サイバーショット DSC-WX500
- 光学30倍ズーム搭載モデルとしては世界最小(※発表時点)のボディに「ZEISSバリオ・ゾナーT*」レンズを搭載。
- 被写体の細部まで精細に撮影できる「Exmor R CMOSセンサー」や、最適な設定を自動選択する「プレミアムおまかせオート」を搭載。
- アングルやポジションの自由度を高める「180度可動式液晶モニター」の搭載で、自分撮りも快適にできる。

このページのスレッド一覧(全102スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2020年11月29日 10:29 |
![]() |
14 | 5 | 2020年10月21日 13:46 |
![]() |
6 | 6 | 2020年7月10日 22:44 |
![]() |
6 | 2 | 2020年7月3日 12:51 |
![]() ![]() |
7 | 4 | 2020年5月23日 10:22 |
![]() |
12 | 8 | 2019年11月14日 20:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-WX500
グリップとケースを(ケースは今更でしたが専用なのでピタッとしてて早く買えばよかった)今年初めに買いました。グリップも気に入りました。本体のボタンより大きく使いやすく、スティック持ちの方が安定もします。
ですが、いつからか?あれ動かない?と気のせいかとやり過ごしてて、やっぱおかしいと、思えば保証期間だし修理を決意したら、ケースと分離ができませんでした。その状態で購入店ヨド○○に出したところ、交換となりました。ですぁ、繋いでみても反応しません。
ヨド○○に連絡入れましたが、ソニーの修理店に持ち込みました。翌日に連絡が入り、カメラの方の、グリップのケーブルを差し込む先の端子が破損していて1万8千ほどの見積もりでした。
その差し込み口は、カメラの充電ケーブルも差し込むとこで、カメラの充電は何も問題ないのです。同じ差し込み口を使っても違う端子を使うとのことでした。そう言われれば仕方ないので、グリップはあきらめました。
カメラの買い替えもゆるく検討してますけど、ケーブル使うグリップには不安がやきついちゃいました。ケーブルレスのグリップがいいでしょうね。みなさんのグリップは調子いかがでしょうか。ケーブルで繋がれてる方いかがでしょう?よかったら教えてください。
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-WX500
スマホの代わりに散歩で気軽に撮れるカメラを探しています。
一眼レフは持っているのですが、サブ機で気軽に撮れるものが欲しいのですが下記の3機種が近くの販売店に置いてあり悩んでいます。
サイバーショット DSC-WX500
PowerShot SX720HS
LUMIX TZ90
どれもそんなにかわらないのでしょうか?
用途は風景や人物メインです。
4Kのこだわりはありません。
動画も撮らないと思います。
スマホに移しやすいものがいいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23739067 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あまり長い望遠までは不要であれば、
1型のTX1やTX2も検討されては?
※TX1はWifiのみですが。
本件の類は比較的に過去ログの多いほうになると思いますが、
スマホとコンデジは同程度の撮像素子を使っているので、
スマホのF2などの明るいレンズを搭載したモノには夜景などでコンデジが負ける場合が多くなりますので。
逆に、広角~超広角はスマホに任せて、スマホでは太刀打ちできない望遠~超望遠にコンデジの役割を任せても良いかも知れません。
しかしながら、小型軽量のコンデジの望遠端はレンズが暗く F5.6~6.9などで下例ほど極端になります。
F2比較の明るさ
・F5.6 → 約13%(約7.8分の1)
・F6.9 → 約10%(約9.9分の1)
F2であれば、ISO1600で 1/50で撮影できる夜景の条件で、
・F5.6 → ISO3200でも 約1/13秒
・F6.9 → ISO3200でも 約 1/8秒
になりますので、
望遠では手ブレ補正の効果が落ち、
スマホの広角や超広角では気付かなかった動体ボケ(被写体ブレ)が気になり易くなるかと思います。
(アラが拡大されてしまう)
1型のTX1やTX2もレンズは暗いのですが、多くのコンデジの1/2.3型と比べると、ISO感度を4倍ほどにしても同程度なので、相対的にマシになります。
総合力 → 感度/(F値の二乗)
書込番号:23739127 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

動画を撮らないとなるとスマホへのファイル転送に関して殆ど差は無いでしょうがお持ちのスマホがAndroidの場合にソニーのアプリはマイクロSDを保存先に指定出来ます。
デフォルトの色味に関してはWX500がやや青寄り、SX720 HSがやや赤寄り、TZ90はニュートラルってな感じでしょうか。AFに関してはSX720 HSが近中距離はまあまあですが望遠はとても遅くTZ90は近中距離ならサクサクで望遠も割と速い、WX500は近中距離がそこそこで望遠が結構軽快です。
気軽さと言う点では大きさや重さも重要な指標でしょう。WX500は101.6 x 58.1 x 35.5mm、236gに対しSX720 HSは109.7 × 63.8 × 35.7mm、270g、TZ90は112.0mm x 67.3mm x 41.2mm、322gとかなりな重量級です。総合的に見てデフォルトの色味の好みが問題無いようなら気軽さと言う観点に注目するとWX500が良いと思います。
書込番号:23739137
2点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
スマホと併用ということですね、なるほど。
暗さもそこまで考えてなかったです。
調べてみるとほとんどがF6.9なのですね。
TX1,TX2も視野に入れてみます。
ありがとうございます。
>sumi_hobbyさん
ありがとうございます。
使用しているスマホはAndroidになるので指定先を変えられるのはいいですね。
確かに重さは確かに引っかかっておりました。
300gまでいくと重量級なのですね。
首から下げて持ち歩くと思うので重さは重視のポイントですね。
WX500に傾いてきました。ありがとうございます。
書込番号:23739192 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

WX500は割とよく使いました。720mm相当の望遠で最もコンパクトなところが特長です。
レビューは上の星のところから、確認してみて下さい。
望遠は機能としてあれば、使うようになってしまうものですw
書込番号:23739345 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>holorinさん
ありがとうございます。
やはり必要ないなと思っていてもあれば使うのですね!
オススメしていただきありがとうございます。
こちらに決めようと思います。
使い潰した頃上達したらグレードアップしていこうと思います!
書込番号:23739447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-WX500
カメラを縦にして動画を撮ると、動画は90度回転した状態になってしまいます。
当たり前と言えば当たり前なのですが、ただ、静止画の場合は、カメラを縦にしても画像はちゃんとその向きに合わさっています。
これは、画像の段階ですでに角度の修正がされているのか、jpgのexifに角度情報が埋め込まれて再生する時に補正されるのかは分からないのですが、少なくとも角度が修正されるということは、このデジカメにジャイロ機能はついていると思うのです。
なので、動画でも角度の補正ができると思うのですが、無理でしょうか?
カメラの縦横に合わせて、角度を修正して動画を撮って欲しいのですがその方法はあるでしょうか?
0点

最近買ったEOS M200では、
≪縦で撮った動画は、縦で再生≫
EOS M200はカメラを縦にしてムービーを撮影した場合、そのまま縦方向の動画ファイルとして録画して保存。従来のように編集ソフトで変換する手間が必要ありません。SNSではおなじみの縦位置動画が手軽に撮影できます。
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/m200/feature-movie.html
らしいです。
私は動画はほとんど撮りませんが。
書込番号:23522197
0点

画像は、exifに向きが保存され、対応したアプリで有れば回転して再生されます。
100%保証はされてません。あくまでも対応したアプリならで、非対応アプリなら回転しません。
動画の場合、アプリによって回転再生出来ますので、アプリで回転しては。
書込番号:23522234 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

たろうと五郎さん
動画撮影の場合、90度だけでなく、180度回しても、そのまま撮影される機種が殆どだと思います。
動画編集ソフトなら、簡単に回転出来るので、ソフトウェアを用いるのがいいのでは?
・読み込んだ映像や画像を回転させる方法 (Premiere Elements 11) (Adobe)
https://helpx.adobe.com/jp/premiere-elements/kb/4672.html
【おまけ】
最近は、「Vertical Video」がかなり普及して来ました。勿論、スマートフォンを縦長のまま、動画を観る人が増えたからです。
Vlogger向けのG100では、横長と縦長を同時に録画可能のようです。
書込番号:23522335
1点

設定でそうするならいいですけど、自動にして予期しない方向で撮れたりした時に後で回転するのは面倒ですね。静止画でも下向きにして撮ると、よく向きがバラバラになります。静止画ならすぐに直せるのでいいのですが。
書込番号:23522340 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

たろうと五郎さん
「Vertical Video」を作成なさりたいのでしたら、編集で回転させるだけなく、アウトプットとして「Vertical Video」を選択出来る動画編集ソフトじゃないと駄目ですよね! 肝心な点を、スッカリ忘れていました。
以下のソフトウェア/アプリなら、「Vertical Video」が作成可能です。ただし、横長のオリジナル動画を、縦長にトリミング/クロップした動画となります。詳しくは、以下を良くご覧下さい。なお、以下が最も評価の高いソフトウェア/アプリなのかどうかは、大変申し訳ありませんが、知りません(評判は、悪くはないはずです)。
・BeeCut
https://beecut.com/jp/horizontal-video-to-vertical.html
書込番号:23522382
0点

フイルムが入ってるという想定なんですね。処理的には、その気になればファームアップで対応できるはずですが、そもそも「タテにして撮ってはいけない」ってことなんでしょう。
書込番号:23525065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-WX500
おまかせオートモードの時に半押ししたら表示される『フラッシュを発光させるには発光部を上げてください』との表示は消すことはできますか?
フラッシュを使えないショーなどで撮影するのですが毎度でてくる文字が邪魔でして。。。
消すことできるなら教えていただけないでしょうか?
書込番号:23508652 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フラッシュ発光モードを発光禁止にすればメッセージは出なくなるでしょう。お試し下さい。デフォルトは自動発光AUTOだったと思います。
https://helpguide.sony.net/dsc/1520/v1/ja/contents/TP0000586148.html
書込番号:23508792
4点

早速の回答ありがとうございます!
無事 解決致しました。
書込番号:23508891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-WX500
パナソニックのTZ30からの買い替えを検討しています。
基本的動作についてご教示ください。(できれば使い勝手も)
【質問内容】
1.フラッシュにAUTO設定はあるでしょうか?
またAUTOがある場合、フラッシュは自動的に開くでしょうか?それとも手動で開いておかなければならないでしょうか。
2.TZ30のズームは光学の最大でいったん止まりますが、店頭で試したWX500は30倍を超えて、さらにズームしていきました。
光学の最大ズームで止まる設定(それ以上のズームは必要な時だけ設定する)はできるでしょうか。
実際に使っている皆様のご回答をよろしくお願いいたします。
4点

>1.フラッシュにAUTO設定はあるでしょうか?
> またAUTOがある場合、フラッシュは自動的に開くでしょうか?それとも手動で開いておかなければならないでしょうか。
AUTO設定はあります。ただし、フラッシュは手動で開いておく必要があります。
>2.TZ30のズームは光学の最大でいったん止まりますが、店頭で試したWX500は30倍を超えて、さらにズームしていきました。
> 光学の最大ズームで止まる設定(それ以上のズームは必要な時だけ設定する)はできるでしょうか。
設定で光学ズームのみにすることできます。ズーム設定はメニューから変更しないといけません。ただし設定登録機能でズーム設定も含めて登録できます。
書込番号:23420506
1点

>holorinさん
早速のご教示、ありがとうございました。
フラッシュのAUTO=カメラが判断して何もしなくても必要に応じて光る が当たり前と思っていたので、フラッシュが必要そうかどうかを自分で判断しなければならないのは、手軽さの点で考えてしまいます。
書込番号:23420550
1点

フラッシュAUTOは使えるモードがかなり限られていました。基本は自分で判断して使うというコンセプトのようにも思えます。
書込番号:23420653
1点

>holorinさん
重ねてありがとうございます。
現所有機と比べると、AUTOの対象モードが少ないですが、
がんばって使ってみたいと思います。
書込番号:23421303
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-WX500
本体にはGPSが付いていない様ですが、アプリ等を使って位置情報を取得する設定はできますか。
また位置情報が取れない場合は同等の機能・価格帯で位置情報設定のできる機種でおすすめは有りますか。
よろしくお願いします。
書込番号:23037833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お早うございます。
WX500には位置情報の取得機能は付いていないですが同じソニーの同じようなレンジの製品ですとWX800がBluetoothを使用したスマホアプリからの位置情報取得が可能です。
https://helpguide.sony.net/dsc/1840/v1/ja/contents/TP0001859311.html
まあ実際の所はWX500でも日付時刻をきちっと合わせておきAndroidスマホを必ず一緒に持ち歩けばAndroidスマホのロケーション履歴から撮影時の位置を特定する事は可能です。
書込番号:23037855
2点

WX500が約38000円(キタムラ基準、ただしなんでも下取りでさらに3000円引き)
WX800が約48000円(キタムラ基準、ただしなんでも下取りでさらに3000円引き)
ですね。
旧機種の中古ですが、
HX90V(GPS搭載)が約38000円(キタムラAB品)です。
位置情報を後から付与する機能でよければ、前出のWX800のほか、パナソニックTZ90やキヤノンPowerShot SX740 HS、ニコンCOOLPIX A1000などでも可能です。
書込番号:23038883
3点

>sumi_hobbyさん、>holorinさん、さっそくの返信ありがとうございます。
グーグルフォトで日常の写真を管理しており、位置情報での整理が便利な為、
位置情報の取得でき、コンパクトなデジカメを探しております。
お勧め頂いた機種を中心に検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23039222
0点

GPS 非内蔵のデジカメに位置情報を付与する方法は 2 つ流れがあって…
@ スマホと Bluetooth 接続し、スマホから位置情報を取得して撮影時に付与
A 「撮影開始前にカメラとスマホの時刻を同期」 ⇒ 「撮影中はズッと GPS ログを取得」 ⇒ 「撮影後に写真の撮影時刻とログの紐付け」 を行う各メーカーのアプリを利用して位置情報付与
ざっくり@が最新の方法、Aが昔からある方法ですが、SONY だと一昨年の RX10M4 以降のモデルは RX100M5A を除き、全て (WX700/800 や HX99 も) @に対応している一方、WX500 はAにも未対応なので要注意です。
https://support.d-imaging.sony.co.jp/app/iemobile/ja/instruction/2_1_location.php
他メーカーだと、パナ機は TZ90 はAに対応する一方、TZ95 は@に対応しているようです。またニコンの最近の機種は@の先鞭である SnapBridge に対応しているので、A900/A1000 は@対応だと思います。
使い勝手ですが、一日の初めに一度スマホと接続するのがコツで (その後は電源断で可)、以降は電源 ON 後、3 秒程度でスマホと接続完 ⇒ 位置情報取得可になります。(RX100M6 で利用中)
どうしても WX500 を利用したい場合は、自分で GPS ロガーを用意してAを自力で行うことになりますが、まぁ、気軽に撮影できるコンデジの魅力をひじょーに損なうことになるので、あまり現実的ではないと思います。
書込番号:23039360
2点

お早うございます。
スマホを普段から持ち歩いているとしてGoogle Photosで整理するならデジカメにGPSが搭載されている必要もBluetoothからの位置情報取得機能も不要です。何故ならスマホのロケーション履歴から位置情報が自動付加されるからです。デジカメの日付時刻はちゃんと合わせておく必要は有ります。
以下のリンクはパナソニックのDMC-FX37と言う2008年発売のデジカメで位置情報が付加される謎の質問ですがまあそう言う事です。ロケーション履歴に関しては更に下のリンクにGoogleの説明書きを貼っておきます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/00501911286/SortID=22318391/#tab
https://support.google.com/accounts/answer/3118687?hl=ja
https://support.google.com/accounts/answer/4388034?hl=ja
Bluetoothでの位置情報付加機能に関してはバッテリー持ちに注意する必要が有りそうです。以下のリンクはDSC-RX0M2にて1週間でバッテリーが完全に放電してしまうと言う質問でしたが原因はBluetoothのONでした。この手の通信にはBluetooth 4.0で規定されたLE(Low Energy)と言う技術が使われているはずなのですが現状はこうだと言う事です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001142683/SortID=22982207/#tab
また、Bluetoothでの位置情報付加機能はスマホアプリ経由ですからアプリを起こしておく必要が有り、その辺りの自己管理が徹底出来るかですね。後は電波ならではの不確実性や気まぐれアプリ動作なども注意が必要でしょう。まあSnapBridgeを使用しているニコンの機種は気まぐれアプリ動作と言う点でお薦めし難いですね。
書込番号:23039884
3点

>sumi_hobbyさん
なんとまー、Google がいつの間にかAをやってくれるんですね! >kurigemaronさん、これなら WX500 でも行けそうです。
当然ながら、ロケーション履歴はオンにしておく必要があると思いますが、今のご時世、デフォルトではオフになっているかもしれません。(自分はオフでした) また sumi_hobbyさんご提示のリンクを見ると、Google アプリ未利用中でもロケーション履歴を取得するには…
iPhone では App のバックグラウンド自動更新をオンにしておく必要があるようなのと、「ロケーション履歴は大量のデータを使用する場合があります。この機能をご利用になる前に、お使いのデバイスのデータ通信プランをご確認ください」 ともあるので、その辺を気を付けつつ利用ですかね。
またスマホがスリープ中でも常に自分の位置情報を google のサーバに送信することになる (ハズな) ので、スマホのバッテリーには影響あるかもしれません。自分は未利用だったので、どの程度になるかは未知数です。
書込番号:23041911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アナキン@自社待機中さん
>sumi_hobbyさん
>holorinさん
返信ありがとうございました。
なるほどー、目からウロコのご回答ありがとうございます。個人的にはその他機能も含めてwx800に傾いています。詳細で判り易いご解説感謝します。
(*'▽'*)
書込番号:23043952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kurigemaronさん
>個人的にはその他機能も含めてwx800に傾いています。
おそらく自機 RX100M6 同様、WX800 の位置情報も十分使えると思います。ただ、最後になりますが >sumi_hobby さんも指摘される…
>アプリを起こしておく必要が有り、その辺りの自己管理が徹底出来るか
>電波ならではの不確実性や気まぐれアプリ動作なども注意が必要でしょう。
が課題であることは確かで、自分も当初は…
@ 電源 ON でスマホに接続されないことがあり、アプリを一旦終了後、再起動させる必要
A 一旦接続完了後、撮影中にいつの間にか接続が切れる場合あり
が発生して、特にAはうざかったのですが、要は Bluetooth LE は電波が微弱であることが遠因のようで、極力スマホをカメラの近くに保持するようにしてからは、Aはほとんどなくなりました。⇒ その辺は以下で触れてるので、参考にしてみて下さい。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001060329/SortID=22486753/#tab
ちなみに、バッグからカメラを取り出す際は 「スマホとの接続確認を忘れずに…」 と意識してるのに、カメラの電源 ON 後、被写体に向かう数秒間で忘れてしまい、気が付くと 「接続されてな〜い!!」 と地団駄踏んで…
「俺はニワトリか?」 とがっかりしたことが、この一年間で両手でも足りず〜。なかなか自己管理の徹底が難しいコトは確かです。(個人差もあるでしょうが!)
書込番号:23047264
1点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
- 2月24日(水)
- 風景や室内の撮影用カメラ
- Wi-Fiの増設アドバイスを
- 動画の視聴操作で再起動
- 2月22日(月)
- 2本目のレンズの選び方
- 電子書籍用のタブレットPC
- 静かで軽い掃除機を教えて
- 2月19日(金)
- スマホへ自動転送する設定
- USBタイプの無線LAN子機
- AVアンプのおすすめは
- 2月18日(木)
- エアコンのお掃除機能
- 接写撮影のアドバイス
- DAPと接続するイヤホン
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【欲しいものリスト】欲しいもの
-
【質問・アドバイス】アンドロイド エミュレーター用 自作PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





