- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録2095
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月 7日

このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 10 | 2020年3月31日 16:11 |
![]() |
6 | 3 | 2018年1月6日 06:19 |
![]() |
1 | 0 | 2016年6月5日 22:15 |
![]() |
15 | 7 | 2015年7月25日 23:10 |
![]() |
5 | 4 | 2015年5月22日 10:14 |
![]() |
8 | 0 | 2015年1月18日 20:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-WX350
ソニー機ピクチャーエフェクトの中に「イラスト調」があるのを最近になって知り、夏にWX350を求めたところです。ですが、この機能を生かす被写体をなかなか見つけ出せず、軽量小型であるためノーマル静止画用カメラとなっていました。そこにふと、庭の紅葉を逆光ぎみに撮ることを思いつきます。やってみると、設定「中」ほどで、輪郭線のおかしさもなく、いい具合です。
6点

適度に略してくれてグラデーションはちゃんと描いてくれて、コレは楽しいですね。確かに逆光との相性も素晴らしいです。
普通に撮った静止画像でも、後からこれに加工出来るんでしょうか?
動画もこれで撮れたら楽しそうですが、それはさすがに無理ですかね。
もう今年は散財しないぞと固く心に誓ったのに、イケナイモノを見てしまいました(笑)。
書込番号:23112054
1点

お訪ねいただきありがとうございます。
1)「イラスト調」ではなめらかに流れる輪郭線がすばらしいです。ですが、フィルターが強すぎると被写体の美しさが失われることがあります。(今のところ、自分の撮影環境では「中」、あるいは「弱」です。)
被写体選びも大事です。どういう被写体で最大のフィルター効果がえられるかを今学習中です。ショット直後のレビュー画面ではどのように撮れたかは分かりづらく、うっかりすると普通の、フィルター無しと勘違いしがちです。(ズームレバー操作で拡大すれば仕上がりを確認できます。)
となると時に応じて「イラスト調」を選ぶという撮影スタイルであれば、撮影開始前でのモードチェックが肝要です。「イラスト調」であれば液晶面にアイコンが表示されているものの、アイコンが小さく、屋外では見にくいので注意が必要です。(自分はWX350をイラスト調専用機としていますので、ノーマル静止画で撮りたいときはモードダイヤルで「イラスト調」の「プログラムオート」から抜け「おまかせオート」などに移るようにしています。)
2)撮り終えた画像をカメラ内でフィルターを掛けることはできません。
WX350から話しは外れますが、PC上で似たような変換ができるソフトウェアのことを、この掲示板を通して拝見することになった下記サイトにさまざまなフィルターを掛けた画像とともに掲載しておいでです。どれもみごとな絵画風作品に仕上がっています。ですが、そのことにもましてもともとのオリジナルの画像がすばらしい。
ブログ:晴歩雨描
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2019/01/21/153324
3)「イラスト調」動画、これはまったく思いつかないことでしたので試してみました。「イラスト調」フィルターのまま動画ボタンを押しますと撮影はできます。ですが、写りはイラスト調ではありません。
取扱説明書を読みますと、限られたいくつかのフィルターでの動画が可能ですが、そのなかに「イラスト調」はありません。
4)自分もこのように今になって新たにコンデジを買うことになろうとは思っていませんでした。ですが、この「イラスト調」に強く引かれネットでこのフィルターを掛けた画像を見るうち、意志がくじけ、この仕様を載せるシリーズのなかの最安値のWX350を手にすることとなった次第です。
書込番号:23126066
2点

返信ありがとうございました。
リンク先を拝見して、割と複雑な絵柄でもちゃんと描けていることに驚きました。私のはMacですが、レタッチソフトはいくつかあるので真似事から始めてみようと思います。
それにしても残念、やはり動画は無理でしたか(笑)。まぁ仮に出来たとしても、カメラ内の処理が膨大なものになるでしょうから、今後も搭載されることはないでしょうね。
以前はこういう機能に見向きもしなかったんですが、laboroさんの作例のおかげで、使いもしないで毛嫌いするのはもったないと思うことが出来ました。
現在ソニーのコンパクト機は持っていませんが、自宅から歩いて30分ほどの所にキタムラがあるので、年内にブラッと買いに…もとい、見に行こうと思います(笑)。
色々教えていただいて、ありがとうございました。良いお年をお迎えください。
書込番号:23131997
1点

1)お訪ねいただきありがとうございます。上でCross Chamberさんがふれておいでカメラのフィルター機能についてです。カシオカメラの「HDRアート」が、カメラ売り場にある「通潤橋」のパネルを見て以来愛好しているモードで、ソニーの「イラスト調」がそれに次ぎ、ついには一台購入となりました。
2)先の秋には紅葉した枝葉を撮って楽しみました。明けて今年、さっそく空を見上げパチリとやります。ロウバイです。輪郭を毛筆を使ってサッとひと描きしたような、うつくしい線です。
3)例年にくらべて空がひろく透けて見えるという印象です。もうすでに葉がおおく落ちてしまっているのかもしれません。カメラを上に向けて構えるとき幹を掴んだりするとさらにハラハラと落ちそうです。
そこで、いま付いている葉は減らさずに一葉また一葉と散る景色はどうだろうと、プログラム言語Processingで描いてみました。画面のなかで舞いながら落ちる枚数は少ないですが、枝に付いた葉からするとこのくらいが適当なのかもしれません。
書込番号:23152404
1点

1)イラスト調の魅力は太い筆先で強調して描かれたような輪郭線にあるようです。線を目で追うだけでなく思わず指先がなぞるように動きます。
そこで画面上に絵筆を動かしてみます。結果を見ると、筆は太軸の丸筆のほうがよかったかなという思いがします。またプログラムでの数値をあれこれ変えてみましたが願い通りには動かせず、今後の課題です。背景画も選択の余地があり、まったくの習作というところです。
2)カシオ機の「HDRアート」フィルターについても同じですが、被写体の景色から思いもかけない美しさを引き出してくれるところがすばらしいです。画家や詩人の目とはこのようなものでしょうか。
書込番号:23155515
1点

上に「普通の画像を後から加工する」ことについてのおたずねがありました。カメラ内あるいはPlayMemoriesHome上では出来ません。何とかできないかと思案、たどり着いたのがノーマル画像をPCモニターに映しそれをWX350で撮るというやり方です。
1)過去フォルダーのなかから適当に選んだ画像をモニターに表示し、5、60cmの距離で撮ってみました。「とりあえず」ですので三脚なし、手持ちです。原画のアスペクト比も無視、WX350では4:3です。
2)撮れた画像をPCモニターの上で鑑賞サイズで映してもパッと見ただけでは、とくに「弱」設定のとき、被写体次第では「イラスト調」効果は拡大しないと見えてきません。
どのような被写体がどのように写るかの傾向が飲み込めればこの先の活用が期待できます。
書込番号:23159973
1点

その後もずっと「イラスト調」のすばらしさに引かれ、フォルダーを繰り返しくりかえし開いているところです。
1)生垣の葉の隙間からチカチカと漏れてくる朝日、昼間に枝葉の陰からのぞく逆光、撮影時に見るこのような光を「イラスト調」画像の上に再現することはできないだろうかと、Processingで試しています。どのように見えていたかの観察が不足、なにか漫画調のものになりました。
2)所有のWX350ではアートフィルター変更はMenuから入らねばなりません。Fnボタンなどのあるソニーコンデジの上級機で設定変更が登録できれば変更は容易になり、持ち出した撮影先で風景に合うあれこれ多様なフィルターが手間なく使え撮影もさぞ楽しいものになるだろうと想像しています。
書込番号:23170768
0点

「イラスト調」静止画の中に動くものを入れ、「画像の一部が動く静止画」とするProcessingプログラムの第四弾です。
晩秋の紅葉したメグスリノキです。枝先の葉がかすかな風に揺らぐところを試みたつもりです。強く揺らすと落ちそうになるのでゆったりとした静かな動きにしています。
(動画を再生できるフォトフレームがあれば映像をもっと洗練させ、机上の飾りになりそうです。)
書込番号:23198257
0点

先の大地震のあと里山のさらに先の山地に景色を撮りに出掛けるのを控えているところに今度は桜の季節に中国発のウィルスで平地であっても人が集まりそうな所へ足を運ぶことも避けねばならなくなっています。
1)WX350でのイラスト調の桜を楽しみにしていましたがむずかしいようです。フォルダーを開きこれまで撮った桜をPCフルスクリーン表示、それをこのソニー機で撮ります。
2)いっぱいに咲く桜の木をイラスト調にしますとモクレンかコブシのように写りサクラには見えません。近寄って撮った枝先の花ですとイラスト調が生きてきます。
3)ですがこれだと繊細さ、はなやかさに欠けます。ここで思い出すのがリコーシータ機用の「桜吹雪」アプリ(?)です。以前に作成したProcessingでのプログラムで背景をイラスト調画像に入れ直し花びらを散らしてみます。
4)#sakura3dでは花びらは裏返ったりしとても自然で美しい舞いかたをします。今回のこの短い動画では、花びらも小さく多数であったため各片は回転するだけの仕様です。
この「イラスト調」エフェクトにも加工が適不適の被写体がありましょう。とにかく数多くのショットから学ぶのが最善のようです。まずは「イラスト調」設定の「P」モードでワンショット、ついでモードダイヤルを一目盛りずらし「おまかせオート」でもう一枚という撮り方を続けることにします。
上に書きましたように、5、6インチのタブレットPCを求める計画です。プログラムをエンドレスに走らせておけば机の端っこに春を引き留めておくことができそうです。
書込番号:23306263
0点

WX350のイラスト調画像を背景にサクラの花びらを散らしています。
1)背景画像は、PCモニターに映したノーマル画像をWX350「イラスト調」エフェクトで撮ったものです。
2)前回のものと異なるのは、花びらがクルクル回転すると同時に裏返しに、より正しくは「なっているように」映すことがどうにか出来ていることです。
3)画像座標軸を変数に組み込んだため落ちる花びらが画面の右下に向かうほど大きくなっています。小さく映る花びらがあずま屋の地面あたりで消えるように組めば遠近感が出せるかもしれません。
(先の動画とくらべずっとおとなしいものとなりました。
久かたのひかり
のとけき
春の日の
しつこゝろなく
花のちるらむ
なにかこんな一首が思い浮かびます。)
ソニー機の「イラスト調」には強く心ひかれます。静止画だけでも素晴らしいところ、欲が出てパノラマにしたりステレオにしたり、さらにはここでのようにリコーシータ機用のアプリ「桜吹雪」に似せたりとか、「イラスト調」の魅力は尽きません。
書込番号:23314974
2点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-WX350
…今年モデルチェンジかな?
それとも、DSC-WX500に吸収・統合で、このタイプは消滅か?
只今、DSC-WX200の買換候補として検討していますが、そろそろ買って置かないと手に入らなくなりそうで検討中
2点

ヤマダ電機千歳に行ってきましたが、16GB SDHCとハクバ液晶保護フィルム・社外だけどケースが付いて¥23800(税別)
カメラのキタムラ千歳店では、単品税込¥22200…
現在、カミさんが使用しているDSC-WX200が少しででも売れる内に買い換えたいですね( ̄-  ̄ ) ンー
書込番号:21485785
0点

明日、カメラのキタムラ千歳で¥22200で買おうかと思って、ネット店を当たってみましたら…
PCボンバーアウトレット 他店保証店印捺印済 送料コミ¥20690
…を見つけたので即購入しました
明日、液晶保護フィルムだけ地元で買おう…
書込番号:21486159
3点

sg5f_x20さん
よかったゃんかぁー
書込番号:21486991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-WX350
画質が油絵なのが少し残念かなと思います。(特に天気悪い時や超遠望時、暗い所)まぁソニー独特の特徴だとか…。それより何故かこの機種だけ露出が明る過ぎると感じます。夕焼け等を印象的に撮るには露出調整が必須です。rx100はそんな現象はないのに…。これもセンサーとかに関係あるんですかね…?
書込番号:19932606 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-WX350

センサーの段階で1000万とか1200万とかの画素数ならまだしも、
カメラ機能の中で低画素数にしても画質の向上はありません。
このカメラの売りは高倍率ながらコンパクト、高機能、低燃費で画質を追求したカメラではありません。
しかしながら、作品創りなどが目的ではなく気軽な日常カメラとしてなら十分いい画質だと思います。
私は更にコンパクト優先でWX220にしましたが、
高画質を意識した機種に比べると、やっぱり負けています。
書込番号:18994838
6点

こんにちは
多くの機能がついてますが、まずスタンダードでやってみてください。
記録サイズー5M
画質ースタンダード
ノイズリダクションーオフ
ピクチャーエフェクトーオフ
書込番号:18994856
1点

多分、P900の件が有るのでは?
P900は、トリミングしなければ1600万画素より
800万画素の方が、解像していると言う例が
有ります。
他にも、こう言う事例が有るかも知れませんね。
書込番号:18994871 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

書込番号:18994873
3点

こんばんは。HX90Vの製品レビューで「横浜物語」さんも書かれてますが「(画質について)等倍で見ることが前提であればMサイズで記録する」ことは有効かも知れませんね。Lサイズで撮影しておくと、例えば風景撮り等で細部(例えば小さく細かな文字など)までキチンと解像しているかどうかチェックできますが(かなり拡大して)、MサイズでもPC画面で見る(鑑賞する)には十分な気がします。画質には細部(ディーテール)の解像力も含まれますので「有効画素数が多い=画質が悪い」という印象は持ってませんが、人を撮るとき細部の解像が良すぎるとリアルすぎて嫌がられる場面もありますし(笑)、明るく優しく素肌は自然に滑らかでみずみずしくといった感じで‥、これは画質というより表現力といった感じですね(笑)。
書込番号:18995862 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん意見が様々ですね。まあ人によって画質の良さ悪さはそれぞれですもんね。あと画素数下げる以外画質の悪さを改善する方法の意見も挙げているもんで一応参考にします。
書込番号:18998815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RE.じじかめさん
Rx100 買いました。
まだ使用感はあんまりないのですが性能抜群なデジカメらしいですね。
今度神戸に行くので、どんな写真に仕上がるか期待しています。
書込番号:18998843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-WX350
大兼荘さんへ
情報ありがとうございます。
チルト液晶、面白そうですね。
これで30倍ズーム、スゴイっ!
初心者のわたしでも使いこなせるかな?
書込番号:18795724
0点

サイズ、質量からするとWX350の後継と言うよりも、
HX90Vの廉価版かRX100の高倍率版と言う感じですね。
コンパクト高倍率を検討中の方には、マタマタ悩みのタネが増えましたね。
書込番号:18799026
1点




クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





