α6000 ILCE-6000 ボディ
- APS-Cサイズ素子を採用するαシリーズとしては最上位モデルとなる、Eマウント採用ミラーレス一眼カメラの中級機。
- 新開発の「Exmor APS HD CMOSセンサー」や「ギャップレスオンチップレンズ構造」により、「NEX-7」と比べて感度特性が約20%向上した。
- 多点179点全面位相差AFセンサーが画面全域をカバーすることで、0.06秒の高速AFやAF追随11コマ/秒の高速連写を実現。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

このページのスレッド一覧(全1030スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 41 | 2015年7月16日 10:26 |
![]() |
4 | 11 | 2015年7月13日 16:03 |
![]() |
12 | 7 | 2015年7月12日 21:31 |
![]() |
26 | 27 | 2015年7月9日 23:41 |
![]() ![]() |
6 | 14 | 2015年7月7日 06:43 |
![]() |
8 | 5 | 2015年6月30日 21:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
みなさんはカメラバッグ使われていますか?
標準ズームを付けた状態でジャストフィットなカメラバッグを探しているのですが、なかなかいいのが見つからなくって…
これいいよと言うのがあったら教えてください。
ズームレンズを追加して持ち運べるバッグもあればお願いします。
書込番号:18963585 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


こんばんわ。
カメラバッグはデザインの好みとかあるので難しいですね。お値段も様々ですし。
私なりにUnisexで使えると思うようなものを紹介させていただきますね。
リーズナブルで割りとコンパクトです。ミラーレスのダブルズームがぴったり入るサイズですね。
お散歩カメラバッグに最適だと思います。
CHUMS Small Camera Shoulder Sweat Nylon
http://www.amazon.co.jp/dp/B00HZ82R1A
こちらはもっと収納力がありますね。ポケットも多いですし日帰り撮影旅行にいいと思います。
MOUTH カメラバッグ マウス バケットマウス MSB09012
http://www.amazon.co.jp/dp/B00NUTKABW
http://store.shopping.yahoo.co.jp/bostonclub/msb09012-camera.html
上記2つの中間サイズですかね。割りとコンパクトで収納力もいいですよ。
ETSUMI&Coleman メッセンジャーバッグ
http://www.amazon.co.jp/dp/B00HCZQ1OK
書込番号:18963676
3点

フバフバハイニー
書込番号:18963698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マック&エイちゃんさん、こんばんは
http://kakaku.com/item/K0000139493/?lid=myp_favprd_itemview
普段は、パスポートスリング [ブラック]です。
意外と入るし便利です、散歩用には丁度いいです。
書込番号:18963727
0点





カメラバックはヨドバとかビッグなどの量販店で実物を見た方がいいのですが、最近の流行りはワンショルダーの斜め掛けのバックが流行りですね。私も購入しましたが取り出す時にくるっと回って手元にバックの口が来るので便利です。
参考はケースロジックのスリングバックです
https://www.caselogic.com/ja-jp/jp/products/camera/slings
書込番号:18963981
1点

ルイヴィトンのカメラバッグなんかおすすめですよ。
http://jp.louisvuitton.com/jpn-jp/products/camera-bag-damier-graphite-000416
書込番号:18963985
1点

私はコレが欲しい〜(>_<)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://www.gaea2096.jp/smp/item/51571.html
書込番号:18964082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


http://www.yoshidakaban.com/sp/product/101032.html?p=s&p_itemtype=07&p_lisize=30&p_lisort=
α6000とのサイズ感未確認ですが、ポーターが好み。
書込番号:18964233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このマークの鞄,防塵防滴とはどこにも書いてないけど
かなりの雨も防いでくれるよ,実用性で選んでいる人は少なそう
書込番号:18964246
1点

私は、「Manfrotto ウニカ・メッセンジャーバッグ3型」です。
NEX-7(18-55mm付き)、α6000(55-210mmまたは135mmSTF付き)の2個、バッテリー、メモリカード、筆記具など収納できます。
私の使用例ではございませんが、「http://tdl-web.blogspot.jp/2012/03/manfrottostile3no2.html」で、収納例がご覧いただけると思います。
書込番号:18964480
0点

マック&エイちゃんさん おはようございます。
私はいろんなカメラバッグを使用しましたが最近気に入っているメーカーはThink Tank Photoで、RX1やニコン1を持ち出す際はミラーレス・ムーバー20を使用していますが機能的で軽く良いと思います。
大きさもシリーズで色々ありますのでお気に入りの大きさのものを考えられればいいと思いますが、一番良いのは購入は別としても機材を持ってヨドバシに行かれるとほとんどの製品が実際にありますので入れて決められるのが一番良いと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000638349_K0000638350_K0000638347_K0000638348
書込番号:18964489
0点

>実用性で選んでいる人は少なそう
バッグじゃないですが、私はプラスチック製のトランクを愛用しています。
エクスプローラーケース#3317
これにα6000を2個、それぞれにSEL18200(無印)、SEL70200Gを付けたまま入れて有ります。乾燥剤も入れてありそのまま保管。使う時はそのまま車に積み込みます。
プラスチック製防水トランクと言えばペリカンが元祖。実はこちらを沢山使ってますが、自動調圧弁がクセモノで、水蒸気を通してしまいますので、ガムテープで塞いでます。そうしないとそのまま保管にも使う場合、折角の乾燥剤がすぐにダメになり、カメラもカビます。
α6000を1個ならペリカンの#1150がお勧め。
布製の鞄は街撮りスナップなんかでは必須、私はナショナルジオグラフィックを愛用。ポケットとか色々便利ですが、一番良い事は内部の布が明るい色で有る事。小さな部品等を内部に転がしてしまった場合、内部が暗い色だと探すのに一苦労します。今、出先におり手許に無く、型番はわかりませんが以下の物に近いのを愛用してます。
http://www.geographicbags.jp/messenger-medium-for-dslr-and-154-laptop-NG2476
でも活発に歩き回る事を考えると安物のデイパックが一番使いやすかったりします。
書込番号:18965052
0点

追記、
私が一番長く使っている写真用品は当時カメラバッグとして流行った「銀箱」で、私のは当時のヨドバシのプライベートブランドの「ライオン写真用品」の黒塗りの銀箱です。今年で41年目になりますがストラップ以外はまだまだ健全で緩み一つ有りません。今はレフ機のボディ3台を運ぶボディ専用です。
書込番号:18965140
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
この機種を買ってちょうど一年です。ウォーキングしながら撮るために花や昆虫を被写体にする事が多く、キットズームに OSS・SEL55210を買い足しました。しかし1mまでしか寄れない210oでは物足りなくてクローズアップレンズを多用しています。
CULは野外での使い回しのいいNo.3がほとんどです。しかし撮影範囲の33cmまで近寄ると今度は昆虫に逃げられることが多く、やはり焦点距離の長いレンズが欲しいところです。
EマウントではSEL55210より長いレンズがないため、他のマウントを付けるしかないかなと思いますが、こういった背景でのアドバイスをいただければ幸いです。
安価であるに越したことはないのでレンズ専業メーカーや中古レンズも考えたく、おすすめのレンズを教えていただくのもありがたいです。
また、長い望遠レンズの方がCULを使う場合よりも被写界深度の幅がありそうに思うのですが、いかがでしょうか。
なお添付画像は右端だけJpg撮って出し、他はLightroomで現像しています。
3点

基本的には望遠マクロレンズを使うといいと思います。
αEマウント用では存在しませんので、αAマウント用の望遠マクロを、
マウントアダプター(LA-EA4かLA-EA3)経由で使用するのがいいように思います。
望遠マクロはαAマウントでもソニー自身は出していないので、レンズメーカー製になりますが
タムロンSP AF 180mm F/3.5 Di LD [IF] MACRO 1:1 (Model B01) (ソニー用)
シグマAPO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM [ソニー用]
シグマAPO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM [ソニー用]
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10505511718_K0000323158_K0000441229
のどれかがいいように思います。
望遠が足りないと感じているのでしたら、150mmよりも180mmの方を選んだほうがいいと思います。
ただ、マウントアダプターで使用するのでしたら、素直に一眼レフにしてしまったほうがいいような気もします。
書込番号:18959873
0点


お気楽隠居さん こんばんは
昆虫撮影の場合 望遠系のマクロレンズの方が使い易いとと思いますが 200mm系のマクロだと 大きく重くなるので 100mm前後の マクロレンズが使いやすいと思いますし
マクロレンズで有れば 近距離から 遠距離までアダプター無しでピントあわせ出来るので良いと思いますよ。
書込番号:18960022
0点

タムロン90o macro (272E)はいかがでしょうか。
アダプターを別途購入しなければなりませんが、もち、MF撮り
限定になります。(ニコン?キャノン?ペンタックス?etc)
90o位あるとワーキングディスタンスも稼げてボディや撮影者
の影が被ることも余りないと思うので。それと90oあると背景
のボケ具合もイイですよ。(絞り値にも依ります)
通称タム9はボケを含めて被写体を柔らかく表現してくれるので
花撮りなどにはお勧めですね。
書込番号:18960312
0点

ウォーキング中の撮影、三脚など固定撮影の機材は持っていないのでしょうね。
1.5倍の望遠コンバータで距離は変えずに大きく撮影してみたら、手ブレ対策は必要だが手軽だな。
書込番号:18960388
0点

中望遠のマクロレンズは、一本あるといろいろと楽しめますね。
FE 90mm MACRO狙いで、購入を検討していましたが、Aマウントでも使うので
結局 SIGMA 105mm F2.8 MACRO になりました。
http://kakaku.com/item/K0000377411/
レンズに手ブレ補正が付いていると言っても、これくらいの長さになると、
手持ちは厳しくなってきます。
ウォーキングしながら使うとなると、レンズ重量も考慮する必要があるかと思います。
書込番号:18960456
0点

フェニックスの一輝さん
早速のアドバイス、ありがとうございます。
そうですね、これくらいのものが欲しいですが、レンズだけで1sというとちょっと考えてしまいます。
おっしゃる通り、そこまでするなら一眼レフでしょうが、私はこの機種のコンパクトさがいたく気に入っております。
杜甫甫さん
中間リングは寄って大きく写す方向なので対象外でした。ヘビを正面から撮る事もあって距離を取りたいので・・(^^ゞ
アドバイスありがとうございます。
もとラボマン 2さん
100o前後の望遠マクロですね。このあたりが妥当でしょうか。
毎朝納豆さん
具体的な商品の紹介、ありがとうございます。作例も確かにソフトで春らしさがいっぱいです。
神戸みなとさん
ウェストバックに交換レンズ、CUL、フード・フィルター類、ブロア・レンズペン類を入れ、リュックにウォーキング必需品と超小型三脚、小型三脚を入れて歩いています。撮影は伸長1.8mの一脚使用がほとんどなので、これは手持ちです。
望遠コンバーターを調べましたが、この機種に合うものは見つかりませんでした。
カイザードさん
具体的な商品の紹介をありがとうございます。やはり100o前後の望遠マクロが無難なようですね。
書込番号:18960766
0点

接写と思って、マクロレンズをご紹介しましたが、
アウトドアで、ワーキングディスタンスを稼ぐなら、70-300mm あたりの望遠レンズも有効です。
屋外なら、レンズの明るさも 4-5.6 でも大丈夫だと思います。
勿論マウントアダプタが必要となりますが、良い写りをする軽い 70-300mmは思ったより安価に手に入ります。
今回使用したレンズは、SONY 70-300G 最短1.2m ですが、300mmもあれば、かなり、接写できます。
書込番号:18961113
0点

カイザードさん
見事な作例をありがとうございます。前回の花の三作とはずいぶんとヌケが違いますが、これは単にレンズの差でしょうか。それとも現像の影響もあるのでしょうか。
SAL70300Gというとα6000に付けると105〜450o相当。SEL55210の低照度でのヌケの悪さに嫌気がさしているところなので、ちょうどいいかもしれません。が、そうなるとやはりレンズをフルに生かすためにもα7Uが欲しくなるでしょうね。
シマヘビ、なかなかいいですね。(^_^)
書込番号:18961242
0点

お気楽隠居さん
写真の違いは、光の関係と、現像時のパラメータの違いがあるかと思います。
最初の花は、(天候曇り)やや軟調気味に、後の写真は、(天候晴天)やや硬調気味に現像してます。
デフォルトから大きくパラメータを変える事は少ないのですが、気分で若干いじってます。
私の場合、Aマウントレンズが手元にありましたので、アダプタ経由で何とか不自由してませんが、
揃ってきたと言っても、Eマウント専用レンズは、選択肢が少ないのも事実です。
なかなか悩ましいところですね。
書込番号:18962086
0点




デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
α6000ダブルズームが税込80,600円でした。
ネット対抗価格ですかね?
下見に行ったんですが、価格コム最安値と余り変わらない金額だったんで、買っちゃいました。
みなさん、これからよろしくお願いします。
書込番号:18956578 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

αの世界へようこそ(*^o^)/
書込番号:18956652 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

下取りで更に10000円引き
更にSONYのキャッシュバック10000円引きなら買いたいなぁ〜と。そこまではならないかなぁ。
書込番号:18957132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さすがに下取り値引きは無理でした>_<
そのかわり、カメラバッグとSDカード8GBをおまけしていただきましたので、満足です(^^)
今だとキャッシュバック合わせると7万円で購入できるとは…
いい買い物ができました!
書込番号:18957162 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最安値ですね。おまけもいいなぁ
おめでとうございます。
書込番号:18957199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バック付きとは、それはいいですねー
8GBでは物足りなくなると思うので
撮った後毎回写真を片付けない人は
32GBとかがオススメですよ(^o^)
書込番号:18957233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご購入おめでとうございます。
最近、キャッシュバックのお蔭で、ボディが実質4万円、
ダブルズームが実質7万円と、本当にお買い得になってきましたね。
もちろん、8月〜9月ごろの後継機発表(うわさですが)を踏まえて
値下げしているのだと思われますが、この機種、発売から1年以上
たった今でも、他社の最新機種を凌駕するスペックですから、
本当に「買い」だと思いますよ。
コンパクトで、高機能、高性能で、他社のAPS-C一眼レフと比べても
遜色のない映りですから、是非楽しまれたら良いと思います。
書込番号:18960584
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
自転車でサイクリングに行く際に持って行く為、ミラーレスカメラの購入を検討しています。今、候補に上がっているのが、このα6000ボディとOLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットのどちらかにしようと思っています。
今は、α58を持っており、それをカバンに入れ、サイクリングに行っているのですが、重さが気になり、軽いミラーレスを購入を検討。
αマウントのレンズを複数持っており、LA-EA2も持っているので、α6000の方が、利便性では良いと思うのですが、デザインがイマイチ好きじゃないので、デザインの好きな OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットになびいています。
悩みます。
1点

>デザインの好きな OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットになびいています。
好きなデザインの方が良いと思います、私もα6000が便利だと思ってますが、感覚的に違うなっと思って買っていません。
好みじゃないと持ち出さないですよね。
書込番号:18935717
1点

Wマウントはお金がかかるのでα6000にして
その分自転車にお金を費やした方が良いと思います。
書込番号:18935721
3点

こんにちは。
重さが気になり、軽くてコンパクトにされるのが目的でしたら、マイクロフォーサーズの方が、コンパクトになるのではないでしょうか。
α6000ですと、ボディはコンパクトですが、レンズが大きく嵩張ると思います。
書込番号:18935726
2点

じゅん47さん こんにちは
>サイクリングに行っているのですが、重さが気になり、軽いミラーレスを購入を検討。
でしたら マイクロフォーサーズの方が小型ですし LA-EA2使いAマウントレンズだと レンズ自体が大きくなると思いますので邪魔になる可能性も有りますので OM-D E-M10 EZダブルズームキットの方が 目的に合っている気がします。
書込番号:18935730
1点

αレンズは処分して、対応レンズが多いE-M10にした方がいいと思います。
書込番号:18935739
0点

ミラーレスは、オリ・パナで行かれては如何ですか?
コンパクトにできると思います。
書込番号:18935757
1点

デザインではオリンパスが気に入ってるなら…E-M10でいいんじゃないかな。
で、望遠ズームの運用は…パナソニックの方が撮影時に格段にコンパクトです。
書込番号:18935772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「デザインの好きな OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットになびいています。」
と書いていらっしゃるのですから、OLYMPUS OM-D E-M10の掲示板でご相談なさった方が良かったのでは?
私もお好きなデザインのカメラをお薦めします。
書込番号:18935800
0点

さらばα、さらばAマウントが幸せになれるわね。
書込番号:18935828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
デザインが好きならオリでも良いでしょうね。
チョット一考!
一眼レフでもないミラーレスに何故同型が必要なのでしょうか?
そのメリットは?
α6000を使って感じたのは、汗をかくシーズンでもファインダーが左端に
あり、右目で見れば鼻の脂や息で液晶画面が曇らぬのが気に入っています。
α7の一眼レフタイプなら、現状のD800で間に合っています。
書込番号:18935846
1点

自分はサブ使いしていたNEX-6を先月E-M10に変えました。
NEXはD800使用時にサブで購入しましたが、メインをα7に変え、本来ならNEXとのレンズ共用のメリットがあるんですが、自分の場合、α7ではアダプタ経由のRF用MFレンズがメインで、αを購入したのがそれらのレンズをフルサイズで隅々まで使いたかったためで、APS-Cでは使おうと思えず、共用のメリットが見いだせなかったので、だったらサブ機は比較的安価なレンズが豊富なm4/3にしてみよう、というところが理由です。
今のところE-M10はキットズーム2本とLUMIX G 20mm F1.7 llだけですが、休日の妻との自転車散歩なんかでは便利に使えており、スタイリングもよく愛着もわいてきてます。αで使っているMマウントレンズを使うために安価なm4/3用のアダプタも買いましたが、今の所出番は無いです。アマチュアのサブ機選びはあまりマウントにとらわれなくてもいいかなぁと思ってます。m4/3、よくできたシステムですよ。
書込番号:18936167
0点

>LA-EA2も持っているので
ということは、NEXボディをお持ちということでしょうか?
それであれば、今お持ちのNEXで試しに出かけてみると、どんな感じかわかるように思います。
それで、特に問題なさそうであれば、世代の新しいα6000にしてもいいように思います。
ただ、「デザインの好きな OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットになびいています」
ということであれば、気に入っているのはE-M10だと思いますので、E-M10を購入したほうがいいと思います。
また、E-M10の方がレンズが豊富で、F2.8ズームがきちんと揃っているところもいいと思います。
(広角ズーム、標準ズーム、望遠ズームの3本のF2.8ズームがあります。)
撮像素子が小さいのは不利ですが、その分システムが小さくなるメリットの方が、
今回の目的から考えると大きいと思います。
書込番号:18936304
0点

NEX-C3Dを持っていたのですが、ファインダーが付いていなく、液晶だけだと不満で、手放しました。なので、アダプターだけ残っている状態です。
αを処分してしまうという考えもありますが、メインはα58を使いたいと思っています。一眼のボケ感がすきなので・・・
自転車で出かける時だけミラーレスを使おうかと思っています。
書込番号:18936407
1点

じゅん47さん
自転車で出かけた先ではどのような写真を撮影されるのでしょうか。
スナップや風景でしたらコンパクトデジカメのほうがよいのではありませんか?
ご存知だとは思いますが、ミラーレスはカメラ単体では重量は気になりませんが、レンズやバッテリー
その他アクセサリ一式ではけっこう重量ありますよ?
その点では一眼レフと同様です。
もう少し発展して、GoProとかいかがでしょうか?
http://kakaku.com/camera/video-camera/itemlist.aspx?pdf_ma=4686
自転車用のマウントもあり、サイクリングの走行中の景色がお手軽に動画で撮影できます。
書込番号:18936681
0点

わたしも自転車でサイクリングにゆきます。 o孕o ===
書込番号:18936769
3点

昔オートバイのツーリングに夢中だった頃、オートバイを使わない普通の旅行でも普段の生活でも、持ち歩く荷物が極端に少なくなる習慣が身に付きました。
逆にビデオに凝りだした時代や静止画のカメラを使っている今は何かにつけて荷物が増えてしまいます。予備品が無いと不安になるのです。
さて、撮影の際、やはり荷物満載となる私ですが、荷物を減らさなければならない撮影ではズボラズームレンズ(高倍率ズームレンズ)1本と言う選択をします。
レンズ自体が少しデカクても全体では荷物が減らせます。レフ機でもミラーレスでもです。
書込番号:18937083
1点

じゅん47さん
はじめまして
私もAマウント&Eマウントユーザーで、最近OM-D E-M1を追加した者です
Aマウントは現在77mk2
EマウントはNEX-5RとNEX-7を使っております
私の現状がご参考になればと思い書き込みさせていただきますね
M4/3はやっぱりEマウントより全体をコンパクトにすることにはとてもいいと思います
私が思っていたより精細で写りもずっと良かったです
なのでちゃりんこでお気軽にM10でスナップは快適だろーなーと思います
ただ難点なのはSONYでずっと来たため操作にまだ不慣れで、とくにちょっとした動きのある動物などを撮ろうとしてもAFを上手く合わせられず現在まだまだ試行錯誤中です
わたしがへたっぴなので上手な方はそんなことないのかもしれませんが思ったところにAFが合わせれません
あとは高感度を必要とされるならα6000の方が良いかも
もう一つ個人的にはα6000のファインダーの方が見やすかったです
逆に言ったら動きものも高感度もあまり気にしないならM10のコンパクトさは癖になってしまうかも??
M1も気に入らなかったら速攻売り飛ばそうと思っていましたが、なんだかんだ言ってもとっても楽しいカメラでした
どちらにしてもよい選択になりますよう楽しんでえらんでくださいませ
書込番号:18937679
1点

>α6000を使って感じたのは、汗をかくシーズンでもファインダーが左端に
>あり、右目で見れば鼻の脂や息で液晶画面が曇らぬのが気に入っています。
御意
私はα6000等の箱型でファインダー内蔵の機械は右目が効き目なら、両眼視がやり易いと感じています。合成はできなくても最近この手の機械で両眼視を試みています。まだ上手く行っているとは言い切れませんが。
電子ファインダーは程度の差こそあれ必ず、常に過去を見ているので、「今この時」のシャッタータイミングを逃がさないのに両眼視は有効ではないかと考え始めたました。左目で”今”を見てタイミングを感じるのです。
書込番号:18938962
2点

> 左目で”今”を見てタイミングを感じるのです
かっこいいヽ(`▽´)/
書込番号:18938997
2点

>かっこいいヽ(`▽´)/
超、テレます。クチで言ってるだけです!(自爆)
私も基本レフ機ユーザーでありますがこの訓練をする事でレフ機信者の因縁を幾らか蹴散らせるかと。
書込番号:18939018
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
来月、数年ぶりに海水浴に行く予定が出来ました。
色々情報を集めていて、コンデジを買うか、XPERIA Z4にマリンパックを付けるか、と悩んだり相談していたら、α6000にdicapacを付ける話も出てきました。
実はdicapacの存在を知らなかったので初めて新たな選択肢が出来て更に悩ましくなってます。
用途としては、セットのパワーズームレンズのみの使用で、かつ水辺については浜辺でのみの使用で、潜って撮影などは考えていません。
コンデジも、ソニーの新モデルがあったり、色味が近いものがあれば検討できたのですが、いまさらCyber-shotのモデルチェンジしてない唯一の防水モデルを買う気にもなれないし、他社については、私が使いなれてないのもあるのですが、色味がつまらないかなと感じてしまい、いまいち手を出しづらい感があったりしてまして。
ヨドバシカメラで、α6000に、dicapacを実際に付けてもらったのですが、画質自体は文句なしですが、どうもでかすぎてボタンやレンズ操作に難有りな感じがしました。ちなみに、dicapacは一眼向けの小さいほうのサイズを着けてみてました。
あとは、防水でないコンデジから選んで、dicapac等のパックを付ける方がおすすめと言われましたが、普段はα6000かXPERIA Z4で満足している関係上、普段使いを含めてのコンデジは不要かなと思っていたり、結局買うならこっちがいい、となると、下手するとα6000より高いものに目がいったりしまして。防水コンデジについては、来年以降も使うかわからないのに最低二万円以上するのは・・、なんて思ったりしてます。ソニー純正またはα6000正式対応のマリンパックがあれば2万円でも買う価値があるかなと思うのですが、普段の雨程度であれば、Z4がありますしね。
とごちゃごちゃ書いてしまいましたが、本題ですが、α6000で海水対策を実際にされている方がいらっしゃいましたら、ぜひ情報をお聞かせいただけましたら幸いです。こんなものが売ってるよ、とか、ディかパックもこうすると使いやすいよ、とか、こんな風に対策すると良いよ、とか、その辺りお伺いできれば幸いです。
書込番号:18923870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

毎夏水辺遊び用に防水検討しますが、、、今年はOLYMPUS STYLUS TG-3 Tough 欲しいですが、、、
結局買わないんだろうなあ、、、
書込番号:18924120
0点

>しんちゃんののすけさん
ありがとうございます。
実は私は過去にTG-1を買った経緯がありまして。普段使いはもちろんのこと、海に行く機会も少ない上に色味が今一つだったのもあり、宅内で行方不明になってます(汗)
そんな経緯があり、TG-4は手を出しづらいという感覚があります。
別件で他のサイトを見ていて、その方のブログに書かれていた表現を借りると、写真ではなく作品を撮りたい、という感じになるんだと思います。また、別サイトで頂いたお話も合わせると、コンデジも改良はされてきているが、結局センサーサイズ上ビーチではα6000には到底勝てないため、色の深みやら何やらを出すにはよりセンサーサイズの大きいカメラでないと駄目のようですね。それもあり、出来たらα6000を何とかする方向を一番に考えたいと思ってました。
予算さえあれば、普段使いでもα6000と使い分け出来そうなRX1・RX1RまたはRX100M3・RX100M4とかにディカパックを付けるとかしたいのですが、α6000の2倍から3倍のお値段ですから、さすがに・・(笑)
まあ、私もこれという方法が無ければ、いっそなにもしないか、Z4にマリンパックを付けそうです(笑)
書込番号:18924201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オリンパスがダメならリコーPENTAXにしては。
書込番号:18924329
0点

間違えました。今年のモデルは4でした。(汗)
だいぶ前に買ったザクティの防水モデル持ち出しますが、、、出てくる絵は相当悲しいです。(大汗)
書込番号:18924396
0点

皆様ありがとうございます。
>よこchinさん
ちょっと考えてます。ただ、メーカーやファンに失礼ですが、1万円台ならかなり前向きに考えれるのですが、2〜3万円となると、普段使いにも有効である事を考えたいので、それにしては存在感が薄いかなと。たしかあのカメラって元ペンタックスですよね。リコーについては前にコンデジを買って、使いこなせなくてぶれまくったり、感動がなかったので、ちょっと怖いですが、ペンタックスは使ったことがないので、そういう意味では検討材料にしてます。
>しんちゃんののすけさん
TG-4は売れ行きは良いみたいですね。自分は逆にTG-1よりμのかなり前のレスポンスが遅すぎる機種の方が色味は好きでした。好きだった頃が過去で、TG-1が進化モデルだとしたら、それより新しいモデルは、好きな色味と違うのかなと危惧してます。富士も同様で、FinePixが主流の時から今の別シリーズになってきて色味が変わってきてちょっと好みと違ってきた気がしてまして、富士のモデルも防水の新型は出てますが、そういった意味で危惧してます。逆なのがソニーで、まあ、多分ミノルタ移籍&進化が影響してるのかなと想定してますが、ここ数年、今になってやっと好きになってきた感じで。それらの要因があるので、なかなか悩ましい状況でした。
>にこにこkameraさん
店頭で見て気にはなりましたが、他に一眼を持っていなければ考えたのですが、さすがにα6000を持っていて気に入っている身からすると、でかいコンデジや似たような他社ミラーレスはちょっと検討しづらいかなと思ってます。普段使いとなると、海水で無ければ、雨天などであればZ4で十分思い通りに撮れますしね。
皆さん色々アドバイスや情報頂いているのに、なんか結果的に反抗的な発言ばかりで申し訳ございません。もう1つ忘れてましたが、NFCとWi-Fi機能も今は手放せない条件になってたりします。Wi-Fiだけとかアイファイカードのような外付けアクセサリは、過去に失敗しているので、ちょっと苦手意識はあります。
また、なかなかα6000自体を使う方向のお話は出てこないところをみると、やはり皆様としてはディカパック等で持っていくのはおすすめしないということなのでしょうか。
書込番号:18924934 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分は昨年NEX-5Rをデカパックに入れてプールや海などで撮っていましたよ!問題なく使えて重宝しました。今はメインでA6000を使用しているので大きめのデカパップを買って使用する予定です!
書込番号:18924995
0点

>smash modelさん
お、やっと防水パックを利用されている方がいらっしゃいましたね。私も1つ前はNEX-5Tでした。Wi-Fiのみの失敗例の1つでした(笑)なかなか大きくて気軽に持ち歩けないのもありまして、悩みに悩みぬいて、嫌なことがあった気分転換がきっかけでα6000を買ってしまいました(笑)
実際にサイズを知らなく、なんかイメージとしては5Rの方が大きいイメージがありましたが、後継のα5000やα5100よりα6000の方が大きいとなると、やはり私の思い込みなのでしょうね。そして、smash modelさんは、コンデジ向けのdicapacをNEX-5Rで使われていたのでしょうか。それよりα6000の方が大きいとなると、やはりα6000だとdicapacの場合一眼用にするしか無さそうですね。メーカーサイトの対応表が見方が良く分からなかったのですが、やっと店頭で試した後に分かって、注意書で、対応はしてるけどサイズは合いません、と書かれてましたね(笑)
dicapac、やはり検討の1つにしたいと思います。もしかしたら詰め物とかバンドとかで固定できそうな印象もありましたしね。
あ、そういえば、私の方はもう1つ発見しました。かなり予算外で、それだったらα7とdicapacの組み合わせの方が半額じゃない、と思いましたが(笑)α6000用ハウジングが24万で出てました(笑)当然比較してはいけませんが、dicapacの24倍ですね。
書込番号:18925100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2年前にグアムで水中散歩をするためにディカパックを買いました。さすがに、一眼を海に入れるのは怖かったので、coolpix S6500を入れる小さいものにしました。
汎用品なので、注意して使わないと、レンズ前の枠が写ってしまったりします。地上に比べて、水に入ると袋の中のカメラの位置を調整するのが結構大変です。あと、シャッターやズームレバーの使い勝手が、当然ながら悪くなります。
水中に持っていかないのであれば、濡れないように気を遣って撮影する方が良いと思いました。
水中の作例をアップしますが、WBが合わないので後で現像テクが必要になります。
書込番号:18925130
1点

>>水中の作例をアップしますが、WBが合わないので後で現像テクが必要になります。
あのー、いつの間にかソニーのミラーレス機のホワイトバランスには 「AWB+魚マーク」 が下の方に増えています。
これって、水中AWB になるのでは?
使ったことが無いので判りませんが、使った人はいますか?
書込番号:18926275
1点

デカパックは2年前に買いました。
RX100用とα99用の2つです。
RX100用は、小型ですが、α99用は大きくないと入ら無いので、ブサイクでした。
ヨットで1週間ほどクルーズするためです。
結局、どちらも使わなかった。
海上で雨の日は撮ら無いことにした。
そのかわり、蒸留水と不編紙を持参して、毎晩カメラを拭くことにした。
風でしぶきがあるときには、α99のレンズ24−70F2,8ZAのレンズにビニール袋をかぶせて使っていた。海上では塩が飛んで来るから。
RX100はダメになっても良いやと居直って、そのまま使っていたが、大丈夫だった。毎晩蒸留水で拭いていたから。
以外と強いですよ。
書込番号:18928176
1点

GRDですがdicapacを使ってシュノーケリングで5m位は潜ったと思いますが大丈夫でした。
見かけのダサさより手軽さとコスパに重きをおくならこれ以上の選択は無いかと思います。
ペンタユーザーですがいくら防塵防滴でも海水は何となく嫌かなぁ。微生物がこびりついて干からびるイメージ(^_^;)
書込番号:18933650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ディカパック自体はα99で使って水漏れ確認しながら2m程潜ってみました
結果としては問題なかったですけど、怖すぎてすぐにやめましたね
水際で飛沫かかるぐらいならいいんでしょうけど浸すのであればオススメしません
今は水遊び用としてnex-6とサンコーレアモノショップとかいう所で取り扱っていた安物防水ハウジング使ってます
信頼性は低いでしょうが素潜り+スノボぐらいなら問題ない感じです
最悪沈する覚悟で使ってますが
6000用はないようですが、コンデジ買うぐらいなら中古の5nでも買って安物ケースでもつけてはどうでしょう
3万ちょいあればいけそうですよ
書込番号:18943315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様ありがとうございます。
>でぶねこ☆さん
ご掲載の写真、十分はっきりしていてきれいですね。
確かに、サイズが合わない部分の調整は、またちょっと私が試したものと違うでしょうが、大変なんだなと感じたのでお察しします。
話が少々反れますが、新型のα7のCMでは、水中・海中ホワイトバランスの事もうたってますね。さすがに買えないですが(笑)コンデジもものによっては調整してくれるものもあるのですかね。
>orangeさん
上記に書きましたが、新型でそのようなモードがあるということは、アップデートで対応している可能性がありますよね。
砂浜だけで、落としたりじゃばっとやらない限りかつ手入れをするなら、ケースは無くても大丈夫なのですね。私の性格上からだと、厳しそうです(笑)でも、意外と強いというのは参考になります。ありがとうございます。
>ミッコムさん
なるほど。防水カメラよりやはり普通のカメラに防水パックがおすすめですかね。
検討のひとつにさせていただきますね。ありがとうございます。
>芝の次郎さん
実は、NEX-5Tをどこかにしまってしまいましたが持ってまして・・(汗)また、NEX-5+ズームレンズもどこかにあったと思います(汗)
上記のものを探してパック、というのが一番いいのでしょうね。5の方はプレゼントで、5Tは自分で買ったものなので、使うなら5Tかなと思いますが、大いに参考にさせていただきます。ありがとうございます。
書込番号:18943581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
初代NEX−5使っておりまして風景は特に問題ないのですが
人物撮影でたまに焦点が背景に合ってしまう時があります。
背景の方が明るくコントラストがはっきりしているからでしょうか。
顔認識でもスポットでも起こります。
α6000はAFがはるかに良くなっているとの事ですが
背景に引きずられたりはしないのでしょうか?
それと肝心の画質は良くなっているのでしょうか?
画質はNEX−5でも不満はないのですが更に良くなってるのであれば
購入検討しようと思っています。
よろしくお願いします。
書込番号:18921077 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

魅惑の森さん
私も初代NEX-5を使っていて、α6000に切り替えました。
AFは雲泥の差がありますよ。AFの性格上、一番手前のものにピントが合いがちですが、フレキシブルスポットの操作性がよくなってファインダーから目を離さずに切り替えができます。画質も向上していますし、連写速度もものすごく速いです。
しかし、一番の改善は操作性でした。ほとんどのボタンをカスタマイズできるので、よく使う機能を割り当てています。撮影中は、ファインダーから目を離さず、SSや絞り、露出、ISO感度、ホワイトバランス、AF方式などなど操作できるので、撮影に集中できます。
あと、α6000で用いているハイブリッドAFに対応したレンズがあるといいと思います。私は16-200mmと50mm単焦点を使っています。屋外での撮影はほぼ問題ないですし、50mmf1.8単焦点の組み合わせなら、室内撮影もそこそこ大丈夫です。α6000の人気の理由が分かりますよ。
書込番号:18921807
1点

NEX-5のフレキシブルスポットは何か処理がおかしく、スポットなのに、
スポット以外の部分の影響を受けることがありましたが、位相差AFが組み込まれたNEX-5R以降(なのでα6000も)は
きちんとスポットになっていて、他の部分の影響は受けないようになっています。
(完全に影響を受けていないかまではわかりませんが、明らかに改善されています)
それでも、スポット領域内の背景に引っぱられる可能性は原理的にあるように思います。
α6000は発売されてからだいぶ経っていますので、後継機が気になる時期に来ていると思います。
噂ばかりで、発売されるのかされないのかわかりませんが
NEX-5をお持ちなのであれば、後継機が発売されるまで待ってみて
たいして進化してなければ、その時点でα6000を買い
結構進化していれば、後継機の方を検討してもいいように思います。
書込番号:18922046
0点

α6000を約1年使いましたが、日中の絞り設定では液晶が見づらくて困りましたが、
AFで困ったことはありませんでした。
書込番号:18922636
0点

こんにちは!(・∀・)ノ
やはり古いカメラはコントラストAFのみなので、
背景抜けが多いですよね(´;ω;`)
僕のNEX-7も背景に良く抜けます。
α6000にしたいですが、質感が…(T-T)
書込番号:18922874 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2015 Juneさん、AFは雲泥の差なんですね。
中抜けが起こりにくくなれば使いやすくなりそうですね。
また操作性も良くなってるとの事でいい機種になってるのですね。
フェニックスの一輝さん、すぐにα6000が欲しいと言う事でもありませんので
おしゃるように後継機が出てから検討しようと思います。
それまでは中抜けしそうな場合はすぐに拡大チェックしていく事にします。
じじかめさん、AFは完璧のようですね。
弘之神さん、α6000の後継機は質感も良くなってればいいですね。
みなさまご返信ありがとうございました。
書込番号:18924242
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





