- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録2095
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月 7日

このページのスレッド一覧(全102スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2 | 2016年8月21日 07:37 |
![]() |
26 | 7 | 2016年6月28日 23:44 |
![]() |
20 | 5 | 2016年6月26日 00:17 |
![]() |
2 | 2 | 2016年5月31日 09:35 |
![]() |
13 | 5 | 2018年8月31日 18:05 |
![]() |
14 | 3 | 2016年2月28日 11:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-WX350
このカメラは64ギガバイトのSDカードは使用出来るんでしょうか?また、動画撮影中に静止画の撮影は可能でしょうか?よろしくお願いいたします。
書込番号:20130365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SDXCカードに対応しているので64GBのSDXCカードが使えます。
動画撮影時の静止画同時記録はできません。
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-WX350/feature_4.html
書込番号:20130387
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-WX350
タイトル通りなのですが、2010年のオリンパス製のコンデジμ7040からグレードアップして買い換えようと思います。
ですが、この商品のレビューや口コミを見ると画質がうんぬん、また、液晶の不具合などが見受けられるのですが、実際のところはいかがでしょうか?
WX500はこの機種の後継機というよりは上位モデルという感じがしますし、画質に大差がなければ、倍率を捨ててコンパクトなこちらにしたいのですが…
書込番号:19987129 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

アップグレードなら大した差は無いかも…。
どんな物を撮ったり、撮影しますか?
予算はいくらでしょうか?
それによってオススメは変わるかと。
書込番号:19987545 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>エリズム^^さん
コメントありがとうございます。
そうですね、ほんと日常の小さなこと、例えば、料理や日中の風景画はもちろん、夕焼けや夜景、三脚を使い星を撮ってみたり、空港などで飛行機を撮ってみたいとも思っています。
現在の物は写真にハマる前に購入して、静止画に関しては夜景以外は特に不満無く使えていますが、やはり倍率が7倍だと空港などでは足りず、それこそ夜景を撮りたいと思ってるのでCCDだときついのかな…と思いまして。
予算は5万円程度まで考えております。
書込番号:19987566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうですね。
グレードを上げるならRX100くらいまでは行きたいですね。
書込番号:19987569
0点

>山ニーサンさん
調べさせていただいたのですが、同じ数字で去年までどんどん改良されているモデルなのですね。
ですが、申し訳ないのですが倍率が足りません…
書込番号:19987594 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

大きさの制約はありますか?
なければ、全てを網羅するとなるとパナFZ1000などがオススメになるかと。
もしくはミラーレスまで行っても良いかもしれません。
飛行機撮るならやっぱりファインダーは欲しいところですが…。
コンデジならパナTX-1とか、オリンパスSTYLUS 1sあたりなんてのも、グレードアップにはなるかと。
書込番号:19987862 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私はWX300からWX350へ買い替えたのですが、その経験から行けばWX300同等よりちょっと上という感じですね。
液晶の不具合は両機種ともに経験してませんが、ズームの繰り出し機構がWX300で2年弱で壊れて撮影できなくなりました。
画質についても特に可もなく不可もなく、値段相応の個体ではないかと思います。
書込番号:19988085
4点

>エリズム^^さん
>そうかもさん
コメントありがとうございます。
結果的に、TX1にする事となりました。
倍率と画質を両立した唯一無二の機種なのではないかと思います。
パナソニックのカメラは初めてですが、楽しみです。
書込番号:19994842 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-WX350
自宅のベランダから撮った夜景です。
なんか水中で撮ったような、ピンボケしてるようなボヤけた写真しか撮れません。
SCN手持ち夜景で撮りました。
画像サイズはVGA(193KB)と小さいです。
動かないようベランダの手すりにカメラを乗せてシャッターを切ったので、
手ブレが原因ではないと思うのですが・・。
夜景を綺麗に撮るアドバイスがあればお願いいたします<(_ _)>
3点

仕様を見るとほとんどオートなのでできることは限られていますが
>ベランダの手すりにカメラを乗せて・・
>SCN手持ち夜景で撮りました
手持ち夜景の手振れ補正が悪さをしていると思います
SCNをただの「夜景」にして撮ってみてはいかがでしょうか(手すりに乗せて)
絞り優先とかISOを固定できれば画質が良くなるのですが・・・
書込番号:19980849
2点

ベランダの手すりが風の影響などで揺れていたら、カメラとしては「手持ち撮影だな」と判断します。
ソニーのカメラの場合、画面右下だかどっかに「カメラが判断したシーン状態」を表すアイコンが出る筈です(インテリジェントオートの場合)
今回の場合ISOが1250まで上がってますので、まず間違いなく三脚モードになってません。
。。。。。って、そもそも「SCN手持ち夜景で撮影」って書いてますね(ぉ
インテリジェントオートにして、セルフタイマーつかってブレを抑えて撮ってみて下さい。
ISO感度が劇的に下がれば、シーン判定は手持ちではなく三脚(固定)モードになってるハズです。
書込番号:19980886
1点

セオリー通り三脚を使用する。かな(^^)/
書込番号:19981231
2点

このカメラで夜景を綺麗に撮るには
1)三脚やそれに準じたものを使用。
ミニ三脚とか豆袋とか。あるいはベンチとかの上に置くだけでも違います。
2)PモードでISOを一番低くし(80か100)ます。
3)セルフタイマー(2秒、または10秒)で撮ります。(シャッターを押す時のブレの影響を無くすためです)。
4)必要なら適宜、露出補正して 撮りなおします。
このカメラはほとんどオートで撮ることを想定しているみたいで、自分で設定できる項目が少ないので、凝ったことはやりにくいですね。
書込番号:19981291
3点

多くの方からレスを頂き大変嬉しく思っております 本当にありがとうございました<(_ _)>
皆さんのアドバイスを参考に何枚か撮って見ました。
左側の写真は「おまかせオート、セフルタイマー2秒」で手すり(頑丈な)に乗せシャッターを切った
瞬間にカメラから手を離しました。
右側は「SCN夜景モード、セフルタイマー2秒」あとはNo.1と同じです。
両方ともファイルサイズを少し大きくしました。
満足とまでは言えませんが、この前よりは綺麗に撮れてるような気がします。
皆さん どう思いますか??
書込番号:19986221
9点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-WX350
本機の電子音を鳴らすかどうかを設定します。
MENU→(セットアップ)→[電子音]→希望の設定を選ぶ。
メニュー項目の詳細
入(初期値):
ピントが合ったときや、セルフタイマー作動時などに動作音が鳴る。 (取説より)
上記の設定で電子音を入にした時に
電源を入れた時には電子音は鳴りますか?
また再生で画像をコマ送りした時に電子音は鳴りますか?
宜しくお願いします。
0点

>電源を入れた時には電子音は鳴りますか?
>また再生で画像をコマ送りした時に電子音は鳴りますか
どちらも電子音は鳴りません。
書込番号:19918407
2点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-WX350

ソニーのWXシリーズを紐解くとWX30以降の機種はその一世代前の機種より動画記録スタートのスピードが格段に向上しており、そこだけ捉えるとDSC-WX300、WX200、170、100、70、60、50、30は全て一緒になりますね。さらにはWX500になってかなりサクサク度が増しました。WX30を起点にした機種展開は以下のようだと思っています。
WX30→WX50(コストダウン?)→WX70(タッチパネル化)
|
|→WX100(10倍ズーム化)→WX200(Wi-Fi搭載)→WX300(20倍ズーム化)→WX350へ続く
| |
| |→WX170(タッチパネル化)
|
|→WX60(8倍ズーム化)
WX350(新世代画処理エンジンBIONZ X)
|
|→WX500(30倍ズーム化、ファストインテリジェントAF)
基本的には高倍率ズーム化を進化させていっている中でWX350の焼き直しはもう出て来ないと思います。こういったポジションの製品はソニーが作る必然性も薄いだろうと思います。しかしながらソニーらしい画期的な何か(その何かはわかりません)があれば敢えて低倍率でも新製品を出して来る可能性はあると思います。
書込番号:19781238
6点

>バージョンアップした新しい機種は発売されないのでしょうか
基本的にはWX350の後継機はWX500ということになっているのだと思います。
その為、バージョンアップした新しい機種は
サイバーショット DSC-WX500
http://kakaku.com/item/J0000016582/
になると思います。
ただ、最近のソニーは、新しい機種を発売しても、旧機種も併売するという戦略をとっているように思います。
例えばRX100の後にRX100M2を発売しましたが、今でもRX100を販売していますし
RX100M3、RX100M4と出しているのに、それでもRX100が消えてなくなりません。
その為、新機種を出しても、旧機種が価格的なメリットで売れると判断すると
そのまま販売や生産を継続しているのではないかと思います。
WX500の方が機能的には上ですが、その分価格が高くなっていますので
旧機種のWX350を併売しておくと、それなりに売れるということになっているのかなと思います。
今までは新機種を出すと旧機種は消えてなくなるのが普通でしたが
欲しいという人がいる以上、継続販売しておくという手法は
なかなかいいのかもしれません。
書込番号:19781771
4点

ここら辺も負けてはいません。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000622990_K0000622991_J0000011836&pd_ctg=0050
熟成2年ものが、
全国に大量在庫。
書込番号:19782510
2点

私もWX350を所有しており自己の注意でズームがアレになって今は手放していますが、まだ売っている所では売っていますね。
ヨドバシとか大手になるとさすがに発売終了も目立ってきていますが、WX350はコンパクトでズーム20倍の良い機種なのでこれ以上のものがないのでしょう。
これの上位はWX500になりますが、高いし毛色が少し違いますね。
だから、数年経った今でも売っているわけです。
あとは、コンデジ市場の縮小でしょう。
私はミラーレスに移行してしまいましたが、ミラーレス機が薄い機種も多くなった上にスマホのカメラもシャープのように光学手ブレ補正内蔵まで出てきています。
要は、ミラーレスとスマホカメラがコンデジの領域に食い込んできているのです。
ミラーレスで薄くて軽くて比較的安い機種を見たとき、「あぁ、コンデジ市場がダメになるのがわかった」と悟りました。
ソニーもαシリーズでミラーレスも豊富になってきましたしね。
なので、WX350のバージョンアップになると難しいとしか言えません。
書込番号:19827568
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-WX350
WX350とWX500どちらか購入しようと思うのですが、手振れ補正がWX500のほうが補整が新式だと聞きました、比べてみて効き具合は全然違いますか? 後、夜間撮影はどちらも似たような写真になるのでしょうか?
6点

僕が手持ち最望遠で試し撮った写真のブレ具合を比較すると光学20倍のWX350より光学30倍のWX500の方がブレていた枚数が多かったので光学倍率なりと考えると静止状態での補正能力は変わりないようです。いい具合にノイズリダクションが効いている画質は似ていて、過密画素・明るくはないレンズでの室内撮影の画像処理のうまさは健在かと思います。
WX500の方がハイ(明るめ)気味に写るようですんでそれに伴う夜間撮影の多少の差は考えられます。WX350の場合はkakaku.comにユーザー撮影画像が多数上がっており、WX500ユーザー撮影画像が少ないのでHX90Vを代用として見比べるのも手です。
http://kakaku.com/item/J0000011834/photo/#tab ←WX350
http://kakaku.com/item/K0000777576/photo/#tab ←HX90V
書込番号:19638539
5点

補正はISO感度も絡めると、画質を一段許せるなら、
Pモード、ISO感度設定で、あっ!という間に解決!な可能性もあります。
が、フルオート派なら、
補正頼みでやむを得なし。
書込番号:19638825
1点

WX500で手振れの性能が上がったのは主に動画側では?
>動画5軸(*1)手ブレ補正(インテリジェントアクティブモード搭載)で手ブレを大幅に低減
>5軸(*1)手ブレ補正にソニー独自のフレーム解析技術を加えた「インテリジェントアクティブモード」搭載で、動く被写体を追いかけて撮影する際も、フレームのがたつきがない滑らかな動画を実現。手ブレ発生前後のフレームを解析してより強力に補正します(*2)。
それはそれとして、WX500ではAF性能なんかも向上していますので、そちらに期待する向きにはWX500の方が良いかもしれませんね。
書込番号:19639226
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





