サイバーショット DSC-W810
有効2010万画素のSuper HAD CCDセンサーを搭載したエントリー向けコンパクトデジカメ

このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 0 | 2017年2月18日 14:01 |
![]() |
20 | 3 | 2015年12月1日 21:27 |
![]() |
14 | 8 | 2015年10月21日 19:43 |
![]() |
30 | 20 | 2015年5月2日 20:11 |
![]() |
1 | 5 | 2015年3月2日 00:09 |
![]() |
74 | 14 | 2014年7月26日 03:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-W810
【ショップ名】デンキチ蓮田店
【価格】¥10000
【確認日時】2017年2月18日
【その他・コメント】
ネット最安値価格より安く購入出来ました。1万円を多少オーバーしたのですが、値引きに成功、1万円ジャストにしてもらいました。しかも他店では入荷に日数がかかる様ですが、各色在庫ありでした。おそらく自宅付近の電気店では最安値だと思います」。
5点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-W810
姉が娘の写真をDSC-W810でとってメールで送ってきますがどの写真にもノイズ(とくに肌)のっています。
添付の画像を見てください。
ノイズの原因はDSC-W810の性能の低さでしょうか?姉の写真の撮り方が悪いのでしょうか?それとも私の写真表示環境に
問題があるのでしょうか?
3点

これはノイズではなくトーンジャンプという現象です
本来ならばちゃんと撮影出来ているのですがメールで送る際、画像の圧縮率を上げすぎていてファイルサイズを小さくしているのが原因です
書込番号:19367069
8点

herabunさん、こんにちは。
アップされたお写真を拝見しました。
メールで送る際にファイルサイズを小さくするために、圧縮されていることが原因ですね。
お考えの原因は全て「No」ですよ。カメラもお姉さんもherabunさんも悪くない。
サイズの小さな画面で見るには問題ないと思うのですが、比較的大きなPCモニターでの鑑賞には耐えられませんね。
PCで見たいからそのままのサイズで送ってと、お姉さんにお願いするのが一番だと思います。
お写真、かわいいですね。
書込番号:19367216
5点

餃子定食さん,Canasonicさん,ご回答ありがとうございます。
ネットでしらべてみてトーンジャンプの原因と解決方法わかりましたありがとうございました。
書込番号:19368170
4点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-W810
最近、Y!オクを見ていると、未使用品・展示品ですがWX30が¥9300・WX50 ¥8501・WX60 ¥15800(取引成立したかは疑問)と言ったように、送料を加味するとココのW810最安値と変わらない程度の値段で取引されてます
それだけ、現行のW810が物足りないという事なのですかね…
※当方もWX70を選択
2点

ヤフオクの落札相場は存じませんが、WシリーズとWXシリーズでは、WXシリーズの方がハイグレード扱いですね。
WシリーズはCCDセンサーなのでフルHD動画や高速連写には非対応ですし、液晶モニターの質も良くありません。
W810は光学手ぶれ補正も無いですし。
なので下位グレードの現行機よりも、古い上位グレードの機種が高値で取引されるのは有り得る事だと思います。
更に言えば、最近はコンパクト機でも高倍率ズーム化が進んで、その代わりにレンズが暗いカメラが増えてきています。
そういう点ではWX30やWX50のようなF2.6レンズに魅力を感じる人は大勢居るのかも知れません。
書込番号:18879090
3点

WX二桁機は続けて欲しいです
6倍程度のズームでカールツァイス、上位機と変わらない外観の仕上げ、BIONZを搭載した新型出ないかなあ…
書込番号:18879836 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

WX100が壊れる前に、WXシリーズを買おうと思ったら
ソニーのHPから消えてました。
恐らくもうこういった小さな機種がなくなるからなのかもしれないです。
今現在、かなり慌てて探している最中です
落札価格が些か現行機種よりも少し安いか同程度だから躊躇しちゃいます
書込番号:19243963
3点

ソニーHPでは4つのジャンルに分かれてますが、WXは『高倍率ズームモデル』にジャンル分けされて、WX500とWX350が現行モデルとして載ってますよ。
W810は『スタイリッシュコンパクトモデル』です。
『比較表』ページ内にはWX220も出てきますね。
スタイリッシュコンパクトなW810よりも高倍率ズームモデルのWX220の方が小さく軽かったりしますが・・・。
書込番号:19244769
0点

>豆ロケット2さん
「スタイリッシュコンパクト」と銘打たれてますが、あのW810の格好悪さは頂けません…
Y!オクを見てると、WX50は年代の割に高値で入札が入ってます
WX350が20倍ズーム、WX500が30倍…
同じような使われ方をしそうな機種が何故2つ必要なのか理解に苦しみます
※6倍ズーム程度でF2.8カールツァイスレンズの新型WX二桁機が欲しいです
書込番号:19245158
0点

>sg5f_x20さん
>※6倍ズーム程度でF2.8カールツァイスレンズの新型WX二桁機が欲しいです
同感です。
>同じような使われ方をしそうな機種が何故2つ必要なのか理解に苦しみます
WXシリーズはWX100以降、3桁モデルは「コンパクトなのに高倍率」になりましたね。
で、比重がやや「高倍率」気味に・・・・
WX300ではついに20倍に。でも以前ほど小さく軽くもない。
高倍率化は更に進みWX500で30倍に。同時に200g超えちゃった。
WX500のレンズはHX90Vと同じようですが、HX90VがHX60Vよりかなり小さくなったんですよね。
で、想像ですが、コンパクトなHX90VのレンズユニットならWXシリーズにも使えるんじゃなかろうか?・・・で、出来たのがWX500。
あるいはWXに乗せるのを前提にコンパクトなレンズユニットを作ったのかも知れませんが。
そして副産物的にWX500はTv、Av、M撮影が可能。
いずれにしても従来のWXから見たらWX500は大きすぎますね。
WX350とWX220が併売していましたが、よりコンパクトなWX220がメーカーHPから消えたようです。
個人的には、WX500との併売ならWX220を残して欲しかったですが・・・
HXシリーズに近づいてしまったWX500・・・・スマホに喰われてしまったWシリーズ
これを打開するなら、やはりコンパクトさは必須、スマホに負けない程度の明るいレンズ、スマホとの連携機能・・・
つまりsg5f_x20さんが望まれる「6倍ズーム程度でF2.8カールツァイスレンズの新型WX二桁機」なんだろうなぁと思います。
書込番号:19245880
1点

>豆ロケット2さん
Y!オクでW810は時々見ますが、入札も入らず延々と再出品が繰り返されている様です
今でこそ、W810は安普請なだけですが、かつて所有していたW630は5倍ズームでF2.6-6.3のカールツァイスレンズが奢られていました
※青空を撮ったら美しかった
※多分WX50やWX70とレンズは共通かもしれませんね
どうも、SONY商品開発部は近場はスマホで…と簡単に考えている様です
以前にサポートセンターに製品要望を申し上げたら「WX二桁機は予定有りません」と簡単に返されてしまいました
CASIO・Nikon・Canonを調べても、こうした6倍ズーム以内、広角側F2.8以内の明るいレンズ搭載機は無いので、「コアな客」の需要が見込めると思うのですけどねぇ…
Y!オクで状態の良いWX50でも買おうかな( ̄-  ̄ ) ンー
書込番号:19246989
2点

海外限定ですがDSC-W830という機種が発売されています。
DSC-W810のセンサーにDSC-W730のレンズを付けたようなスペックです。
実は黒ボディがひそかに気になっています…
http://www.sony.co.uk/electronics/cyber-shot-compact-cameras/dsc-w830
書込番号:19247229
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-W810
α7rを買って2年目、35mmのツァイスをつけて精細な画質にとても満足しています。
かみさんは、10年前に買ったパナのルミックス(結構いいお値段数万円だった記憶)を頑なに買い替えようとしません。
ある企業のの景品でこのカメラをもらえることになりました。
まだ届いていませんが、皆さんどう思われます?
10年前のハイエンドクラスのコンデジより性能は上でしょうか。
3点

「ハイエンドクラス」がはっきりしませんが、性能は新しい方が高いでしょう。ただ、古いものでも10年前ならある程度完成された性能を持っていましたので、愛着を持っている人に無理強いすることはないと思います。
書込番号:18738350
1点

>10年前のハイエンドクラスのコンデジより性能は上でしょうか。
お早うございます。 この十年間デジカメの性能は大して変化していません。
NIKON のD100のスレをごらん頂ければ解りますが
いまだに12年前の中古を買求める方もいます。
書込番号:18738353
2点

こんにちは。
コンデジでも、デジイチでも、昔のCCDセンサーのカメラの発色の良さには、ハッとさせられる時があります。
高感度性能は、今のカメラの方がいいですが、出てくる色は、昔のカメラでもいいものがあり、それは好みで決められたらと思います。
書込番号:18738361
2点

気に入ったものを使うのが一番だと思います。
画素数・高感度は今のものと違いそうですが。
書込番号:18738363
2点

デジタル物はドックイヤーでございます。
新しいほうがよいのでございます。
10年前のデジカメってたとえば・・・
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-W7/
思い入れがあったり、これで充分って人もいるけどね。特異な方かな。
書込番号:18738366
1点

低感度に限って言えば、デジカメってあまり進化していないと思います。
機能面では雲泥でしょうけど。
デジ物は最新が最良かも知れませんが、そもそもカメラって趣味性の高いものですし。
古くても自分が気に入っているカメラで撮る!
それでいいじゃないですか。
書込番号:18738397 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

電産さん、日本フルサイズ連合。さん、
たそがれた木漏れ日さん、あっ熊が来たりて鰾を拭くさん、
ゆいのじょうさん、じじかめさん、
みなさん早速のご回答ありがとうございます。
おかげさまで、早く来ないかと楽しみになりました。
近日、撮影比較してみたいと思います。
書込番号:18738438
1点

ヤンデンマンさん おはよう御座います。 慣れたカメラが一番かも。
未だに下記を使ってます
DMC-FZ2 光学ズーム 12倍 カメラ有効画素数 200万画素
http://ctlg.panasonic.com/jp/movie-camera/dc/dc/DMC-FZ2.html
書込番号:18738441
1点

BRDさん、おはようございます。
現役で使っておられるんですね。
BRDさんからご紹介していただいたモデルと比べると
よりコンパクトで沈胴型というのでしょうか、
前面がフラットになるタイプです。
α7rで露出ミスすると、
悔しいけれどパナの方が無難な写真が撮れていたりもします(笑)。
書込番号:18738475
0点

10年前の機種とコノ機種との比較は一概には言えませんが、撮影条件と観賞方法次第でしょうね。
また、撮像素子は進化しているとしても、レンズはコストがモロに効いてきますから…。
十分い明るいところで撮って、Lサイズプリントで見る程度なら、パッと見は大して変わらないかもしれません。
ただ、暗いところで撮る場合やテレビやPCで拡大して見るとかなり印象は変ると思います。
また、色合いは撮影モードや好みの問題もありますから、奥様の好みに調整してみるとよいと思います。
ただ、機能面では新しい機種の圧勝でしょうね。
書込番号:18738521
0点

>この十年間デジカメの性能は大して変化していません。
[18737150]
最近もカメラ知識と撮影技術は大して変化していません。
あまり惑わされないようにご注意下さい
8年ぐらいしたら習熟されるって、仰られてました
書込番号:18738548
1点

>10年前のハイエンドクラスのコンデジより性能は上でしょうか。
10年位前で、パナソニックでハイエンドクラスだとするとDMC-LX2でしょうか?
LX2だと
撮像素子は普通のコンデジより大きい、1/1.65型で、
1画素を大きくするために画素数を抑えた、1041万画素CCDです。
レンズは、8群9枚(非球面レンズ3枚3面)ライカ DC VARIO-ELMARITレンズです。
W810は
撮像素子は1/2.3型CCDで、2040万画素なので、1画素の大きさは相当小さくなっています。
1画素が小さいと、取り込める光の量は少なくなるので、無理な信号の増幅が必要になります。
その為、撮像素子自体のノイズ量は増えます。
カメラ内のノイズ除去技術は10年前より今の方が上で、見た目のノイズは減っていますが
ノイズと一緒に本来必要な情報も除去されてしまいます。
その為、カメラ内画像処理でノイズ除去をしすぎた画像は油絵調と評されることもあります。
どちらが上かというのは一概には言えませんが
昔のハイエンドクラスを使いたいという気持ちもわからなくはないと思います。
もし、カメラを変えるなら、今のハイエンドクラスじゃないと魅力は低いように思います。
書込番号:18738623
4点

奥様のように良いモノを長く使う事が大切だと思います!
書込番号:18739078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

型番は、DMC-FX7でした。
1/2.5型CCD 500万画素とあります。
ハイエンドというほどの製品ではなかったかもです。
つるピカードさん、MWU3さん、フェニックスの一輝さん、
追加ご意見ありがとうございます。
☆M6☆さん
>>奥様のように良いモノを長く使う事が大切だと思います!
はい、旦那も耐久消費財として大事にされておりますです。
書込番号:18739127
2点

10年前ですとSDHCが使えないですか?
バッテリーもかなり消耗しているかも。
10年なら現役引退もいいと思います。十分頑張ったでしょう。
ただし、ハイエンドの機能を使いこなしているならば、メーカーを変更することで、今まで多用していた機能を呼び出しにくいかも。
書込番号:18739234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DMC-FX7だと普及機ですね。 センサーが小さいです。
発売日:2004年 8月27日です。
SDHC非対応で、さすがに2G以下のSDは店頭で見なくなりましたので通常の入手が困難になってきています。
xDとかだったら、メディアなしのカメラだと普通の人からは不燃ゴミになってしまいますが。
500万画素ならばおおきくプリントや4KTV800万画素とかで観賞しなければ普通に使えます。
バッテリも、メーカー製も互換品も売っている半分汎用の様なものなんでしばらくは大丈夫のようです。
気に入って使われているのであれば、予備のSD、バッテリの確保のほうが喜ばれたりします。
わけもわからずになんでも新しいほうがいいという方もおられますが、本人が使いやすい方がよかったりします。 ここで無理やり交換させたら逆に非難されることもありますよ。
DSC-W810は、届いたら渡してみて本人が気に入って使うのであればそのままわたしとけばいいと思います。
書込番号:18739382
2点

10年前のパナソニック機は、センサーの素性が悪く、ノイズまみれなカメラたちでした。
大型センサーのFX150なんか、何かの冗談でしょうか?というくらい酷いノイズマシーンでした。
店頭で試写して、「うわ・・・これは酷い」と思ったのが、今でも脳裏に焼きついています。
逆に普及機のFX35のほうがいい線いっていました。
その後継機いくつかも結構売れたと記憶しています。
パナソニックの写りがおおむね良くなったのは、2009年あたりです。
2011〜2012年あたりで、ちょっとレンズの明るさを追いすぎて解像力を失った時期もありましたが、
今は正気になっています(笑
今のカメラは、スタンダードクラスだと、どれも、
「そこそこの鑑賞サイズ」なら「そこそこの写り」になっています。
なので、10年前のパナ機だとしたら、
今のカメラは、かなり良くなっていると思います。
いや、ほんと、昔のパナは酷かった・・・(笑
書込番号:18739667
1点

手元に2009年製のDMC-TZ7がありますが
低感度の画質に関しては
今時の1/2.3型裏面照射CMOS機に引けを取らないというか
むしろこちらの方が優れているんじゃないかって感じに撮れる場合もあります。
レスポンス、高感度、動画関連機能などは
新しい機種の方が世代差なりに優れているでしょうが・・・
FX7はハイエンドではありませんが
当時はそれなりの人気機種だったようなので
今のコスト最優先のエントリー機種だと
場合によっては性能ダウンを感じる部分もあるかもしれませんね。
書込番号:18739795
2点

出先からメールを覗いたら
トムワンさん、あんぱらさん、エアー・フィッシュさん、Akito-Tさんから、
さらに詳しい情報をお寄せいただいてありがとうございました。
商品の到着がなんだかわくわくてきました。
比較撮りが楽しみです。
8月の旅行では私が自腹を切ってやるから、
新しいの使ってくださいとまで頼み込んだのですが・・・(笑)。
これならタダなのでもし使い勝手が良くてセンサーを含めハードがちゃちでなくて、
主観的にパナより改善した仕上がりの写真が撮れればちょっと得して気分になりますね。
書込番号:18740178
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-W810
このカメラにはソニー自慢のBIONZは搭載されていないのでしょうか?
例えば価格.comでこのカメラの次に安いDSC-W730では公式サイトにBIONZについての記載がありますが、このカメラでは見当たりません。
別に搭載されていないからどうだって話ではないのですが。気になったので質問させていただきました。
書込番号:18510576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デジカメ Watchの情報でもBIONZ非搭載のようですね。勝手な予想ですけれどBIONZはBIONZ Xにアップグレードした時にW810に搭載されているようなCCDに対応しなくなったんじゃないでしょうか。後は人的リソースをかけたくないので中華圏デザインハウスに丸投げしたとかですかね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140212_634804.html
書込番号:18510647
0点

>このカメラにはソニー自慢のBIONZは搭載されていないのでしょうか?
sumi_hobbyさんも書かれていますが、デジカメWATCHをみると
「画像処理エンジンはBIONZではない。」と明記されています。http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140212_634804.html
DSC-W730はCCDなのにきちんとBIONZ(BIONZ Xではない)と明記されていますので、
DSC-W810はBIONZを搭載するコストまでも削って低価格化したのかもしれません。
(BIONZもタダではないですかし・・・)
書込番号:18510723
0点

OEMでも大抵画像エンジンやメニューくらいは自社製を使うので不思議ですね。
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-W810/feature_2.html
ただここのメニューの構成やパレットアイコンを見ると、リコー(ペンタックス)XG-1に似ている気がします。
XG-1はペンタックスじゃなく元々コダックの機種だったようですし、m4/3のコダックの機種も、
作ってるのは中華系企業のようですから丸投げ的かもしれませんね??
でも、CCDだから昔の画像エンジン「リアル・イメージング・プロセッサー」なら、高感度と白飛びは弱いですが、
最低感度ではとにかく14bit補間の8bitでノイズレス・高解像の仕上がりでしたから、
意外ISO200程度までは写りが良かったりするかもしれません? BIONZは最低感度ではやや粗いので。
それにSONYレンズの様ですが、昔買った12倍のH1もSONYレンズでレンズのキレが凄かったです。
違うと思いますが、そんな組み合わせだったら凄いかもです(^^;…
書込番号:18511036
1点

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0603/konica.htm
そういえば、BIONZ使わないなら、コニカのRevio KD-510Zを復活させて、
同じ性能のレンズと画像エンジンを今風に直せば、2000万画素でKD-510Zの解像感を味わえるでしょうね(^^;…
書込番号:18511118
0点

すみません、返信遅くなりました
コストカットなのか、理由があったのかは別としてやっぱり非搭載なんですね。
回答ありがとうございました
書込番号:18533652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-W810
サイバーショットはF505以来、10台以上購入しています。
先日上京した母が、わざわざ持ってきたデジカメがSONY DSC-T9でした。
懐かしさと共に、息子撮ってくれるんならもっと新しいのを買ってあげよう、と電気屋さんに行き/このカメラを手に取って、驚きました。
私がヘタなのがイケナイのでしょうが、とにかくちゃんと写真が撮れなかったのです。
見づらい液晶に精度の低いAF、近接〜中距離と試しましたがピンボケばかり。
スマホで事足りるこのご時世にわざわざエントリーのコンデジを購入する方って、かなり貴重な「お客様」だと思います。
期待値は相応に高いものがあるのでしょう。
でも、"SONY"ブランドを信用してこのカメラを購入した方は「大事なシャッターチャンスがことごとくボケボケ」という惨事に直面するのではないでしょうか?
どうせどっかのOEMなんでしょうが、こんなブランドを棄損するような商品を出してちゃあ絶対に駄目で、ブランドにリピートしてくれなくなってしまいます。
けっきょく母にはオリンパスのXZ-10を購入しましたが、基本のしっかりしたとても佳いカメラだと感じました。
ソニーさん、SEL2470Zでも失望しましたが、こういった「出すだけ商品」は厳に慎んで戴けないでしょうか!?
15点

店頭展示品でこのクラスは触れられまくってます。展示棚にぶつけられたり、めちゃくちゃされたり。
店員さんに確認しました?
確認して「正常です。」ならスレ主のおっしゃるとおりだと思いますが。
書込番号:17764435
9点

ちょっと比較が可愛そうな気もします(;^ω^)
オリだと、VHシリーズに相当するかと思います。
XZ-10だと、WXシリーズと比較してみては(*'▽')
もちろん、WX触った後に、Wを触ると残念感が
あるのは否めないかと思います(;^ω^)
基本は、昼間の外、室内はフラッシュあり、
広角メインで、望遠はおまけなシリーズかと
思います。
初心者のかただと、ミドルクラスとか、高級
コンデジの方が本当は使いやすいかと思います。
このあたり、ペンタもニコンもキヤノンも
同じですよ。。
OptioL10とか、ニコンSのエントリー、IXYの
エントリーとかWシリーズ大差ないです。
書込番号:17764440
3点

>ソニーさん、SEL2470Zでも失望しましたが、こういった「出すだけ商品」は厳に慎んで戴けないでしょうか!?
1万円そこそこのコンデジにあれこれ要求してもなぁ・・・と思いますが^^;
どこのメーカーとは言いませんが
私の母親もこの機種と同じ価格帯のコンデジを買ったけど
「なかなか上手く撮れないのよぉ・・・」と悩んでたので
もう少し上のクラスのコンデジを買ってあげたら
しっかり撮れるようになり非常に喜んだ・・・って事がありました。
っていうか「シャッターボタン半押しのAFロックをちゃんとレクチャーした!」ってのもあるけど(笑)
で!そのポンコツコンデジは私が貰い受けましたが
AF精度にしても描写性能にしても、
レンズの質もあってか、お値段相応って感じで私には使い物にならないレベルでした^^;
ということで、「安物買いの銭失い」はソニーに限った事ではないかと^^;
書込番号:17764452
9点

最近はエントリー機でも光学式手ブレ補正が付いている機種が多いですが、この機種はないですね。
エントリー機に2000万画素は多すぎるような…
>1万円そこそこのコンデジにあれこれ要求してもなぁ・・・と思いますが
そうですね。
30000円くらいの機種が安くなって10000円なら歓迎しますが、元々が10000円程度の機種なので、過度の期待は禁物ですね。
書込番号:17764537
5点

この価格帯のものは、買う必要がない気がします。
スマホに押されてますから、
相当なコストカットしてると思いますし。
中身は中国製、部品原価は千円とか、そういうレベルでしょう。
スマホのカメラのほうがいろいろ高性能なので、
3年くらい前のスマホを、中古屋で1万で買ったほうが、カメラ性能も良いと思う。
書込番号:17764672
4点

>近接〜中距離と試しましたがピンボケばかり。
店頭で商品がおかしければ店員に確認した方が良いと思います。
故障している可能性も、誰かが操作して特殊な設定のままの事も良くあります。
書込番号:17764885
3点

>こういった「出すだけ商品」は厳に慎んで戴けないでしょうか!?
ソニー以外の会社では低価格コンデジから撤退を表明している会社があります。
表明していなくても検討している会社は多いと思います。
安く作るとこうことは、性能を削らないといけないので
結果的にこういう評価を受けてしまいますね。
そう考えると、低価格コンデジの撤退を表明している会社は正しかったのかもしれませんね。
デジカメが出始めたころは6万円位が平均的で高級機は10万円以上の価格でしたので
(一眼レフではなくコンパクトカメラです。画素数は200万画素位の時代だったと思いますが)
今が安すぎるともいえます。
買うほうとしては安いほうがいいのですが
安くするにはどこかを削らないといけないし
なかなか難しいですね。
ちなみに、XZ-10等はオリンパスが在庫整理をしているので今は安いですが、
本来は2.5万円位で売ろうとしていた機種ではないかと思います。
(初値は3.5万円ですし)
それなりにコストをかけてあるカメラはきちんと作られていますね。
書込番号:17764923
3点

>近接〜中距離と試しましたがピンボケばかり。
AFが遅いのはあるかもしれませんが、コントラストAFでピントが合わないのはおかしいので、
壊れているか、何か設定されていてシャッタースピードが上がらない可能性もあると思います。
最初に、初期設定にリセットしてから使うと本来の性能がわかると思いますし、
WXなどの様にオートでの「動き認識」に対応してないなら、設定をその場に合わせる必要があると思います…
書込番号:17765067
3点

皆さん、コメントありがとうございます
m(_"_)m
私の文才の無さ、情報の少なさでミスリードしてしまっておりお恥ずかしい限りですが、そもそも申し上げたいのは
「ただ安いだけのデジカメなんか出してたら、次からサイバーショットを選んで貰えなくなりますよ」
ということであり、さらに付け加えますと
「『ソニーのデジカメ買ったんだけど、スマホの方が余程良かった』と世界中で拡散されますよ」
というところでしょうか。
多少の機能性能の優勝劣敗に拘っているわけではありません。
このサイバーショット、日本での実売からするとワールドでも「$100デジカメ」として販売されるのでしょう。
サイバーショットの競合は何でしょうか? IXY? LUNIX?
いえ、間違いなくスマホです。「写真を撮る」というのが目的であれば、わざわざ専用機を持ち歩かなくても常時携行しているスマホで十分にキレイな写真が撮ることができます。ちなみにそのスマホ、世界に目を回せば「$100スマホ」なんてのも台頭してきましたね。
ではコンデジに存在理由が無くなったかと言えばそんなコトはなく、皆さんご承知のとおりRXに代表される「高級コンデジ」は一定のマーケットを確立し、なお拡大しています。
よりキレイな写真を撮りたい、というニーズがあるからです。
エントリーのコンデジなどほぼ存在理由が無くなっているなか、サイバーショットのローエンドモデルに課せられたミッションを挙げるとすれば、「RXシリーズ/αへの橋頭堡」というところでは無いでしょうか?
お客様に「ソニーのカメラ買って良かった、上位機種買ったらもっと佳い写真が撮れるかしら?」と思わせることではないでしょうか?
であれば、U1万の専用機のコンセプトは単純明快、「機能を絞って誰でもかんたんキレイ」あたりだと思います。
食材をけちった298円の不味い幕の内弁当より、本当に美味しい海苔弁当を、ということです。
前例踏襲の高画素高スペック商品企画で価格競争に明け暮れていたら、間違いなくスマホには勝てません。
寧ろ、「安かろうモデル」を購入し → 失望したユーザーのブランドスイッチのリスクの方が高いように思います。
ユーザーのブランドスイッチだけならまだしも、声だけは大きいソーシャルユーザーが「わざわざソニーのデジカメ買ったんだけど全然ダメ」なんてのを世界中で拡散でもしたら…
きょう、馴染みの家電量販店の方に聞いてみたら「あんまり売れてないですね、キヤノンのほうが出てます」ということでした。
ソニー、商材をアテにしたラインナップ拡充でブランドイメージを棄損させた事例は、WEGAで経験しているはずです。
購入ユーザーから「安物買いの銭失い」としてソニーブランドを敬遠されることのないよう、しっかりとした商品企画をお願いしたいところであります。
>opaqueさん
店員さんはあまりアテにしていないのであれなんですが(笑)
設定初期化して緑マークで試しました。
>MA★RSさん
比較対象がどう、ということではなくてU1万デジカメとしての商品企画に難がある、という感じです。要件盛りすぎ。
わかっている方が周りにいたら「初心者のかただと、ミドルクラスとか、高級コンデジ」と諭してくれるんでしょうけどね。
>葵葛さん
ソニーさんには「1万円そこそこのコンデジならではの商品企画」をぜしぜしお願いしたいのです(笑)
ポンコツコンデジ持ち歩くくらいならスマホで十分ですもんね。
>m-yanoさん
2000万画素ネエントリー機にしては盛りすぎですよね。
このクラスの方ですとPC環境もそんなに気を遣っていないでしょうし、本当にカタログスペックだけ、という印象です。
>Customer-ID:u1nje3raさん
おっしゃるとおりです。
でも、わざわざ「専用機を購入する」ユーザーはきっとスマホ以上の写真が撮れると思って買うのでしょう。
期待値を下回ることしかできない商品は出すべきでは無いと思います。
>小鳥さん
設定初期化 → 緑マークでいろいろ試しました。
まあまあちゃんと撮れたコトもあったので本当にぶっ壊れていたのではないと思いますが(笑)
>フェニックスの一輝さん
さすが、良く汲んで戴いて恐縮です。
キヤノンもオリンパスもローエンドから撤退しましたよね。賢明だと思います。
ただし、残存者利益を享受したいのであればスマホに打ち勝つ違う戦略が必要だと思うんです。
サイバーショットDSC-T7、今思うとカッコヨサだけに5万以上払ってました…(笑)
>ねねここさん
メインユーザーの母を想定して設定初期化の上緑マークで撮っていたのですが、まぁAFは置いといても9年前のDSC-T9から換える必要性をまったく感じさせないカメラでした。
とにかく、うーん???という使用感でした。
ユーザーの方の心情を無視したスレ立てで失礼いたしましたが、こんなの出してちゃ駄目だよなぁ、と思わされた電気屋さんでの経験でした。
書込番号:17765394
4点

>SONY"を選んで貰えなくなりますよ、ソニーさん。
ソナイなことは言わず、RX100あたりを買ってみてください。
書込番号:17768732
6点

まぁ、M2もM3も持ってるんで今さら寄れないだけの「無印」はいらないですけどね…
書込番号:17768936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SEL2470Zでも失望しましたが
http://pottelog.cocolog-nifty.com/letsphoto/2014/02/post-528a.html
この人並みに上手くなってから文句言ってよ
書込番号:17770770
1点

>Cat food Dogさん
奢ることのないよう、常に気に掛けているつもりの私ですが
>http://pottelog.cocolog-nifty.com/letsphoto/2014/02/post-528a.html
>この人並みに上手くなってから文句言ってよ
あかぶーさんやコージさんを引き合いに出されたら本当にゴメンナサイ、なんですが…
失礼ながら、私の目が節穴名だけかも知れませんが言うほどのことも無いような気がいたしますです。
脱線ついでにSEL2470Z、他にないから使ってますが少なくとも価格に見合った価値は無いと思いますよ
http://review.kakaku.com/review/K0000586363/ReviewCD=684061/#tab
書込番号:17770894
2点

>スレ主さん
Cat food Dogさんはこんなスレを恥ずかしげもなく立てられるくらいですから^^;
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586360/SortID=17622488/#tab
カメラについて基本知識が無いに等しく、まともな話は通用しないですよ^^;
書込番号:17770911
6点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月24日(金)
- 運動中も外れないイヤホン
- 皆既日食撮影用のカメラ
- タイヤの交換を検討中
- 3月23日(木)
- オーブンレンジの選択肢
- プリンタの裏写りについて
- ゴースト発生のため買替え
- 3月22日(水)
- 自作PCにSSDを2つ接続
- レンズを付けてのAF作動
- スマホの使用感を知りたい
- 3月20日(月)
- 空気清浄機の臭いについて
- ルーターの接続が切れる
- カメラのシャッター音変更
- 3月17日(金)
- カクつきの解決方法は
- カメラの購入アドバイス
- EXPOプロファイル読み込み
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
-
【おすすめリスト】もしもめもりが32なら
-
【おすすめリスト】最新
-
【おすすめリスト】残りの10万で
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電

新製品ニュース Headline
更新日:3月24日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[デジタル一眼カメラ]

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)




