α6000 ILCE-6000 ボディ のクチコミ掲示板

2014年 3月14日 発売

α6000 ILCE-6000 ボディ

  • APS-Cサイズ素子を採用するαシリーズとしては最上位モデルとなる、Eマウント採用ミラーレス一眼カメラの中級機。
  • 新開発の「Exmor APS HD CMOSセンサー」や「ギャップレスオンチップレンズ構造」により、「NEX-7」と比べて感度特性が約20%向上した。
  • 多点179点全面位相差AFセンサーが画面全域をカバーすることで、0.06秒の高速AFやAF追随11コマ/秒の高速連写を実現。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥37,500 (35製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:285g α6000 ILCE-6000 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α6000 ILCE-6000 ボディの価格比較
  • α6000 ILCE-6000 ボディの中古価格比較
  • α6000 ILCE-6000 ボディの買取価格
  • α6000 ILCE-6000 ボディのスペック・仕様
  • α6000 ILCE-6000 ボディの純正オプション
  • α6000 ILCE-6000 ボディのレビュー
  • α6000 ILCE-6000 ボディのクチコミ
  • α6000 ILCE-6000 ボディの画像・動画
  • α6000 ILCE-6000 ボディのピックアップリスト
  • α6000 ILCE-6000 ボディのオークション

α6000 ILCE-6000 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

  • α6000 ILCE-6000 ボディの価格比較
  • α6000 ILCE-6000 ボディの中古価格比較
  • α6000 ILCE-6000 ボディの買取価格
  • α6000 ILCE-6000 ボディのスペック・仕様
  • α6000 ILCE-6000 ボディの純正オプション
  • α6000 ILCE-6000 ボディのレビュー
  • α6000 ILCE-6000 ボディのクチコミ
  • α6000 ILCE-6000 ボディの画像・動画
  • α6000 ILCE-6000 ボディのピックアップリスト
  • α6000 ILCE-6000 ボディのオークション

α6000 ILCE-6000 ボディ のクチコミ掲示板

(8485件)
RSS

このページのスレッド一覧(全463スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α6000 ILCE-6000 ボディ」のクチコミ掲示板に
α6000 ILCE-6000 ボディを新規書き込みα6000 ILCE-6000 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
463

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

スマートリモコンでのズーム

2015/07/26 20:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット

スレ主 吟だこさん
クチコミ投稿数:57件

既出の質問でしたら申し訳ありません。
こちらの機種はスマートリモコンアプリを使用したリモコン撮影ができると思いますが、スマホの端末からのズーム操作は出来るのでしょうか?
ご回答いただけますよう宜しくお願い致します。

書込番号:19001402

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:9件

2015/07/26 20:33(1年以上前)

できますよ

書込番号:19001441

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 吟だこさん
クチコミ投稿数:57件

2015/07/26 20:43(1年以上前)

>ジェームズ・ボンド007 さん
ご回答ありがとうございます。
これで安心してソニーストアで注文することができます。

書込番号:19001480

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

液晶コーティングは剥がれますか?

2015/07/20 11:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット

クチコミ投稿数:884件

α6000、NEX-5Nを使用しています。
ともに、購入時点で市販の液晶保護フィルムを貼っています。
使用に伴い、液晶保護フィルムにもキズがついてきているので、
貼り替えようと思ったのですが、
SONYカメラの液晶コーティングが剥がれるという書き込みが、
コンデジや初期のNEX機についてあちこちに書かれているのを
見つけて、心配になりました。
液晶保護フィルムを剥がしたら、コーティングまで剥がれた とか
展示してあるカメラで既に剥がれていた とか
SONYの液晶コーティングの剥がれは有名 とか
色々書かれています。
万一剥がれてしまうと、保証期間経過後は有償修理になって
しまうとの記載もあります。
(これだけ書かれているので、製品の問題なのに、
その対応が真実なら納得できませんね)
このような問題は初期の製品だけなのでしょうか?
それとも、最近のカメラでも発生していて、
液晶保護フィルムの張替えなど
しない方が良いのでしょうか?
ここ3年間位の製品での上記事情をご存知の方、
最近数年間で剥がれてしまった方
状況を教えて戴きたく
宜しくお願いします。

書込番号:18982939

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2015/07/20 12:39(1年以上前)

確かにコーティングが剥がれる現象が散見されますね。
NEX-5N を以前使っていましたが、保護シートが張られていない角の隙間に
剥がれらしき症状が見えてました。
NEX-5 Nに関しては、張り直さない方が賢明かと思います。

ただ、現在手元にある、NEX-6 及び、α6000 の張られていない部分に NEX-5N のような
剥がれ現象が見られません。
コーティングが強くなっている可能性はありますが、剥いだ事が無いので何とも言えません。
少なくとも、NEX-5N の張り替えは、やめておいたほうが良いと思います。

書込番号:18983136

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:884件

2015/07/20 12:43(1年以上前)

カイザードさん

早速のご回答ありがとうございます。
NEX-5Nの方が使用3年を経過して、痛みが激しいので
可能であれば早く貼り替えたいところですが、
やはり止めておいた方が無難なようですね。

書込番号:18983144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:7件

2015/07/21 13:00(1年以上前)

私も以前NEX-5Dを使用していた時、液晶保護フィルムを交換する際に見事にコーティングが剥がれてしまいました。
その時は保証期間内であったので無償で修理してもらいましたが、その後は保護セミハードシートに切り替えました。
α6000は購入時から保護セミハードシートを付けているので、コーティング強化が行われているかはわかりません。

書込番号:18986149

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:884件

2015/07/21 13:04(1年以上前)

まさpowerさん

情報ありがとうございます。
α6000については、剥がれたという情報に
接していないので、強化されたのでしょうか???

書込番号:18986156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2015/07/21 22:47(1年以上前)

NEX−7とA6000で張り替えた事があります。
NEX−7は使用により傷が増えたことと、そのころ普及し始めた
防指紋タイプに切り替えるため、A6000の時は
購入数日後に返品交換したのでその際に張り替えたものです。
NEX−7の時は書き込みを見ていたので慎重にやりましたが
特に変わった様子はありませんでした。

書込番号:18987611

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:884件

2015/07/22 23:47(1年以上前)

FR_fanaticさん

情報ありがとうございます。
α6000の方は大丈夫そうですね。

書込番号:18990511

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者におすすめの単焦点レンズは?

2015/07/19 23:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット

スレ主 taro.38さん
クチコミ投稿数:183件

一眼レフはα55とα6000のパワーズームキットを所有していますが、
細かい設定は全くせず、カメラ任せでの撮影ばかりの初心者です。

主に室内の子供どりに、F値の小さいレンズを1本購入しようと思ってます。
高価なレンズはどうせ使いこなせないので、
入門編としておすすめのレンズはどれですか?

候補は
・SEL28F20 約5万円
・SEL35F18 約4万円
・SEL50F18 約3万円 の3点です。

実際に焦点距離を28,35,50mmにして画面を見た感じだと、
自分の使い方に50mmは近すぎる感じがしました。
35と28はどっちでも大丈夫そうですが、28の方が良さそうな感じは受けました。
後は価格差と、F値の問題なんですが、1.8と2.0だと大分変わりますか?

さらにもう1点、SEL28F20にはレンズ側に手ぶれ補正がないようなんですが、
撮影のしやすさ(レンズの性能)としてはSEL28が最も難しいのでしょうか?

ユーザー評価はSEL50F18が最も高いのと、
値段が最も手頃なので一応候補には入っていますが、
正味の悩みはSEL28かSEL35です。

初心者にもわかるアドバイスをお願いいたします。

書込番号:18981823

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1577件Goodアンサー獲得:48件

2015/07/19 23:49(1年以上前)

>35と28はどっちでも大丈夫そうですが、28の方が良さそうな感じは受けました。

好きな画角で良いと思います、28ですね。

私個人はSEL50F18を勧めたいですが、気に入った画角でないと使わなくなりますよ。

試せるならお店で見てきてください、良い買い物ができると良いですね。

書込番号:18981837

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2015/07/19 23:56(1年以上前)

taro.38さん こんにちは

レンズは使い易い焦点距離選ぶのが良いと思います。

でも F1.8とF2では 明るさは余り変わりませんが ボケの方は 広角になるほど 少なくなるので 35mmよりは ボケ量少なくなると思います。

書込番号:18981864

ナイスクチコミ!0


雪碧さん
クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:5件

2015/07/20 00:03(1年以上前)

基本的に初心者におすすめという物はありません、要は何を撮るかです。
風景ならば28、ポートレートなら50が良いかなという気がします。
汎用性の高さという事であれば中間の35が良いかもしれません。
f値の差はそれほど気にしなくて良いでしょう、画質が落ちるのでどのみち多少絞って使うと思いますしね。
用途が違いますので私なら50mmと28mm両方買います。

書込番号:18981890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2015/07/20 00:12(1年以上前)

>28の方が良さそうな感じは受けました。

でしたら、そちらのほうがよろしいかと。

>SEL28F20にはレンズ側に手ぶれ補正がないようなんですが・・・・・・

手持ちのズームで焦点距離を28oにして
手ぶれ補正を切って試されてみては?

焦点距離が短くなるほど手振れの影響は少なくなります。

室内なら50oはちょっと長いと思います。
(部屋の広さにもよりますが・・・・・・・・・)

書込番号:18981917

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2015/07/20 00:13(1年以上前)

既にズームレンズを使って、画角的には検証済みのようですので、
・SEL28F20 約5万円
・SEL35F18 約4万円
の選択となりますね。
私ならSEL28F20 を選びます。
普段付けっぱなしで、使うと考えた場合、APS-Cで35mmは少し長いかもしれません。
それと、SEL28F20 はフルサイズ対応のレンズです。
APS-Cのカメラでは、中央部分の美味しい処を使えるのではないでしょうか?
手ブレに関しては、この画角で室内撮りの場合、手ブレより、被写体ブレの方が影響すると思います。

安価で、お手軽に試せる単焦点としては、以下もあります。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000505822_K0000476451_K0000476455
純正レンズと比べるとAFは遅くなると思いますが、値段のわりに良く写ります。

書込番号:18981919

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/07/20 00:23(1年以上前)

>正味の悩みはSEL28かSEL35です。

SEL28の方は、実はフルサイズ用のレンズです。
その為、将来フルサイズのソニーα7シリーズ
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000586357_K0000717585_K0000586359_K0000653426_K0000789764

とかに買い換えたいと思ったときにも使用できるメリットもあります。

画角的には、35mmよりも28mmの方が少し広い範囲が写りますので、使いやすい面もあると思います。
その為、28mmの方がいい面もありますが

α7シリーズはフルサイズなので、高価というのもあって、
α6000の次に買う人はあまり多くないと思います。
その為、フルサイズ用のレンズというのはメリットにならない可能性もあります。

それと、やはり手ブレ補正機能はないよりあったほうが低速シャッターでもぶれないので安心です。
レンズが明るいので、手ブレ補正がなくても室内等で普通に撮れるとは思いますが、
比較すれば手ブレ補正がある方がいいと思います。
価格も35mmの方が安いというのもありますので

35mmの画角でも大丈夫そうでしたら、35mmF1.8の方を購入されたほうがいいと思います。


>ユーザー評価はSEL50F18が最も高いのと

背景をぼかした写真を撮りたいために単焦点レンズを購入する人もいるからだと思います。
50mmは中望遠の画角になりますが、背景をぼかすのには、35mmや28mmより簡単にできますので
背景をぼかした写真が撮りやすいという部分で評価が高くなっているのではないかと思います。

書込番号:18981946

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:37件

2015/07/20 01:47(1年以上前)

SONYでは35mm,50mmを遣ってます
どちらも手振れ補正機能が強力で夜の街角で
スナップ撮影に困ったことはありません

Σは手振れ補正機能がなくf2.8ですが画はこちらが好みで
19mm,30mmを昼間の撮影では選んでます
近々24mmがでるとのことでSONYの24mmは見合わせました

そも単焦点レンズの選択を他人(ひと)に委ねてはいけません
写真がカメラが好きな者に於て,そこが一番美味しい処でしょ

書込番号:18982113

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:414件Goodアンサー獲得:11件

2015/07/20 02:59(1年以上前)

>35と28はどっちでも大丈夫そうですが、28の方が良さそうな感じは受けました。

画角に関しては答えが出てますね。
私的にも室内の子供撮りフルサイズで50ならありですがAPS-Cで50は長すぎて使いづらいと思います。
手振れ補正はある方がもちろん良いと思いますが28、35くらいならそこまで気にしなくてもいいかな。

書込番号:18982170

ナイスクチコミ!2


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2015/07/20 06:31(1年以上前)

28mmに一票・・・・α6000で使うには使いやすいですし、フルサイズ対応で先々楽しめそうです。

書込番号:18982276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:733件Goodアンサー獲得:65件 α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの満足度5

2015/07/20 08:42(1年以上前)

スレ主様 お悩みですね。
自分もα6000所有者です。使用しているレンズは 全て単焦点レンズです。
純正50f18、シグマ19、30、60oですが 使いやすいレンズなら 圧倒的にシグマ30oです。
手振れ補正が無いのを心配されてますが 全く心配ありません。
少々乱暴にシャッターを切っても ピシッとした写真が撮れます。 それよりシグマレンズのシャープでキレキレの模写に驚かれると思いますよ。
写り自体は50f18より上だと感じます。
価格も リーズナブルで買わない理由が見つかりませんね(笑)

書込番号:18982485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの満足度4 MY ALBUM 

2015/07/20 09:30(1年以上前)

別機種

NEX6に30M35マクロレンズ

候補の中では35mmだと思いますが、安い30M35マクロモも面白いレンズです。

http://kakaku.com/item/K0000260289/

書込番号:18982595

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24907件Goodアンサー獲得:1700件

2015/07/20 10:00(1年以上前)

ご自身が必要と思ったレンズを購入しましよう。

50F1.8の評価は50oを使っての人の評価であって、
taro.38さんにとって必要ない焦点距離のレンズであれば、
評価は全く意味のないものとなります。

手ブレ補正に関しては、焦点距離が短くなるにしたがってあまり必要としなくなります。
まあ、低速シャッターを切る場合、あればあるでいいのですが…と思うくらいでよいかと思います。

書込番号:18982666

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:1件

2015/07/20 11:44(1年以上前)

taro.38さん、こんにちは。

私は、現在7ヶ月の赤ちゃんの写真を撮りたくて、今年の春先にα6000を購入したものです。
以前、このスレッドでも相談させて頂きました。

私の場合ですが、シグマの30mmを購入しましたが、結局シグマを手放して、sel35f18を購入しました。

明るいレンズでシャッター速度を稼ぎたかったのと、シグマはファストファイブリッドが中央部分のみだったためです。今後ハイハイや歩くようになった時に、全面で使える方が良いかなと。

35mmは、ベビーベッドの赤ちゃんを撮るには、ちよっと狭いと感じていますが、ハイハイはちょうど良さそうです。

書込番号:18982982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件 α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの満足度5

2015/07/20 13:25(1年以上前)

単焦点は組み合わせが妙。2本持つと
50F1.8が最高だから、35F1.8が微妙になるわけで
と言う訳で、私は30M35を組み合わせています
マクロなら寄れるし、標準30mmとしても使えるし、歪率も少ない
これより広角は16F2.8ですが、これ用のワイコンが30M35にもハマる・・・
24mmになっちまう・・・
と言う訳で、16+ワイコン・30M35・50F1.8で
12・16・24・30・50mmを使えるようになる・・・
レンズは将来どんなシステムにしたいかも考えた方が楽しいです。
お子様が成長するようにカメラも成長する方がいいですよね

書込番号:18983262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:8件

2015/07/22 22:20(1年以上前)

別機種
別機種

SEL35F18

SEL30M35

こんばんは。
SEL28F20はフルサイズ用なのでα6000で使用した場合、42mmの画角になるかと思います。
28mmの画角に近いのは、SEL30M35、30mmF2.8DNではないかと思います。
どちらも手振れ補正はついてませんが…。
私はSEL35F18とSEL30M35などを使っていますが、手振れをそれほど気にすることはなかったです。
画質はどちらも素晴らしいと思いますが、コストパフォーマンス的にはSEL30M35かと思います。
参考まで…。

書込番号:18990239

ナイスクチコミ!0


スレ主 taro.38さん
クチコミ投稿数:183件

2015/08/01 22:41(1年以上前)

多くのご意見をありがとうございました。
実際に両方お店で試し撮りをしてみました。

カメラ初心者の自分では短時間でどちらが良かったというのは無いのですが、
試し撮りをしてみた画像で背景のボケ具合を見たら益々欲しくなりました。

手ぶれはあまり気なし手くてもいいということで、
焦点距離は28oのほうがいい感じがしたことと、
2か所の店員さんがともに28mmを勧めてたので
(高額商品を勧めるのは当然かもしれませんが)28mmを購入しました。

価格も53000のポイント10%からはじまり、のべ5店回り45000円程度にできました。

書込番号:19018079

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

大きく撮りたいのです

2015/07/12 17:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット

クチコミ投稿数:130件 α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの満足度4 海の向こう 
当機種
当機種
当機種
当機種

SELP1650+CUL No.3

SEL55210+CUL No.3

SELP1650+CUL No.3

SEL55210そのまま

この機種を買ってちょうど一年です。ウォーキングしながら撮るために花や昆虫を被写体にする事が多く、キットズームに OSS・SEL55210を買い足しました。しかし1mまでしか寄れない210oでは物足りなくてクローズアップレンズを多用しています。
CULは野外での使い回しのいいNo.3がほとんどです。しかし撮影範囲の33cmまで近寄ると今度は昆虫に逃げられることが多く、やはり焦点距離の長いレンズが欲しいところです。
EマウントではSEL55210より長いレンズがないため、他のマウントを付けるしかないかなと思いますが、こういった背景でのアドバイスをいただければ幸いです。
安価であるに越したことはないのでレンズ専業メーカーや中古レンズも考えたく、おすすめのレンズを教えていただくのもありがたいです。
また、長い望遠レンズの方がCULを使う場合よりも被写界深度の幅がありそうに思うのですが、いかがでしょうか。
なお添付画像は右端だけJpg撮って出し、他はLightroomで現像しています。

書込番号:18959742

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/07/12 18:00(1年以上前)

基本的には望遠マクロレンズを使うといいと思います。

αEマウント用では存在しませんので、αAマウント用の望遠マクロを、
マウントアダプター(LA-EA4かLA-EA3)経由で使用するのがいいように思います。

望遠マクロはαAマウントでもソニー自身は出していないので、レンズメーカー製になりますが

タムロンSP AF 180mm F/3.5 Di LD [IF] MACRO 1:1 (Model B01) (ソニー用)
シグマAPO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM [ソニー用]
シグマAPO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM [ソニー用]
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10505511718_K0000323158_K0000441229

のどれかがいいように思います。
望遠が足りないと感じているのでしたら、150mmよりも180mmの方を選んだほうがいいと思います。

ただ、マウントアダプターで使用するのでしたら、素直に一眼レフにしてしまったほうがいいような気もします。

書込番号:18959873

Goodアンサーナイスクチコミ!0


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2015/07/12 18:26(1年以上前)

別機種

中間リングで庭のブラックベリーを

5000円ぐらいで買える中間リングはいかがでしょう?

書込番号:18959957

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2015/07/12 18:47(1年以上前)

お気楽隠居さん こんばんは

昆虫撮影の場合 望遠系のマクロレンズの方が使い易いとと思いますが 200mm系のマクロだと 大きく重くなるので 100mm前後の マクロレンズが使いやすいと思いますし 

マクロレンズで有れば 近距離から 遠距離までアダプター無しでピントあわせ出来るので良いと思いますよ。

書込番号:18960022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3931件Goodアンサー獲得:170件

2015/07/12 20:22(1年以上前)

別機種

NEX-5N+(マウントアダプター)タムロン90oマクロを付けた作例です。



タムロン90o macro (272E)はいかがでしょうか。

アダプターを別途購入しなければなりませんが、もち、MF撮り
限定になります。(ニコン?キャノン?ペンタックス?etc)


90o位あるとワーキングディスタンスも稼げてボディや撮影者
の影が被ることも余りないと思うので。それと90oあると背景
のボケ具合もイイですよ。(絞り値にも依ります)

通称タム9はボケを含めて被写体を柔らかく表現してくれるので
花撮りなどにはお勧めですね。




書込番号:18960312

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2015/07/12 20:40(1年以上前)

ウォーキング中の撮影、三脚など固定撮影の機材は持っていないのでしょうね。
1.5倍の望遠コンバータで距離は変えずに大きく撮影してみたら、手ブレ対策は必要だが手軽だな。

書込番号:18960388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2015/07/12 20:56(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

万両の花

アジサイ

アジサイ

中望遠のマクロレンズは、一本あるといろいろと楽しめますね。
FE 90mm MACRO狙いで、購入を検討していましたが、Aマウントでも使うので
結局 SIGMA 105mm F2.8 MACRO になりました。
http://kakaku.com/item/K0000377411/

レンズに手ブレ補正が付いていると言っても、これくらいの長さになると、
手持ちは厳しくなってきます。
ウォーキングしながら使うとなると、レンズ重量も考慮する必要があるかと思います。

書込番号:18960456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:130件 α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの満足度4 海の向こう 

2015/07/12 22:20(1年以上前)

フェニックスの一輝さん
早速のアドバイス、ありがとうございます。
そうですね、これくらいのものが欲しいですが、レンズだけで1sというとちょっと考えてしまいます。
おっしゃる通り、そこまでするなら一眼レフでしょうが、私はこの機種のコンパクトさがいたく気に入っております。

杜甫甫さん
中間リングは寄って大きく写す方向なので対象外でした。ヘビを正面から撮る事もあって距離を取りたいので・・(^^ゞ
アドバイスありがとうございます。

もとラボマン 2さん
100o前後の望遠マクロですね。このあたりが妥当でしょうか。

毎朝納豆さん
具体的な商品の紹介、ありがとうございます。作例も確かにソフトで春らしさがいっぱいです。

神戸みなとさん
ウェストバックに交換レンズ、CUL、フード・フィルター類、ブロア・レンズペン類を入れ、リュックにウォーキング必需品と超小型三脚、小型三脚を入れて歩いています。撮影は伸長1.8mの一脚使用がほとんどなので、これは手持ちです。
望遠コンバーターを調べましたが、この機種に合うものは見つかりませんでした。

カイザードさん
具体的な商品の紹介をありがとうございます。やはり100o前後の望遠マクロが無難なようですね。

書込番号:18960766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2015/07/13 00:00(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

睡蓮

ヘビ

トンボ

接写と思って、マクロレンズをご紹介しましたが、
アウトドアで、ワーキングディスタンスを稼ぐなら、70-300mm あたりの望遠レンズも有効です。
屋外なら、レンズの明るさも 4-5.6 でも大丈夫だと思います。
勿論マウントアダプタが必要となりますが、良い写りをする軽い 70-300mmは思ったより安価に手に入ります。

今回使用したレンズは、SONY 70-300G 最短1.2m ですが、300mmもあれば、かなり、接写できます。

書込番号:18961113

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:130件 α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの満足度4 海の向こう 

2015/07/13 01:07(1年以上前)

カイザードさん

見事な作例をありがとうございます。前回の花の三作とはずいぶんとヌケが違いますが、これは単にレンズの差でしょうか。それとも現像の影響もあるのでしょうか。
SAL70300Gというとα6000に付けると105〜450o相当。SEL55210の低照度でのヌケの悪さに嫌気がさしているところなので、ちょうどいいかもしれません。が、そうなるとやはりレンズをフルに生かすためにもα7Uが欲しくなるでしょうね。
シマヘビ、なかなかいいですね。(^_^)

書込番号:18961242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2015/07/13 12:33(1年以上前)

お気楽隠居さん

写真の違いは、光の関係と、現像時のパラメータの違いがあるかと思います。
最初の花は、(天候曇り)やや軟調気味に、後の写真は、(天候晴天)やや硬調気味に現像してます。
デフォルトから大きくパラメータを変える事は少ないのですが、気分で若干いじってます。

私の場合、Aマウントレンズが手元にありましたので、アダプタ経由で何とか不自由してませんが、
揃ってきたと言っても、Eマウント専用レンズは、選択肢が少ないのも事実です。
なかなか悩ましいところですね。

書込番号:18962086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1003件Goodアンサー獲得:21件

2015/07/13 16:03(1年以上前)

当機種
当機種

私の場合、SEL55210を持っていますが、135mmSTF(http://bbs.kakaku.com/bbs/10506511765/#tab)も使います。

書込番号:18962527

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ34

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

α6000かα77IIか?どちらが良いでしょうか?

2015/06/27 23:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット

クチコミ投稿数:2件

α55+SAL18250で少年サッカーや学校行事(運動会、学芸会など)、旅行の思い出など、子供中心に撮っています。
買い替えを検討していますが、レンズをそのままにα77IIにするか、α6000とSEL18200を購入するか迷っています。
どちらを選択するのが良いと思いますか?

α55の不満点はAFの遅さ、ピンボケの他、20分ハーフの試合を動画で取れない、といったところです。

α77IIの対抗にα6000を持ってきたのは、AFの速さ・連写がα77II並みなこと。キットレンズをつけた時α77IIに比べてかなり小さくて、日常使いでの使い勝手が上がること。などが理由です。

書込番号:18915056

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:609件

2015/06/27 23:42(1年以上前)

FZ1000(^w^)

書込番号:18915152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/06/27 23:50(1年以上前)

運動会等の場合は望遠400mm以上あったほうがいいと思いますが
α6000用のレンズには400mm以上の望遠が用意されていません。
SEL18200で満足できる場合はそれでも大丈夫だと思いますが、やっぱりもう少し望遠がほしいとなったときに
カメラごと買い換えないといけなくなってしまいます。

また、α6000の像面位相差は高速ですが、α77IIの位相差AFにはかなわないと思います。

そのあたりを考えると、レンズをそのままにα77IIの方がいいように思います。
(一番いいのはレンズも購入することだと思いますが、あとから購入してもいいと思います)

書込番号:18915181

ナイスクチコミ!4


弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件Goodアンサー獲得:41件

2015/06/28 06:37(1年以上前)

α77Uなら、絶対後悔しないですよ!

AF性能、グリップ感、三軸チルト液晶…(^-^)

書込番号:18915725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24907件Goodアンサー獲得:1700件

2015/06/28 07:02(1年以上前)

α55、77Uを使っています。

AF性能であればAFに関する全てにおいて77Uの方が次元が違うくらいいです。
α6000はミラーレスの中ではAF性能は素晴らしいですが、α77Uは及びません。

それに、Eマウントのレンズでは望遠が足りないかと思います。

動画に関してですが、
この手の他社のミラーレスを含めレンズ交換が出来るものとして
スポーツなどの撮影には向いていません。
あくまでもおまけと思った方が宜しいかと。


ドラマや映画のように1カットを短く、後で編集して作品と仕上がるなら別ですが
記録として残すのであればビデオカメラで撮ることをお勧めします。
いくらAFが良くなってもプロのカメラマンのようにピントを外さない腕が必要です。
また電動スムーズでないとスムーズなズーミングができません。
α55をお持ちなら操作性も良くないことは体験しているはずかと。

α77Uにしても動画での連続撮影、更には外気温に左右されますので
20分も連続撮影ができるかは環境次第かと、
これから暑くなりますからね…
他のメーカーにしてもどうですかね。



動画と、静止画は機種を分けるべきかと思います。
どうしても、動画であれば、パナソニックのミラーレスかと思います。
それでも外気温次第ではどうなるか…


18-250のような高倍率レンズは、AFのスピードは遅いですよ。

静止画であれば、α77Uでもα55を使用しているのであれば、
連写時のカクカク感は体験済みと思いますので特に問題視はしていませんよね。
更に12連写での制限があることもご存じですよね。


いずれにせよ今のレンズを生かすのであれば
α77Uでしよう。

書込番号:18915761

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件

2015/06/28 07:16(1年以上前)

断然α77Uです。

AF性能に限れば、ソニー機でイチバンです。
他社と比較してもトップクラスです、が、18-250もE18-200も高倍率ズームですから、どんなに優秀なカメラを使ってもAFは大して早くなりません。

α77UのAFを活かすなら、最低でもSAL55300くらいは必要になってきます。

予算があるなら70300GUや70400GUがイチバン良いです。

書込番号:18915791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/06/28 09:18(1年以上前)

発熱する背面液晶を少し持ち上げて、
撮像素子の裏面とを距離を稼いでやれば温度的に少し有利かと。
そんな裏面技が過去の書き込みにありました。

書込番号:18916086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2015/06/28 10:05(1年以上前)

その2台ならα77II
でも動態撮影メインならニコンかな

書込番号:18916229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度4 MY ALBUM 

2015/06/28 10:32(1年以上前)

α6000を使ってましたが、日中では絞り値設定時に液晶が見えづらく、D5300に買い替えました。
上部液晶があるα77Uがいいと思います。

書込番号:18916309

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:2件

2015/06/28 11:39(1年以上前)

α6000で真夏に動画撮影すると8分くらいでオーバーヒートを起こしシャットダウンをして10分位動画撮影が
できなかったという書き込みをみました
動画撮影も考えられているようなのでそのあたりも十分に考慮してみて下さい

書込番号:18916492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2015/06/28 18:32(1年以上前)

回答をいただいた皆様へ

様々な情報、ありがとうございました。
α77IIにします。

18-250ではα77IIの性能を生かせそうもないので、レンズの追加も考えます。

動画はたまにしか撮らないですが、α55では数分しか撮れないので、それなりに撮れればOKとします。

どうもありがとうございました。

書込番号:18917559

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:54件

2015/06/29 14:49(1年以上前)

>18-250ではα77IIの性能を生かせそうもないので、レンズの追加も考えます。

α77Uではカメラ内蔵モーターの性能アップをしてるはずなのでα77無印やα55よりもAFの性能が上がってると

思われます?高倍率のレンズは便利ですよね。

書込番号:18920448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件

2015/07/01 22:00(1年以上前)

機種不明

モンキーターン α77-2 70-400銀

AFというより、操作性。
縦グリあり、99にはおよばないが
5D3より握り甲斐があるグリップ。
見やすいファインダーに三軸チルト。
撮る興奮は77-2の方が良い。
他方、6000は軽快さ。
10-18や35 1.8はoss付きで
手のひらサイズで毎日を楽しく美しく。

書込番号:18927192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


iZZZさん
クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:12件

2015/07/02 01:20(1年以上前)

α6000 と α77IIを それぞれメイン機として使ってます。
レンズはα700の頃から70-300G(2型ではありませんが)、この描写が特に気に入っており、
それを行かせるボディとして Aマウントを絶やさず77IIまで維持しています。
やはりAF, 望遠、連写、ファインダー、バリアングル液晶を含めて77IIは性能が高く 隠れた名機だと思ってます。
6000AF性能、連写でも充分かもしれませんが、望遠手持ちでは歩留まりがだいぶ違うような気がします。
 動画はビデオカメラがやはり優れているでしょうね。
CX560Vに最近そろそろ4K環境が出来たのでAXP35を購入しましたが、動きが激しいと30pではやや苦しく、
XAVC S 60Pがメインになりそうです。
レンズを選んで表現力のある動画は 77IIでも6000にしてもカメラに歩がありそうですが、
記録映像としてはビデオを選んでます。
環境が違うのでそれぞれ使いやすさには違う意見もあるとは思いますが、参考になれば

書込番号:18927763

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ22

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

カワセなど

2015/06/27 19:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット

スレ主 kanapon40さん
クチコミ投稿数:6件

このキット購入を考えています、小鳥などの(カワセミ)を写そうとしています、このキットの口コミには殆ど作品の投稿が有りませんが、無理なんでしょうか?何方かお撮りになって方がおりましたら、拝見させて下さい。

書込番号:18914318

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:967件Goodアンサー獲得:17件 魔術師独白 

2015/06/27 20:07(1年以上前)

カワセミが近くにいる環境なんですかね?

餌付けのカワセミなら、70-400で飛び込み、離水と全て撮れるでしょう。
自然のカワセミだと、まず個体の習性を掴まないと難しいですよ。特に、EVFの場合遅延表示になりますから。照準機で数打てば当たる方式という手もありますけど。

撮れない事はないが難易度は高いですね。まあ、70-400Gか500/4の中古、若しくは300/2.8は必要だと思いますよ。

書込番号:18914372

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8545件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2015/06/27 20:12(1年以上前)

これはどうでしょう。
https://www.youtube.com/watch?v=3TlbGk8nxpM

書込番号:18914387

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2015/06/27 20:21(1年以上前)

カワセミをどのように撮りたいか、によると思います。
停まっているカワセミを小さくても良いから撮りたい、というのであれば問題ないでしょうし、
飛び込みシーンを撮りたいというのであれば難易度は高いかと思います。

書込番号:18914410

ナイスクチコミ!1


スレ主 kanapon40さん
クチコミ投稿数:6件

2015/06/27 20:23(1年以上前)

ナニワのwarlock さん
有難う御座いました、やっぱりセットレンズでは無理とファインダー越しが見ずらいですか、もう少し検討します。

書込番号:18914415

ナイスクチコミ!1


スレ主 kanapon40さん
クチコミ投稿数:6件

2015/06/27 20:28(1年以上前)

ビンボー怒りの脱出さん
有難うございます、此のビデをは見ていました、レンズが関わってきますね、ちょっと考えを変えないとと思います。

書込番号:18914431

ナイスクチコミ!0


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2015/06/27 20:28(1年以上前)

鳥さんですか?
遠回りする事無く、適したボデーとレンズを買うのが一番です。
(気を悪くしないで下さいね。)

書込番号:18914434

ナイスクチコミ!1


スレ主 kanapon40さん
クチコミ投稿数:6件

2015/06/27 20:33(1年以上前)

kenta_fdm3さん

有難うございました、やはりこの機種では無理のようですね、飛びものも取りたいし検討します。

書込番号:18914448

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2015/06/27 20:34(1年以上前)

別機種

kanapon40さん こんばんは

このカメラではなく 同じミラーレスの マイクロフォーサーズでトライしてみましたが 400mm相当の画角で 木に留まっている所は 何とか撮る事は出来ますが 飛んでいるところは とても難しいです。

書込番号:18914455

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 kanapon40さん
クチコミ投稿数:6件

2015/06/27 20:39(1年以上前)

t0201さん


有難うございました、今回はこの機種こうにゅうはやめます。

書込番号:18914468

ナイスクチコミ!0


スレ主 kanapon40さん
クチコミ投稿数:6件

2015/06/27 20:44(1年以上前)

もとラボマン 2さん

有難うございます。マイクロフォーサーズも考えたいですがやはり飛びものも撮りたいし、検討しなおします。


書込番号:18914484

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8545件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2015/06/27 20:49(1年以上前)

kanapon40さん
鳥を撮るには機材の選択も必要ですがそれ以上に必要なのが腕です。
幾ら高価な機材を買っても腕を磨かないと飛ぶ鳥を撮ることは難しいですよ。
α6000よりAF性能で劣るカメラでも鳥を撮っている人は幾らでもいます。

書込番号:18914498

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2015/06/27 21:20(1年以上前)

いやいや、鳥はやはり努力と根性とちょっとした幸運でしょう〜

書込番号:18914605

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2015/06/27 22:41(1年以上前)

動態撮るなら、、、7DU+100-400U。キャンペーンやってるし、、、

書込番号:18914912

ナイスクチコミ!0


弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件Goodアンサー獲得:41件

2015/06/27 23:08(1年以上前)

α77UにSAL70-400G SSM2が
コストと連写、AF性能のバランスが取れた最高の組合わせですよ!(*^o^)/\(^-^*)

お金があるなら7D2に100-400の2ですね!
ニコンならD7200に80-400ですね!

書込番号:18915017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件Goodアンサー獲得:41件

2015/06/27 23:11(1年以上前)

小型カメラを求めるなら、
ニコン1のV2かV3に70-300ですよ!
これなら軽量カメラでカワセミ狙うのに最適間違いなしです。

書込番号:18915033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1003件Goodアンサー獲得:21件

2015/06/28 09:20(1年以上前)

「いやいや、鳥はやはり努力と根性とちょっとした幸運でしょう〜」

努力=腕

私は「動体視力」が劣るので、飛んでる鳥は諦めています。

書込番号:18916094

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α6000 ILCE-6000 ボディ」のクチコミ掲示板に
α6000 ILCE-6000 ボディを新規書き込みα6000 ILCE-6000 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α6000 ILCE-6000 ボディ
SONY

α6000 ILCE-6000 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 3月14日

α6000 ILCE-6000 ボディをお気に入り製品に追加する <842

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング