん
少し間が空きましたが・・
ダイヤル類のぐらつきはありませんでした。
10月の終わり以降、しばらく症状が収まっていたのですが、11月上旬に再発しまして
症状をスマホの動画で録画して、キタムラの店員に見せて修理にだしました。
※ダイヤルを回しまくると改善するので、録画したものを見せたほうが最適と判断しています。
そして11/26に修理に出していたものが帰ってきました。
無事5年間保証で修理完了とのことでした。
交換部品は、「上部カバーユニット」と呼ばれる部品と記載されていました。
基盤や部品の返却はありませんでした。
ネットで検索してみましたが、ダイヤルやスイッチなどを構成する部品なのでしょうか・・?
ともかく、これでしばらく様子を見てみます。
アドバイス頂きましてありがとうございました。
書込番号:20430748
2点

>Cool'n'Quietさん
やはり、あのダイヤル周りの修理は、カバーと一体でアッシー交換になる様ですね。
私のダイヤルグラグラの時も、そうでした。
ダイヤル、右上部カバー、基盤が一体になっているんだと思います。
自費修理になると、かなり高そうですね。
最近は手軽に動画が撮れるので、こういう時、便利ですね。サービスに持っていくと再生しないという故障、
物凄く多いですからね。
書込番号:20490295
0点

>Jameshさん
返信漏れでした。
最近は一体型になってるんですかね。
ちなみにこのカメラは2020年シャッター不良で故障してお釈迦になりました・・・
書込番号:23757548
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット
このカメラでオールドレンズを使いたいと思っています。
今のカメラでオールドレンズを使うには、
「レンズなしレリーズ」設定が必要だと知ったのですが、どこを探してもその設定が見つかりません。。
Mモードに設定すればすぐ使えるのでしょうか?
書込番号:23625959 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なつmさん こんばんは
オリンパスの場合 レンズ無しレリーズ設定は無く レンズが無くてもシャッター切れますので そのままオールドレンズ付けても大丈夫だと思います
書込番号:23625966
4点

>なつmさん
オリンパスは「レンズなしレリーズ」の設定はありません。MモードまたはAモードに設定して撮影してください
書込番号:23625989
2点

レンズ無しレリーズ設定がある場合は、設定されないとシャッターが切れません。
シャッターが切れれば、問題はありません。
書込番号:23626071
3点

オリンパスのレンズ交換式カメラは、特にレンズが付いていなければシャッターが切れない、といった制限はありません。
針穴写真なんかも簡単に撮る事ができます。
マイクロフォーサーズ/フォーサーズ以外のレンズを使用する時の手振れ補正の設定については取扱説明書のP.60に記載があります。
書込番号:23626168
2点

マウントアダプターが必要なことはわかってますか? またセンサーサイズの関係から、50mmレンズでも中望遠、25mmでようやく標準となり、広角になるようなレンズはほとんどなありません。それでいいのですか?
書込番号:23626190 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オールドレンズだけでは種類が多すぎて判断が出来ませんが、マウントアダプターにて取り付け出来れば撮影は可能です。
M設定で絞り(レンズの明るさ)に応じてISOとシャッタースピードで適切な露出にします。当然ピントはマニュアルです。
幸いカメラに手ブレ補正が搭載されているのでかなり強力な味方になりますが、レンズの焦点距離で手ブレの度合いが変わりますので手ブレ補正の設定で焦点距離の入力が必要です、ある程度明るくて手ブレの心配が少ない時は手ブレ補正をoffしておきます。
色々試してレンズの特徴や効果を体験することは非常に楽しいことと思います。
書込番号:23626343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なつmさん
以前のスレにあげてたパナの25mmF1.7は結局買われたのでしょうか?
もしまだだったらオールドレンズより先に25mmF1.8とか45mmF1.8とかの普通の単焦点レンズを買われた方が良いですよ。 レンズの目利きができないうちは中古品はなる屁く避けた方が良いです。あと 50〜60mmクラスはAFが付いてないと使い難いです。
MFは毎回厳密なピント合わせが必要でシャッターチャンスも逃がし易く、カメラが楽しいからめんどくさいに変わってしまわないか心配です。
でもMFを厭わないなら LAOWA 17mm F1.8 MFTも約2万とか七工匠7artisans 25mm F1.8 25M43B \9900という選択肢も有るかと思います。
書込番号:23626536
2点

>て沖snalさん
はい、知っています
中望遠はポートレートに向いてると聞いたのですが、やはり使いにくいのでしょうか。。
書込番号:23627671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プラチナ貴公子さん
詳しくありがとうございます!
スーパータクマーf1.8 55mmを検討してます。
書込番号:23627673 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>TideBreeze.さん
色々検討したあと、M.ZUIKOのf1.8 25ミリの単焦点レンズを購入し、それをメインで使っています。
そうなんですね。。
スーパータクマーの55ミリを検討してるのですが 初心者にはかなり難しいでしょうか?
オールドレンズの色味がとても素敵で、使いこなせるようになりたいのですが‥
書込番号:23627686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なつmさん
>スーパータクマーの55ミリを検討してるのですが 初心者にはかなり難しいでしょうか?
自分の場合 PEN F などで オールドレンズ使っていますが 50o位の望遠系のレンズの方が ボケが楽しめますし ピントも 拡大表示を使えば シビアなピント合わせもできるので 大丈夫だと思いますよ。
書込番号:23627732
2点

>なつmさん
レンズが付いたら撮るだけですw。
55mmタクマーも3本位買っても1万位だし( ・∇・)b
(同じ様で微妙な違いの物が山程w)。
オールド、現行、MF、AFに限らずとにかく楽しむだけです。
タクマー55mmはしっかり写る方のオールドレンズです。
フルサイズに比べて画面の中心、面積は半分を
使う事になるので周辺光量落ちなんかの味的な写りは
少ないかなと思います。
フルサイズなんで画角は変わりますが。
https://www.google.co.jp/amp/t223t.seesaa.net/article/437564680.html%3famp=1
書込番号:23627858
2点

>なつmさん
失礼、もう25mmF1.8をお持ちだったのですね。で、タクマーの色味が好きとなら止めることも無いんですね。
安価なタクマーか星型絞りのインダスターかと思ってました。 アマゾンだと、タクマーレンズ5000円のK&Fのアダプター2.500って感じでしょうか。 できれば、ティルト(アオリ)付きのアダプターをお勧めしたい所だけど、3万近いバカ高いのしか見つからず、気が向いたらじっくり探してください。
https://www.amazon.co.jp/TILT-M42-NEX-M42%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA-%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BCNEX-%CE%B1-E%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC/dp/B019RK647Q?th=1
\16670 あら、まだ高いな・・・。
1万程度ならオールドレンズで寄り道全然OKと思います。 ・・・それでも今の私ならオールドレンズよりシグマ56mmF1.4(MFT)が欲しいなぁ(爆)。
書込番号:23628030
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット
iAUTOにて動画撮影しているのですが、教えてください。
手前に撮りたい人物が、後方に大人数人が居る際、顔認証機能が邪魔をしてピントが手前と後方に絶えず移動してしまい終始ピンボケ的な撮影結果になってしまいます。常に手前の撮りたい人物にピントを合わせるにはどうしたら良いのでしょうか?
3点

SONYのリアルタイムトラッキングならそういうことが可能みたいです。
でも、その他のカメラでは無理かと・・・。
背面液晶をタッチしてAFポイントを選べる機種なら、三脚で撮影中に、AFが外れたらすぐに撮りたい人をタッチすればいいのかなと思います。
書込番号:22981449
2点

レスが少ないようなので・・・
取説をダウンロードして見ると、E-M10 も「AF+TR(追尾 AF)」を搭載しているようで、P42 に次のような説明があります。
シャッターボタンの半押しでピントの合った被写体を、半押しし
ている間追尾してピント合わせの動作を繰り返します。
・追尾被写体を見失うと、AFターゲットが赤く表示されます。
シャッターボタンを離して、もう一度被写体に合わせてシャッ
ターボタンを半押ししてください。
私は他機種で試したことがある程度で、どの程度有効なのかは判りませんが、動きが激しい被写体でなければ、ある程度の効果はあると思いますので、一度お試しください。
書込番号:22981961
2点

ゴメンナサイ!
「動画撮影しているのですが」を見落としていました(汗)
前回のレスは撤回させて頂きます。
書込番号:22981969
1点

taka0730さん
コメント有難うございます。
やはり難しい様ですね…。
動画機能はあくまでも+α機能として割り切る事にします。
有難うございます!
メカロクさん
いえいえ、質問を拾って頂き有難うございました!
書込番号:22984322 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





