α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
- 約2430万画素「Exmor APS HD CMOSセンサー」や画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載した、ミラーレス一眼カメラの中級モデル。
- 画面のほぼ全域をカバーする179点の「全面位相差AFセンサー」を搭載。「BIONZ X」と組み合わせることで、0.06秒の高速AFを実現する。
- 標準ズームレンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650」が付属。
【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1461
α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

このページのスレッド一覧(全705スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 7 | 2018年5月30日 21:22 |
![]() ![]() |
17 | 13 | 2018年5月26日 16:48 |
![]() ![]() |
52 | 29 | 2018年6月10日 22:30 |
![]() |
16 | 12 | 2018年5月20日 04:30 |
![]() |
13 | 9 | 2018年5月18日 17:38 |
![]() ![]() |
19 | 9 | 2018年5月7日 23:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
はじめまして。先日α6000を購入しました。そこで三脚について質問がございます。8年前に購入したVCT-60AVというハンディーカム用の三脚があり、このクイックシューをビデオカメラ用からカメラ用に交換すれば、α6000でもこの三脚が使用可能になりますでしょうか?ご教示いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
書込番号:21861395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

可能ですがカメラはビデオより重量があるのでしっかりとしたものを選ぶのが大事です。
参考まで↓
https://www.manfrotto.jp/shopping-assistant/tripods-guide-to-buy
国産のスリックとかベルボンが無難です。
書込番号:21861407
1点

30代フットサラーさん こんにちは
この三脚に付いているクイックシュー ビデオ用のロックピンが付いているので α6000 が付かないように見えますが このピン上から押すと引っ込みますので α6000 このクイックシューのままで取り付けることは出来ると思います。
でも この三脚に付いているリモコンは A/Vリモート端子対応ですが α6000はマルチ端子なので このままでは使えないと思います
書込番号:21861420
2点

>30代フットサラーさん
>クイックシューをビデオカメラ用からカメラ用に交換すれば、α6000でもこの三脚が使用可能になりますでしょうか?
形の適正は別にビデオ用のクイックシューのままカメラも使えますよ
書込番号:21861432
2点

こんにちは。
>>このクイックシューをビデオカメラ用からカメラ用に交換すれば、α6000でもこの三脚が使用可能になりますでしょうか?
こちらのクイックシューには、カメラを取り付けるネジと黒い突起がありますが、黒い突起はビデオ用で、カメラを取り付ければ、引込みますので、そのままのシューでカメラもいけます。
ただ、耐荷重が1、3キロまでなので、重い望遠レンズを取り付けるとなりましたら、一眼レフ用のもう少ししっかりした三脚の方がいいと思います。
書込番号:21861462
2点


皆さま早々にご教示いただき、ありがとうございました。重量の不安もありますが、突起を引っ込める事でα6000も接続可能との事により、後ほど帰宅してから試してみたいと思います。初歩的な確認不足で申し訳ございませんでした。重ねて御礼申し上げます。
書込番号:21861727
2点

A/Vリモート端子 マルチ端子 変換ケーブルもありますよ
チョイと高いのが欠点w
書込番号:21862696
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
旅行の写真を綺麗に残したく、カメラ初心者ですが、初ミラーレスの購入を検討中です。
口コミを参考に実機を触った中で、SONY α6000(パワーズーム)、オリンパス OMD EM10 MK2(ダブルズーム)まで絞り込みましたが決めきれず、アドバイスいただけると嬉しく存じます。(MK2は店頭にないため、MK3を触りました)
レンズの追加購入は現状考えておりませんが、購入を機にカメラにハマれば、購入していきたいと思っております。
また、α6000の場合、価格差を考慮しダブルズームにするかも検討中のためご意見頂戴できるとありがたいです。現状子どももおらず用途が見当たりませんが、今後できる可能性、便利さを考え買っておいた方が良いのか、必要時にレンズまたは別カメラを買おうか迷っています。
【用途】
・旅行中の人物、風景、夜景(手持ち)撮影
・水族館での撮影(イルカショーなどではなく、クラゲや熱帯魚などが主)
【その他】
・ファインダーは必須
・タッチパネルは必須でないが、あれば便利かなと。というか、なしの場合AF以外のピント合わせが自分でできるか不安。
・消音モードは必須でないものの、こちらもあれば便利かなと。
・α6000のAF速さ、追尾機能は水族館に向いているかなと思いつつ、タッチパネル、消音機能なしが引っかかっています。
・EM10 MK2はフィルターなど便利機能が多い印象ですが、必要ならスマホで加工すれば良いかなとあまり利点とは捉えていません。しかし、比較した際センサーサイズ以外はマイナス面がなく、バランスが良いのではと思っています。AFはタッチパネル使用、夜景は手ブレ機能の良さでセンサーサイズ分カバーできないかな?と素人ながら思い、結論が出ず悩んでいます。
皆さまからのご意見頂戴できると大変嬉しく存じます。
よろしくお願いいたします。
書込番号:21850724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オリンパス OM-D EM10 MK2は正真正銘の名機ですから、一刻も早く捕獲されることをオススメします。
あと、EM-10 MK2なら、数千円のCマウントのレンズが使えるメリットがあります。
APS-Cでも使えますが大きくケラレが出ます。
◎超広角8mm F3.8 フルサイズ換算16mm
https://www.amazon.co.jp/dp/B01MU99CX0/
◎25mm F1.4
https://www.amazon.co.jp/dp/B01MYXFQWA/
書込番号:21850887
1点

E-M10mk2でいいんじゃないかな?
それと、レンズも含めたサイズのコンパクトさも魅力的かな?
書込番号:21850912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

以下、単に個人的意見ですが、ソニーのこのシリーズのカメラは大嫌い。理由は持った感じが悪いから。なんか、左右に幅広でよくない。これに対して、EM10は両手で包み込めるように持てるから好き。ホールド感って大切だよ。
書込番号:21850921 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>モンスターケーブルさん
ありがとうございます。
レンズの件もお教えくださり、とても嬉しく思っております。純正品しか頭になく高いとばかり思っていましたので、衝撃を受けました。この価格ですと気軽に購入して楽しめますね。
α6000の掲示板に書き込みしたにも関わらず皆さまからOMD EM10 MK2をオススメいただき、EM10 を購入しよう思います。
背中を押していただき、ありがとうございました。
書込番号:21851224 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>松永弾正さん
ご回答くださり、ありがとうございます。
サイズはあまり気にしていませんでしたが、EM10の方がコンパクトなんですね。
確かにコンパクトだと気軽に持ち歩いて使えそうですね。
今まで写真を撮る習慣がなかったので、これを機にたくさん撮って楽しめるようになりたいなと思います。
購入の後押しをしていただき、ありがとうございました。
書込番号:21851245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Southsnowさん
ご回答くださり、ありがとうございます。
触った際には操作性ばかりで、ホールド感を気にしたことがありませんでした。大事な観点を教えてくださり、ありがとうございます。
他にご回答くださった方を含めて、皆さんオススメがEM10 MK2なので、迷うことなく決断ができました。
購入の後押しをしてくださり、ありがとうございました。
書込番号:21851262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

暗いところでの手持ちがあるなら、シンプルにオリンパス。
書込番号:21851560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

亀レス/駄レス? 失礼します。
用途が 旅行中の人物 風景 夜景 (手持ち) 撮影 とか
水族館で (クラゲや熱帯魚などが主) の撮影 … に
反応します → ボディカラーは黒がオススメかも !
水槽など硝子への映り込みを考えると、ボディも
レンズも手袋も黒って事になるのかなぁ ( ・ ・ ; ?
書込番号:21851810
2点

>hiro*さん
コメントくださり、ありがとうございます。
皆さんEM10 MK2をオススメしてくださるのでこちらを購入することにしました。
たくさん撮って楽しみたいと思います。
書込番号:21851877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
コメントくださり、ありがとうございます。
何も考えず、カッコイイからとシルバーにするつもりでした。購入前に気づけて良かったです。
自分でも少し検索してみましたが、映り込みを軽減するなら黒なんですね。
重ねての質問で恐縮ですが、仮にボディーをシルバーにしてしまうと、撮影場所/角度などの制限は大きいのでしょうか?
折角購入するので、影響度合いが大きいのであれば諦めてブラックを、多少の違いでどちらかといえばブラックがオススメというレベル感であればシルバーを選択したいなと。
書込番号:21851912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

E-M1mkUとE-M10mkUではISOにして1300と800の差がありますので(DxOローライトISO調べ)
暗い時にはかなり使い難くなりますよ(ISO1300と800が同じノイズ量)
M1mk2の性能が以前より飛躍的に伸びたのでM10もと勘違いしそうですがかなり差があります
その差は暗所撮影時に顕著に表れ、早くシャッター切りたいのにAFが合わないとか
シャッタースピードが遅くなって、像が流れるという差です
例えば必要ISOは太陽の光がいっぱい入る明るい水槽ならISO200〜400
普通の水槽ならISO400〜1600、暗めの水槽だとISO1600〜3200
クラゲや深海魚コーナーなど暗い水槽ならISO3200〜6400くらい
DxOローライトISOというのはノイズの無い最低実用的な画像を得る時の感度を示す物で
数字が大きいほど高感度です。ただそれ以上でもノイズが比例して増えていくだけで
ノイズ構わない、記録が残ればというのならかまいませんが
ただ水槽前の顔などはノイズでザラザラになります
だから高級機ほど高感度に作られています。
この差は昼間や明るい所では全く解らない性能ですね
ちなみにα6000はローライトISOが1350程度です
α6000が4年間(内、3年はクラス最高賞受賞)も最前線にいるのもその辺の性能に手抜きが無いからです
書込番号:21852438
5点

>mastermさん
コメントありがとうございます。
EM1 MK2は良さそうですがそれなりのお値段なんですね。
カメラ初心者なので、今回はEM10 MK2を購入し使用しながら色々と勉強していこうと思います。
ワンランク上の機種にも手が出せるよう、まずはこちらを使いこなせるよう頑張ります。
書込番号:21852670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さまコメントくださり、ありがとうございました。
背中を押していただき、EM10 MK2のブラックを購入しました。
カメラ初心者でわからないことだらけですので、届いたら色々と勉強して楽しみたいと思います。
書込番号:21852684 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
最初は形が気に入り
OLYMPUSのE-PL8を考えていたのですが
某知恵袋で質問したところ
こちらのα6000をすすめられました。
そこから調べてみたらα5100とも比較を見つけ読んだところ、悩んでしまい結局選べない状況なので、もう一押しオススメを教えていただければと思います。
〇全くの初心者で細かな設定やお手入れなど出来るか自信がありません
〇現在主に撮るのは旅行の時の人や日常で風景、物など。
(自撮りはできるといいかな?程度で考えています)
〇予算は7万円まで
乱文で申し訳ありませんが教えていただけると嬉しいです
書込番号:21844710 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>リロ松さん
こちらのカメラは、発売されてから4年程度たっていますが、未だに売れ続けているのは、コストパフォーマンスが良いし、品質的にも特段の問題が無いからだと思いますので、画質や機能に対して欲張らなければ、また、将来的にレンズをいろいろと買い足す予定が無ければ、購入しても問題は無いと思います。
それと、付属しているレンズの評判もそこそこ良いようですから、普通の人であれば画質も満足できると思います。
ただし、タッチパネル操作が出来ない事にはご注意ください。
因みに、自撮りは基本的にスマフォからしか出来ないと思いますが、その方法は、
http://nochineta.net/archives/21902
をご覧ください。
尚、念のため申し上げまが、今月中にFUJIFILMからXT100というコストパフォーマンスが高そうなEVF付カメラが発売されるという噂が有る為、一応、XT100の価格や機能等を確認されてから購入された方が良いかもしれません。
こちらの情報は、
https://dclife.jp/camera_news/article/fuji_film/2018/0522_02.html
をご覧ください。
書込番号:21844713
4点

α6000と5100は価格設定も近いので、確かに悩みどころですよね。
主な違いは、ファインダーが有るか無いかの違いと、連写速度の差ですね。
旅行で持ち歩くならば明るい屋外での撮影が多いので、ファインダー付が良いと一般的に言われますが、私は、其処はマストでは無いと思っています。
確かに太陽ギラギラの下では、液晶が見づらくなりますのでファインダー覗いて撮る方が確実に狙えます。でも、場所によっては、ファインダーを覗いている間、周囲への注意が散漫になって、危険だったり、周りの様子の変化に気付かずシャッターチャンスを逃す事もありますから、一長一短です。
因みに、私は、ファインダー付カメラでもファインダーをoffにして液晶で撮っています。今のカメラは賢いので、液晶が見えづらくても、勘で撮っても写ってます。むしろ、シャッターチャンスを逃さないようテンポよく撮れることが重要です。
もう一点の連写速度ですが、α6000は5100のほぼ2倍のコマ数(スピード)で連写出来ます。動物の動いた瞬間などを狙うなら、断然α6000の方が良いです。
あとは、ボディーの大きさ、軽さ。これは5100に軍配が上がります。
撮れる画質は両者とも同等だと思います。
如何でしょうか?リロ松さんのお気に入りな方をお選び下さい。
書込番号:21844762 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>リロ松さん
ミラーレス機は、ソニーの完成度が一番高いかと。
書込番号:21844807
2点

ミラーレスであるコンデジ
RX-100V
書込番号:21844820 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>某知恵袋で質問したところ
こちらのα6000をすすめられました
価格comで質問したら、また別の機種が勧められるかもしれませんね。
書込番号:21844847 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ファインダーはあった方がよいです。
ので、α6000。
入門機なら、間違いないですね♪
書込番号:21844848 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

予算が7万ならオリンパスの方がよいと思います。
まあ、キットレンズだけで使い続けるならば、ソニーでも構いませんが。
カメラで何を撮って、何をしたいか?
将来的な予算はどう考えているか?
それによって選択するカメラは変わりますね。
書込番号:21844928 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

α5100なら自分撮りが簡単です
LCDを真上に持ち上げると3秒セルフタイマーかつタッチシャッターになるので、スマホ感覚で画面をタッチすると自分撮りが出来ます
プレミアムおまかせオートモードにしておくと、カメラが適切なシーンを自動的に認識し動くので、ややこしい設定も要りません
個人的にはその予算ならRX100Vが良いかも
書込番号:21844934 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>リロ松さん
>> 主に撮るのは旅行の時の人や日常で風景、物など。
>> 自撮りはできるといいかな?
>> 予算は7万円まで
E-PL8よりは、
案外、パナGF9/GF10も選択肢に含まれるかと思います。
キットレンズの12-32で自撮りの際に画角(フルサイズ換算で24mmの画角に相当)が広い方が、便利かと思います。
E-PL8のキットレンズ(14-42)ですと、ワイド側14mm(フルサイズ換算で28mmの画角に相当)始まりですので、ちょっと狭いかと思います。
書込番号:21845085
1点

最初に自分で自ら選んだPL8で良いのでは?
私が一眼デビューの時、最初はα100とゆー機種が気になって、一眼を買う気になったのですが、
"写真に詳しい"人に相談したらキヤノンが良いと勧められ、店頭や撮影会で色々触りまくってキヤノンで初一眼しましたが、
結局そのあとαも我慢できず買ってしまい、途中省略、最近はほとんどαとE-M1を使い、キヤノンは死蔵状態となっています!
よのなかそんなもんのよーな気がします・・・!!?
書込番号:21845115
5点

最初の1台ならファインダーの付いたのが良いですよ。
候補にしてるものの旧型機を使っています。
ファインダー付きのNEX−6と付いていない5R。写り具合は同じですね。
持ち出すのは5Rの方が断然多いです、小型というのと自撮りがしやすいのが理由。昼間の屋外では液晶が見にくいので適当な撮影になってる、NEX−6だとファインダーでしっかり狙えます。
この2機種では望遠ズームは使わないのですが、たまにお遊びで18−200mmをMFで使うときはNEX−6になりますね。
書込番号:21845127
2点

α5100であれば、
・タッチパネルがあり、タッチでフォーカス、シャッターが切れる
・現行ソニーαで一番小型
・モニター180度回転で写りを確認しながら自撮りができる
α6000であれば、
・電子ファインダーがあるので、屋外でも太陽光などに邪魔されず撮影できる(モニターだけだと明るさが足りない)
・最大秒間11コマ連写
・機能割り当て可能なカスタムボタン
・撮影モードを切り替えるモードダイヤル、絞り等を調整できるダイヤル
5100と6000は単純な上位モデル下位モデルというものでもなく、使用感や対象ユーザーが違うと思います
5100はファインダーがなくズームバーがあったりと、コンデジの使用感に非常に似ているかと思います
6000は絞りの調整やボタン割り当てなど、よりカメラらしい機能を向上させたという意味で、一段踏み込んだ使い方ができます
なので、どういう使い方をするかということで決まってきそうじゃないですか。
E-PL8だとその間のような立ち位置じゃないでしょうか。絞りダイヤルがあったり...
書込番号:21845145 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

形が気に入ったE-PL8で良いと思いますよ。
何を撮る予定かわかりませんが、上を見たらきりが無い。
買ったところで、写真にハマるかどうかもわからない。
それなら軽くて小さくて持ち運びやすい物を持っていた方が、持ち出す確率が上がります。
そして、気に入った形の物ならテンションが上がり、持ち出すのが楽しくなります。
どんなに機能が優れてても、持ち出さなければただの鉄くずです。(私の部屋には鉄くずがいっぱいあります)
書込番号:21845150 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

これから本気で写真を勉強してスゲー写真を撮りまくるんだ!というコトならばアレですけど、そうでないなら見た目で選んでもいいような気がします。
見た目って大事だと思いますし。
これは全くの主観ですけど、女性が持ってて、なんかオシャレだな〜と感じるカメラは、
・フジフイルム X-Aシリーズ
・オリンパス E-PLシリーズ
・キヤノン EOS M100
であるコトが多いです。
カメラの下半分を覆うケースを使ってる人の割合が多いのもこの辺のカメラだと思います。
別に写真を撮らなくても、首から提げてるだけでオシャレ(^^
機能や使い勝手は、そう変わらないでしょう。
オシャレなカメラを持ってる人は、きっとオシャレな写真を撮るんだろうな〜って思っちゃいます(^^
悩んだ時は、他の人はどんなカメラを使ってるのかな〜〜?と、チェックしてみたらイイかも知れないですね。
書込番号:21845218
1点

>リロ松さん
そもそもデジカメで自撮りは上手くできないと思いますし、わざわざ する意味もなさそうなので、ここはスマホにお任せでいいのではないでしょうか。
記念写真や日常の風景などを撮るのでしたら、レンズも含めて なるべく軽くて持ち歩きやすいのがいいのではないかと思います。
OLYMPUSも考えておられるようなので、予定されてるより少し高くなりますが、PanasonicのルミックスGX7markVなどはいかがでしようか。
ファインダーは不要と云われる方もおられますが、明るい日中などファインダーがなければ見えにくい場面も多々ありますし、体から離して撮るよりも安定したかまえでの撮影できるのでブレにくくもなります。
何より、運動会などを望遠で撮るときにはファインダーは欠かせません。
使い方もわかりやすいですし軽いレンズ群もいろいろ揃っていますし、4Kフォトなどいろいろ楽しめそうなカメラなのです。
書込番号:21845776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いろいろ使うけど…自撮りはスマホが一番だよ。
で、僕なら初志貫徹のオリンパスかなぁ。
ボディサイズに対して重く感じたりはするけど。
M4/3の魅力は小さめのレンズバリエーションかな。
キットレンズにMZD9〜18辺りを合わせたらかなり楽しい旅カメラになるかも( *´艸`)
書込番号:21845816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>リロ松さん
デビューして・・・一年もたてばピカピカでも一年生でもなくなります
入門機なんてジャンルがあるのはこの業界だけ
一年たったら買い換えるのですか?
一年たっても、二年たっても四年たっても現役で使えるから、今でもラインナップされているのがα6000
4年前のミラーレス他社機はどうしているのでしょう?
誰かそのような機種を激推ししているでしょうか?
4年後の現在も過不足無く使える性能を最初から持ってる中級機として設計されていたから現役なんです
高感度性能は今でもこの価格帯ではトップクラス
連写もトップクラス、画素数もトップクラス、AF感度もトップクラス
この価格帯で戦えるから現役なんです
もちろんさらに自社上位もありますが、違いはAFポイントの数や4K動画
上位機に買い換えを迫られない性能だから
3年連続受賞なんて考えられない評価を受けた機種なんです
今でもオススメするに充分な性能を持ってますよα6000はw
書込番号:21846414
7点

>量子の風さん
ありがとうございます☺
すぐ購入するわけではないので
FUJIFILMの物も視野に入れてみます
書込番号:21849100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>でぶねこ☆さん
ありがとうございます☺
自分にどちらがいいのか
よく考えてみたいと思います🎶
書込番号:21849103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>デジカメの歴史。さん
そうなんですね🤔
どのメーカーがいいのかすらも分からなくて…
ありがとうございます☺
書込番号:21849108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>infomaxさん
ありがとうございます。
そういうものもあるんですね☆
書込番号:21849119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にゃ〜ご mark2さん
コメントありがとうございます。
それはありそうですね☆
こちらではどれを勧められるか気になりますね
書込番号:21849120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hiro*さん
コメントありがとうございます。
これは入門機としてはばっりなんですね☆
皆さんのコメントを見てもファインダーはやっぱり外の明るいところで撮るにはあった方がいいみたいですね。
書込番号:21849137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エリズム^^さん
ありがとうございます。
衝動買いにならずに、将来的な事や撮りたいものも考えて選びたいと思います
書込番号:21851150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>案山子どっと込むさん
ありがとうございます。
RX100Vですか☆
ちょっと調べてみようと思います♪
書込番号:21851161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SONY ミラーレス一眼 α5000 , α6000シリーズ :
SONY α(5000/)5100 , α6000(/6300/6500) ,
OLYMPUS ミラーレス一眼 :
OLYMPUS OM-D E-M10 Mark II / III や
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II (下記URL)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000014685_J0000025494_J0000017175_J0000011848_J0000013380
は、有効画素数 で比べれば :
2430万画素 (SONY) か 1605万画素 (OLYMPUS)
の二者択一。
バッテリー つまり専用電池 で比べれば :
(NP-FZ100 / ) NP-FW50 (SONY) か
BLN-1 / BLS-50 (OLYMPUS) の三者択一です。
個人的には、約 2.4M pixel (2,400万画素) 中級機の
SONY α6000をオススメします !!
書込番号:21868581
0点

レンズ比較表 (下記URL) で、
OLYMPUS は 35mm判換算倍率 : 約2.0倍 (?) 。
SONYの場合 35mm判換算倍率 : 約1.5倍 (?) 。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000617301_K0000268487_K0000418169_K0000434054_K0000615548_K0000110070
大雑把にワイド (広角) 側焦点距離を 35mm判換算で比べると、
OLYMPUS 14mmは35mm判換算で約28mm (に相当する画角) ,
SONY 16mmは35mm判換算で約24mm (に相当する画角) です。
広角側の1mmの違いは、意外に大きい感じがするものです。
自撮りはリモートコマンダーが使えますので ご心配は不要か
と … 。
α6000なら、こ希望の予算内で、レンズとSDHCカードに手が
届くと思っています 。
書込番号:21869333
0点

オートで撮ってそのまま楽しんだり、現像したりするならフジフィルムのX-A5が良いと思います。
本当はファインダーのあるX−T100が良いのですが予算オーバーですので・・・
予算を踏まえ、今現在販売している製品で一番綺麗に画像を残せるのはこの機種ですので、そこが推薦する理由です。
人や風景を鮮やかに残せますし、自撮もできます。
オリンパスのE-PL8とパナソニックのGF9は同じようなカメラですが長所を挙げると
デザインと液晶の見やすさはE-PL8
ピントの精度と操作性、動画はGF9です。
画像の色合いはオリンパスのほうが実物に近いと思います。
実際の色に近いほうが良いというよりは、どのメーカーのカメラも画像を補正しますので
好みの問題だと思います。そういう意味で人や自撮りに向いているのはGF9です。
レンズキットを買うとどちらもコンパクトなわりに画質も良いレンズが付いていますので、
カメラの外観で選んでいただいても良いと思います。
α6000は良いカメラ(というか凄いカメラ)なんですが、ソニーのカメラは他社と比べると使い方が分かりにくいので、
スレ主の説明文を見ているとその良さが分からないまま出番が無くなるかなという気がします。
発売からかなり時間が経過していますし、個人的には候補から外して良いと思ってます。
書込番号:21870894
0点

リロ松さん
こんばんは。
たぶん、私も当初はリロ松さんと同じような感じだったのかもしれませんが、一眼カメラのことをほとんど何も分からない状態でα6000を2年ほど前に買いました。
今も他のカメラのことは全く分かりませんが、α6000については今もずっと使っていて、画質やカメラの重さなどのフィーリングも含め満足しています。
お手入れは今のところでしか言えませんが、当初思ったよりも難しくはなかったです。
レンズにホコリなどが付いたらクリーニングペーパーで拭いたり、カメラのボディーに汚れがあるときはウェットティッシュで拭いた後に乾いた布で拭いています。
センサーにホコリが付いた時にはレンズを外してブロアーでホコリを吹いたりしています。
あと湿気があるといけないとのことで、つい最近は乾燥剤を入れた密閉性のある樹脂製のボックスに入れて保管するようにしました。
書込番号:21887393
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
こんにちは。
初めて一眼レフを買おうと思っています!
自分は学生で出せるお金も限られているので総額14万くらいで抑えたいです笑(三脚などアクセサリー込み)
一応風景、夜景をメインに撮りたいと思っていて自分なりに調べて富士フィルムのx-t20かSONYa6000かEOSkissMの三つのどれかにしようと思っています笑
ヨドバシカメラの店員にはEOSkissMが新しいし、手ブレ補正も入って、多方面に使えると言われてたしかに僕みたいな初心者には嬉しいと思いました。
a6000は価格が下がってきてるのに評価が高いので高性能なのかなと思って候補にしています!また今キャッシュバック中らしいので笑笑
どの機種がいいか教えて下さい!
よろしくお願いします。
書込番号:21833181 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

結論から書きますと,ご自身で一番気に入ったカメラを購入しましょう.
カメラのような趣味趣向の品は,個人の主観,好みが強く出ます.だったら,自分で一番気に入って強い愛着をもったカメラを購入するのが一番幸せ,との価値感です.
カメラの性能は,詳細に見ていくと差というか違いがあることも事実です.でも,風景や夜景を撮った写真を見て分かるほどの違いは感じません.なので個人の主観価値感を大切に,とのアドバイスです.
私の主観も書きましょう.私の好みは富士フィルムのX-T20が好きです.写真を印刷すると富士フィルムらしいホーと納得する色味に惹かれます.
書込番号:21833247
3点

とりあえず、特徴的にはこんな感じです!
・キヤノンはミラーレスでは周回遅れのメーカーで、また自社の巨大な一眼レフ市場を食い荒らさないために、
ミラーレスの性能や専用レンズなどを最小限に抑えていますので、KissMは初心者とゆーよりも、
「ずっと」初心者なままでいる予定の人に向いています!
ゆくゆくは拡張してとか、写真勉強して、といった場合、KissM自体は向かないので、上位機の一眼レフを
追加購入するのがメーカーの志向する正しい道となります!
レンズ類は上位機には一切流用できないので、キヤノンを使いたい場合は最初から一眼レフを購入して
しまうのも良い手です!
・KissMはそういった意味で手加減して作られているので、暗いところにも弱いです!
また、「手振れ補正が入っている」とは何の情報でしょうか!? 候補機は全てレンズ側補正の機種ばかりのような!?!?
・あと名称サギで、APS-Cと名乗っていますがソニー・フジ・ニコンより撮像素子が1割ほど小さいです!
・α6000は、単純に古いです!
現役で頑張る性能は有りますが、4k等いまどきのギミックは有りません!
ただ、これが最新のKissMと検討される状況で生き残ってるのはすごい!・・・・わけではなく、やはりKissM側が
すごくないだけのよーな気が。
・最新機種でもないし、最上位機種でもないので、お金ができたら発展させる余地はあります!
アップグレードパスとしてフルサイズも用意されています!
その際、お気に入りのレンズは使用続行は可能です!
・キヤノン同様、最近のソニーの本気はフルサイズに置かれていますが、同じシリーズ内なので、互換性が
有ります!
レンズについては、キヤノンよりはまともにAPS用レンズも出していますが、フジのAPS用にかける情熱には負けています!
最新の良いレンズはフルサイズ用を購入することになるので少々割高!?です!
・フジはキヤノン同様に後発でしたが、キヤノンとの違いはミラーレスが同社の上位機をくてつぃまう心配はなく、
本腰を入れて拡充されている点です!
キヤノンの開発力は市場シェアに比例してとてつもないですが、その大半の力は本丸のフルサイズ一眼レフに
そそがれており、APS-Cはオモチャ扱いだとゆー点です!
フジ製品については詳しくないので、あとは他の方のご意見をお聞きください!
余談:
目的を聞く限り、M4/3でもいーのでは!?
書込番号:21833282
4点

狩野さん返信ありがとうございます!
狩野さんの言う通りだと思います!
自分にあったカメラ探したいと思います。
書込番号:21833339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

めぞんさん、長文返信ありがとうございます!
初心者の僕にとても参考になりました!
今後のことも考えながら購入したいと思います!
書込番号:21833343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初心者なら店頭で持ってみたり試写するなりして決めればいいかと
フジは触ってないんで分かりませんが主様の用途ならa6はコスパいいと思いますよ、現に自分も人物以外の静止画でa6半年ぐらいの初心者です
動画等も必要なら4kじゃないんで違うのがいいかも
ただレンズ買い足すならソニーのレンズは高いのも視野に入れた方がいいかな
キットレンズではないですが参考程度に貼っときます
書込番号:21833407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>・あと名称サギで、APS-Cと名乗っていますがソニー・フジ・ニコンより撮像素子が1割ほど小さいです!
キヤノンのAPS−Cが名称サギというなら他社のも全部そうだよ???
フィルムのAPS−Cが元になった規格だけども
フィルムのAPS−Cはクロップ係数が×1.4でした
ちなみにシグマのAPS−Cは最初×1.7から始まってます
とりあえず、KissMに手振れ補正があるということなら
ソニーにもフジにもあります
どのシステムも基本はレンズ内手振れ補正なので
ソニーとフジにはボディ内手振れ補正のカメラもありますけどね
レンズが揃っているかどうかという意味では広角主体か望遠主体か
単焦点がいいかズームがいいかで話は変わってきますね
単中心で無難に揃ってるのはフジ、16−55/2.8とか他社に無いズームもあるけど
ズームで望遠系に強いのはソニーかな、70−200が2本、70−300、100−400
広角ズームも単もまあまあ揃ってる。FEの55、90、STFとかも流用しちゃえば良し
キヤノンは22、11−22とか広角は良いのはあるけどそれしかないとも言える(笑)
望遠だとEFレンズを流用すると考えれば一番圧倒的に強いシステム
書込番号:21833474
1点

α6000を触ったことはありませんが
後継機を保有しています。
ソニーカメラの画像は精細かつ彩色が美しく、
おそらくセンサー屋さんのメリットを十二分に活かしているのかなと思います。
さらに良い画像を叩きだすのがフジフィルムのT2と同じセンサーとエンジンを搭載した機種たちです。
しかし特殊な処理をしているのか
背景のボケに違和感を感じることがあるようです。
というか、持っている私もあれ?と思うことがあります。
kissMはコストパフォーマンスに優れた機種で、駄目なカメラではありません。が
バリアングルで、美顔処理も出来たりで
女性にも配慮したカメラなのかなと思います。
しかし、女子向けのカメラでなく
細かい設定も出来、これ一つで幅広い層に対応出来る汎用性の高い機種だと思います。
私もフジの画像は最高だと思います。
しかし、やや特殊なカメラかなとも思います。
マイクロフォーサーズは風景向きですが、
夜景に強いのはα6系だと思いますので
候補の中ではα6000がおすすめです。
後々4K動画で風景も撮りたい可能性があるなら
レンズは中古で我慢して6300か6500が良いかなと思います。
SONYのカメラは正直割り高と思うので
個人的におすすめなのはパナソニックのカメラです。
しかし、今回はαシリーズを買うのが正解だと思います。
書込番号:21833869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

夜桜さん、返信ありがとうございます!
写真綺麗です!
たしかに、a6000を買うならコストを抑えられる分レンズも買い足そうと思います!
是非参考にさせていただきます。
書込番号:21833900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます!
なるほど。是非参考にさせていただきます!
書込番号:21833908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SAMONYANさん返信ありがとうございます!
なるほど。凄い参考になりました。
a6000とa6300.6500では4K以外は大きく変わりますか?ここでの口コミでは評価があまり高くなかったので…
書込番号:21833919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

動画以外ですと、絵作りが違うようなので
画像処理エンジンが改良されているのではと。
フォーカス性能が向上しており、センサーも新しくなって夜景にも更に強くなっているようです。
6500には本体側に手ブレ補正があります。
ただし他社と比較するとそんなに良くありません。
単純に通常撮影時には充分ですが、動画撮影時は役にたちません。
今回は本体側に金をかけるなら、レンズ代はケチり、
6000を買う場合は本体は中古で購入してレンズ良い物を、カールツァイスの定番レンズを買うのが良いのではと思います。
6000は中古買取のお店で探せば30000円台でありますよ。
書込番号:21833997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ドバイ2世さん
そもそも三機種ともミラーレスで、一眼レフではないですけどね。
書込番号:21837638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
たいへん初歩的な質問で恥ずかしい限りですが
アルファ330
かなり前の一眼レフが手元にあります
最初からセットのズームレンズと
タムロンのマクロ望遠レンズを使用していました
これらのレンズは
ミラーレスのアルファ6000で使うこと出来ますか?
やはりミラーレスなので
使えないでしょうか?
どなたか
教えてください
よろしくお願いいたします
書込番号:21831323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>tetsu11さん
Aマウントレンズなら、マウントアダプターで
使用出来ます。
https://www.sony.jp/ichigan/products/LA-EA3/
あとLA-EA4もありますよ。
書込番号:21831356 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

tetsu11さん こんにちは
純正のマウントアダプターを付ければ 使うことは出来るとは思いますが 価格も高いですし 古いレンズの場合性能面も心配なので 専用のレンズ購入した方が良いと思いますよ。
書込番号:21831385
3点

可能性は低いですが、タムロンのマクロ望遠が180mmならアダプタ使ってまで使うのも有りでしょう!
その場合、個人的にはLA-EA4をお勧めします!
なんのレンズか知りませんが、アダプタ使ってまで使い続けるかどーかは、持ってるレンズと、本人の好き好きです!
が、レンズを聞かないウチはLA-EA3はやめといたほーがよかろうかと思われます!
書込番号:21831695
1点

カメラのレンズにはマウントといって、カメラメーカーによって口径の仕様が異なっています。
またタムロンはレンズメーカーで、複数のマウントに対応するレンズを作り分けています。
SONYα6000はEマウントという直系の小さいものになっているので、マウントアダプターという変換器具を間に咬ませれば使えるものもあります。詳しくはカメラ店で確認してもらった方が良いですね。
書込番号:21831984
2点

tetsu11さん こん××は。
LA-EA 1/2 (APS-C用で生産中止) や
LA-EA 3/4 (Full slze と APS-C共用) で
使用ができます。
私は過去に、LA-EA 1/2/4 を購入して
いますけれど 、メリットとして感じて
いるのは A-mount α-Lens の距離目盛り
で マニュアルフォーカス撮影を確実に
安心して行えて、所謂 簡易M-up (露出
ディレー)なし カメラブレなしの撮影が
比較的簡単にできる特徴が活かせるよう
に思っています。
SSM SAM レンズの場合、LA-EA 1/3 で
そこそこの早さの AF が使えるのかもし
れませんが詳細は不明です ( ・ ・ ;
ご参考まで。。
書込番号:21832713
1点

その時代のレンズに相当の思い入れがないのならE-マウントレンズを揃える
マウントアダプターの価格と所有レンズの価値の勘案して決定
書込番号:21832853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

tetsu11さん
メーカーに、電話!
書込番号:21833053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

P.S.
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000587195_K0000587194_K0000281463_K0000111004
Eマウントカメラボディに Aマウントレンズを装着可能にする
A-mount Adaptor は、税別希望小売価格36,800円や21,000円 …
でしょうか。
LA-EA3 (/ LA-EA1) は、TLM (ハーフミラー) なし, 基本的にMFとなり
ますが 超音波モーター内蔵 SSM レンズ と スムーズAFモーター内蔵
SAM レンズのとき AF可能となるようです たぶん ( ・ ・ ; 。
LA-EA4 (/ LA-EA2) は、TLM (ハーフミラー) あり, 基本的に AF可能で
すが … 値段は やや高め!
お手持ちのTAMRON マクロ望遠レンズAF可能かは メーカーさんに電話
かな?
So long.
書込番号:21834020
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
カメラは全くの初心者ですが、家族の写真を撮るために購入しました。
2つ質問があります。
(1)
人物の全身が入るような引いた写真を撮ると、必ず顔のアップの写真も保存されてしまいます。
この設定を解除するにはどうしたらよいでしょうか。
(シャッターが2回切れるわけではなく、データが2枚になっています)
(2)
電源を入れてファインダーを覗き、シャッターボタンを半押ししても、全くピントが合わない時が時々あります。
そのような場合は1〜2回電源をオフ・オンにすると、半押しでピントが合います。
これは故障でしょうか?
購入当初からの現象です。
知識が足りず、うまく説明できていなかったら申し訳ありません。
何卒よろしくお願いいたします。
5点

>ボンキヨさん
二枚撮れるのは説明書の91ページの
オートフレーミングがオンになっている
からだと思います。
時間ないのでピントのけんはあとで。
書込番号:21806440 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ボンキヨさん
ピントの件は暗いところや空などのコントラストが
はっきりしない場合や、被写体が近すぎる
場合はピントが合わないことがあります。
あとAF- Cだとピピッと鳴らないから
AFが動いてないと勘違いしたり、まさかの
マニュアルになってる?
でも、電源オンオフで直るってことは異常
かもしれませんね。
ただ、AFポイントは中央一点なのかなど、情報が
少なすぎるのでもう少し詳しい情報があると
何か分かる人がいるかもです。
書込番号:21806562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ボンキヨさん こんにちは
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/45320170M.w-JP/jp/dschx60/contents/TP0000165148.html
上のページの オートフレミングになっていると言う事は無いですよね?
書込番号:21806891
0点

ありがとうございます。
オンになっていました。
ページ数まで教えていただき、すぐアクセスできました。
書込番号:21807039 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

御回答ありがとうございました。
オンになっておりました。
確認不足で大変失礼いたしました。
書込番号:21807049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

例えば広い公園で子供がカメラから3メートルくらいの距離に立っています。
それにカメラを向けるとピントが合わない時があります。
フォーカスの枠(?)が出ずファインダーの中が全てボケている状態です。
その後、その場所でそのまま電源をオンオフするとピントが合います。
確実な被写体がある状況なので、やはり不具合でしょうか…。
うまく説明できていないと思いますが、お力添え頂き有難うございました。
書込番号:21807058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ボンキヨさん
フォーカスエリアとオートフォーカスの
設定はどうなってますか?
フォーカスエリアは
ゾーンやワイドだと合いにくい場合が
あります。実験的に中央かフレキシブル
スポットにしてはどうでしょうか?
55ページです。撮影のヒントも載ってますよ。
あと、ページが前後しますが、54ページの
ピントの合わせ方を選ぶでAF- Sを選択
してみて下さい。
これでも全然合わないようでしたら、
レンズの接点の接触不良や元々の不良が
濃厚な気はします。
接触不良なら接点を清掃すれば直る可能性は
ありますが。
書込番号:21807313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
今までお名前の引用ができていなかったですね…大変失礼いたしました。
フォーカスモードはAF-Cに設定されていましたので、フォーカスエリアをワイドから中央にしてみました。
室内ではありますが、何度か試してみて以前のようなピントが合わない状態は見られませんでした!ありがとうございます!
このまま直り切ってくれることを祈ります。
ご丁寧に教えてくださり、本当にありがとうございました。
書込番号:21807508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ボンキヨさん
とりあえず解決して良かったですね。
撮影が楽しめるといいですね。
書込番号:21807924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





