-
OM-D E-M10
- デジタル一眼カメラ > OM-D > OM-D E-M10
- ミラーレス一眼 > OM-D > OM-D E-M10
OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット
「OM-D」シリーズのエントリーモデル
OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2014年 2月28日

このページのスレッド一覧(全498スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
20 | 15 | 2015年11月16日 22:44 |
![]() |
19 | 15 | 2015年11月16日 09:49 |
![]() |
487 | 77 | 2015年11月10日 20:04 |
![]() ![]() |
31 | 14 | 2015年11月10日 09:43 |
![]() |
15 | 24 | 2015年11月10日 01:22 |
![]() |
36 | 13 | 2015年11月4日 02:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット
画質のタイプがL〜Sサイズあります。
写真の使途についてはLサイズの写真印刷か年賀状印刷。大きなものとしてはA4サイズに印刷するぐらいです。
現在Mnサイズに設定しています。
やっぱりデータ量の多いLサイズで撮っておいた方が綺麗なのでしょうか。
0点

大は小を兼ねます、逆は出来ません。
Mで満足なら今のままで良いと思います、実際に試してみてください。
書込番号:19321542
5点

こんだくたあさん こんばんは
画像データーの場合 縮小はできますが 大きくは出来ませんので 後で大きくプリントしようとしても 画質が落ちてしまう事がありますので なるべくでしたら 大きいデーターで残しておいた方が良いと思いますし
記憶媒体も最近は 大容量でも安くなってきていますので 大きなデーターでも 大丈夫だと思います。
書込番号:19321560
1点

大は小を兼ねる!!!
↑↑↑↑↑
格言です!!!
書込番号:19321609 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>やっぱりデータ量の多いLサイズで撮っておいた方が綺麗なのでしょうか。
Lサイズで撮っておいたほうが保存される情報量は多いので
Lサイズで撮っておいたほうがいいと思います。
Lサイズのデータを後からMサイズにすることはできますが
Mサイズのデータを後からLサイズにすることはできません。
そのため、撮影時はなるべく多くの情報を残せるような設定で撮影しておいたほうがいいと思います。
書込番号:19321642
0点

こんだくたあさん、こんばんは。
画像サイズはプリントするサイズとの関係になります。
人間の目の能力が0.1mmまでしか判別できないといわれていまして、それ以上細かくプリントしても違いがわからなくなります。
もちろん個人差がありますので、0.1mm以下でも判別できる人もいるかもしれません。
こればかりは自分でプリントして、自分の目で確かめるしかありません。
ということは、A4サイズは297mm×210mmですので、2970×2100のサイズがあれば十分となります。
Lサイズプリントの場合は1270×880です。
ですからLサイズで撮ったものとMサイズで撮ったものは、ほとんどの方が違いはわからないはずです。
もちろんLサイズで撮ったからかえって汚くなるということはありませんし、お金がかかるわけでもありませんので、迷ったら大きいサイズのほうが無難です。
あとでもっと大きくプリントしたくなったり、トリミングしたりするかもしれませんし。
Lサイズで困るのはデータ量が大きくなること。
外付けHDDでTB単位のものが普及してますので保存は問題ないのですが、PCが重くなります。
メールやwebサイトへのアップで、いちいちリサイズするのも面倒。
価格コムへ画像投稿する際も、データが重くて時間がかかります。
こういったことにしか使わないのが間違いなければ、最初からSサイズの方が扱いやすいです。
それときれいに撮るには、画像サイズよりも撮影手順が大事になります。
なるべくよいレンズを使う、しっかりした三脚に固定する、AF任せにせずピントをきっちり合わせる、露出をしっかり補正する、室内ではバウンスできる外付けストロボを使うといったことです。
他にもたくさんあるのですが、こういったことをしっかり勉強してみてください。
書込番号:19321681
1点

>こんだくたあさん
技術の進歩は凄いから将来閲覧方法が変わるかもしれないので、僕は常に最高画質で残しています。
書込番号:19321729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

JEPGは圧縮ファイルなので、元を大きくしとく方が結果的によさそうです。
書込番号:19321852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やっぱりデータ量の多いLサイズで撮っておいた方が綺麗なのでしょうか。
その通りです。
サイズが大きくて、しかも画質も悪いのであれば、それを使う人はいないでしょうね。
今の用途ではMNでこと足りるかもしれませんが、この先、大きく引き伸ばす機会が出てくるかもしれません。
保存の都合でMNでなければどうしてもダメ、でなければLFでとっておいたほうが良いと思います。
私はE-M5UでLFで撮っています。
最高画質しておいたほうがより綺麗に見えるのかな?という、馬鹿な考えでそうしています。
書込番号:19321890
0点

こんだくたあさん、おばんです。
大は小を兼ねるの意味はんぶんしかわかってないと思うわ。SDカードなんて安いものだとかいうんじゃないわよ。
大切なのはね。ここはL、これはs、なんてやってたら、そのうちLで撮るべきものをsで撮って泣くってこと。だから、金輪際Mでしか撮らないのならいいけど、そうでないなら「大は小を兼ねる」で常に最大画素数、最高画質、かつRAWもとすべきなのね。
これと似たのがISO。こっちは高感度にしないといけないときがあるけど、それを忘れてそのままで大切なカットを撮ってしまうわけ。その対処法はマイモードってことだけいっておくわね。
書込番号:19321976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえず最高画質で撮っておくのがいいと思います。
縮小は後からでもできますし、トリミングするともっと荒くなっちゃいますしね。
つまらない写真をトリミングで救済するのが、意外に楽しかったりします。(^^)
書込番号:19322020
1点

こんだくたあさん おはようございます。
今ではSDカードやハードディスクなどの価格もこなれていますので、最高画質やRAWでの保存が良いと思いますが、あなたがJPEG撮りでLとMのサイズだけの比較ならばLサイズ程度のプリントならば出来栄えは変わらないと思います。
サイズだけでなく保存の画質は最高画質とノーマルならばLサイズプリントでも比較すればわかりますので、私はオリンパスのサイズによる記録画質がわかりませんがMでスーパーファインなど最高画質で保存できるのだあれば、あなたが保存ファイルサイズにこだわるのであればMサイズでも何も問題ないと思います。
但し皆様おっしゃるように最高のサイズ最高の画質はいつでも圧縮やサイズを小さく出来ますので、大は小を兼ねる通り最高サイズ最高画質での保存が無難だと思います。
書込番号:19322054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

上の人たちと同じで、もう言うことも無いけど、(なら書くな→俺)
私はL・SF+RAWで保存してます。 失敗かなと思っても ハイライト・シャドウやWBいじると救える時もあります。
RAWで撮っておくと、アスペクトはA4印刷 29.7:21 ハガキ3:2 DSC4:3 L版89:127(3:2に近い)
印刷用紙に合わせてトリミングしてJPEGで出すと、端が切られて悲しくなることもありません。
書込番号:19322084
3点

もう、言い尽くされた感が有るので、別の視点から、、、、、、
せっかくの16Mピクセルセンサー積んでるのだから、Lサイズで撮らないと勿体無いです。
書込番号:19322213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


大勢の方からご回答ありがとうございました。
Lで保存することにします。大きなデータの写真を小さなサイズで印刷すると画像の粒子がごちゃごちゃになって潰れてしまい、汚い仕上がりになると思ってました。
水曜日から高齢の母を連れてハワイに行ってきます!綺麗な写真がとれるといいな。
書込番号:19324253
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット
表題の通りです。
先日子供の運動会で8秒連射があと少しでも
長続きすれば、、、と思う事がありまして。
現在使用のカードはトランセンド 600X
クラス10 U1 90MB/S 32GB
とカードに書いてあります。
まず、グレードアップをすればH連射を
少しでも延命出来るのものなのでしょうか。
また、もし出来るとすればお勧めのSDカードを
教えて頂けないでしょうか。
16〜32GBで10000円前後であれば、、、。
アドバイスお願い致します。
書込番号:19305571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
メモリーカードが高速になっても、カメラ自体のバッファメモリの容量や速さは
変わらないので、効果はあまり期待できないように思います。
書込番号:19305611
3点

>グレードアップをすればH連射を少しでも延命出来るのものなのでしょうか。
今回は何枚まで連写できたかにもよると思います。
もし、16コマよりも少なかったのであれば、SDカードの性能を上げることによって連写枚数を増やせると思いますが
既に16コマまで同じ速度のまま連写できていたのであれば、SDカードの性能を上げても変わらないと思います。
メーカーのページには、UHS-Iでほぼ上限に近いと思われる
Toshiba SDHC UHS-Iカード R95・W90 EXCERIAを使用して、連写コマ数が16コマと書かれています。
もし、性能アップの余地があるのでしたら、書き込み速度90MB/s以上のものから選ぶといいように思います。
東芝 EXCERIA PRO SDXU-032GA [32GB]
http://kakaku.com/item/K0000596210/
だと、UHS-Uなので、UHS-Iモードで動作時の速度はわかりませんが、
メモリ自体は高速なはずですので、90MB/sと同等の書き込み速度は出るように思います。
書込番号:19305616
1点

ビックリマン・チョコさん こんにちは。
連写が止まってから復帰するまでの時間はSDカードの速度が大きく影響しますが、残念ながら連写時間に関してはカメラのバッファメモリーの性能だと思います。
SDカードのグレードアップならばサンディスクのエクストリームプロ95MB程度がカメラで最高の性能を発揮できるカードだと思いますが、お使いのトランセンドが表示通りの性能を発揮していればあまり代わり映えはしないかもと思います。
連写に関してはカメラの性能なのでバッファフルになる直前でやめて、また連写という方法で撮られればSDカードの性能差は体感できると思います。
書込番号:19305712
1点

SDを高速タイプにすると、バッファーフルでシャッターボタンから指を離してから、次に最速での撮影が再開出来る迄の時間が短くなる場合があります。もっとも、Rawの様な大きなファイルでないと差は無いかも知れませんね。撮影枚数はカメラのバッファー容量が支配的なので、変わらないと思います。
書込番号:19305731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ビックリマン・チョコさん こんばんは
連写の場合 メモリーカードの転送速度の他に カメラ本体のバッファも重要だと思いますので バッファ自体が変わらないのでしたら 極端な変化は ないような気がします。
書込番号:19305838
1点

バッファを越えた連写をカードに期待しない方が良いと思います
早いカードを変えるよりJPEGとするとか
記録データを小さくする方が確実です
書込番号:19305847 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

画像サイズを小さくするとか?
書込番号:19305868 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さまアドバイスありがとう御座いました。
当方、運動会はJPEGですが確認しましたところ
24枚連射できていました。記載と比べれば
上出来ですね、、、( ; ; )
バッファの壁、、、。大変勉強になりました。
ベストアンサーが行き届かなかった皆さま
申し訳ありませんでした。
しかしながらこのカメラは本当に良いカメラです。
書込番号:19305903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ビックリマン・チョコさん 返信ありがとうございます
>バッファの壁、、、。大変勉強になりました。
ニコンのD3の時バッファ増設して倍の連写枚数得られる 改造も合ったくらい バッファは重要だと思います。
書込番号:19305964
1点

>もとラボマン 2さん
>ニコンのD3の時バッファ増設して倍の連写枚数得られる改造も合ったくらいバッファは重要だと思います。
そんなパソコンみたいな( ; ; )。これを開けるなんて考えられません。豪の者がいるんですね、、、
書込番号:19306299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

8秒連写でなく秒8コマ連写ですね。
JPEG LNの連写H(秒8コマ)で試してみました。
手元にある最近購入したTranscend 64GB 90MB/s UHS-1で試すと約30秒で息継ぎしました(240枚ぐらい)
もう一枚の、ちょっと古いSunDisk Extreme PRO 64GB 95MB/s UHS-1で試すと40秒以上息継ぎ無しで撮れ、ずっと撮れる感じでした。
やはりSunDiskの一番高いクラスは違いますよ。このあたりがハイクラスなカードとそうでないカードとの違いかと思います。
現行のカードでもJPEGの画質設定を見直すことで連写枚数は増やせると思いますので、いろいろ試してください。
書込番号:19307169
2点

まずは、シャッターを押すタイミングを吟味して撮影して下さい。
連写枚数が上がれば、今度は選別が大変だよ。
(^-^)
書込番号:19307199
1点

>テレマークファンさん
なるほどですね。jpg画質を見直してみます。比較して自分の許容範囲ならば運動会の連射時は助かります。大切なものが見えなくなっていました。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:19307738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JPEGですが確認しましたところ
>24枚連射できていました。記載と比べれば
>上出来ですね、、、
仕様書の記載はRAWの場合とJPEG L-Nの場合だけですよ?JPEG(L-SF?)で24枚は上出来と言えるかどうかは分かりません。
まずは、今のカードで、RAW(かJPEG LN)で試してみてください。適当に壁に向けてシャッター押し続けてみればよいのです。連続撮影枚数が仕様書の値を大きく下回るなら、カードのせいで連続撮影枚数が落ちている、つまり、カードの更新で改善する可能性がある、ということです。
ところで、そもそも、秒8コマ連射って、AF追従も動体予測もしてくれず、ピントは一枚目に固定されますよね?
向かってくる被写体を撮れば、どんどん後ピンになるはずですから、運動会で24枚分(3秒間)以上もシャッターを押し続けたくなるシチュエーションはちょっと想像できません。
書込番号:19310836
2点

運動会の撮影は連射が必須ですからね。
お気に入りの機種はできるだけ延命したいものですが…。
デジものの宿命ですかね。
書込番号:19322425
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット
8月に買ってすぐから、調子悪いので9月初旬に修理!出しましたが
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011723/Page=6/SortRule=1/ResView=all/#19117906
やっと帰って来ましたーーー
遅くても、2,3週間という話が2ヶ月になってしまいました。
初期不良かと思いきや
無償修理でもなく、有償修理3万円以上かかるということで
見積もり書もお願いしましたが、
帰って来たのは、『未修理返却』という言葉だけーーーー
やる気ないねーーーー
結局何が悪かったのかもわからないままー
例の、OM-D E-M10 Mark II 不具合の影響受けているのかわかりませんが、なんだかひどい対応だなーーーー
修理出してから、受付まで3週間、修理見積もりまで3週間以上
その後、修理店に届くまで1週間以上
約2ヶ月!!!!!
オリンパス大丈夫か?????
OM-D E-M10 Mark II 出すのは尚早だったのでは?
17点

有償修理ということは、自然故障ではないという判断ですよね。
落としたとか、ぶつけた、という判断なんですかね。
3万円は高いですね。私なら別のカメラ(もちろん、オリンパス以外)
を買うかな・・・
書込番号:19276972
15点

写メの記載を拝見するに受付から完成してないですが、、、完成まで約3週間ではないですか?
あと有償がなぜか?も一部読めますが、、
"押されているため他の機能が効"まで。
要するにメーカーの判断は規定の無償修理外?とのことですよね?
たとえば落としたこともない、極端な外圧を掛けたこともないのに!とか書いてあればまだ"内容"が見えてくるんですが、なんか大切な・・・"なぜ"の部分がかなり抜け落ちていて・・・
とても残念でしたね、とは書けても、閲覧者サイドにも何が問題までがまったく理解できないで終わってしまいますね、、
書込番号:19277007 スマートフォンサイトからの書き込み
35点

2ヶ月もかかってのこの対応は、この世のこととは思えないですね。
最初のスレッドの「レポート(良)」で甘く見られたとかでしょうか?
ご健闘を祈ります。
書込番号:19277008
5点

あ、、修理見積もりがさらに3週間以上で返却が1週間ですか〜
原因部分が読み取れないですが、それならたしかに長いですね、、
書込番号:19277014 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

過去ログ拝見しました(^◇^;)
ボタンの不具合なんですね〜
内容は延長線上にあったんですね?
なるほど、、
そうするとやはりメーカーの内容が気になりますね。
書込番号:19277025 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

「当たり外れの大きいオリンパス製」がまたもや発動とは残念な話です。
顧客満足度以前に品質管理に対する企業姿勢が問われます。
書込番号:19277073 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

猫山田ジローラモさん ♪
え〜(^◇^;)
わたしが尊敬する 猫山田ジローラモさん らしくないかな、、
たしかにE-M1のダイヤルぐるぐるや留め金破損事例とかレンズ落下、E-M5mk2のバリアン破損などかスレッドにのぼり、、
わたしもOLYMPUSユーザーとして不安になります。
しかしそれらのスレッドではメーカーとのやり取りでどんな結末になったかがわからないままの放置スレッドもある。
だから情報共有サイトで、わたしが実体験をしたわけではないので、真相や真実まではなかなかたどり着けません(≧∇≦)
注意喚起やそうなんだ〜という情報は得られ、もちろん価値はあり有益だと思います。
しかし今回あとからですが過去ログを拝見しましたら、これは他スレッドで読む限りにおいて絶対に初期不良交換じゃなきゃおかしい!と思いました。
だからこそやり取りの中でなぜ初期不良交換にならなかったかが知りたいです。
そこからOLYMPUSさんの対応が本質的に悪いのか?使用側サイドに過失があったのかがわかるんだと。
※スレ主さまに過失があったという意味ではありませんので^o^
そうしないと情報共有、情報の取捨選択としてちゃんとしていないと考えます。。
さらに※(^◇^;)
E-M1のダイヤルぐるぐるはほんとにかなりの頻度で起きているみたいですね。
これに対しての個別対応のみで対処はわたしはOLYMPUSはおかしいと思います。
ユーザーさんに対し、あらたに改良ダイヤルを作り保証の期間にかかわらず対処しなきゃと思います。
ただ壊れました、交換しました、また壊れましたなんてカメラとして機能してませんから。。
書込番号:19277109 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

↑販売店に修理依頼出さないでメーカーに直接出したからじゃないの?
ネットで安く買ったから自分で対応しなければならなかったとか?
書込番号:19277130 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>結局何が悪かったのかもわからないままー
こんなところで、うだうだ言ってないでオリに聞いたら?
書込番号:19277166
11点

kumaponponさん
見積りの期間は、掛かり過ぎてるょう感じゃけど
修理理由が、見えんな?!
書込番号:19277234 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

有償と判断された理由は何と書いてるのですか?
書込番号:19277256
8点

掲示板で公にしたところで何の解決にもならないですね。
オリンパスウオッチャーさんが参上して「オリンパスはこうだから駄目なんだな」てな感じで長文カキコして収拾つかなくなるパターンになりかねない。
購入店(ネット購入だと普通、保証書に購入日は記入されない筈だから店舗購入だと思いますが)に相談して交換する。
若しくは、
メーカーに電話。
書込番号:19277269
6点

>オリンパスウオッチャーさんが参上して「オリンパスはこうだから駄目なんだな」てな感じで長文カキコして収拾つかなくなるパターンになりかねない。
きっと今日はお仕事だからw
でてこない思います^o^
書込番号:19277277 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

掲示板で公にしたところで何の解決にもならない、とは書き込みましたが、事例報告として参考になるスレではあります。
今後の対応をどうされるのか知りたいところではあります。
書込番号:19277318
2点

>初期不良かと思いきや無償修理でもなく、有償修理3万円以上かかるということ
有償になる理由の説明があったと思いますが・・・
>帰って来たのは、『未修理返却』という言葉だけーーーー
>やる気ないねーーーー
オリンパスが自ら「修理しない」とは言わないですよね。
未修理に決めたのはスレ主さんでは?
>修理出してから、受付まで3週間、修理見積もりまで3週間以上
>その後、修理店に届くまで1週間以上
>約2ヶ月!!!!!
お店(購入店?修理店?)経由で必要な情報の伝達が不十分で、やり取りにムダに時間がかかっている気がします。
>オリンパス大丈夫か?????
依頼したお店に問題があったのかも?????
情報が少なすぎて、事実がどうだったのかは第三者にはまったくわかりません。
オリンパスに直接修理依頼をしたら全く違う結果になったかもしれませんね。
書込番号:19277353
15点

とりあえず、こちらに電話連絡が来たとき、修理の見積もりをお願いしているのに
どのような部分の不具合でどういった修理が必要なのかも文書にて来ていないため
これから、販売店修理窓口に問い合わせてみます。
故障内容、修理見積もりによってこちらで判断しようと思っていましたが
いきなり、、、、、未修理返却!!!ですから
オリンパスの修理対応って、普段からこんなものなのでしょうかねーーー
カメラは使い捨てだ!という思想がオリンパスにあるならそれはそれで、あり!だとは思いますが・・・・・・・
書込番号:19277571
4点

>いきなり、、、、、未修理返却!!!ですから
なかなか信じ難いですが事実なら絶対に見積もりが来ない件、故障内容を聞くべきです。
きっともっと早い段階で販売店さんに初期不良でクレーム交換できたはずなのに、、
>オリンパスの修理対応って、普段からこんなものなのでしょうかねーーー
メーカーさんの対応者にもよるのでしょうけど、ネットでレンズを購入しましたが、いつだか壊れたと思いOLYMPUSさんに普通に電話したらサービスセンターに来て頂ければ検査しますと。
んで、行けないといったら八王子あてに?ピックアップサービスをネットからお願いしますになりましたよ。
>カメラは使い捨てだ!という思想がオリンパスにあるならそれはそれで、あり!だとは思いますが・・・・・・・
スレ主さま(^◇^;)
飛躍しすぎですw
過去スレッドを見ていた範囲では明らかに初期不良なんですから、落ち着いて週明けにでもメーカーさんに電話しましょう^o^
OLYMPUSさんは休日対応あるかわからないで書いてます。
書込番号:19277736 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

修理納品書(http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011723/SortID=19276941/ImageID=2346480/)
品名 MZD14-42/E3.5-5.6EZ
保証内外 保証外
となってますが、ナニを修理に出したのでしょうか?
書込番号:19277824
4点

えとね
ネットじゃなくて実際にお店で買ったみたいだから、
買って1ヶ月で再生ボタンが押されたまま戻らないんなら、販売店さんわ交換してくれるよね、たぶん。
販売店さんが、交換じゃなくて修理扱いにしたのなら、
販売店さんが見て、初期不良じゃなくてユーザーさんが壊しちゃったって判断したんだね。 \(-o-)
たぶんここで明かされていないやり取りがあるね、なんか臭う。 (; ̄y ̄)
書込番号:19277827
34点

どこで買って、どこに修理出したのか?
店舗はオリンパスに修理出したのか?
そこの所や細かいやり取りがまったく書かれていないから。
イマイチ信憑性に欠けるというか、なんていうかという感じですね〜。
書込番号:19277979 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット
初心者です。
現在、E-M5旧型とEM-10旧型で購入を迷っております。
用途は海外旅行先や子どもの写真が主です。
金額はあまり変わらない為、それぞれの違いについて調べてましたが、決め手に欠いております。
参考URLhttp://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=005459
皆様のご意見お聞かせ下さい。
書込番号:19290074 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

E-M5の方が上位機種ですので、当然その分コストもかかっています。
発売年が古い分E-M5の方が劣る部分もあると思いますが、カメラとしての基本性能はE-M5の方が上だと思います。
特に手ブレ補正がE-M5は5軸手ブレ補正で、E-M10の3軸手ブレ補正より上ですので
E-M5を選ばれたほうがいいように思います。
もっともE-M5は内蔵ストロボがないという欠点がありますので、
旅行がメインの場合はストロボをどうするかという問題があります。
書込番号:19290097
2点

旧式だけど、E-M5が防滴性能が強力だね。
小さいけど外付けストロボは12-50レンズキットに付属しているよ。
ダブルズームキットのレンズは防塵、防滴には対応していないかな?
どちらもフードは付いていません。
書込番号:19290127 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

しゅん0718さん こんにちは
この選択難しいとは思いますが 防滴構造が欲しい場合は E-M5 内蔵ストロボが欲しい場合は EM-10で選ぶのが 選びやすいかもしれません。
自分の場合は 防滴が欲しい為 EM-5にすると思いますし バッテリーの消耗が激しいマイクロフォーサーズのため パワーバッテリーホルダー HLD-6が付けること出来るのも 選ぶ理由になっています。
書込番号:19290131
2点

こんにちは。
私も同じ機種で検討しましたが、私の場合山登りに持って行きたかったので、
最終的には少しでも小さく軽いM10にしました。
使ってみて、検討時に重要視していなかった内蔵ストロボに助けられたこともありますし、
あまり期待していなかった高感度画質も、M4/3でもここまで来たんだ!と
想像以上の画質に満足しています。
手ぶれ補正は3軸ですが、それでも大きな不満の無い性能は有していると感じています。
ただひとつ心残りなのは防塵防滴がないことですね。
この点だけは最後までM5と迷いましたが、最後にはM10のほうが新しいということと、
先に書いた小ささでM10に決定しました。
ご参考まで。
書込番号:19290240 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

写りに関しては どちらもほとんど差のないぐらい同じです。
E-M5は 強力な5軸手振れ補正と防塵・防滴がウリです。
E-M10は E-M5より一回り小ぶりです。そして 発売が新しい分機能も多いですね。
例えば ピーキング(ピントの合っている所を色を付けて見える)機能
Wi-Fi機能・HDR(自動合成)・ライブコンポジット(比較明合成)
FVFの性能も良いですね。測距点/測距点選択もE-M5は35でE-M10は81と倍以上です。
E-M5は持っていますが これはこれで良く出来たカメラで今でも使っていてそんなに不満はありませんが
やはり日進月歩もデジタルカメラです。
私なら E-M10を買いますね!
5軸手振れ補正 とても魅力的ですが 超望遠とかマクロレンズを使う時は恩恵は大きいですが
普段普通に撮影する場合でしたら 3軸でも十分です。
防塵・防滴も付いていれば安心ですが レンズも防塵・防滴レンズを着けなければ意味がないですしね。
写りに差は無いので 実物を見て持って構えてフィーリングで決めても良いかもしれませんね♪(^^
書込番号:19290510
4点

EM-5が5軸手ぶれ補正で防塵防滴ですが。
以前は、EM-5使用していてお店の展示の
以前にEM-10と比べて
ファインダーがEM-10ではキャッアイコントロールがあり
自動的に明るさが調節される点と液晶がEM-5は有機ELで緑がかっている点で
防塵防滴が必要でなければEM-10がファインダーや液晶がより見やすい
のと、後は意外に防塵防滴のレンズが限られているのでEM-10の方が
良いかなと思います。
書込番号:19290570
2点

防塵防滴は レンズもそうじゃないとかわらないかな。
5軸手ぶれ補正は内蔵フラッシュが効果的に使える環境なら…我慢できるかな。
愛用しているのはE-M5だけど、旅ならE-M10が便利な気がします。
書込番号:19290648 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しゅん0718さん こんばんは。
私はM5初代とmkiiを使ってますが、アウトドア主体で無ければ、M10の方が良いでしょう。
やはりTruePic7世代が良いですよ。 普通に撮ってる分にはM5もM10もそう変りないですけど、暗い所ではEVFを+5EVまで明るくできます。(そのまま撮るとほぼ真っ白になってしまうので、確認した後±0近辺に戻す必要あります)
M5以前は+3EVまでで、暗い所では真っ暗でした。
あとAFポイントも35店→81点に増え、スーパースポットAFが使えます。ピンポイントでAFの指定ができるようになりました。
手ぶれ補正も3軸とはいえ、強力な「手持ち夜景モード」があるので、三脚無しの旅先などではM5より重宝すると思います。
私は、買う前はバカにしていたライブコンポジットが意外に面白く、ハマってしまいました。
M10の残念な所は、動画を撮る際に外部マイクが使えないことです。動画をオマケと割り切るならいいけど動画主体ならM5初代もM10も止めた方が良いですね。
ただしM10は市場からどんどん無くなってますので、買うならお早めに。
書込番号:19290810
2点

EM-5はクラック対応のがいいです。
グリップが別売ですが着けられれば
プロシリーズなど重いレンズ装着時に
手の納まりが良くなりそうです。
EM-5を最近中古で買いましたが
マウントが堅く
レンズ交換に最初は苦労しました。
(それだけ密閉されている?)
あとボタンは小さく押しにくいので
色々設定する項目や
撮影時に変更をしたい場合
ダイヤル操作がし易いほうが
便利だと思います。
書込番号:19291082
0点

ボディ材質は、大事ですよーーー
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=005459
ここを見ると
ボディ材質の違い!!!
E-M1とE-M5は マグネシウム合金で、防塵 防滴を備えてますし
E-M10は金属外装、(外装だけなにかの金属、内部はプラスティック???)、、さらには防塵 防滴なしです。
堅牢性には明らかな違いが出てくると思われます。
やわらかボディのE-M10
さらに、E-M1のほうが重量があるため、堅牢性を高めている可能性があります。
こちらも参考に
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011722/#19276941
書込番号:19294738
1点

ボディが金属だから衝撃に強いとは限らないよ。柔らかいから、衝撃を逃がせると言うのも有る。
でも、海外旅行や子供撮影も有るならM5だなあ。12ー50なら防塵防滴性は完璧になるし、非防塵防滴レンズ装置時でもレンズをタオルかなんかでくるんどけば、どこから水が侵入して来るか判らないM10よりはずっと安心。
意外とバッグを持たない軽装の時にザーッと来るからね。
書込番号:19295031
3点

砂埃の舞う砂漠とかどしゃぶりの雨の中で、撮影したりすることがなければEM-10のレンズキットがおすすめですね。沈胴ズームとの組み合わせは携帯性に優れていてそんなにかさばらないので持ち運びに便利ですね。別売りですが自動開閉レンズキャップを装着すれば、いちいちキャップを付け外す面倒もないです。
どのようなところで使用されるかは分かりかねますが、厳しい環境の中で撮影するなら当然、E-M5と防塵防滴対応レンズを装着したほうがいいです。
書込番号:19295102
1点

E-M5の方が上級機ですが、E-M10より2年も前に発売されています。
正直防水加工等、E-M5の方が、より良い造りをしていますが、画像処理やファインダーの見え方、ライブビューとファインダーの自動切換え・・・といった辺りでは、むしろ新しいE-M10の方が上です。
手振れ補正の5軸と3軸というのは、正直決定的な差は見られません。
それに、私の場合、フラッシュ内臓は絶対に外せなかったので、E-M10になりました。よく内臓フラッシュは使い物にならないと言いますが、有ると無いでは大違いです。特に旅行なら、荷物を出来る限り小さくまとめたいですよね?
カメラマニア的にはE-M5なんでしょうが、私は、より新しいE-M10の方が、トータルで使いやすいと思います。
WiFi対応なんかも便利ですよ!
書込番号:19303930
2点

皆様、貴重のご意見ありがとうございました。
熟考した結果、E-M10にいたしました。
E-M5をおすすめ頂いた方、申し訳ありません。
理由としては、E-M10の方が後に発売された事により、皆様が仰るような画像処理、ファインダー、モニター、AFエリアなどがあげられます。
ただ、一番の決め手となったのは、軽量だという事ですかね。気軽に持ち歩きたいなと思っておりましたので、それだったら少しでも軽い方がいいなと感じました。
それと、不安視しておりました手ブレ補正の差に関してもそこまで差は感じられないという意見頂けた事も大きかったです。
最後に改めて、貴重のご意見頂きました皆様、
本当にどうもありがとうございました。
書込番号:19304570 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット
みなさん遠出やお出かけするときはどのようなバッグに入れていますか?
あれこれ探していますが、使用したことがないのでどんなシチュエーションが、あるのか分からず困っています。
もし宜しければみなさんのご意見をお聞かせください。
宜しくお願い致します。m(_ _)m
書込番号:19291311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
背中に担ぐモデルですと、下記のバックパックは、軽量コンパクトで、担ぎ易いと思います。フォーサーズカメラにも合っていると思います。
背中に担ぐバックパックのいいところは、機材の重さが両肩の分散して重く感じない。体の左右のバランスが良く、歩き易いところ。
ネガティブなところは、ショルダーバックと比べ、カメラをすぐに取り出し難いところ。
ロープロ タホBP 150
https://shop.lowepro.jp/products/detail/0221150020-4H-00-00
書込番号:19291402
0点

マイクロフォーサーズじゃなくてキヤノンですけど、標準ズームをつけたボディだけが入る、ベルトポーチとしても使えるショルダーから、 大きめのショルダーやスリング、バックパックと持ち運ぶレンズや状況を考えて使い分けてます。
私の場合、収納力では、バックパック>スリング>ショルダー
レンズ交換のしやすさでは、ショルダー>スリング>バックパックとなります。
レンズが増えた場合の体への負担は バックパックが少なく、スリング、ショルダーと増加します。
あと、望遠が不要な場合は、インナーボックスに標準ズーム付のボディと広角を入れて、普段使ってるごく普通のショルダーに入れて持ち運びもします。
取りあえず、ダブルズームキットのみの所有であれば、インナーボックスを購入して、お気に入りのショルダーにでも入れて持ち運んで、今後レンズが増えるようなら、その時に余裕のあるバッグを購入してもいいと思います。
書込番号:19291430
0点

http://kakaku.com/item/K0000139493/?lid=myp_favprd_itemview
ロープロ(Lowepro) > パスポートスリング [ブラック]、安くてけっこう入ります。
書込番号:19291459
2点

spider_さん こんばんは
マイクロフォーサーズの場合 レンズ ボディ共コンパクトの為 なかなか合うのが無く 小さめの物探していましたが 最近機材も増えた為 少し大きめの 下に貼った オリジナル カメラバック SPARA PLUS 使っています。
http://shop.kitamura.jp/%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%82%B8%E3%83%8A%E3%83%AB+%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF+SPARA+PLUS/pd/2500000100048/
このバック 仕切りを1つ増やしましたが コンパクトに見えて 1列目にマイクロフォーサーズ20mm付きボディ 2列目に 下にMF60マクロ入れた状態で上に マイクロフォーサーズボディ 3列目に 14-45mmと9-18mm重ねて入れ 最後に 45-200mmが入ります。
でも最近 下に貼った製品のように ミラーレス用にコンパクトなバッグ多くなってきていますので 一度お店で確認してみるのも良いと思います。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1056/id=52224/?lid=myp_notice_prdnews
書込番号:19291506
0点

アルカンシェルさん
遮光器土偶さん
たそがれた木漏れ日さん
もとラボマン 2さん
みなさん早速お返事してくださりありがとうございます。
価格コムにカメラバッグのカテゴリーがあるのはしりませんでした!
Amazonで調べていてAmazonベーシックのバッグがいいかなと思いましたが
結構カジュアルなタイプもあるんですね!
店頭でも見てみたいと思いますが田舎なため品揃えが悪く、高いのでついついネットで調べてしまいます。
出来ればビデオカメラも一緒に入れたいので少し大きめなタイプを探してみようと思います。
貴重なご意見ありがとうございます!
ここの方々はみなさん親切で知識が豊富で頼りになります^ - ^
書込番号:19291570
0点

バッグは、デザイン・スタイルの好み、撮り方、他の荷物の量等々…あ、予算もね…
とにかく人それぞれ感が強いカテゴリーだし、製品数も腐るほどあるので、まあ楽しく悩んでください。
私個人のお気に入りは、シンクタンクフォトのレトロほにゃららです。
しなやかなとこはしなやかに…
丈夫なとこは丈夫に…
良くできていると思います。
サイズもイロイロとあります。
http://s.kakaku.com/item/K0000252066/
書込番号:19291620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Wズームレンズだけなら、ことりっぷバックで十分かな? (昔PM2を買った時、オマケでもらいました。)
レンズがこれしかないなら、ウエストポーチやヒップバッグあたりでもいいかもしれません。
釣り具用のウェストバッグが奥行きがあって使い易そうでした。
バイクや自転車ならスリングバッグがイチオシです。 体に密着、出し入れラクラクです。
http://www.amazon.co.jp/dp/B005VTIMEQ/ \1980当時だったらおすすめでしたが・・・
次買う時もスリングだと思います。
ショルダーバッグはななめ掛けはカッコ悪いし、片掛けだと体に密着しないので、かがんだり前傾姿勢でぷらぷらして私は好きでないです。
リュックは容量は大きいけど、カメラの出し入れが大変で、結局大きなレンズの保管庫みたいになりました。車の中で待機です。
ビデオ機材も一緒だとどうでしょう? うちのはカメラ機材だけでぱっつんぱっつんになってます。
書込番号:19291628
1点

最近はショルダーではなくスリングバックという斜めかけが結構はやっていて、バッグを前にまわして中身を取り出せませす。レンズ交換も置き台代わりになって便利です。肩に当たるところが広くてショルダーより負担が少なく、リュックサックに近い感じです。
自分はマンフロットのブリオ・スリングバッグ10型を使ってますがカメラ1台ですともう少し小さくてもいいと思います。
いずれにしても、お時間が有るならビックとかヨドバなどの大型量販店にカメラ持って見に行くのがいいと思います。
↓
http://www.manfrotto.jp/product_list/1108986.99745.1108996.0.0/%26%2312473%3B%26%2312522%3B%26%2312531%3B%26%2312464%3B%26%2312496%3B%26%2312483%3B%26%2312464%3B
書込番号:19291647
0点

DOMKEとか…!?
http://s.kakaku.com/item/K0000116872/
http://s.kakaku.com/item/K0000123401/
後は今使っているカバンにインナーボックスを入れるとか…!?
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B005DJITRY/ref=pd_aw_sbs_421_of_20?ie=UTF8&refRID=0NZTM7R939TAB95NMNJY
手頃なサイズを選んでください(^-^)/
書込番号:19291651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>spider_さん
http://kakaku.com/item/K0000327338/
まずカメラバッグには見えませんが、ミラーレスでしたら標準ズームクラスの大きさのレンズを付けたカメラの他、2本のレンズに小物をたっぷりと収納できます。お財布やキーケースにハンカチ等の身の回り品もしっかり入る上に、防水性も考慮されたお勧めのバッグです。
ストラップの出来が良く、重さをあまり感じずに持ち歩きできますよ。
都内や横浜でも実店舗で置いてある店を見たことがないくらいマイナーなバッグですけど・・・
書込番号:19291851
0点

>こむぎおやじさん
このメーカーのは、ガラスケースに入ってたりします。ヨドバシアキバでは
自分も色々使い分けてますが、未だにこれっていうのが無いですね。
バッグだけ10個以上になりました。
書込番号:19291914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

spider_さん おはようございます。
私はカメラバッグも色々購入しましたが現在気に入って使用しているものは、シンクタンクフォトの製品やクランプラーのパソコンリュックを使用する機材などな応じてピッタリの大きさのものを使用しています。
バッグ購入時は購入は別として入れる機材を全て持ってヨドバシなど何でもある店舗に行き、実際に入れてみて気に入った大きさや色などのものを購入されるのが一番良いと思います。
書込番号:19292074
0点

他メーカーです
カメラ一台レンズ一本で出かける時は基本
バックなしです
機材を多く持ち出す時や移動が多い場合はバックに入れます
昔はカメラバックとかも使いましたが
今は普通のリュックです
カメラやレンズはポーチに入れたりタオルにくるんだりしています
カメラ用でなくても不自由しません
書込番号:19292118 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさんありがとうございます!
不比等さん
Think Tank Photoっておしゃれですね!
実物見てみたいです。
TideBreeze.さん
Amazonベーシックは値段がリーズナブルでレビューもたくさんあって魅力的ですが作りがイマイチみたいな書き込みが結構あったので躊躇しております。
スリングバッグって使いやすそうですね!
しま89さん
マンフロットは種類が豊富なんですね!
店頭で見られるかも知れないので確認してきます!
MEさん
インナーバッグなら今使っているバッグが流用出来るのでいいですね!
カメラバッグはどうしても機能優先なのでデザインに悩みますがこれなら解決です!
こむぎおやじさん
これカッコいいですね!
だいぶ予算オーバーしていますが (つA`)
こんなバッグ使えるほど腕を上げたいです!
とよさん。さん
なかなか運命的なバッグって見つからないんですね。
カメラはパーツなども種類が多く凝りだしたらキリがないです。
自分は買うまで悩むタイプなのでなかなか踏み切れず困ってしまいます (つA`)
写歴40年さん
その店頭に持参する時のバッグが無いんです (つA`)
やはり実物を見るのが一番ですね!
gda_hisashiさん
包んでしまえばどんなバッグでもいいですね!
ただ一つずつ包むのが面倒そうで、一度に持ち出せたらなと思いカメラバッグを探しています。
実際のバッグを店頭で見て来ようと思います。
貴重な御意見どうもありがとうございます。
m(_ _)m
書込番号:19292150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

spider_さん 返信ありがとうございます
>実際のバッグを店頭で見て来ようと思います
カメラだけは お店に持ち込み お店のバッグに入れてみて大きさ確認するのが良いと思いますよ。
お店で見たときは 小さく感じる場合が多く 家でカメラ入れてみたら 大きく感じる事よくありますので。
書込番号:19292207
0点

>spider_さん
こんにちは。
カメラバッグはショルダータイプやスリングタイプのものを大小合わせ8個持っています。
行く場所や持ち出す機材によって変わりますが、最近よく使用しているのが、アクリュの「サビカ」というショルダーカメラバッグです。
使用しているのはLで、Df+24-120f4に単焦点レンズ1本は入り、財布とスマホも入れています。
ミラーレスであれば、一回り小さいMでも十分かもしれません。Mの方が嵩張らずスッキリ見えますし。
革のバッグで、カメラバッグには見えないので、普通のショルダーバッグとしても使用できると思います。
http://acru-shop.net/shopdetail/000000000023/bag/page1/recommend/
今は、70-200f2.8VR2とカメラ2台、レンズ2,3本入るバックパックを購入したいと思っています。
その前に、最近使用頻度の少ないバッグを処分しないと嫁さんに怒られそうですが…(^^;
書込番号:19292227
2点

こんにちは
カメラ専用バッグは、
機材以外のモノを入れるスペースがほとんどないので、
インナーケースを使ってみてはいかが?
http://www.yodobashi.com/インナーケース/ct/209005_500000000000000301/
選択肢がかなりひろがります。
書込番号:19292310
0点

私も
http://www.amazon.co.jp/dp/B009123S3O/
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B005K70PZS/
こんなの使っています。
書込番号:19292525
0点

>一度に持ち出せたらなと思いカメラバッグを探しています。
僕の場合必要な機材を(少な目に)選びそれを持ち出します
用意して一式持ち出しだと無駄な物も持ち出し重いだけなので
大きな気室の汎用バックならボデイに70−200/2.8にフードを付けたまま
バックに押し込んだり上着を入れたりいろいろ融通がききます
最大BG付きボデイ2台レンズ3本とストロボ2台にバッテリーやメディア等の小物で
バックの中で物が見つからないなんてないです
(物を探す時は少なくともボデイ1台とレンズ1本はもう出ていますから)
書込番号:19292653
1点

レンズや三脚とかは幾ら持ってても、撮影の失敗には繋がらないがカメラバッグだけは数を増やすと失敗に繋がったりする。
どんなに入念に機材入れ替えしても、必ず何か入れ忘れしてたりするんだよなあ。
フィルター、レリーズ、ブロワー等々…。
「アッチのバッグに入れっぱなしだ!」
みたいな…。
書込番号:19293004
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット
現在、Wキットレンズで本機を楽しんでいます
少し気になったのですが、本機での液晶及びファインダーに表示される焦点距離ですが、
キットレンズ、14-42と40-150ですが、
表示される焦点距離は、35mm換算での、
28-84 や 80mm-300mmのように、表示を変更することは可能でしょうか。
以前持っていたキャノンのコンデジはその表示になってたのですが、
本機でもその内容で見たいと思っているので、
設定で変更できるなら、教えて下さい
0点

こんにちわ^o^
取説と他、ちょっとググッてみましたが STYLUS 1 ではファームでできるみたいですがこの機種は無理っポイ?ですかね?
てかSTYLUS 1 にしか無いような感じですね〜
書込番号:19283770 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スタイラスTG-4なんかも付いている機能みたいですね(^◇^;)
逆になぜE-Mシリーズに無いのかが不思議に感じますねw
みんなでリクエストしたらファームで対応可能なんじゃないですかね?^o^
甘いかな、、
書込番号:19283828 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは♪
まあ・・・ファームアップでやれないことも無いのでしょうけど。。。
フォーサーズなら・・・「2倍」って換算する値が決まってるので。。。あんまり需要が無いと言うか??気にされない方も多いでしょう♪
コンデジは、フォーマットが沢山あるので。。。1/2.3インチ 1/1.7インチ 2/3インチ 1インチ。。。
機種によって、換算する値も違うし・・・1/2.3インチ=6.25倍。。。って、計算するのも大変(^^;(^^;(^^;。。。ってことで。。。(笑
書込番号:19283857
5点

>設定で変更できるなら、教えて下さい
そういう設定は残念ながらなさそうです。
ただ、その機能を搭載すること自体はそれほど難しいとは思いませんので、
メーカーに要望を出してみるといいと思います。
もっとも、マイクロフォーサーズの場合は実際の焦点距離を2倍にすると35mm換算焦点距離になりますので
メーカーの人も、計算自体は簡単だから必要ないかなと思っているのかもしれませんね。
書込番号:19283863
4点

>mhfgさん
>#4001さん
>フェニックスの一輝さん
ありがとうございます
やはりないんですね(^_^;)
スタイラス1にはあるのは見つけたのですが、
こっちにはないんですよねぇ
2倍するだけってのは、わかってはいるんですが
あるならあるで助かるなぁと、思ってたので
皆さんありがとうございます
書込番号:19283877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オペラ座の外人さん こんにちは
コンデジなどレンズ一体式の場合は 付けているレンズが固定式の為 焦点距離 換算した方が分かりやすいですが
レンズの先端に書かれている 焦点距離は どのレンズも実焦点距離しか書かれていないのを見ると 基本は実焦点距離のような気がしますし 逆にレンズ交換しながら 撮影する時 データーを見ながら 逆換算し どの位の焦点距離で撮影したか確認する必要も出てくると思います。
でも まだマイクロフォーサーズでしたら 標記変えやすいと思いますが ニコンのように 同じレンズでもクロップして使う場合 実焦点距離と 換算焦点距離が混じって 分かり難そうなりそうな気がします。
書込番号:19283913
2点

おいらは老化(ボケ)を気にするお年頃になってきましたが、ボケ防止には 頭を使うのが一番、と聞きました d(-_^)
頭の中で単純に2倍するだけですから、ささやかながら いい頭の体操になってます♪
今のところ、特段不便は感じてませんから、もしそういう設定が出来るようになったとしても、自分には必要ないかな、、
頭の中で換算するのに時間がかかるようになったら、そのときは老化が進み、写真を撮れるような状態ではないのかなと
自分自身のバロメーターにでもなるのかな、、 なんて おもってます、
書込番号:19284047
3点

焦点距離が45とか50とか2桁なら計算も簡単だけど
135とかの3桁になると計算も難しいから、換算してくれるといいかも。 ρ( ^o^)b
書込番号:19284290
5点

てか焦点距離が表示されるだけうらやましいよ
書込番号:19284823 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さんの気持ちわかります。
時計の12時間・24時間表示みたいに選べるくらいの機能あってもいいと思います。
書込番号:19285136
2点

>もとラボマン 2さん
>syuziicoさん
>ありが〜とさん
>あふろべなと〜るさん
>しんちゃんののすけさん
みなさん、ありがとうございます
2倍ってのは計算は簡単なんですが、
逐一計算しないといけないのは面倒だなぁと。
まぁ、計算間違いは多分ないかと思いますが^^;
確かに時計のように12時間、24時間の表示のように
あればいいなと思ったので・・・。
書込番号:19285226
1点

揉める原因にかもですが(^◇^;)
そもそも換算する意味が、、
わたしみたいに基準もわからないで始める人間にとっては、スタンダードに合わせてくれて換算後表示がわかりやすい。
わざわざひと手間入れているマヌケさが(≧∇≦)
12-40が24-80でなんら問題ないけど、、
広角が弱い響き?ですかね。
ヨドバシさんとかは換算表示のが確かでっかくでてますよね。
書込番号:19285387 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一眼レフの多くは焦点距離は表示されないし
最悪なことに撮影後にカメラで焦点距離を確認できないのが多い
パソコンに転送してEXIFからはじめて確認できるという
最低な状況だよ(´・ω・`)
書込番号:19286363
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





