OLYMPUS STYLUS TG-850 Toughオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ホワイト] 発売日:2014年 3月20日

このページのスレッド一覧(全25スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 5 | 2015年3月4日 15:09 |
![]() ![]() |
6 | 3 | 2015年1月6日 10:09 |
![]() |
8 | 12 | 2014年11月22日 23:10 |
![]() |
2 | 3 | 2014年11月17日 07:45 |
![]() |
9 | 12 | 2014年11月17日 22:25 |
![]() ![]() |
35 | 15 | 2014年10月18日 00:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS TG-850 Tough
購入を検討しています。
一定時間操作しないと働く、自動電源オフ(オートオフ)機能はありますか?
取説をダウンロードしてみましたが見つかりません。
もし機能がなければ電池が切れるまで電源入りっぱなしということでしょうか?
ご存知の方は教えてください。
1点

設定項目としてはありませんが、
取説P68 によれば、
無操作状態が3分間続くとスリープモードになり、
さらに12分経過すると、電源オフになります。
書込番号:18541070 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

グァバ茶さん
メーカーに、電話!
書込番号:18541314
0点

x10aゼノンさんのおっしゃる通りのように思います。
3分後に省電力状態に入り、モニターは消灯
さらに12分放置すると電源offの状態になる
と書かれています。
書込番号:18541557
1点

皆様、お騒がせしました。
取説に記載があったのですね。
本当にありがとうございました。
書込番号:18542072
1点

グァバ茶さん
おう。
書込番号:18542494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS TG-850 Tough

>TG850とTG835の違いと、どちらがお勧めか教えてください。
広角側の画角(TG835:28mm、TG-850:21mm)
望遠側の画角(TG835:140mm、TG-850:105mm)
チルト液晶の有無(TG835:なし、TG-850:あり)
GPSの有無(TG835:あり、TG-850なし)
が大きいんじゃないですかねー。おすすめは壊れにくいという意味でTG-835ですかねー。
>3才の子供の遊びに買い与えるもので、
他社製品をすすめるのはちょっと気が引けますが、子供さんがメインで使うのであればニコンのS32をお勧めします。
http://www.nikon-image.com/products/compact/lineup/s32/
http://kakaku.com/item/J0000011800/
S32の良い点は
・レンズが中央にあって子供が両手でホールドできる
・軽くて(約175g)大きいので子供が持ちやすい(TG835:214g、TG850:218g)
・ボタンが大きい
・メニューがシンプル
・ズームがボタンで子供でも操作しやすい
S32の難点は
・センサーサイズが小さい(1/3.1型)ので画質が良くなさそう(特に高感度)(TG835/TG850は1/2.3型)
・(静止画の)手振れ補正機能がない(TG835/TG850は手振れ補正機能あり)
・広角側が30mmと長め(広い範囲が映らない)
・ズーム倍率(3倍)が低い(TG835/TG850は10倍)
です
もしTG-835買うならシリコンジャケットもぜひ。落とした時とかのダメージが随分違うはずですヨ。
書込番号:18340761
4点

たこ8本さん
TG850では、「平等院鳳凰堂」の全体の写真が撮れますが、TG835では、「平等院鳳凰堂」の左右の屋根が途切れた写真が撮れます。
書込番号:18341590
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS TG-850 Tough
仕事で使うのに広角と防水がよさそうと、今回初めてオリンパスのカメラを買ってみました。
21o相当の広角は大変便利で満足したのですが、まれにそれ以上に広角で撮りたいときもあって、今まで使っていたSONY製のカメラでは、超広角でメモを取るとき、パノラマ機能での縦撮りをけっこう便利に使っていました。もちろん画質や歪みはメモ用途なので気にしません。
このカメラにもパノラマモードがあるのでやってみたのですが、縦で撮ろうと横で撮ろうと、横長のパノラマしか撮れないようで、しかも縦撮りでは上下がカットされているように思われました。
機能がないなら今さら仕方ないと諦めるしかないのですが、何か方法でもご存知の方がいらっしゃるようならと思い質問させていただきました。メモ用途なので、もしあってもワイコンとかつける気はないんです。
本来の用途?でもありそうな、海中で魚撮影されるような方にも便利な機能だと思うんですけど。メーカーでアップデート対応とかしてくれないでしょうかねぇ?
0点

私のはTG-2なんですが、横方向しかパンラマは撮れないようですね
ソニーとかだと縦方向にしたり、縦位置に構えて横に動かしたり
色々と出来るんですが、ちょっと残念ですね
パノラマの制御も(ステッチ)ちょっといまいちっぽいです
書込番号:18174268
1点

繋がるように何枚も撮影して、
ソフトでパノラマにすればいいのでは(。´・ω・)?
昔のパノラマ機能とか出るまえはそうやってましたよ(*^▽^*)
縦方向のパノラマだと、SONYとかCASIOならできたと思います。
書込番号:18174332
0点

こんばんは。
ご質問の趣旨を理解できていないかもしれませんが、単に縦長のパノラマを撮りたいということであれば、できると思います。
先ほどオートで試してみましたが、それぞれ下記のような解像度になるようです。
いずれも長辺は5168ピクセル固定で、短辺の方は(水平に動かすのを)センサーの長辺を使えば1280ピクセル、同短辺を使えば720ピクセルになる…という仕様でしょうか。
┌──┐
│ヨコ│→ 横方向にスイング(5168x720)
└──┘
↓縦方向にスイング(1280x5168)
┌─┐
│タ│→ 横方向にスイング(5168x1280)
│テ│
└─┘
↓縦方向にスイング(720x5168)
マニュアルの方は試していませんし、ご質問の趣旨を取り違えていたらすみません。
書込番号:18175181
3点

kaonoiさん
さっそくのご返答ありがとうございます。やっぱりオリンパスはダメですか。残念です。今までメモ用にはSONYのWX-1という7年前のを便利に使ってたのですが、縦にして超広角パノラマが簡単に撮影できて重宝していました。レンズが故障さえしなければ、小ささも含めこちらの方がいまだに便利な感じです。防水機能はないですが。
MA★RSさん
確かにそういうソフトありましたね。でもメモ用に使う分には、一度に何十、何百枚単位で使うので、面倒で現実的ではなさそうです。そういえばWX-1使う前に KODAKのV705 http://bbs.kakaku.com/bbs/00501011075/ というの使ってたの思い出させていただきました。8年前のあのカメラも超広角レンズだったうえに、端を重ねてカメラ内合成でパノラマ撮影できました。横パノラマ限定でしたが。
前身のV570まであったことを思うと、10年近く経っても希望サイズのパノラマにするのに、わざわざカメラ外アプリで合成しないといけないのなら、かなり残念ですよね。
書込番号:18175187
0点

えうえうのパパさん
ご返信ありがとうございます。タッチの差で気づかずすみません。ご理解くださっている内容そのままのことで質問しておりました。
┌─┐
│タ│→ 横方向にスイング
│ │
│テ│
└─┘
この形態で
┌─────┐
│ タ │
│ │
│ テ │
└─────┘
こういう超広角画像が欲しかったのですが
どういうわけか
┌────────┐
│ ヨコナガ │
└────────┘
こんな感じの上下がカットされた横長パノラマしか撮れてないんです。残念ながら私はピクセルサイズまでは確認していなかったのですが、カメラのモニタ内に「 回 」の字のようなマークが出て、結果としてその真ん中の「 口 」の部分の上下の画像がカットされて写っていたんです。
例えばSONYなどでは、「 回 」に相当する外側の「 口 」の部分全域を使って超広角画像が撮れたので、それを期待していたのでした。
ひょっとするとオリンパスでも機種により違うのかもしれませんね。
AAはどうもずれてしまうようで、うまく表現できずすみません。
書込番号:18175299
0点

返信ありがとうございます。
仰っている意味が理解できました。
確かにパノラマ時の画角は狭くなっていました。
試してみましたが、同じように周辺部が暗くなっており、中央部分のみ使用されるようですね。
おそらく、パノラマ生成時にスイング時のブレを調整するマージンか、超広角の歪みを補正できる範囲を超えているからではないか…と思いつつ、私も(TG-850よりも広角側は狭いですが)SONYのコンデジ(TX10)で試してみたところ、確かにこちらは上下最大まで使っているようでした(※画角のみ。解像度は小さくなる模様)。
このカメラの仕様のようですね。
お役に立てずに残念でしたが、こういうところで差があるとは思っていなかったので、参考になりました。
書込番号:18175521
1点

一般的に考えれば、ソニーのように上下左右に対応してくれるのが当たり前で
ニコンのように、ユーザーが勝手に振り回せば自動で方向を感知してくれるものも有ります
オリの設定はいかにも間に合わせで理解し難いですね
縦に構えたら パノラマをキャンセルするのではなく、真ん中だけで横長にするとか
わざわざ面倒くさいことをやっているようにも思えます
書込番号:18175618
1点

皆さんありがとうございました。結局オリンパスの仕様で仕方なさそうですね。
今までかなり長く使ってきたSONY製ではごく簡単に使えていた、疑似超広角撮影用の縦パノラマは本当に便利でしたから、オリンパスでも最新機種なら可能だと思っていました。
こういうところ、カメラ屋さんの発想じゃないのかもしれませんね。今からでもぜひソフトウェア・アップデートで対応できるなら、検討いただきたいものですね。
書込番号:18178555
1点

このカメラは持っていませんがXZ-10でパノラマ撮影しています
縦・ヨコどちらの方向でもパノラマ撮影しています
(このカメラのような自動ではなくマニュアル撮影になるのかな)
TG-850の説明書P24を見ましたが自動ではどうかと思いますが
手動(マニュアル)では十字キーの上下左右の記号があり「・・・で画像をつなぐ方向を選び、Aボタンを押す」
と上下方向にも対応しているように書いてあります。
つながる部分を少し重なるようにすれば手持ちでも撮れます、
Viewer3に取り込んで合成することになるのでしょうか・・・
書込番号:18181793
0点

2月umareさん
オリンパス以外の多くのメーカーでは
高速なCMOSを使った機種では
複数枚の画像を自動でつなぎあわせて
パノラマ写真を作り出しています
PCに取り込んでつなぎ合わせるのとは
ちょっと話が違うのだと思いますよ
なんでもフォトショでできると言う方も同じでしょうが
そういう手間を回避できるかどうかが質問者の本意で
それがコンデジの生きる道ではないかと思います
書込番号:18181872
1点

私がViewer3を使って自動合成しているので(トリミングを調整できるため)
このカメラでもマニュアル時ではそうなのかなと思っただけです
取説を読み直すとマニュアル撮影でもカメラがすぐ自動合成するようですね
とさみずきさんはオートでしか撮影していないのでしたら
パノラマのマニュアル撮影を試したらいかがでしょうか
書込番号:18189308
0点

2月umareさん こんばんわ。
すでにkaonoiさんがお書きくださった通りで、私の使い方では仕事のメモとして何十何百と慌ただしく撮る中で、このカメラのレンズ広角端の21o相当以上の範囲を写し撮りたいときに、ささっと縦撮り横旋回の超広角画角パノラマ(できれば2:3程度の縦横比)を自動で撮りたい。そういう用途を考えていて、マニュアルで撮ることは想定外でした。また、実際に今まで使っていたSONYの古いカメラ(広角端24o相当)ではそれが普通にできたので、このカメラにも期待していたんです。
せっかくご案内くださったので、マニュアルでも撮ってみました。
結果としては残念ながら。パノラマモードをダイアルで選択したあと、メニューからマニュアル切替、さらに縦横ボタンで向きの選択と、一瞬で使いたいときには使い物にはならないようです。
さらに3枚の写真を少しづつ重ね合わせて撮ったあとカメラが合成するので、リアルタイムに自動で合成してくれるSONYや、横長パノラマ限定ながらのこのカメラのパノラマオートモードと違って、かなりずれや誤差が出ます。もともとレンズが広角ゆえ、パースがついたり歪みが出たりするからか、けっこう盛大な感じです。(ひょっとすると…だからオートで広角端縦撮り横旋回ができないのかもしれません。)
使い勝手はそれこそ一昔前のコダックV705と全く同じ。結果としてこのカメラのパノラマモードは、超横長限定ということで、私の希望とは相容れない残念な仕様でした。ただ、どうやらマニュアルモードでは超広角のレンズアングルのままのように思われましたから、撮影に時間を使える方には、三脚などと併用することで超広角撮影の可能性も残されているようです。
それでも…私としては使い勝手向上のため、パノラマモード・オート縦撮りでも超広角レンズ全域使用できるよう、ファームアップなどで対応してもらえればと、やはり思います。正直言うとこのカメラの場合、現状ではパノラマの使い勝手は、古いカメラのびっくり機能程度。いわばオマケかオモチャという感じです。
書込番号:18195996
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS TG-850 Tough
広角21mmは魅力なのですが、起動時(再起動時)の焦点距離は、21mmになるのですか?
通常撮影では 28〜35mmを標準とし、起動後に広角〜望遠に変更できるのでしょうか?
※前回撮影モード(焦点距離)の引継ぎができるか?
0点

ありがとうございます。
広角側が小さい(広い?)のはありがたいのですが、
通常は28〜35mm程度で撮影し、必要に応じて広角撮影が
したいと思ったのですが・・・
書込番号:18176235
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS TG-850 Tough
ワイドレンズ、現場でのハードな使用に期待して買ってみました。
普段、ニコンを使っておりファイル番号は継続的に連番管理としていました。
が、このカメラ、カードをフォーマットすると番号が1からやり直し?
さらに良く見ると、日付によっても頭文字の番号が違う。
10/22撮影分はPA220001〜
10/23撮影分はPA230001〜
取説を見てもファイル番号に関する記述はないようで・・・・
同じ日付でフォーマットをかけた場合、1から番号つけ直しとなって、名前順で並べた場合など、非常に管理しづらいです
(今度から気を付ければいいんでしょうが)。
仕様として諦めるしかないんでしょうか?
1点

MENUに設定がないようですね(´・ω・`)
あきらめるしかないかも。。
設定できたか忘れましたが、フォーサーズもそのファイル名だったかと。
あたま"P"
月は1桁で、Aは10月、Bは11月、Cは12月
日付2桁
したの4ケタがその日の連番です。
一日の途中でフォーマットするなら、フォーマットしたあと、
パソコンから最後のファイルをカードに戻せば、その後ろから
採番されませんかね(;^ω^)
書込番号:18085291
2点

というか、私は価格ではフォーマット薦めてますけど、
自分ではフォーマットしてないです(;´・ω・)
カードリーダー経由でパソコンに取り込みますが、
前日までの古いのは、切り取りでPC側に貼り付け、
当日分は、コピーでPC側に貼り付けで、1日分は
カードに残してます。
夜に作業する時は、切り取りで全部移しちゃいますが(;^ω^)
書込番号:18085297
1点

ミラーレスのE-PL5やE-M5ではファイル名の変更もできますし、フォーマットしても連番にできますが
コンデジは使ったことがありません。
書込番号:18085542
1点

MA★RSさん
回答ありがとうございます。
このカメラの取説、ファイル番号関係はやっぱり載っていないようです。
番号の意味が分かって助かりました。
「日」は何となくわかりましたが・・・
私もこの手のカメラ、予備でしかないのでフォーマットをかけるのはいよいよ残量が無くなった場合に限るので大きな問題になるとは思いませんが、今回、たまたま同日でフォーマットしてしまったので。
取り込んでみると、並びがおかしいので良く見るとファイル名が1からリセットされている?と思ったもので・・・
じじかめさん
上位機種は変更可能なんですね。
日付+その日の連番号方式、機械的に連番管理にしているので、正直、大きなお世話な気もしますが、施工現場での使用では、あるいは便利なのかもしれません。
書込番号:18085623
0点

自分は、キャノンユーザーですが、PC上で、キャノンのソフトで、連番管理しています。
書込番号:18085892
1点

MiEVさん
私は基本、ファイル名は修正せず、そのまま1〜9999までを同一フォルダに入れています(それは管理ではないと言われそうですが)。
さらに学芸会や運動会など、特定時間帯で同一内容の撮影の場合のみ、そのフォルダ内に別フォルダを作成のうえ移動し、ここでもファイル名は変更していません。
なので、ニコンのソフトの連番修正機能もチェックしておりませんでしたが、MiEVさんの書き込みを見て、ニコンにもあるんだなと再認識。
(^^;
ありがとうございました。
書込番号:18086267
0点

この機種検討してるので教えていただきたいのですが、「フォーマット」ではなく「画像を全て消去」しても連番解除されてしまうと言うことですか?
書込番号:18097534
0点

>「フォーマット」ではなく「画像を全て消去」しても連番解除されてしまうと言うことですか?
やってみました。
画像をすべて消去して再度撮影すると1番から始まっています。
10/27ならPA270001・・・
info.で見てもファイル名そのものの表示が、そもそも出ないんですね。
正直、使いづらいかな、この辺は。
と言うより、普通は1日始めに1番から使うのか、工事屋さんは。
書込番号:18097724
1点

お試しいただきありがとうございます。
わあ、その仕様はちょっと使いづらそうですね。
一手間だけど、最後の画像を1枚残すようにするんですかねー。
書込番号:18103701
0点

数年前に、現場で4台のカメラを購入し、4人で現場写真を撮影しました。
結果、ファイル名と時間だけでは写真がゴチャゴチャになってしまいました。
最初に下4桁をカメラ毎に設定しておかないと、同一ファイル名ができてしまい、
せっかくの写真が上書きされてしまいます。
ファイル名 1文字目の『P』を任意に変更できるとうれしいですね。
TG-850 でCALSモードが復活したので、ファイル番号と機種を識別できる機能が
ぜひ欲しいですね。
(CALSモードの復活は大変うれしい。工一郎は高すぎたと思います)
書込番号:18128147
1点

カメラ複数台、同時使用の場合はカメラ毎でファイル管理しないとまずいですね。
私も2台同時使用の場合はカメラ毎のフォルダ管理としています(ファイル名は変更せず)。
ただ、納品に使用する場合は一元化してファイル名を変更しますけど。
頭文字程度でもファイル名が任意設定できればうれしいですね。
書込番号:18130314
1点

つい数日前に買ったばかりなんですが、いまスレッドを拝見して、なんて不自由で不便なカメラなんだろうと、今さらこのカメラ選んでけっこう後悔。かなり諦めないといけないことが多いカメラっぽいですね。
ほんとうにオリンパスの方ってどういう感覚されておられるのか、興味深く、かつ不思議ですね?
できることならへんなおせっかいなしで、例えば「DSC00001」から単純に連番、日付別フォルダ管理程度でほっといていただけると、ありがたいのにと思います。
海外旅行とか行って、日付が変わったりしたら、それはそれでよけいにややこしくなったりするでしょうし。困ったおせっかい管理するカメラなんですね。
書込番号:18178615
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS TG-850 Tough
iphone6の画像を100%で見たことがありますが
あくまでも記録用の写真でした。
書込番号:18055764
5点

亀達さん こんにちは
プリントせず iPhone6の液晶で楽しむような使い方するのでしたら iPhone6の方がいいかもしれませんが 大型プリント目的でしたら TG-850 の方が良いと思いますよ
書込番号:18055795
4点

以外とiPhoneのカメラはダイナミックレンジが広くて侮れないのですよ。
まあスレ主には理解できないとは思うが。
書込番号:18055807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TG-850 Tough が優位でしょう。
さらに水中では、圧倒的に優位でしょう。
書込番号:18055846
4点

すれぬしです。
早速お答えいただきありがとうございます。
今から仕事さん
実際の感想ありがとうございます。
もとラボマン 2さん
具体的なアドバイスありがとうございます。
キャノ爺さん
>>スレ主には理解できない(←お察しの通りです)
にもかかわらずお答えいただき嬉しいです。
うさらネットさん
的確なお答えありがとうございます。
書込番号:18055912
1点

室内 ノンフラッシュ 35mm相当限定勝負なら
iPhone6を選びますね
…どっちも持ってませんが(笑)
書込番号:18055998
1点

スマホ画面で鑑賞するならどちらも大して変わらないかと(笑)
書込番号:18056607
4点

作例は上げませんが、少し古いiPod touch5とTG-850とを室内で簡単に撮り比べてみましたが、正直、等倍で見ても圧倒的な差はないように感じました。
iPhone6はiPod touch5よりもセンサーサイズも大きくなっているようですし、むやみに画素数も増やしていないので、更に差は縮むかも…。
このカメラ(TG-850)、明るい屋外で撮っても等倍だと油絵のように見えることがあります。
ただ、防水タフ性能、広角から準望遠までのズーム、チルト液晶等、iPhoneにはない魅力があるので、使い分けは容易だと思いますよ。
逆に、それらを活かさないのであれば、このカメラを使う意味は殆どないので、iPhone以上の画質を求めてコンデジを買うなら、他の機種の方が良いと思います。
書込番号:18056664 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

亀達さんこんばんは。
多分、iPhone6の方が綺麗に撮れるかと。
iPhoneは単焦点レンズ(ズーム出来ない代わりに画質を追求しやすい)なのと、F値が小さい(明るい)のでISO感度を低く設定できるからです。十分な光量がある場合は明るいレンズの恩恵はほぼありませんけど。
カメラが濡れてしまう場面ではiPhoneは使えませんし、ズームが必要な場面でもiPhoneは不利ですから、濡れてしまう環境ならTG−850 Toughの出番でしょう。ズームが必要な場面でもある程度使えるかと。
濡らさずに撮影できる環境ならもっとズームできるデジカメや、F値の小さいレンズを搭載しているデジカメがオススメですね。
書込番号:18056678
1点


iPhoneも4、5、6と少しずつ高感度ノイズも落ち着いてきてはいますが、
米粒センサですから低感度での利用にしておいたほうが良いですよね。
書込番号:18057090
5点


ほら男爵さん
ありがとうございます。
葵葛さん
ありがとうございます。
えうえうのパパさん
検証していただきありがとうございます。
なかなかの田舎者さん
素人に分かりやすい説明ありがとうございます。
うちの4姉妹さん
画像ありがとうございます。
春菊天さん
iPhone比較画像ありがとうございます。
じじかめさん
参考サイトありがとうございます。
書込番号:18061536
0点

2万円前後でも
F値の低い
センサーサイズの大きめな(1/1.7や2/3センサー)カメラも選べますので、写りを大事に考えるならば検討してみてはいかがでしょうか?
書込番号:18061790
0点

こんばんは。
少し古いですが、本機(TG-850)で撮った写真をアップしますね。
ぜひ等倍でサンプル@の砂粒や、サンプルAの後ろの人物を見てください。
どちらも立体感なくベタっと油絵のようになっていますし、人物についてはモザイクやぼかしが不要なほどです。
(※個人の特定ができるレベルではないので、そのままアップしました。万一、問題があればご指摘ください。)
なので、iPhone6がどの程度かは分かりませんが、このカメラに画質を期待するのは少し酷ですね。
普通のカメラなら持ち込めないところで、通常では撮れないような写真が撮れることが最大の魅力ですから…。
クルマで言えばジムニーのような感じでしょうか。抜群の走破性が最大の魅力のクルマに、乗り心地を期待するようなものです(笑)。
同じ1/2.3型センサーの同一価格帯のコンデジでも、もっと画質のよいカメラは沢山あると思うので、防水・タフ性能の要否及び優先順位を決めてから検討された方がいいと思います。ご参考まで。
書込番号:18063441
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





