サイバーショット DSC-WX350 のクチコミ掲示板

2014年 3月 7日 発売

サイバーショット DSC-WX350

  • 光学20倍のズームレンズを搭載したコンパクトデジタルカメラとしては世界最小・最軽量(※発表時)。
  • 高倍率ズーム時のブレを防ぐ「新ピタッとズーム」や、被写体ブレ低減が強化された画像処理エンジン「BIONZ X(ビオンズ エックス)」を搭載。
  • 最大画像サイズ(18M)で秒間最大10コマの高速連写を実現。

ご利用の前にお読みください

サイバーショット DSC-WX350 の後に発売された製品サイバーショット DSC-WX350とサイバーショット DSC-WX500を比較する

サイバーショット DSC-WX500
サイバーショット DSC-WX500サイバーショット DSC-WX500サイバーショット DSC-WX500

サイバーショット DSC-WX500

最安価格(税込): ¥- 発売日:2015年 6月 5日

画素数:2110万画素(総画素)/1820万画素(有効画素) 光学ズーム:30倍 撮影枚数:400枚

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • サイバーショット DSC-WX350の価格比較
  • サイバーショット DSC-WX350の中古価格比較
  • サイバーショット DSC-WX350の買取価格
  • サイバーショット DSC-WX350のスペック・仕様
  • サイバーショット DSC-WX350の純正オプション
  • サイバーショット DSC-WX350のレビュー
  • サイバーショット DSC-WX350のクチコミ
  • サイバーショット DSC-WX350の画像・動画
  • サイバーショット DSC-WX350のピックアップリスト
  • サイバーショット DSC-WX350のオークション

サイバーショット DSC-WX350SONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月 7日

  • サイバーショット DSC-WX350の価格比較
  • サイバーショット DSC-WX350の中古価格比較
  • サイバーショット DSC-WX350の買取価格
  • サイバーショット DSC-WX350のスペック・仕様
  • サイバーショット DSC-WX350の純正オプション
  • サイバーショット DSC-WX350のレビュー
  • サイバーショット DSC-WX350のクチコミ
  • サイバーショット DSC-WX350の画像・動画
  • サイバーショット DSC-WX350のピックアップリスト
  • サイバーショット DSC-WX350のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-WX350

サイバーショット DSC-WX350 のクチコミ掲示板

(353件)
RSS

このページのスレッド一覧(全40スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「サイバーショット DSC-WX350」のクチコミ掲示板に
サイバーショット DSC-WX350を新規書き込みサイバーショット DSC-WX350をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
40

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

PlayMemoriesの今後とvob変換

2021/11/15 07:59(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-WX350

スレ主 chietetuさん
クチコミ投稿数:202件

このカメラを買った時から PlayMemoriesを使いwin pcで画像、動画の管理をしています。
1、処で、このアプリの将来は有るのでしょうか?32bit版は廃止、Android版も止め pc64bit版は未だダウンロード可能と記述されていて、何か将来が見えて来ません。
何がアナウンス有りました?
2、それとiPhoneから入れたvob動画そのままでは読めないのでmp4にするツールお勧めは有りませんか?winのフォトは左右に黒帯びがでます。ONLINEで変換したら黒帯は出ないのですがPlayMemoriesで開けません、そこでaviutlでmp4→mp4変換をしたら出来ますが、2度手間は面倒です。 宜しくお願いします。

書込番号:24446595

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:27233件Goodアンサー獲得:3111件

2021/11/15 09:58(1年以上前)

このソフトを使っています。
SONY製ビデオやカメラの購入者が無料で使えて、電話サポートがあるので一定数の利用者はあるでしょう。
ソフトの機能は最低限です。
その以上の機能や使い勝手を求めるなら、有料版に行くしかないでしょう。
64bitのみのダウンロードも時代の流れです。
先があるかは、一般の利用者ではわからない範疇です。
公式発表がない今では、サポートに聞いても明確な回答は貰えないでしょう。

書込番号:24446755

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2021/11/15 10:07(1年以上前)

>chietetuさん

2020年発売のα7Cでは、推奨純正アプリがImaging Edge Desktopのみとなっています。

α7Cヘルプガイド
パソコン用ソフトウェアの紹介(Imaging Edge Desktop)
https://helpguide.sony.net/ilc/2020/v1/ja/contents/TP0002936014.html
----------------------------------------------------------------------------------
Imaging Edge Desktopは、パソコンから本機を操作するリモート撮影や、本機で撮影したRAW画像の調整・現像などの機能を含む、ソフトウェアシリーズです。
----------------------------------------------------------------------------------

お使いのPlayMemories HomeからImaging Edge Desktopへ移られるのが良いのではないでしょうか。

書込番号:24446768

ナイスクチコミ!1


スレ主 chietetuさん
クチコミ投稿数:202件

2021/11/15 16:59(1年以上前)

>MiEVさん
もう少し使ってみます。有償版ってもっと凄いのかな?
Android版無くなったって、カメラ-Android端末WiFi転送とかサポートしなくなったのかな?

>pmp2008さん
動画が扱えないので このアプリは不要ですね。
レタッチポイものでなく管理的な物を要求しています。

書込番号:24447237

ナイスクチコミ!0


スレ主 chietetuさん
クチコミ投稿数:202件

2021/11/20 19:52(1年以上前)

VOBのMP4変換するのに何か良いソフトは有りませんでしょうか? iphoneからのPlayMemoriesに持ってくると
見られません。windows10 です。
今更Quicktimeを入れる気は有りません。Win標準のフォト アプリは両側に黒帯が出ます。
そのほか色々と試したのですが90度横になったり、再生できなかったりで
今のところまともに見られるのは有りません。
IphoneからMp4変換って 結構多いと思うのですが。

書込番号:24455185

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:7648件Goodアンサー獲得:183件

2021/11/20 20:25(1年以上前)


スレ主 chietetuさん
クチコミ投稿数:202件

2021/11/22 09:38(1年以上前)

>RC丸ちゃんさん
有難うございました。試しました

買わないとウォーターマークが入る
MP4変換したら横向けになる。
以上で駄目ですなぁ

書込番号:24457534

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:7648件Goodアンサー獲得:183件

2021/11/22 12:45(1年以上前)

もしかして・・タテ撮り動画なの?

書込番号:24457772

ナイスクチコミ!0


スレ主 chietetuさん
クチコミ投稿数:202件

2021/11/22 13:40(1年以上前)

>RC丸ちゃんさん
そうです。私撮ってないので何とも言えませんが 構図はどう見ても縦撮り動画です。

書込番号:24457852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13656件Goodアンサー獲得:2850件

2021/11/24 16:44(1年以上前)

>chietetuさん

PlayMemoriesは、動画ファイルをPCに取り込む機能のみ使っています。
ソフトの名前は変わったりしてますが、この機能はこれからも提供されるでしょう。

書込番号:24461550

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

使えるハンドグリップは?

2021/07/26 19:12(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-WX350

クチコミ投稿数:340件 サイバーショット DSC-WX350のオーナーサイバーショット DSC-WX350の満足度4

レビューには辛辣な評価を書いておりますが、何とか使いこなして現在に至ります。きれいに撮っている人の画像を拝見しますと、感度を極力抑えるのが肝心なようです。そうするとカメラブレが発生します。本機はボディーが滑りやすく支えるのが大変です。ハンドグリップを使いたいのですが、本機に使えるハンドグリップでいいものはあるでしょうか。なお、ゴム製で貼り付けるタイプのグリップを買いましたが、ロゴが隠れてしまうので使っていません。SONYのロゴはクッキリさせなくてはね!

書込番号:24259636

ナイスクチコミ!0


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9914件Goodアンサー獲得:1300件

2021/07/26 20:58(1年以上前)

ロゴがど真ん中にあって、これを隠さないのは難しそうですね。

透明シリコンゴムシートを透明テープで貼りましょうか。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/noel-honpo/b00knqyzei.html

書込番号:24259780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:340件 サイバーショット DSC-WX350のオーナーサイバーショット DSC-WX350の満足度4

2021/07/26 21:12(1年以上前)

>holorinさん
早速ありがとうございます。

ちょっと表現不足でしたが、私がほしいのは三脚ネジで取り付けるしっかりしたハンドグリップです。
FUJIなどはオプションで販売されているようですが、SONYは(他の機種含め)あまり出ていないようです。用具メーカーなどから発売されていないでしょうか? どなたか使っていらっしゃいませんか?

書込番号:24259801

ナイスクチコミ!0


pky318さん
クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:116件

2021/07/26 22:21(1年以上前)

>あでのしんさん
コンデジなので、一眼レフなどに使う手を通すタイプのハンドストラップは取り付けられないと思います。
ちょっと不恰好かもしれませんが、このように下から支えるタイプはいかがでしょうか?
https://www.amazon.co.jp/dp/B01D0UAB5K/ref=cm_sw_r_cp_api_glt_i_HXHVFFM545MZ8N63C1CN

あとはミニ三脚を持ち歩いて、体に押し付けるようにして固定したらブレが防げるかもしれません。

書込番号:24259916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:340件 サイバーショット DSC-WX350のオーナーサイバーショット DSC-WX350の満足度4

2021/07/26 22:34(1年以上前)

>pky318さん
アドバイスありがとうございます。

おお、これは想定とは違いますが………シャッターが切りにくいかも。
ミニ三脚は試したことがありますけれど、どっちつかずで止めてしまいました。
あと、三脚ネジに付けるがっちりしたハンドストラップ。これはフィルムコンパクトカメラには有効でしたが、本機にはうまくなかった。手を通すタイプでなくても、指がかけられるならばGOODです。

書込番号:24259935

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:7648件Goodアンサー獲得:183件

2021/07/26 22:43(1年以上前)

RX100シリーズ用のリグは有るのですが・・WX用は無いかも?

書込番号:24259951

ナイスクチコミ!0


pky318さん
クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:116件

2021/07/26 22:57(1年以上前)

>あでのしんさん
コンデジのストラップは細い紐を通す仕様なので、しっかりしたハンドストラップなどは取り付かないでしょうね。

個人的には小さなゴリラパッドを持っておくとスローシャッターなども出来て楽しいですけど、既に試されてるようなので…

書込番号:24259974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:340件 サイバーショット DSC-WX350のオーナーサイバーショット DSC-WX350の満足度4

2021/07/26 23:00(1年以上前)

>RC丸ちゃんさん
こんばんは!

貼り付けるアタッチメントグリップというのが出てますが、たぶん大きさが合わないんでしょうね。
本機の前後でロゴが向かって左側に入っているのはなぜか本機だけです。アタッチメントグリップはロゴ全体が隠れるので、大きさが合えば使うのはやぶさかではありません。

書込番号:24259978

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:340件 サイバーショット DSC-WX350のオーナーサイバーショット DSC-WX350の満足度4

2021/07/26 23:18(1年以上前)

>pky318さん
たびたびどーも。

ゴリラポッドではなくDIGIOのミニ三脚ですが、三脚が置けない場所でカメラを保持するにはどうしたらいいか。本機は手ぶれ補正がさほど強力とは言えませんのでね。苦労します。

フィルムカメラ時代に愛用したのはミノックス35。シャッターは軽く、今のような押し込むタイプではないのでブレは少なかった。コンパクトデジカメもシャッターに関してもまだまだ改良の余地がありそうです。ただしミノックス35は2回巻き上げで、かつ逆光にすこぶる弱かった。なつかしい。

書込番号:24260006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:340件 サイバーショット DSC-WX350のオーナーサイバーショット DSC-WX350の満足度4

2021/08/01 23:55(1年以上前)

https://www.biccamera.com/bc/item/1415819/
こういうのはあることはありますけど………。

3Dプリンターで自作するしかないか。そこまでするくらいならカメラを買い替えた方がいいかも。

書込番号:24268925

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信9

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-WX350

スレ主 拡散さん
クチコミ投稿数:4件

【困っているポイント】 オートフォーカスが、特に夜間のフラッシュ時に全然ダメです。

【使用期間】 1年未満

【利用環境や状況】 ポケットにほぅりこんで、メモ帳代わりがおおい

【質問内容、その他コメント】 ずっとオリンパスのXZ1を使いましたが、汚れ斑点で諦めまして本機になりました。コンパクトでポケットにスルッとおさまるのと、20倍にも満足しました。が、最近巣を掛けたツバメを夜間に撮ることが多くなり、フラッシュするのですがピンボケがほとんどです。フォーカスのための赤いライト? もすぐに消えますし(その直前にフォーカスがボーッと外れたように見えます)、フォーカスされておるのかどうかも分からず、仕方ないから撮影しております。で、ほとんどパァです。前機ではこんなこと全くなくピタッとした写真でした。
 お任せオートがほとんどですが、なにか、まったっく勘違いで使っておるのでしょうか?サービスに電話で聞いても要領を得ません。お願い申します。

書込番号:23433354

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:13656件Goodアンサー獲得:2850件

2020/05/29 09:21(1年以上前)

>拡散さん

シャッター半押しでAFさせて、ピントが合ったら押し込みます。

書込番号:23433419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:15件

2020/05/29 09:26(1年以上前)

フォーカスモードを中央一点にしていますか
おまかせだとどっちに行くかわからないですね。

書込番号:23433420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2020/05/29 09:38(1年以上前)

拡散さん こんにちは

被写体までどの位の距離でしょうか?

遠すぎると 補助光がとどかない場合もあるので 確認の質問です。

書込番号:23433438

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1824件Goodアンサー獲得:200件

2020/05/29 10:45(1年以上前)

ツバメが可哀そ〜

書込番号:23433544

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/05/29 16:43(1年以上前)

フラッシュが届かない距離を狙っているような気がします。

それとは別問題として、生き物にフラッシュ光らせるのは如何なものかと思います。

書込番号:23434168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4694件Goodアンサー獲得:412件 フォト蔵 

2020/05/29 19:39(1年以上前)

別機種

Canon A620 飛んでるツバメのフラッシュ撮り

こんばんは。ソニーのデジカメは持ってませんが・・・

肉眼では何も見えないようなほとんど真っ暗な所でフェルトのような黒い布を狙って試してください。
[フラッシュ発光:オート]にしていても光らないかもしれません。
AF補助光も、すぐにあきらめて消えるかもしれません。


ニコンのコンデジ(COOLPIX S33 や後継機)では似たようなことが起こります。

かなり暗い状況だと、フラッシュはもちろんAF補助光さえ光らないことがあります。
今風の「オート」、「撮影シーン自動認識オート」が状況を「夜景」だと判断した時です。

「夜景」では、被写体は遠く、フラッシュもAF補助光も役に立ちません。
それで光らないように制御しているようです。

ソニーの「おまかせオート」も似たようなモノかもしれません。

肉眼やデジカメのモニター画面で何があるか見えるような薄暗さなら、見当違いかもしれません、あしからず。


メーカーWebの仕様を引用すると、

フラッシュ調光範囲
ISO自動時:約0.2-4.3m(ワイド端時)/約2.0-2.4m(テレ端時)
ISO3200時:最大到達距離約6.1m(ワイド端時)/約3.4m(テレ端時)

これから外れた範囲(距離)だと認識すると、光るのか、光らないのか、よくわかりません。
たいていのデジカメは、距離に関係なく光りはするようですが、露出は不適正でも。


<余談>

ニコンのS33で飛んでるホタルをフラッシュで撮りました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014731/SortID=23427051/#tab

まだ明かりが残る宵の口だと、フラッシュもAF補助光も光ります。
背面モニターではホタルを追い切れないので、AF補助光の赤いビームがホタルを追うようにレンズを向けます。
周りがさらに暗くなると、どちらも光らなくなるので撮影断念です。
「オート」以外にホタルを撮れるようなシーンモードはなさそうなので。

「オート」でカメラが自動認識した「シーン」は、ニコンの写真閲覧ソフトのViewNXiで確認できます。
ソニーにも同様のソフトがあれば、お試し・確認を。

ついで、
むか〜しのCanonコンデジ、飛んでるツバメのフラッシュ撮り。
Canon PowerShot A620、テレコン換算245mm、
マニュアル露出・マニュアルフォーカス(置きピン)、たぶん。

う〜ん、生き物に向かってフラッシュ、確かに・・・。
自分がその立場なら・・・。

最近のAiデジカメ?なら、被写体をAi認識して「光っちゃだめよ」って認識するのかも。

書込番号:23434530

ナイスクチコミ!2


スレ主 拡散さん
クチコミ投稿数:4件

2020/05/29 19:57(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。
ツバメへのフラッシュへのお叱り、分かりました。以後、夜間は撮りません。(妻にも注意されておりまして・・・)
 確認させてください。AF補助光(赤い光はこの名称で好いのですね?)点灯時間が1秒ほどと短すぎるように思うのですが、充分フォーカシングしてくれるのでしょうか。こんなものでしょうか。記憶違いやもしれませんが、オリンパスXZ機ではずっと点灯していたのでピンボケ皆無だったような・・・

書込番号:23434565

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13656件Goodアンサー獲得:2850件

2020/05/29 21:01(1年以上前)

>拡散さん

実際にWX350で試してみたけど、補助光は1秒くらいしか光りませんね。
部屋の中では、それでピントは合いますが。

書込番号:23434692

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4694件Goodアンサー獲得:412件 フォト蔵 

2020/05/29 23:38(1年以上前)

おじゃまのついで・・・
じゃなくて、肝心な事を書き忘れ・・・。

暗くて「シーン自動認識オート」が夜景と判断した時、
ピント位置を「いわゆる無限遠」に決め打ちして、近距離ではピンボケになるかも。

あるいは、
AF補助光の有効な範囲がフラッシュ有効距離と同じ程度なら、
それより遠いと、どこにピントを合わせていいのかカメラはわからないから
やっぱり「いわゆる無限遠」。

むか〜しの換算35〜140mmのCanonのコンデジ PowerShot A620 あたりだと
ピント合わせができないとカメラが判断すると、
換算35mmでは1.5mほど
換算140mmでは2.6mほどに
ピントを決め打ちしていた雰囲気です。
おそらくは統計的に「人物撮影にありそうな距離」にです。

それも1/1.8型4倍ズームほどだからピントの決め打ちもできて、
20倍ズームだとそんな適当さも通用しないとか。

<補足>

上で『ピント位置を「いわゆる無限遠」』と書いてますが、
少し気の利いた設計者なら無限遠ではなくて、
無限遠より少し手前で無限遠も被写界深度に収まる「過焦点距離」にするかも。
その方が適応範囲が広くなるから。

書込番号:23435027

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信19

お気に入りに追加

標準

2万〜2.5万の予算でコンデジを探しています

2019/10/19 18:24(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-WX350

哀しき長期出張のお伴に、表題の予算でコンデジを探しています。
今のところ、サイバーショットDSC-WX350とパワーショットSX620HSに絞り込みました。
コンパクトであることが大前提なのですが、片手でバシバシ撮れることとズームは必要です。
WX-350に傾いているのですが、SX620HSのようなグリップが無くても安定して撮れますか?
基本的には凝ったことはせず、カメラにお任せで綺麗な写真が撮れれば助かります。
この2機種の比較ではどちらが良いと思われますか?
または、この2機種以外におススメの機種があれば教えてください。

書込番号:22996874

ナイスクチコミ!7


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:29185件Goodアンサー獲得:1529件

2019/10/19 18:46(1年以上前)

>片手でバシバシ撮れることとズームは必要です。

超望遠で片手撮影となると、【撮影方法として最悪】ですから、
どんなに高額なカメラでも実力の何%を発揮できるか?
というところです。

もし、身体都合があれば、何らかの工夫が必要になります。

書込番号:22996919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13件

2019/10/19 19:28(1年以上前)

ご対応ありがとうございます。
表現が悪かったでしょうか。
片手でバシバシと、スナップ写真を撮りたいです。またここぞと言うときはズームにしますが、その時は両手で保持します。
その上で、どちらが?または他の選択肢は?
と言う質問です。

書込番号:22996996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13656件Goodアンサー獲得:2850件

2019/10/19 20:07(1年以上前)

>哀しき長期出張者さん

DSC-WX350は持っています。
日中の撮影なら特に問題ないと思います。

高倍率ズームはレンズが暗いので、暗い場所は得意ではありません。
高倍率の利便性との引き換えになります。
私はDSC-WX350と使い分けています。

書込番号:22997055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13656件Goodアンサー獲得:2850件

2019/10/19 20:32(1年以上前)

間違えました。

誤 私はDSC-WX350と使い分けています。
正 私はDSC-RX100と使い分けています。

書込番号:22997098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1302件Goodアンサー獲得:102件

2019/10/19 21:34(1年以上前)

>哀しき長期出張者さん
自分がSX620、相方がWX350を持っています。
WX350はほとんど触ってないのですが、マクロ以外はWX350のほうが良さそうです。写りがきれいみたいです。
マクロ、350はズームするとまったく接写が出来ないようです。

総合的にはWX350のほうが良さそうですが、何かSX620は憎めない所があるんですよね。

自分なら今ならSX720、730、740も検討します。620よりは写りが良さそうですし730、740の可動式液晶もマクロ撮影多用する自分には欲しい機能です。
ただ比較的大きく重いので軽量優先なら候補にならないかもしれませんが。

書込番号:22997227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29185件Goodアンサー獲得:1529件

2019/10/19 21:41(1年以上前)

>片手でバシバシと、スナップ写真を撮りたいです。

おそらく、大半がスマホに負ける結果になるかと(^^;

広角側はスマホのレンズのほうが2倍から3倍以上も明るく、
撮像素子は似たような仕様なので
結果的にシャッター速度はスマホのほうが良好になります。

「新しい製品」より【遥か以前の優劣】があります。

ですから、候補機の優劣なんて誤差ぐらいにしかなりません。

書込番号:22997248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2019/10/20 22:00(1年以上前)

皆さま、ありがとうございます。

>あさとちんさん
利便性との引き換えに我慢しなければならない機能は、何でしょうか?

>smilepleaseさん
グリップ無くても安定してカメラをホールド出来るものでしょうか?

>ありがとう、世界さん
スマホにほとんど負けるのですか?
そうなるとこの価格帯のコンデジの存在意義は何でしょうか?

書込番号:22999111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1302件Goodアンサー獲得:102件

2019/10/20 22:12(1年以上前)

>哀しき長期出張者さん
失礼しました、>片手でバシバシっていう条件がありましたね。

WX350は…、自分は使ってないのでわかりませんが慣れなのかな?
サードパーティの小さめの貼り付けるグリップをつければホールドは向上するとは思います。自分が併用してるTX1には価格コムの口コミに出てたハクバのグリップを付けてます。

SX620には小さいグリップが付いてて多少は効いてると思います、マクロや暗めの所じゃなければパッと出して片手で撮れますね。WX350のほうが手ブレ補正はしっかりしてるらしいので慣れれば大丈夫かもしれないです。

書込番号:22999142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29185件Goodアンサー獲得:1529件

2019/10/20 22:44(1年以上前)

>哀しき長期出張者さん

同程度の撮像素子を使っていたら、
「レンズの明るさ」の違いは確実に【効き】ます。


>そうなるとこの価格帯のコンデジの存在意義は何でしょうか?

やはり望遠と、
(いまの状況では)スマホを持っていなくても撮影が出来る(^^;

こんな回答をするようになるとは、十年前には思いもしなかったですね(^^;


あと、「餅は餅屋」という考えはやめましょう(^^;

ナンダカンダで、企業側の
ヒト・モノ・カネ・情報・工夫(使い方や市場創生など)
が、総合的にどうか?というところで勝敗が決まっている事が多々あります。
(殆ど戦争と同じですね(^^;)

書込番号:22999202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29185件Goodアンサー獲得:1529件

2019/10/20 22:55(1年以上前)


他に「時間」と「知財」が入りますが、キリがないので省略しています(^^;

また、通常は入らない「工夫」を入れたのは、使い方を含めた市場の違いがあるので、
ヒト・モノ・カネ・情報・時間・知財という、ありきたりな要因では説明し難いので、
「工夫(使い方や市場創生など)」を入れています(^^;


※米中経済戦争の状況によっては、
「クニ」あるいは「輸出入の制約」の影響が大きくなるかも知れませんが(^^;

書込番号:22999222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1302件Goodアンサー獲得:102件

2019/10/21 13:17(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
………このクラスのコンデジにパッと出して撮るスナップカメラとしての存在意義はスマホによってなくなったという事ですね(-.-;)
そのためこのクラスのコンデジを比較しても意味はないと

確かにそうかもしれないです、自分の場合トレッキングで撮影するのですがカメラのほうが写真撮ってるぞって気持ちが入るというのと望遠くらいしか有利な事はないんでしょうね。

スマホは電話とネット、メール、たまにゲームとしてカメラ機能は突発的な時だけ使ってますがほんとに少数派だと感じてます。

しかしやっぱりスマホで写真は自分には馴染まないし、暗い所は妥協しても自分はこれからもしばらくは1/2.33インチコンデジでやっていこうと思います。

書込番号:22999965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29185件Goodアンサー獲得:1529件

2019/10/21 14:46(1年以上前)

どうも(^^;

Xperiaでしたら、シャッターボタンが付いていて、スマホの画面が消えて状態からでも撮影可能ですので、
換算f=24mmの超広角単焦点でも良ければ十分にコンデジ代わりになります。


しかし、「SONY製ですから」熱に弱く、夏季に「温度上昇により使えない」の旨の状態になったスマホもありました。
(ポケットに入れていたので「体温でやや冷やされて」外気温以下になっていたであろうにも関わらず)


あと、「スマホ 対 デジカメ」の構図を作ってしまっているようですが、
【一長一短】を理解して使うかどうか?
かと思います。

光学望遠では(安い)コンデジが圧勝(※レンズは暗いけれど日中ならok)、
しかし、
広角側では明るいズームレンズ※の(安い)コンデジが存在しないのでスマホの勝ち、
という【一長一短】は「どうしようもない」ので、状況に合わせて使うしかありません。

そもそも、
「広角側で明るいズームレンズ※の(安い)コンデジが存在しない」というのは、以前からのことでスマホに市場を蹂躙される前からのことですから、
それについてはスマホはあまり関係ありません。

※コンデジのズームレンズで、広角端がF1.8とかF2.0。

【安いコンデジ】の定義次第になりますが、処分価格以前の段階で、広角端がF1.8とかF2.0のズームレンズのコンデジが「通常の実売価格で 2~2.5万円で売られていた機種」なんて、過去十年でさえ、もしかしたら無かったりするかも?

※レンズが明るいだけではダメなので、裏面照射型で狭小画素でもある程度改善された後の時期に限定しましょうか?

書込番号:23000054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1302件Goodアンサー獲得:102件

2019/10/21 17:08(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
哀しき長期出張者さん、すみません横からしゃしゃり出ましてm(_ _)m

要約させていだだくと「過去においても2.5~3万円程度でF2.0までのズームコンデジは存在しなそうなのでおすすめ出来るコンデジはないです。」となるのですね。

10年くらい前に相方が買ったIXY900isとかいうのがF2.0だったかと思いますがCCDで暗所はそれほど強くなさそうですし税込み42000円程してました。

哀しき長期出張者さんがスマホが良いのかどうしてもコンデジでないとだめなのかわかりませんが、どうなんでしょうか?

書込番号:23000207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29185件Goodアンサー獲得:1529件

2019/10/21 17:40(1年以上前)

>要約させていだだくと「過去においても2.5~3万円程度でF2.0までのズームコンデジは存在しなそうなのでおすすめ出来るコンデジはないです。」となるのですね。

そんな感じです(^^)

私としては、
・広角側→できるだけスマホを利用
・望遠側→コンデジを利用

こんなふうに「使い分け」するだけで解決するように思うのですが、
それが嫌なら「お金で解決」になるでしょう。


要は、予算プラスアルファで「1型コンデジ」を買って済ます、ということです。

需要自体があっても、「メーカーがそこそこ利益を得られるレベル」でなければ実現しませんので。

※コンデジを買う客の大部分が、「F1.8とかF2.0始まりのズームじゃないと絶対買わない、出たら数万円でも絶対買う!!」となれば別ですが、
まず9割以上ありえないでしょう。
「F値って、聞いたことあるけど、それが何か?」という人が世間一般の平均なので(^^;

書込番号:23000259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2019/10/22 22:14(1年以上前)

皆様、私の愚問に対して真摯な(辛辣な)ご意見をお寄せいただき、ありがとうございます。
>ありがとう、世界さん
まさしく、おっしゃる通りの世間一般な人間です。使い分けをすることで解決したいと思います。
子供も巣立ち、夫婦で旅行したときの1枚を撮るのが主目的(孫ができたらまた考えます)なので、コンパクトであることも必須でした。グリップし易そうな、パワーショットにしようかと思います。

ところで突然「孫ができた」りすることもあったりしますので、皆様にお聞きします。
予算を無視し、ズームもそこそこで妥協した場合、おススメの機種は何でしょうか?

書込番号:23003010

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:29185件Goodアンサー獲得:1529件

2019/10/22 22:44(1年以上前)

>哀しき長期出張者さん

(類似の別スレ
https://s.kakaku.com/bbs/K0001032986/SortID=22994046/
から、自己レス引用です(^^;)

TX2 : 換算f=360mm

TX1 : 換算f=360mm

RX100M6/7 : 換算f=360mm

※M6も併売されているようなので、計4機種が対象になり、
個人的に「熱停止の前科」を考慮すると、TX1かTX2の二択になります(個人的には)。

※RX100M6/7で熱停止が醜悪レベルというわけではないというか、断言できるほどの情報を持っていません(^^;

ちなみに私はFZ1000を持っているおり、小型以外は重複する要素が複数になるので、TX2もTX1もガマンしています(^^;


あと、身体都合などの「必然性」が無ければ、
片手撮影はやめましょう。
もしくは、片手撮影でブレブレになっても、「片手でブレブレ撮影になるのは、どうになか出来ないでしょうか?」的なスレをたてるのはヤメましょう(^^;

※高確率で嘲笑レスばかりになりますから(^^;

書込番号:23003092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29185件Goodアンサー獲得:1529件

2019/10/22 22:47(1年以上前)


書き忘れましたが、上記の4機種は動画も家電レベル対応が可能です。

家電レベル対応とは「BDレコーダー、またはUHDレコーダー対応」ということで、
PCなど非家電機器を使わずに動画の保存やディスク作成が可能です。
※適切な動画モードについては、レコーダー毎に別途検討。

書込番号:23003103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13656件Goodアンサー獲得:2850件

2019/10/22 22:55(1年以上前)

>哀しき長期出張者さん

予算を無視したら、とんでもないカメラがたくさん出てきそうです。(笑)

3万円台ならDSC-RX100(初代)を挙げておきます。
広角端絞り開放での使用に限定すれば、室内で赤ちゃんを撮るのにベストと思います。

書込番号:23003125

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29185件Goodアンサー獲得:1529件

2019/10/22 23:27(1年以上前)

予算を無視して、かつ広角単焦点であれば、コンデジサイズのフルサイズの「RX1」とか(^^;
https://s.kakaku.com/item/K0000416459/

アマチュア~カメヲタ~プロの「標準」は換算f=50mmですが、
少なくとも平成元年以降の「銀塩コンパクトカメラ」で、換算f=50mmの単焦点の機種がヒットした事は皆無だったと思います。

「銀塩コンパクトカメラ」の単焦点は、基本的に換算f=35~38mmで、ごく一部で換算f=28mm、さらに特殊な換算f=21mmの記憶はありますが、
換算f=50mm単焦点の銀塩コンパクトカメラの記憶は(平成以降)ありません。

また、標準ズームレンズの広角端は、長期間
換算f=35mm始まり(銀塩一眼レフ)、
換算f=38mm始まり(銀塩コンパクト)
の割合が多かったわけで、
その意味でも「世間一般の【標準】としての換算f=35mm」は、それなりに使えるかと(^^;

書込番号:23003205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 VGAへのファイルサイズ変換

2018/11/24 17:03(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-WX350

スレ主 katsuyuhさん
クチコミ投稿数:22件

説明書なくしてしまい、初心者みたいな質問で申し訳ございません。
現在18MFINEで撮影しているのですが、パソコンメールの添付ファイル用にVGAへファイルサイズ変換したのですが、MENU画面を見てもよくわかりません。カメラ上で出来ないのでしょうか?
よろしくお願い申し上げます。

書込番号:22276398

ナイスクチコミ!0


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2018/11/24 17:11(1年以上前)

下記のWebサイトを参照ください↓
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/45726100M-JP.pdf

書込番号:22276417

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:39件

2018/11/24 22:03(1年以上前)

取扱説明書のPDFファイルは以下のページからダウンロードできます。
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/manual/41880720DSC-W350.html

>カメラ上で出来ないのでしょうか?

取扱説明書の53ページ、『再生時のMENU』を見ても「画像サイズ変更」の項目は見当たりませんし、
他のページにも「画像サイズ変更」関連の記載は見当たりません。

また、WX350のヘルプガイド(HTML)で「サイズ変更」と検索してみるとPlayMemories Homeがヒットするだけです。
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/45298510M.w-JP/jp/search/search.html?search=%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA%E5%A4%89%E6%9B%B4
なお、ヘルプガイド(HTML)は次のページから開きます。
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/manual/45298510DSC-WX350.html

これらのことより、あくまで推測ですが、
画像サイズ変更をカメラで行うことはできず、パソコン等他の機器で行う必要があるものと思われます。

書込番号:22277103

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2018/11/25 09:18(1年以上前)

もしカメラ上の後処理が可能としても、
画像を選ぶのが大変ではないですか?

ネットで、
一括リサイズ関連のフリーソフトをダウンロードして使うほうが良いかと思いますよ。

書込番号:22277832

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:360件

2018/11/28 04:30(1年以上前)

カメラでサイズ変換できるのは見たことがないというか、必要を感じません。
オリジナルへ上書きとか、別ファイルに保存とかいろいろ管理が面倒になることやトラブルのもととなるのでそのような機能はつけないとか?
 撮影後の画像の加工等の操作はPCに転送後に行った方が処理操作がらくです。

>パソコンメールの添付ファイル用にVGAへファイルサイズ変換したのですが、MENU画面を見てもよくわかりません。カメラ上で出来ないのでしょうか?
 これだと、カメラで出来たとしてもよくわからないのでは?それからまたリサイズしたものをPCに転送となりますので面倒です。
 PCに転送後でリサイズの処理ができるようにすべきです。
 カメラで変換ではなく、PC上でよくわからないところを解決すべきなんで、使っているソフト名とかどのようにわからないか説明してください。
 
 


書込番号:22284583

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2018/11/28 06:17(1年以上前)

パソコンで一括で変換、メールするときに選択。
これが良いと思います。

ひとつ、便利なソフトを紹介します。
https://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se153674.html

書込番号:22284620

ナイスクチコミ!1


スレ主 katsuyuhさん
クチコミ投稿数:22件

2018/12/01 00:07(1年以上前)

色々教えて頂きありがとうございました。
カメラ自体では出来ずに、パソコンを使って変換するとの事で、了解致しました。

書込番号:22291216

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信4

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-WX350

スレ主 くるり7さん
クチコミ投稿数:1件

はじめまして。
シャッタースピードの速いコンパクトデジカメを探しています。
子どもを主に撮るので、一番重視したいのが、シャッターを押してすぐにシャッターが降りること。なるべくタイムラグを抑えられるものが欲しいのですが、ご教示ください。

色々調べて、

1.SONYのサイバーショット WX300
2.同じくサイバーショット WX350(売り場で見てシャッタースピードに感動しました)
3.富士フィルムのFinePix F1000EXR

のどれかにしようと思っています。
買うとしたらどれでしょうか。1.3はもう生産されていないようなのでオークションかなと思うのですが・・・1と2で、機能にそれ程差がないとの書き込みをこちらで見ましたが、シャッタースピードに関してはどうでしょう。

他にもオススメがあれば教えてください(予算20000円前後)

また、ネットで買う場合、延長保証は付けるべきでしょうか。
カメラ初心者で良く分からず、教えて頂けたら幸いです。宜しくお願いします。

書込番号:22079454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2018/09/03 04:54(1年以上前)

ここ(価格の掲示板)でシャッタースピードと言うと別の意味になってしまうので、シャッターのタイムラグと言わさせて頂きます。
シャッターのタイムラグは、実はカメラの基本性能として公表されることが少ないです。ですから、カタログ数値からの横並び比較がなかなかの出来ません。
販売店で実際に手にとって写してみて気に入ったものを買うのが正解だと思います。また、コンデジは、一眼カメラに比べてもラグが多いと思いますから、その辺のハンデを連写でカバーするのが効果的ですよ。
連写スピードはカタログで確認できるので、参考にしてください。

書込番号:22079461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


at_freedさん
クチコミ投稿数:9784件Goodアンサー獲得:1297件

2018/09/03 07:12(1年以上前)

レリーズタイムラグ”ですね。

普通に新品が手に入るカメラDSC-WX350が良いのでは?

相当な趣味がおありならおとめしませんが
中古カメラ買うのは辞めましょう。
カタログスペックは良くても、その機体の状態が心配なので。

書込番号:22079539

ナイスクチコミ!2


不比等さん
クチコミ投稿数:4135件Goodアンサー獲得:352件

2018/09/03 08:59(1年以上前)

ピントが合わないとシャッターを切れないので、
AFの速さなんかも重要だし。

スリープ状態からの撮影だと、起動時間も重要ですね。

書込番号:22079674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5706件Goodアンサー獲得:1344件

2018/09/03 09:47(1年以上前)

起動をはじめ、さくさく撮れるのはカシオのZRシリーズが良いですよ。

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000018269_J0000011834_J0000022088_J0000024151_J0000024049_J0000016582&pd_ctg=0050

以下、仕様表による数値
WX350 起動時間(約1.9秒)/AF時間(記載無し)/撮影タイムラグ(約0.15秒)/撮影間隔(約1.3秒)
ZR70 起動時間(約1.2秒)/AF時間(約0.14秒)/撮影タイムラグ(約0.015秒)/撮影間隔(約0.26秒)
ZR1800 起動時間(約1.5秒)/AF時間(約0.18秒)/撮影タイムラグ(約0.015秒)/撮影間隔(約0.26秒)
ZR3200 起動時間(約1.2秒)/AF時間(約0.15秒)/撮影タイムラグ(約0.015秒)/撮影間隔(約0.22秒)
WX500 起動時間(約1.8秒)/AF時間(記載無し)/撮影タイムラグ(約0.14秒)/撮影間隔(約0.67秒)

起動時間だけでなく、撮影間隔が大きく違うのが分かります。
リンク先のリストのZR1700はZR1800の前機種で、数値は調べられませんでしたがZR1800と同等程度だったかと思います。
WX350の場合は、新しいWX500は撮影間隔が向上しています。
とはいえ、「売り場で見てシャッタースピードに感動しました」との事ならWX350でも良いと思います。

気のされているのは『シャッターを押してすぐにシャッターが降りること』との事ですが、もし、室内でお子さんを撮るのであれば“ブレる、ブレない”の問題もあります。
これに関しては、起動時間とかとはまったく別の問題なので、それに応じた性能が必要になります。


>ネットで買う場合、延長保証は付けるべきでしょうか。

保証料金が安価であれば個人的には付けます。
でも、付けるか付けないかは自由です。
保証内容やカメラを使うであろう期間、壊しやすい環境かどうか、などを考慮して検討してください。
延長保証よりも、初期不良があった場合の対応の方が私は気になります。

書込番号:22079725

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「サイバーショット DSC-WX350」のクチコミ掲示板に
サイバーショット DSC-WX350を新規書き込みサイバーショット DSC-WX350をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

サイバーショット DSC-WX350
SONY

サイバーショット DSC-WX350

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 3月 7日

サイバーショット DSC-WX350をお気に入り製品に追加する <2095

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング