α6000 ILCE-6000 ボディ
- APS-Cサイズ素子を採用するαシリーズとしては最上位モデルとなる、Eマウント採用ミラーレス一眼カメラの中級機。
- 新開発の「Exmor APS HD CMOSセンサー」や「ギャップレスオンチップレンズ構造」により、「NEX-7」と比べて感度特性が約20%向上した。
- 多点179点全面位相差AFセンサーが画面全域をカバーすることで、0.06秒の高速AFやAF追随11コマ/秒の高速連写を実現。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

このページのスレッド一覧(全463スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 20 | 2018年4月5日 06:43 |
![]() |
9 | 15 | 2018年3月30日 07:40 |
![]() ![]() |
25 | 16 | 2018年3月26日 21:37 |
![]() ![]() |
45 | 23 | 2018年3月16日 05:21 |
![]() ![]() |
79 | 35 | 2018年3月15日 21:25 |
![]() ![]() |
17 | 15 | 2018年3月15日 15:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
α6000を昨年夏に購入し、主に子供のバスケットの試合を連写で撮影しています。月に1〜2回、1回あたり500枚前後です。先日いつものように撮影しようとすると、シャッタースピードが1〜2枚/秒程度に急に遅くなってしまいました。水濡れや落下などはしていません。色々ネットでも調べましてが、解決に向けた情報は得られませんでした。これは故障でしょうか?それとも私がうっかり何かの設定をかえてしまったのでしょうか?一眼レフはこれが初めての購入でよくわからない部分もあります。皆様のお知恵をお貸しください。宜しくお願い致します。
書込番号:21727800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>onebossさん
SDカードを遅い物に変更されてしまったという事は無いでしょうか。
また、データの保存形式をJPEGからRAWに変更されたという事は無いでしょうか。
それと、単射の場合のAFの速度は正常でしょうか。
書込番号:21727826
1点

>量子の風さん
返信ありがとうございます。SDカードは特に変えていません。カードを抜いてシャッターを切っても遅いままです。単射の場合は特に問題無いと思います。
書込番号:21727831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>量子の風さん
確認しましたがJPEGからRAWにも変更してはいませんでした。
書込番号:21727836 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

onebossさん こんにちは
少し確認ですが 撮影された写真は ブレがひどいとか 露出オーバーのように 異常が出ていますでしょうか?
書込番号:21727843
1点

>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。撮影された写真自体には問題はないように見えます。
書込番号:21727847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>onebossさん
連写速度の設定はどのようになっていますでしょうか。
書込番号:21727849
2点

連続撮影(Hi/Mid/Lo切り換え)、この設定は如何でしょうか?
書込番号:21727852
1点

>量子の風さん
連写速度とはシャッタースピードのことでしょうか?
>レンホーさん
返信ありがとうございます。
H iになっています。
書込番号:21727869 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>シャッタースピードが1〜2枚/秒程度に急に遅くなってしまいました
意味がよく理解できないのですが、連射スピードが遅くなったまたは、記録の際の時間がかかるようになったということですか?(1秒間の撮影枚数が減っただけ)
それともシャッタースピードが遅くなった(スローシャッターになった。その結果1秒間の撮影枚数も減った)のですか?
本当にシャッタースピードが遅くなった(スローシャッターになった)のなら、撮った写真に被写体ブレが出ると思います。
カメラの液晶で再生しないで、パソコンで見てみてください。はっきりわかると思います。
ISO感度の設定は、どうなっていますか?知らないうちに低感度にしていませんか?
SDカードを別なものに入れ替えても、現象は同じでしょうか?
原因の切り分けはできないかもしれませんが、バッテリーを入れ直す、バッテリーを抜いてしばらく放置してから、入れ直してみる等もトライしてみてください。
書込番号:21727942
1点

>onebossさん
これは、ソニーへお電話でしょうか、
チャットでの問い合わせだったら、パソコンやスマートフォンから24時間利用できますよ。
書込番号:21727951
1点

>SR-2さん
返信ありがとうございます。書き方が悪くてもうしわけありません。連写がそれまで出来ていたものが出来なくなったということです。1秒間に2枚くらいしか撮れなくなってしまいました。SDカードを外してシャッターを押しても連写するスピードは遅いままです。
書込番号:21727954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

原因が分からない場合、
一度初期化してみてはいかかでしょうか?
書込番号:21727960
2点

メニューから設定のリセットを行い、工場出荷状態に戻し、普段の操作でHi連写できないなら、サービスセンター行きだと思います。
書込番号:21727978 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>onebossさん
>連写速度とはシャッタースピードのことでしょうか?
連写速度とは、連写時のシャッターの動作の周期の時間の事で、シャッタースピードは、露出時間の事で、メカシャッターの場合は、特定の領域のシャッターの先幕が開いてから、後幕が閉じるまでの時間です。
因みに、お伺いした内容からすると故障のようですので、販売店やメーカに点検・修理を依頼されたらいかがでしょうか。
書込番号:21727990
2点

onebossさん 返信ありがとうございます
連写速度の設定が Loになっていると言う事は無いですよね?
書込番号:21728085
2点


>okiomaさん
>珈琲オレさん
>量子の風さん
>もとラボマン 2さん
>6084さん
バッテリーを入れ直し、本体を初期化したところ状態が回復しました。原因ははっきりしませんが、こちらの皆様のアドバイスのおかげで元どおりになった事は間違いありません。私のような素人に親身にアドバイスしていただきありがとうございました。
書込番号:21728256 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>onebossさん
良かったですね♪
でもしかし、折角安堵されている所を、申し訳ございません、この期に及んで脅かすつもりは無いのですが、ほんの少しだけ心配なので・・・・
私はα6000を2台所持し、何方も長期に渡りかなりコキ使っているのですが、その様な経験はないのです。
保証期限までまだ時間がありますから、しばらく様子を見て、再発する様ならその状態をビデオカメラで撮影し、それを焼いたDVDと一緒にSCに持ち込む事も想定しておいた方が良いと思います。
書込番号:21728305
1点

>6084さん
参考になるご意見ありがとうございます。心に留めておきます。
書込番号:21728313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シャッタースピード1-2枚/秒って何の話をしたいの
連写
シャッタースピード
どっち
書込番号:21728831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
7年程前に購入したNEX-F3からの買い替えを検討しています。キットレンズ(SEL1855)、単焦点レンズ(SEL35F18)を持っているためソニーのミラーレスで検討していますが、予算10万円程度でおすすめはありますでしょうか。動画よりは写真メインです。
書込番号:21698357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

良いと思います\(^^)/
書込番号:21698487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

小型で反転液晶が良いならα5100。
反転液晶ではないが、ファインダ付きならα6000、6300、6500。6500だけが異質で高価。
中古でF3を探したが無いので3Nを買った、友人に譲ったのでNEX−6を買ったが自撮り用に5Rもで2台体制。
F3より1年ほど新しい6年ほど前のだが、撮るだけならもう十分なものだと思う。
書込番号:21698522
0点

α6000はSONYファンのみならず、ミラーレス愛好者も一眼レフタイプを使っている人に
もお薦めです。
機能的には上級クラスを凌ぐところがあります。価格も廉い(発売時からそれほど下落して
いないように思える)。
標準ダブルズームも良いレンズですが、今、持っている二本のレンズが優秀なので重なり
合うところがあって勿体ないとは思いますが、取りあえず賛成です。
書込番号:21698832
0点

SAL1650はコンパクトで携帯性を向上させますし、望遠の55210はシーンによっては必須です
F3からの移行ですと、AFの高速性能に驚くと思います。
今のα機種の原点とも言える6000ですから、広範囲に使えると思います
予算が許せば6300の方がさらに高機能なんで、オススメですが
違いはさらに高精度なAFだと思っていいですよ
カメラの本質的な違いは高感度とAFに尽きると思ってかまいません
暗い所でもサクサク撮れる方が高性能で、高級機種なのはどこも同じ
コスパの6000、さらに高性能の6300だと考えて下さい。
書込番号:21699066
0点

ikuu07さん
さわってみたんかな。
書込番号:21699510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさま返信ありがとうございます!やっぱりα6000は良いカメラみたいですね!!
今持っているズームレンズ(E18-55mm F3.5-5.6)と、α6000のズームレンズ(E PZ 16-50mm F3.5-5.6)の機能が被るので、α6000の本体のみにして望遠レンズを別途購入か、α6300の本体のみを買うかも迷います。ただキットで購入した方がお買得ともいいますが、どうなのでしょうか。
書込番号:21699550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

家電量販店で触ってみてます!いまのカメラよりピント合わせが格段に良くなってましたし、ファインダーで覗けるのもよかったです。
書込番号:21699559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ikuu07さん
いいですよ α6000!
ちなみにレンズは 騙されたと思って SIGMA Art 30mmF2.8を使ってみてください。
素晴らしい写り、解像感は キットレンズを驚愕する性能です。
他に 19mm 60mmとあり 価格も新品で15.000円程ですので 試される価値はあるかと^^;
自分は 3本揃えて コンプリートしてます(笑)
書込番号:21699805 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

NEX-5N(SEL1855)を使っていて、最近α6300を買いましたが、自身の感想含めて記載します。
α6300を使用してみて、買ってよかったなと思いましたので、α6300かα6000オススメします。
AFが圧倒的によくなったので、ピンぼけ写真が減りましたし、あと写真のスマホ転送も出来て楽です。
※撮った写真をスマホからLINEする。
あと、ボタンが多くなり、ボタンに好きな機能(設定)を登録もできるので、NEXよりはるかに操作が楽ですし、イライラしなくなりました。
さらに、ファインダーは重視していませんでしたが、使って見ると便利だと知りました。
ちなみに、α6300のズームレンズキットとSEL55210のセットを購入して、キャッシュバックを引くと、10万円でした。
α6300では、タッチパネルが無くなる不安はありましたが、AFが優秀だし、ロックオンAFもしやすいので、不便はほとんど感じませんでした。
書込番号:21700822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α6000と6300の両方持っていますが、大きな違いは動画性能です。
あとは暗所でのAF速度の改善やノイズが若干少ないように思います。
AFはα6000でも物凄く速くなっているので35mmの単焦点なら体感できると思います
けれど古いキットレンズをα6000に装着してもあまり体感できないかもしれません
もしα6000を買われるならダブルズームキットもお勧めですよ
古い方のレンズは使わなくなってしまいますが、性能はずっと良くなっているかと思います^ ^
http://kakaku.com/item/J0000011847/
書込番号:21703444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>御殿のヤンさん
おすすめレンズの情報ありがとうございます!このレンズお手頃価格ですし、口コミもよくていいですね〜!明るいレンズ魅力的です!!交換レンズの候補にさせてもらいますね!
書込番号:21704305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>avan_09さん>ケーシー。さん
スマホ転送がないのとAFの遅さが不満で買い替えたいと思っていましたが、α6300も良さそうですね!買うなら本体だけではなくレンズ付にしようと思います。シャッターが無音になるのも6300からですし、2万円のキャッシュバッグも大きいので、悩みます。
参考にさせてもらいます!コメントありがとうございました。
書込番号:21704353 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

将来的にフルサイズセンサー用の重いレンズを使うことを想定するならα6300をお勧めします
α6000とほぼ見た目は変わりませんが、ボディがガラス繊維エンジニアリングプラスチックからマグネシウム合金に変更され、レンズ取り付け部のマウントも金属化され、ボディ本体、マウント双方の剛性が強化されています
α6000/6300などのAPS-Cセンサー用のレンズだと比較的小型のものが多いので問題ありませんが、フルサイズセンサー用の重量がありフロントヘビーになるようなレンズなら、6300の方がよいでしょう
あと、6300は高感度の耐性が6000より改善していますので、若干夜景など暗い環境にも強いはずです
SEL35F18、SEL1855なら手ブレ補正が内蔵されていますので問題ありませんが、CarlZeiss単焦点などは手ぶれ補正がありませんので、6500が欲しくなると思います。
今後レンズを買い足していくつもりであれば6300、6500も考えるとよさそうです
書込番号:21705418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさま相談にのっていただき、ありがとうございました。機能と値段のバランスによりα6000のズームレンズキットを購入しました(^O^)
書込番号:21713870 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ikuu07さん
おう。
書込番号:21714834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
初めの購入で悩んでいます
被写体は人で、激しく動いているものです
周りの人やカメラをやってる人にお聞きしてこの製品にたどり着きました
実際にこの製品で動いている人を撮るのはどうですか?
抽象的ですみません
書込番号:21703420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

激しく動いているとのことですが
撮影場所の明るさや、被写体との距離によっては状況が変わってきます。
その辺はどうですかね?
書込番号:21703433
4点

>朱雀姫さん
お母ちゃんに歩いてもらって
設定を練れば良いと思います。
書込番号:21703542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
至近距離で不規則に、特に動きが激しい被写体にピントを合わせ続けるというのはどんなカメラにとっても難しいお仕事です。たとえ数10万円する高級カメラとレンズであってもです。
カメラの性質上、水平に動く被写体なら比較的楽ですが、垂直方向、特に真っすぐに向かってくるような被写体はとても苦手です。解決策はある程度(10m以上)距離をとって望遠系のレンズで狙うことですが、候補のα6000パワーズームキットのレンズは標準ズームレンズなので距離をとると被写体が小さくしか写りません。
もしかしたらステージ上の歌手とかをお考えでしょうか。それでしたら明るさの問題も加わってきますが、水平移動がメインだと思いますので何とかなるかもしれません。
書込番号:21703547
5点

>朱雀姫さん
返信がないので、書きますが
みなとまちのおじさんさんが言われているように
至近距離で激しく動き回っているならば、
どんな優秀な機材をもってしてもピントを合わせるのは至難の技です。
AFが被写体に付いていかないからです。
その時は、被写体から離れて撮ることによって難易度が下がってきます。
また、撮影場所の明るさでも大きく影響が出てきます。
例えば、
室内はカメラにとって暗い場所。
被写体の動きをある程度止めるとなれば、
シャッタースピードは1/500位は必要になってきます。
シャッタースピードをある程度確保するためにはISOを上げていくわけですが
16-50mmのような暗いレンズですとISOは12800とか
それ以上にしないとシャッタースピードが確保されません。
その時の高感度によるノイズに我慢が出来るかですね。
我慢できないとなると、明るいレンズが必須となってきます。
これらの点はどうですか?
書込番号:21703593
3点

それならパナの4kPHOTOがいいかもしれません。
4k動画で撮って好きな場面を静止画として取り出す。
これなら激しく動く被写体でもいけます。
書込番号:21703653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「被写体は人で、激しく動いているものです」
私の場合、激しく動く人は、駅伝選手や、孫の運動会ですが、α6000と、55-210mmズームレンズで撮っています。
駅伝撮影の時、新聞社のカメラマンに、シャッター優先で1/1000から1/500で撮っていると教わりました。
α6000でいけると思いますよ。もちろん手持ち撮影です。
格闘技は撮った事はありません。
書込番号:21703790
1点

朱雀姫さん
さわってみたんかな。
書込番号:21704759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みなとまちのおじさんさん
>okiomaさん>α今昔さん
返信が遅くなりましてすみません
回答ありがとうございます
外での使用が多くなるとは思います
主な被写体としてはチアリーディング(チアダンス+体操のようなアクロバットな動き、組体操のような動きがあるもの)をしている選手達で、アイドルのような平行移動だけではなく垂直移動もあります
書込番号:21705088 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ビンボー怒りの脱出さん
回答ありがとうございます
この機種での動画撮影はあまり良くないですか?
書込番号:21705094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nightbearさん
回答ありがとうございます
店頭で見ていた際に少し手に取って試しに撮ってみたりしたのですが、風景とかを撮りたいわけではないために中々違いがわかりませんでした
書込番号:21705102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他の人も言ってる話なんだが、
自分はかなりおバカで、立派目の機材をもちいて、至近距離で赤ちゃんの
ハイハイ撮ろうとして惨敗したことが有る。別にそんな無理なカットを追
求しなくてもその場面を良い形で表現できる方法はあるでしょうから。
と、少しだけ学習しました。
書込番号:21705129
1点

なるほど。屋外でのチアリーディングですか。
それなら動きが激しいといってもピント位置の移動量がさほどでもないように思います。垂直移動といっても上下運動が多く、全速力でカメラのほうに向かって走ってくることはないのではありませんか。上下運動なら水平移動とほぼ同じくらいの難易度なのでそこそこいけるように思います。
また繰り返しになりますが、α6000パワーズームレンズキットのレンズは標準ズームレンズなので、アップで撮りたいと思われれば被写体に近づく必要がありそれだけ撮影の難易度が高くなります。できればどんなカメラを購入されるにしても望遠ズームレンズが付いたダブルズームレンズキットを検討することをお勧めします。
なお、動画についてはSONY機とパナソニック機は数あるカメラメーカーの中でもお勧めです。昔からビデオ専用機を作り続けているので技術と知見の蓄積はやはり群を抜いていますから。
書込番号:21705785
1点

>みなとまちのおじさんさん
会場によっては遠くなることもあるのでダブルズームキットの方を検討したいと思います
動画のことについてもお答え頂きありがとうございます
この機種で問題なく対応出来るとわかったのでこの機種を購入したいと思います!
書込番号:21705805 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>朱雀姫さん
Goodアンサーをありがとうございます。
チアーリーディングでしたか、
実はうちの娘が高校生の時にチアーリーディングをしていました。
外の撮影で有ればα6000でも撮れますね。
激しい動きと言っても左右、前後に動き回る事はそれほど多くはないかと思います。
それにスタンツなどであれば、必ず停止するシーンなどがありますのでその時を狙うとか
ダンスであっても、タイミングを合わせれば撮れますよ。
宙返り等の回転技もシャッタースピードを1/2000位に上げれば被写体は止まって撮れます。
その分ISOを上げなくてはなしませんが・・・
周囲が明るければ、まず問題ないかと思います。
私の場合は主に、一眼レフで動体撮影。
動画はNEX-6やα77を使用していました。
で、室内となるとダブルズームレンズなどのキットレンズですとつらいものになるかと。
撮れなくはないですが、ISOが12800とかそれ以上なるかと思いますので、高感度ノイズに満足出来るかですね。
満足きないとなると明るいレンズが必須になります。
被写体との距離にもよりますが
70-200F2.8などの(絞りの開放がF2.8より明るいレンズ)レンズが必要でしようね。
会場の明るさにも大きく左右されますが
明るいレンズを使用していてもシャッタースピードは1/500当たりになりますかね。
それですと、動きのある場合は多少被写体ブレをおこしてしまいますが
なんとか我慢できる範囲かと。
全国大会が行われる東京の代々木体育館などの明るい場所では、
シャッタースピードを上げることも出来ますが。
今度は会場が広いので、撮影場所によっては55-210等のレンズでは焦点距離が足らなくなりますね。
その場合は、全画素超解像ズームなどの機能を使うことも・・・
動画であれば室内でもキットレンズでも十分に撮れますね。
NEX-6でも16-50や55-210を全体が入る範囲の画角にしてレンズを使い分けていました。
AFは使用せず、MFで固定しての撮影です。
ご参考までに、
書込番号:21706342
2点

>okiomaさん
娘さんがチアリーディングをやっていらっしゃったのですね!
今、男子チアチームの撮影をしたくて購入を考えていました
トップの人を撮りたいのでスタンツのいいタイミングとかで撮影出来ると思います!
あとは、実際に撮影をしながらいい撮り方をできるようになるということも必要ですね
大会等になると遠くからになってしまうかもしれないですが、幸い男子チアは大会よりは招待での演技等が多いので近くから撮影出来るのでなんとかなるかなと思います。(勝手な想像ですが)
細かなアドバイスありがとうございました
書込番号:21706476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

4Kフォトについて勘違いしているようなのでコチラをご覧ください。
http://panasonic.jp/dc/4kphoto/
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/stapa/682327.html
https://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=26868
パナの4Kフォト搭載機種はLUMIX DMC-GX7MK2Kなどがいまお買い得な価格で出ています。
http://kakaku.com/item/J0000018647/
ちなみにα6000の動画はハイビジョンで4Kフォトみたいに静止画だけの切り取りは出来ません。
ただ静止画だけで動きの激しい被写体を狙うつもりでしたらミラーレスではα6000はこの価格帯では悪い選択では無いと思います。
書込番号:21706589
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
代表カメラマンの係を頼まれてしまったのですが、Pモードで露出補正を使う程度しかできないズブの素人です。
室内のホールで上手に撮るコツなど教えて頂けないでしょうか?
レンズもキットの16-50とタムロンの18-200で迷ってます。
広角2mmの差は全体を撮ろうとした場合、大きな差があるものでしょうか?
以前、水族館の館内で子供を撮ったのですが、Pモードでは動く子供はブレブレでSモードでブレないようにすると暗くなるし、あれこれ試したのですがオートモード(緑のカメラマーク)が一番マシに撮れて自分にガッカリした経験があります。
全員分を撮影するので、失敗できないプレッシャーがかかっております。
良いアドバイスを頂ければと思っております。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:21677038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズ
18-200
マニュアルモード
F6.3(ズームでの変動回避の為)
SS1/200(被写体ブレをなるべく抑える為)
ISOは…とりあえず1600
明るすぎれば下げる暗ければあげる
綺麗より、確実に撮るならこんな感じかと思います
書込番号:21677120 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みらぱんさん、こんにちは。
> 室内のホールで上手に撮るコツなど教えて頂けないでしょうか?
とにかくたくさん撮ること(そのために、予備のSDカードやバッテリーが必要になるかもしれません)と、ISO感度をケチらないことだと思います。
人物を撮るときは、1/125秒くらいのシャッタースピードは欲しいところですが、室内でこれだけのシャッタースピードを出そうとすると、1600から6400くらいのISO感度は必要になるかもしれません。
> レンズもキットの16-50とタムロンの18-200で迷ってます。
会場となるホールの広さは、どのくらいなのでしょうか?
またそのホールのどの辺りから、撮影されるご予定なのでしょうか?
書込番号:21677130
2点

明るいレンズ必須ですねえ
そのズームだとブレても仕方ないのでは…
全体の記念写真でも1/100〜1/200くらい確保しないとブレてきますのでisoを3200〜6400くらいまでは許容して、どうにか明るさを確保だと思います
それで足らなければ不自然にならないようにデュフューザーでも使って外付けの大型フラッシュを使うしかないですね…
2mmの差は小さくはないですが、集合写真なら(よほど狭くなければ)前後に動けば良いのでどちらでもおそらくは行けるのでは
ホールの上はそんなに暗くないのだろうと思いますが、動いてるなら被写体の大きさに合わせて(当たり前ですが大きく写ればブレが目立ちます)sモードで1/200〜1/500くらい、iso auto上限を6400に、お手持ちの2本なら18-200の方が便利なはずです
正直、明るさがまるで足りない可能性が高いです
理想は70-200GMやシグマの50-100/1.8をアダプタ噛ませて使うかだと思いますが、そんなお金を使う義理もないでしょうし、そもそも素人に頼んでる時点で失敗したって文句言われる筋合いは無いような気もします…w
書込番号:21677146 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

質問にはようけ答えてくれる人おるやろから、質問と全く関係なきことで。きつい事言うわとか思うかもしれんけど、卒園式間近やろに、こんなとこで今になって質問するなら、なんで写真係を受けたん?と言いたい。ただでさえ室内の撮影は気を使うのに、ここでアドバイス聞いて、ぶっつけ本番なんてよーやるなぁと思った。自信なかったら断るのも礼儀やで。本気で断ったら、さすがに無理強いはせぇへんで。
書込番号:21677161
8点

ちゃんと撮る自信、というか経験がない場合は今からでも断った方がいいと思います。
卒園式の写真は絶対に失敗が許されないでしょう。
下手な写真だと、後々まで言われる可能性大。
書込番号:21677184
7点

SS1/125より高速
RAW現像
中央一点AFでひきぎみに撮影(現像でトリミング)
書込番号:21677303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みらぱんさん こんにちは
手振れ無くすには シャッタースピード上げるしかないのですが レンズは決まっていて レンズの明るさは変えられないようなので ISO感度上げるしかないので 手振れしないで済むシャッタースピードになるようISO感度上げるしかないと思います。
でも ISO感度上げると画質落ちてきますので どこまで上げれるかが問題になると思います。
後 望遠になるほど 手振れが目立ちますので 少し小さめに撮影し後でトリミングと言うやり方もありますが これもISO感度との兼ね合いになりますので 会場の明るさで結果変わってくると思います。
書込番号:21677325
1点

PCでの編集とか出来ますか?
ストロボは?
もし、そのあたりの知識が無く
撮影までの間に練習時間が無い場合
急いで断った方が無難かと思います。
お書きになられている技術レベルと機材では
みなさんをガッカリさせてしまうと思います。
練習時間があるならみなさんのアドバイスを元に
ご自分で家でお子さんをモデルに練習するのがいいです。
書込番号:21677487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

事情がわからんけど絶対失敗したくないなら首振りができる外付けストロボ買うことですね。
多少なれはいるけど成功率は1割→6割くらいにはなるんじゃ
プロは来ないんですか?
PTAの会報レベルの写真なら素人さんでもいいとおもうけど・・・
書込番号:21677497
1点

一人一人撮影して、誰一人失敗してはいけない、というのはハードル高すぎですね。
「その室内」 の明るさに、多分に左右されますね。
顔認識機能ONなら、手ぶれと被写体ブレ以外の失敗は少ないのか?
フラッシュ (できればストロボでバウンズ) を使っても良ければ、それ有り (場合によっては無しも) で撮っておきたいところですが。
書込番号:21677514
1点

外付けでも天井あんまり高いと効果薄れますんでもし体育館みたいなとこだと直射になりますね
天井ひくければいいんですが^^
書込番号:21677532
1点

ひょっとして職員さんですかね?
だとしたら断れない状況かもしれないですね(汗)
幼稚園の室内は最低でも300ルクス、通常はその倍くらいあるはずで、水族館の館内よりも2~3段ほど明るいと思いますので、きっと水族館よりは良い写真が撮れるでしょう。
幸運をお祈りいたします(-_-)
書込番号:21677533 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

文化会館とか市民会館のホール施設での卒園式を見かけます。
そうならば、上手くすれば 「壇上は」 明るいかも?
「係員」 と言うことは、ある程度行動の自由が与えられていると言うことと思いますが。
私なら、子供の目線近くにカメラを下げてみるとか。
(地上1m位の所に、三脚を移動してもカメラを水平・平行になるように設定・・そうすると、もう1台欲しいなあ)。
私なら、頭(帽子)の上に小レフの代わりの厚紙を置いて、それにフラッシュを当てるとか。
まあ、他人にそれをやれとは言えないけど。
書込番号:21677593
1点

私はスポーツ撮りがお題ですが、開会式、表彰式等の式典も撮ります。それらば屋外ではなくホール内で撮る事があります。
やはり皆様の仰せの様に
1)外付のストロボ。大き目が良いです。純正の一番大きいの、それよりは少し光が弱いけれどニッシンのDi700A。
2)レンズはご所望のタムロン18−200或いは純正SEL18200(無印)。
集合写真には別途、広角ズームも欲しいけれど、レンズ交換している時間はなさそうですし、ストロボの光が回りきらないかもしれない。引いて撮りましょう。
それ以外に
3)カメラ本体の予備電池を多めに。
4)ストロボも沢山光らせるのでコレの予備電池も多めに。ニッシンDi700Aならば単三電池4本を瞬時に交換可能な別売の(本体付属と同じ)電池ホルダーがあります。2万円以上するし、ちょっとウザったいけれど、外部電源のPS8もこういう用途には良いです。
5)SDカードも余裕を見ましょう。128GBを2枚。交換している時間が無いかもしれないので。
6)目つぶりを回避する為に沢山切りましょう。ただし、純正でも社外品でも殆どのストロボは連写に耐えられません。
それをやってオーバーヒートするとストロボは暫くお休みになってしまいますのでご注意ください。
7)園児は背が低いから要らないかも知れないけれど、集合写真用にアルミの脚立(背の低いモノ)カメラマンが乗るのです。
8)ストロボ様にアマゾンで数百円で売ってる団扇型のディフューザー。
9)縦位置でストロボ撮影すると不自然な影が出来ます。天井バウンスが出来る条件ならば、ストロボを横に向けて縦位置で天井バウンスをします。直射なら横位置で撮って後からトリミング。
10)慣れればストロボ撮影はマニュアルが良いですが、それまでの時間はなさそうなのでTTLオートで撮りましょう。
11)ストロボは発光時間が短いのでブレを防げます。
書込番号:21677622
2点

今からいろいろ知識や機材を増やしたところで、本番で的確に引き出すには遅すぎる。
プロカメラマンか、プロでなくても撮りなれていて機材もある程度揃っている人のサブならともかく、メインカメラマンを張れる状況ではなさそうな感じがするが・・・。
とりあえず手っ取り早い「初期設定」だけ頭に叩き込んで、都度現場で微調整するのが現時点ではベターだと思う。
卒園式であればそんな奇抜な光ということは無いと思うので、Mモードで決め打ちしたほうが下手にカメラ任せにするより安パイ。
〇Mモード
〇ISOはとりあえず6400に設定
〇SSは1/200を絶対維持
〇F値は望遠端の解放に固定(16-50ならF5.6、18-200ならF6.3)
〇内臓ストロボはとりあえず発光禁止
上のような設定で、光が当たっている顔を何カットか撮影をしてみて(式が始まる前に先生か知り合いの父兄にでもモデルを頼んで)
明るすぎるならISOを下げる。
暗すぎるならSSを下げてみる(手振れには細心の注意)
といった感じで調整して撮影するのがいいだろう。
ただ、むやみにSSを下げ過ぎると被写体ぶれが怖いので、無理して1/125以下に設定するくらいなら、多少暗めでも後からPCで持ち上げたほうが結果は良いと思う。
暗い写真やノイズは処理でマシになるが、ブレはどうにもならないことを頭に叩き込むように。
カメラマン役としてステージの前などにも自由に移動できるなら18-50だけで対応したほうが結果は良いと思う。
撮影位置が限られるようであれば18-200のほうが融通が効くが、F値が暗くなるので写真的・技術的には厳しくなる。
集合写真に関しても大体同じだが、20mmより広角を使うと端の子たちが歪むので、できるだけ望遠側でF8あたりまで絞るほうが結果は良いだろう。
どうしても後ろに下がれなくて広角側を使わざるを得ないのであれば、できるだけ広めにとっておいてトリミングしたほうがいい。
報酬の有無やこちらの力量は関係なく、頼んだ側はわが子のバッチリ写った写真を心待ちにしている。(それはそれで勝手な話ではあるが)
無理をし過ぎれば自分もしんどいし、頼んだほうもガッカリしてしまう。まして一生に一回の卒園式となれば猶更シビアな目で見られる。
今回は請けてしまったので仕方ないが、「自分の力量に合わせて撮影依頼を請ける/請けない」もカメラマンとしての技術の一つ。
安請け合いは大火事の元としっかり肝に銘じておいて損はない。
書込番号:21677645
4点

「https://chiik.jp/articles/0BHPy」や、「http://www.kitamura-print.com/special/knack/graduation.html」そして、「https://www.sony.jp/handycam/guide/c_sotsuen/index.html」は、少しは参考になりませんか。
ご無理なら、プロに依頼なさることもご検討ください。
書込番号:21677681
1点

>18-200のほうが融通が効くが、F値が暗くなるので写真的・技術的には厳しくなる。
逆じゃないの
両レンズの詳しいF値変化はしらないけど18-200は200mmでF6.3、16-50は50mmでF5.6
ふつうに考えたら18-200の50mm域のほうが明るいんじゃない
ほかのひともそのへんも考えて18-200勧めてるひと多いとおもってたけど
書込番号:21677720
0点

皆さん、たくさんのアドバイスありがとうございます。
>ほら男爵さん
マニュアルモード…使ったことないです…(^_^;)
その設定でどんな風に撮れるのか、早速試してみたいと思います。
>second floorさん
ホールははっきり言って狭いです。どこから撮るかは当日、他の役員さんの指示を受けてになるので、私自身わかっておりません…
下手な鉄砲の論理でISO感度に注意して数はたくさん撮ろうと思います。
>GED115さん
内蔵フラッシュのみで外付けは所有しておりません…
また、園児の気が散りそうなので、あまりフラッシュは他の保護者からも歓迎されない気がします。
18-200でss200は確保してなんとか頑張ってみます。
>kenken5055さん
>タマゾン川でフィッシングさん
>a&sさん
年間通して園での行事に保護者全員がなんらかの役割を受け持っており、断るのは困難です…
今回、撮影係になったのもたまたまで、ちゃんとしたカメラ?があるから誰かに推薦されたとか、立候補したとかではなく他の人に当たっていたらコンデジやスマホでの撮影となった可能性もあります。
>ぼほんぼんさん
>a&sさん
JPEGでしか撮影したことがなく、RAWソフトも扱ったことがないので、今からは正直厳しいですね…
>AE84さん
今から機材追加は資金的にも熟練にも厳しいですね。
プロは来ません。規模の小さな園ですので。
>ハイディドゥルディディさん
職員ではありません。
ただの一保護者です。
頑張ります。
>市民光学さん
失敗してはいけないというか、したくないというところです。
幸い、カメラ担当は複数体制ですので、自分が失敗したら全てが終わりという状況にはならなそうです。
>6084さん
今から機材に投資は厳しいので、SDカードは余裕を持っていきたいと思います。
>Madairさん
その設定を参考にさせていただきます。
>α今昔さん
プロに依頼はできないのですが、リンク参考にさせていただきます。
書込番号:21677724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みらぱんさん
解決済みですが
こうなったら、今まで一番うまく行っている、フルオート(緑マーク)で行きましょう。
内蔵ストロボでも必要な場合、失敗したく無い場合は、光らせると良い結果になります。
このカメラ、元々電池が持たないとの指摘も多いですし、ストロボ発光で電池の消耗が多くなりますから、SDカードだけでなく、カメラの電池も追加した方が良いです。
レンズの16−50なら大丈夫ですが18−200の様な大き目のレンズの場合内蔵ストロボではレンズの影が写ります。
その点はご注意ください。
書込番号:21677760
1点

みなさん、親身になっていただきありがとうございました。
全て大変有意義で皆さんにgood answerを差し上げたいのですが、3件までということで優劣つけられないので、上から3件とさせていただきました。
書込番号:21677765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それは大役ですね。
でも露出補正が出来れば上出来だと思います。
撮れてればイイ、位の気持ちで、所謂「良い写真」を狙わず、一人を深追いせず、かつシャッターは躊躇せず枚数を大量に撮る。
位の気持ちで撮れば、全員分そこそこ撮れると思います。
応援してます。
書込番号:21677793
1点

三脚使って、フルオートがベストなのではないでしょうか?下手に絞りだ、シャッタースピードだと言ったら慣れてないと、場所変えても同じ設定とかで、途中から写真が変わるなんてことも。まぁ役が一つは当たるとしても、苦手なことでしたら、他の人と役変わって貰う等、対策しても良かったとは思いました。
書込番号:21677873 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>6084さん
>ネオパン400さん
>大河丈さん
Mモードやフルオートを事前に室内で試し撮りして、いい方法を探りたいと思います。
そして、本番ではとにかく数は撮りたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21678882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
カメラ初心者でSONYのα6000とOLYMPUSのE-M10 MarkVのどちらを買おうか迷っています。
写真以外にも動画も撮りたいと思っていて、昨日実際に家電量販店で実物をみてきて店員さんの説明を聞いてきたのですが動画もとるならSONYのほうがおすすめということを聞きました。
デザイン的にはOLYMPUSのほうが好みなのですが、大きな買い物になるのでやはり機能的にみて買ったほうがいいのでしょうか。
このふたつのカメラは性能的にどのくらいの差があるのでしょうか。
教えてください、お願いします。
書込番号:21589385 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カメラ初心者でSONYのα6000とOLYMPUSのE-M10 MarkVのどちらを買おうか迷っています。
動画も撮影したいのでしたら店員さんも言うようにソニーでしょう。各々のメーカーの出自はそれぞれ興味深いですが動画はやはりソニーに一日の長があります。個人的には精密機械としてのカメラを使いたいならオリンパスだし道具として傷だらけになるまで使いこなしたいならソニーを選びます。
書込番号:21589399
11点

動画であればソニーだと思う。
特に被写体が前後に動くのであれば、動画時のオートフォーカスが重要なので、ソニーに軍配があがる。
マニュアルフォーカスで対応できるのであれば(被写体との距離が一定とか、腕に自信があるとか)、それほど違いはなさそうだけど。
マイクロフォーサーズで動画なら、パナソニックの方が良さそうだよ。
書込番号:21589404
7点

オリンパスでよろしいのでは?
6000は4K対応じゃないし・・・・動画を考えても5軸補正4K動画のオリンパスで良いと思います。
書込番号:21589441
7点

>nao.ymmtさん
動体撮影のAF性能と動画性能ですと、α6000の方が、おすすめになります。
欲言えば、5軸の手振れ補正が搭載した、α6500がおすすめになりますけど・・・
書込番号:21589446
4点

カメラ初心者と言うことですが、コンデジの経験もないのでしょうか?
動画撮影は、コンデジの方がピントが合う範囲が広いので失敗が少ないです。
一眼の場合、静止画用レンズが多いですが、動画には動画用レンズを使った方が良い撮影ができます。
SONY、パナソニックが動画に一番力を入れています。
撮影対象によって、コンデジと一眼を使い分けた方がいいです。
書込番号:21589492
5点

>JTB48さん
コメントありがとうございます。
動画は綺麗な動画がとれればいいなと思っていたくらいで、カメラを買う理由は思い出作り/そして写真を撮る技術を上げために買うのでOLYMPUSが良さそうだと思いました。
書込番号:21589509 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ローストビーフmarkIIIさん
コメントありがとうございます。
やはり動画をとるならSONYなのですね。
書込番号:21589514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>杜甫甫さん
コメントありがとうございます。
参考にさせてもらいます。
書込番号:21589515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
コメントありがとうございます。
α6500とα6000の違いがあまり良く分からず、ランキング上位にいたα6000のほうがいいのかなと思っていたのですが、やはりα6500のほうが良いのですか?
書込番号:21589518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ガラスの目さん
コメントありがとうございます。
動画用のレンズがあるのを初めて知りました。
コンデジは親のをよく使っています。
でも画質があまり良くないので自分用のカメラを買おうと思いました。
コメント、参考にさせて頂きます。
書込番号:21589530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ミラーレスで動画なら
皆さんが言われているようにソニーかパナソニック。
さらに動画撮影時において
スムーズなズーミングを望むなら
パワーズーム付きのレンズも考えておきましよう。
あとは、センサーサイスがソニーとオリンパス、パナソニックで違いますので
その辺も考えて・・・
同じセンサーでも使用する機種、レンズの焦点距離によってに違ってきますが、
一般的にはセンサーが大きいほど背景をボカしやすく、高感度耐性もよいと・・・
書込番号:21589537
4点

>okiomaさん
コメントありがとうございます。
ネットの情報からではありますが、SONYの方が、センサーサイスが大きいのを知りました。
写真を撮る上でもそれはやはり大切なのでしょうか?
書込番号:21589549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nao.ymmtさん
ご返信ありがとうございます。
センサーの大きさに関しては何を求めるかでも変わってくるかと。
センサーが違っても、写りの違いが分からないことも多いですし、
撮り方によって、また撮影条件によっても変わってくる場合もありますから・・・
知らないで購入して後から後悔するのと、
承知の上で納得して購入するのでもまた変わってきますからね・・・
難しい所ですね。
私なら、センサーが大きいAPS-Cを選ぶかと。
よりコンパクトさをもとめるならm 4/3かな・・・
書込番号:21589596
3点

>okiomaさん
コメントありがとうございます。
センサーの大きさはやはり画質の良し悪しにも関わってきますか?
書込番号:21589605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nao.ymmtさん
どういった「被写体」を撮影されるのかで、使う機材が決まって来るかと思います。
・日中なのか、夜間なのか?
・人物、風景、動く物、いろいろとありますけど・・・
書込番号:21589616
0点

こんにちは。
たしかに両機はセンサーサイズが違いますが、それぞれのキットズームレンズで撮る限りではそんなに差を感じることはないように思います。ただ、α6000のキットズームレンズのほうがちょっぴり広角に強いというのは事実です。
動画ですが、用途をどうお考えでしょうか。両機は動画のファイル形式が異なります。α6000はAVCHD形式(オマケでMP4)ですし、E-M10VはMOV形式です。
PCで楽しむぶんには大差はありませんが、もしDIGAなどのBDレコーダーで再生したりDVDに焼いたりすることをお考えならAVCHDのほうが向いています。MOVだとそのままではBDレコーダーで再生できないか、もしできても音声が聴こえないケースがあります。
MOVでもPCでオーサリングという処理をすれば可能ですが、初心者さんにはちょっと敷居が高いかもしれません。
いっぽう、スマホに転送して楽しむ場合はAVCHDよりはMOVのほうが楽だと思います。特にiphoneとの相性は良いでしょう。android系だとアプリを工夫する必要がある場合がありますが。
このあたりをもう一度量販店、できれば家電量販店ではなくヨドバシやビックなどのカメラ量販店の店員さんのほうが詳しく相談に乗ってくれるはずです。
個人的にはオリンパスファンですが、やはり皆さんがお書きのように動画に限ってはAF(自動ピント合わせ)・AF追従(動くものにピントを合わせ続ける)・手ブレ補正など、民生用のビデオ専用機を作り続けているSONYとパナソニックに1日の長があると思います。
書込番号:21589702
5点

>nao.ymmtさん
>センサーの大きさはやはり画質の良し悪しにも関わってきますか?
あくまでも一般的ですが、
撮影条件が悪いとセンサーが大きい方が有利ですが
使用するレンズによっても変わってきます。
ごく普通?の撮影においては差が出ることは少ないでしょうね。
どこまでの物を、何を求めるかでも変わってきます。
実際、スマホでも十分と思っている人も多いのですから・・・
現在私は、APS-C機のミラーレス、一眼レフ機を主に使用しています。
フルサイズの良さも承知しています。
でも、フルサイズを買うかというと、今のところ購入は全く考えていません。
今、持っている機種で、撮れる物を撮っています。
書込番号:21589740
2点

機能で選ぶと、飽きがくるの早いです。初心者との事ですが、自分が写すのに性能の事考えて写しますか?持ち歩くのに、かっこいいのと、不恰好なのでは、どちらを持ち歩きたいでしょうか。EM10mk3は確かに同じエントリー機ですが、出来ることはソニー機より少ないです。ですが、過不足なく要らない設定が削がれています。最初に買うなら、好みのスタイルのカメラ選んだ方がいいと思います。万が一気に入らない場合でも、本気で欲しくなったら、意外とお金も貯めますよ?
書込番号:21589745 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今回はあえて皆さんの意見と違ってE-M10 MarkVを押します。
ソニーはキットレンズだけで我慢できるならα6000でもいいですが、マクロだ単焦点だとなるとM4/3の方が選択肢は多いですし、確かに動画ならソニーでしょうがE-M10 MarkVは最新のE-M1Mk2と同じエンジン積んで4kが撮れます。旧型お持ちの方には不満なMk3ですが初めてカメラ使うには充分な機能を持ってます。あとデジカメは最新機種買うのが一番です。
書込番号:21589788
3点

>nao.ymmtさん
こんにちは。
α6000を使っている者です。
検討中のE-M10Vとの大きな違いは、センサーサイズがα6000のほうが大きいので、背景が大きくボカすことができます。
ただE-M10Vはタッチパネル液晶にボディ内に手ぶれ補正機能も搭載しておりますので、ソニーだとα6500が近い機能になります。
撮影スタイルにもよりますが、ファインダーをのぞくよりも、背面液晶でライブビューで撮影することが多いのでしたら、タッチパネルのほうが便利に使えると思います。
あと、動画を撮影とのことですが、E-M10Vで動画を撮影したことないので割愛しますが、α6000で動画を撮影すると、それなりにバッテリーを消費します。
α6000は本体にマイクロusbケーブルをつないでの充電になります。これが、それなりに時間がかかります。
別売りの充電器とバッテリーのセットがありますので、そちらの予算もみたほうがよいかと思います。
α6000は現在キャッシュバックキャンペーンも展開しておりますので、そのあたりを考えると、少し古いけどお得に買えるならα6000、最新機能を楽しみたいならE-M10Vとなるのではないでしょうか?
書込番号:21589876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もしかしたらですが、α6000とE-M10Vを候補に挙げられた理由は
○自撮りにはあまり関心がない
○ファインダー撮影に興味がある
ということでしょうか。
もしそうなら、パナソニックのGX7Uも候補に入れてみられては。
http://kakaku.com/item/K0000868787/?lid=ksearch_kakakuitem_image
E-M10Vと同じマイクロフォーサーズ規格ですが、動画はAVCHDに加えて一番汎用性が高いMP4形式(4k動画も可)が使えますので、どんな方法で動画を楽しむにしても不便を感じることはないはずです。
また、将来自撮りがしたくなった場合、α6000とE-M10Vと同じで液晶は反転しませんが、スマホに純正アプリをインストールすればスマホの画面をタッチすることでシャッターを切ることができますのでそんなに問題にはならないと思います。
書込番号:21590114
1点

こんばんは、スレ主さん、カメラ選び迷ってるみたいやねぇ。俺からしたらぶっちゃけた話、どっちでもええやんって感じです。好みの選ぶだけでOKやと。性能良かっても、使わんかったら一緒やで。
書込番号:21590376
1点

動画撮影に向いたレンズは、
ズーム比が大きい、電動ズーム、動作音が静か、明るいレンズ、超広角
などです。静止画と違って動画は画角が狭くなりがちです。
パナソニック LUMIX GH5と8-18mm超広角ズームライカDGレンズで4K動画を撮る!
http://capacamera.net/movie/170810.html
書込番号:21590515
1点

α6000を進化させたのがα6500です(価格も進化?)
パナソニックのG8ズームレンズキットも候補に入れてみてはどうでしょう。
α6000はAPS-C、オリ・パナはマイクロフォーサーズで
ソニーの方がCMOSセンサーが大きいので解像度や高感度は少し有利ですが、
その分交換レンズは大きく重くなりがちです。
書込番号:21591012
0点

nao.ymmtさん
カタログ、取り寄せしてみたらどうかな。
書込番号:21591368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α6000とα6500両方使っておりますが、やはりボディ内の補正の有無が一番わかりやすい違いでしょうかね
ボディ全体とマウントの剛性、グリップ、EVF、連写性能、AF性能など、見た目以外の中身は全然違うという出来ですが、やはりボディ内5軸手ぶれ補正が最も大きいですね。
その分価格については、ボディのみでもダブルズームキットのα6000のほぼ倍、ボディのみで比べるとダブルスコア以上の差がありますが、α6000が上位に来てるのは買いやすい価格とキャッシュバックでしょう
EマウントだとSELP18105GというF4通しの18-105(27-158)mm電動ズームレンズが5万くらいであり、こちらが動画向けと言われてますね。
α6000にもEVFはありますが、6500や前モデルのNEX-6、NEX-7に比して画素数が少なく視野角も狭いです。また6000には電子水準器もありません
αユーザー的には、EVFをのぞきながら使うことを考えると、マニュアルで絞りとSSを同時に操作できるダイヤルが二つ搭載されているOM-Dは非常に使いやすそうだなと思います。
ソニーαはフルサイズ機を除くとダイヤルが複数配置されているのはすでに生産終了となったNEX-7だけです
マイクロフォーサーズ内だと、動画はパナソニックに軍配があがるが、オリンパスにはソニーやパナを上回るかなり強力なボディ内手ぶれ補正もあり、悩ましいですね...
AF性能でいうと、元々α6000の時点で相当早いAFでしたが、6500はさらに強化されてます
書込番号:21595285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん
そのに機種で性能を見るならソニー一択ですね。
特にミラーレス一眼を長く作ってきたので、他のメーカーに比べても経験豊富なメーカーが安全と思います。
オリンパスのデザインはまぁ、格好いいですね(´・ω・`)、その点はソニーが数歩譲ってます。
個人的に見る点として、CMOSメーカー世界最大手のソニーよりもオリンパスが勝てる気がしません。(凄い個人感想です)
また、CMOSサイズを見ても、M10-3はフォーサーズ、ソニーαはAPS-C、写真の画質うんぬよりも、CMOSサイズで勝負出てます。
賛否両論はいろいろあるけど、CMOSの大きさは絶対的に写真や動画に影響します。
CMOSサイズの参考として:
オリンパスM10-3のCMOSサイズは17.3×13=224.9mu
ソニーα6000のCMOSサイズは23.5×15.6=336.6mu(33.18%大きい)
オレはキヤノンユーザーでしたが、フルフレームカメラ欲しいがためにソニーユーザーになりました。
写真、動画、どちらでも今は満足してます。
オリンパスユーザーから攻撃されそうなのでいいわけですが、
別に悪い機体ではありません。
あくまでスレ主さんの質問を忠実にスペックシートと状況を比較した場合の話です。
書込番号:21596241
3点

>フランク=イエーガーさん
オリンパスユーザーなので攻撃しまーす(笑)
確かにボディ、特にセンサーの比較ではα6x00の優位性は、おっしゃる通りです。
オリンパスは、センサーが小さいので画質的なデメリットはありますし、E-M10IIIではオートフォーカスでも差があります。
オリンパスのメリットとしては、レンズの選択肢ですね。
ソニーもフルサイズとの互換性があって、そこまで含めればレンズの選択肢は多いと思います。が、高くて大きいように感じます。
オリンパスは、マイクロフォーサーズ専用の小さめレンズが豊富です。高性能でも比較的小型でラインアップを揃えています。
あとはセンサーのダストクリーニング、手ぶれ補正あたりはオリンパスに優位性があると思います。
私個人の感覚で言えば、RAW現像を丁寧にするのであれば、センサーが大きい方が加工しやすい生データが撮れるという点が大きいと思います。
JPEG撮って出しで、プリントもA4位までということですと、センサーサイズの差は無視できると思います。というか大きいセンサーの潜在力を引き出せていないなら、小さくても良いんじゃない?と感じます。
オートフォーカスは、明確な差があるので、動き物が多いならソニーにするか、マイクロフォーサーズなら最上位機種にすべきですね。
書込番号:21597771
5点

>nao.ymmtさん
センサーサイズの違いについて、こんなクイズをしたことあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20669701
もしすぐに区別つかないようであれば、どの機種でもいいかと思いますよ。
書込番号:21598413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

きたー!
デジャヴかっ!ってやはり来ましたね。ヽ(´▽`)/
ま、考えることは楽しいわけですので。
CMOSサイズは画質や結像する際、絶対的な威力を発揮するので、3/4が如何にして優れようと、レンズと結像で写真は決まると信じてます。
135が逆立ちしても120よりも精細度が優れる事はない、同じ事です。
と、個人感想です。
添付写真はソニー買ったのにソニー(レンズ)を拒絶し続ける者の成れの果てです
書込番号:21618790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ソニー一択。特にミラーレス一眼を長く作ってきたので、
>他のメーカーに比べても経験豊富なメーカーが安全と思います
オリンパスはソニーの1年前から作ってて、パナソニックはさらにその1年前からで「経験豊富」。
>CMOSメーカー世界最大手のソニーよりもオリンパスが勝てる気がしません
E-M10 MarkVもソニーセンサーだぞ。ソニーAPS-Cをトリミングしてるのと同等だが、2/3ぐらいにトリミングして階調、DRなどの画質が低下を認識できたらものすごく目がいい。
>写真の画質うんぬよりも、CMOSサイズで勝負出てます。
写真の画質で勝負しないで何の勝負?
>ま、考えることは楽しいわけですので。
>CMOSサイズは画質や結像する際、絶対的な威力を発揮するので、
>3/4が如何にして優れようと、レンズと結像で写真は決まると信じてます。
>135が逆立ちしても120よりも精細度が優れる事はない、同じ事です。
なんだか楽しそうだが、ホルガの解像度はハーフカメラにすら及ばない。これと同じことで
Industar-26mの解像度ではフルサイズでも、ニコワンの標準ズームの解像度に優れることはない。
書込番号:21620168
4点

>nao.ymmtさん
うーん、理解してくれる方は理解できると思います。
一個一個丁寧に突っ込みいただき、ありがとうございます。
書込番号:21622818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フランク=イエーガーさん
>ニークネッムさん
>アナスチグマートさん
>ローストビーフmarkIIIさん
>seaflankerさん
>nightbearさん
>只今さん
>ガラスの目さん
>kenken5055さん
>みなとまちのおじさんさん
皆様さまざまな意見ありがとうございました。参考にさせて頂きます。
書込番号:21631992
0点

nao.ymmtさん
おう。
書込番号:21632610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nao.ymmtさん
友人がOM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキットをつかっています。
隣にいて静かでもない場所なのにオートフォーカスの音がジージー聞こえます。
動画に録音されてしまいます。
私はパナのG7とGX7mk2をつかっています。レンズは14-45mm/F3.5-5.6 をメインにつかっています。
パナのレンズは数本もっていますが、オートフォーカス作動音はしません。
G7はファインダー撮影ですが、動画での手ブレ補正は今ひとつです。
書込番号:21678254
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
悩みに悩んだ結果、結局α6000のダブルズームキットを購入することにしました。
ヤマダ電機で買いたいです。
そこで交渉がしたいのですが、今日ヤマダに行って下げられないか聞いたところ、税込87,000円にキャッシュバック10,000円、商品券5000円と言われたのですが、これらのオプション入れての実質価格ではなく本体価格で交渉すべきですよね?
調べると去年10月にヤマダで80,000円、32GBメモリ付きで購入した方がいるようなのですが、この時期でも同価格、もしくはそれより低価格で買えるでしょうか?
書込番号:21672499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

三ツ星カメラさんかAmazonさんの価格を提示して交渉かな?
時価なので…いついついくらでした…は意味が無いと思います(直近なら)
書込番号:21672512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

価格交渉については
全国の方言を勉強します。
全国の地理も勉強します。
方言や、イントネーションで
どこの地方の言葉か?
即座に判別できる様に訓練します。
地理の様子も全国 把握します。
例えば
その店員さんが鳥取県中部出身の人だと
判別できたなら
『店員さん もしかしたら鳥取県の人?』
⇒「えっ?そうだけど…。どうして判りましたか?」
『いやーっ 言葉の感じが、鳥取県ぽいし。
僕も鳥取県出身なんです』
⇒そうでしたかーっ!!
自分 実家が倉吉で倉吉東高出身です。
「おや!びっくり!!こんな東京で、先輩 後輩が顔を合わすなんて。
自分も倉吉東出身ですよ。
あの上灘の桜並木はもうそろそろ、咲頃ですよね。」
⇒そうそう!あの桜並木見ながら、学校 通ったんだよね。
「今度 一緒に飲みに行きませんか?」
⇒おっ!いいねーっ!
郷土のよしみで
特別に20000円 引きましょう。
もし…。部長に怒られても
時腹で立て替えておきます。
そんな芝居が上手く出来れば
安く買うことが出来ます。
書込番号:21672556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Cam beginnerさん
値引きよりも
ヤマダ電機に在庫はあるのですか?
素直に 価格.com掲載店で購入した方が
安いと思いますが><
不景気の時代そんな大幅値引きは
店舗では無理でしょう。
人件費 電気代・・・
書込番号:21672630
2点

>ヤマダ電機で買いたいです。
何ゆえヤマダなのか分かりませんが周りに競合店舗がないような地域でしたら値引きはまず期待できません。本体価格で値引き額を聞いてもあっさりかわされてしまうと思いますよ。スマホでもできますがPCがあればネット通販をしている販売店で価格を比較できますのでヤマダよりは安く買えます。
個人的にはヤマダって店員の態度が悪いのでお勧めできませんね。
書込番号:21672642
6点

Cam beginnerさん こんにちは
>この時期でも同価格、もしくはそれより低価格で買えるでしょうか?
量販店の場合 大量入荷で価格落とす場合が有るのですが 時期により入荷量ちがいますので 入荷価格変わりますので 以前の価格に合わせるのは難しい場合もあります。
また 個人的な感覚ですが キャッシュサービスがある時は 値引きが渋く感じますので 値引きなかなか難しい気がします。
書込番号:21672676
0点

ヤマダ電機の店員さんに同じヤマダであってもテックランド店と
LABI店では値下げ限界が全く違うと聞きました
品薄商品の入荷優先度も含めてLABIを重視しているとも。
よって交渉はLABI店で行う事をお勧めします
ヤマダLABIでも無理ならば近隣のヨドバシやビックカメラでも聞いてみればいかがでしょう?
これらの店舗が近隣に無いような地方ですとそれ以上の交渉は難しいかもしれません
書込番号:21672703
0点

ヤマダは高いからな…。
ヤマダで交渉するなら、K'sで交渉した方が安くなるね。
近くにヨドバシがあれば、タイムセールで安くなったりはしますが…。
ソニー製品だと5〜6月頃かな? 安くなるの。
書込番号:21672975 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


Cam beginnerさん
考え方ゃからな。
書込番号:21674116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

交渉次第でなんとかなる可能性もありますが、
キャッシュバック等、決算期の枠での提示は出てきているので、
深追いしないで早めの決断。
決算期の値引き枠が尽きたり月末になると、
そこから一旦渋くなります。
ヤマダで買うなら欲張りすぎず、
保証とかアクセサリとか他家電品等を絡めて、
トータルでのお得を自分なら狙います。
書込番号:21674187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヤマダでどうしても買いたいなら交渉後の値段は気にしない方がいいと思いますよ。
あと、買うとして無料で長期保証付いてないなら保証は諦めましょう。
有料の長期保証はカメラ相手になんの役目も果たしませんでしたからつけるだけ無駄です。
今やってるキャッシュバックキャンペーンはAmazonや三星で買っても受けられますから実質5000円引きしかなってませんね…
書込番号:21674505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Cam beginnerさん
価格交渉は若い店員より責任者にした方がいいです。権限上。
あと、回りに客がいない時に交渉した方がいいです。
書込番号:21676456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんのご意見を参考に、K'sで保証、オマケ等もろもろ込みで80,000でゲットしました。
書込番号:21677503 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Cam beginnerさん
おう。
書込番号:21677543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





