
このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 3 | 2015年12月1日 21:27 |
![]() |
31 | 20 | 2015年5月2日 20:11 |
![]() |
1 | 5 | 2015年3月2日 00:09 |
![]() |
19 | 10 | 2014年7月1日 05:02 |
![]() |
9 | 9 | 2014年4月17日 13:30 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-W810
姉が娘の写真をDSC-W810でとってメールで送ってきますがどの写真にもノイズ(とくに肌)のっています。
添付の画像を見てください。
ノイズの原因はDSC-W810の性能の低さでしょうか?姉の写真の撮り方が悪いのでしょうか?それとも私の写真表示環境に
問題があるのでしょうか?
3点

これはノイズではなくトーンジャンプという現象です
本来ならばちゃんと撮影出来ているのですがメールで送る際、画像の圧縮率を上げすぎていてファイルサイズを小さくしているのが原因です
書込番号:19367069
8点

herabunさん、こんにちは。
アップされたお写真を拝見しました。
メールで送る際にファイルサイズを小さくするために、圧縮されていることが原因ですね。
お考えの原因は全て「No」ですよ。カメラもお姉さんもherabunさんも悪くない。
サイズの小さな画面で見るには問題ないと思うのですが、比較的大きなPCモニターでの鑑賞には耐えられませんね。
PCで見たいからそのままのサイズで送ってと、お姉さんにお願いするのが一番だと思います。
お写真、かわいいですね。
書込番号:19367216
5点

餃子定食さん,Canasonicさん,ご回答ありがとうございます。
ネットでしらべてみてトーンジャンプの原因と解決方法わかりましたありがとうございました。
書込番号:19368170
4点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-W810
α7rを買って2年目、35mmのツァイスをつけて精細な画質にとても満足しています。
かみさんは、10年前に買ったパナのルミックス(結構いいお値段数万円だった記憶)を頑なに買い替えようとしません。
ある企業のの景品でこのカメラをもらえることになりました。
まだ届いていませんが、皆さんどう思われます?
10年前のハイエンドクラスのコンデジより性能は上でしょうか。
3点

「ハイエンドクラス」がはっきりしませんが、性能は新しい方が高いでしょう。ただ、古いものでも10年前ならある程度完成された性能を持っていましたので、愛着を持っている人に無理強いすることはないと思います。
書込番号:18738350
1点

>10年前のハイエンドクラスのコンデジより性能は上でしょうか。
お早うございます。 この十年間デジカメの性能は大して変化していません。
NIKON のD100のスレをごらん頂ければ解りますが
いまだに12年前の中古を買求める方もいます。
書込番号:18738353
2点

こんにちは。
コンデジでも、デジイチでも、昔のCCDセンサーのカメラの発色の良さには、ハッとさせられる時があります。
高感度性能は、今のカメラの方がいいですが、出てくる色は、昔のカメラでもいいものがあり、それは好みで決められたらと思います。
書込番号:18738361
2点

気に入ったものを使うのが一番だと思います。
画素数・高感度は今のものと違いそうですが。
書込番号:18738363
2点

デジタル物はドックイヤーでございます。
新しいほうがよいのでございます。
10年前のデジカメってたとえば・・・
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-W7/
思い入れがあったり、これで充分って人もいるけどね。特異な方かな。
書込番号:18738366
1点

低感度に限って言えば、デジカメってあまり進化していないと思います。
機能面では雲泥でしょうけど。
デジ物は最新が最良かも知れませんが、そもそもカメラって趣味性の高いものですし。
古くても自分が気に入っているカメラで撮る!
それでいいじゃないですか。
書込番号:18738397 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

電産さん、日本フルサイズ連合。さん、
たそがれた木漏れ日さん、あっ熊が来たりて鰾を拭くさん、
ゆいのじょうさん、じじかめさん、
みなさん早速のご回答ありがとうございます。
おかげさまで、早く来ないかと楽しみになりました。
近日、撮影比較してみたいと思います。
書込番号:18738438
1点

ヤンデンマンさん おはよう御座います。 慣れたカメラが一番かも。
未だに下記を使ってます
DMC-FZ2 光学ズーム 12倍 カメラ有効画素数 200万画素
http://ctlg.panasonic.com/jp/movie-camera/dc/dc/DMC-FZ2.html
書込番号:18738441
1点

BRDさん、おはようございます。
現役で使っておられるんですね。
BRDさんからご紹介していただいたモデルと比べると
よりコンパクトで沈胴型というのでしょうか、
前面がフラットになるタイプです。
α7rで露出ミスすると、
悔しいけれどパナの方が無難な写真が撮れていたりもします(笑)。
書込番号:18738475
1点

10年前の機種とコノ機種との比較は一概には言えませんが、撮影条件と観賞方法次第でしょうね。
また、撮像素子は進化しているとしても、レンズはコストがモロに効いてきますから…。
十分い明るいところで撮って、Lサイズプリントで見る程度なら、パッと見は大して変わらないかもしれません。
ただ、暗いところで撮る場合やテレビやPCで拡大して見るとかなり印象は変ると思います。
また、色合いは撮影モードや好みの問題もありますから、奥様の好みに調整してみるとよいと思います。
ただ、機能面では新しい機種の圧勝でしょうね。
書込番号:18738521
0点

>この十年間デジカメの性能は大して変化していません。
[18737150]
最近もカメラ知識と撮影技術は大して変化していません。
あまり惑わされないようにご注意下さい
8年ぐらいしたら習熟されるって、仰られてました
書込番号:18738548
1点

>10年前のハイエンドクラスのコンデジより性能は上でしょうか。
10年位前で、パナソニックでハイエンドクラスだとするとDMC-LX2でしょうか?
LX2だと
撮像素子は普通のコンデジより大きい、1/1.65型で、
1画素を大きくするために画素数を抑えた、1041万画素CCDです。
レンズは、8群9枚(非球面レンズ3枚3面)ライカ DC VARIO-ELMARITレンズです。
W810は
撮像素子は1/2.3型CCDで、2040万画素なので、1画素の大きさは相当小さくなっています。
1画素が小さいと、取り込める光の量は少なくなるので、無理な信号の増幅が必要になります。
その為、撮像素子自体のノイズ量は増えます。
カメラ内のノイズ除去技術は10年前より今の方が上で、見た目のノイズは減っていますが
ノイズと一緒に本来必要な情報も除去されてしまいます。
その為、カメラ内画像処理でノイズ除去をしすぎた画像は油絵調と評されることもあります。
どちらが上かというのは一概には言えませんが
昔のハイエンドクラスを使いたいという気持ちもわからなくはないと思います。
もし、カメラを変えるなら、今のハイエンドクラスじゃないと魅力は低いように思います。
書込番号:18738623
4点

奥様のように良いモノを長く使う事が大切だと思います!
書込番号:18739078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

型番は、DMC-FX7でした。
1/2.5型CCD 500万画素とあります。
ハイエンドというほどの製品ではなかったかもです。
つるピカードさん、MWU3さん、フェニックスの一輝さん、
追加ご意見ありがとうございます。
☆M6☆さん
>>奥様のように良いモノを長く使う事が大切だと思います!
はい、旦那も耐久消費財として大事にされておりますです。
書込番号:18739127
2点

10年前ですとSDHCが使えないですか?
バッテリーもかなり消耗しているかも。
10年なら現役引退もいいと思います。十分頑張ったでしょう。
ただし、ハイエンドの機能を使いこなしているならば、メーカーを変更することで、今まで多用していた機能を呼び出しにくいかも。
書込番号:18739234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DMC-FX7だと普及機ですね。 センサーが小さいです。
発売日:2004年 8月27日です。
SDHC非対応で、さすがに2G以下のSDは店頭で見なくなりましたので通常の入手が困難になってきています。
xDとかだったら、メディアなしのカメラだと普通の人からは不燃ゴミになってしまいますが。
500万画素ならばおおきくプリントや4KTV800万画素とかで観賞しなければ普通に使えます。
バッテリも、メーカー製も互換品も売っている半分汎用の様なものなんでしばらくは大丈夫のようです。
気に入って使われているのであれば、予備のSD、バッテリの確保のほうが喜ばれたりします。
わけもわからずになんでも新しいほうがいいという方もおられますが、本人が使いやすい方がよかったりします。 ここで無理やり交換させたら逆に非難されることもありますよ。
DSC-W810は、届いたら渡してみて本人が気に入って使うのであればそのままわたしとけばいいと思います。
書込番号:18739382
2点

10年前のパナソニック機は、センサーの素性が悪く、ノイズまみれなカメラたちでした。
大型センサーのFX150なんか、何かの冗談でしょうか?というくらい酷いノイズマシーンでした。
店頭で試写して、「うわ・・・これは酷い」と思ったのが、今でも脳裏に焼きついています。
逆に普及機のFX35のほうがいい線いっていました。
その後継機いくつかも結構売れたと記憶しています。
パナソニックの写りがおおむね良くなったのは、2009年あたりです。
2011〜2012年あたりで、ちょっとレンズの明るさを追いすぎて解像力を失った時期もありましたが、
今は正気になっています(笑
今のカメラは、スタンダードクラスだと、どれも、
「そこそこの鑑賞サイズ」なら「そこそこの写り」になっています。
なので、10年前のパナ機だとしたら、
今のカメラは、かなり良くなっていると思います。
いや、ほんと、昔のパナは酷かった・・・(笑
書込番号:18739667
1点

手元に2009年製のDMC-TZ7がありますが
低感度の画質に関しては
今時の1/2.3型裏面照射CMOS機に引けを取らないというか
むしろこちらの方が優れているんじゃないかって感じに撮れる場合もあります。
レスポンス、高感度、動画関連機能などは
新しい機種の方が世代差なりに優れているでしょうが・・・
FX7はハイエンドではありませんが
当時はそれなりの人気機種だったようなので
今のコスト最優先のエントリー機種だと
場合によっては性能ダウンを感じる部分もあるかもしれませんね。
書込番号:18739795
2点

出先からメールを覗いたら
トムワンさん、あんぱらさん、エアー・フィッシュさん、Akito-Tさんから、
さらに詳しい情報をお寄せいただいてありがとうございました。
商品の到着がなんだかわくわくてきました。
比較撮りが楽しみです。
8月の旅行では私が自腹を切ってやるから、
新しいの使ってくださいとまで頼み込んだのですが・・・(笑)。
これならタダなのでもし使い勝手が良くてセンサーを含めハードがちゃちでなくて、
主観的にパナより改善した仕上がりの写真が撮れればちょっと得して気分になりますね。
書込番号:18740178
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-W810
このカメラにはソニー自慢のBIONZは搭載されていないのでしょうか?
例えば価格.comでこのカメラの次に安いDSC-W730では公式サイトにBIONZについての記載がありますが、このカメラでは見当たりません。
別に搭載されていないからどうだって話ではないのですが。気になったので質問させていただきました。
書込番号:18510576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デジカメ Watchの情報でもBIONZ非搭載のようですね。勝手な予想ですけれどBIONZはBIONZ Xにアップグレードした時にW810に搭載されているようなCCDに対応しなくなったんじゃないでしょうか。後は人的リソースをかけたくないので中華圏デザインハウスに丸投げしたとかですかね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140212_634804.html
書込番号:18510647
0点

>このカメラにはソニー自慢のBIONZは搭載されていないのでしょうか?
sumi_hobbyさんも書かれていますが、デジカメWATCHをみると
「画像処理エンジンはBIONZではない。」と明記されています。http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140212_634804.html
DSC-W730はCCDなのにきちんとBIONZ(BIONZ Xではない)と明記されていますので、
DSC-W810はBIONZを搭載するコストまでも削って低価格化したのかもしれません。
(BIONZもタダではないですかし・・・)
書込番号:18510723
0点

OEMでも大抵画像エンジンやメニューくらいは自社製を使うので不思議ですね。
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-W810/feature_2.html
ただここのメニューの構成やパレットアイコンを見ると、リコー(ペンタックス)XG-1に似ている気がします。
XG-1はペンタックスじゃなく元々コダックの機種だったようですし、m4/3のコダックの機種も、
作ってるのは中華系企業のようですから丸投げ的かもしれませんね??
でも、CCDだから昔の画像エンジン「リアル・イメージング・プロセッサー」なら、高感度と白飛びは弱いですが、
最低感度ではとにかく14bit補間の8bitでノイズレス・高解像の仕上がりでしたから、
意外ISO200程度までは写りが良かったりするかもしれません? BIONZは最低感度ではやや粗いので。
それにSONYレンズの様ですが、昔買った12倍のH1もSONYレンズでレンズのキレが凄かったです。
違うと思いますが、そんな組み合わせだったら凄いかもです(^^;…
書込番号:18511036
1点

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0603/konica.htm
そういえば、BIONZ使わないなら、コニカのRevio KD-510Zを復活させて、
同じ性能のレンズと画像エンジンを今風に直せば、2000万画素でKD-510Zの解像感を味わえるでしょうね(^^;…
書込番号:18511118
0点

すみません、返信遅くなりました
コストカットなのか、理由があったのかは別としてやっぱり非搭載なんですね。
回答ありがとうございました
書込番号:18533652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-W810
先日買ったばかりなのですが、料理モードで料理を撮ると少しボケた感じ?がします。
もしかしたら画質がこの程度かもしれないのですが・・・・。
i-phoneのほうがハッキリくっきりです。どこか設定があるのでしょうか?
買ったばかりなので設定はほとんどさわっていません。
試しに犬を撮ってみたのですがi-phoneの方がきれいです。
そんなもんなのでしょうか?
写真を2枚載せてみます。1枚は料理モード、植物はオートです。なんかボケてませんか?
よろしくお願いします。
1点

確かにボケてますね。
シャッター半押しで、AFがピピッと合焦してからシャッターを全押ししてますか?
1枚目はSS(シャッター速度)が遅いので手ブレのような気もします。シャッター押すときにカメラが動いてませんか?
三脚に固定して2秒タイマーで撮ってみる。これでボケないなら手ブレですね。
書込番号:17491605
1点

理解して欲しいですが、iPhoneはまともな値段で買うと、7万とかする道具です。
カメラも相応にハイレベルなものがついてます。
1万円レベルのデジカメでは勝てないと理解するのが正しいです。
さらにiPhoneは内部のコンピューターが非常に高性能なものがついてます。
サイバーショット DSC-W810 ? まったく歯がたたないでしょうね。
撮影された写真への自動補正能力は、iPhoneのほうが圧倒的にレベルが高いでしょう。
だからコンパクトデジカメは売れなくなったのです。
書込番号:17491650
9点

返信ありがとうございます^^
手振れですか(´・ω・`)撮り方が下手なんですね
妻も撮ってみたのですが、ぶれるんですよね〜。
妻のパナソニックのLumixはそういうことがないのですが・・・。
手振れに注意して何枚か撮ってみたのですが・・・・半分ぐらいボケますね。
私は30代で指の震えとか病気とかないんですけど・・・。
素人には扱いにくい機種かもしれませんね。
明日購入したヤマダに持って行って聞いてダメなら買いなおします。
ありがとうございました^^
書込番号:17491672
0点

Customer-ID:u1nje3ra さん、なんかすっきりしました。
ちなみにどのレベルのデジカメを買えばいいのでしょうか?
おすすめがありましたら教えてください。
書込番号:17491693
2点

手ブレ補正機能がついていないので
(電子式はあって無いような物なので・・・)
1/15秒のシャッタースピードではよほどしっかり構えて撮らないと
手ブレ写真を量産してしまいます。
もし次に買い替えるとしたら最低でも光学式手ブレ補正対応の物で
出来る事ならば〜F2.0くらいの明るいレンズを搭載したものをお勧めします。
たとえば以下に挙げたくらいの物であれば
お手頃な値段ながら
今お使いのカメラよりも大型で高性能なセンサー、レンズ、手ブレ補正を搭載しているので
iPhoneより写りが悪いと感じる事は無いのではと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000006002_J0000002800_J0000003737
それでもまだ予算が厳しいならコレ、
上の三つよりはセンサーの性能が1ランク落ちますが
今お使いのカメラよりは改善すると思います。
http://kakaku.com/item/J0000005986/
逆に予算に余裕があるなら
高画質でコンパクトなカメラとしては以下が定番です。
http://kakaku.com/item/K0000532639/
書込番号:17491783
2点

おおおお(*´▽`*)
なるほど、わかりやすい。
Akito-T さん、ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
みなさん、どうもありがとうございました(^^♪
書込番号:17491875
0点



画素数も多すぎると、隣り合った画素の信号がくっついてダマになってしまうかもしれませんね。
書込番号:17684964
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-W810
A3より少し大きめの用紙(両面印刷)が一枚だけ。
今の製品って、取説こんなに薄いというかいい加減なのですか?
この製品だけ?
ネットからダウンロードする取説も同じみたいです。
2点

ヘルプガイドをご覧下さい、という事なんでしょう。QX10の取説もペラペラらしいです。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/44880400M.w-JP/jp/index.html
書込番号:17354951
1点

これだと、ネット環境が無いと、使えませんね。
コストカットも、ここまで来たかって、事ですね。
書込番号:17355597
1点

わーたコアラさん こんばんは
ソニーの場合 ユーザーズガイドやヘルプガードの方が丁寧に書かれていますので ネットを通してこちらを見て下さいと言うことかもしれません。
書込番号:17355639
1点

みなさん、ご回答ありがとうございました。
ネットでしか細かく確認できないんですね.....。
コストカットの極めつけなのでしょうけど.....。
紙ベースで見たいときもたぶんにあると思うのですが.....。
もう1年半くらい前のソニーのコンデジには30ページ位の取説ついていたようです。
今、他社も入門クラスのコンデジはこんな感じなのでしょうか?
書込番号:17356300
0点

RX100,NEX-6と購入しましたが、取説は他社に比べて、薄いですね。
もう少し詳しいほうがいいと思います。
書込番号:17356754
0点

何かカシオの新型とも似てきたんだよ。
某ジャクティが必死で作ってるのかな。
書込番号:17391842
0点

カタログは豪華、取説はチープ。
「釣った魚に餌はやらない」の典型です。
今も昔も、メーカーの基本姿勢です。
白黒の時代ならいざ知らず、総天然色の時代なのですから、
もっと、説明写真の色や解像度にこだわって欲しいですね。
書込番号:17394938
2点

いっその事、最初の準備部分の説明書にQRコード記載するだけに。
+カメラのNFC対応で、スマホやルーター経由でカメラ本体に取説アプリを・・・
なんて時代ももうすぐかも
動画も付けられるし、映像で見るチュートリアルとかあったら面白いかと
書込番号:17422597
2点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





