- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録2095
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月 7日

このページのスレッド一覧(全139スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2020年5月1日 23:19 |
![]() |
3 | 2 | 2020年4月11日 14:14 |
![]() |
7 | 2 | 2020年1月5日 18:18 |
![]() |
8 | 2 | 2020年1月6日 19:25 |
![]() |
15 | 10 | 2020年3月31日 16:11 |
![]() ![]() |
6 | 6 | 2019年12月2日 16:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-WX350
ソニー機の「イラスト調」に強く引かれ、もうWX350はこのエフェクト専用機です。
1)これまでに撮った画像にもこのフィルターを掛けたいのですがこのエフェクト加工ができる画像編集補正ソフトが見つけ出せてなく、かなう方法は本機による再撮影です。PCモニターに映した画像をWX350で撮りなおしをします。
3)と、このように作業を進めているとき、ふと思いついたのがさらにこれを水墨画調にしてみてはということです。さっそく数枚で試してみます。「ハイコントラストモノクロ」です。
1点


山水画などを見ますと背景の空、あるいは周辺部に墨を入れず空白のままに残し広がりを出している作品を目にします。画像1では完全に抜き切れていませんが画像2ではどうやら真っ白にできたようです。
PCモニターに全画面表示をした(普通の)画像をまずは「イラスト調」で撮り直し、それをまたPCモニターに表示し「ハイコントラストモノクロ」で撮る、次は…となるとWX350のエフェクト切り替えも含め手間がたいへんです。この先、このようなアート風画像を作成することを頭に入れて撮影に出かければ幾分かは加工作業が軽減されましょう。そうして被写体選びも楽しくなりましょう。
(「ハイコントラストモノクロ」化をPC上のソフトでできればさらに楽になりそうです。)
書込番号:23356590
0点

頭領:な。
弟子:おお、おお。
頭領:いいか。
弟子:は、はい。
頭領:こう、な。
弟子:さように…
頭領:うん、ひょいと、な。
弟子:ああ、まことにありがとうございます。
書込番号:23359739
0点

古い画像へのWX350「イラスト調」撮り直しによる効果をあれこれ試しています。
こう見てくると、実景を撮りに出るのが待ち遠しくなります。里山近くを歩きながら、林道を進みながらあたりを見まわしパチパチ撮ればきっと期待どおりのすばらしい「絵」が得られることでしょう。
アップの動画はオリンパス機の「フィッシュアイ」画を背景にフクロウを飛ばせています。
書込番号:23373948
0点

このようなピクチャーエフェクトのたぐいの加工を施した写真は、記録画像から作品画像に一歩足を踏み出したものと言えるかもしれません。自分の作風を確立した画家がつぎつぎにその表現形式での作品を追及発表しつづけるように、自分は労することなく、シャッターボタン一押しでこのような(「イラスト調」のような)画像を生み出すことができるのはありがたいことです。
書込番号:23373957
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-WX350

以下のリンクのSONY USのコミュティーでWX350に関し「The HDMI port is just for displaying recorded images and movies.」とある所から無理っぽいですね。
https://us.community.sony.com/s/question/0D50B00004IKjhASAT/dscwx350-hdmi-liveview?language=en_US
WX800なら動画撮影時は可能なようです(静止画撮影時については不明)のでこちらを検討なさってはどうでしょう。
https://helpguide.sony.net/dsc/1840/v1/ja/contents/TP0001848277.html
書込番号:23332785
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-WX350
1)ガラスの向こう遮光カーテンで影が動きます。メジロが来ています。動きがかわいいので急いでWX350を取り出し動画ボタンを押しワンカット。ですがすぐ飛び去ります。
戻ってきたらまた撮ろうと待っていますと、ざんねん、電池切れです。動画はまれにしか撮らず不慣れで、PCで見るとほんのちょっとだけしか撮れていません。
2)ガラス際でじっとのぞいていると二羽来ています。小さな声でこんな話しが聞こえます。
メジロ1:チ、チ、チ、ココダココタイ、チ、チ、チ
メジロ2:チ、チ、チ、ワアニイチャン、チ、チ、チ
メジロ1:チ、チ、チ、ハヨウハヨウテ、チ、チ、チ
メジロ2:チ、チ、チ、ワスゴッアマッ、チ、チ、チ
メジロ1:チ、チ、チ、ウンヨカッタネ、チ、チ、チ
メジロ2:チ、チ、チ、スゴイオイシカ、チ、チ、チ
メジロ1:チ、チ、チ、ウンウレシカネ、チ、チ、チ
メジロ2:チ、チ、チ、ネエアシタモコ、チ、チ、チ
メジロ1:チ、チ、チ、ウンカナラズネ、チ、チ、チ
7点

メジロの来た朝 2
1)今朝、カメラの準備はできていますがあいにくの曇天。さらに二羽の姿もありません。きっと何処か他所のお宅でサザンカのみつをいただいているのでしょう。
2)WX350でのmts動画を掲示板に載せるには変換が必要であることが分かりりました。知識不足であるためネットで検索、Win10の「フォト」でなんとかやりおおせます。
ではWX350ユーザー諸氏はどうなさっておられるのだろうかと考えると答えはすぐに見つかりました。PlayMemoriesHomeです。
3)昼過ぎには日が差してき、鳴き声が聞こえます。そっとカーテンのすきまから覗きますと兄弟、いや、つがいのほうかもしれません、遊びにきてくれています。
可愛らしい姿を望遠でおさめます。最後にはサービスでこちらを向いてくれました。
書込番号:23146225
0点

メジロの来た朝 3
1)今日は晴れ、おなじ時刻にカメラを構えていますと、また二人、いや二羽がやってき、元気な姿の影絵を撮らせてくれました。
2)ここで、プログラム言語Processingで小鳥の動きを写してみようと思い立ちます。ちょっとの間のブランクなのですがコードをもうすっかり忘れ、初歩の初歩からの悪戦苦闘です。
前回にプログラミングに取り組んだときは大げさに言えば知的興奮があったところ、今回は楽しさはなく、疲労感がたまるいっぽうです。どうにか「まがりなりにも一応は」動くところまでたどり着きます。
V1での動画と比べると動きがあっさりし過ぎストーリーがありません。元気のよいあの姿ははたして写せるようになるでしょうか。
書込番号:23150693
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-WX350
【ショップ名】 カメラのキタムラ(ネット限定)
【価格】 税込み20,000円。 SDカード1枚付き。送料込み。
【確認日時】 2019,12,31
【その他・コメント】 WX350と謳ってませんが、スペックを見れば明らかです。黒と白。1月4日9時までです。
5点

キタムラで買いました。まさに当該機種でした。ケースと保護フイルムはヨドバシで買いました。
価格com掲載価格より安く、キタムラ通常価格より安くかつ、SDカードまで付いてお買い得でした。
書込番号:23151447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>グレートポチさん
ご購入おめでとうございます。
WX350、恐ろしくコンパクトで軽い20倍ズームコンデジですよね。胸ポケットにすっぽり入る薄さが最高です。WX350で撮影を楽しんで下さいね。
書込番号:23152630 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-WX350
ソニー機ピクチャーエフェクトの中に「イラスト調」があるのを最近になって知り、夏にWX350を求めたところです。ですが、この機能を生かす被写体をなかなか見つけ出せず、軽量小型であるためノーマル静止画用カメラとなっていました。そこにふと、庭の紅葉を逆光ぎみに撮ることを思いつきます。やってみると、設定「中」ほどで、輪郭線のおかしさもなく、いい具合です。
6点

適度に略してくれてグラデーションはちゃんと描いてくれて、コレは楽しいですね。確かに逆光との相性も素晴らしいです。
普通に撮った静止画像でも、後からこれに加工出来るんでしょうか?
動画もこれで撮れたら楽しそうですが、それはさすがに無理ですかね。
もう今年は散財しないぞと固く心に誓ったのに、イケナイモノを見てしまいました(笑)。
書込番号:23112054
1点

お訪ねいただきありがとうございます。
1)「イラスト調」ではなめらかに流れる輪郭線がすばらしいです。ですが、フィルターが強すぎると被写体の美しさが失われることがあります。(今のところ、自分の撮影環境では「中」、あるいは「弱」です。)
被写体選びも大事です。どういう被写体で最大のフィルター効果がえられるかを今学習中です。ショット直後のレビュー画面ではどのように撮れたかは分かりづらく、うっかりすると普通の、フィルター無しと勘違いしがちです。(ズームレバー操作で拡大すれば仕上がりを確認できます。)
となると時に応じて「イラスト調」を選ぶという撮影スタイルであれば、撮影開始前でのモードチェックが肝要です。「イラスト調」であれば液晶面にアイコンが表示されているものの、アイコンが小さく、屋外では見にくいので注意が必要です。(自分はWX350をイラスト調専用機としていますので、ノーマル静止画で撮りたいときはモードダイヤルで「イラスト調」の「プログラムオート」から抜け「おまかせオート」などに移るようにしています。)
2)撮り終えた画像をカメラ内でフィルターを掛けることはできません。
WX350から話しは外れますが、PC上で似たような変換ができるソフトウェアのことを、この掲示板を通して拝見することになった下記サイトにさまざまなフィルターを掛けた画像とともに掲載しておいでです。どれもみごとな絵画風作品に仕上がっています。ですが、そのことにもましてもともとのオリジナルの画像がすばらしい。
ブログ:晴歩雨描
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2019/01/21/153324
3)「イラスト調」動画、これはまったく思いつかないことでしたので試してみました。「イラスト調」フィルターのまま動画ボタンを押しますと撮影はできます。ですが、写りはイラスト調ではありません。
取扱説明書を読みますと、限られたいくつかのフィルターでの動画が可能ですが、そのなかに「イラスト調」はありません。
4)自分もこのように今になって新たにコンデジを買うことになろうとは思っていませんでした。ですが、この「イラスト調」に強く引かれネットでこのフィルターを掛けた画像を見るうち、意志がくじけ、この仕様を載せるシリーズのなかの最安値のWX350を手にすることとなった次第です。
書込番号:23126066
2点

返信ありがとうございました。
リンク先を拝見して、割と複雑な絵柄でもちゃんと描けていることに驚きました。私のはMacですが、レタッチソフトはいくつかあるので真似事から始めてみようと思います。
それにしても残念、やはり動画は無理でしたか(笑)。まぁ仮に出来たとしても、カメラ内の処理が膨大なものになるでしょうから、今後も搭載されることはないでしょうね。
以前はこういう機能に見向きもしなかったんですが、laboroさんの作例のおかげで、使いもしないで毛嫌いするのはもったないと思うことが出来ました。
現在ソニーのコンパクト機は持っていませんが、自宅から歩いて30分ほどの所にキタムラがあるので、年内にブラッと買いに…もとい、見に行こうと思います(笑)。
色々教えていただいて、ありがとうございました。良いお年をお迎えください。
書込番号:23131997
1点

1)お訪ねいただきありがとうございます。上でCross Chamberさんがふれておいでカメラのフィルター機能についてです。カシオカメラの「HDRアート」が、カメラ売り場にある「通潤橋」のパネルを見て以来愛好しているモードで、ソニーの「イラスト調」がそれに次ぎ、ついには一台購入となりました。
2)先の秋には紅葉した枝葉を撮って楽しみました。明けて今年、さっそく空を見上げパチリとやります。ロウバイです。輪郭を毛筆を使ってサッとひと描きしたような、うつくしい線です。
3)例年にくらべて空がひろく透けて見えるという印象です。もうすでに葉がおおく落ちてしまっているのかもしれません。カメラを上に向けて構えるとき幹を掴んだりするとさらにハラハラと落ちそうです。
そこで、いま付いている葉は減らさずに一葉また一葉と散る景色はどうだろうと、プログラム言語Processingで描いてみました。画面のなかで舞いながら落ちる枚数は少ないですが、枝に付いた葉からするとこのくらいが適当なのかもしれません。
書込番号:23152404
1点

1)イラスト調の魅力は太い筆先で強調して描かれたような輪郭線にあるようです。線を目で追うだけでなく思わず指先がなぞるように動きます。
そこで画面上に絵筆を動かしてみます。結果を見ると、筆は太軸の丸筆のほうがよかったかなという思いがします。またプログラムでの数値をあれこれ変えてみましたが願い通りには動かせず、今後の課題です。背景画も選択の余地があり、まったくの習作というところです。
2)カシオ機の「HDRアート」フィルターについても同じですが、被写体の景色から思いもかけない美しさを引き出してくれるところがすばらしいです。画家や詩人の目とはこのようなものでしょうか。
書込番号:23155515
1点

上に「普通の画像を後から加工する」ことについてのおたずねがありました。カメラ内あるいはPlayMemoriesHome上では出来ません。何とかできないかと思案、たどり着いたのがノーマル画像をPCモニターに映しそれをWX350で撮るというやり方です。
1)過去フォルダーのなかから適当に選んだ画像をモニターに表示し、5、60cmの距離で撮ってみました。「とりあえず」ですので三脚なし、手持ちです。原画のアスペクト比も無視、WX350では4:3です。
2)撮れた画像をPCモニターの上で鑑賞サイズで映してもパッと見ただけでは、とくに「弱」設定のとき、被写体次第では「イラスト調」効果は拡大しないと見えてきません。
どのような被写体がどのように写るかの傾向が飲み込めればこの先の活用が期待できます。
書込番号:23159973
1点

その後もずっと「イラスト調」のすばらしさに引かれ、フォルダーを繰り返しくりかえし開いているところです。
1)生垣の葉の隙間からチカチカと漏れてくる朝日、昼間に枝葉の陰からのぞく逆光、撮影時に見るこのような光を「イラスト調」画像の上に再現することはできないだろうかと、Processingで試しています。どのように見えていたかの観察が不足、なにか漫画調のものになりました。
2)所有のWX350ではアートフィルター変更はMenuから入らねばなりません。Fnボタンなどのあるソニーコンデジの上級機で設定変更が登録できれば変更は容易になり、持ち出した撮影先で風景に合うあれこれ多様なフィルターが手間なく使え撮影もさぞ楽しいものになるだろうと想像しています。
書込番号:23170768
0点

「イラスト調」静止画の中に動くものを入れ、「画像の一部が動く静止画」とするProcessingプログラムの第四弾です。
晩秋の紅葉したメグスリノキです。枝先の葉がかすかな風に揺らぐところを試みたつもりです。強く揺らすと落ちそうになるのでゆったりとした静かな動きにしています。
(動画を再生できるフォトフレームがあれば映像をもっと洗練させ、机上の飾りになりそうです。)
書込番号:23198257
0点

先の大地震のあと里山のさらに先の山地に景色を撮りに出掛けるのを控えているところに今度は桜の季節に中国発のウィルスで平地であっても人が集まりそうな所へ足を運ぶことも避けねばならなくなっています。
1)WX350でのイラスト調の桜を楽しみにしていましたがむずかしいようです。フォルダーを開きこれまで撮った桜をPCフルスクリーン表示、それをこのソニー機で撮ります。
2)いっぱいに咲く桜の木をイラスト調にしますとモクレンかコブシのように写りサクラには見えません。近寄って撮った枝先の花ですとイラスト調が生きてきます。
3)ですがこれだと繊細さ、はなやかさに欠けます。ここで思い出すのがリコーシータ機用の「桜吹雪」アプリ(?)です。以前に作成したProcessingでのプログラムで背景をイラスト調画像に入れ直し花びらを散らしてみます。
4)#sakura3dでは花びらは裏返ったりしとても自然で美しい舞いかたをします。今回のこの短い動画では、花びらも小さく多数であったため各片は回転するだけの仕様です。
この「イラスト調」エフェクトにも加工が適不適の被写体がありましょう。とにかく数多くのショットから学ぶのが最善のようです。まずは「イラスト調」設定の「P」モードでワンショット、ついでモードダイヤルを一目盛りずらし「おまかせオート」でもう一枚という撮り方を続けることにします。
上に書きましたように、5、6インチのタブレットPCを求める計画です。プログラムをエンドレスに走らせておけば机の端っこに春を引き留めておくことができそうです。
書込番号:23306263
0点

WX350のイラスト調画像を背景にサクラの花びらを散らしています。
1)背景画像は、PCモニターに映したノーマル画像をWX350「イラスト調」エフェクトで撮ったものです。
2)前回のものと異なるのは、花びらがクルクル回転すると同時に裏返しに、より正しくは「なっているように」映すことがどうにか出来ていることです。
3)画像座標軸を変数に組み込んだため落ちる花びらが画面の右下に向かうほど大きくなっています。小さく映る花びらがあずま屋の地面あたりで消えるように組めば遠近感が出せるかもしれません。
(先の動画とくらべずっとおとなしいものとなりました。
久かたのひかり
のとけき
春の日の
しつこゝろなく
花のちるらむ
なにかこんな一首が思い浮かびます。)
ソニー機の「イラスト調」には強く心ひかれます。静止画だけでも素晴らしいところ、欲が出てパノラマにしたりステレオにしたり、さらにはここでのようにリコーシータ機用のアプリ「桜吹雪」に似せたりとか、「イラスト調」の魅力は尽きません。
書込番号:23314974
2点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-WX350
はじめまして。海外で使えるデジカメを探しています。ペンタックスの一眼レフ(K3U)を持っていますが、重さや盗られた際のリスクとして国内専用にしています。もうすぐ途上国へ長期的に行くので、その際使えるデジカメを買う予定です。
canonのwx350(ホワイト)とOLYMPUSのSH1(シルバー)で迷っています。
見た目でOLYMPUSを気に入っているのですが、Canonは性能がいいという口コミをみました。
使ったことのある方助言をもらえませんか
コンパクトで持ち運びのしやすいデジカメを探しています(ワイファイとかで携帯に写せたら最高)
ちなみに、両方ともアマゾンの中古で17000円前後のものを買うつもりです。
書込番号:23082521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追加です。
子どもの写真や、風景を撮りたいと思っているので、
動くものをうまく撮れるかどうか教えてください。
書込番号:23082580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

で、なぜソニーの板に上げたのでしょうか?
書込番号:23082644 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>でぶねこ☆さん
WX350ってソニーのだからだと思います。
キヤノンにWX350はないと思います。
書込番号:23082658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニーが良いと思います。
キヤノンが好みなら、
まあ、キヤノンでも良いと思います。
いま、オリンパスでピックアップできるのは、
防水カメラしかありません。
なお、
動くとか暗いとかでうまく撮れるかは設定次第です。
オートではどのカメラも無理です。
書込番号:23082661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

勘違いしてました。
SONYのwx350 です。
書込番号:23083076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど。
具体的なアドバイスをありがとうございます。
勘違いしていたので、Canonではなく、SONYのwx350の購入を考えています。
書込番号:23083079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





