- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録2095
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月 7日

このページのスレッド一覧(全139スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 3 | 2022年4月8日 15:39 |
![]() |
28 | 13 | 2021年11月24日 23:11 |
![]() |
1 | 9 | 2021年11月24日 16:44 |
![]() |
5 | 3 | 2021年11月21日 18:02 |
![]() |
1 | 9 | 2021年8月1日 23:55 |
![]() |
12 | 0 | 2021年6月2日 11:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-WX350
ソニー機の「イラスト調」はもっとも引きつけられるデジカメ機アートフィルターのなかの一つです。ソニーWX350所有ですのでそこにもう一台を求めて「二台一度撮り」の3D画像を、と思うもののいろいろ事情があります。そこで代わりに「一台二度撮り」で、超簡易カメラスライダーを作成します。
1)一対のうち二枚目を撮るのが難題です。三脚などを立てずできるだけ簡便に即席で撮りたいので手持ち式です。
カメラを載せたスライダーのファインダーを覗くとき、にぎる左手をしっかり額に押し当てて固定し、まず一枚目を撮ります。そのままファインダーの被写体像がズレないように右手でカメラを横に引き二枚目を撮ります。
2)この覗き式ファインダー、それにスライダー底面に壁を立てて作った溝、この二つで一対が画像が上下にずれたりとか、あるいは「∧」の字、「∨」の字になったりを防ぎ、無事に同じ高さで平行なショットを撮ろうという考えです。
3)自分のWX350は「イラスト調」専用カメラとなっています。このイラスト調が、もし3Dだと風景がどのように見えるのだろうと思い作成してみたところです。不要不急外出自粛令が解けたらさっそく持ち出すこととしましょう。
4点

暇を持て余しスライダーの改良で時間つぶしをします。
1)台の上でカメラを横にすべらせるわけですがカメラの位置が上下しないよう自分の目あるいは額の高さに保とうと覗き式ファインダーの助けを借りています。そこで台と天板とを箱の一部のように組み立てる、これが最初の試作品です。
2)カメラを右に滑らせるとやがて台からはみ出します。移動がカメラの横幅半分以上となるとカメラが台から浮きます。
考えたあげく、スライダーの左壁を取っ払い、最初の一枚が台から左にはみ出したところを移動スタート位置とすると、カメラは右に動かしても半分以上ははみ出さず、台の中に収まります。
3)壁をなくしたので強度が課題です。スライダーを横から見たとき「C」のように作り左手で上下をつかんでもたわまないようにと、市販のがっちりした樹脂ボックスから切り取って仕上げます。
さて、出来上がりました。ですが外を見るとずっと雨です。長崎雲仙岳では(11日から14日までの間に)総雨量860ミリ超。これほどの降雨の地でなくてもこの数分の一の雨だとしても一ヶ所一本に集まれば崖を崩し路肩を落とすのはわけないことでしょう。道楽での写真撮りでの山への出かけは控えることにします。
これでこのスレッドは閉じることに致します。
書込番号:24288999
1点

一旦閉じたスレッドですが些細な追加があり新たに別スレッドを立てるのもはばかられここに再開です。
1)「一台二度撮り」で事を進めていたところ、あれやこれやの手間を考慮に入れると「二台一度撮り」がはるかに便利であることをあらためて知るに至ります。ならばWX350をもう一台求めるかとなるとこれは費用対効果の面で慎重にならざるをえません。
2)そうこうしているうち、「イラスト調」フィルター装備のα6400を持っていたことを思い出しブラケットにWX350と並べて付け撮影してみます。
3)ファイルサイズの違いがあるもののフリーソフト「ステレオフォトメーカー」のすばらしさで立体視ができる画像が得られます。写すとき二台の大きさ・重さが違いすぎシャッターボタンを押すまでに少しばかり難儀しますが、しかしうれしい発見です。(今思えばこのミラーレス購入時にもっとしっかり考えコンデジのほうを求めておけばよかったのですが。)
長雨のあとは猛暑です。庭に出たとたん熱波に打たれとてもカメラを構えるなどはできません。撮影を楽しむのはまだまだ先のことのようです。
書込番号:24315245
0点

コンデジWX350をもう一台買い求めた話し
あれこれの思案と迷いののちついに決意にいたります。違った二台を並べてステレオ画像を撮るときのテマもありますがさらに大きな要因はこのカメラ、WX350が手に入るのも今のうちしかないのではという思いです。
さて、同じ二台です。撮影は格段に容易になりました。
書込番号:24690269
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-WX350
iPhoneSE2をデジカメの替わりに購入するか
こちらの機種を購入するかで迷っています。
(iPhone SE2を22000円くらいで購入できそうなので)
使用用途は主に自撮りとスナップ写真、記念撮影です。
(普段使いのスマホと撮影用カメラを分けたいのです)
カメラの難しい使い方はあまり分かりません。
ズームもあまり使わないと思います。
どちらの方が良いと思いますか?
よろしくお願い致します。
9点

今回のことを質問されるなら、スマホでいいでしょう。
携帯性が一番で、いつもカバンに入れておけ、撮りたい時に出して撮る。
これがいいでしょう。
画質と言っても、いつも小さい画面で見るなら、差はわからないレベルでしょう。
書込番号:24459585
0点

早速の返信ありがとうございます。
画像をiPadで見たりPCで見たりするので
画質も一応気にしておきたいのですが
実際のところどうなのでしょうか。
「今はデジカメとスマホの画質がさほど変わらない」
という意見もよく見るのですが
iPhone SE2は最新でもハイエンドでもないし…
と迷っている次第です。
書込番号:24459609
2点

>maiko-maikoさん
撮影してiPhoneで鑑賞するならiPhoneで良いと思いますが、プリントしてA4とかならWX350の方が良いかも知れませんね。
合わせて望遠を使うかでしょうね。
記念撮影、スナップや自撮りならiPhoneで十分だと思います。
iPhoneSE2のカメラは28of1.8です。
1200万画素ですがセンサーが小さいのでトリミングは厳しい場合もありますが、画像処理も合わせてしてくれるのでスマホ鑑賞なら綺麗なのはiPhoneだと思います。
書込番号:24459623 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>maiko-maikoさん
あまりズームを使わず、オートでシャッター切るだけであれば、
ぱっと見の見栄えはiPhoneが良いと思います。
画質に明確な差を見出したいなら概ね5万以上の予算が欲しいところです。
iPhone SE2が22000円は相当お買い得であり、
同価格帯のコンデジは性能的にほとんどアドバンテージがなく、
iPhoneは画像処理が優れているのでぱっと見の見栄えはiPhoneが勝ると思われます。
普段使用されているスマホがiPhoneであれば充電器も共用できますし、
カメラ以外の用途でも使える等のメリットも大きいと思います。
書込番号:24459679 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>maiko-maikoさん
このカメラは7年も前のモデルです。
私も持ってますが、正直、望遠ズーム以外にメリットはありません。
ズームが不要なら圧倒的にiPhoneの勝ちです。
書込番号:24459683
2点

>maiko-maikoさん
まずは【望遠の必要性】から検討されては?
スマホのデジタルズームと
コンデジの光学望遠ズームは、根本的に違うので。
書込番号:24459740 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

夜景撮影でも、iPhone SE2の方がうえかと思われます。
3世代前のiPhone8plusでも、十分撮影出来ています。
ios14以降、高感度に強くノイズ低減も初期より改善されています。
書込番号:24459747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ピントさえ合えば、iPhone8plusの場合
光学2倍+デジタルズームに2-3倍迄なら、見れます(笑)
書込番号:24459758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>maiko-maikoさん
話がそれますが、iPhone SE2 は液晶の色味が少しアンバーに寄っているように感じます。
もし写真を見る際の色味にこだわるようでしたら、購入される前にご確認されることをお勧めします。
書込番号:24459770
1点

まず、WX350はチルト液晶ではなく固定液晶ですから自撮りの時は勘で写す事になりますね。恐らく、目だけはレンズの方を向いていて顔は今一つカメラに向いていないという写りになると思います。そしてWX350はフォーカスエリアはカメラが良しとするワイドか中央しか選べません。シャッターボタン半押しのフォーカスロックと言う手も使えますがmaiko-maikoさんにとってやや面倒な事は確かですね。後は解像度もコントラストも高くない液晶パネルで明確な目標を定め難いのもあるでしょう。
iPhone SE 2nd genはまず自撮り用にインカメを装備しています。バックカメラに関してフォーカスはタッチフォーカスで任意の場所を指定、液晶は高精細でコントラスも高いので目標も絞り易いと思います。写りはHDRがガッツリ効いた時として不自然な場合もあるかもしれませんが、大体はWX350に比べると白飛びせず黒潰れせずの無難な写りになるでしょう。
書込番号:24460204
1点

>sumi_hobbyさん
スマホを持つ前はデジカメで自撮りしまくっていたので
シャッターボタン半押しのフォーカスロックだけは得意かもしれません笑
「目だけはレンズの方を向いていて顔は今一つカメラに向いていない写り方」懐かしいです。
デジカメの白飛びしたり黒潰れしたりする写り方も味があって好きなんですけどね。
ただ無難にでも「失敗せず写せる」っていうのは大事ですよね。
うーん悩むなあー。
皆様大変貴重なアドバイスを有難うございます。
書込番号:24460259
0点

>maiko-maikoさん
DSC-WX350は当時としてはよくできたカメラで、私もまだ使っています。
日中の屋外で望遠を使うなら、SE2を一蹴できます。
残念ながら、暗所性能はあまり良くありません。
室内や夜間撮影なら、SE2に分があるでしょう。
望遠があまり必要ないなら、RX100M3あたりだとSE2をリードできそうですが。
書込番号:24461542
4点

>iPhone SE2とどちらが写りが良いでしょうか?
どちらでも写真は撮れるけれど
利用シーンや利便性の違うモノ同士を、そのような比較で選ぼうとするのは何だかなぁ…と感じますね。
(例えばデジカメは電源入れて初めてカメラ。普段電源切ってる時、役に立たない代わりに手間も無い。
スマホは普段電源入れてて、カメラアプリ立ち上げたときにカメラ。色々応用効く代わりに
Wi-Fiどうすんの?とか、時々はOSのパッチ当てたり不正アクセス気にしたり、或る程度はせにゃならん。)
iPhone SE2 は中古の白ロムですか?
22000円 が妥当かってのも考えなくちゃなりませんしね。
(例えキャリアにつなぐ気が無くても
対応のSIMとか、バッテリーや画面の劣化の度合いが、どうでも良い…って事はないでしょうから)
コンデジの新品は論外。
中古“良品”同士の比較で
コンデジの方がスマホの半額くらいで済むなら
コンデジでも吉かなぁという気もしますが。。。
書込番号:24462126
2点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-WX350
このカメラを買った時から PlayMemoriesを使いwin pcで画像、動画の管理をしています。
1、処で、このアプリの将来は有るのでしょうか?32bit版は廃止、Android版も止め pc64bit版は未だダウンロード可能と記述されていて、何か将来が見えて来ません。
何がアナウンス有りました?
2、それとiPhoneから入れたvob動画そのままでは読めないのでmp4にするツールお勧めは有りませんか?winのフォトは左右に黒帯びがでます。ONLINEで変換したら黒帯は出ないのですがPlayMemoriesで開けません、そこでaviutlでmp4→mp4変換をしたら出来ますが、2度手間は面倒です。 宜しくお願いします。
0点

このソフトを使っています。
SONY製ビデオやカメラの購入者が無料で使えて、電話サポートがあるので一定数の利用者はあるでしょう。
ソフトの機能は最低限です。
その以上の機能や使い勝手を求めるなら、有料版に行くしかないでしょう。
64bitのみのダウンロードも時代の流れです。
先があるかは、一般の利用者ではわからない範疇です。
公式発表がない今では、サポートに聞いても明確な回答は貰えないでしょう。
書込番号:24446755
0点

>chietetuさん
2020年発売のα7Cでは、推奨純正アプリがImaging Edge Desktopのみとなっています。
α7Cヘルプガイド
パソコン用ソフトウェアの紹介(Imaging Edge Desktop)
https://helpguide.sony.net/ilc/2020/v1/ja/contents/TP0002936014.html
----------------------------------------------------------------------------------
Imaging Edge Desktopは、パソコンから本機を操作するリモート撮影や、本機で撮影したRAW画像の調整・現像などの機能を含む、ソフトウェアシリーズです。
----------------------------------------------------------------------------------
お使いのPlayMemories HomeからImaging Edge Desktopへ移られるのが良いのではないでしょうか。
書込番号:24446768
1点

>MiEVさん
もう少し使ってみます。有償版ってもっと凄いのかな?
Android版無くなったって、カメラ-Android端末WiFi転送とかサポートしなくなったのかな?
>pmp2008さん
動画が扱えないので このアプリは不要ですね。
レタッチポイものでなく管理的な物を要求しています。
書込番号:24447237
0点

VOBのMP4変換するのに何か良いソフトは有りませんでしょうか? iphoneからのPlayMemoriesに持ってくると
見られません。windows10 です。
今更Quicktimeを入れる気は有りません。Win標準のフォト アプリは両側に黒帯が出ます。
そのほか色々と試したのですが90度横になったり、再生できなかったりで
今のところまともに見られるのは有りません。
IphoneからMp4変換って 結構多いと思うのですが。
書込番号:24455185
0点

書込番号:24455216
0点

>RC丸ちゃんさん
有難うございました。試しました
買わないとウォーターマークが入る
MP4変換したら横向けになる。
以上で駄目ですなぁ
書込番号:24457534
0点

>RC丸ちゃんさん
そうです。私撮ってないので何とも言えませんが 構図はどう見ても縦撮り動画です。
書込番号:24457852
0点

>chietetuさん
PlayMemoriesは、動画ファイルをPCに取り込む機能のみ使っています。
ソフトの名前は変わったりしてますが、この機能はこれからも提供されるでしょう。
書込番号:24461550
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-WX350
購入して1ヵ月ほど経ちます。
先日撮影していたら何かのボタンを無意識に押したのか、撮影したら撮影画像が出る時にこのような表示が出るようになりました。
撮影画像だけが出るように設定し直したいのですが説明書を見てもこの表示をしないように設定する方法がわからず、こちらで質問させていただきました。
ご存じの方がいましたら教えていただけると幸いです。
どうぞよろしくお願い致します。
0点

ヒストグラム表示されてるだけですよね。
説明書34ページ
モニター表示を変える(DISP)
で切り替えるだけでしょ。
書込番号:24455907
3点

>茶太郎5783さん
コントロールホイールの上端、DISPという方向に押すと切り替わります。
書込番号:24455921
2点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-WX350
レビューには辛辣な評価を書いておりますが、何とか使いこなして現在に至ります。きれいに撮っている人の画像を拝見しますと、感度を極力抑えるのが肝心なようです。そうするとカメラブレが発生します。本機はボディーが滑りやすく支えるのが大変です。ハンドグリップを使いたいのですが、本機に使えるハンドグリップでいいものはあるでしょうか。なお、ゴム製で貼り付けるタイプのグリップを買いましたが、ロゴが隠れてしまうので使っていません。SONYのロゴはクッキリさせなくてはね!
0点

ロゴがど真ん中にあって、これを隠さないのは難しそうですね。
透明シリコンゴムシートを透明テープで貼りましょうか。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/noel-honpo/b00knqyzei.html
書込番号:24259780
0点

>holorinさん
早速ありがとうございます。
ちょっと表現不足でしたが、私がほしいのは三脚ネジで取り付けるしっかりしたハンドグリップです。
FUJIなどはオプションで販売されているようですが、SONYは(他の機種含め)あまり出ていないようです。用具メーカーなどから発売されていないでしょうか? どなたか使っていらっしゃいませんか?
書込番号:24259801
0点

>あでのしんさん
コンデジなので、一眼レフなどに使う手を通すタイプのハンドストラップは取り付けられないと思います。
ちょっと不恰好かもしれませんが、このように下から支えるタイプはいかがでしょうか?
https://www.amazon.co.jp/dp/B01D0UAB5K/ref=cm_sw_r_cp_api_glt_i_HXHVFFM545MZ8N63C1CN
あとはミニ三脚を持ち歩いて、体に押し付けるようにして固定したらブレが防げるかもしれません。
書込番号:24259916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pky318さん
アドバイスありがとうございます。
おお、これは想定とは違いますが………シャッターが切りにくいかも。
ミニ三脚は試したことがありますけれど、どっちつかずで止めてしまいました。
あと、三脚ネジに付けるがっちりしたハンドストラップ。これはフィルムコンパクトカメラには有効でしたが、本機にはうまくなかった。手を通すタイプでなくても、指がかけられるならばGOODです。
書込番号:24259935
0点

RX100シリーズ用のリグは有るのですが・・WX用は無いかも?
書込番号:24259951
0点

>あでのしんさん
コンデジのストラップは細い紐を通す仕様なので、しっかりしたハンドストラップなどは取り付かないでしょうね。
個人的には小さなゴリラパッドを持っておくとスローシャッターなども出来て楽しいですけど、既に試されてるようなので…
書込番号:24259974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RC丸ちゃんさん
こんばんは!
貼り付けるアタッチメントグリップというのが出てますが、たぶん大きさが合わないんでしょうね。
本機の前後でロゴが向かって左側に入っているのはなぜか本機だけです。アタッチメントグリップはロゴ全体が隠れるので、大きさが合えば使うのはやぶさかではありません。
書込番号:24259978
1点

>pky318さん
たびたびどーも。
ゴリラポッドではなくDIGIOのミニ三脚ですが、三脚が置けない場所でカメラを保持するにはどうしたらいいか。本機は手ぶれ補正がさほど強力とは言えませんのでね。苦労します。
フィルムカメラ時代に愛用したのはミノックス35。シャッターは軽く、今のような押し込むタイプではないのでブレは少なかった。コンパクトデジカメもシャッターに関してもまだまだ改良の余地がありそうです。ただしミノックス35は2回巻き上げで、かつ逆光にすこぶる弱かった。なつかしい。
書込番号:24260006
0点

https://www.biccamera.com/bc/item/1415819/
こういうのはあることはありますけど………。
3Dプリンターで自作するしかないか。そこまでするくらいならカメラを買い替えた方がいいかも。
書込番号:24268925
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-WX350
一眼レフはもっていますが、普段の持ち歩き様に、2年ほど前に中古で購入しました。
子供の行事なんかはスマホでは不足、一眼レフでは大げさなことが多いですが、
凝った写真でなければ、十分きれいに撮れます。
コロナ自粛の影響で、最近は犬写真ばかりですが。
うちはAndroidTVなので、そのままWi-Fi使って大画面で見れるのもうれしいです。
(画像の切り替わりに時間がかかるのが、ちょっと難点ですが)
12点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





